(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-18
(45)【発行日】2023-12-26
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
H01L 29/78 20060101AFI20231219BHJP
H01L 29/06 20060101ALI20231219BHJP
H01L 21/336 20060101ALI20231219BHJP
【FI】
H01L29/78 652G
H01L29/06 301F
H01L29/06 301V
H01L29/78 652K
H01L29/78 652M
H01L29/78 652P
H01L29/78 653C
H01L29/78 658A
H01L29/78 658E
(21)【出願番号】P 2019068672
(22)【出願日】2019-03-29
【審査請求日】2022-02-16
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000116024
【氏名又は名称】ローム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002310
【氏名又は名称】弁理士法人あい特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】長田 賢樹
(72)【発明者】
【氏名】藤本 武文
【審査官】上田 智志
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-035566(JP,A)
【文献】特表2000-506677(JP,A)
【文献】特開2003-318396(JP,A)
【文献】特開2008-109010(JP,A)
【文献】特開2012-119559(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2006/0211179(US,A1)
【文献】特表2005-509270(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 29/78
H01L 29/06
H01L 21/336
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
燐の拡散係数未満の拡散係数を有するn型不純物を含むn型の半導体基板と、
前記半導体基板の上にこの順に形成された高濃度領域、中濃度領域および低濃度領域を含み、前記高濃度領域、前記中濃度領域および前記低濃度領域によって前記半導体基板から結晶成長方向に向けて下り階段状に形成されたn型不純物濃度勾配を有するn型のエピタキシャル層と
、
前記エピタキシャル層の表面に形成されたトレンチ、前記トレンチの内壁に形成された絶縁層、および、前記絶縁層を挟んで前記トレンチに埋設された埋設電極を含むトレンチ構造と、を含み、
前記エピタキシャル層
の前記n型不純物濃度勾配は、前記高濃度領域および前記中濃度領域の間で濃度勾配の傾斜が緩やかになる高濃度遷移領域
、および、前記中濃度領域および前記低濃度領域の間で濃度勾配の傾斜が緩やかになる低濃度遷移領域
を含む2ステップ構成をな
し、
前記トレンチは、前記中濃度領域に至るように前記低濃度遷移領域を貫通し、前記高濃度遷移領域から前記エピタキシャル層の表面側に間隔を空けて形成され、
前記埋設電極は、前記絶縁層を挟んで前記低濃度領域および前記中濃度領域に対向している、半導体装置。
【請求項2】
前記エピタキシャル層は、前記半導体基板のn型不純物の拡散係数を超える拡散係数を有するn型不純物を含む、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記半導体基板は、砒素を主たるn型不純物として含む、請求項1または2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記高濃度領域は、砒素および燐を主たるn型不純物として含む、請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記中濃度領域は、燐を主たるn型不純物として含む、請求項3または4に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記低濃度領域は、燐を主たるn型不純物として含む、請求項3~5のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記低濃度領域において前記トレンチ構造に沿う領域に形成されたp型のチャネルをさらに含む、請求項1~
6のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記低濃度領域の表層部において前記トレンチ構造に沿う領域に形成されたp型のボディ領域と、
前記ボディ領域の表層部において前記トレンチ構造に沿う領域に形成され、前記低濃度領域との間で前記チャネルを画定するn型のソース領域と、をさらに含む、請求項
7に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記ボディ領域は、前記中濃度領域から間隔を空けて前記低濃度領域の表層部に形成されている、請求項
8に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記エピタキシャル層の上で前記ソース領域に電気的に接続されたソース電極をさらに含む、請求項
8または
9に記載の半導体装置。
【請求項11】
前記低濃度領域において前記ソース領域を挟んで前記トレンチ構造に対向する領域に形成され、前記ソース領域を露出させるコンタクト孔をさらに含み、
前記ソース電極は、前記コンタクト孔内において前記ソース領域に電気的に接続されている、請求項
10に記載の半導体装置。
【請求項12】
前記ボディ領域において前記コンタクト孔に沿う領域に形成され、前記ボディ領域のp型不純物濃度を超えるp型不純物濃度を有するp型のコンタクト領域をさらに含み、
前記ソース電極は、前記コンタクト孔内において前記コンタクト領域に電気的に接続されている、請求項
11に記載の半導体装置。
【請求項13】
前記半導体基板に電気的に接続されたドレイン電極をさらに含む、請求項1~
12のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項14】
前記埋設電極は、前記絶縁層を挟んで前記トレンチの底壁側に埋設された底側電極、前記絶縁層を挟んで前記トレンチの開口側に埋設された開口側電極、ならびに、前記底側電極および前記開口側電極の間に介在する中間絶縁層を含む絶縁分離型の電極構造を有している、請求項1~
13のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項15】
前記絶縁層は、前記トレンチの底壁側の領域を被覆し、第1厚さを有する底側絶縁層、および、前記トレンチの開口側の領域を被覆し、前記第1厚さ未満の第2厚さを有する開口側絶縁層を含み、
前記底側電極は、前記底側絶縁層を挟んで前記トレンチの底壁側に埋設され、
前記開口側電極は、前記開口側絶縁層を挟んで前記トレンチの開口側に埋設されている、請求項
14に記載の半導体装置。
【請求項16】
前記埋設電極は、一体物として前記トレンチに埋設されている、請求項1~
13のいずれか一項に記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、トレンチゲートMOSFETを備えた半導体装置を開示している。この半導体装置は、シリコン基板(半導体基板)、スペーサ層、エピタキシャル層およびトレンチ構造を含む。シリコン基板は、燐を主たるn型不純物として含む。スペーサ層は、砒素を主たるn型不純物を含み、シリコン基板の上に積層されている。エピタキシャル層は、n型不純物を含み、スペーサ層の上に積層されている。トレンチ構造は、エピタキシャル層に形成されたトレンチ、トレンチの内壁に形成された絶縁層、および、絶縁層を挟んでトレンチに埋設された電極を含む。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
エピタキシャル層におけるn型不純物の高濃度化は、エピタキシャル層の低抵抗化を図る上で有効である。たとえば、特許文献1の構造からスペーサ層を取り除き、半導体基板中の燐をエピタキシャル層に拡散させることによって、エピタキシャル層の高濃度化を図ることができる。
しかし、半導体基板からエピタキシャル層への燐の拡散量を制御することは困難であり、エピタキシャル層を適切に高濃度化させることはできない。たとえば、エピタキシャル層が不適切な態様で高濃度化された場合、トレンチ構造に起因してエピタキシャル層で不所望な電界集中が発生する結果、ブレークダウン電圧が低下する。特許文献1に係る半導体装置では、この種の問題を回避すべく、半導体基板の上にスペーサ層を形成している。
【0005】
本発明の一実施形態は、ブレークダウン電圧の低下の抑制、および、エピタキシャル層の低抵抗化を図ることができる半導体装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態は、燐の拡散係数未満の拡散係数を有するn型不純物を含むn型の半導体基板と、前記半導体基板の上にこの順に形成された高濃度領域、中濃度領域および低濃度領域を含み、前記高濃度領域、前記中濃度領域および前記低濃度領域によって前記半導体基板から結晶成長方向に向けて下り階段状に形成されたn型不純物濃度勾配を有するn型のエピタキシャル層と、前記低濃度領域に形成されたトレンチ、前記トレンチの内壁に形成された絶縁層、および、前記絶縁層を挟んで前記トレンチに埋設された埋設電極を含むトレンチ構造と、を含む、半導体装置を提供する。
【0007】
本発明の一実施形態は、n型不純物としての砒素を含むn型の半導体基板と、前記半導体基板の上にこの順に形成された高濃度領域、中濃度領域および低濃度領域を含み、前記高濃度領域、前記中濃度領域および前記低濃度領域によって前記半導体基板から結晶成長方向に向けて下り階段状に形成されたn型不純物濃度勾配を有し、n型不純物としての燐を含むn型のエピタキシャル層と、前記低濃度領域に形成されたトレンチ、前記トレンチの内壁に形成された絶縁層、前記絶縁層を挟んで前記トレンチの底壁側に埋設された底側電極、前記絶縁層を挟んで前記トレンチの開口側に埋設された開口側電極、ならびに、前記トレンチ内において前記底側電極および前記開口側電極の間に介在する中間絶縁層を含むトレンチ構造と、を含む、半導体装置を提供する。
【0008】
これらの半導体装置によれば、ブレークダウン電圧の低下の抑制、および、エピタキシャル層の低抵抗化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の一部の領域を拡大して示す平面図である。
【
図3】
図3は、濃度プロファイルをシミュレーションによって求めたグラフである。
【
図5】
図5は、ブレークダウン電圧の特性をシミュレーションによって求めたグラフである。
【
図6】
図6は、燐を主たるn型不純物として含む半導体基板を採用した場合の濃度プロファイルをシミュレーションによって求めたグラフである。
【
図7A】
図7Aは、
図2に対応する領域の断面図であって、
図1に示す半導体装置の製造方法の一例を説明するための断面図である。
【
図8】
図8は、
図2に対応する領域の断面図であって、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の一部の領域を拡大して示す断面図である。
【
図9】
図9は、
図2に対応する領域の断面図であって、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の一部の領域を拡大して示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下では、添付図面を参照して、本発明の実施形態を具体的に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置1の一部の領域を拡大して示す平面図である。
図2は、
図1に示すII-II線に沿う断面図である。
図1および
図2を参照して、半導体装置1は、絶縁ゲート型のトランジスタの一例としてのMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を含む半導体スイッチングデバイスである。
【0011】
