(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-15
(45)【発行日】2023-12-25
(54)【発明の名称】カメラの取付構造
(51)【国際特許分類】
H04N 5/222 20060101AFI20231218BHJP
G03B 17/56 20210101ALI20231218BHJP
【FI】
H04N5/222 100
G03B17/56 A
(21)【出願番号】P 2020065343
(22)【出願日】2020-03-31
【審査請求日】2022-09-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000239714
【氏名又は名称】文化シヤッター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小林 諒平
(72)【発明者】
【氏名】高井 邦治
【審査官】門田 宏
(56)【参考文献】
【文献】実開平07-001653(JP,U)
【文献】登録実用新案第3218723(JP,U)
【文献】特開2017-118226(JP,A)
【文献】特開2003-148068(JP,A)
【文献】特開2004-068515(JP,A)
【文献】特開平10-194322(JP,A)
【文献】国際公開第2004/025880(WO,A1)
【文献】特開2015-124837(JP,A)
【文献】特開2014-235242(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 5/222- 5/257
H04N 23/00
H04N 23/40 -23/76
H04N 23/90 -23/959
F16M 11/00 -11/42
G03B 17/56
E06B 9/00
E06B 9/02
E06B 9/06 - 9/18
E06B 9/40 - 9/50
E06B 9/56 - 9/92
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
取付対象体に取り付けられ周辺を撮影するカメラの取付構造であって、
前記カメラを保持し前記取付対象体に固定されるマウント部材と、
前記取付対象体に前記マウント部材を保持し
て仮止めする吸着材と、
前記マウント部材に設けられた孔と、
前記孔へ挿入されて前記取付対象体に締結され、前記マウント部材を前記取付対象体に固定するネジと、
を有する、カメラの取付構造。
【請求項2】
前記マウント部材は、前記取付対象体に固定されるベースプレートと、
前記ベースプレートの前記取付対象体との当接面側に形成され前記吸着材が収容される凹部と、
前記ベースプレートから張り出し前記カメラを保持する腕部と、
を備えている、請求項1に記載のカメラの取付構造。
【請求項3】
前記取付対象体は、シャッタ装置のフレームである、
請求項1または請求項2に記載のカメラの取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カメラの取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
シャッタ装置の一例として、シャッタカーテンの動作に支障をきたすような障害物を検知可能なセンサを備えたシャッタ装置がある。また、障害物等の物体を検知するセンサとして、画像認識を行うことが可能な3Dカメラが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、3Dカメラは、シャッタ装置の実際の設置環境、該設置環境で想定される障害物の種類や位置等に応じて、撮影領域を変える必要があるため、実際のシャッタ装置に3Dカメラを仮止めして、実際に障害物の撮影を行って、障害物の画像を確認した後に3Dカメラの固定を行う必要がある。
【0005】
3Dカメラは、一例として、シャッタ装置のシャッタケースに取り付けられるが、シャッタケースの何れの場所に3Dカメラを取り付けるかはシャッタ装置の設置後でないと決まらないため、工場出荷時のシャッタ装置のシャッタケースには、3Dカメラを取り付けるためのネジ孔等は形成されていない。
【0006】
施工現場にて3Dカメラをシャッタケースに取り付ける場合には、一例として、3Dカメラを手で把持し、所望の撮影範囲が撮影できるかを確認するため、撮影された画像をモニタ等で確認しながら手で把持した3Dカメラの位置や向き変えて調整を行い、3Dカメラの位置や向きが決まったら3Dカメラをシャッタケースに粘着テープ等で仮固定し、3Dカメラをシャッタケースにネジ等で固定する必要がある。
