IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マツダ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-バキュームポンプ連結構造 図1
  • 特許-バキュームポンプ連結構造 図2
  • 特許-バキュームポンプ連結構造 図3
  • 特許-バキュームポンプ連結構造 図4
  • 特許-バキュームポンプ連結構造 図5
  • 特許-バキュームポンプ連結構造 図6
  • 特許-バキュームポンプ連結構造 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-18
(45)【発行日】2023-12-26
(54)【発明の名称】バキュームポンプ連結構造
(51)【国際特許分類】
   F04C 25/02 20060101AFI20231219BHJP
   F01L 1/46 20060101ALI20231219BHJP
   B60T 17/00 20060101ALI20231219BHJP
   F16N 7/36 20060101ALI20231219BHJP
   F16N 7/38 20060101ALI20231219BHJP
【FI】
F04C25/02 L
F01L1/46 Z
B60T17/00 C
F16N7/36
F16N7/38 A
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020029049
(22)【出願日】2020-02-25
(65)【公開番号】P2021134663
(43)【公開日】2021-09-13
【審査請求日】2022-08-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】坂口 英司
(72)【発明者】
【氏名】駒井 弘和
(72)【発明者】
【氏名】丸山 伸一
【審査官】田谷 宗隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-085119(JP,A)
【文献】特開2007-032444(JP,A)
【文献】特開2015-151906(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04C 25/02
F01L 1/46
B60T 17/00
F16N 7/36
F16N 7/38
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンのシリンダヘッドに設けられ吸気弁又は排気弁を作動させるカムシャフトと、
上記カムシャフトの一端に結合され該カムシャフトの位相を変化させる位相可変機構と、
上記カムシャフト又は上記位相可変機構に回転伝達用のカップリングによって連結されたロータリベーンと該ロータリベーンを収容するハウジングとを有する油回転バキュームポンプとを備え、
上記バキュームポンプの上記ハウジングに、該ハウジング内のオイルを上記カップリングに向かって潤滑用オイルとして吐出するオイル吐出口が形成されており、
上記カップリングは、上記バキュームポンプの上記ロータリベーンに結合されたポンプ側継手と、上記カムシャフト又は上記位相可変機構に結合された可変機構側継手とを備えてなり、上記ポンプ側継手と上記可変機構側継手が上記カムシャフトの回転方向において互いに係合しており、
上記ポンプ側継手に、上記オイル吐出口から吐出するオイルを通過させて上記ポンプ側継手と上記可変機構側継手の間に供給するオイル通し孔が設けられていることを特徴とするバキュームポンプ連結構造。
【請求項2】
請求項において、
上記ポンプ側継手の上記オイル通し孔は、上記ポンプ側継手と上記可変機構側継手が係合する部分よりも上記ポンプ側継手の回転中心寄りに配置されていることを特徴とするバキュームポンプ連結構造。
【請求項3】
請求項又は請求項において、
上記ポンプ側継手は上記オイル通し孔を複数備えていることを特徴とするバキュームポンプ連結構造。
【請求項4】
請求項1乃至請求項のいずれか一において、
上記オイル吐出口は上記バキュームポンプの上記ハウジングの下半周側に開口していることを特徴とするバキュームポンプ連結構造。
【請求項5】
請求項1乃至請求項のいずれか一において、
上記位相可変機構を覆うように上記エンジンの一端側に設けられたカバーを備え、
上記バキュームポンプが上記カバーの外面側に取り付けられ、
上記カップリングが上記シリンダヘッドと上記カバーの間に配置されていることを特徴とするバキュームポンプ連結構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はバキュームポンプ連結構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、車両のブレーキ装置のマスターバック等で使用する負圧を発生させるために、バキュームポンプ(真空ポンプ)をエンジンで駆動することが知られている。
【0003】