半導体装置1は、シリコンからなるn++型の半導体基板2を含む。半導体基板2は、MISFETのドレイン領域として形成されている。半導体基板2は、燐(P)の拡散係数未満の比較的小さい拡散係数を有する5価元素を主たるn型不純物(ドナー)として含む。砒素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等が、比較的小さい拡散係数を有するn型不純物として例示される。半導体基板2は、この形態では、砒素を主たるn型不純物として含む。
【0012】
半導体基板2は、全域に亘ってほぼ一定のn型不純物濃度を有している。半導体基板2のn型不純物濃度は、1×1019cm-3以上1×1021cm-3以下であってもよい。半導体基板2のn型不純物濃度は、この形態では、1×1019cm-3以上1×1020cm-3以下である。
半導体基板2は、直方体形状に形成されていてもよい。半導体基板2は、一方側の第1基板主面3および他方側の第2基板主面4を含む。第1基板主面3および第2基板主面4は、それらの法線方向Zから見た平面視(以下、単に「平面視」という。)において四角形状に形成されていてもよい。
【0013】
半導体基板2の厚さは、50μm以上450μm以下であってもよい。半導体基板2の厚さは、50μm以上150μm以下、150μm以上250μm以下、250μm以上350μm以下、または、350μm以上450μm以下であってもよい。
半導体装置1は、第1基板主面3の表層部に形成された不純物領域5を含む。
図2では、不純物領域5が破線によって示されている。不純物領域5は、半導体基板2のn型不純物(砒素)に加えて、半導体基板2のn型不純物とは異なるn型不純物を含む。
【0014】
不純物領域5は、より具体的には、半導体基板2のn型不純物の拡散係数を超える比較的大きい拡散係数を有するn型不純物を含む。不純物領域5は、この形態では、比較的大きい拡散係数を有するn型不純物としての燐を含む。つまり、不純物領域5は、互いに異なる拡散係数を有する砒素および燐をn型不純物として含む。
不純物領域5は、後述するエピタキシャル層6に燐を拡散によって供給するn型不純物供給源として形成されている。不純物領域5の燐濃度は、半導体基板2の砒素濃度未満である。不純物領域5の燐濃度は、1×1017cm-3以上1×1019cm-3以下であってもよい。
【0015】
不純物領域5の厚さは、10nm以上1000nm以下であってもよい。不純物領域5の厚さは、10nm以上100nm以下、100nm以上250nm以下、250nm以上500nm以下、500nm以上750nm以下、または、750nm以上1000nm以下であってもよい。
半導体装置1は、第1基板主面3(不純物領域5)の上に形成されたn型のエピタキシャル層6を含む。エピタキシャル層6は、第1基板主面3からシリコンをエピタキシャル成長することによって形成されている。エピタキシャル層6は、MISFETのドリフト領域として形成されている。
【0016】
エピタキシャル層6は、エピタキシャル主面7を有している。エピタキシャル主面7は、第1基板主面3に対して平行に形成されている。エピタキシャル主面7は、平面視において第1基板主面3に整合する四角形状に形成されている。
エピタキシャル層6は、半導体基板2の厚さ未満の厚さを有している。エピタキシャル層6の厚さは、3μm以上25μm以下であってもよい。エピタキシャル層6の厚さは、3μm以上10μm以下、10μm以上15μm以下、15μm以上20μm以下、または、20μm以上25μm以下であってもよい。エピタキシャル層6の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましい。エピタキシャル層6の厚さは、この形態では、10μm程度である。
【0017】
以下、
図3を併せて参照し、エピタキシャル層6のn型不純物濃度について具体的に説明する。
図3は、濃度プロファイルPF1をシミュレーションによって求めたグラフである。
図3において縦軸はn型不純物濃度[cm
-3]を示し、横軸はエピタキシャル主面7を基準(零地点)とした深さ[μm]を示している。
図3には、半導体基板2およびエピタキシャル層6によって形成された濃度プロファイルPF1が示されている。また、
図3では、濃度プロファイルPF1において高濃度領域11のn型不純物濃度が調整された濃度プロファイルPF1が破線によって示されている。また、
図3では、半導体基板2のn型不純物濃度が1×10
19cm
-3以上1×10
20cm
-3以下(より具体的には4×10
19cm
-3程度)に設定された例が示されている。
【0018】
また、
図3では、エピタキシャル成長時にエピタキシャル層6に付与されたベース燐濃度が破線によって示されている。ベース燐濃度は、エピタキシャル成長時に外部(ガス雰囲気)から添加された燐によってエピタキシャル層6に付与された燐濃度である。
エピタキシャル層6は、半導体基板2から結晶成長方向に向けてn型不純物濃度が徐々に減少する態様で形成されている。結晶成長方向は、第1基板主面3からエピタキシャル主面7に向かう方向である。エピタキシャル層6は、より具体的には、第1基板主面3側からこの順に形成されたn
+型の高濃度領域11、n型の中濃度領域12およびn
-型の低濃度領域13を含む。
【0019】
エピタキシャル層6は、高濃度領域11、中濃度領域12および低濃度領域13によって半導体基板2から結晶成長方向に向けて下り階段状に形成されたn型不純物濃度勾配を有している。また、エピタキシャル層6は、高濃度領域11および中濃度領域12の間で濃度勾配の傾斜が緩やかになる高濃度遷移領域14を含む。また、エピタキシャル層6は、中濃度領域12および低濃度領域13の間で濃度勾配の傾斜が緩やかになる低濃度遷移領域15を含む。
【0020】
高濃度遷移領域14のn型不純物濃度は、半導体基板2のn型不純物濃度未満である。低濃度遷移領域15のn型不純物濃度は、高濃度遷移領域14のn型不純物濃度未満である。高濃度領域11は、半導体基板2および高濃度遷移領域14の間のn型不純物濃度を有している。中濃度領域12は、高濃度遷移領域14および低濃度遷移領域15の間のn型不純物濃度を有している。低濃度領域13は、低濃度遷移領域15およびエピタキシャル主面7の間のn型不純物濃度を有している。
【0021】
半導体基板2は、平均値が第1値A1となるn型不純物濃度を有している。高濃度領域11は、平均値が第1値A1未満の第2値A2(A2<A1)となるn型不純物濃度を有している。中濃度領域12は、平均値が第2値A2未満の第3値A3(A3<A2<A1)となるn型不純物濃度を有している。低濃度領域13は、平均値が第3値A3未満の第4値A4(A4<A3<A2<A1)となるn型不純物濃度を有している。
【0022】
第1値A1は、濃度プロファイルPF1を関数f(x)で定義したとき、半導体基板2によって定まる区間における関数f(x)の平均値によって求められる。第2値A2は、高濃度領域11によって定まる区間における関数f(x)の平均値によって求められる。第3値A3は、中濃度領域12によって定まる区間における関数f(x)の平均値によって求められる。第4値A4は、低濃度領域13によって定まる区間における関数f(x)の平均値によって求められる。
【0023】
高濃度領域11は、第1基板主面3からシリコンをエピタキシャル成長することによって形成されている。高濃度領域11は、半導体基板2から拡散した砒素を取り込むバッファ領域である。高濃度領域11は、砒素および燐を主たるn型不純物として含む。高濃度領域11は、より具体的には、半導体基板2から拡散した砒素、および、不純物領域5から拡散した燐を含む。また、高濃度領域11は、エピタキシャル成長中に添加された燐を含む。
【0024】
高濃度領域11は、第1基板主面3から結晶成長方向に向けてn型不純物濃度が漸減する濃度勾配を有している。高濃度領域11のn型不純物濃度の減少率は、第1基板主面3から結晶成長方向に向けて漸増している。
高濃度領域11は、より具体的には、半導体基板2から引き継いだ砒素濃度が第1基板主面3から結晶成長方向に向けて漸減する濃度勾配を有している。また、高濃度領域11は、不純物領域5から引き継いだ燐濃度が第1基板主面3から結晶成長方向に向けて漸減する濃度勾配を有している。
【0025】
砒素の拡散係数は、燐の拡散係数よりも小さい。したがって、高濃度領域11において、単位厚さ当たりの砒素の減少率は、単位厚さ当たりの燐の減少率を超える。これにより、高濃度領域11は、結晶成長方向に向けて燐濃度および砒素濃度からなるn型不純物濃度が燐濃度からなるn型不純物濃度に置き換わる態様で形成される。高濃度領域11は、エピタキシャル層6においてn型不純物濃度が砒素濃度および燐濃度によって支配される領域(つまり、第1基板主面3および高濃度遷移領域14の間の領域)によって画定される。
【0026】
高濃度領域11の厚さTHは、1μm以上5μm以下であってもよい。厚さTHは、1μm以上2μm以下、2μm以上3μm以下、3μm以上4μm以下、または、4μm以上5μm以下であってもよい。
高濃度遷移領域14は、濃度勾配の傾斜が零またはほぼ零とみなせる停留領域である。すなわち、高濃度遷移領域14は、エピタキシャル層6において燐濃度および砒素濃度からなるn型不純物濃度が燐濃度からなるn型不純物濃度に置き換わる領域である。高濃度遷移領域14では、燐濃度が砒素濃度以上となる。
【0027】
高濃度遷移領域14のn型不純物濃度は、1×1016cm-3以上1×1018cm-3以下であってもよい。高濃度遷移領域14のn型不純物濃度は、2×1016cm-3以上5×1016cm-3以下であることが好ましい。
中濃度領域12は、高濃度遷移領域14を介して高濃度領域11の上に形成されている。中濃度領域12は、高濃度領域11からシリコンをエピタキシャル成長することによって形成されている。中濃度領域12は、燐を主たるn型不純物として含む。中濃度領域12は、より具体的には、高濃度領域11(不純物領域5)から拡散した燐、および、エピタキシャル成長中に添加された燐を含む。中濃度領域12は、n型不純物濃度に影響を与えない程度に半導体基板2から拡散した微量の砒素を含んでいてもよい。
【0028】
中濃度領域12は、n型不純物濃度が高濃度領域11から結晶成長方向に向けて減少する濃度勾配を有している。中濃度領域12は、より具体的には、燐濃度が高濃度領域11から結晶成長方向に向けてベース燐濃度まで減少する濃度勾配を有している。
これにより、中濃度領域12は、結晶成長方向に向けて高濃度領域11から引き継いだ燐濃度からなるn型不純物濃度がベース燐濃度からなるn型不純物濃度に置き換わる態様で形成される。中濃度領域12は、エピタキシャル層6においてn型不純物濃度が高濃度領域11から引き継いだ燐濃度によって支配される領域(つまり、高濃度遷移領域14および低濃度遷移領域15の間の領域)によって画定される。
【0029】
中濃度領域12は、この形態では、緩慢領域16および急峻領域17を含む。緩慢領域16は、結晶成長方向にn型不純物濃度が緩やかに変化する領域である。緩慢領域16は、高濃度遷移領域14に起因して形成されている。急峻領域17は、結晶成長方向におけるn型不純物濃度の減少率が緩慢領域16に比べて急峻な領域である。緩慢領域16の厚さは、急峻領域17の厚さ以下である。緩慢領域16の厚さは、より具体的には、急峻領域17の厚さ未満である。
【0030】
緩慢領域16は、高濃度遷移領域14から結晶成長方向に向けてn型不純物濃度が緩やかに増加する領域であってもよい。つまり、緩慢領域16は、高濃度遷移領域14のn型不純物濃度を超えるn型不純物濃度を有していてもよい。
図4では、高濃度遷移領域14から結晶成長方向に向けてn型不純物濃度が緩やかに増加する緩慢領域16が示されている。
【0031】
この場合、中濃度領域12のn型不純物濃度の最大値は、緩慢領域16のn型不純物濃度の最大値となる。高濃度遷移領域14のn型不純物濃度に対する緩慢領域16のn型不純物濃度の最大値の濃度比R1は、1を超えて2以下であってもよい。濃度比R1は、1を超えて1.2以下、1.2以上1.4以下、1.4以上1.6以下、1.6以上1.8以下、または、1.8以上2以下であってもよい。濃度比R1は、1以上1.5以下であることが好ましい。
【0032】
緩慢領域16は、高濃度遷移領域14から結晶成長方向に向けて高濃度遷移領域14のn型不純物濃度を維持する領域であってもよい。つまり、緩慢領域16は、高濃度遷移領域14のn型不純物濃度とほぼ等しいn型不純物濃度を有していてもよい。この場合、高濃度遷移領域14に対する緩慢領域16のn型不純物濃度の濃度比R2は、ほぼ1となる。
【0033】
緩慢領域16は、高濃度遷移領域14から結晶成長方向に向けてn型不純物濃度が緩やかに減少する領域であってもよい。つまり、緩慢領域16は、高濃度遷移領域14のn型不純物濃度未満のn型不純物濃度を有していてもよい。
この場合、中濃度領域12のn型不純物濃度の最大値は、高濃度遷移領域14のn型不純物濃度となる。高濃度遷移領域14に対する緩慢領域16のn型不純物濃度の最小値の濃度比R3は、0.5以上1未満であってもよい。濃度比R3は、0.5以上0.6以下、0.6以上0.7以下、0.7以上0.8以下、0.8以上0.9以下、または、0.9以上1未満であってもよい。
