(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-18
(45)【発行日】2023-12-26
(54)【発明の名称】カウルトップ構造
(51)【国際特許分類】
B62D 25/08 20060101AFI20231219BHJP
【FI】
B62D25/08 G
(21)【出願番号】P 2022017516
(22)【出願日】2022-02-07
【審査請求日】2022-09-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】下里 孝太
(72)【発明者】
【氏名】高畑 賢士
【審査官】長谷井 雅昭
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-196326(JP,A)
【文献】特開平11-011352(JP,A)
【文献】韓国登録特許第10-0872945(KR,B1)
【文献】中国特許出願公開第104773208(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 25/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車幅方向に延在する前壁部と、
前記前壁部の上端から後方に延出する上壁部と、
前記前壁部の下端から後方に延出する下壁部と、
前記前壁部、前記上壁部及び前記下壁部により囲まれた車幅方向端部に設けられ
て、当該車幅方向端部を塞ぐ側壁部と、を備え、
前記側壁部は、前記前壁部、前記上壁部及び前記下壁部と一体に成形されていることを特徴とするカウルトップ構造。
【請求項2】
前記側壁部は、車幅方向に互いの位置が異なる複数の領域を備え、
前記複数の領域は、段差部を介して連続していることを特徴とする請求項1に記載のカウルトップ構造。
【請求項3】
前記側壁部は、側面視で多角形形状に形成され、
前記段差部は、前記多角形形状の対角を結んで形成されていることを特徴とする請求項2に記載のカウルトップ構造。
【請求項4】
前記段差部は、断面形状の少なくとも一部を薄肉とする蛇腹状としたことを特徴とする請求項2または3に記載のカウルトップ構造。
【請求項5】
車幅方向に延在する前壁部と、
前記前壁部の上端から後方に延出する上壁部と、
前記前壁部の下端から後方に延出する下壁部と、
前記前壁部、前記上壁部及び前記下壁部により囲まれた車幅方向端部に設けられた側壁部と、を備え、
前記側壁部は、前記前壁部、前記上壁部及び前記下壁部と一体に成形され
て、車幅方向に互いの位置が異なる複数の領域を備え、
前記複数の領域は、断面形状の少なくとも一部を薄肉とする蛇腹状の段差部を介して連続している、ことを特徴とするカウルトップ構造。
【請求項6】
前記側壁部は、側面視で多角形形状に形成され、
前記段差部は、前記多角形形状の対角を結んで形成されていることを特徴とする請求項
5に記載のカウルトップ構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カウルトップ構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両の前部に延設されるカウルボックスは、車幅方向に延在する前壁部と、前壁部の上端部から後方に延出する上壁部と、上端部および上壁部の前端部が連続されて形成された出隅部とを有している。出隅部の車幅方向外側には、前壁部と上壁部とに連続し、開口部を有する側壁部が設けられている。開口部には、可撓性を有するグロメットが配置される。グロメットは、開口部の周縁を全周に亘ってシールすることにより空調機器の防水性を確保している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような従来のカウルトップ構造では、カウルボックスとは別部材で形成された可撓性を有するグロメットが用いられて開口部の周縁が全周に亘ってシールされている。
このため、グロメットを必要とする分、部品点数が増大してしまうといった問題があり更なる改良の余地があった。
この発明は、部品点数の増大を抑制して製造コストを低減させることができるカウルトップ構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するため、本発明のカウルトップ構造は、車幅方向に延在する前壁部と、前壁部の上端から後方に延出する上壁部と、前壁部の下端から後方に延出する下壁部と、前壁部、上壁部及び下壁部により囲まれた車幅方向端部に設けられて、車幅方向端部を塞ぐ側壁部と、を備える。側壁部は、前壁部、上壁部及び下壁部と一体に成形されている、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、部品点数の増大を抑制して製造コストを低減させることができるカウルトップ構造が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明の実施形態のカウルトップ構造で、車体のパワーユニットルームおよびウィンドウガラス間に設けられるカウルトップの構成を示す斜視図である。
