(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-18
(45)【発行日】2023-12-26
(54)【発明の名称】連結構造
(51)【国際特許分類】
F16B 5/02 20060101AFI20231219BHJP
F16B 5/07 20060101ALI20231219BHJP
【FI】
F16B5/02 A
F16B5/07 C
(21)【出願番号】P 2022504455
(86)(22)【出願日】2021-03-04
(86)【国際出願番号】 JP2021008415
(87)【国際公開番号】W WO2021177401
(87)【国際公開日】2021-09-10
【審査請求日】2022-11-21
(31)【優先権主張番号】P 2020038300
(32)【優先日】2020-03-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】390008235
【氏名又は名称】ファナック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100077665
【氏名又は名称】千葉 剛宏
(74)【代理人】
【識別番号】100116676
【氏名又は名称】宮寺 利幸
(74)【代理人】
【識別番号】100191134
【氏名又は名称】千馬 隆之
(74)【代理人】
【識別番号】100136548
【氏名又は名称】仲宗根 康晴
(74)【代理人】
【識別番号】100136641
【氏名又は名称】坂井 志郎
(74)【代理人】
【識別番号】100180448
【氏名又は名称】関口 亨祐
(72)【発明者】
【氏名】中川 裕也
【審査官】大谷 謙仁
(56)【参考文献】
【文献】実開平06-084520(JP,U)
【文献】実開平02-044106(JP,U)
【文献】特開昭57-154685(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 5/02
F16B 5/07
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
雌ネジが形成されたネジ穴が設けられた第1の部材と、前記第1の部材に重ねられる第2の部材とを、前記雌ネジに螺合する雄ネジが形成されたネジ部材を前記第2の部材側から挿入することで締結する連結構造であって、
前記第1の部材に設けられ、前記ネジ部材を前記ネジ穴に案内する第1の貫通孔が形成された凸部を備え、
前記第2の部材には、前記凸部の幅よりも小さい幅を有し、前記ネジ部材を前記第1の貫通孔を介して前記ネジ穴に案内する第2の貫通孔と、前記凸部を収容する凹部と、が形成され
、
前記第1の貫通孔の幅は前記ネジ穴の幅よりも大きい、連結構造。
【請求項2】
請求項1に記載の連結構造であって、
前記凹部は、前記凹部の開口部から前記凹部の底部に向かって幅が狭まるテーパー形状を有する、連結構造。
【請求項3】
請求項1または2に記載の連結構造であって、
前記凸部の上面は、幅方向で前記第1の貫通孔の中心から自己の外縁までの長さについて短手と長手とを有し、前記凹部は、前記凸部を収容した状態において前記幅方向で前記中心から自己の外縁までの長さについて前記長手未満の長さを有する、連結構造。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載の連結構造であって、
前記第1の貫通孔には、前記ネジ部材が挿入されたときに前記雄ネジに螺合するネジ溝が前記雌ネジと連続的に形成されている、連結構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、連結構造に関する。特に、雌ネジが形成されたネジ穴が設けられた第1の部材と、第1の部材に重ねられる第2の部材とを、雌ネジに螺合する雄ネジが形成されたネジ部材を第2の部材側から挿入することで締結する連結構造に関する。
【背景技術】
【0002】
工業製品の製造に関し、重ね合わせた2つの部材をネジ部材によって連結する構造がよく知られている。それは例えば、実開昭61-049619号公報に開示されている。
【発明の概要】
【0003】
連結される2つの部材にはネジ部材を挿入するための挿入穴が設けられている。ここで、従来の連結構造、例えば実開昭61-049619号公報に開示される従来の連結構造では、2つの部材が連結されるまでの間、2つの部材の各々を、互いの相対位置がずれないように固定しておく必要がある。
【0004】
本発明は以上を鑑みてなされたものである。すなわち、本発明は、ネジ部材により連結される2つの部材の相対位置のずれを容易に抑えることができ、作業性が良好である連結構造を提供することを目的とする。
【0005】
