IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タムロンの特許一覧

<>
  • 特許-変倍光学系及び撮像装置 図1
  • 特許-変倍光学系及び撮像装置 図2
  • 特許-変倍光学系及び撮像装置 図3
  • 特許-変倍光学系及び撮像装置 図4
  • 特許-変倍光学系及び撮像装置 図5
  • 特許-変倍光学系及び撮像装置 図6
  • 特許-変倍光学系及び撮像装置 図7
  • 特許-変倍光学系及び撮像装置 図8
  • 特許-変倍光学系及び撮像装置 図9
  • 特許-変倍光学系及び撮像装置 図10
  • 特許-変倍光学系及び撮像装置 図11
  • 特許-変倍光学系及び撮像装置 図12
  • 特許-変倍光学系及び撮像装置 図13
  • 特許-変倍光学系及び撮像装置 図14
  • 特許-変倍光学系及び撮像装置 図15
  • 特許-変倍光学系及び撮像装置 図16
  • 特許-変倍光学系及び撮像装置 図17
  • 特許-変倍光学系及び撮像装置 図18
  • 特許-変倍光学系及び撮像装置 図19
  • 特許-変倍光学系及び撮像装置 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-18
(45)【発行日】2023-12-26
(54)【発明の名称】変倍光学系及び撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 15/20 20060101AFI20231219BHJP
   G02B 13/18 20060101ALI20231219BHJP
【FI】
G02B15/20
G02B13/18
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2019235186
(22)【出願日】2019-12-25
(65)【公開番号】P2021103267
(43)【公開日】2021-07-15
【審査請求日】2022-12-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000133227
【氏名又は名称】株式会社タムロン
(74)【代理人】
【識別番号】100156867
【弁理士】
【氏名又は名称】上村 欣浩
(74)【代理人】
【識別番号】100143786
【弁理士】
【氏名又は名称】根岸 宏子
(72)【発明者】
【氏名】阿部 真悟
【審査官】瀬戸 息吹
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-285021(JP,A)
【文献】特開2009-025364(JP,A)
【文献】特開2007-171456(JP,A)
【文献】特開2017-207668(JP,A)
【文献】特開2011-133738(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00 - 17/08
G02B 21/02 - 21/04
G02B 25/00 - 25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、後群とから構成され、
前記後群は、負の屈折力を有する負レンズ群Nと正の屈折力を有する正レンズ群Pとを有し、前記正レンズ群Pは、前記負レンズ群Nの像側に隣接配置され、
広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群及び前記第3レンズ群は像面に対して固定され、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記負レンズ群N及び前記正レンズ群Pは互いに異なる軌跡で移動し、変倍の際に隣り合うレンズ群の間隔が変化し、
前記後群は、その最も像側に変倍時に像面に対して固定される固定群を有し、
以下の条件式を満たすことを特徴とする変倍光学系。
1.4 ≦ βpt/ βpw ≦ 4.0 ・・・(1)
7.0 ≦ TL / fw ≦ 20.0 ・・・(2)
5.0 ≦ β2t/ β2w ≦ 14.0 ・・・(4)
但し、
βpt:前記正レンズ群Pの望遠端における横倍率
βpw:前記正レンズ群Pの広角端における横倍率
TL :当該変倍光学系の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離と当該最も像側の面から像面までの空気換算長との和
fw :広角端における当該変倍光学系の焦点距離
β2t:前記第2レンズ群の望遠端における横倍率
β2w:前記第2レンズ群の広角端における横倍率
【請求項2】
前記負レンズ群Nを光軸に沿って移動させることで合焦する請求項1に記載の変倍光学系。
【請求項3】
前記第3レンズ群の物体側又は像側に隣接して、或いは、前記第3レンズ群内に、開口絞りを備える請求項1又は請求項2に記載の変倍光学系。
【請求項4】
以下の条件式を満たす請求項1から請求項のいずれか一項に記載の変倍光学系。
0.3 ≦ βnt/ βnw ≦ 0.8 ・・・(3)
但し、
βnt:前記負レンズ群Nの望遠端における横倍率
βnw:前記負レンズ群Nの広角端における横倍率
【請求項5】
以下の条件式を満たす請求項1から請求項のいずれか一項に記載の変倍光学系。
4.5 ≦ |f1/ f2| ≦ 6.5 ・・・(5)
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
f2:前記第2レンズ群の焦点距離
【請求項6】
以下の条件式を満たす請求項1から請求項のいずれか一項に記載の変倍光学系。
1.5 ≦ fn/f2 ≦ 3.5 ・・・(6)
但し、
fn:前記負レンズ群Nの焦点距離
【請求項7】
以下の条件式を満たす請求項1から請求項のいずれか一項に記載の変倍光学系。
1.1 ≦ |fp/ f2| ≦ 2.5 ・・・(7)
但し、
fp:前記正レンズ群Pの焦点距離
【請求項8】
請求項1から請求項のいずれか一項に記載の変倍光学系と、当該変倍光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換にする撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本件発明は、変倍光学系及び撮像装置に関し、特に、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の固体撮像素子(CCDやCMOS等)を用いた撮像装置に好適な変倍光学系及び撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、CCDやCMOS等の固体撮像素子(以下、「撮像素子」と称する。)を用いた撮像装置が普及している。例えば、一眼レフカメラ、ミラーレス一眼カメラ、デジタルスチルカメラ等のユーザによって携帯可能な撮像装置の他、監視用撮像装置、車載用撮像装置等のように、建造物あるいは車体等に据付固定されて、監視用途等の特定の目的の下で使用される据付固定型の撮像装置の普及も進んでいる。いずれの撮像装置においても、その高性能化、小型化の進展は著しく、これらの撮像装置に用いられる光学系についても一層の高性能化、小型化等が求められている。
【0003】
変倍光学系は被写体の位置等に応じて撮影倍率を変化させることができることから、これらの撮像装置において広く用いられている。撮像装置の高性能化及び小型化に伴い、変倍光学系についても高い変倍比を実現すると共に、高い解像性能と小型化とが求められている。特に近年では、撮像素子の高画素化及び大型化も著しい。そのため、変倍光学系についてはより高い解像性能を実現しつつ、一層の小型化を図ることが求められている。なお、ここでいう光学系の小型化とは撮像素子が従来よりも大型化したときに光学系の大きさを従来と同程度に維持することなどの相対的な意味での光学系の小型化を含む。さらに据付固定型の撮像装置は勿論のこと、携帯可能な撮像装置においても、光学系の鏡筒構造が防塵及び防滴に優れ、堅牢であることが求められる。
【0004】
このような要求に対して、従来、据付固定型の撮像装置の変倍光学系では主として物体側から順に正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、負の第4レンズ群、正の第5レンズ群のレンズ群構成を採用し、変倍時に第1レンズ群、第3レンズ群及び第5レンズ群を像面に対して固定し、第2レンズ群及び第4レンズ群を移動させ、合焦時には撮影距離の変化に応じて第4レンズ群を移動させることが行われていた(例えば、特許文献1~特許文献3参照)。このような第2レンズ群をバリエータとし、第4レンズ群をコンペンセータとする変倍光学系は、変倍比を大きくしつつ、全系を小型化することが容易である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2005-352183号公報