【
図2】実施形態のカウルトップ構造で、側壁部とその周辺の構成を説明する側面図である。
【
図3】実施形態のカウルトップ構造で、側壁部の形状を説明する
図2中III-III線に沿った位置での断面図である。
【
図4】実施形態のカウルトップ構造で、側壁部の形状を説明し、
図3中IV部の拡大断面図である。
【
図5】実施形態のカウルトップ構造で、側壁部の形状を説明し、
図2中V-V線に沿った位置での断面図である。
【
図6】実施形態のカウルトップ構造で、側壁部の形状を説明し、
図5中VI部の拡大断面図である。
【
図7】実施形態のカウルトップ構造で、荷重入力が側壁部に加わる様子を説明する模式的な側面図である。
【
図8】実施形態のカウルトップ構造で、荷重入力で側壁部が破断して車幅方向に重なる様子を説明する模式的な側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0009】
図1に示すように、本実施形態のカウルトップ構造では、車両1の前部2にパワーユニットルーム3が設けられている。パワーユニットルーム3の後方には、乗員室が設けられていて、前面が透過可能なフロントウインドウガラス4により覆われている。
パワーユニットルーム3とフロントウインドウガラス4との間には、車幅方向に沿って中空のカウルボックス5が車幅方向略全幅にわたり延設されている。
【0010】
カウルボックス5は、パワーユニットルーム3側の車幅方向に延在する前壁部6と、前壁部6の上端6aから後方に延出する上壁部7と、前壁部6の下端6bから後方に延出する下壁部8と、を備えている。
そして、カウルボックス5は、前壁部6、上壁部7及び下壁部8により囲まれた車幅方向左,右のそれぞれの端部に左,右一対の側壁部10,10をそれぞれ設けている。各側壁部10は、前壁部6、上壁部7及び下壁部8の各左,右端部に対して一体となるように成形されている。
【0011】
図2に示すように、側壁部10は、側面視で略ひし形の多角形形状となるように形成されている。
側壁部10は、車幅方向に互いの位置が異なる複数の領域A,B,Cを備える。
このうち、側壁部10の領域Aは、側面視で略直角三角形形状に形成されている。また、側壁部10の領域Bは、側面視で略直角三角形形状に形成されている。さらに、側壁部10の領域Cは、側面視で略二等辺三角形形状に形成されている。
【0012】
領域A,B,Cは、第一段差部11または第二段差部12を介して連続している。
本実施形態の第一段差部11は、側壁部10の車両上下方向に位置する対角13,14を結んで配置されている。そして、領域A,領域Bの各後辺側は、車両上下方向に直線状に延設された第一段差部11を介して領域Cの前辺側と車両前後方向にそれぞれ連続している。
【0013】
また、第二段差部12は、水平方向で車両前後方向に沿うように設けられている。領域Aの下辺側と領域Bの上辺側とは、第二段差部12を介して車両上下方向に連続している。
さらに、第二段差部12の後端は、第一段差部11の上下方向略中間に接続されている。これにより第二段差部12は、側壁部10の車両前後方向に位置する対角間を結ぶ直線のうち、前方約半分に位置して領域Aと領域Bとを連続させる部分に延設されている。
【0014】
そして、本実施形態の領域Aおよび領域Bは、第一段差部11に沿う後辺側の上下方向中間にてお互いの角部を上下に突き合わせている。それぞれの角部は、ほぼ直角となるように形成されている。これにより領域Aおよび領域Bは、第二段差部12を挟んで上下対称となる直角三角形形状にそれぞれ形成される。
【0015】
図3に示すように、側壁部10は、複数の領域A,B,Cを車幅方向に互いの位置が異なるように設けている。本実施形態の側壁部10は、車幅方向内側から外側に向けて領域A,B,Cの順に所定の寸法を置いて互いの位置を異ならせている。
【0016】
図3に示すように、第一段差部11および第二段差部12は、蛇腹状の破断部30,40をそれぞれ設けている。
図4は、第一段差部11および下側周縁線22間の領域B周辺を拡大したものである。各破断部30,40は、少なくとも一部を切り欠いて、領域A等の厚さ方向寸法よりも薄くした薄肉部31,31を複数設けている。また、各破断部30,40は、薄肉部31,31間に形成された領域A等の厚さ方向寸法とほぼ同じ厚さ方向寸法を有する一般部32を少なくとも一つ設けている。
【0017】
また、
