(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-18
(45)【発行日】2023-12-26
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 12/71 20110101AFI20231219BHJP
H01R 13/52 20060101ALI20231219BHJP
【FI】
H01R12/71
H01R13/52 E
(21)【出願番号】P 2020002048
(22)【出願日】2020-01-09
【審査請求日】2022-05-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】西井 寛子
【審査官】濱田 莉菜子
(56)【参考文献】
【文献】実開平06-017170(JP,U)
【文献】特開2012-064364(JP,A)
【文献】特開2016-018595(JP,A)
【文献】特開2006-100231(JP,A)
【文献】特開2019-153493(JP,A)
【文献】特開2018-125225(JP,A)
【文献】特開2004-164932(JP,A)
【文献】特開2020-095898(JP,A)
【文献】特開2000-215957(JP,A)
【文献】特開2021-072149(JP,A)
【文献】特開平07-161403(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 12/00-12/91
H01R 13/40-13/533
H01R 24/00-24/86
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジングと、
前記ハウジングに保持される端子金具と、を備え、
前記ハウジングは、
左右方向に複数並んで配置され、内側に前記端子金具が配置される孔と、
前記ハウジングの後面において、左右方向に並ぶ複数の前記孔の上下領域を構成する上壁面および下壁面と、
左右方向に隣接する前記孔の間を仕切る極間壁と、
を備え、
前記極間壁の後面は、前記上壁面および下壁面より前方に位置し、
前記ハウジングは、前記極間壁の後面を奥面とする凹部を有し
、
前記孔の上下の幅は、前記端子金具の上下方向の厚さに対応し、
前記孔の上下の縁は、それぞれ前記極間壁の後面の上下の縁と左右方向で段差なく連なっているコネクタ。
【請求項2】
前記ハウジングの後面には、左右方向に連続して延びるリブが突出して設けられ、複数の前記孔の後部は、前記リブの内側に設けられ、前記上壁面および下壁面は、前記リブの後面に設けられている請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記孔は、前後方向に延びる孔本体から左右両側に拡開し、前記極間壁の後面に開口する段付き開口を有し、
前記端子金具は、前後方向の中間部に、左右両側に張り出す張出部を有し、
前記張出部は、前記段付き開口内に嵌合状態に配置され、前記段付き開口から後方に突出する部分を有している請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
【請求項4】
左右両側に張り出す前記張出部のうち、一方の前記張出部の後端における左右寸法は、他方の前記張出部の後端における左右寸法よりも大きくなっている請求項3に記載のコネクタ。
【請求項5】
前記ハウジングの後面は、左右方向の両端部に、側壁面を有し、
前記側壁面は、左右方向の両端に配置された前記孔のうち、左側の前記孔の左領域と、右側の前記孔の右領域とを構成し、前記極間壁の後面より後方に位置している請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コネクタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1の基板用コネクタは、ハウジングと、ハウジングに装着される複数の端子金具と、を備えている。ハウジングには、相手ハウジングが嵌合される嵌合凹部が形成されている。嵌合凹部の奥壁には、端子金具が圧入される複数の圧入孔が設けられている。複数の圧入孔は、上下二段に分かれて幅方向に並んでいる。隣接する圧入孔の間を仕切る壁(極間壁)は、ハウジングの後面の一部を構成し、後方に露出している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の基板用コネクタでは、極間壁の後面が、ハウジングの後面のその他の部分(圧入孔を構成する上壁や下壁などの後面)と面一に後方に露出している。そのため、極間壁の後面は、直接的に異物などが接触し易く、傷つき易くなっている。極間壁が損傷すると、端子金具が圧入孔に安定して保持できなくなってしまう。