【文献】特開2011-133738号公報
【文献】特開2017-207665号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、例えば、上記特許文献1、特許文献2及び特許文献3の実施例4乃至6では、第2レンズ群に変倍作用を集中させていたため、第2レンズ群には比較的大きな屈折力が配置されていた。従って、より変倍比が高く小型の変倍光学系を実現するために、第2レンズ群に配置する屈折力をより大きいものとすると、第2レンズ群で発生する収差を補正することが難しくなり、高い解像性能を実現することが困難になるという課題がある。
【0007】
一方、特許文献3の実施例1乃至3の変倍光学系では第2レンズ群への変倍作用の集中が避けられている。しかしながら、これらの変倍光学系では、広角端において焦点距離に対する全長が長く、広角端における小型化が不十分であった。そのため、特許文献3の実施例1乃至3の変倍光学系と同等の最大画角を維持しつつ、よりサイズの大きい撮像素子に対応させようとした場合、これらの変倍光学系では全体が大きくなってしまうという課題がある。
【0008】
本件発明の課題は、解像性能が高く、且つ、小型の変倍光学系及び撮像装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために本件発明に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、後群とから構成され、前記後群は、負の屈折力を有する負レンズ群Nと正の屈折力を有する正レンズ群Pとを有し、前記正レンズ群Pは、前記負レンズ群Nの像側に隣接配置され、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群及び前記第3レンズ群は像面に対して固定され、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記負レンズ群N及び前記正レンズ群Pは互いに異なる軌跡で移動し、変倍の際に隣合うレンズ群の間隔が変化し、以下の条件式を満たすことを特徴とする。
1.4 ≦ βpt/ βpw ≦ 4.0 ・・・(1)
7.0 ≦ TL / fw ≦ 20.0 ・・・(2)
但し、
βpt:前記正レンズ群Pの望遠端における横倍率
βpw:前記正レンズ群Pの広角端における横倍率
TL :当該変倍光学系の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離と当該最も像側の面から像面までの空気換算長との和
fw :広角端における当該変倍光学系の焦点距離
【0010】
また、上記課題を解決するために本件発明に係る撮像装置は、上記変倍光学系と、当該変倍光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換にする撮像素子とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本件発明によれば、解像性能が高く、且つ、小型の変倍光学系及び撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本件発明の実施例1の変倍光学系のレンズ断面図であり、(Wide)は広角端状態、(Mid)は中間焦点位置状態、(Tele)は望遠端状態を示す(他のレンズ断面図においても同様である)。
図2】実施例1の広角端状態における縦収差図である。
図3】実施例1の中間焦点位置状態における縦収差図である。
図4】実施例1の望遠端状態における縦収差図である。
図5】本件発明の実施例2の変倍光学系のレンズ断面図である。
図6】実施例2の広角端状態における縦収差図である。
図7】実施例2の中間焦点位置状態における縦収差図
図8】実施例2の望遠端状態における縦収差図である。
図9】本件発明の実施例3の変倍光学系のレンズ構成図である。
図10】実施例3の広角端状態における縦収差図である。
図11】実施例3の中間焦点位置状態における縦収差図である。
図12】実施例3の望遠端状態における縦収差図である。
図13】本件発明の実施例4の変倍光学系のレンズ構成図である。
図14】実施例4の広角端状態における縦収差図である。
図15】実施例4の中間焦点位置状態における縦収差図である。
図16】実施例4の望遠端状態における縦収差図である。
図17】本件発明の実施例5の変倍光学系のレンズ構成図である。
図18】実施例5の広角端状態における縦収差図である。
図19】実施例5の中間焦点位置状態における縦収差図である。
図20】実施例5の望遠端状態における縦収差図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本件発明に係る変倍光学系及び撮像装置の実施の形態を説明する。但し、以下に説明する変倍光学系及び撮像装置は本件発明に係る変倍光学系及び撮像装置の一態様であって、本件発明に係る変倍光学系及び撮像装置は以下の態様に限定されるものではない。
【0014】
1.変倍光学系
1-1.光学構成
当該変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、後群とから構成される。後群は、負の屈折力を有する負レンズ群Nと正の屈折力を有する正レンズ群Pとを有し、正レンズ群Pは負レンズ群Nの像側に隣接配置される。ここで、レンズ群とは、1枚以上のレンズから構成されるものとし、変倍時、隣合うレンズ群の間隔が変化するものとする。当該変倍光学系では、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群及び前記第3レンズ群は像面に対して固定され、第2レンズ群は像側へ移動し、負レンズ群N及び正レンズ群Pは互いに異なる軌跡で移動するものとする。
【0015】
当該変倍光学系では、正の屈折力を有する第1レンズ群及び第3レンズ群を変倍時に像面に対して固定させ、その間に挟まれた負の屈折力を有する第2レンズ群を移動させている。このような前群構成(正・負・正)を採用し、第2レンズ群をバリエータとして用いる構成は収差を補正しながら高変倍比を得る上で有効である。従来からこのような構成を採用した変倍光学系として、物体側から順に正・負・正・負・正の屈折力配置を有する5群構成の変倍光学系が知られていることを上述したとおりである。しかしながら、従来の変倍光学系では、正の屈折力を有する第1レンズ群及び第3レンズ群に加えて、正の屈折力を有する第5レンズ群を像面に対して固定し、第2レンズ群をバリエータとし、第4レンズ群をコンペンセータとすることで、第2レンズ群に変倍作用を集中させ、第4レンズ群により結像位置を補正することになる。当該構成を採用しつつ、従来よりもさらに小型化や高変倍化を図るには第2レンズ群により強い負の屈折力を配置する必要がある。その場合、第2レンズ群で発生した収差を補正することが難しくなり、大口径化やより高い解像性能を実現することが難しくなる。
【0016】
一方、当該変倍光学系では、前群として上記正・負・正の3群構成を採用しつつ、第3レンズ群より像側に配置される後群を物体側から順に互いに隣接配置される負レンズ群Nと正レンズ群Pとを有する構成としつつ、変倍時に負レンズ群Nと正レンズ群Pとをそれぞれ独立の軌跡で移動させている。つまり当該変倍光学系では、第2レンズ群だけではなく後群においても変倍作用を分配させている。そのため、小型化や高変倍化を図る際に、第2レンズ群に配置する負の屈折力が強くなりすぎるのを抑制し、全系で収差のバランスを良好に維持しやくすなるため、変倍域全域において高い解像性能を実現しつつ、当該変倍光学系の小型に維持することができる。
【0017】
また、前群を上記構成とすることで、第1レンズ群と第3レンズ群とを例えば同一の鏡筒に固定できるため、第1レンズ群から第3レンズ群までの群間の相対的な偏芯関係を安定させ、製造時の誤差要因による性能の低下を抑制することが出来る。また第1レンズ群を固定群とした場合、変倍時に鏡筒長が変化しないため、防塵及び防滴に優れた鏡筒構造を採用することも容易になる。これらのことから製造性と堅牢性に優れた変倍光学系を得ることができる。以下、前群と後群の構成について説明する。なお、上述のように本明細書では第1レンズ群から第3レンズ群を便宜的に前群と称し、第4レンズ群以降に配置されるレンズ群を後群と称する。
【0018】
(1)前群
