(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-18
(45)【発行日】2023-12-26
(54)【発明の名称】表示装置及び表示システム
(51)【国際特許分類】
G03B 21/62 20140101AFI20231219BHJP
G03B 21/00 20060101ALI20231219BHJP
【FI】
G03B21/62
G03B21/00 D
(21)【出願番号】P 2023144012
(22)【出願日】2023-09-05
【審査請求日】2023-09-19
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】523339045
【氏名又は名称】株式会社ラッキースター
(74)【代理人】
【識別番号】110001151
【氏名又は名称】あいわ弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】上田 晋也
【審査官】小野 博之
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/080111(WO,A1)
【文献】特開2020-042112(JP,A)
【文献】特開2003-057595(JP,A)
【文献】特開2009-098326(JP,A)
【文献】特開2007-304248(JP,A)
【文献】特開2019-149648(JP,A)
【文献】特開2009-267557(JP,A)
【文献】特開2011-128633(JP,A)
【文献】特開2008-268859(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0011342(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03B 21/00-21/10
21/12-21/30
21/56-21/64
33/00-33/16
H04N 5/66-5/74
G02B 27/00-30/60
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
底面部と、該底面部の両側方に設けられた側面部と、該底面部に対向する上面部とからなる筐体と、
該筐体の
前面開口部に設けられ
、背面側に光を透過可能な第1のスクリーンと、
該筐体の、
該前面開口部に対向する
後面開口部に設けられ
、背面側に光を透過可能な第2のスクリーンと、
該筐体の、
前記底面部、前記側面部、前記上面部の少なくとも
二つの面部の内面に設けられた反射部材と、
を備えることを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記筐体の、
前記底面部、前記側面部、前記上面部のすべての面部の内面に反射部材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記第1のスクリーンは、前記第2のスクリーンよりも薄い材質で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項4】
底面部と、該底面部の両側方に設けられた側面部と、該底面部に対向する上面部とからなる筐体と、
該筐体の
前面開口部に設けられ
、背面側に光を透過可能な第1のスクリーンと、
該筐体の、
該前面開口部に対向する
後面開口部に設けられ
、背面側に光を透過可能な第2のスクリーンと、
該筐体の、
前記底面部、前記側面部、前記上面部の少なくとも
二つの面部の内面に設けられた反射部材と、
前記第1のスクリーンに画像を投影する第1の投影装置と、
を備えることを特徴とする表示システム。
【請求項5】
前記第2のスクリーンに画像を投影する第2の投影装置をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の表示システム。
【請求項6】
前記筐体の、
前記底面部、前記側面部、前記上面部のすべての面部の内面に反射部材が設けられていることを特徴とする請求項4又は5に記載の表示システム。
【請求項7】
前方から後方に向けて、前記第1の投影装置
、前記第1のスクリーン
、前記第2のスクリーン、及び前記第2の投影装置がこの順に配置され、上下方向において、前記第1の投影装置が前記第1のスクリーンの上方に設置され、前記第2の投影装置が前記第2のスクリーン
の下方又
は上方に設置されていることを特徴とする請求項5に記載の表示システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置及び表示システムに関する。
【背景技術】
【0002】
プロジェクタから投影された画像はスクリーン上に表示するのが一般的であるが、スクリーン上には単一の画像が表示されるだけなので、画像が単調になってしまう場合がある。
【0003】
また、特許文献1には、スクリーンが形成する平面とスクリーンの端部又は端部近傍において交わる平面上であって、スクリーンの投影光の入射側の位置に映像重畳用ミラーを備えるスクリーン装置が開示されている。