本発明の一つの態様は、雌ネジが形成されたネジ穴が設けられた第1の部材と、前記第1の部材に重ねられる第2の部材とを、前記雌ネジに螺合する雄ネジが形成されたネジ部材を前記第2の部材側から挿入することで締結する連結構造であって、前記第1の部材に設けられ、前記ネジ部材を前記ネジ穴に案内する第1の貫通孔が形成された凸部を備え、前記第2の部材には、前記凸部の幅よりも小さい幅を有し、前記ネジ部材を前記第1の貫通孔を介して前記ネジ穴に案内する第2の貫通孔と、前記凸部を収容する凹部と、が形成されている。
【0006】
本発明の態様によれば、ネジ部材により連結される2つの部材の相対位置のずれを容易に抑えることができ、作業性が良好である連結構造が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】実施の形態の連結構造を説明するための断面図である。
【
図2】
図2Aは、第1の部材の第1の例の平面図である。
図2Bは、第1の部材の第2の例の平面図である。
図2Cは、第1の部材の第3の例の平面図である。
図2Dは、第1の部材の第4の例の平面図である。
図2Eは、第1の部材の第5の例の平面図である。
【
図3】
図3Aは、第1の部材と第2の部材とを重ね合わせた状態を例示する第1の図である。
図3Bは、第1の部材と第2の部材とを重ね合わせた状態を例示する第2の図である。
【
図4】第2の貫通孔にネジ部材を挿入しているときの状態を例示する図である。
【
図5】第1の貫通孔にネジ部材を挿入しているときの状態を例示する図である。
【
図6】第1の部材と第2の部材とをネジ部材により連結した状態を例示する図である。
【
図7】変形例1の連結構造を説明する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の連結構造について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
【0009】
[実施の形態]
図1は、実施の形態の連結構造10を説明するための断面図である。
【0010】
連結構造10は、雌ネジ12が形成されたネジ穴14が設けられた第1の部材16と、第1の部材16に重ねられる第2の部材18とを、雌ネジ12に螺合する雄ネジ20が形成されたネジ部材22を第2の部材18側から挿入することで締結するための構造である。第1の部材16および第2の部材18の各々は、限定されないが、それは例えばショートバー等の板金部材である。
【0011】
連結構造10は、ネジ穴14を覆うように第1の部材16に設けられる凸部24を備える。凸部24には、ネジ穴14に連通する第1の貫通孔26が形成されている。すなわち、本実施の形態の連結構造10は、第1の部材16に設けられ、ネジ部材22をネジ穴14に案内する第1の貫通孔26が形成された凸部24を備える。
【0012】
凸部24は、本実施の形態では、第1の部材16の厚みを部分的に厚くすることで形成される第1の部材16の突起部(隆起部)である。なお、凸部24の構成はこれに限定されない。例えば、凸部24は、第1の部材16に形成されたバーリングや打ち込みナットであってもよい。
【0013】
図2Aは、第1の部材16の第1の例の平面図である。
図2Bは、第1の部材16の第2の例の平面図である。
図2Cは、第1の部材16の第3の例の平面図である。
図2Dは、第1の部材16の第4の例の平面図である。
図2Eは、第1の部材16の第5の例の平面図である。
【0014】
凸部24の上面24uは、それは例えば
図2Aに例示されるように、上面24uが平面視(幅方向)で円形状を有する。ただし、凸部24の上面24uの形状はこれに限定されない。上面24uの形状は、例えば
図2B~
図2Eに例示されるように、第1の貫通孔26の中心C
26から上面24uの外縁までの平面視での長さについて、互いに異なる複数の長さを有するもの(非円形状)であってもよい。なお、
図2Bには正六角形(多角形)状、
図2Cには楕円状、
図2Dには欠円状、そして
図2Eには長穴状の上面24uをそれぞれ例示している。
図2B~
図2Eには上面24uが短手の長さAと長手の長さBとを有する場合を例示しているが、上面24uは、中心C
26から上面24uの外縁までの平面視での長さについて、互いに異なる3つ以上の長さを有してもよい。
【0015】
特に、
図2B~
図2Eの各々の構成は、第1の部材16が第2の部材18に対して回転することを抑制したい場合には好ましい構成である。その理由については後述する。
【0016】
本実施の形態では例として、凸部24が正六角形状(
図2B)を有していることとして説明する。
【0017】
図1に戻り、凸部24に形成される第1の貫通孔26は、ネジ穴14の幅(径)L
14以上の幅(径)L
26を有する(L
26≧L
14)。幅L
26の大きさは、幅L
14の大きさにできるだけ近くされることが好ましい。幅L
26の大きさを幅L
14の大きさに近くすることで、第1の貫通孔26によってネジ部材22をより精度よくネジ穴14に案内することが可能になる。
【0018】