前群は、物体側から順に配置される上記第1レンズ群から第3レンズ群によって構成される限り、各レンズ群の具体的なレンズ構成等は特に限定されるものではない。例えば、色収差を良好に補正するという観点から、正レンズ、負レンズにおいて適宜分散の適正なレンズを組み合わせる等することが好ましい。
【0019】
(2)後群
後群は、第3レンズ群の像側から像面までの間に配置されるレンズ群の総称であり、物体側から順に互いに隣接配置される負レンズ群Nと正レンズ群Pとを有する限り、後群に含まれるレンズ群の数や屈折力配置など、その具体的なレンズ群構成は特に限定されるものではない。後群は正の屈折力を有していてもよいし、負の屈折力を有していてもよいが、広角端において後群は正の屈折力を有していることが好ましい。また、後群は負レンズ群Nと正レンズ群Pとのみから構成されていてもよいし、負レンズ群Nの物体側に1又は複数の正の屈折力を有するレンズ群を備えていてもよいし、正レンズ群Pの像側に1又は複数の正又は負の屈折力を有するレンズ群を備えていてもよい。また、後群は、負レンズ群Nと正レンズ群Pを二組以上有していてもよい。具体的には、後群は、物体側から順に第1負レンズ群N、第1正レンズ群P、第2負レンズ群N、第2正レンズ群Pを有する構成であってもよい。
【0020】
さらに後群は、その最も像側に変倍時に像面に対して固定される固定群を有することが好ましい。当該変倍光学系において最も像側に配置されるレンズ群を変倍時に像面に対して固定される固定群とすることにより、像面側を防塵及び防滴に優れた鏡筒構造とすることが容易になる。当該変倍光学系では、第1レンズ群が固定群であるため、最も像側にさらに固定群を配置し、最物体側と最像面側とを鏡筒等に安定に保持することでより堅牢性の高い構成とすることができる。
【0021】
(3)開口絞り
当該変倍光学系において、開口絞りの配置は特に限定されるものではない。当該変倍光学系では第1レンズ群と比較すると第2レンズ群以降のレンズ群は外径が小さい。そのため、開口絞りを第2レンズ群以降に配置すれば、開口絞りの径も小さくすることができ、開口絞りを開閉するための駆動機構の小型化及び軽量化を図ることができる。そのため、当該変倍光学系の小型化及び軽量化を図る上でも好ましい。特に、当該変倍光学系では第3レンズ群を固定群としているため、第3レンズ群の物体側又は像側に隣接して、或いは、前記第3レンズ群内に開口絞りが配置されることが好ましい。このように固定群である第3レンズ群と一体化して開口絞りを配置すれば、開口絞りを開閉するための駆動機構を変倍時に移動させる必要がないため、鏡筒内に開口絞りを開閉するための駆動機構を収容する空間を容易に確保することができ、鏡筒を含む当該変倍光学系全体の小型化を図ることができる。また、この場合、開口絞り及びその開閉するための機構を第3レンズ群と共に変倍時に像面に対して固定することができるため、堅牢性の高い構造とすることができる。さらに第3レンズ群の近傍に開口絞りを配置することは収差補正を行う上でも好ましい。
【0022】
1-2.動作
(1)変倍時の動作
上述のとおり、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群及び第3レンズ群は像面に対して固定され、第2レンズ群は像側へ移動し、後群の負レンズ群N及び正レンズ群Pは互いに異なる軌跡で移動するものとする。このとき、後群の最も像側に正レンズ群P以外のレンズ群が配置されるとき、その後群の最も像側に配置されるレンズ群は上述のとおり、像面に対して固定されることが好ましい。
【0023】
(2)合焦時の動作
当該変倍光学系では、撮影距離の変化に応じていずれかのレンズ群又はその一部を光軸に沿って移動させることで被写体に合焦させることができる。このとき、どのレンズ群又はその一部を合焦時に光軸に沿って移動させる合焦群としてもよいが、後群内に配置される上記負レンズ群N又は正レンズ群を合焦群とすることが好ましい。これらのレンズ群は他のレンズ群と比較すると、比較的外径を小さくでき、合焦群の小型化及び軽量化を図ることができる。当該構成において一般に負レンズ群Nは正レンズ群Pよりも軽量化することが容易である。従って、合焦群の小型化及び軽量化を図り迅速な制御を実現する上では、負レンズ群Nを合焦群とすることが好ましい。
【0024】
1-3. 条件式
当該ズームレンズでは、上述した構成を採用すると共に、次に説明する条件式を一つ以上満足することが好ましい。
【0025】
1-3-1.条件式(1)
1.4 ≦ βpt/ βpw ≦ 4.0 ・・・(1)
但し、
βpt:正レンズ群Pの望遠端における横倍率
βpw:正レンズ群Pの広角端における横倍率
【0026】
上記条件式(1)は、当該変倍光学系の正レンズ群Pの望遠端における横倍率と正レンズ群Pの広角端における横倍率との比を規定する式である。すなわち、当該正レンズ群Pによる変倍比を規定する式である。条件式(1)を満足させることにより、正レンズ群Pに変倍作用を分配させることができ、第2レンズ群への変倍作用の集中を抑制することができる。そのため、当該変倍光学系の変倍比をより高く、或いはより一層の小型化を図ったときも、第2レンズ群に配置される負の屈折力が強くなり過ぎるのを抑制し、変倍域全域において良好に収差補正を行うことが可能になる。その結果、全体を小型に構成しつつ、解像性能の高い、より高い変倍比の変倍光学系を実現することができる。
【0027】
これに対して、条件式(1)の値が下限値未満になると、正レンズ群Pに変倍作用を十分に分配させることが困難になる。その結果、第2レンズ群に変倍作用が集中し、第2レンズ群で生じる収差、特に広角端側でのコマ収差の抑制が難しくなる。一方、条件式(1)の値が上限値を超えると、正レンズ群Pによる変倍作用の分配が大きくなり、正レンズ群Pで生じる収差、特に球面収差の抑制が難しくなる。
【0028】
これらの効果を得る上で、条件式(1)の下限値は、1.5であることがより好ましく、1.6であることがさらに好ましく、1.7であることが一層好ましい。また条件式(1)の上限値は、3.6であることがより好ましく、3.3であることがより好ましく、3.0であることがより好ましく、2.8であることがさらに好ましい。なお、これらの好ましい下限値又は上限値を採用する場合、条件式(1)において等号付不等号(≦)を不等号(<)に置換してもよい。他の条件式についても同様である。
【0029】
1-3-2.条件式(2)
7.0 ≦ TL / fw ≦ 20.0 ・・・(2)
但し、
TL :当該変倍光学系の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離と当該最も像側の面から像面までの空気換算長との和
fw :広角端における当該変倍光学系の焦点距離
ここで、最も物体側の面及び最も像側の面とは当該変倍光学系を実質的に構成するレンズ面、すなわち、屈折力を実質的に有するレンズ面をいうものとする。
【0030】
上記当該変倍光学系の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離と当該最も像側の面から像面までの空気換算長との和は当該変倍光学系の光学全長を意味する。すなわち上記条件式(2)は、当該変倍光学系の光学全長と、広角端における当該変倍光学系の焦点距離との比を規定する式である。条件式(2)を満足させることにより、広角端ではレトロフォーカス型の屈折力配置となり、高変倍比を実現しつつ、光学全長が長くなり過ぎるのを抑制することができる。また、この場合、変倍作用を担うレンズ群に配置される屈折力が強くなり過ぎるのを抑制し、変倍域全域において良好に収差補正を行うことが可能になる。これらのことから、全体を小型に構成しつつ、解像性能の高い、より高い変倍比の変倍光学系を実現することができる。
【0031】
これに対して、条件式(2)の値が下限値未満になると、光学全長に対して変倍作用を担うレンズ群の屈折力が強くなる。そのため、変倍比のより高い変倍光学系を実現しようとすると、収差の補正、特にコマ収差と像面湾曲の補正が困難になり、解像性能の高い変倍光学系を得ることが困難になる。また、条件式(2)の値が上限値を超えると、広角端において第1レンズ群及び第2レンズ群の負の合成屈折力が強くなるため、球面収差の補正が困難になる。
【0032】
これらの効果を得る上で、条件式(2)の下限値は、8.0であることがより好ましく、10.0であることがさらに好ましく、12.0であることが一層好ましく、14.0であることがより一層好ましい。また条件式(2)の上限値は、19.0であることがより好ましく、18.0であることがさらに好ましく、17.0であることが一層好ましい。
【0033】
1-3-3.条件式(3)
0.3 ≦ βnt/ βnw ≦ 0.8 ・・・(3)
但し、
βnt:負レンズ群Nの望遠端における横倍率
βnw:負レンズ群Nの広角端における横倍率