【0034】
中濃度領域12の厚さTMは、1μm以上5μm以下であってもよい。厚さTMは、1μm以上2μm以下、2μm以上3μm以下、3μm以上4μm以下、または、4μm以上5μm以下であってもよい。
低濃度遷移領域15は、中濃度領域12の濃度勾配の傾斜が零またはほぼ零とみなせる停留領域である。すなわち、低濃度遷移領域15は、中濃度領域12から引き継いだ燐濃度からなるn型不純物濃度が、ベース燐濃度からなるn型不純物濃度に置き換わる領域である。
【0035】
低濃度遷移領域15のn型不純物濃度は、高濃度遷移領域14のn型不純物濃度未満の条件で、5×1015cm-3以上5×1016cm-3以下であってもよい。低濃度領域13のn型不純物濃度は、1×1016cm-3以上2×1016cm-3以下であることが好ましい。
低濃度領域13は、低濃度遷移領域15を介して高濃度領域11の上に形成されている。低濃度領域13は、中濃度領域12からシリコンをエピタキシャル成長することによって形成されている。低濃度領域13は、燐を主たるn型不純物として含む。
【0036】
低濃度領域13は、中濃度領域12(低濃度遷移領域15)から結晶成長方向に向けてベース燐濃度を維持する濃度勾配を有している。低濃度領域13は、n型不純物濃度に影響を与えない程度に半導体基板2から拡散した微量の砒素を含んでいてもよい。低濃度領域13は、n型不純物濃度に影響を与えない程度に不純物領域5から拡散した微量の燐を含んでいてもよい。
【0037】
低濃度領域13は、エピタキシャル層6におけるn型不純物濃度がベース燐濃度よって支配される領域(つまり、低濃度遷移領域15およびエピタキシャル主面7の間の領域)によって画定される。低濃度領域13のn型不純物濃度は、低濃度遷移領域15のn型不純物濃度とほぼ等しい。低濃度領域13のn型不純物濃度は、5×1015cm-3以上1×1017cm-3以下であってもよい。低濃度領域13のn型不純物濃度は、1×1016cm-3以上5×1016cm-3以下であることが好ましい。
【0038】
低濃度領域13は、5×1015cm-3以上5×1016cm-3以下の範囲でn型不純物濃度が結晶成長方向に向けて漸増または漸減する濃度勾配を有していてもよい。低濃度領域13は、1×1016cm-3以上2×1016cm-3以下の範囲でn型不純物濃度が結晶成長方向に向けて漸増または漸減する濃度勾配を有していてもよい。
低濃度領域13の厚さTLは、1μm以上5μm以下であってもよい。厚さTLは、1μm以上2μm以下、2μm以上3μm以下、3μm以上4μm以下、または、4μm以上5μm以下であってもよい。
【0039】
図1および
図2を再度参照して、半導体装置1は、エピタキシャル主面7の表層部に形成されたボディ領域20を含む。ボディ領域20は、中濃度領域12からエピタキシャル主面7側に間隔を空けて低濃度領域13の表層部に形成されている。つまり、ボディ領域20の底部は、低濃度領域13内に形成されている。
ボディ領域20のp型不純物濃度のピーク値は、1×10
16cm
-3以上1×10
18cm
-3以下であってもよい。ボディ領域20の厚さは、0.2μm以上1μm以下であってもよい。ボディ領域20の厚さは、エピタキシャル主面7を基準としたときのボディ領域20の法線方向Zの厚さである。ボディ領域20の厚さは、0.2μm以上0.4μm以下、0.4μm以上0.6μm以下、0.6μm以上0.8μm以下、または、0.8μm以上1μm以下であってもよい。
【0040】
半導体装置1は、エピタキシャル主面7に形成された複数のトレンチ構造21を含む。複数のトレンチ構造21は、第1方向Xに沿って間隔を空けて形成されている。複数のトレンチ構造21は、平面視において第1方向Xに交差する第2方向Yに沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。第1方向Xは、より具体的には、第2方向Yに直交する。これにより、複数のトレンチ構造21は、平面視において全体として第2方向Yに沿って延びるストライプ状に形成されている。
【0041】
互いに隣り合う複数のトレンチ構造21の中央部間のピッチPは、0.5μm以上5.5μm以下であってもよい。ピッチPは、0.5μm以上1.5μm以下、1.5μm以上2.5μm以下、2.5μm以上3.5μm以下、3.5μm以上4.5μm以下、または、4.5μm以上5.5μm以下であってもよい。ピッチPは、1μm以上3μm以下であることが好ましい。
【0042】
複数のトレンチ構造21は、より具体的には、エピタキシャル層6に形成されたトレンチ22、トレンチ22の内壁に形成された絶縁層23、および、絶縁層23を挟んでトレンチ22に埋設された埋設電極24をそれぞれ含む。複数のトレンチ構造21は、この形態では、トレンチ22内において埋設電極24を被覆する絶縁体25をそれぞれ含む。
複数のトレンチ構造21は、ほぼ同一の構造を有している。以下では、
図4を参照して、1つのトレンチ構造21に着目してトレンチ構造21の具体的な構造について説明する。
図4は、
図2に示す領域IVの拡大図である。
【0043】
図4を参照して、トレンチ22は、ボディ領域20を貫通し、低濃度領域13に形成されている。トレンチ22は、より具体的には、低濃度領域13(低濃度遷移領域15)を貫通し、中濃度領域12に達している。これにより、ボディ領域20が、低濃度領域13の表層部において複数のトレンチ22に沿う領域に形成されている。
トレンチ22は、半導体基板2の第1基板主面3に対してエピタキシャル主面7側に間隔を空けて形成されている。これにより、トレンチ22は、高濃度領域11を挟んで第1基板主面3に対向している。トレンチ22は、より具体的には、高濃度領域11に対してエピタキシャル主面7側に間隔を空けて形成されている。これにより、トレンチ22は、高濃度領域11および中濃度領域12を挟んで第1基板主面3に対向している。
【0044】
トレンチ22は、側壁26および底壁27を含む。側壁26は、ボディ領域20、低濃度領域13および中濃度領域12を露出させている。底壁27は、中濃度領域12を露出させている。底壁27は、半導体基板2に向かう湾曲状に形成されている。
エピタキシャル層6内において側壁26がエピタキシャル主面7との間で成す角度(絶対値)は、90°以上95°以下であってもよい。角度は、90°以上91°以下、91°以上92°以下、92°以上93°以下、93°以上94°以下、または、94°以上95°以下であってもよい。
【0045】
角度は、90°を超えて92°以下であることが好ましい。つまり、トレンチ22は、断面視においてエピタキシャル主面7から底壁27に向けて先細りになるテーパ形状に形成されていることが好ましい。
トレンチ22は、トレンチ幅Wおよびトレンチ深さDを有している。トレンチ幅Wは、トレンチ22の第1方向Xの開口幅である。トレンチ深さDは、エピタキシャル主面7を基準としたときのトレンチ22の法線方向Zの深さである。
【0046】
トレンチ幅Wは、1μm以上2μm以下であってもよい。トレンチ幅Wは、1μm以上1.2μm以下、1.2μm以上1.4μm以下、1.4μm以上1.6μm以下、1.6μm以上1.8μm以下、または、1.8μm以上2μm以下であってもよい。トレンチ幅Wは、この形態では、1.5μm以上1.8μm以下である。
トレンチ深さDは、エピタキシャル層6の厚さに応じて異なるが、2μm以上8μm以下であってもよい。トレンチ深さDは、2μm以上3μm以下、3μm以上4μm以下、4μm以上5μm以下、5μm以上6μm以下、6μm以上7μm以下、または、7μm以上8μm以下であってもよい。トレンチ深さDは、この形態では、5μm以上8μm以下である。
【0047】
絶縁層23は、トレンチ22の内壁に沿って膜状に形成されている。絶縁層23はトレンチ22内においてU字状に窪んだU字空間を区画している。絶縁層23は、SiO2層、SiN層、Al2O3層、ZrO2層およびTa2O3層のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。
絶縁層23は、SiO2層、SiN層、Al2O3層、ZrO2層またはTa2O3層を含む単層構造を有していてもよい。絶縁層23は、SiO2層、SiN層、Al2O3層、ZrO2層およびTa2O3層のうちの1つまたは2つ以上を任意の態様で積層させた積層構造を有していてもよい。絶縁層23は、この形態では、SiO2層を含む単層構造を有している。
【0048】
絶縁層23は、トレンチ22の底壁27側から開口側に向けてこの順に形成された底側絶縁層28および開口側絶縁層29を含む。底側絶縁層28は、トレンチ22の底壁27側の内壁を被覆している。底側絶縁層28は、より具体的には、ボディ領域20の底部に対して底壁27側の内壁を被覆している。つまり、底側絶縁層28は、中濃度領域12および低濃度領域13に接している。底側絶縁層28は、底壁27側においてU字空間を区画している。底側絶縁層28の一部は、ボディ領域20に接していてもよい。
【0049】
開口側絶縁層29は、トレンチ22の開口側の内壁を被覆している。開口側絶縁層29は、より具体的には、ボディ領域20の底部に対して開口側の領域において側壁26を被覆している。開口側絶縁層29は、ボディ領域20に接している。開口側絶縁層29は、ボディ領域20外の領域において低濃度領域13に接していてもよい。開口側絶縁層29の一部は、中濃度領域12に接していてもよい。
【0050】
底側絶縁層28は、第1厚さT1を有している。開口側絶縁層29は、第1厚さT1未満の第2厚さT2(T2<T1)を有している。第2厚さT2は、第1厚さT1の1/100以上1/10以下であってもよい。第1厚さT1は、底側絶縁層28においてトレンチ22の内壁の法線方向に沿う厚さである。第2厚さT2は、開口側絶縁層29においてトレンチ22の内壁の法線方向に沿う厚さである。
【0051】
トレンチ幅Wに対する底側絶縁層28の第1厚さT1の比T1/Wは、0.1以上0.4以下であってもよい。比T1/Wは、0.1以上0.2以下、0.2以上0.3以下、または、0.3以上0.4以下であってもよい。比T1/Wは、0.25以上0.35以下であることが好ましい。
底側絶縁層28の第1厚さT1は、0.1μm以上1.5μm以下であってもよい。第1厚さT1は、0.1μm以上0.25μm以下、0.25μm以上0.5μm以下、0.5μm以上0.75μm以下、0.75μm以上1μm以下、1μm以上1.25μm以下、または、1.25μm以上1.5μm以下であってもよい。第1厚さT1は、0.15μm以上1μm以下であることが好ましい。
【0052】
開口側絶縁層29の第2厚さT2は、0.01μm以上0.15μm以下であってもよい。第2厚さT2は、0.01μm以上0.025μm以下、0.025μm以上0.05μm以下、0.05μm以上0.075μm以下、0.075μm以上0.1μm以下、0.1μm以上0.125μm以下、または、0.125μm以上0.15μm以下であってもよい。第2厚さT2は、0.05μm以上0.1μm以下であることが好ましい。
【0053】
埋設電極24は、この形態では、底側電極31、開口側電極32および中間絶縁層33を含む絶縁分離型のスプリット電極構造を有している。
底側電極31に基準電圧(たとえばグランド電圧)が印加され、開口側電極32にゲート電圧が印加されてもよい。この場合、底側電極31がフィールド電極として機能する一方で、開口側電極32がゲート電極として機能する。これにより、寄生容量を低下させることができるから、スイッチング速度の向上を図ることができる。
【0054】
底側電極31および開口側電極32にゲート電圧が印加されてもよい。この場合、底側電極31および開口側電極32は、ゲート電極として機能する。これにより、底側電極31および開口側電極32の間の電圧降下を抑制できるから、底側電極31および開口側電極32の間の不所望な電界集中を抑制できる。また、エピタキシャル層6におけるオン抵抗を低下させることができるから、消費電力の低減を図ることができる。
【0055】
底側電極31は、絶縁層23を挟んで底壁27側に埋設されている。底側電極31は、より具体的には、底側絶縁層28を挟んで底壁27側に埋設されている。底側電極31は、底側絶縁層28を挟んで中濃度領域12および低濃度領域13に対向している。底側電極31の一部は、底側絶縁層28を挟んでボディ領域20に対向していてもよい。底側電極31は、図示しない領域においてトレンチ22の開口に引き出された引き出し部を含む。ゲート電圧または基準電圧は、底側電極31の引き出し部に印加される。
【0056】