例えば、特許文献1では、エンジンのフロントカバーの外面に油回転バキュームポンプを取り付けることが記載されている。そのバキュームポンプは、カムシャフトの一端に結合した位相可変機構にオルダムカップリングによって連結されている。位相可変機構及びカップリングはタイミングチェーンと共にエンジンのシリンダヘッドとフロントカバーの間に設けられている。位相可変機構はエンジンのクランクシャフトによってタイミングチェーンを介して回転駆動され、この位相可変機構の回転によりカップリングを介してバキュームポンプのロータリベーンが回転駆動される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2009-85119号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
バキュームポンプを駆動するためのカップリングには、その摩耗等を防止して性能を維持するために潤滑オイルの供給が必要になる場合がある。カップリングに対応する位置にオイル溜まりを設けてカップリングを潤滑することが考えられるが、レイアウトの都合上そのようなオイル溜まりを設けることができない場合がある。特に、特許文献1のようにカップリングをシリンダヘッドとフロントカバーの間に設ける場合は、オイル溜まりを設けることが難しくなる。
【0006】
本発明は、上記オイル溜まりを設けることができないときのカップリングの潤滑問題を解決する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題を解決するために、油回転バキュームポンプのオイルをカップリングの潤滑に利用するようにした。
【0008】
ここに開示するバキュームポンプ連結構造は、
エンジンのシリンダヘッドに設けられ吸気弁又は排気弁を作動させるカムシャフトと、
上記カムシャフトの一端に結合され該カムシャフトの位相を変化させる位相可変機構と、
上記カムシャフト又は上記位相可変機構に回転伝達用のカップリングによって連結されたロータリベーンと該ロータリベーンを収容するハウジングとを有する油回転バキュームポンプとを備え、
上記バキュームポンプの上記ハウジングに、該ハウジング内のオイルを上記カップリングに向かって潤滑用オイルとして吐出するオイル吐出口が形成されていることを特徴とする。
【0009】
これによれば、カムシャフトの回転によってバキュームポンプが駆動されると、ロータリベーンの回転によってハウジング内の加圧されたオイルがオイル吐出口からカップリングに向かって吐出する。これにより、カップリングが潤滑されるため、その性能が維持される。
【0010】
さらに、上記カップリングは、上記バキュームポンプの上記ロータリベーンに結合されたポンプ側継手と、上記カムシャフト又は上記位相可変機構に結合された可変機構側継手とを備えてなり、上記ポンプ側継手と上記可変機構側継手が上記カムシャフトの回転方向において互いに係合しており、
上記ポンプ側継手に、上記オイル吐出口から吐出するオイルを通過させて上記ポンプ側継手と上記可変機構側継手の間に供給するオイル通し孔が設けられている。
【0011】
これによれば、バキュームポンプのオイル吐出口から吐出したオイルが、カップリングのポンプ側継手のオイル通し孔を通ってポンプ側継手と可変機構側継手の間に供給される。従って、このポンプ側継手と可変機構側継手が係合する部分の潤滑に有利になる。
【0012】
一実施形態では、上記ポンプ側継手の上記オイル通し孔は、上記ポンプ側継手と上記可変機構側継手が係合する部分よりも上記ポンプ側継手の回転中心寄りに配置されている。
【0013】
ポンプ側継手のオイル通し孔を通ったオイルにはポンプ側継手の回転によって遠心力が加わるところ、このオイル通し孔は当該係合部分よりもポンプ側継手の回転中心寄りにある。従って、オイル通し孔を通ってオイルが遠心力によって当該径方向の外側に存する係合部分に向かうことになり、この係合部分を効率よく潤滑することができる。
【0014】
一実施形態では、上記ポンプ側継手は上記オイル通し孔を複数備えている。従って、カップリングの確実な潤滑に有利になる。
【0015】
一実施形態では、上記オイル吐出口は上記バキュームポンプの上記ハウジングの下半周側に開口している。従って、バキュームポンプのハウジング内の底部に集まるオイルの吐出に有利になる。
【0016】
一実施形態では、上記位相可変機構を覆うように上記エンジンの一端側に設けられたカバーを備え、上記バキュームポンプが上記カバーの外面側に取り付けられ、上記カップリングが上記シリンダヘッドと上記カバーの間に配置されている。
【0017】
このようなレイアウトの場合、シリンダヘッドにはカップリング潤滑用のオイル溜まりを設けることができないから、上記バキュームポンプからカップリングへのオイルの吐出がカップリングの潤滑に特に有用となる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、バキュームポンプのハウジングに、該ハウジング内のオイルをカップリングに向かって潤滑用オイルとして吐出するオイル吐出口を設けたから、カップリング潤滑用のオイル溜まりを設けることができない場合でも、そのカップリングを潤滑することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】エンジンの斜視図。