【0007】
このように、3Dカメラの取付作業は煩雑であり改善の余地がある。
【0008】
本発明の目的は、取付作業が容易になるカメラの取付構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の発明は、取付対象体に取り付けられ周辺を撮影するカメラの取付構造であって、前記カメラを保持し前記取付対象体に固定されるマウント部材と、前記取付対象体に前記マウント部材を保持して仮止めする吸着材と、前記マウント部材に設けられた孔と、前記孔へ挿入されて前記取付対象体に締結され、前記マウント部材を前記取付対象体に固定するネジと、を有する。
【0010】
請求項1に記載のカメラの取付構造では、例えば、マウント部材に設けた吸着材を取付対象体に吸着させることで、カメラを取付対象体に保持できる。このため、カメラを手で把持し続けたりする必要がなく、カメラは、取付対象体に吸着させた状態で位置や撮影方向を容易に調整することができる。
【0011】
カメラの位置や撮影方向が決まれば、取付対象体にカメラを容易に固定することができる。このように、マウント部材に吸着材を設けることで、カメラの取付作業が容易になる。なお、吸着材は、取付対象体側に設けてもよいし、マウント部材側と取付対象体側の双方に設けてもよい。
【0012】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のカメラの取付構造において、前記マウント部材は、前記取付対象体に固定されるベースプレートと、前記ベースプレートの前記取付対象体との当接面側に形成され前記吸着材が収容される凹部と、前記ベースプレートから張り出し前記カメラを保持する腕部と、を備えている。
【0013】
請求項2に記載のカメラの取付構造では、ベースプレートの取付対象体との当接面側に形成される凹部に吸着材が収容されているので、吸着材を取付対象体に直接的に接触させて吸着させることができる。
カメラは、ベースプレートから張り出した腕部に保持されるため、取付対象体から離間させることができ、取付対象体と干渉せずにカメラの向きを調整することができる。
【0014】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のカメラの取付構造において、前記取付対象体は、シャッタ装置のシャッタケースである。
【0015】
請求項3に記載のカメラの取付構造では、マウント部材に設けた吸着材をシャッタ装置のシャッタケースに吸着させることで、カメラをシャッタケースに保持できる。
【発明の効果】
【0016】
本発明のカメラの取付構造によれば、取付作業が容易になる、という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の実施形態に係るカメラの取付構造が適用されたシャッタ装置を示す正面図である。
【
図2】本発明の実施形態に係るカメラの取付構造が適用されたシャッタ装置を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1乃至
図3にしたがって、本発明のカメラの取付構造が適用されたシャッタ装置10を説明する。
図1、及び
図2に示すように、シャッタ装置10は、建物12等の構造物の出入口である開口部に設けられており、例えば、一対のガイドレール14に沿って、開閉体であるシャッタカーテン16を開閉移動させる。
【0019】
ガイドレール14は、開口部の左右両側の建物12の壁等の躯体に固定されている。シャッタカーテン16の幅方向両端部は、ガイドレール14にスライド自在に挿入されており、ガイドレール14に案内されて開閉移動する。
【0020】
本実施形態のガイドレール14は、後述する磁石44を吸着させるため、一例として鋼板(強磁性体)で形成されている。吸着材として磁石44を用いる場合、ガイドレール14は、ステンレススチール等、磁石44が吸着するものであれば鋼板以外の金属材料(強磁性体)で形成されていてもよい。
また、磁石44以外の吸着材を用いる場合、ガイドレール14は、ステンレススチール、アルミニウム等、吸着材が吸着するものであれば鋼板以外の金属材料等で形成されていてもよい。
【0021】
ガイドレール14の端部である上部にはシャッタケース18が設けられている。シャッタケース18は、一対のガイドレール14の上端を連結するように、装置幅方向に延びて配置されている。そして、シャッタケース18において、装置幅方向に直交した方向で切断した断面は、矩形状とされ、内部が空洞とされている。本実施形態のシャッタケース18は、後述する磁石44を吸着させるため、一例として鋼板(強磁性体)で形成されている。シャッタケース18は、ステンレススチール板等、磁石が吸着するものであれば鋼板以外の金属材料(強磁性体)で形成されていてもよい。