このスクリーン装置は、スクリーンに照射された画像光による主画像に、映像重畳用ミラーで反射された反射光による補助画像が重ねられてスクリーンに表示されるので、エネルギーの無駄を少なくして明るい画像を投影することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1に記載のようなスクリーン装置は、スクリーンは一つであって、スクリーンに照射された画像光による主画像と、反射光による補助画像とは同種の画像がスクリーンの同一面に投影されることになるため、スクリーンに表示される画像が単調となることもある。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、重層的で深みのある明るい画像を表示できる表示装置及び表示システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の表示装置は、底面部と、該底面部の両側方に設けられた側面部と、該底面部に対向する上面部とからなる筐体と、該筐体の前面開口部に設けられ、背面側に光を透過可能な第1のスクリーンと、該筐体の、該前面開口部に対向する後面開口部に設けられ、背面側に光を透過可能な第2のスクリーンと、該筐体の、前記底面部、前記側面部、前記上面部の少なくとも二つの面部の内面に設けられた反射部材とを備える。
【0008】
前記筐体の、前記底面部、前記側面部、前記上面部のすべての面部の内面に反射部材を設けてもよい。また、第1のスクリーンは、前記第2のスクリーンよりも薄い材質で構成されてもよい。
【0009】
本発明の表示システムは、底面部と、該底面部の両側方に設けられた側面部と、該底面部に対向する上面部とからなる筐体と、該筐体の前面開口部に設けられ、背面側に光を透過可能な第1のスクリーンと、該筐体の、該前面開口部に対向する後面開口部に設けられ、背面側に光を透過可能な第2のスクリーンと、該筐体の、前記底面部、前記側面部、前記上面部の少なくとも二つの面部の内面に設けられた反射部材と、前記第1のスクリーンに画像を投影する第1の投影装置を備える。
【0010】
第2のスクリーンに画像を投影する第2の投影装置をさらに備えてもよい。
また、前記筐体の、前記底面部、前記側面部、前記上面部のすべての面部の内面に反射部材が設けることもできる。
【0011】
前方から後方に向けて、前記第1の投影装置、前記第1のスクリーン、前記第2のスクリーン、及び前記第2の投影装置がこの順に配置され、上下方向において、前記第1の投影装置が前記第1のスクリーンの上方に設置され、前記第2の投影装置が前記第2のスクリーンの下方又は上方に設置されていることは望ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の表示装置によれば、スクリーンに投影された画像と反射部材で反射された画像を重ねて、重層的な深みのある明るい画像を表示できる。
【0013】
本発明の表示システムによれば、第1の投影装置から第1のスクリーンに投影された画像と、第1のスクリーンを透過して反射部材で反射された画像と、第2の投影装置から第2のスクリーンに投影された画像と、第2のスクリーンを透過して反射部材で反射された画像とが重なって表示されるので、幻想的で複雑な明るい画像を簡単な操作で表示することができる。
【0014】
第1の投影装置を第1のスクリーンの前上方に設置すると、第1の投影装置が、第1のスクリーンの前方に位置する観察者の移動や観察の邪魔にならず、第2の投影装置を第2のスクリーンの後下方又は後上方に設置すると、第2の投影装置は、観察者が観察する画像に映り込みにくい。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の第1の実施形態を示す表示システムの断面図である。
【
図2】本発明の第1の実施形態を示す表示システムの斜視図である。
【
図3】本発明の第1の実施形態に係る表示装置を示し、(a)は前方から視た断面図、(b)は側方から視た断面図である。
【
図4】本発明の第2の実施形態に係る表示装置を示し、(a)は前方から見た断面図、(b)は側方から見た断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
なお、本発明は、実施形態に限定されないことはいうまでもない。
【0017】
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態を
図1乃至
図3に基づいて説明する。
図1は、第1の実施形態を示す表示システムを側方から見た断面図であり、
図2は、第1の実施形態を示す表示システムの斜視図である。
図3は、第1の実施形態における表示システムで用いられる表示装置を示し、(a)は前方から見た断面図、(b)は側方から見た断面図である。
【0018】
図1及び
図2に示すように、本発明の表示システム1は、表示装置2、第1の投影装置3、及び、第2の投影装置4を備える。
【0019】
図1及び