図2】シリンダヘッドカバーを外したエンジンの平面図。
図3】エンジンのフロント部分の分解斜視図。
図4】バキュームポンプの位相変更機構に対する連結構造を示す水平断面図。
図5】バキュームポンプの蓋部材を外して内部を示す斜視図。
図6】バキュームポンプ及びカップリングのポンプ側継手を示す斜視図。
図7】カップリングの可変機構側継手を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
【0021】
図1に示す車両用のエンジン1において、2は複数の気筒を備えたシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はシリンダヘッド3を覆うヘッドカバー、5はエンジン1の前面に設けられたフロントカバー、6はオイルパンである。シリンダヘッド3に吸気マニホールド7が結合されている。フロントカバー5の外面に、車両のブレーキ装置のマスターバック等で使用する負圧を発生させる回転翼形油回転バキュームポンプ(ウェットポンプ)8が取り付けられている。
【0022】
なお、図1において、11はエンジン1のクランクシャフトに結合されたプーリー、12はウォータポンプの駆動軸に結合されたプーリーであり、両プーリーに伝動ベルト13が巻き掛けられている。
【0023】
図2及び図3に示すように、シリンダヘッド3には、吸気弁を作動させる吸気側カムシャフト14と、排気弁を作動させる排気側カムシャフト15が気筒列方向に平行に配置されている。吸気側カムシャフト14の一端(前端)には、該カムシャフト14の位相を変化させる電動式の位相可変機構16が結合されている。排気側カムシャフト15の一端(前端)には、該カムシャフト15の位相を変化させる油圧式の位相可変装置17が結合されている。
【0024】
位相可変機構16,17の外周面にはカムスプロケット18,19が固定されている。このカムスプロケット18,19とクランクシャフトに結合されたスプロケットとにタイミングチェーン21が巻き掛けられている。カムシャフト14,15は、クランクシャフトによりタイミングチェーン21を介して、位相可変機構16,17と共に回転するように駆動される。
【0025】
バキュームポンプ8は、排気側の位相変更機構17に回転伝達用のカップリング22によって連結されている。位相変更機構16,17及びカップリング22は、タイミングチェーン21と共に、シリンダヘッド3とフロントカバー5との間に配置されている。
【0026】
<バキュームポンプについて>
図4に断面図で示すように(位相可変機構17の内部機構は省略している)、バキュームポンプ8は、ハウジング25内にロータリベーン26を収容したものである。ロータリベーン26は、ロータ26aと一対のベーン26bとを備えてなる。ハウジング25は、周壁25aと、位相可変機構17に相対する後面壁25bと、周壁25aの前面側開口を塞ぐ蓋25cとを備えてなる。
【0027】
図5に示すように、ハウジング25の周壁25aは円筒状をなし、ロータ26aはハウジング25の中心から偏心させた位置に設けられている。一対のベーン26bはスライド可能に組み合わされていて、スプリング(図示省略)によってハウジング25の内周面に押しつけられる。
【0028】
ハウジング25の周壁25aには外部の空気をハウジング25内に吸い込む吸引孔27aを有する吸引用接続部27が設けられている。この接続部27にブレーキ装置のマスターバックと接続するパイプ(又はホース)が接続される。また、吸引孔27aには空気の逆流を防止する逆止弁(図示省略)が設けられる。ハウジング25の後面壁25bにおける下半周側の最下部近くには、ハウジング25内のオイルをカップリング潤滑用オイルとして吐出させるためのオイル吐出口28が後面壁25bを貫通して形成されている。オイル吐出口28は、ハウジング25におけるロータ26aを間に挟んで吸引口27aの反対側(ベーン26bの回転によって空気が圧縮されて内圧が高まる側)に配置されている。オイル吐出口28は、ハウジング25内の空気を排出する排出口を兼ねている。
【0029】
図6に示すように、ハウジング25には、オイル吐出口28からカップリング22側へのオイルの吐出及び空気の排出を許容し、逆流を阻止するリードバルブ(ワンウェイバルブ)29が設けられている。
【0030】
図4に示すように、シリンダヘッド3にはオイルパン6からオイルポンプによってオイルが供給されるOCV(オイルコントロールバルブ)30が設けられている。このOCV30から位相可変機構17にオイルが供給されるとともに、OCV30からシリンダヘッド3及びフロントカバー5に形成されたオイル通路を通してバキュームポンプ8にオイルが供給される。
【0031】
<カップリングについて>
図4に示すように、カップリング22は、バキュームポンプ8側に配置されたポンプ側継手31と、位相可変機構17側に配置された可変機構側継手32とを備えてなる。
【0032】