底側電極31は、上端部34、下端部35および壁部36を含む。上端部34は、法線方向Zに関して、トレンチ22の中間部よりもトレンチ22の開口側に位置している。上端部34は、底側絶縁層28を挟んで低濃度領域13に対向している。
下端部35は、法線方向Zに関して、トレンチ22の中間部よりもトレンチ22の底壁27側に位置している。下端部35は、底側絶縁層28を挟んで中濃度領域12に対向している。下端部35は、トレンチ22の底壁27に向かう湾曲状に形成されている。
【0057】
下端部35は、より具体的には、底側絶縁層28によって区画されたU字空間の底壁に倣って形成され、トレンチ22の底壁27に向かう滑らかな湾曲状に形成されている。これにより、底側電極31に対する局所的な電界集中を抑制できるから、ブレークダウン電圧BVDSSの低下を抑制できる。
壁部36は、上端部34および下端部35を接続し、トレンチ22の側壁26に沿って壁状に延びている。壁部36の第1方向Xの幅は、上端部34の第1方向Xの幅を超えている。
【0058】
底側電極31は、導電性ポリシリコン、タングステン、アルミニウム、銅、アルミニウム合金および銅合金のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。底側電極31は、この形態では、導電性ポリシリコンを含む。底側電極31は、n型ポリシリコンまたはp型ポリシリコンを含んでいてもよい。
開口側電極32は、絶縁層23を挟んでトレンチ22の開口側に埋設されている。開口側電極32は、より具体的には、開口側絶縁層29を挟んでトレンチ22の開口側に埋設されている。開口側電極32は、開口側絶縁層29を挟んでボディ領域20に対向している。開口側電極32の一部は、開口側絶縁層29を挟んで低濃度領域13に対向していてもよい。
【0059】
開口側電極32は、この形態では、エピタキシャル主面7からトレンチ22の底壁27側に間隔を空けて形成されている。これにより、開口側電極32は、トレンチ22の開口側において側壁26との間でリセス空間を区画している。
開口側電極32は、導電性ポリシリコン、タングステン、アルミニウム、銅、アルミニウム合金および銅合金のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。開口側電極32は、底側電極31と同一種の導電材料を含むことが好ましい。開口側電極32は、この形態では、導電性ポリシリコンを含む。開口側電極32は、n型ポリシリコンまたはp型ポリシリコンを含んでいてもよい。
【0060】
中間絶縁層33は、底側電極31および開口側電極32の間に介在し、底側電極31および開口側電極32を電気的に絶縁している。中間絶縁層33は、より具体的には、底側電極31および開口側電極32の間の領域において底側絶縁層28から露出する底側電極31の上端部34を被覆している。中間絶縁層33は、絶縁層23(底側絶縁層28および開口側絶縁層29)に連なっている。
【0061】
中間絶縁層33は、法線方向Zに関して第3厚さT3を有している。第3厚さT3は、開口側絶縁層29の第2厚さT2を超えている(T2<T3)。第3厚さT3は、0.1μm以上1.5μm以下であってもよい。第3厚さT3は、0.1μm以上0.25μm以下、0.25μm以上0.5μm以下、0.5μm以上0.75μm以下、0.75μm以上1μm以下、1μm以上1.25μm以下、または、1.25μm以上1.5μm以下であってもよい。第3厚さT3は、0.2μm以上0.5μm以下であることが好ましい。
【0062】
中間絶縁層33は、SiO2層、SiN層、Al2O3層、ZrO2層およびTa2O3層のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。中間絶縁層33は、SiO2層、SiN層、Al2O3層、ZrO2層またはTa2O3層を含む単層構造を有していてもよい。
中間絶縁層33は、SiO2層、SiN層、Al2O3層、ZrO2層およびTa2O3層のうちの1つまたは2つ以上を任意の態様で積層させた積層構造を有していてもよい。中間絶縁層33は、絶縁層23と同一の絶縁材料からなることが好ましい。中間絶縁層33は、この形態では、SiO2層を含む。
【0063】
絶縁体25は、トレンチ22の開口側に埋設されている。絶縁体25は、より具体的には、トレンチ22の開口側において側壁26および開口側電極32によって区画されたリセス空間に埋設されている。絶縁体25は、トレンチ22から露出する露出面37を有している。露出面37は、エピタキシャル主面7に対してトレンチ22の底壁27側に位置していてもよい。露出面37は、トレンチ22の底壁27側に向って窪んだ湾曲面を有していてもよい。
【0064】
絶縁体25は、SiO2層、SiN層、Al2O3層、ZrO2層およびTa2O3層のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。絶縁体25は、SiO2層、SiN層、Al2O3層、ZrO2層またはTa2O3層を含む単層構造を有していてもよい。
絶縁体25は、SiO2層、SiN層、Al2O3層、ZrO2層およびTa2O3層のうちの1つまたは2つ以上を任意の態様で積層させた積層構造を有していてもよい。絶縁体25は、絶縁層23と同一の絶縁材料からなることが好ましい。絶縁体25は、この形態では、SiO2層を含む。
【0065】
図1、
図2および
図4を参照して、半導体装置1は、ボディ領域20内において複数のトレンチ22に沿う領域にそれぞれ形成されたn
++型の複数のソース領域41を含む。複数のソース領域41は、エピタキシャル主面7から露出するようにボディ領域20の表層部に形成されている。
ソース領域41は、低濃度領域13のn型不純物濃度を超えるn型不純物濃度を有している。ソース領域41のn型不純物濃度は、中濃度領域12のn型不純物濃度を超えている。ソース領域41のn型不純物濃度は、高濃度領域11のn型不純物濃度を超えている。ソース領域41のn型不純物濃度のピーク値は、1×10
19cm
-3以上1×10
21cm
-3以下であってもよい。ソース領域41のn型不純物濃度のピーク値は、この形態では、1×10
19cm
-3以上1×10
20cm
-3以下である。
【0066】
複数のソース領域41は、平面視において複数のトレンチ22に沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。各ソース領域41は、断面視においてエピタキシャル主面7からボディ領域20の底部に向けて対応するトレンチ22の側壁26に沿って延びる縦長の帯状に形成されている。
各ソース領域41は、対応するトレンチ22から露出する絶縁体25を被覆している。各ソース領域41は、さらに、絶縁体25を法線方向Zに沿って横切り、対応するトレンチ22から露出する開口側絶縁層29を被覆している。
【0067】
これにより、各ソース領域41は、開口側絶縁層29を挟んで開口側電極32に対向している。各ソース領域41の底部は、ボディ領域20の底部に対してエピタキシャル主面7側の領域に位置している。各ソース領域41は、ボディ領域20内において低濃度領域13との間でMISFETのp型のチャネル42を画定する。すなわち、MISFETのチャネル42は、低濃度領域13内に形成されている。
【0068】
半導体装置1は、複数のトレンチ22の間の領域にそれぞれ形成された複数のコンタクト孔43を含む。複数のコンタクト孔43は、1つのトレンチ22を挟み込む態様で、第1方向Xに沿って複数のトレンチ22と交互に形成されている。複数のコンタクト孔43は、平面視において第2方向Yに沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。
これにより、複数のコンタクト孔43は、平面視において全体として第2方向Yに沿って延びるストライプ状に形成されている。具体的な図示は省略されるが、平面視において各コンタクト孔43の第2方向Yの長さは、トレンチ22の第2方向Yの長さ未満であることが好ましい。
【0069】
各コンタクト孔43は、平面視においてトレンチ22から間隔を空けて形成されている。各コンタクト孔43は、1つのソース領域41を挟んで一方側のトレンチ22に対向し、1つのソース領域41を挟んで他方側のトレンチ22に対向している。各コンタクト孔43は、断面視において両側からソース領域41を露出させている。各コンタクト孔43は、第1方向Xに絶縁体25に対向している。各コンタクト孔43の一部は、第1方向Xに開口側電極32に対向していてもよい。
【0070】
各コンタクト孔43は、コンタクト側壁44およびコンタクト底壁45を含む。コンタクト側壁44は、法線方向Zに沿って壁状に延びている。コンタクト側壁44は、ソース領域41を挟んで絶縁体25に対向している。コンタクト側壁44の一部は、ソース領域41を挟んで開口側電極32に対向していてもよい。
コンタクト底壁45は、ソース領域41の底部に対してボディ領域20の底部側の領域に位置している。コンタクト底壁45は、ボディ領域20の底部に対してエピタキシャル主面7側の領域に位置している。コンタクト底壁45は、ソース領域41の底部に対してエピタキシャル主面7側の領域に位置していてもよい。
【0071】
コンタクト側壁44は、エピタキシャル主面7に対して傾斜していてもよい。エピタキシャル層6内においてコンタクト側壁44がエピタキシャル主面7との間で成す角度(絶対値)は、90°以上95°以下であってもよい。角度は、90°以上95°以下であってもよい。角度は、90°以上91°以下、91°以上92°以下、92°以上93°以下、93°以上94°以下、または、94°以上95°以下であってもよい。
【0072】
角度は、90°を超えて92°以下であってもよい。つまり、コンタクト孔43は、断面視においてエピタキシャル主面7からコンタクト底壁45に向けて先細りになるテーパ形状に形成されていてもよい。
コンタクト孔43は、コンタクト幅WCおよびコンタクト深さDCを有している。コンタクト幅WCは、コンタクト孔43の第1方向Xの幅である。コンタクト深さDCは、エピタキシャル主面7を基準としたときのコンタクト孔43の法線方向Zの深さである。
【0073】
コンタクト幅WCは、トレンチ幅W未満(WC<W)であることが好ましい。コンタクト幅WCは、0.1μm以上0.3μm以下であってもよい。コンタクト幅WCは、0.1μm以上0.2μm以下、0.2μm以上0.3μm以下、または、0.2μm以上0.3μm以下であってもよい。
コンタクト深さDCは、ボディ領域20の厚さ未満である。コンタクト深さDCは、0.1μm以上0.5μm以下であってもよい。コンタクト深さDCは、0.1μm以上0.2μm以下、0.2μm以上0.3μm以下、0.3μm以上0.4μm以下、または、0.4μm以上0.5μm以下であってもよい。
【0074】
図2および
図4を参照して、半導体装置1は、ボディ領域20内において複数のコンタクト孔43に沿う領域にそれぞれ形成されたp
+型の複数のコンタクト領域46を含む。各コンタクト領域46は、各コンタクト底壁45に沿って形成されている。各コンタクト領域46は、ボディ領域20のp型不純物濃度を超えるp型不純物濃度を有している。各コンタクト領域46のp型不純物濃度のピーク値は、1×10
19cm
-3以上1×10
21cm
-3以下であってもよい。
【0075】
各コンタクト領域46は、各コンタクト底壁45の全域を被覆している。各コンタクト領域46は、コンタクト底壁45に対して平行に延びている。各コンタクト領域46の底部は、ボディ領域20の底部に対してコンタクト底壁45側の領域に位置している。各コンタクト領域46は、複数のソース領域41に接続されていてもよい。各コンタクト領域46は、コンタクト孔43の角部を介してコンタクト側壁44を被覆する部分を有していてもよい。
【0076】
図2および
図4を参照して、半導体装置1は、エピタキシャル主面7の上に形成されたソース電極51を含む。ソース電極51は、ボディ領域20、ソース領域41およびコンタクト領域46に基準電圧(たとえばグランド電圧)を伝達する。
ソース電極51は、複数のトレンチ22を被覆し、複数のコンタクト孔43に入り込んでいる。ソース電極51は、複数の絶縁体25の露出面37を被覆している。ソース電極51は、複数のコンタクト孔43内においてボディ領域20、複数のソース領域41および複数のコンタクト領域46に電気的に接続されている。
【0077】
ソース電極51は、複数の第1電極層52および第2電極層53を含む。複数の第1電極層52は、複数のコンタクト孔43内に位置する層である。第2電極層53は、複数のコンタクト孔43外に位置する層である。
各第1電極層52は、対応するコンタクト孔43内において複数のソース領域41およびコンタクト領域46に電気的に接続されている。これにより、各第1電極層52は、コンタクト領域46を介してボディ領域20に電気的に接続されている。
【0078】