【0005】
本開示は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ハウジングに端子金具を安定して保持させることが可能なコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のコネクタは、
ハウジングと、
前記ハウジングに保持される端子金具と、を備え、
前記ハウジングは、
左右方向に複数並んで配置され、内側に前記端子金具が配置される孔と、
前記ハウジングの後面において、左右方向に並ぶ複数の前記孔の上下領域を構成する上壁面および下壁面と、
左右方向に隣接する前記孔の間を仕切る極間壁と、
を備え、
前記極間壁の後面は、前記上壁面および下壁面より前方に位置し、
前記ハウジングは、前記極間壁の後面を奥面とする凹部を有している。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、ハウジングに端子金具を安定して保持させることが可能なコネクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施例1のコネクタの斜視図である。
【
図3】
図3は、
図2の孔およびその周辺を拡大して示す拡大図である。
【
図5】
図5は、
図4の孔およびその周辺を拡大して示す拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)ハウジングと、前記ハウジングに保持される端子金具と、を備え、前記ハウジングは、左右方向に複数並んで配置され、内側に前記端子金具が配置される孔と、前記ハウジングの後面において、左右方向に並ぶ複数の前記孔の上下領域を構成する上壁面および下壁面と、左右方向に隣接する前記孔の間を仕切る極間壁と、を備え、前記極間壁の後面は、前記上壁面および下壁面より前方に位置し、前記ハウジングは、前記極間壁の後面を奥面とする凹部を有している。
【0010】
ハウジングにおいて、隣接する孔の間にある極間壁の後面は、凹部の奥面として構成され、上壁面および下壁面より前方に位置している。そのため、異物が上壁面および下壁面に遮られて凹部に直接接触し難くなり、極間壁の後面が傷つき難くなる。したがって、ハウジングは、極間壁が損傷し難く、端子金具を安定して保持することができる。
【0011】
(2)前記ハウジングの後面には、左右方向に連続して延びるリブが突出して設けられ、複数の前記孔の後部は、前記リブの内側に設けられ、前記上壁面および下壁面は、前記リブの後面に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、リブでハウジングの左右方向の剛性が高まり、ハウジングが反り難くなる。その結果、凹部、上壁面、および下壁面の配置状態や形状を維持することができる。
【0012】
(3)前記孔は、前後方向に延びる孔本体から左右両側に拡開し、前記極間壁の後面に開口する段付き開口を有し、前記端子金具は、前後方向の中間部に、左右両側に張り出す張出部を有し、前記張出部は、前記段付き開口内に嵌合状態に配置され、前記段付き開口から後方に突出する部分を有していることが好ましい。
この構成によれば、張出部の後面に治具を当てがって、ハウジングの孔に後方から端子金具を挿入することができる。このとき、張出部の後端部が段付き開口より後方に突出するため、治具が極間壁と接触するのを回避することができる。その結果、極間壁が損傷するのを防止することができる。
【0013】
(4)左右両側に張り出す前記張出部のうち、一方の前記張出部の後端における左右寸法は、他方の前記張出部の後端における左右寸法よりも大きくなっていることが好ましい。
この構成によれば、一方の張出部の後端に治具を広く当てがうことができ、治具が張出部から外れる懸念を少なくすることができる。
【0014】
(5)前記ハウジングの後面は、左右方向の両端部に、側壁面を有し、前記側壁面は、左右方向の両端に配置された前記孔のうち、左側の前記孔の左領域と、右側の前記孔の右領域とを構成し、前記極間壁の後面より後方に位置していることが好ましい。
この構成によれば、左右方向の両端に配置された孔は、それぞれ左側および右側に極間壁の後面(凹部の奥面)が設けられず、それぞれ側壁面が設けられる。そのため、ハウジングは、左右方向の両端に配置された孔の強度を高めることができ、孔に端子金具を安定して保持させることができる。