【0034】
上記条件式(3)は、当該変倍光学系の負レンズ群Nの望遠端における横倍率と負レンズ群Nの広角端における横倍率との比を規定する式である。すなわち、当該負レンズ群Nによる変倍比を規定する式である。条件式(3)を満足させることにより、負レンズ群Nの変倍比が適正な範囲内となり、正レンズ群Pに変倍作用を分配しつつ、変倍域全域において良好に収差補正を行うことが可能になる。これらのことから、全体を小型に構成しつつ、解像性能の高い、より高い変倍比の変倍光学系を実現することができる。
【0035】
これに対して、条件式(3)の値が下限値未満になると、正レンズ群Pによる変倍作用の分配が大きくなる。つまり、正レンズ群Pに配置される正の屈折力が大きくなる。そのため、正レンズ群Pで生じる球面収差を補正することが困難になる。一方、条件式(3)の値が上限値を超えると、正レンズ群Pに変倍作用を分配したときに生じる収差を負レンズ群Nによって補正することが難しくなるため、全系の収差バランスを取りながら正レンズ群Pに変倍作用を分配することが困難になる。その結果、所定の変倍比を実現するには、第2レンズ群に変倍作用を集中させることになり、収差補正が困難になる。
【0036】
これらの効果を得る上で、条件式(3)の下限値は、0.35であることがより好ましく、0.40であることがさらに好ましく、0.45であることが一層好ましく、0.50であることがより一層好ましい。また条件式(3)の上限値は、0.75であることがより好ましく、0.70であることがさらに好ましく、0.65であることが一層好ましく、0.60であることがより一層好ましい。
【0037】
1-3-4.条件式(4)
5.0 ≦ β2t/ β2w ≦ 14.0 ・・・(4)
但し、
β2t:第2レンズ群の望遠端における横倍率
β2w:第2レンズ群の広角端における横倍率
【0038】
上記条件式(4)は、当該変倍光学系の第2レンズ群の望遠端における横倍率と第2レンズ群の広角端における横倍率との比を規定する式である。すなわち、当該第2レンズ群による変倍比を規定する式である。条件式(4)を満足させることにより、第2レンズ群による変倍比が適正な範囲内となり、第2レンズ群に対する変倍作用の集中を抑制し、変倍域全域において良好に収差補正を行うことが可能になる。そのため、全体を小型に構成しつつ、解像性能の高い、より高い変倍比の変倍光学系を実現することができる。
【0039】
これに対して、条件式(4)の値が下限値未満になると、第2レンズ群による変倍比が小さくなる。すなわち、第2レンズ群に配置される負の屈折力が小さくなる。そのため収差の発生を抑制することができるが、全系の変倍比を大きくすることが困難になる。一方、条件式(4)の値が上限値を超えると、第2レンズ群による変倍比が大きくなる。すなわち、第2レンズ群に変倍作用を集中させることになり、収差補正が困難になる。
【0040】
これらの効果を得る上で、条件式(4)の下限値は、6.0であることがより好ましく、7.0であることがさらに好ましく、8.0であることが一層好ましく、9.0であることがより一層好ましい。また条件式(4)の上限値は、13.0であることがより好ましく、12.0であることがさらに好ましく、11.0であることがより一層好ましい。
【0041】
1-3-5.条件式(5)
4.5 ≦ |f1/ f2| ≦ 6.5 ・・・(5)
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
【0042】
上記条件式(5)は、第1レンズ群の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離との比を規定する式である。条件式(5)を満足させることにより、第1レンズ群と第2レンズ群とに適正なバランスで屈折力を配分することができる。そのため変倍域全域において良好に収差補正を行いつつ、変倍時の第2レンズ群の移動量が大きくなることを抑制することができる。そのため、全体を小型に構成しつつ、解像性能の高い、より高い変倍比の変倍光学系を実現することができる。
【0043】
これに対して、条件式(5)の値が下限値未満になると、第2レンズ群に対して第1レンズ群の屈折力が相対的に強くなる。この場合、第1レンズ群から第2レンズ群で生じる球面収差を抑制することが困難になる。あるいは第1レンズ群に対して第2レンズ群の屈折力が相対的に弱くなる。この場合、高変倍化を実現するには、変倍時における第2レンズ群の移動量を大きくする必要がある。そのため、光学全長が長くなり、当該変倍光学系の小型化を図ることが困難になる。一方、条件式(5)の値が上限値を超えると、第2レンズ群に対して第1レンズ群の屈折力が相対的に弱くなる。この場合、高変倍化を実現するには、望遠端側における第1レンズ群と第2レンズ群との間の光軸上の距離を長くする必要があり、光学全長が長くなる。そのため、光学系全系を小型化することが難しくなる。あるいは第1レンズ群に対して第2レンズ群の屈折力が相対的に強くなる。この場合、第2レンズ群で生じる収差、特にコマ収差と像面湾曲の抑制が難しくなる。
【0044】
これらの効果を得る上で、条件式(5)の下限値は、4.8であることがより好ましく、5.0であることがさらに好ましく、5.2であることが一層好ましく、5.4であることがより一層好ましい。また条件式(5)の上限値は、6.4であることがより好ましく、6.3であることがさらに好ましく、6.2であることが一層好ましく、6.1であることがより一層好ましい。
【0045】
ここで、望遠端側における軸上色収差をより良好に抑制するには、第1レンズ群内に配置される全ての正レンズのアッベ数の平均値が70以上であることがより好ましい。
【0046】
また、広角端側の倍率色収差をより良好に抑制するには、第2レンズ群において物体側から2枚目に配置されるレンズは両凹形状の負の屈折力を有し、アッベ数が70以上であることが好ましい。
【0047】
1-3-6.条件式(6)
1.5 ≦ fn/f2 ≦ 3.5 ・・・(6)
但し、
fn:負レンズ群Nの焦点距離
【0048】
上記条件式(6)は、負レンズ群Nの焦点距離と第2レンズ群の焦点距離との比を規定する式である。条件式(6)を満足させることにより、負レンズ群Nと第2レンズ群とに適正なバランスで屈折力を配分することができる。そのため変倍域全域において良好に収差補正を行いつつ、変倍時の負レンズ群Nの移動量が大きくなることを抑制することができる。そのため、全体を小型に構成しつつ、解像性能の高い、より高い変倍比の変倍光学系を実現することができる。
【0049】
これに対して、条件式(6)の値が下限値未満になると、第2レンズ群に対する負レンズ群Nの屈折力が相対的に強くなる。この場合、負レンズ群Nで生じる像面湾曲の抑制が難しくなる。一方、条件式(6)の値が上限値を超えると、第2レンズ群に対する負レンズ群Nの屈折力が相対的に弱くなる。この場合、高変倍化を実現するには、変倍時における負レンズ群Nの移動量を大きくする必要がある。そのため、光学全長が長くなり、当該変倍光学系の小型化を図ることが困難になる
【0050】
これらの効果を得る上で、条件式(6)の下限値は、2.0であることがより好ましく、2.1であることがさらに好ましく、2.2であることが一層好ましく、2.3であることがより一層好ましい。また条件式(6)の上限値は、3.3であることがより好ましく、3.2であることがさらに好ましく、3.1であることが一層好ましく、3.0であることがより一層好ましい。
【0051】
ここで、色収差をより良好に抑制するには、負レンズ群Nは正の屈折力を有するレンズと負の屈折力を有するレンズとを貼り合わせたレンズ要素を有することが好ましい。
【0052】
1-3-7.条件式(7)
1.1 ≦ |fp/ f2| ≦ 2.5 ・・・(7)
但し、
fp:正レンズ群Pの焦点距離
【0053】
上記条件式(7)は、正レンズ群Pの焦点距離と第2レンズ群の焦点距離との比を規定する式である。条件式(7)を満足させることにより、正レンズ群Pと第2レンズ群とに適正なバランスで屈折力を配分することができる。そのため変倍域全域において良好に収差補正を行いつつ、変倍時の正レンズ群Pの移動量が大きくなることを抑制することができる。そのため、全体を小型に構成しつつ、解像性能の高い、より高い変倍比の変倍光学系を実現することができる。
【0054】
これに対して、条件式(7)の値が下限値未満になると、第2レンズ群に対する正レンズ群Pの屈折力が相対的に強くなる。この場合、正レンズ群Pで生じる球面収差の抑制が難しくなる。一方、条件式(7)の値が上限値を超えると、第2レンズ群に対する正レンズ群Pの屈折力が相対的に弱くなる。この場合、高変倍化を実現するには、変倍時における正レンズ群Pの移動量を大きくする必要が生じ光学全長が長くなる。或いは、各レンズ群にバランスよく変倍比を配分することが困難になる。