各第1電極層52は、コンタクト孔43から露出する電極面54を有している。電極面54は、エピタキシャル主面7に対してコンタクト底壁45側に位置していてもよい。電極面54は、コンタクト底壁45に向かって窪んだ湾曲面を有していてもよい。
各第1電極層52は、この形態では、複数の電極が積層された積層構造を有している。第1電極層52は、この形態では、コンタクト孔43の内壁からこの順に積層された第1層55および第2層56を含む。
【0079】
第1層55は、コンタクト孔43の内壁に沿って膜状に形成されている。第1層55は、コンタクト孔43内においてリセス空間を区画している。第1層55は、Ti(チタン)層およびTiN(窒化チタン)層のうちの少なくとも1つを含む。第1層55は、コンタクト孔43の内壁からこの順に積層されたTi層およびTiN層を含む積層構造を有していてもよい。第1層55は、Ti層またはTiN層を含む単層構造を有していてもよい。第1層55は、第2層56に対するバリア層として形成されている。
【0080】
第2層56は、第1層55を挟んでコンタクト孔43に埋設されている。第2層56は、より具体的には、第1層55によって区画されたリセス空間に埋設されている。第2層56は、W(タングステン)層を含む。各第1電極層52の電極面54は、第1層55および第2層56によって形成されている。
第2電極層53は、複数の第1電極層52を被覆している。第2電極層53は、より具体的には、複数の第1電極層52の電極面54および複数の絶縁体25の露出面37を被覆している。これにより、第2電極層53は、絶縁体25の露出面37に接すると同時に、第1電極層52の電極面54に接続されている。第2電極層53は、複数の第1電極層52を介して、ボディ領域20、複数のソース領域41および複数のコンタクト領域46に電気的に接続されている。
【0081】
第2電極層53は、この形態では、複数の電極が積層された積層構造を有している。第2電極層53は、この形態では、エピタキシャル主面7からこの順に積層された第1層57および第2層58を含む。
第1層57は、エピタキシャル主面7に沿って膜状に形成されている。第1層57は、絶縁体25の露出面37に接すると同時に、第1電極層52の電極面54に接続されている。第1層55は、Ti(チタン)層およびTiN(窒化チタン)層のうちの少なくとも1つを含む。第1層57は、エピタキシャル主面7側からこの順に積層されたTi層およびTiN層を含む積層構造を有していてもよい。第1層57は、Ti層またはTiN層を含む単層構造を有していてもよい。第1層57は、第2層56に対するバリア層として形成されている。
【0082】
第2層58は、第1層57の上に膜状に形成されている。第2層58は、ニッケル層、パラジウム層、アルミニウム層、銅層、アルミニウム合金層および銅合金層のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。第2層58は、ニッケル層、パラジウム層、アルミニウム層、銅層、アルミニウム合金層および銅合金層を含む単層構造を有していてもよい。第2層58は、ニッケル層、パラジウム層、アルミニウム層、銅層、アルミニウム合金層および銅合金層のうちの1つまたは2つ以上を任意の態様で積層させた積層構造を有していてもよい。
【0083】
半導体装置1は、第2基板主面4の上に形成されたドレイン電極59を含む。ドレイン電極59は、半導体基板2に電気的に接続されている。ドレイン電極59は、半導体基板2およびエピタキシャル層6に電源電圧を伝達する。
ドレイン電極59は、Ti層、Ni層、Au層、Ag層およびAl層のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。ドレイン電極59は、Ti層、Ni層、Au層、Ag層またはAl層を含む単層構造を有していてもよい。ドレイン電極59は、Ti層、Ni層、Au層、Ag層およびAl層のうちの1つまたは2つ以上を任意の態様で積層させた積層構造を有していてもよい。
【0084】
図5は、ブレークダウン電圧BVDSSの特性をシミュレーションによって求めたグラフである。
図5において縦軸はブレークダウン電圧BVDSS[V]を示し、横軸は低濃度領域13のn型不純物濃度を示している。
ここでは、第1モデルM1、第2モデルM2、第3モデルM3、第4モデルM4、第5モデルM5および第6モデルM6を作成し、第1~第6モデルM1~M6のブレークダウン電圧BVDSSをそれぞれ調べた。また、第1~第6モデルM1~M6に係る低濃度領域13のn型不純物濃度を1×10
16cm
-3から2.1×10
16cm
-3まで変化させたときのブレークダウン電圧BVDSSを調べた。
【0085】
第1~第6モデルM1~M6は、高濃度遷移領域14に関して、互いに異なるn型不純物濃度をそれぞれ有している。高濃度遷移領域14のn型不純物濃度の増加は、中濃度領域12全域のn型不純物濃度の増加を意味している(
図3も合わせて参照)。高濃度遷移領域14のn型不純物濃度の減少は、中濃度領域12全域のn型不純物濃度の減少を意味している(
図3も合わせて参照)。
【0086】
第1モデルM1では、高濃度遷移領域14のn型不純物濃度が2.0×1016cm-3に設定されている。第2モデルM2では、高濃度遷移領域14のn型不純物濃度が2.3×1016cm-3に設定されている。第3モデルM3では、高濃度遷移領域14のn型不純物濃度が3.1×1016cm-3に設定されている。
第4モデルM4では、高濃度遷移領域14のn型不純物濃度が5.6×1016cm-3に設定されている。第5モデルM5では、高濃度遷移領域14のn型不純物濃度が9.9×1016cm-3に設定されている。第6モデルM6では、高濃度遷移領域14のn型不純物濃度が1.8×1017cm-3に設定されている。
【0087】
図5には、第1折れ線PL1、第2折れ線PL2、第3折れ線PL3、第4折れ線PL4、第5折れ線PL5および第6折れ線PL6が示されている。第1折れ線PL1は、第1モデルM1の評価結果を示している。第2折れ線PL2は、第2モデルM2の評価結果を示している。第3折れ線PL3は、第3モデルM3の評価結果を示している。第4折れ線PL4は、第4モデルM4の評価結果を示している。第5折れ線PL5は、第5モデルM5の評価結果を示している。第6折れ線PL6は、第6モデルM6の評価結果を示している。
【0088】
第1~第6折れ線PL1~PL6を参照して、高濃度遷移領域14(中濃度領域12)のn型不純物濃度を増加させた場合、ブレークダウン電圧BVDSSが低下することが分かった。一方、低濃度領域13のn型不純物濃度を増加させた場合、所定の範囲においてはブレークダウン電圧BVDSSが増加するが、所定の範囲を超えるとブレークダウン電圧BVDSSが低下することが分かった。
【0089】
たとえば、第1モデルM1および第2モデルM2では、低濃度領域13のn型不純物濃度が1.0×1016cm-3以上1.8×1016cm-3以下の範囲においてブレークダウン電圧BVDSSが増加し、当該範囲を超えるとブレークダウン電圧BVDSSが急激に低下した。また、第3~第6モデルM3~M6では、低濃度領域13のn型不純物濃度が1.0×1016cm-3以上1.5×1016cm-3以下の範囲においてブレークダウン電圧BVDSSが増加し、当該範囲を超えるとブレークダウン電圧BVDSSが急激に低下した。
【0090】
これらの結果から、高濃度遷移領域14のn型不純物濃度は、2×10
16cm
-3以上5×10
16cm
-3以下であることが特に好ましいことが分かった。また、低濃度領域13のn型不純物濃度は、1×10
16cm
-3以上1.8×10
16cm
-3以下であることが特に好ましいことが分かった。
図6は、砒素に代えて燐を主たるn型不純物として含む半導体基板2を採用した場合の第2濃度プロファイルPF2をシミュレーションによって求めたグラフである。
図6において縦軸はn型不純物濃度[cm
-3]を示し、横軸はエピタキシャル主面7を基準(零地点)とした深さ[μm]を示している。
図6には、
図3に示される濃度プロファイルPF1が破線によって示されている。
【0091】
図6を参照して、砒素に代えて燐を主たるn型不純物として含む半導体基板2を採用した場、エピタキシャル層6は、中濃度領域12を有さず、高濃度領域11および低濃度領域13だけを含む。高濃度領域11は、半導体基板2中の燐がエピタキシャル層6に拡散することによって形成されている。
第2濃度プロファイルPF2において濃度プロファイルPF1の高濃度遷移領域14に対応する部分のn型不純物濃度は、1×10
19cm
-3を超えている。したがって、砒素に代えて燐を主たるn型不純物として含む半導体基板2を採用した場合には、
図5に示されたグラフの結果からも明らかなように、ブレークダウン電圧BVDSSが著しく低下することが分かる。
【0092】
以上、半導体装置1は、半導体基板2、エピタキシャル層6およびトレンチ構造21を含む。半導体基板2は、燐の拡散係数未満の拡散係数を有するn型不純物を含む。半導体基板2は、より具体的には、砒素を主たるn型不純物として含む。これにより、半導体基板2からエピタキシャル層6へのn型不純物(砒素)の不所望な拡散を抑制できる。その結果、半導体基板2のn型不純物(砒素)に起因するエピタキシャル層6の不所望な高濃度化を抑制できるから、エピタキシャル層6のn型不純物濃度を適切に調整できる。
【0093】
エピタキシャル層6は、半導体基板2の上にこの順に形成された高濃度領域11、中濃度領域12および低濃度領域13を含む。エピタキシャル層6は、高濃度領域11、中濃度領域12および低濃度領域13によって半導体基板2から結晶成長方向に向けて下り階段状に形成されたn型不純物濃度勾配を有している。
高濃度領域11は、半導体基板2から拡散する砒素を取り込むバッファ領域である。中濃度領域12は、エピタキシャル層6のn型不純物濃度を部分的に高め、エピタキシャル層6の低抵抗化を図る領域である。低濃度領域13は、エピタキシャル層6の全域の高濃度化を抑制する領域である。
【0094】
エピタキシャル層6においてトレンチ構造21が形成される領域では、電流経路が制限される構造上、電界集中が生じやすい。すなわち、エピタキシャル層6においてチャネル42が形成される領域では電界集中が生じやすい。また、エピタキシャル層6においてトレンチ構造21が形成される領域を高濃度化すると、トレンチ構造21からの空乏層の広がりが不十分になる結果、ブレークダウン電圧BVDSSが低下する。
【0095】
そこで、この半導体装置1では、エピタキシャル層6においてトレンチ構造21が形成される領域に低濃度領域13を形成している。これにより、低濃度領域13において空乏層を適切に形成できる。よって、ブレークダウン電圧BVDSSの低下を抑制しながら、エピタキシャル層6の低抵抗化を図ることができる半導体装置1を提供できる。
また、この半導体装置1によれば、低濃度領域13を貫通して中濃度領域12に至るトレンチ構造21が形成されている。このような構造によれば、トレンチ構造21に対して負荷となる電界を低濃度領域13および中濃度領域12に分散させることができる。これにより、低濃度領域13および中濃度領域12における局所的な電界集中を抑制できる。その結果、ブレークダウン電圧BVDSSの低下を適切に抑制できる。このような構造は、複数のトレンチ構造21が形成されている場合において特に有効である。
【0096】
また、この半導体装置1によれば、トレンチ構造21が、高濃度領域11から間隔を空けて形成されている。これにより、トレンチ構造21から空乏層を適切に広げることができるから、ブレークダウン電圧BVDSSの低下を適切に抑制できる。
図7A~
図7Zは、
図2に対応する領域の断面図であって、
図1に示す半導体装置1の製造方法の一例を説明するための断面図である。
【0097】
図7Aを参照して、半導体基板2のベースとなるシリコン製のn
++型の半導体ウエハ61が用意される。半導体ウエハ61は、第1ウエハ主面62および第2ウエハ主面63を含む。半導体ウエハ61の第1ウエハ主面62および第2ウエハ主面63は、半導体基板2の第1基板主面3および第2基板主面4にそれぞれ対応している。
半導体ウエハ61は、燐の拡散係数未満の拡散係数を有する5価元素を主たるn型不純物(ドナー)として含む。砒素、アンチモン、ビスマス等が、比較的低い拡散係数を有する5価元素として例示される。半導体ウエハ61は、この形態では、砒素を主たるn型不純物として含む。
【0098】
半導体ウエハ61のn型不純物濃度は、1×1019cm-3以上1×1021cm-3以下であってもよい。半導体ウエハ61のn型不純物濃度は、この形態では、1×1019cm-3以上1×1020cm-3以下である。