図3に示すように、表示装置2は、底面部202、両側の側面部203及び上面部204からなる直方体状の筐体20を備えており、筐体20の前面部(観察者A側の面部)200、及び、前面部200に対向する後面部201は開口部となっている。また、筐体20の、前面部200である第1の面部には第1のスクリーン21が設けられ、前面部200に対向する後面部201である第2の面部には第2のスクリーン22が設けられている。さらに、筐体20の、内面部には反射部材23である鏡が備えられている。反射部材は、筐体20の内面部において、面全体を覆うように、継ぎ目がない1枚の反射部材で構成するのが、画像を投影した際に継ぎ目の影響などがないため好ましいが、いくつか分割して構成するようにしてもよい。231は、そのように分割して構成した場合の鏡の継ぎ目の例を示している。反射部材23は、筐体20の、少なくとも底面部202、両側の側面部203及び上面部204のいずれかの箇所の内面に設けられればよいが、本実施形態においては、前面部200及び後面部201以外のすべての面部、即ち、底面部202、両側の側面部203及び上面部204の内面に設けられている。
【0020】
底面部202、両側の側面部203及び上面部204は、厚みが100mm程度の木板、合成樹脂板、金属板等よりなり、正面視で矩形となり、前面部200及び後面部201が開口するように構成されている。
また、底面部202の下面には、高さ調節可能な脚部205が設けられている。
【0021】
図1に示すように、反射部材23は、筐体20の前面側に100mm程度張り出しており、第1のスクリーン21は、反射部材23の張り出した前面側に設けられている。このような構成とすることにより、筐体20の前方の観察者Aが側面部203を見た時、筐体20の前端面が映像に映り込んで目立つことがないように隠すことが可能となる。反射部材23の張り出し量は、反射部材23の剛性や、筐体20の厚さによって適宜変更することができる。また、第1のスクリーン21は、反射部材23の張り出した前面側に設けることに代えて、筐体20の前面部に設けるようにすることも可能である。
【0022】
筐体20の前面及び後面は、互いに平行であり、それぞれ横長の長方形をなす前面部200と後面部201になる。
本実施形態においては、前面部200及び後面部201は、縦辺が2000mm~4000mm、横辺が4000mm~10000mmである。また、前面部200と後面部201との距離は1000mm~2000mmである。
なお、表示装置2の寸法は、設置空間Bの広さに応じて適宜変更可能であり、本実施形態よりも大きくすることも可能であり、逆に小さくしてハンディタイプ程度の大きさとすることも可能である。
【0023】
前面部200は第1のスクリーン21で封鎖され、後面部201は第2のスクリーン22で封鎖される。
第1のスクリーン21は、軽くてハリがあり透過性の高い素材、例えば、オーガンジーやボイルのような布地、半透明のアクリル或いはガラス、網材等で形成される。後述するように、観察者Aは、表示装置2の第1のスクリーン21に表示される画像を観察し、第1のスクリーン21には、第2の投影装置4からの画像や、反射部材23から反射される画像も投影され、それらの画像を透過画像として観察することになるため、第2のスクリーン22と比較して薄い材質で作られる。
第1のスクリーン21の周縁部は、反射部材23の前端から張り出し部分の外周面を覆い、筐体20の前端面に固定される。
第2のスクリーン22は、一般的なプロジェクタ用スクリーンに用いられる素材、例えば、シネフレックス生地、半透明のアクリル或いはガラス、鋼材等で形成され、周縁部が筐体20の後端面に固定される。
【0024】
図1に示すように、第1の投影装置3は、表示装置2の前方側、第1のスクリーン21の前上方に設けられ、設置空間Bの天井Cから吊り下げて設置されている。また、第2の投影装置4は、表示装置2の後方側、第2のスクリーン22の後下方の床面に設置されている。第1の投影装置3及び第2の投影装置4は、映像再生装置で再生した映像を拡大して投影するプロジェクタである。プロジェクタとしては、スクリーンに投影する際に用いられる一般的に使用されているものが使用できる。
【0025】
このように構成された表示システムにおいて、第1の投影装置3は表示装置2に前方から画像を投影し、第2の投影装置4は表示装置2に後方から画像を投影する。表示装置2の前方に位置する観察者Aが、表示装置2に表示された画像を観察する。
第1の投影装置3から第1のスクリーン21に投影された画像光による画像は、第1のスクリーン21に表示され、一部の画像光は第1のスクリーン21を透過して第2のスクリーン22に表示されたり、第1のスクリーン21を透過後に反射部材23によって反射され、反射された画像が第1のスクリーン21や第2のスクリーン22に表示されたりする。
【0026】
逆に、第2の投影装置4から第2のスクリーン22に投影された画像光による画像は、第2のスクリーン22に表示され、一部の画像光は第2のスクリーン22を透過して第1のスクリーン21に表示されたり、第2のスクリーン22を透過後に反射部材23によって反射され、反射された画像が第1のスクリーン21や第2のスクリーン22に表示されたりする。
【0027】
第1のスクリーン21に表示された画像は、表示装置2の前方に位置する観察者Aが観察でき、それに加えて、第2のスクリーン22に表示された画像も、第1のスクリーン21を透過して、表示装置2の前方に位置する観察者Aが観察できる。
【0028】
これにより、観察者Aには、第1の投影装置3から第1のスクリーン21に投影されて表示された画像と、反射光によって第2のスクリーン22に表示された画像と、第2の投影装置4から第2のスクリーン22に投影されて表示された画像と、反射光によって第1のスクリーン21に表示された画像とが重なって見えることになる。