図6に示すように、ポンプ側継手31は、円形中央部及び該中央部より各々該中央部の径方向の反対側に突出した突出部を有するベース部31aを備えている。ベース部31aの中央に結合孔31bが開口している。この結合孔31bにバキュームポンプ8のロータ26aより突出した突部26cが嵌められて、ポンプ側継手31がロータリベーン26に結合されている。
【0033】
図4及び図6に示すように、ベース部31aの両突出部各々の先端には位相可変機構17側に突出した矩形状の係合凸部31cが設けられている。この両係合凸部31cは、ポンプ側継手31の回転中心を挟んで該継手31の径方向に相対している。ベース部31aにおける中央の結合孔31bと係合凸部31cの間にはオイル通し孔31dが設けられている。すなわち、係合凸部31cよりもポンプ側継手31の回転中心寄りにオイル通し孔31dが設けられている。オイル通し孔31dは、バキュームポンプ8のオイル吐出口28から吐出するオイルを通過させてポンプ側継手31と可変機構側継手32の間に供給するための貫通孔である。
【0034】
図4及び図7に示すように、可変機構側継手32は、中央筒部32a及び中央筒部32aの一端(バキュームポンプ8側)より外側に張り出した円盤部32bを備えている。中央筒部32aの一端は開口し、他端はボルト孔を有する取付部で閉じられている。このボルト孔に締結ボルト33が通され、位相可変機構17が結合されたカムシャフト15に螺合されている。これにより、可変機構側継手32がカムシャフト15に結合されている。
【0035】
可変機構側継手32の円盤部32bには、ポンプ側継手31の2つの係合凸部31c各々が嵌まる一対の係合孔32cが形成されている。この両係合孔32cは、可変機構側継手32の回転中心を挟んで該継手32の径方向に相対している。係合孔32cは係合凸部31cがスライドし得るように上記径方向に延びている。係合凸部31cと係合孔32cが、ポンプ側継手31と可変機構側継手32をカムシャフト15の回転方向において互いに係合させる係合部を構成しており、当該カップリング22はオルダムカップリングである。円盤部32bには軽量化のための貫通孔32dが形成されている。
【0036】
<バキュームポンプの作動・カップリングの潤滑>
上記構造において、クランクシャフトの回転がタイミングチェーン21によって位相可変機構16,17に伝わり、カムシャフト14,15が位相可変機構16,17と共に回転する。また、位相可変機構17にカップリング22によって連結されたバキュームポンプ8のロータリベーン26が回転する。
【0037】
図5に示すように、ベーン26bがハウジング25内を空間R1と空間R2に2分した状態から鎖線で示すように時計回りに回転していくと、空間R2は容積が減少して空気が圧縮される。一方、空間R1は容積が増大して負圧が大きくなっていき、また、ロータ26aの左側(鎖線で示すベーン26bの下側)に新たな空間R3を生じてその容積が増大していく。従って、ベーン26aが実線で示す略垂直の状態になるまでは、ハウジング25内は鎖線のベーン26bより上側の空間R1と、鎖線のベーン26bより下側の、ロータ26aによって左右に分割された空間R2,R3の3つの空間に分割された状態になる。
【0038】
上述の如く、空間R2が減小し、空間R2の空気が圧縮されて内圧が高まることにより、その空気がハウジング25内の下半周側(底部側)のオイルと共に、図5における右側(吸引孔27aとは反対側)のオイル吐出口28からカップリング22に向かって噴出する。一方、空間R1が増大し、空間R1の負圧が大きくなっていくことにより、さらに、鎖線で示すベーン26bの回転によって空間R3が吸引孔27aに連通して容積が増大していくことにより、吸引孔27aから空気が吸引されて、マスターバックに負圧が作用する。
【0039】
オイル吐出口28からカップリング22に向かって噴出したオイルは、その一部が図4及び図6に示すポンプ側継手31のオイル通し孔31dを通ってポンプ側継手31と可変機構側継手32の間に供給される。オイル通し孔31dは、ポンプ側継手31の係合凸部31cと可変機構側継手32の係合孔32cが係合する部分よりもポンプ側継手31の回転中心寄りに配置されている。従って、オイル通し孔31dを通ってポンプ側継手31と可変機構側継手32の間に出たオイルは、遠心力によって係合凸部31cと係合孔32cが係合する部分に向かうことになる。よって、当該係合部分が効率よく潤滑される。
【0040】
なお、上記実施形態のカップリング22では、可変機構側継手32に係合孔32cを設けたが、可変機構側継手32の係合部は貫通孔である必要はなく、係合溝(凹部)であってもよい。
【0041】
また、ポンプ側継手31に係合凸部を設け、可変機構側継手32に係合孔又は係合溝(凹部)を設けてもよい。
【符号の説明】
【0042】
1 エンジン
3 シリンダヘッド
5 フロントカバー
8 バキュームポンプ
15 カムシャフト
17 位相可変機構
22 カップリング
25 ハウジング
26 ロータリベーン
26a ロータ
26b ベーン
28 オイル吐出口
31 ポンプ側継手
31c 係合凸部
31d オイル通し孔
32 可変機構側継手
32c 係合孔
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7