次に、第1ウエハ主面62の表層部に不純物領域5が形成される。不純物領域5は、n型不純物を第1ウエハ主面62の表層部に導入することによって形成される。不純物領域5のn型不純物は、半導体ウエハ61のn型不純物の拡散係数を超える比較的大きい拡散係数を有している。比較的大きい拡散係数を有するn型不純物は、この形態では、燐である。燐は、イオン注入法または燐デポ法によって導入されてもよい。これにより、砒素および燐を主たるn型不純物として含む不純物領域5が形成される。
【0099】
不純物領域5の燐濃度は、半導体ウエハ61の砒素濃度未満である。不純物領域5の燐濃度は、1×1017cm-3以上1×1019cm-3以下であってもよい。不純物領域5の厚さは、10nm以上1000nm以下であってもよい。不純物領域5の厚さは、10nm以上100nm以下、100nm以上250nm以下、250nm以上500nm以下、500nm以上750nm以下、または、750nm以上1000nm以下であってもよい。
【0100】
次に、
図7Bを参照して、エピタキシャル成長法によって第1ウエハ主面62の上にエピタキシャル層6が形成される。エピタキシャル層6は、結晶成長面からなるエピタキシャル主面7を有している。この工程では、n型不純物としての燐を含むガス雰囲気下でエピタキシャル成長法が実施される。
これにより、エピタキシャル成長時にn型不純物が同時に添加されて、エピタキシャル層6にベース燐濃度が付与される。ベース燐濃度は、5×10
15cm
-3以上1×10
17cm
-3以下であってもよい。ベース燐濃度は、1×10
16cm
-3以上5×10
16cm
-3以下であることが好ましい。
【0101】
この工程では、半導体ウエハ61のn型不純物(砒素)および不純物領域5のn型不純物(燐)がエピタキシャル層6に拡散する。砒素の拡散係数は、燐の拡散係数よりも小さい。半導体ウエハ61からエピタキシャル層6に拡散する砒素の単位厚さ当たりの減少率は、不純物領域5からエピタキシャル層6に拡散する燐の単位厚さ当たりの減少率未満となる。
【0102】
これにより、半導体ウエハ61から拡散したn型不純物(砒素)、不純物領域5から拡散したn型不純物(燐)およびエピタキシャル成長時に添加されたn型不純物(燐)を含む高濃度領域11が形成される。高濃度領域11は、結晶成長方向に向けて燐濃度および砒素濃度からなるn型不純物濃度が燐濃度からなるn型不純物濃度に置き換わる態様で形成される。
【0103】
また、不純物領域5から拡散したn型不純物(燐)およびエピタキシャル成長時に添加されたn型不純物(燐)を含む中濃度領域12が、高濃度領域11の上に形成される。中濃度領域12は、結晶成長方向に向けて高濃度領域11から引き継いだ燐濃度からなるn型不純物濃度がベース燐濃度からなるn型不純物濃度に置き換わる態様で形成される。
また、エピタキシャル成長時に添加されたn型不純物(燐)を含み、ベース燐濃度を維持する低濃度領域13が、中濃度領域12の上に形成される。また、高濃度領域11および中濃度領域12の間の領域には、濃度勾配の傾斜が緩やかになる高濃度遷移領域14が形成される。また、中濃度領域12および低濃度領域13の間の領域には、濃度勾配の傾斜が緩やかになる低濃度遷移領域15が形成される。
【0104】
次に、
図7Cを参照して、エピタキシャル主面7に、トレンチ22が形成される。この工程では、まず、所定パターンを有する絶縁性の第1ハードマスク64がエピタキシャル主面7の上に形成される。第1ハードマスク64は、SiO
2層であってもよい。第1ハードマスク64は、エピタキシャル主面7においてトレンチ22を形成すべき領域を露出させる開口65を有している。
【0105】
第1ハードマスク64は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法または酸化処理法(たとえば熱酸化処理法)によって形成されてもよい。第1ハードマスク64の開口65は、レジストマスク(図示せず)を介するエッチング法によって形成されてもよい。
次に、半導体ウエハ61の不要な部分が、第1ハードマスク64を介するエッチング法によって除去される。エッチング法は、ウエットエッチング法および/またはドライエッチング法であってもよい。これにより、トレンチ22が、エピタキシャル主面7に形成される。トレンチ22は、より具体的には、低濃度領域13(低濃度遷移領域15)を貫通し、中濃度領域12に至るように形成される。また、トレンチ22は、高濃度領域11から間隔を空けて形成される。その後、第1ハードマスク64は除去される。
【0106】
次に、
図7Dを参照して、絶縁層23の底側絶縁層28のベースとなる第1ベース絶縁層66が形成される。第1ベース絶縁層66は、エピタキシャル主面7、トレンチ22の内壁に沿って膜状に形成される。第1ベース絶縁層66は、酸化処理法(たとえば熱酸化処理法)またはCVD法によって形成されてもよい。第1ベース絶縁層66は、この形態では、熱酸化処理法によって形成されている。
【0107】
この工程において、トレンチ22の側壁26およびエピタキシャル主面7を接続する角部は、酸化によって丸められる。また、トレンチ22の側壁26および底壁27を接続する角部は、酸化によって丸められる。
次に、
図7Eを参照して、埋設電極24の底側電極31のベースとなる第1ベース電極層67が、エピタキシャル主面7の上に形成される。第1ベース電極層67は、トレンチ22を埋めてエピタキシャル主面7を被覆する。第1ベース電極層67は、導電性ポリシリコンを含む。第1ベース電極層67は、CVD法によって形成されてもよい。
【0108】
次に、
図7Fを参照して、第1ベース電極層67の不要な部分が除去される。第1ベース電極層67の不要な部分は、エッチング法(エッチバック法)によって除去されてもよい。エッチング法は、ウエットエッチング法および/またはドライエッチング法であってもよい。第1ベース電極層67は、エッチング面(上端部34)がトレンチ22の深さ方向途中部に位置するまで除去される。
【0109】
次に、
図7Gを参照して、第1ベース絶縁層66の不要な部分が除去される。第1ベース絶縁層66の不要な部分は、所定パターンを有するレジストマスク(図示せず)を介するエッチング法(エッチバック法)によって除去されてもよい。エッチング法は、ウエットエッチング法および/またはドライエッチング法であってもよい。第1ベース絶縁層66は、底側電極31の上端部34(壁部36の一部)が露出するまで除去される。これにより、絶縁層23の底側絶縁層28が形成される。
【0110】
次に、
図7Hを参照して、中間絶縁層33の一部のベースとなる第2ベース絶縁層68が形成される。第2ベース絶縁層68は、エピタキシャル主面7、トレンチ22の内壁および底側電極31の上端部34(壁部36の一部)に沿って膜状に形成される。第2ベース絶縁層68は、酸化処理法(たとえば熱酸化処理法)またはCVD法によって形成されてもよい。第2ベース絶縁層68は、この形態では、熱酸化処理法によって形成されている。
【0111】
次に、
図7Iを参照して、中間絶縁層33の一部のベースとなる第3ベース絶縁層69が形成される。第3ベース絶縁層69は、トレンチ22を埋めてエピタキシャル主面7を被覆する。第3ベース絶縁層69は、酸化処理法(たとえば熱酸化処理法)またはCVD法によって形成されてもよい。第3ベース絶縁層69は、この形態では、CVD法によって形成されている。
【0112】
次に、
図7Jを参照して、第2ベース絶縁層68の不要な部分および第3ベース絶縁層69の不要な部分が除去される。第2ベース絶縁層68の不要な部分および第3ベース絶縁層69の不要な部分は、所定パターンを有するレジストマスク(図示せず)を介するエッチング法(エッチバック法)によって除去されてもよい。エッチング法は、ウエットエッチング法および/またはドライエッチング法であってもよい。これにより、トレンチ22内において底側電極31を被覆する中間絶縁層33が形成される。中間絶縁層33は、トレンチ22の側壁26との間でリセス空間を区画している。
【0113】
次に、
図7Kを参照して、絶縁層23の開口側絶縁層29のベースとなる第4ベース絶縁層70が形成される。第4ベース絶縁層70は、トレンチ22の側壁26およびエピタキシャル主面7を被覆する。第4ベース絶縁層70は、酸化処理法(たとえば熱酸化処理法)またはCVD法によって形成されてもよい。第4ベース絶縁層70は、この形態では、熱酸化処理法によって形成されている。
【0114】
次に、
図7Lを参照して、埋設電極24の開口側電極32のベースとなる第2ベース電極層71が、エピタキシャル主面7の上に形成される。第2ベース電極層71は、トレンチ22を埋めてエピタキシャル主面7を被覆する。第2ベース電極層71は、導電性ポリシリコンを含む。第2ベース電極層71は、CVD法によって形成されてもよい。
次に、
図7Mを参照して、第2ベース電極層71の不要な部分が除去される。第2ベース電極層71の不要な部分は、所定パターンを有するレジストマスク(図示せず)を介するエッチング法(エッチバック法)によって除去されてもよい。エッチング法は、ウエットエッチング法および/またはドライエッチング法であってもよい。第2ベース電極層71は、トレンチ22の側壁26が露出するまで除去される。これにより、埋設電極24の開口側電極32が形成される。
【0115】
次に、
図7Nを参照して、絶縁体25の一部のベースとなる第5ベース絶縁層72が形成される。第5ベース絶縁層72は、開口側電極32を被覆するように膜状に形成される。第5ベース絶縁層72は、酸化処理法(たとえば熱酸化処理法)またはCVD法によって形成されてもよい。第5ベース絶縁層72は、この形態では、熱酸化処理法によって形成されている。第5ベース絶縁層72の形成工程は必要に応じて除かれてもよい。
【0116】
次に、
図7Oを参照して、絶縁体25の一部のベースとなる第6ベース絶縁層73が形成される。第6ベース絶縁層73は、トレンチ22を埋めてエピタキシャル主面7を被覆する。第6ベース絶縁層73は、酸化処理法(たとえば熱酸化処理法)またはCVD法によって形成されてもよい。第6ベース絶縁層73は、この形態では、CVD法によって形成されている。
【0117】
次に、
図7Pを参照して、第6ベース絶縁層73の不要な部分が除去される。第6ベース絶縁層73は、エピタキシャル主面7が露出するまで除去される。第6ベース絶縁層73の不要な部分は、所定パターンを有するレジストマスク(図示せず)を介するエッチング法によって除去されてもよい。エッチング法は、ウエットエッチング法および/またはドライエッチング法であってもよい。これにより、トレンチ22内に絶縁体25が形成される。
【0118】
次に、
図7Qを参照して、絶縁体25の一部が露出するようにエピタキシャル主面7が半導体ウエハ61に向けて掘り下げられる。絶縁体25の一部は、絶縁体25においてトレンチ22の側壁26を被覆していた部分である。エピタキシャル主面7は、エッチング法によって掘り下げられてもよい。エッチング法は、ウエットエッチング法および/またはドライエッチング法であってもよい。
【0119】
次に、
図7Rを参照して、エピタキシャル主面7において絶縁体25から露出する部分に絶縁性の第2ハードマスク74が形成される。第2ハードマスク74は、SiO
2層であってもよい。第2ハードマスク74は、絶縁体25の露出面に対してエピタキシャル主面7側の領域に形成される。第2ハードマスク74は、酸化処理法(たとえば熱酸化処理法)またはCVD法によって形成されてもよい。第2ハードマスク74は、この形態では、熱酸化処理法によって形成されている。
【0120】
次に、
図7Sを参照して、エピタキシャル主面7の表層部にボディ領域20が形成される。ボディ領域20は、中濃度領域12からエピタキシャル主面7側に間隔を空けて低濃度領域13の表層部に形成される。ボディ領域20は、イオン注入マスク(図示せず)を介するイオン注入法によって、エピタキシャル主面7の表層部にp型不純物を導入することによって形成される。p型不純物は、第2ハードマスク74を通過してエピタキシャル主面7の表層部に導入される。p型不純物は、エピタキシャル主面7およびトレンチ22の側壁26からエピタキシャル主面7の表層部に導入される。
【0121】
また、ボディ領域20の表層部にソース領域41が形成される。ソース領域41は、エピタキシャル主面7から露出するようにボディ領域20の表層部に形成される。ソース領域41は、ボディ領域20の底部からエピタキシャル主面7側に間隔を空けて形成される。これにより、ボディ領域20においてソース領域41および低濃度領域13の間の領域にp型のチャネル42が画定される。
【0122】
ソース領域41は、イオン注入マスク(図示せず)を介するイオン注入法によって、ボディ領域20の表層部にn型不純物を導入することによって形成される。n型不純物は、第2ハードマスク74を通過してボディ領域20の表層部に導入される。n型不純物は、エピタキシャル主面7およびトレンチ22の側壁26からボディ領域20の表層部に導入される。
