(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-19
(45)【発行日】2023-12-27
(54)【発明の名称】疾患の治療に関する組成物および方法
(51)【国際特許分類】
A61K 38/21 20060101AFI20231220BHJP
A61P 17/06 20060101ALI20231220BHJP
A61P 37/08 20060101ALI20231220BHJP
【FI】
A61K38/21 ZNA
A61P17/06
A61P37/08
(21)【出願番号】P 2020564153
(86)(22)【出願日】2019-06-03
(86)【国際出願番号】 GB2019051533
(87)【国際公開番号】W WO2019229480
(87)【国際公開日】2019-12-05
【審査請求日】2022-03-18
(32)【優先日】2018-06-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】GB
(32)【優先日】2019-03-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】GB
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】520440065
【氏名又は名称】アイエルシー セラピューティクス リミテッド
【氏名又は名称原語表記】ILC THERAPEUTICS LIMITED
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100181847
【氏名又は名称】大島 かおり
(72)【発明者】
【氏名】ウィリアム スティムソン
(72)【発明者】
【氏名】クリストファー マッケンジー
【審査官】佐々木 大輔
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2017/0174735(US,A1)
【文献】特開平10-273448(JP,A)
【文献】特表平09-511989(JP,A)
【文献】特表2001-526662(JP,A)
【文献】特表2008-513356(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 38/00-38/58
CAplus/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
UniProt/GeneSeq
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
HYBRID
1であるインターフェロンアルファサブタイプを含む、乾癬の治療および/または予防に使用するための、医薬組成物であって
、
前記インターフェロンアルファサブタイプのHYBRID1が、配列番号2のアミノ酸配
列を含む、または、それからなる、医薬組成物。
【請求項2】
局所的に投与されるように構成された、または、舌下投与によって投与されるように構成された、請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項3】
低用量で投与されるように構成され、
前記低用量は5×10
3
IU/mlまで、または、5×10
4
IU/mlまでである、請求項2に記載の医薬組成物。
【請求項4】
前記乾癬が軽度、軽度~中等度、中等度、中等度~重度または重度の乾癬である、請求項1~3のいずれか一項に記載の医薬組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乾癬および/またはアトピー性皮膚炎、すなわち、過剰なTh-17応答が炎症反応および自己免疫疾患などの有害な役割を果たす症状を予防または治療するための組成物および方法、に関する。本発明はさらに、ヒトおよび獣医学療法のための乾癬およびアトピー性皮膚炎の治療および/または予防のための組成物および本発明の組成物の使用にも及ぶ。
【背景技術】
【0002】
過剰反応性Th1応答は、関節炎、多発性硬化症、またはI型糖尿病などの臓器特異的自己免疫疾患を発生させ、一方過剰反応性Th2/Th17応答は、アレルギーおよび萎縮症の根底にある可能性がある。現在では、Th17細胞は病原体に対する宿主防御において主要な役割を果たしており、Th17応答の亢進は乾癬などの重度の炎症反応および自己免疫疾患につながる可能性があると考えられている。Th17細胞はインターロイキン-17(IL17)を産生する。IL17にはAからFまで6種類の既知のアイソフォームがあり、IL17AとIL17Fはいずれも炎症誘発性サイトカインである。