【0015】
[本開示の実施形態の詳細]
[実施例1]
本開示のコネクタを具体化した実施例1を、
図1~
図11を参照して説明する。本実施例1において、前後の方向については、
図1,7~11における左方を前方、右方を後方とする。上下の方向については、
図1~3,6~10にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。左右方向については、
図2~6における右方を左方、左方を右方とする。
【0016】
図1に示す本実施例1のコネクタ10は、基板用コネクタであり、
図9に示すように、回路基板70の板面(表面)上に設置されている。コネクタ10は、ハウジング20と、端子金具50,90と、固定部材60と、を備えている。ハウジング20は、
図9に示すように、相手ハウジング80に嵌合可能である。
【0017】
<ハウジング>
図1、
図2に示すハウジング20は、合成樹脂製である。ハウジング20は、前方に開口する角筒状のフード部21を備えている。フード部21は、上下方向に沿った背壁22と、背壁22の外縁から前方に突出する嵌合部23と、を有している。
図1に示すように、背壁22には、左右方向両端に、後方に対をなして突出する保護壁24が設けられている。嵌合部23は、回路基板70の板面から立ち上がるように配置される一対の側壁23Aを有している。両側壁23Aの外面は、上下方向に沿って平坦(垂直)に形成されている。嵌合部23の前端の内側には、
図9に示すように、相手ハウジング80のロックアーム82に係止するロック部23Bが設けられている。
【0018】
図2に示すように、背壁22には、上下二段で後方に突出する上側リブ25および下側リブ26が設けられている。上側リブ25および下側リブ26は、左右方向に連続して延びている。上側リブ25および下側リブ26の内側には、後述する孔30の後部が設けられている。
【0019】
ハウジング20の後面(上側リブ25の後面)には、後述する孔30の上下領域を構成する上壁面28および下壁面29が設けられている(
図7参照)。なお、下側リブ26にも、上側リブ25の上壁面28および下壁面29と同様の壁面が設けられている。
【0020】
図4、
図5に示すように、背壁22には、内側に端子金具50が配置される複数の孔30が、前後に貫通して設けられている。端子金具50は、背壁22の各孔30に圧入して保持される。孔30は、上下二段で左右方向に複数並んでいる。以下、上段の各孔30について説明するが、下段の各孔30も同様の構成になっている。具体的には、下段の各孔30の構成は、上段の各孔30が左右反転した構成になっている。上段の各孔30の後部は、
図2、
図7に示すように、上側リブ25の内側に設けられている。孔30は、孔本体31と、段付き開口32と、を有している。孔本体31は、背壁22の前端側に設けられる。孔本体31は、後述する端子金具50の相手接続部51が後方から圧入される。相手接続部51は、係止片55の係止作用によって孔本体31に抜け止め状態に保持される。段付き開口32は、背壁22の後端側に設けられる。段付き開口32は、前後方向に延びる孔本体31から左右両側に拡開し、極間壁33の後面33Aに開口する。段付き開口32は、後述する端子金具50の張出部53A,53Bが嵌合状態で配置される。段付き開口32は、上下方向で上壁面28および下壁面29に連なっている。段付き開口32の上下方向の長さは、後述する端子金具50の中間部53の上下方向の厚さと同程度になっている。段付き開口32の後端には、
図6、
図7に示すように、後方へテーパ状に拡開する誘い込み部32Aが設けられている。
【0021】
図5に示すように、ハウジング20は、隣接する孔30の間を仕切る極間壁33が設けられている。極間壁33の後面33Aは、上壁面28および下壁面29よりも前方に位置している。ハウジング20は、極間壁33の後面33Aを奥面とする凹部34を有している。
【0022】
図2、
図4に示すように、ハウジング20の後面は、左右方向の両端部に、側壁面22Bを有している。側壁面22Bは、左右方向の両端に配置された孔30のうち、左側の孔30の左領域と、右側の孔30の右領域とを構成し、極間壁33の後面33Aより後方に位置している。左端に配置された孔30の左側開口とは、孔30の後側開口の左縁である。右端に配置された孔30の右側開口とは、孔30の後側開口の右縁である。左右の側壁面22Bは、上壁面28および下壁面29と上下方向で連なっている。