本実施の形態では、幅L26と幅L14とは同一であり(L26=L14)、第1の貫通孔26には、ネジ部材22が挿入されたときに雄ネジ20に螺合するネジ溝28が雌ネジ12と連続的に形成されているものとする。なお、ネジ溝28は、幅L26が幅L14よりも大きい場合には(L26>L14)、連結構造10の構成から省略されてよい。
【0019】
第2の部材18には、第1の部材16と第2の部材18とを重ねた状態においてネジ部材22を第1の貫通孔26に案内する第2の貫通孔30と、凸部24を収容する凹部32と、が形成されている。これらのうち、第2の貫通孔30は、上面24uの延在方向で凸部24の最短の幅L24よりも小さく、且つ第1の貫通孔26の幅(径)L26よりも大きな幅(径)L30を有する(L24>L30>L26)。
【0020】
幅L30の大きさは、この範囲(L24>L30>L26)内であれば、適宜設計変更されてよい。すなわち、幅L30が大きいほど、ネジ部材22を第2の貫通孔30に挿入することが容易になるという点で作業性が良好になる。また、幅L30が小さいほど、第2の部材18によってネジ部材22が第1の貫通孔26まで精度よく案内されるようになるという点で作業性が良好になる。
【0021】
凹部32は、本実施の形態では、第2の部材18の厚みを部分的に薄くすることで形成される第2の部材18の陥没部(窪み)である。凹部32は凸部24を収容し、好ましくは凸部24と嵌合する。凸部24の上面24uが平面視で非円形状を有する場合、凹部32も非円形状を有することが好ましい。その理由は後述する。本実施の形態では、凹部32は平面視で正六角形状を有し、第2の貫通孔30の中心から自己の外縁までの長さについて互いに異なる短手の長さA’と長手の長さB’とを有しているものとする(
図3B)。
【0022】
第1の部材16と第2の部材18とを連結するネジ部材22は、胴部22tと、頭部22hと、を有する。胴部22tには、前述の雄ネジ20が形成される。本実施の形態の頭部22hは、第2の貫通孔30の幅L30よりも大きい幅L22hを有することとする(L22h>L30)。これにより、ネジ部材22を第2の貫通孔30に挿入したときに、頭部22hが第2の貫通孔30内に入り込んでしまうことが防止される。ただし、幅L22hが幅L30よりも大きいことは、本実施の形態において必須の事項ではない。例えば、頭部22hと第2の貫通孔30との間に、幅L30よりも大きい幅を有するワッシャーを設けてもよい。これにより、幅L22hが幅L30より小さい場合であっても、該ワッシャーにより、頭部22hが第2の貫通孔30内に入り込んでしまうことが防止される。
【0023】
図3Aは、第1の部材16と第2の部材18とを重ね合わせた状態を例示する第1の図である。
【0024】
上記の第1の部材16と第2の部材18とをネジ部材22によって連結する際は、まず、第1の部材16と第2の部材18とを、凸部24の上面24uと凹部32の底部32bとが対向するように重ね合わせる。これにより、凸部24が凹部32に収容されると同時に、第2の貫通孔30とネジ穴14との位置合わせが達成される。このとき、凸部24と凹部32とが互いに嵌合する場合には、第2の貫通孔30とネジ穴14との位置合わせがより好適に達成される。
【0025】
図3Bは、第1の部材16と第2の部材18とを重ね合わせた状態を例示する第2の図である。なお、
図3Bでは、第2の貫通孔30の中心は第1の貫通孔26の中心C
26に一致している。
【0026】
本実施の形態では、長さA’が長さB未満であれば、凸部24が凹部32に収容された状態において、第1の部材16が第2の部材18に対して回転してしまうことを防止することができる。つまり、凸部24と凹部32とが相互に回転しようとするとき、凸部24のうちの中心C
26から長手の長さBで延在する部分の回転移動を、凹部32のうちの中心C
26からの長さがA’である部分により阻止することができる(
図3B)。凸部24と凹部32とが嵌合する場合には、上記の回転をより好適に阻止することができる。
【0027】
しかも、本実施の形態では、第1の部材16の厚みを部分的に厚くすることで形成された凸部24が、第2の部材18の厚みを部分的に薄くすることで形成された凹部32に収容される。この構成は、第1の部材16と第2の部材18とを重ねた後において凸部24および凹部32を目立ちにくくすることができ、連結構造10の外観をコンパクトにすることができる。
【0028】
図4は、第2の貫通孔30にネジ部材22を挿入しているときの状態を例示する図である。
【0029】
第1の部材16と第2の部材18とを重ね合わせた後は、ネジ部材22の胴部22tを第2の貫通孔30に挿入し、第2の貫通孔30に沿って第1の貫通孔26まで到達させる。このとき、第2の貫通孔30の幅L
30が上面24uの幅L
24未満であることにより(
図1)、ネジ部材22を第1の貫通孔26に精度よく導くことが、幅L
30を幅L
24以上とする場合よりも容易に達成される。
【0030】
図5は、第1の貫通孔26にネジ部材22を挿入しているときの状態を例示する図である。