【0055】
これらの効果を得る上で、条件式(7)の下限値は、1.3であることがより好ましく、1.4であることがより好ましく、1.5であることがより好ましく、1.6であることがさらに好ましい。また条件式(7)の上限値は、2.3であることがより好ましく、2.2であることがより好ましく、2.1であることがより好ましく、2.0であることがさらに好ましい。
【0056】
球面収差及びコマ収差をより良好に抑制するには、正レンズ群Pは最も物体側の面が物体側に凸の形状であり、最も像側の面が像側に凸の形状であることが好ましい。また、色収差をより良好に抑制するには正レンズ群P内に配置される全ての正レンズのアッベ数の平均値が70以上であることが好ましい。
【0057】
2.撮像装置
次に、本件発明に係る撮像装置について説明する。本件発明に係る撮像装置は、上記本件発明に係る変倍光学系と、当該変倍光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする。なお、撮像素子は変倍光学系の像側に設けられることが好ましい。
【0058】
ここで、撮像素子等に特に限定はなく、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの固体撮像素子等も用いることができる。本件発明に係る撮像装置は、デジタルカメラやビデオカメラ等のこれらの固体撮像素子を用いた撮像装置に好適である。また、当該撮像装置は、一眼レフカメラ、ミラーレス一眼カメラ、デジタルスチルカメラ等のユーザによって携帯可能な撮像装置の他、監視用撮像装置、車載用撮像装置等のように、建造物あるいは車体等に据付固定されて、監視用途等の特定の目的の下で使用される据付固定型の撮像装置であってもよく、レンズ交換式の撮像装置であってもよいし、レンズが筐体に固定されたレンズ固定式の撮像装置であってもよい。特に、以下の実施例で示す変倍光学系は変倍比が高く小型であり解像性能が高いため、監視用カメラ等の変倍光学系として用いれば、1台の監視用カメラで広い範囲を監視可能であり、解像性能が高いため監視対象物を拡大観察したり、画像認識技術を用いて監視対象物を詳細に確認することも容易である。
【0059】
次に、実施例を示して本件発明を具体的に説明する。但し、本件発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0060】
(1)変倍光学系の光学構成
図1は、本件発明に係る実施例1の変倍光学系のレンズ断面図である。当該変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成される。第3レンズ群G3の物体側に開口絞りSが配置されており、第6レンズ群G6の像側にカバーガラスCGと、撮像面IPとが配置されている。当該実施例の変倍光学系において第4レンズ群G4が本発明にいう負レンズ群Nであり、第5レンズ群G5が本発明にいう正レンズ群Pであり、これらは物体側から順に互いに隣接配置されている。
【0061】
当該変倍光学系では、図1に示すように広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群、第3レンズ群及び第6レンズ群は像面に対して固定され、第2レンズ群は像側へ移動し、第4レンズ群G4(負レンズ群N)と第5レンズ群G5(正レンズ群P)とは互いに異なる軌跡で像側に移動する。また、第4レンズ群G4(負レンズ群N)を光軸に沿って像側に移動させることで無限遠物体から近距離物体に合焦する。各レンズ群の具体的なレンズ構成は図1及び以下に示す面データに示すとおりである。
【0062】
(2)数値実施例
次に、当該レンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表1に当該レンズの面データを示す。表1において、「面番号」は物体側から数えたレンズ面の順番(面番号)、「r」はレンズ面の曲率半径、「d」は光軸上のレンズ肉厚又は空気間隔、「nd」はd線(波長λ=587.6nm)における屈折率、「vd」はd線におけるアッベ数を示している。また、「面番号」の欄において面番号の次に付した「*」はそのレンズ面が非球面であることを示し、「S」はその面が開口絞りであることを示す。「d」の欄において、「D1」、「D2」等と示すのは、当該レンズ面の光軸上の間隔が変倍時に変化する可変間隔であることを意味する。また、曲率半径の欄の「∞」は無限大を意味し、そのレンズ面が平面であることを意味する。また、曲率半径の符号は物体側に凸の場合を正(+)とする。なお、表1及び以下説明する各表中の長さの単位は全て「mm」であり、画角の単位は全て「°」である。
【0063】
表2は、各非球面の非球面係数を示す。非球面は、xを光軸方向の面頂点からの変位量として定義されるものとし、下記式で表される。
x=(h2/r)/[1+{1-(1+k)×(h/r)2}1/2)]+A4×h4+A6×h6+A8×h8+A10×h10+A12×h12
上記式においてhは光軸からの高さ、rは近軸曲率半径、kは円錐係数、Anはn次の非球面係数を表す。表2において「E±XX」は指数表記を表し「×10±XX」を意味する。
【0064】
表3に当該変倍光学系の緒元を示す。表3には広角端、中間焦点位置、望遠端無限遠物体フォーカス時における当該変倍光学系の焦点距離、Fno(Fナンバー)、画角、像高、全長(光学全長)、BF(バックフォーカス)を表している。全長とBFの値はカバーガラスの厚みを空気換算長に変換したときのものを示す。長さの単位はmm、角度の単位は°とする。これらの表に関する事項は他の実施例で示す各表においても同様であるため、以下では説明を省略する。また、表3には表1に示す可変間隔を示す。さらに表4に各レンズ群の焦点距離を示し、表21に各条件式の値を示す。
【0065】
[表1]
面番号 r d nd vd
1 361.473 1.300 1.91082 35.25
2 69.452 8.700 1.49700 81.61
3 -275.841 0.150
4 69.204 7.000 1.49700 81.61
5 -1088.410 0.150
6 59.427 4.770 1.69680 55.46
7 166.901 (D1)
8 139.117 0.900 1.90366 31.31
9 16.027 6.580
10 -26.139 0.800 1.49700 81.61
11 28.117 4.940 1.85478 24.80
12 -40.546 0.800
13* -25.194 1.000 1.69680 55.46
14* 140.758 (D2)
15S ∞ 0.600
16* 32.816 3.900 1.53504 55.71
17* -112.737 1.500
18 29.085 5.400 1.49700 81.61
19 -57.267 0.630
20 213.789 0.800 1.83400 37.21
21 17.875 5.900 1.49700 81.61
22 -39.903 (D3)
23 -440.457 2.270 1.95906 17.47
24 -36.596 0.800 1.91082 35.25
25 29.268 (D4)
26* 18.809 5.130 1.55332 71.68
27* -44.656 0.150
28 45.531 0.800 1.85026 32.27
29 13.844 5.570 1.49700 81.61
30 -45.533 (D5)
31 -33.179 0.800 1.48749 70.24
32 39.192 4.100
33 ∞ 1.000 1.51680 64.20
34 ∞ 1.000
【0066】
[表2]
面番号 k A4 A6 A8 A10 A12
13 0.0000 7.46838E-05 -1.25955E-06 1.25798E-08 -6.85502E-11 1.55066E-13
14 0.0000 6.06433E-05 -1.24840E-06 1.27321E-08 -7.07719E-11 1.64854E-13
16 0.0000 -8.55812E-06 5.53939E-08 -9.23413E-10 6.75807E-12 -2.34498E-14
17 0.0000 1.23434E-05 6.47121E-08 -9.48108E-10 6.80832E-12 -2.31945E-14
26 0.0000 -1.77569E-05 -7.93731E-08 1.05722E-09 -8.20983E-12 3.95510E-14