【0023】
図8に示すように、嵌合部23の両側壁23Aの外面には、装着面40が凹設されている。装着面40は、上下方向及び左右方向に沿って配置される。両側壁23Aは、装着面40の前後両側に、前後の受け部41を有している。受け部41は、後述する固定部材60の係止部63を受ける。以下では、前側の受け部41について説明するが、後側の受け部41も同様の構成である。受け部41は、上側溝部42と、下側溝部43と、側面リブ44と、延出部45と、を有している。上側溝部42は、受け部41の上端部分を構成し、前方に凹む溝である。上側溝部42は、後述する固定部材60の上側張出部64を係止させる。下側溝部43と、受け部41の下端部分を構成し、前方に凹む溝である。下側溝部43は、後述する固定部材60の下側張出部65を係止させる。側面リブ44は、受け部41において上側溝部42と下側溝部43との間に設けられている。側面リブ44は、後方に突出する上下方向に長い突出片である。側面リブ44の上端は、後方に向かって下り傾斜となっている。側面リブ44は、後述する固定部材60の屈曲部66に接触する。延出部45は、受け部41において下側溝部43の下側に設けられている。延出部45は、後方に突出する壁である。延出部45は、後述する固定部材60の突部67が接触する。
【0024】
<端子金具>
以下、上段の孔30に保持される端子金具50について説明するが、下段の孔30に保持される端子金具90も同様の構成になっている。具体的には、端子金具90は、端子金具50に対して左右反転した構成になっている。端子金具90は、端子金具50に比べて長さ寸法が小さくなっている。端子金具50は、
図10、
図11に示すように、断面矩形のピン状をなしている。端子金具50は、端子母材の長さ方向途中の2か所が直角に屈曲されることで、クランク状に形成される。具体的には、端子金具50は、相手接続部51と、基板接続部52と、中間部53と、曲げ部54と、を有している。相手接続部51は、
図9に示すように、ハウジング20と相手ハウジング80の嵌合時に、相手ハウジング80に保持された相手端子金具81に電気的に接続される。相手接続部51は、後端寄りの複数の位置に、左右方向両側に張り出す爪状の係止片55を有している。係止片55は、ハウジング20の孔本体31の内面に食い込むようにして係止する。
【0025】
基板接続部52は、曲げ部54から下方に延び、後方に屈曲する形状である。基板接続部52の先端側は、回路基板70の板面に沿うように配置され、回路基板70の導電部(図示略)に半田付けして電気的に接続される。
【0026】
中間部53は、相手接続部51と基板接続部52(より具体的には曲げ部54)との間に介在する。中間部53は、左右両側に張り出す張出部53A,53Bを有している。張出部53A,53Bは、
図5に示すように、段付き開口32内に嵌合状態に配置され、段付き開口32から後方に突出する部分(後端)を有している。張出部53A,53Bの前後寸法は、段付き開口32の前後寸法より大きくなっている。張出部53Bの後端における左右寸法は、張出部53Aの後端における左右寸法よりも大きくなっている。
【0027】
<固定部材>
固定部材60は金属製であって、全体として平板状に形成されている。
図1、
図4に示すように、固定部材60は、ハウジング20の両側壁23Aのそれぞれに応じてフード部21に2つ組み付けられる。
【0028】
図1に示すように、固定部材60は、ハウジング20に固定されるハウジング固定部61と、回路基板70に固定される基板固定部62と、を有している。ハウジング固定部61は、上下方向に沿った平板状である。ハウジング固定部61の前後方向(板幅方向)両側には、前後の対応する受け部41に進入して受けられる係止部63が設けられている。以下では、前側の係止部63(
図8参照)について説明するが、後側の係止部63も同様の構成となっている。係止部63は、上側張出部64と、下側張出部65と、屈曲部66と、突部67と、を有している。上側張出部64は、係止部63の上端を構成し、前側に張り出している。下側張出部65は、係止部63の上下方向中央部分を構成し、前側に張り出している。屈曲部66は、係止部63において上側張出部64と下側張出部65との間に設けられている。屈曲部66は、ハウジング固定部61の板面に対して直角に屈曲された板片である。突部67は、係止部63において下側張出部65の下側に設けられている。突部67は、ハウジング固定部61の板面に沿って前方に突出している。
【0029】