【0031】
ネジ部材22が第1の貫通孔26に到達した後は、そのままネジ部材22を第1の貫通孔26に挿入してネジ穴14まで到達させる。このとき、ネジ部材22の雄ネジ20と第1の貫通孔26のネジ溝28とを螺合させることにより、ネジ部材22をネジ穴14に導くことが容易に達成される。
【0032】
図6は、第1の部材16と第2の部材18とをネジ部材22により連結した状態を例示する図である。
【0033】
ネジ部材22がネジ穴14に到達した後は、雄ネジ20と雌ネジ12とを螺合させつつ、ネジ部材22をネジ穴14に挿入する。これにより、第1の部材16と第2の部材18とがネジ部材22によって連結される。このとき、第1の貫通孔26のネジ溝28がネジ穴14の雌ネジ12と連続的に形成されているので、ネジ穴14の雌ネジ12とネジ部材22の雄ネジ20との螺合をスムーズに行うことができる。
【0034】
以上の通り、本実施の形態によれば、ネジ部材22により連結される2つの部材(第1の部材16および第2の部材18)の相対位置のずれを容易に抑えることができ、作業性が良好である連結構造10が提供される。
【0035】
[変形例]
以上、本発明の一例として実施の形態が説明された。上記実施の形態には、多様な変更または改良を加えることが可能である。また、その様な変更または改良を加えた形態が本発明の技術的範囲に含まれ得ることは、請求の範囲の記載から明らかである。
【0036】
(変形例1)
図7は、変形例1の連結構造10を説明する断面図である。なお、以下では、
図7中に示された要素のうち、実施の形態で既に説明した要素については、その説明を適宜割愛する。
【0037】
凹部32は、凹部32の開口部32oから凹部32の底部32bに向かって幅が狭まるテーパー形状を有してもよい。このテーパー形状は、
図7のように、凹部32の側面32sに形成される。この構成では、テーパー形状の側面32sに凸部24を沿わせることで、凸部24を底部32bの方へと容易に導くことができる。したがって、本変形例によれば、第1の部材16と第2の部材18とを連結する際の作業性がより良好になる。
【0038】
凹部32のテーパー形状は、
図7のように、底部32bまで到達しないことが好ましい。すなわち、凹部32の側面32sは、上記のテーパー形状を有する第1の側面32s1と、第1の側面32s1よりも底部32b(開口部32oとは反対)側にあって凸部24の幅方向での相対移動を制限する第2の側面32s2と、を有することが好ましい。これにより、凸部24が底部32bに導かれた後においては、凸部24の幅方向での移動が第2の側面32s2により制限されるので、第2の貫通孔30とネジ穴14との位置ずれのおそれが低減された状態を容易に維持することができる。
【0039】
[実施の形態から得られる発明]
上記実施の形態および変形例から把握しうる発明について、以下に記載する。
【0040】
雌ネジ(12)が形成されたネジ穴(14)が設けられた第1の部材(16)と、前記第1の部材(16)に重ねられる第2の部材(18)とを、前記雌ネジ(12)に螺合する雄ネジ(20)が形成されたネジ部材(22)を前記第2の部材(18)側から挿入することで締結する連結構造(10)であって、前記第1の部材(16)に設けられ、前記ネジ部材(22)を前記ネジ穴(14)に案内する第1の貫通孔(26)が形成された凸部(24)を備え、前記第2の部材(18)には、前記凸部(24)の幅(L24)よりも小さい幅(L30)を有し、前記ネジ部材(22)を前記第1の貫通孔(26)を介して前記ネジ穴(14)に案内する第2の貫通孔(30)と、前記凸部(24)を収容する凹部(32)と、が形成されている。
【0041】
これにより、ネジ部材(22)により連結される2つの部材の相対位置のずれを容易に抑えることができ、作業性が良好である連結構造(10)が提供される。
【0042】
前記凹部(32)は、前記凹部(32)の開口部(32o)から前記凹部(32)の底部(32b)に向かって幅が狭まるテーパー形状を有してもよい。これにより、第1の部材(16)と第2の部材(18)とを連結する際の作業性が良好になる。
【0043】
前記凸部(24)の上面(24u)は、幅方向で前記第1の貫通孔(26)の中心(C26)から自己の外縁までの長さについて短手(A)と長手(B)とを有し、前記凹部(32)は、前記凸部(24)を収容した状態において前記幅方向で前記中心(C26)から自己の外縁までの長さについて前記長手(B)未満の長さ(A’)を有してもよい。これにより、第1の部材(16)が第2の部材(18)に対して回転してしまうことが防止される。
【0044】
前記第1の貫通孔(26)には、前記ネジ部材(22)が挿入されたときに前記雄ネジ(20)に螺合するネジ溝(28)が前記雌ネジ(12)と連続的に形成されていてもよい。これにより、ネジ穴(14)の雌ネジ(12)とネジ部材(22)の雄ネジ(20)との螺合をスムーズに行うことができる。