27 0.0000 1.84679E-05 -9.75954E-08 1.17735E-09 -6.09263E-12 2.54771E-14
【0067】
[表3]
広角 中間 望遠
焦点距離 9.785 47.500 165.872
Fno 1.65 2.45 3.50
画角 70.037 15.053 4.349
像高 6.50 6.50 6.50
全長 153.829 153.829 153.829
BF 5.759 5.759 5.759
D1 0.800 32.105 47.063
D2 47.669 16.364 1.406
D3 1.497 15.649 11.445
D4 19.819 6.877 15.431
D5 6.944 5.735 1.385
【0068】
[表4]
群 範囲 焦点距離
G1 1 - 7 72.136
G2 8 - 14 -13.178
G3 15 - 22 24.866
G4 23 - 25 -31.186
G5 26 - 30 23.152
G6 31 - 32 -36.725
CG 33 - 34 ∞
【0069】
また、図2図4に当該変倍光学系の広角端、中間焦点位置、望遠端における無限遠物体合焦時における縦収差図を示す。各図に示す縦収差図は、図面に向かって左側から順に、それぞれ球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)である。球面収差を表す図では、縦軸は開放Fナンバーとの割合、横軸がデフォーカスであり、FnoはFナンバーを示し、「g」、「d」はそれぞれ、g線(λ=435.8nm)、d線(λ=587.6nm)の波長における球面収差を表す。非点収差図は、縦軸が半画角、横軸がデフォーカスであり、ωは半画角(°)を示し、dSはサジタル方向、dMはメリジオナル方向の収差を表す。歪曲収差図は、縦軸が半画角、横軸が歪曲収差である。なお、非点収差図と歪曲収差図はd線における値である。これらの事項は、他の実施例において示す各収差図においても同じであるため、以下では説明を省略する。
【実施例2】
【0070】
(1)変倍光学系の光学構成
図5は、本件発明に係る実施例2の変倍光学系のレンズ断面図である。当該変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、負の屈折力を有する第7レンズ群G7とから構成される。第3レンズ群G3の物体側に開口絞りSが配置されており、第7レンズ群G7の像側にカバーガラスCGと、撮像面IPとが配置されている。当該実施例の変倍光学系において第5レンズ群G5が本発明にいう負レンズ群Nであり、第6レンズ群G6が本発明にいう正レンズ群Pであり、これらは物体側から順に互いに隣接配置されている。
【0071】
当該変倍光学系では、図5に示すように広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群、第3レンズ群及び第7レンズ群は像面に対して固定され、第2レンズ群は像側へ移動し、第5レンズ群G5(負レンズ群N)と第6レンズ群G6(正レンズ群P)とは互いに異なる軌跡で像側に移動する。また、第5レンズ群G5(負レンズ群N)を光軸に沿って像側に移動させることで無限遠物体から近距離物体に合焦する。各レンズ群の具体的なレンズ構成は図5及び以下に示す面データに示すとおりである。
【0072】
(2)数値実施例
次に、当該レンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表5に当該レンズの面データを示す。表6は、各非球面の非球面係数を示す。表7に当該変倍光学系の緒元及び可変間隔を示す。さらに表8に各レンズ群の焦点距離を示し、表21に各条件式の値を示す。さらに、図6図8に当該変倍光学系の広角端、中間焦点位置、望遠端における無限遠物体合焦時における縦収差図を示す。
【0073】
[表5]
面番号 r d nd vd
1 323.040 1.300 1.91082 35.25
2 67.700 8.650 1.49700 81.61
3 -303.537 0.150
4 67.952 7.000 1.49700 81.61
5 -1106.320 0.150
6 59.502 4.740 1.69680 55.46
7 167.170 (D1)
8 120.685 0.900 1.90366 31.31
9 15.063 7.050
10 -22.974 0.800 1.49700 81.61
11 32.518 5.000 1.85478 24.80
12 -31.170 0.700
13* -21.889 1.000 1.69350 53.19
14* 308.049 (D2)
15S ∞ 0.600
16* 28.739 5.200 1.49710 81.56
17* -53.522 4.850
18 49.016 1.000 1.74400 44.79
19 23.750 5.850 1.49700 81.61
20 -42.840 (D3)
21 -125.135 0.800 1.79952 42.22
22 26.787 5.170 1.49700 81.61
23 -29.156 (D4)
24 1005.180 2.450 1.92286 18.90
25 -34.722 0.800 1.90525 35.04
26 32.924 (D5)
27* 16.430 5.350 1.55332 71.68
28* -74.575 0.150
29 62.539 0.800 1.78472 25.68
30 19.708 5.000 1.49700 81.61
31 -39.493 (D6)
32 -100.083 0.800 1.79952 42.22
33 25.824 4.100
34 ∞ 1.000 1.51680 64.20
35 ∞ 1.000
【0074】
[表6]
面番号 k A4 A6 A8 A10 A12
13 0.0000 7.75564E-05 -1.27413E-06 1.26805E-08 -6.91345E-11 1.58221E-13
14 0.0000 5.97271E-05 -1.25077E-06 1.25776E-08 -6.99302E-11 1.66486E-13
16 0.0000 -1.13302E-05 6.53790E-08 -8.54007E-10 6.03166E-12 -1.76041E-14
17 0.0000 1.37381E-05 7.39724E-08 -9.67272E-10 6.76552E-12 -1.92810E-14
27 0.0000 -2.01968E-05 -6.84038E-08 8.22309E-10 -7.00381E-12 1.74684E-14
28 0.0000 2.33723E-05 -6.49032E-08 1.41335E-09 -1.11953E-11 3.25849E-14
【0075】
[表7]
広角 中間 望遠
焦点距離 9.785 47.501 165.868
Fno 1.65 2.45 3.50
画角 71.576 15.439 4.406
像高 6.50 6.50 6.50
全長 159.659 159.659 159.659
BF 5.759 5.759 5.759
D1 0.800 34.051 47.046
D2 47.175 13.924 0.929
D3 0.819 3.889 3.992
D4 1.372 12.491 10.368
D5 22.612 6.734 14.404
D6 4.863 6.552 0.900
【0076】
[表8]
群 面番号 焦点距離
G1 1-7 71.752
G2 8-14 -12.946
G3 15-20 26.287
G4 21-23 3380.180
G5 24-26 -38.390
G6 27-31 20.882
G7 32-33 -25.614
CG 34-35 ∞
【実施例3】
【0077】
(1)変倍光学系の光学構成
図9は、本件発明に係る実施例3の変倍光学系のレンズ断面図である。当該変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、正の屈折力を有する第6レンズ群G6と、負の屈折力を有する第7レンズ群G7とから構成される。第3レンズ群G3の物体側に開口絞りSが配置されており、第7レンズ群G7の像側にカバーガラスCGと、撮像面IPとが配置されている。当該実施例の変倍光学系において第5レンズ群G5が本発明にいう負レンズ群Nであり、第6レンズ群G6が本発明にいう正レンズ群Pであり、これらは物体側から順に互いに隣接配置されている。
【0078】