また、磁石44以外の吸着材を用いる場合、ガイドレール14は、ステンレススチール、アルミニウム等、吸着材が吸着するものであれば鋼板以外の金属材料で形成されていてもよい。
【0022】
シャッタケース18の内部には、巻取軸20が左右一対のブラケット(図示せず)で支持されて回転自在に収納配置される。この巻取軸20に、シャッタカーテン16の上端が結合されている。シャッタカーテン16が巻取軸20に巻き取られることにより、開口部が開き、シャッタカーテン16を巻取軸20から繰り出すことにより、開口部が閉じるようになっている。巻取軸20は、モータ22により回転駆動される。モータ22の制御は、制御装置24を用いて行われる。
なお、本実施形態では、ガイドレール14、及びシャッタケース18で、フレーム19が構成されている。
【0023】
シャッタケース18の正面には、一例として、装置幅方向中央部に、障害物(被写体)Hまでの距離を測定可能な、3Dカメラとしての測距用のTOFカメラ30が取り付けられている。3Dカメラは、物体までの距離を測定可能な3Dセンサ、デプスセンサ、測距センサ、距離カメラと言い換えることもできる。
【0024】
TOFカメラ30は、箱形状とされたカメラケース32を備えており、カメラケース32の中に、撮像素子、レンズ、光源、電子回路等が収容されている。TOFカメラ30は、一例として、所定周期で強度変調した測定光を光源から測定対象空間に向けて照射し、照射した測定光と測定対象空間の物体からの反射光との間の位相差を検出する一般的な構造のものを採用することができる。
【0025】
図1に示すように、TOFカメラ30は、配線34を介してシャッタケース18内に配置された制御装置24に接続されている。配線34は、一例として、シャッタケース18に形成された孔(図示省略)を挿通している。なお、配線34の途中にコネクタが設けられていてもよい。
【0026】
図2に示すように、TOFカメラ30は、建物12の出入口である開口部付近にある障害物Hまでの距離を測定可能であり、これにより、障害物Hの位置や移動方向や移動速度も把握でき、障害物Hの位置、移動方向、及び移動速度に関する情報を制御装置24に伝達することができる。
【0027】
制御装置24は、一例として、シャッタカーテン16の巻き出しを開始する際や、巻き出しの最中に、該障害物がシャッタカーテン16に接触する虞があると判断したときに、シャッタカーテン16の巻き出し(閉鎖動作)を停止させることができる。
【0028】
本実施形態のTOFカメラ30は、フレーム19に取り付け可能なマウント部材36を備えており、本実施形態では、このマウント部材36がシャッタケース18の正面の略中央に取り付けられる。
【0029】
マウント部材36は、鋼板等の金属材料(強磁性体)からなり、取付対象体(本実施形態ではシャッタケース18)に接するベースプレート38と、ベースプレート38から張り出すように立設される一対の腕部40とを備えている。
【0030】
ベースプレート38の中央には、シャッタケース18との当接面側に凹部42が形成されており、この凹部42に磁石44が取り付けられている。磁石44は、マウント部材36が鋼板等である場合には、マウント部材36に吸着させておくだけでもよく、接着剤で固定してもよい。また、マウント部材36が磁石44の吸着しない金属材料等で形成されている場合には、接着剤、吸盤、粘着材、粘土(パテ)等の仮付けできるもの等を用いて固定する。
【0031】
また、ベースプレート38には、腕部40の両側に、締結用のドリルネジ46が挿通される孔48が形成されている。
【0032】
腕部40の先端側には、孔(図示せず)が形成されており、この孔にカメラケース32から突出したネジ50が挿通されている。そのため、ネジ50を中心軸としてTOFカメラ30を矢印A方向に揺動させ、TOFカメラ30の向きを調整することができる。
なお、孔を挿通したネジ50の先端側にナット52を螺合させ、ナット52を締め込むことでTOFカメラ30の向きを固定することができる。
【0033】
(作用、効果)
次に、本実施形態のシャッタ装置10において、TOFカメラ30の取付手順を説明する。
【0034】
(1) 先ず、磁石44の磁力でマウント部材36をシャッタケース18の正面のおおよその取付位置に吸着させ、TOFカメラ30をシャッタケース18に保持させる。なお、ここでの保持は、仮固定、仮止めとも言い換えることができる。