従って、第1の投影装置3と第2の投影装置4とから異なる画像を投影すると、表示装置2に表示される画像は、明るく、非常に幻想的で重層的な深みのあるものとなる。
【0029】
なお、異なる画像を重ねる必要がない場合は、第1の投影装置3のみから画像を投影してもよい。この場合も、第1の投影装置3から第1のスクリーン21に投影された画像と、第1のスクリーン21に投影された一部の画像光が透過後に反射部材23によって反射された画像が重なって見え、幻想的で重層的な深みのある画像を見ることが可能となる。
【0030】
[第2の実施形態]
図4は、本発明の第2の実施形態を示す。
第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、前面部200及び後面部201以外のすべての面部の内面ではなく、底面部202及び両側の側面部203の内面に反射部材23を設けてある点なので、主にこの点について説明する。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。
【0031】
本実施形態においては、反射部材23は、底面部202及び両側の側面部203の内面にのみ設けられていて、上面部204の内面には反射部材23が設けられていない。そのため、上面部204においては、第1の投影装置3及び第2の投影装置4から投影された画像光を反射しないが、底面部202及び両側の側面部203の内面は画像光を反射するので、画像の明るさと複雑さは確保できる。
また、反射部材23の前端は、底面部202及び両側の側面部203の前端と一致するよう設けられる。
【0032】
〔その他の変形例〕
本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。例えば以下のようなものも含まれる。
【0033】
本実施形態では、第1の投影装置3は、表示装置2の前方側、第1のスクリーン21の前上方に設けられ、設置空間Bの天井Cから吊り下げて設置されており、第2の投影装置4は、表示装置2の後方側、第2のスクリーン22の後下方の床面に設置されている。これらの構成とすることにより、特に第1の投影装置3については、表示装置2の前方側で移動しながら観察する観察者Aが、第1の投影装置3が邪魔になることがなく観察することが可能となっているが、これらの配置に限定されるものではなく、種々の配置とすることが可能である。例えば、第1の投影装置3を表示装置2の前方側の正面に配置したり、床面に設置することも可能であるし、第2の投影装置を、第2のスクリーン22の後上方に天井から吊り下げて設置することも可能である。
【0034】
本実施形態では、筐体の第1の面部(前面部200)と第2の面部(後面部201)とは同形状であって、第1の面部及び第2の面部以外の面部は、第1の面部及び第2の面部に直交するように構成されているが、第1の面部と第2の面部とは大きさを変えて、第1の面部及び第2の面部以外の面部を第1の面部及び第2の面部に対して直角以外の角度で交差させることもできる。その場合においても、第1の面部及び第2の面部以外の面部の内面に反射部材23を設けることとなる。
【0035】
本実施形態では、第1の面部及び第2の面部を長方形としてあるが、その他の形状であってもよい。
また、本実施形態では、第2のスクリーン22は、一般的なプロジェクタ用スクリーンに用いられる素材を用いているが、第2のスクリーン22も第1のスクリーン21と同様に、透過性の高い素材を用いてもよい。さらに、後面部に関しては、第2のスクリーン22に第2の投影装置4から画像を投影することに代えて、第2のスクリーン22の位置に、液晶表示装置などの表示装置を配置して、前面部の第1のスクリーン21の方向に画像を表示するように構成することも可能である。
【0036】
本実施形態では、反射部材として鏡を用いているが、反射率の高い金属箔や金属塗料であってもよい。
この場合において、反射部材が剛性を有しない場合には、筐体の前端から張り出すような構成とはせず、反射部材の前端と筐体の前端とは一致することになる。または、筐体の前端から張り出す薄板材の内面に金属箔や金属塗料を配設してもよい。
【0037】
第1の実施形態では、第1の面部及び第2の面部以外のすべての面部の内面に全面に亘って反射部材を設け、第2の実施形態では、底面部及び両側面部の内面に全面に亘って反射部材を設けてあるが、第1の面部及び第2の面部以外の少なくとも一つの面部のみ、望ましくは底面部の内面のみに反射部材を設けることもできる。
また、第1の面部及び第2の面部以外の面部の内面全面ではなく、一部に反射部材を設けることも可能である。
【符号の説明】
【0038】
1 表示システム
2 表示装置
20 筐体
200 前面部(第1の面部)
201 後面部(第2の面部)
202 底面部
203 側面部
204 上面部
205 脚部
21 第1のスクリーン
22 第2のスクリーン
23 反射部材
3 第1の投影装置
4 第2の投影装置
A 観察者
B 設置空間
C 天井
【要約】
【課題】重層的で深みのある明るい画像を表示できる表示装置及び表示システムを提供すること。
【解決手段】表示装置は、筐体と、筐体の第1の面部に設けられた第1のスクリーンと、筐体の第1の面部に対向する第2の面部に設けられた第2のスクリーンと、筐体の第1の面部及び第2の面部以外の少なくとも一つの面部の内面に設けられた反射部材とを備える。
【選択図】
図1