当該変倍光学系では、図9に示すように広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群、第3レンズ群及び第7レンズ群は像面に対して固定され、第2レンズ群は像側へ移動し、第5レンズ群G5(負レンズ群N)は像面側に凸の軌跡を描くように移動し、第6レンズ群G6(正レンズ群P)は像側に移動する。また、第5レンズ群G5(負レンズ群N)を光軸に沿って像側に移動させることで無限遠物体から近距離物体に合焦する。各レンズ群の具体的なレンズ構成は図9及び以下に示す面データに示すとおりである。
【0079】
(2)数値実施例
次に、当該レンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表9に当該レンズの面データを示す。表10は、各非球面の非球面係数を示す。表11に当該変倍光学系の緒元及び可変間隔を示す。さらに表12に各レンズ群の焦点距離を示し、表21に各条件式の値を示す。さらに、図10図12に当該変倍光学系の広角端、中間焦点位置、望遠端における無限遠物体合焦時における縦収差図を示す。
【0080】
[表9]
面番号 r d nd vd
1 405.718 1.300 1.91082 35.25
2 70.373 8.930 1.49700 81.61
3 -223.678 0.150
4 67.901 6.730 1.49700 81.61
5 -7334.890 0.150
6 59.930 4.820 1.69680 55.46
7 170.479 (D1)
8 141.374 0.900 1.91650 31.60
9 15.588 6.570
10 -23.540 0.800 1.49700 81.61
11 32.871 4.630 1.85478 24.80
12 -33.864 0.700
13* -23.764 1.000 1.69680 55.46
14* 270.481 (D2)
15S ∞ 2.000
16* 32.951 4.450 1.53504 55.71
17* -61.540 0.150
18 123.084 0.800 1.83400 37.34
19 46.595 (D3)
20 27.259 5.900 1.49700 81.61
21 -63.474 1.050
22 58.606 0.800 1.80610 40.93
23 16.203 6.150 1.49700 81.61
24 -61.351 (D4)
25 76.830 2.450 1.95906 17.47
26 -76.201 0.800 1.90366 31.31
27 20.415 (D5)
28* 19.551 5.250 1.55332 71.68
29* -33.391 0.950
30 -366.197 0.800 1.76200 40.10
31 18.094 5.270 1.49700 81.61
32 -31.685 (D6)
33 59.222 0.800 1.95375 32.32
34 21.827 4.650
35 ∞ 1.000 1.51680 64.20
36 ∞ 1.000
【0081】
[表10]
面番号 k A4 A6 A8 A10 A12
13 0.0000 7.29149E-05 -1.28204E-06 1.23305E-08 -6.86173E-11 1.69804E-13
14 0.0000 5.54946E-05 -1.28113E-06 1.26757E-08 -7.22968E-11 1.86536E-13
16 0.0000 -1.48187E-05 3.57092E-08 -9.61147E-10 6.57801E-12 -2.07239E-14
17 0.0000 5.18396E-06 4.01670E-08 -9.86339E-10 6.70032E-12 -2.04049E-14
28 0.0000 -1.05583E-05 -5.99651E-08 1.11737E-09 -8.05158E-12 3.96181E-14
29 0.0000 3.91142E-05 -1.15509E-07 1.11973E-09 -4.55839E-12 1.97326E-14
【0082】
[表11]
広角 中間 望遠
焦点距離 9.785 47.502 175.083
Fno 1.65 2.45 3.50
画角 70.802 15.076 4.203
像高 6.50 6.50 6.50
全長 161.103 161.103 161.103
BF 6.309 6.309 6.309
D1 0.801 32.684 47.016
D2 47.165 15.282 0.950
D3 8.242 5.415 0.700
D4 0.902 16.659 13.140
D5 16.479 5.290 17.788
D6 6.906 5.164 0.900
【0083】
[表12]
群 範囲 焦点距離
G1 1-7 72.151
G2 8-14 -13.097
G3 15-19 70.395
G4 20-24 36.378
G5 25-27 -33.191
G6 28-32 24.534
G7 33-34 -36.625
CG 35-36 ∞
【実施例4】
【0084】
(1)変倍光学系の光学構成
図13は、本件発明に係る実施例4の変倍光学系のレンズ断面図である。当該変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成される。第3レンズ群G3の物体側に開口絞りSが配置されており、第6レンズ群G6の像側にカバーガラスCGと、撮像面IPとが配置されている。当該実施例の変倍光学系において第4レンズ群G4が本発明にいう負レンズ群Nであり、第5レンズ群G5が本発明にいう正レンズ群Pであり、これらは物体側から順に互いに隣接配置されている。
【0085】
当該変倍光学系では、図13に示すように広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群、第3レンズ群及び第6レンズ群は像面に対して固定され、第2レンズ群は像側へ移動し、第4レンズ群G4(負レンズ群N)は像側に凸の軌跡を描いて移動し、第5レンズ群G5(正レンズ群P)は像側に移動する。また、第4レンズ群G4(負レンズ群N)を光軸に沿って像側に移動させることで無限遠物体から近距離物体に合焦する。各レンズ群の具体的なレンズ構成は図13及び以下に示す面データに示すとおりである。
【0086】
(2)数値実施例
次に、当該レンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表13に当該レンズの面データを示す。表14は、各非球面の非球面係数を示す。表15に当該変倍光学系の緒元及び可変間隔を示す。さらに表16に各レンズ群の焦点距離を示し、表21に各条件式の値を示す。さらに、図14図16に当該変倍光学系の広角端、中間焦点位置、望遠端における無限遠物体合焦時における縦収差図を示す。
【0087】
[表13]
面番号 r d nd vd
1 216.552 1.300 2.00331 28.32
2 76.801 7.760 1.49700 81.61
3 -366.258 0.150
4 72.394 6.300 1.49700 81.61
5 4163.180 0.150
6 55.813 5.430 1.72916 54.67
7 144.523 (D1)
8 121.895 0.900 1.91082 35.25
9 15.397 6.300
10 -26.104 0.800 1.59282 68.62
11 24.956 5.250 1.84666 23.78
12 -30.949 0.630
13* -22.531 0.900 1.69350 53.20
14* 176.812 (D2)
15S ∞ 0.600
16* 38.322 4.400 1.53504 55.71
17* -47.610 3.390
18 37.576 5.300 1.49700 81.61
19 -33.414 0.150
20 -108.557 0.800 1.85025 30.05
21 26.635 5.160 1.49700 81.61
22 -31.947 (D3)
23 272.675 2.650 1.95906 17.47
24 -31.216 0.800 2.00100 29.13
25 28.461 (D4)
26* 21.861 5.000 1.55332 71.68
27* -28.700 (D5)
28 -35.088 0.800 2.00272 19.32
29 -834.937 4.100
30 ∞ 1.000 1.51680 64.20
31 ∞ 1.000
【0088】
[表14]
面番号 k A4 A6 A8 A10 A12