【0123】
ボディ領域20の形成工程およびソース領域41の形成工程の順序は任意である。ボディ領域20の形成工程の後、ソース領域41の形成工程が実施されてもよい。ソース領域41の形成工程の後、ボディ領域20の形成工程が実施されてもよい。絶縁体25は、ボディ領域20のp型不純物と同一種のp型不純物を含んでいてもよい。絶縁体25は、ソース領域41のn型不純物と同一種のn型不純物を含んでいてもよい。
【0124】
次に、
図7Tを参照して、絶縁体25および第2ハードマスク74を被覆する第3ハードマスク75が、エピタキシャル主面7の上に形成される。第3ハードマスク75は、SiO
2層であってもよい。第3ハードマスク75は、CVD法によって形成されてもよい。
次に、
図7Uを参照して、第3ハードマスク75の不要な部分および第2ハードマスク74が除去される。第3ハードマスク75の不要な部分および第2ハードマスク74は、所定パターンを有するレジストマスク(図示せず)を介するエッチング法(エッチバック法)によって除去されてもよい。エッチング法は、ウエットエッチング法および/またはドライエッチング法であってもよい。
【0125】
この工程では、第2ハードマスク74が消失するまで、第3ハードマスク75の不要な部分が除去される。これにより、第3ハードマスク75に複数のソース領域41をそれぞれ露出させる複数の開口76が形成される。
次に、
図7Vを参照して、複数のコンタクト孔43が、エピタキシャル主面7に形成される。複数のコンタクト孔43は、第3ハードマスク75を介するエッチング法によって、エピタキシャル層6の不要な部分を除去することによって形成される。エッチング法は、ウエットエッチング法および/またはドライエッチング法であってもよい。
【0126】
次に、
図7Wを参照して、複数のコンタクト領域46が、ボディ領域20において複数のコンタクト孔43(コンタクト底壁45)に沿う領域にそれぞれ形成される。コンタクト領域46は、イオン注入マスク(図示せず)を介するイオン注入法によってコンタクト底壁45にp型不純物を導入することによって形成される。
次に、
図7Xを参照して、ソース電極51の一部(第1電極層52)のベースとなる第3ベース電極層77が、エピタキシャル主面7の上に形成される。第3ベース電極層77の形成工程は、エピタキシャル主面7側から第1層55および第2層56をこの順に形成する工程を含む。
【0127】
第1層55は、コンタクト孔43の内壁および第3ハードマスク75に沿って膜状に形成される。第2層56は、第1層55に沿って膜状に形成される。第1層55および第2層56は、スパッタ法および/またはCVD法によってそれぞれ形成されてもよい。
次に、第3ベース電極層77の不要な部分が除去される。第3ベース電極層77の不要な部分は、エッチング法(エッチバック法)によって除去されてもよい。エッチング法は、ウエットエッチング法および/またはドライエッチング法であってもよい。第3ベース電極層77の不要な部分は、第3ハードマスク75が露出するまで除去される。これにより、第1電極層52がコンタクト孔43内に形成される。
【0128】
次に、
図7Yを参照して、第3ハードマスク75が除去される。第3ハードマスク75は、エッチング法によって除去されてもよい。エッチング法は、ウエットエッチング法および/またはドライエッチング法であってもよい。第3ハードマスク75は、エピタキシャル主面7が露出するまで除去される。この工程では、トレンチ22の側壁26が露出するまで絶縁体25の一部も除去される。
【0129】
次に、
図7Zを参照して、ソース電極51の一部(第2電極層53)のベースとなる第4ベース電極層78が、エピタキシャル主面7の上に形成される。第4ベース電極層78の形成工程は、エピタキシャル主面7側から第1層57および第2層58をこの順に形成する工程を含む。
第1層57は、エピタキシャル主面7、絶縁体25の露出面37および第1電極層52に沿って膜状に形成される。第2層58は、第1層57に沿って膜状に形成される。第1層57および第2層58は、スパッタ法および/またはCVD法によってそれぞれ形成されてもよい。
【0130】
次に、第4ベース電極層78の不要な部分が除去される。第4ベース電極層78の不要な部分は、所定パターンを有するレジストマスク(図示せず)を介するエッチング法によって除去されてもよい。エッチング法は、ウエットエッチング法および/またはドライエッチング法であってもよい。これにより、所定パターンを有する第2電極層53が形成される。
【0131】
また、ドレイン電極59が、第2ウエハ主面63の上に形成される。ドレイン電極59は、スパッタ法によって形成されてもよい。ドレイン電極59の形成工程は、半導体ウエハ61を用意した後、任意のタイミングで実施されてもよい。その後、半導体ウエハ61が選択的に切断されて、半導体装置1が切り出される。以上を含む工程を経て半導体装置1が製造される。
【0132】
以上、半導体装置1の製造方法によれば、燐の拡散係数未満の拡散係数を有するn型不純物(砒素)を含む半導体ウエハ61が用意される。これにより、半導体ウエハ61からエピタキシャル層6へのn型不純物(砒素)の不所望な拡散を抑制できる。その結果、半導体ウエハ61のn型不純物(砒素)に起因するエピタキシャル層6の不所望な高濃度化を抑制できるから、エピタキシャル層6のn型不純物濃度を適切に調整できる。
【0133】
不純物領域5の形成工程では、半導体ウエハ61のn型不純物(砒素)の拡散係数を超える拡散係数を有するn型不純物(燐)が第1ウエハ主面62の表層部に導入される。不純物領域5は、エピタキシャル層6にn型不純物(燐)を供給する不純物供給源として形成される。不純物領域5は、第1ウエハ主面62の表層部に形成される。また、不純物領域5の燐濃度は、半導体ウエハ61の砒素濃度未満である。これにより、エピタキシャル層6に拡散するn型不純物(燐)を適切に制御できる。
【0134】
エピタキシャル層6の形成工程では、半導体ウエハ61のn型不純物(砒素)および不純物領域5のn型不純物(燐)がエピタキシャル層6に拡散すると同時に、n型不純物が別途添加される。これにより、半導体ウエハ61から拡散したn型不純物(砒素)、不純物領域5から拡散したn型不純物(燐)およびエピタキシャル成長時に添加されたn型不純物(燐)を含む高濃度領域11が、半導体ウエハ61(不純物領域5)の上に形成される。
【0135】
また、不純物領域5から拡散したn型不純物(燐)およびエピタキシャル成長時に添加されたn型不純物(燐)を含む中濃度領域12が、高濃度領域11の上に形成される。また、エピタキシャル成長時に添加されたn型不純物(燐)を含む低濃度領域13が、中濃度領域12の上に形成される。
その結果、半導体ウエハ61から結晶成長方向に向けて下り階段状に形成されたn型不純物濃度勾配を有するn型のエピタキシャル層6を半導体ウエハ61の上に適切に形成できる。
【0136】
高濃度領域11は、半導体ウエハ61から拡散するn型不純物(砒素)を取り込むバッファ領域である。中濃度領域12は、エピタキシャル層6のn型不純物濃度を部分的に高め、低抵抗化を図る領域である。低濃度領域13は、ベース燐濃度を維持し、エピタキシャル層6の全域の高濃度化を抑制する領域である。
半導体装置1の製造方法では、エピタキシャル層6にトレンチ構造21が形成される。エピタキシャル層6においてトレンチ構造21が形成される領域では、電流経路が制限される構造上、電界集中が生じやすい。すなわち、エピタキシャル層6においてチャネル42が形成される領域では電界集中が生じやすい。また、エピタキシャル層6においてトレンチ構造21が形成される領域を高濃度化すると、トレンチ構造21からの空乏層の広がりが不十分になる結果、ブレークダウン電圧BVDSSが低下する。
【0137】
そこで、この半導体装置1の製造方法では、エピタキシャル層6においてトレンチ構造21が形成される領域に低濃度領域13を形成している。これにより、低濃度領域13において空乏層を適切に形成できる。よって、ブレークダウン電圧BVDSSの低下を抑制しながら、エピタキシャル層6の低抵抗化を図ることができる半導体装置1を製造し、提供できる。
【0138】
また、この半導体装置1の製造方法によれば、低濃度領域13を貫通して中濃度領域12に至るトレンチ構造21が形成される。このような構造によれば、トレンチ構造21に対して負荷となる電界を低濃度領域13および中濃度領域12に分散させることができる。これにより、低濃度領域13および中濃度領域12における局所的な電界集中を抑制できる。その結果、ブレークダウン電圧BVDSSの低下を適切に抑制できる。このような構造は、複数のトレンチ構造21が形成されている場合において特に有効である。
【0139】
また、この半導体装置1の製造方法によれば、トレンチ構造21が、高濃度領域11から間隔を空けて形成される。これにより、トレンチ構造21から空乏層を適切に広げることができるから、ブレークダウン電圧BVDSSの低下を適切に抑制できる。
図8は、
図2に対応する領域の断面図であって、本発明の第2実施形態に係る半導体装置81の一部の領域を拡大して示す断面図である。以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
【0140】
半導体装置1では、トレンチ22が低濃度領域13を貫通して中濃度領域12に至るように形成されている。これに対して、半導体装置81では、トレンチ22が中濃度領域12からエピタキシャル主面7側に間隔を空けて低濃度領域13に形成されている。このような構造は、高濃度領域11の厚さTH、中濃度領域12の厚さTM、低濃度領域13の厚さTL、トレンチ22のトレンチ深さD等を調整することによって形成される。
【0141】
以上、半導体装置81によっても、半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図9は、
図2に対応する領域の断面図であって、本発明の第3実施形態に係る半導体装置91の一部の領域を拡大して示す断面図である。以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
【0142】
半導体装置1では、絶縁層23が底側絶縁層28および開口側絶縁層29を含み、埋設電極24が底側電極31、開口側電極32および中間絶縁層33を含む。これに対して、半導体装置91では、絶縁層23が底側絶縁層28を含まず、埋設電極24が底側電極31および中間絶縁層33を含まない。半導体装置91では、絶縁層23が開口側絶縁層29に対応したゲート絶縁層92を含み、埋設電極24が開口側電極32に対応したゲート電極93を含む。
【0143】
ゲート絶縁層92は、トレンチ22の内壁に沿って膜状に形成されている。ゲート絶縁層92は、トレンチ22内においてリセス空間を区画している。ゲート絶縁層92は、一様な厚さを有していてもよい。ゲート絶縁層92において底壁27を被覆する部分の厚さは、ゲート絶縁層92において側壁26を被覆する部分の厚さを超えていてもよい。ゲート絶縁層92は、一様な厚さを有していてもよい。
【0144】
ゲート電極93は、一体物として、ゲート絶縁層92を挟んでトレンチ22に埋め込まれている。ゲート電極93は、より具体的には、トレンチ22においてゲート絶縁層92によって区画されたリセス空間に埋め込まれている。ゲート電極93には、ゲート電圧が印加される。ゲート電極93は、ゲート絶縁層92を挟んで中濃度領域12および低濃度領域13に対向している。
【0145】
ゲート電極93は、導電性ポリシリコン、タングステン、アルミニウム、銅、アルミニウム合金および銅合金のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。ゲート電極93は、この形態では、導電性ポリシリコンを含む。ゲート電極93は、n型ポリシリコンまたはp型ポリシリコンを含んでいてもよい。
以上、半導体装置91によっても、半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。このような構造は、前述の半導体装置81にも適用できる。
【0146】
本発明の実施形態について説明したが、本発明はさらに他の形態で実施できる。
前述の各実施形態は、不純物領域5を利用してエピタキシャル層6に階段状のn型不純物濃度勾配を形成した例について説明した。しかし、階段状のn型不純物濃度勾配を形成できるのであれば、必ずしも不純物領域5を利用する必要はない。たとえば、エピタキシャル層6の形成工程時に付与されるベース燐濃度を調整することにより、エピタキシャル層6に階段状のn型不純物濃度勾配を形成してもよい。
【0147】
また、階段状のn型不純物濃度勾配を形成できるのであれば、エピタキシャル層6のn型不純物濃度勾配は、燐に代えて砒素によって調整されてもよい。つまり、砒素を主たるn型不純物として含むエピタキシャル層6が形成されてもよい。