【0035】
(2) 一例として、TOFカメラ30にモニタ(図示せず)を接続し、TOFカメラ30をシャッタケース18に吸着させた状態で、モニタを見ながらTOFカメラ30の位置、及び向きを調整する。
TOFカメラ30の位置、及び向きの調整は、シャッタケース18に吸着させた状態で行うことができるので、TOFカメラ30を手で把持しながら行う場合に比較して、保持作業、及び調整作業が容易になる。TOFカメラ30の位置は、シャッタケース18の表面に沿った上下方向(
図1の矢印H方向)、水平方向(
図1の矢印W方向)に調整できる。また、TOFカメラ30は、
図3に示すように、シャッタケース18に垂直な軸Sを中心として矢印B方向に回転させたり、矢印A方向に揺動させることで向きを調整することができる。
【0036】
(3) TOFカメラ30の位置、及び向きの調整が終了したら、一例として、ベースプレート38の孔48から挿入したドリルネジ46をシャッタケース18に締結する。
マウント部材36は、磁石44の磁力でシャッタケース18に吸着されて保持されるので、TOFカメラ30を手で把持し続けたり、TOFカメラ30を粘着テープ等を用いてシャッタケース18の下面18Aに仮止めする必要がないため、保持作業、及びドリルネジ46を下面18Aに締結する作業が容易になる。即ち、取付作業が容易になる。
【0037】
(4) また、TOFカメラ30をシャッタ装置10に取り付け後、一例として、TOFカメラ30の位置調整、修理等を行う場合が考えられる。
マウント部材36は、磁石44の磁力でシャッタケース18に吸着させているので、ドリルネジ46を外してもTOFカメラ30はシャッタケース18に保持された状態が維持されるので、TOFカメラ30が落下しないようにTOFカメラ30を手で把持し続ける必要がない。したがって、TOFカメラ30の位置や向きの再調整、TOFカメラ30の修理等においても、TOFカメラ30の保持作業が容易になる。
【0038】
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態の一例について説明したが、本発明の実施形態は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
【0039】
上記実施形態のマウント部材36の形状は一例であり、
図3に示す形状以外の形状であってもよい。
【0040】
上記実施形態では、マウント部材36を磁石44で吸着させる例を説明したが、本発明はこれに限らず、磁石44以外の、例えば、吸盤、粘着材、粘土(パテ)等の仮付けできるものであれば何を用いてもよい。
TOFカメラ30の取り付け位置は、シャッタケース18の正面に限らず、磁石44または磁石44以外の吸着材が吸着する部位であれば、フレーム19の何処でもよく、シャッタケース18の下面や側面であってもよく、ガイドレール14等であってもよい。
また、TOFカメラ30は、シャッタケース18の正面略中央でなく、TOFカメラ30から制御装置24への配線を考慮した位置として、例えば、シャッタケース内の制御装置24に近い方のケース外面に取り付けてもよく、障害物(被写体)Hを撮影できる位置であれば取付位置に制限はない。
【0041】
上記実施形態では、ドリルネジ46を用いて締結を行ったが、本発明はこれに限らず、ビスとナット、タッピンネジ、リベット等、他の締結部材を用いてもよい。
【0042】
上記実施形態では、磁石44をシャッタケース18に吸着させてシャッタケース18をTOFカメラ30に保持させたが、磁石44をシャッタケース18以外の金属部分(但し、磁石44が吸着する金属)、一例として、シャッタ装置10の近傍の建物の金属部分(一例として鉄骨)に吸着させ、TOFカメラ30を建物に保持して調整を行った後に、TOFカメラ30を建物に固定してもよい。また、TOFカメラ30は、建物以外に固定してもよい。
【0043】
なお、磁石44をマウント部材36に吸着させている場合には、TOFカメラ30の位置決め後に磁石44を取り外し、取り外した磁石44を再利用してもよい。
【0044】
上記実施形態では、マウント部材36でTOFカメラ30を支持したが、マウント部材36で支持するカメラは、TOFカメラ30に限らず、防犯カメラ、監視カメラ等、他の種類のカメラであってもよい。
【符号の説明】
【0045】
18 シャッタケース(取付対象体)
30 TOFカメラ(カメラ)
36 マウント部材
38 ベースプレート
40 腕部
44 磁石(吸着部材)