図5に示すように、下側周縁線22は、蛇腹状の破断部50を設けている。
図6は、第一段差部11および下側周縁線22間の領域C周辺を拡大したものである。破断部50は、少なくとも一部を領域C等の一般部32よりも薄肉とした薄肉部31,31が複数設けられている。また、破断部50は、薄肉部31,31間に形成された一般部32が少なくとも一つ設けられている。さらに、
図6に示す第一段差部11の破断部30,40は、
図5の第一段差部11と同様に薄肉部31,31間に一般部32が設けられている。
【0018】
各破断部30,40は、比較的脆弱な薄肉部31と、薄肉部31よりも曲がりにくい一般部32とを交互に形成している。そして、一般部32の両側に連続する薄肉部31,31が交互に反対方向へ屈曲される。これにより、それぞれの領域A,B,C間には、蛇腹状の第一段差部11および第二段差部12が連続するように設けられている。
第一段差部11および第二段差部12は、斜行する直線状の一般部32を含む各破断部30,40を各領域A,B,C間に配置する。よって領域A,B,Cは、車幅方向に内側から外側に向けて互いの位置を異ならせたオフセット寸法を設けて平行に配置される。
【0019】
さらに、
図2に示すように、本実施形態の側壁部10の周縁は、直線状の上側周縁線21、下側周縁線22、前側周縁線23、後側周縁線24により囲まれている。各上側周縁線21、下側周縁線22、前側周縁線23、後側周縁線24は、領域A,B,Cの厚さ方向寸法よりも薄くなるように形成されている。
そして、本実施形態の側壁部10は、カウルボックス5を構成する上壁部7、下壁部8、前壁部6に対してこれらの各上側周縁線21、下側周縁線22、前側周縁線23を介して脆弱に連結されている。
このため、カウルボックス5が変形する際、これらの各上側周縁線21、下側周縁線22、前側周縁線23が容易に変形または破断する。これにより、側壁部10は、第一段差部11および第二段差部12からの変形および破断して、カウルボックス5の変形を阻害しない。したがって、上壁部7、下壁部8、前壁部6に対して側壁部10が一体に形成されていても所望の変形モードを得やすい。
【0020】
また、本実施形態では、
図3または
図4に示すように下側周縁線22に第一段差部11と同様に薄肉部31と一般部32が交互に形成されて蛇腹状となる破断部50を設けている。しかしながら本発明は特にこれに限らない。例えば、他の上側周縁線21、前側周縁線23、後側周縁線24の各断面形状と同様に厚さ方向寸法よりも薄く形成するのみでもよい。また、他の上側周縁線21、前側周縁線23、後側周縁線24の各断面形状を第一段差部11と同様に蛇腹状としてもよい。
【0021】
本実施形態のカウルトップ構造は、
図1に示すように車幅方向に延在する前壁部6と、前壁部6の上端6aから後方に延出する上壁部7と、前壁部6の下端6bから後方に延出する下壁部8とを備えている。
また、カウルトップ構造は、前壁部6、上壁部7及び下壁部8により囲まれた車幅方向端部に設けられた側壁部10を備える。側壁部10は、前壁部6、上壁部7及び下壁部8と一体に成形されている。
【0022】
このように構成された本実施形態のカウルトップ構造は、部品点数の増大を抑制して製造コストを低減させることができる。
詳しくは、
図1に示すように側壁部10は、前壁部6、上壁部7及び下壁部8と一体に成形されている。このため、カウルボックス5の側壁を従来のようなグロメット等の別部材で構成しなくてもよい。
よって、本実施形態のカウルトップ構造は、部品点数の増大を抑制して製造コストを低減させることができる。さらに、カウルボックス5の端部を側壁部10によって一体に塞ぐことができる。これにより、内部に設けられる空調機器等の防水性が保持される。
【0023】
また、
図2に示すように側壁部10は、車幅方向に互いの位置が異なる複数の領域A,B,Cを備えている。複数の領域A,B,Cは、各第一段差部11,第二段差部12を介して連続している。
例えば、
図7に示すように荷重Fは、衝突の際、カウルボックス5の上壁部7(
図1参照)に入力する。
図8に示すように側壁部10は、変形または破断しながら荷重Fを吸収する。
【0024】
本実施形態の側壁部10の各第一段差部11,第二段差部12では、それぞれの破断部30,40の薄肉部31,31から車両前後方向及び上下方向に順次破断して各領域A,B,Cに分割される。
このため、側壁部10がカウルボックス5に一体に設けられていても、カウルボックス5の変形を阻害しない。
また、領域A,B,Cは、車幅方向に互いの位置が異なって形成されている。このため、
図8に示すように分割された各領域A,B,Cは、車幅方向内側から外側に向けて面外方向へ順次重なる。したがって、側壁部10にカウルボックス5を一体に形成しても充分な変形ストローク量を得られる。よってカウルボックス5に加わる荷重Fの吸収量をさらに増大させることができる。