13 0.0000 6.53368E-05 -1.10559E-06 1.11188E-08 -6.23239E-11 1.52230E-13
14 0.0000 5.09361E-05 -1.10899E-06 1.14786E-08 -6.61131E-11 1.66210E-13
16 0.0000 -1.77103E-05 -5.82790E-09 -4.12759E-10 2.90532E-12 -2.09262E-14
17 0.0000 1.18544E-05 1.36403E-08 -4.31129E-10 2.85791E-12 -1.81437E-14
26 0.0000 -1.37961E-05 -1.23907E-08 -1.35690E-09 1.86622E-11 -7.92373E-14
27 0.0000 2.18631E-05 -9.48217E-08 -5.21535E-11 9.93497E-12 -5.71261E-14
【0089】
[表15]
広角 中間 望遠
焦点距離 9.785 47.499 184.291
Fno 1.65 2.45 3.50
画角 69.366 15.065 3.891
像高 6.50 6.50 6.50
全長 146.990 146.990 146.990
BF 5.759 5.759 5.759
D1 0.819 30.611 44.451
D2 44.836 15.044 1.204
D3 1.001 14.749 11.470
D4 19.042 7.421 17.885
D5 10.612 8.485 1.300
【0090】
[表16]
群 範囲 焦点距離
G1 1-7 69.540
G2 8-14 -12.541
G3 15-22 24.042
G4 23-25 -30.495
G5 26-27 23.245
G6 28-29 -36.546
CG 30-31 ∞
【実施例5】
【0091】
(1)変倍光学系の光学構成
図17は、本件発明に係る実施例5の変倍光学系のレンズ断面図である。当該変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6とから構成される。第3レンズ群G3の物体側に開口絞りSが配置されており、第6レンズ群G6の像側にカバーガラスCGと、撮像面IPとが配置されている。当該実施例の変倍光学系において第4レンズ群G4が本発明にいう負レンズ群Nであり、第5レンズ群G5が本発明にいう正レンズ群Pであり、これらは物体側から順に互いに隣接配置されている。
【0092】
当該変倍光学系では、図17に示すように広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群、第3レンズ群及び第6レンズ群は像面に対して固定され、第2レンズ群は像側へ移動し、第4レンズ群G4(負レンズ群N)は像側に凸の軌跡を描いて移動し、第5レンズ群G5(正レンズ群P)は像側に移動する。また、第4レンズ群G4(負レンズ群N)を光軸に沿って像側に移動させることで無限遠物体から近距離物体に合焦する。各レンズ群の具体的なレンズ構成は図17及び以下に示す面データに示すとおりである。
【0093】
(2)数値実施例
次に、当該レンズの具体的数値を適用した数値実施例について説明する。表17に当該レンズの面データを示す。表18は、各非球面の非球面係数を示す。表19に当該変倍光学系の緒元及び可変間隔を示す。さらに表20に各レンズ群の焦点距離を示し、表21に各条件式の値を示す。さらに、図18図20に当該変倍光学系の広角端、中間焦点位置、望遠端における無限遠物体合焦時における縦収差図を示す。
【0094】
[表17]
面番号 r d nd vd
1 126.797 1.300 2.00331 28.32
2 63.504 7.560 1.49700 81.61
3 -1646.590 0.150
4 60.729 6.800 1.49700 81.61
5 791.687 0.150
6 59.591 4.450 1.72916 54.67
7 129.459 (D1)
8 84.550 0.900 1.95375 32.32
9 14.369 5.640
10 -25.060 0.800 1.61800 63.39
11 21.628 4.950 1.80809 22.76
12 -29.658 0.950
13* -17.642 0.900 1.69350 53.20
14* -155.026 (D2)
15S ∞ 0.600
16 20.638 8.540 1.43700 95.10
17 -87.572 0.170
18* 25.432 4.000 1.53504 55.71
19* -110.700 2.200
20 1019.350 0.800 1.85025 30.05
21 19.850 5.170 1.49700 81.61
22 -35.260 (D3)
23 121.941 2.700 1.95906 17.47
24 -31.981 0.800 2.00100 29.13
25 23.043 (D4)
26* 16.846 4.920 1.55332 71.68
27* -23.891 (D5)
28 -48.594 0.800 1.80809 22.76
29 44.003 4.100
30 ∞ 1.000 1.51680 64.20
31 ∞ 1.000
【0095】
[表18]
面番号 k A4 A6 A8 A10 A12
13 0.0000 1.38829E-04 -2.63244E-06 3.21670E-08 -2.20957E-10 6.84243E-13
14 0.0000 1.14369E-04 -2.56751E-06 3.12864E-08 -2.14375E-10 6.60824E-13
18 -0.2870 -1.58829E-05 -2.63122E-08 -1.57037E-10 -2.59302E-12 9.96663E-15
19 -49.1423 1.82709E-05 1.66082E-08 -5.30681E-10 1.40656E-12 1.62922E-15
26 -1.6261 2.63493E-05 8.21218E-08 -1.44544E-09 2.26101E-11 -1.35151E-13
27 -20.7320 -1.27413E-04 2.35261E-06 -2.94327E-08 2.26209E-10 -7.77410E-13
【0096】
[表19]
広角 中間 望遠
焦点距離 9.888 48.010 186.256
Fno 1.65 2.45 3.50
画角 68.923 14.846 3.847
像高 6.50 6.50 6.50
全長 144.656 144.656 144.656
BF 5.759 5.759 5.759
D1 1.000 30.607 44.328
D2 44.524 14.917 1.196
D3 1.001 15.336 11.066
D4 21.713 8.554 16.057
D5 5.409 4.233 1.000
【0097】
[表20]
群 範囲 焦点距離
G1 1-7 69.370
G2 8-14 -11.403
G3 15-22 22.776
G4 23-25 -27.557
G5 26-27 18.658
G6 28-29 -28.466
CG 30-31 ∞
【0098】
[表21]
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
(1)βpt/βpw 2.16 1.78 2.10 2.69 1.71
(2)TL/fw 15.72 16.32 16.46 15.02 14.78
(3)βnt/βnw 0.55 0.64 0.59 0.50 0.67
(4)β2t/β2w 10.60 10.49 9.56 11.00 10.64
(5)|f1/f2| 5.47 5.54 5.51 5.54 6.08
(6)fn/f2 2.37 2.97 2.53 2.43 2.42
(7)|fp/f2| 1.76 1.61 1.87 1.85 1.64
【産業上の利用可能性】
【0099】
本件発明によれば、解像性能が高く、且つ、小型の変倍光学系及び撮像装置を提供することができる。
【符号の説明】
【0100】
G1・・・第1レンズ群
G2・・・第2レンズ群
G3・・・第3レンズ群
G4・・・第4レンズ群
G5・・・第5レンズ群
G6・・・第6レンズ群
G7・・・第7レンズ群
F ・・・合焦レンズ群
S ・・・開口絞り
CG・・・カバーガラス
IP・・・像面

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20