【0003】
異なる病原体はin vitroで異なるIFN-αサブタイプを誘導し、IFN-αサブタイプは異なる抗ウイルス活性、抗増殖活性および免疫調節活性を有することが知られている。様々な経路を介した感染は、異なるサブタイププロファイルを誘導することが示されている。IFN-αサブタイプは同じ受容体に結合し、共通のシグナル伝達経路を活性化し、同様の免疫学的機能を有することが期待されてきた。すべてのIFN-αサブタイプは、定義上、抗ウイルス活性を有するが、この状況におけるそれらの絶対的有効性はかなり異なる可能性がある。加えて、多くの他の生物学的特性が記載されているが、免疫調節活性および抗増殖活性を含む様々な効力を有する。多面的な作用は、受容体鎖との異なる相互作用と、一連のエフェクター分子に対する異なる細胞内経路を介するシグナル伝達によるものと思われる。I型IFN受容体はIFNR1とIFNR2の2つの鎖からなる。12のIFN-αサブタイプのそれぞれには、さまざまな受容体鎖をもつさまざまな結合親和性の範囲がある。IFNα-14は、2つのインターフェロンレセプターの両方に対して最も高い親和性の1つを有しており、これが他の11のサブタイプと比較して非常に活性がある理由である。IFNα-6はまた、2つのインターフェロンレセプターに対しても高親和性である。
【0004】
IFN-αは、Th1およびTh17応答の調節において重要な役割を果たしている可能性がある。IFN-α処置は間接的に(主にIFN-γを介して)Th1細胞分化を促進するが、IL4とIL13遺伝子発現の抑制を介してTh2細胞発生も抑制することが示されている。したがって、IFN-αは、Th2細胞の不均衡を促進する疾患および感染において、Th1/Th2集団バランスを再確立することができる。近年、その抗ウイルス作用の他に、いくつかの免疫調節機能がIFN-αによって発揮されることが明らかとなった。IFN-αは、樹状細胞分化に影響を及ぼし、IL8またはIL18などの各種炎症誘発性サイトカインの発現を制御することができ、IL1受容体アンタゴニスト(IL1Ra)、可溶性TNF受容体p55、IL10およびIL18結合タンパク質などのいくつかの抗炎症性メディエーターを誘導する。しかしながら、IFN-α、特に個々のIFN-αサブタイプの作用機序は、まだ部分的にしか理解されていない。
【0005】
乾癬は、患者の皮膚上の異常な斑点を特徴とする自己免疫疾患である。これらの異常な斑点は、典型的には赤く、かゆみがあり、鱗屑状である。斑点は通常肘、膝、腰、頭皮に現れるが、体のどこにでも現れる。乾癬は世界中で約1億2500万人が罹患する。乾癬は、乾癬性関節炎、リンパ腫、心血管疾患、クローン病およびうつ病のリスク増加と関連している。乾癬性関節炎は乾癬患者の最大30%に発症する。
【0006】
乾癬は、皮膚の表皮層が異常に過剰かつ急速に成長することを特徴とする。通常の28~30日ではなく、乾癬では3~5日毎に皮膚細胞を入れ替える。これらの変化は、樹状細胞、マクロファージおよびT細胞が関与する真皮における炎症カスケードにより誘導されるケラチノサイト(角化細胞)の早期成熟に由来すると考えられている。これらの免疫細胞(Th17リンパ球およびマクロファージ)は真皮から表皮に移動し、炎症性化学シグナル(サイトカイン)、特に腫瘍壊死因子-アルファ(TNF-α)、IL17A、IL17FおよびIL22を分泌する。これらの分泌された炎症シグナルは、ケラチノサイトを刺激して増殖させ、ケモカイン-CXCL1、CXCL5およびCXCL8(IL8)-を産生させる。これらのサイトカインは、好中球、好塩基球および肥満細胞に対してケモ-アトラクティブ(chemo-attractive)であり、それらはケラチノサイト層に移動する。好中球、好塩基球、肥満細胞は顆粒の内容物を放出し、乾癬の特性の多くをもたらす。
【0007】
乾癬の治療法は現在のところないが、各種治療法が症状のコントロールに役立つ。これらの治療には、コルチコステロイドクリーム、ビタミンD3アナログクリーム、紫外線、およびメトトレキサートなどの免疫系抑制薬が含まれる。乾癬症例の約70~80%は軽度から中等度の形成で現れ、通常はクリームおよび/または光線療法で管理できる。しかしながら、既存の局所薬は有効性が限られており、長時間の使用には適していない。25年以上の間に乾癬を治療するための新しい局所薬は存在しなかった。近年、例えば抗IL17A、TNF-αモノクローナル抗体構築物などの、中等度から重度の乾癬の治療のための全身薬に研究が注目されている。これらの新しい全身性生物学的製剤は有効であるが、感染と闘う能力の低下に伴う一連の有害な副作用を引き起こす可能性がある。大多数の乾癬患者の治療に使用可能な、効果的で、安全で、局所的な治療に対する、かなりのまだ満たされていないニーズが存在する。