以上のように、本開示のコネクタ10は、ハウジング20において、隣接する孔30の間にある極間壁33の後面33Aは、凹部34の奥面として構成され、上壁面28および下壁面29より前方に位置している。そのため、異物が上壁面28および下壁面29に遮られて凹部34に直接接触し難くなり、極間壁33の後面33Aが傷つき難くなる。したがって、ハウジング20は、極間壁33が損傷し難く、端子金具50を安定して保持することができる。
【0030】
ハウジング20の後面には、左右方向に連続して延びる上側リブ25および下側リブ26が突出して設けられ、複数の孔30の後部は、上側リブ25および下側リブ26の内側に設けられ、上壁面28および下壁面29は、上側リブ25および下側リブ26の後面に設けられている。これにより、上側リブ25および下側リブ26でハウジング20の左右方向の剛性が高まり、ハウジング20が反り難くなる。その結果、凹部34、上壁面28、および下壁面29の配置状態や形状を維持することができる。
【0031】
孔30は、前後方向に延びる孔本体31から左右両側に拡開し、極間壁33の後面33Aに開口する段付き開口32を有し、端子金具50は、前後方向の中間部53に、左右両側に張り出す張出部53A,53Bを有し、張出部53A,53Bは、段付き開口32内に嵌合状態に配置され、段付き開口32から後方に突出する部分を有している。これにより、張出部53A,53Bの後面に治具を当てがって、ハウジング20の孔30に後方から端子金具50を挿入することができる。このとき、張出部53A,53Bの後端部が段付き開口32より後方に突出するため、治具が極間壁33と接触するのを回避することができる。その結果、極間壁33が損傷するのを防止することができる。
【0032】
左右両側に張り出す張出部53A,53Bのうち、張出部53Bの後端における左右寸法は、張出部53Aの後端における左右寸法よりも大きくなっている。これにより、張出部53Bの後端に治具を広く当てがうことができ、治具が張出部53Bから外れる懸念を少なくすることができる。
【0033】
ハウジング20の後面は、左右方向の両端部に、側壁面22Bを有し、側壁面22Bは、左右方向の両端に配置された孔30のうち、左側の孔30の左領域と、右側の孔30の右領域とを構成し、極間壁33の後面33A(凹部34の奥面)より後方に位置している。これにより、左右方向の両端に配置された孔30は、それぞれ左側および右側に極間壁33の後面33Aが設けられず、それぞれ側壁面22Bが設けられる。そのため、ハウジング20は、左右方向の両端に配置された孔30の強度を高めることができ、孔30に端子金具50を安定して保持させることができる。
【0034】
[他の実施例]
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例1に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される。本発明には、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記のような実施形態も含まれることが意図される。
上記実施例1では、ハウジング20に上下二段で複数の孔30が設けられる構成を例示したが、一段や三段以上で複数の孔30が設けられてもよい。
上記実施例1では、張出部53Bの後端における左右寸法が、張出部53Aの後端における左右寸法よりも大きくなっていたが、逆の大きさの関係であったり、大きさが同程度であってもよい。
上記実施例1では、端子金具50がハウジング20の孔30に圧入して保持される構成であったが、ハウジング20にインサート成形される構成であってもよい。
【符号の説明】
【0035】
10…コネクタ
20…ハウジング
21…フード部
22…背壁
22B…側壁面
23…嵌合部
23A…側壁
23B…ロック部
24…保護壁
25…上側リブ(リブ)
26…下側リブ(リブ)
28…上壁面
29…下壁面
30…孔
31…孔本体
32…段付き開口
32A…誘い込み部
33…極間壁
33A…極間壁の後面
34…凹部
40…装着面
41…受け部
42…上側溝部
43…下側溝部
44…側面リブ
45…延出部
50,90…端子金具
51…相手接続部
52…基板接続部
53…中間部
53A,53B…張出部
54…曲げ部
55…係止片
60…固定部材
61…ハウジング固定部
62…基板固定部
63…係止部
64…上側張出部
65…下側張出部
66…屈曲部
67…突部
70…回路基板
80…相手ハウジング
81…相手端子金具
82…ロックアーム
90…端子金具