前述の各実施形態は、半導体基板2がSi(シリコン)からなる例について説明した。しかし、前述の各実施形態において、ワイドバンドギャップ半導体からなる半導体基板2が採用されてもよい。たとえば、前述の各実施形態において、ワイドバンドギャップ半導体の一例としてのIII-V族半導体、SiC(炭化ケイ素)またはダイヤモンドからなる半導体基板2が採用されてもよい。III-V族半導体の一例として、GaN、GaAs、AlN、InN等が例示される。
【0148】
この明細書は、第1~第3実施形態に示された特徴の如何なる組み合わせ形態をも制限しない。第1~第3実施形態は、それらの間で任意の態様および任意の形態において組み合わせられることができる。つまり、第1~第3実施形態に示された特徴が任意の態様および任意の形態で組み合わされた形態が採用されてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。以下、この明細書および図面から抽出される特徴例を示す。
【0149】
[A1]燐の拡散係数未満の拡散係数を有するn型不純物を含み、主面を有するn型の半導体ウエハを用意する工程と、前記半導体ウエハの前記主面の表層部に前記半導体ウエハのn型不純物の拡散係数を超える拡散係数を有するn型不純物を導入し、前記半導体ウエハの前記主面の表層部に不純物領域を形成する工程と、エピタキシャル成長法によって前記半導体ウエハの前記主面の上にエピタキシャル層を形成すると同時に、前記エピタキシャル層にn型不純物を添加する工程と、を含む、半導体装置の製造方法。
【0150】
この半導体装置の製造方法は、半導体ウエハから結晶成長方向に向けて下り階段状に形成されたn型不純物濃度勾配を有するn型のエピタキシャル層を半導体ウエハの上に適切に形成することを目的としている。
この半導体装置の製造方法によれば、燐の拡散係数未満の拡散係数を有するn型不純物を含む半導体ウエハが用意される。これにより、半導体ウエハからエピタキシャル層へのn型不純物の不所望な拡散を抑制できる。その結果、半導体ウエハのn型不純物に起因するエピタキシャル層の不所望な高濃度化を抑制できるから、エピタキシャル層のn型不純物濃度を適切に調整できる。
【0151】
不純物領域の形成工程では、半導体ウエハのn型不純物の拡散係数を超える拡散係数を有するn型不純物が半導体ウエハの主面の表層部に導入される。不純物領域は、エピタキシャル層にn型不純物を供給する不純物供給源として形成される。半導体ウエハの主面の表層部に不純物領域を形成することにより、エピタキシャル層に拡散するn型不純物を適切に制御できる。
【0152】
エピタキシャル層の形成工程では、半導体ウエハのn型不純物および不純物領域のn型不純物がエピタキシャル層に拡散すると同時に、n型不純物が別途添加される。これにより、半導体ウエハから拡散したn型不純物、不純物領域から拡散したn型不純物およびエピタキシャル成長時に添加されたn型不純物を含む高濃度領域が形成される。また、不純物領域から拡散したn型不純物およびエピタキシャル成長時に添加されたn型不純物を含む中濃度領域が、高濃度領域の上に形成される。また、エピタキシャル成長時に添加されたn型不純物を含む低濃度領域が、中濃度領域の上に形成される。
【0153】
その結果、半導体ウエハから結晶成長方向に向けて下り階段状に形成されたn型不純物濃度勾配を有するn型のエピタキシャル層を半導体ウエハの上に適切に形成できる。
[A2]前記半導体ウエハから拡散したn型不純物、前記不純物領域から拡散したn型不純物およびエピタキシャル成長中に添加されたn型不純物を含む高濃度領域、前記不純物領域から拡散したn型不純物およびエピタキシャル成長中に添加されたn型不純物を含む中濃度領域、ならびに、エピタキシャル成長中に添加されたn型不純物を含む低濃度領域を、前記半導体ウエハの前記主面からこの順に含む前記エピタキシャル層が形成される、A1に記載の半導体装置の製造方法。
【0154】
[A3]前記高濃度領域および前記中濃度領域の間において濃度勾配の傾斜が緩やかになる高濃度遷移領域を有する前記エピタキシャル層が形成される、A2に記載の半導体装置の製造方法。
[A4]前記中濃度領域および前記低濃度領域の間において濃度勾配の傾斜が緩やかになる低濃度遷移領域を有する前記エピタキシャル層が形成される、A2またはA3に記載の半導体装置の製造方法。
【0155】
[A5]砒素を主たるn型不純物として含む前記半導体ウエハが用意される、A2~A4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
[A6]砒素および燐を主たるn型不純物として含む前記不純物領域が形成される、A5に記載の半導体装置の製造方法。
[A7]砒素および燐を主たるn型不純物として含む前記高濃度領域が形成される、A5またはA6に記載の半導体装置の製造方法。
【0156】
[A8]燐を主たるn型不純物として含む前記中濃度領域が形成される、A5~A7のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
[A9]燐を主たるn型不純物として含む前記低濃度領域が形成される、A5~A8のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
[A10]燐の拡散係数未満の拡散係数を有するn型不純物を含み、主面を有するn型の半導体ウエハを用意する工程と、前記半導体ウエハの前記主面の表層部に前記半導体ウエハのn型不純物の拡散係数を超える拡散係数を有するn型不純物を導入し、前記半導体ウエハの前記主面の表層部に不純物領域を形成する工程と、エピタキシャル成長法によって前記半導体ウエハの前記主面の上にエピタキシャル層を形成すると同時に、前記エピタキシャル層にn型不純物を添加することにより、前記半導体ウエハから拡散したn型不純物、前記不純物領域から拡散したn型不純物およびエピタキシャル成長中に添加されたn型不純物を含む高濃度領域、前記不純物領域から拡散したn型不純物およびエピタキシャル成長中に添加されたn型不純物を含む中濃度領域、ならびに、エピタキシャル成長中に添加されたn型不純物を含む低濃度領域を、前記半導体ウエハの前記主面からこの順に含む前記エピタキシャル層を形成する工程と、エッチング法によって前記低濃度領域にトレンチを形成する工程と、前記トレンチの内壁を被覆する絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層を挟んで前記トレンチに電極を埋め込む工程と、を含む、半導体装置の製造方法。
【0157】
この半導体装置の製造方法は、ブレークダウン電圧の低下の抑制、および、エピタキシャル層の低抵抗化を図ることができる半導体装置を製造し、提供することを目的とする。
この半導体装置の製造方法によれば、燐の拡散係数未満の拡散係数を有するn型不純物を含む半導体ウエハが用意される。これにより、半導体ウエハからエピタキシャル層へのn型不純物の不所望な拡散を抑制できる。その結果、半導体ウエハのn型不純物に起因するエピタキシャル層の不所望な高濃度化を抑制できるから、エピタキシャル層のn型不純物濃度を適切に調整できる。
【0158】
エピタキシャル層の形成工程では、半導体ウエハの主面から高濃度領域、中濃度領域および低濃度領域を含むエピタキシャル層が形成される。高濃度領域は、半導体基板から拡散するn型不純物を取り込む領域である。中濃度領域は、エピタキシャル層のn型不純物濃度を部分的に高め、低抵抗化を図る領域である。低濃度領域は、エピタキシャル層全域の高濃度化を抑制する領域である。
【0159】
エピタキシャル層においてトレンチ構造が形成される領域では、電流経路が制限される構造上、電界集中が生じやすい。また、エピタキシャル層においてトレンチ構造が形成される領域を高濃度化すると、トレンチ構造からの空乏層の広がりが不十分になる結果、ブレークダウン電圧が低下する。
そこで、この半導体装置の製造方法では、エピタキシャル層においてトレンチ構造が形成される領域に低濃度領域を形成している。これにより、低濃度領域において空乏層を適切に形成できる。よって、ブレークダウン電圧の低下を抑制しながら、エピタキシャル層の低抵抗化を図ることができる半導体装置を製造し、提供できる。
【0160】
[A11]前記高濃度領域および前記中濃度領域の間において濃度勾配の傾斜が緩やかになる高濃度遷移領域を有する前記エピタキシャル層が形成される、A10に記載の半導体装置の製造方法。
[A12]前記中濃度領域および前記低濃度領域の間において濃度勾配の傾斜が緩やかになる低濃度遷移領域を有する前記エピタキシャル層が形成される、A10またはA11に記載の半導体装置の製造方法。
【0161】
[A13]砒素を主たるn型不純物として含む前記半導体ウエハが用意される、A10~A12のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
[A14]砒素および燐を主たるn型不純物として含む前記不純物領域が形成される、A13に記載の半導体装置の製造方法。
[A15]砒素および燐を主たるn型不純物として含む前記高濃度領域が形成される、A13またはA14に記載の半導体装置の製造方法。
【0162】
[A16]燐を主たるn型不純物として含む前記中濃度領域が形成される、A13~A15のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
[A17]燐を主たるn型不純物として含む前記低濃度領域が形成される、A13~A16のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
[A18]前記低濃度領域を貫通し、前記低濃度領域および前記高濃度領域を露出させる前記トレンチが形成される、A10~A17のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
【0163】
[A19]前記高濃度領域を挟んで前記半導体ウエハに対向する前記トレンチが形成される、A10~A18のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
[A20]前記低濃度領域の表層部において前記トレンチに沿う領域にp型不純物を導入することにより、p型のボディ領域を形成する工程と、前記ボディ領域の表層部において前記トレンチに沿う領域にn型不純物を導入することにより、n型のソース領域を形成する工程と、をさらに含む、A10~A19のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
【0164】
[A21]前記中濃度領域から結晶成長方向に間隔を空けて前記ボディ領域が形成される、A20に記載の半導体装置の製造方法。
[A22]前記エピタキシャル層の上にソース電極を形成する工程さらに含む、A20またはA21に記載の半導体装置の製造方法。
[A23]前記ソース電極の形成工程に先立って、前記低濃度領域において前記ソース領域を挟んで前記トレンチに対向する領域をエッチング法によって掘り下げることにより、前記ソース領域を露出させるコンタクト孔を形成する工程さらに含み、前記コンタクト孔内において前記ソース領域に電気的に接続される前記ソース電極が形成される、A22に記載の半導体装置の製造方法。
【0165】
[A24]前記コンタクト孔の形成工程の後、前記ソース電極の形成工程に先立って、前記ボディ領域において前記コンタクト孔に沿う領域にp型不純物を導入することによって、前記ボディ領域のp型不純物濃度を超えるp型不純物濃度を有するp型のコンタクト領域を形成する工程さらに含み、前記コンタクト孔内において前記コンタクト領域に電気的に接続される前記ソース電極が形成される、A23に記載の半導体装置の製造方法。
【0166】
[A25]前記半導体ウエハの前記主面とは反対側の主面の上に、ドレイン電極を形成する工程をさらに含む、A10~A24のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
[A26]前記半導体ウエハから半導体装置を切り出す工程をさらに含む、A10~A25のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
【符号の説明】
【0167】
1 半導体装置
2 半導体基板
6 エピタキシャル層
11 高濃度領域
12 中濃度領域
13 低濃度領域
14 高濃度遷移領域
15 低濃度遷移領域
20 ボディ領域
21 トレンチ構造
22 トレンチ
23 絶縁層
24 埋設電極
27 底壁
28 底側絶縁層
29 開口側絶縁層
31 底側電極
32 開口側電極
33 中間絶縁層
41 ソース領域
42 チャネル
43 コンタクト孔
46 コンタクト領域
51 ソース電極
59 ドレイン電極
81 半導体装置
91 半導体装置
T1 第1厚さ
T2 第2厚さ