【0025】
さらに、本実施形態の側壁部10は、
図2に示す側面視で、略ひし形の多角形形状となるように形成され多角形形状に形成されている。そして、第一段差部11は、多角形形状の対角13,14を結んで形成されている。
このため、側壁部10の対角13,14間に沿って形成された第一段差部11は、対角13に近い上端から下端に向けて破断が開始されて、領域A,Bが領域Cから分離される(
図8参照)。そして、第一段差部11に後端を連続する第二段差部12が前端から後端に向けて破断して、領域Aと領域Bとが分離される。したがって、側壁部10が所定の大きさの破断片である領域A,B,Cに分割されて、容易に所望の変形モードを得ることができる。
【0026】
また、本実施形態の側壁部10の周縁は、上側周縁線21、下側周縁線22、前側周縁線23、後側周縁線24により囲まれている。上側周縁線21、下側周縁線22、前側周縁線23、後側周縁線24の厚さ方向寸法は、領域A,B,Cの厚さ方向寸法よりも薄く設定されていて破断しやすい。このため、荷重Fの入力でカウルボックス5の端部から容易に側壁部10の各領域A,B,Cを分離して荷重Fの吸収量をさらに増大させることができる。
【0027】
そして、本実施形態の側壁部10は、
図3,4に示すように第一段差部11および第二段差部12を有している。第一段差部11および第二段差部12は、蛇腹状の破断部30,40をそれぞれ有している。破断部30,40は、その断面形状の少なくとも一部が薄肉部31となっている。
本実施形態のそれぞれの破断部30,40には、薄肉部31,31間に一般部32が形成されている。比較的屈曲しにくい一般部32を挟んで離間した二か所に配置される薄肉部31,31はそれぞれ容易に逆向きに屈曲する。これにより各破断部30,40はそれぞれS字状に蛇行して各領域A,B,Cは、車幅方向に異なる位置でほぼ平行に配置出来、充分なオフセット寸法を得られる。
【0028】
また、側壁部10は、各第一段差部11,第二段差部12にて蛇腹状に形成された薄肉部31から車両前後方向及び上下方向に破断する。薄肉部31は、応力が集中して他の部分より変形および破断しやすい。
図4に示すよう蛇腹状に形成された第一段差部11および第二段差部12は、車幅方向でも各領域A,B,C間を連結する位置にある。このため、
図8に示すように破断により分割された各領域A,B,Cを確実に車幅方向へ所望の順序で重ねることができる。したがって、実施形態のカウルトップ構造は、さらに容易に所望の変形モードを得られる。
【0029】
さらに、
図2に示すように、領域Aの下辺部は、下側周縁線22を介してカウルボックス5の下壁部8と連続している。実施形態1の下側周縁線22は、
図4または
図6に示すように薄肉部31と一般部32とが交互に形成された蛇腹状の破断部50が形成されている。
このため、側壁部10は、荷重Fの入力により変形および分離が進行した状態で、下側周縁線22を回動中心として領域Aの上辺部は車幅方向外側に向けて回動して紙面手前方向に倒れようとする(
図8参照)。
したがって、各領域Aから分離した領域B,Cは、移動により領域Aの車幅方向内側に重なる際、領域Aに対する間隔を予め設定されたオフセット寸法よりもさらに広げて干渉しにくくすることができる。よって、所望の変形モードを得ることができる。
【0030】
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。上述した実施形態は本発明を理解しやすく説明するために例示したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について削除し、若しくは他の構成の追加・置換をすることが可能である。上記実施形態に対して可能な変形は、たとえば、以下のようなものである。
【0031】
本実施形態では、略ひし形の側壁部10を構成する車幅方向に互いの位置が異なる複数の領域A,B,Cが平面視で略直角三角形形状または二等辺三角形形状となるように形成されている。しかしながら本発明は特にこれに限らない。
たとえば、側壁部10は、側面視で二等辺三角形、台形、正方形または長方形等、どのような多角形形状に形成されていていもよい。
【0032】
また、複数の領域A,B,Cについても特にこれに限らず、平面視で正三角形二等辺直角三角形や、二等辺三角形、直角三角形以外の形状の三角形、台形、平行四辺形等であってもよい。すなわち、車幅方向に互いの位置が異なる二以上の複数の領域を備えていて、段差部を介して連続しているものであればどのような形状、数量および材質の領域が備えられていてもよい。
【符号の説明】
【0033】
6 前壁部
6a 上端
6b 下端
7 上壁部
8 下壁部
10 側壁部