【0008】
アトピー性皮膚炎(アトピー性湿疹としても知られる)は、皮膚の炎症の一種で、皮膚が赤く腫れてひび割れる。Th2関連疾患であり、IL-3、4、5、13、17、22、31の上昇を伴う。顆粒球の増殖や誘引に関与するG(M)CSF、CXCL1、5、8などのケモカインにも有意な増加がみられる。
【発明の概要】
【0009】
本発明者は、乾癬およびアトピー性皮膚炎の治療および/または予防のための改良された免疫療法アプローチを開発することが望ましいであろうと主張する。乾癬は、Th17細胞の過剰反応およびそれに対応するある種のサイトカインの過剰産生に起因するので、誤ったTh17反応および関連サイトカインの過剰産生を修飾し、バランスをとることができる薬物が、乾癬の治療に有益であろう。そのような投薬は、例えばアトピー性皮膚炎のように、誇張されたTh17応答が役割を果たす疾患および状態を治療するのにさらに適切であろう。
【0010】
本発明者は、表皮における乾癬および/またはアトピー性表皮炎を引き起こす好中球および好塩基球/肥満細胞に対して走化性であるケラチノサイト層におけるサイトカイン/ケモカインをオフにすることができる局所治療を提供する必要性があることを主張する。
【0011】
本発明は、乾癬、すなわち、過剰なTh-17応答が炎症反応および自己免疫などの有害な役割を果たす症状を予防または治療するための組成物および方法に関する。本発明はさらに、乾癬の治療および/または予防における本発明の組成物の使用に及ぶ。
【0012】
広範な実験の後、本発明の発明者は、本明細書に記載されるようにIFN-α14、例えば配列番号1またはその変異体もしくはフラグメント(断片)を投与すると、乾癬またはアトピー性皮膚炎における免疫反応に関連する種々のサイトカインの抑制または阻害が生じることを驚くべきことに発見した。本発明者は、予想外に、IFN-α14が、表皮において乾癬を引き起こす好中球および好塩基球/肥満細胞に対して走化性であるケラチノサイト層におけるサイトカインを、直接スイッチをオフにするために相互作用することができることを決定した。本発明者は、IFN-α14が、TNF-αの影響下でも、これらのケモカインを阻害することを実証した。驚くべきことに、この効果はIFN-α14を局所投与した場合に実証される。IFN-α14は17,000ダルトンの大きな分子であり、この分子が表皮を通過することは予想外であった。さらに驚くべきことに、本発明者は、ケラチノサイト中のケモカインに対するIFN-α14の効果が、局所的に提供された場合に観察されることを予期せず見出した。本発明者は、IFN-α14が全血に提供される場合のより無差別な効果と比較して、IFN-α14の局所効果はより選択的であり、乾癬に対して、多面発現性の影響とより多くの組織がIFN-α14と接触するという事実の両方において、有用であると考える。
【0013】
本発明者はまた、本明細書においてHYBRID1として知られる組換えIFN-ハイブリッド分子を確立した
(配列番号2)はまた、インターフェロンレセプターに対する高結合親和性を有し、乾癬またはアトピー性皮膚炎に関与するケモカインに対する効果を示し、特に、皮膚において乾癬またはアトピー性皮膚炎を引き起こす好中球および好塩基球/肥満細胞に対して走化性である、ケラチノサイト層におけるケモカインのスイッチをオフにするか、または阻害するであろう。
【0014】
インターフェロンサブタイプIFN-α10およびIFN-α14およびそれらのハイブリッドは、WO2014/037717およびWO2015/136287に論じられている。特に、IFN-α10-IFN-α14ハイブリッドは、全ての12のアルファ-インターフェロンの共通骨格配列に基づくIFN-α10およびIFN-α14サブタイプ結合部位に特徴的な配列を含むことが開示される。理論に拘束されることを望まないが、発明者は、IFN-α10のアミノ酸配列を含むタンパク質は、インターフェロン受容体2(IFNR2)に対してより大きな親和性を有し、IFN-α14のアミノ酸配列を含むタンパク質は、インターフェロン受容体1(IFNR1)に対してより大きな親和性を有すると考える。このように、IFN-α10アミノ酸配列を含むタンパク質を、インターフェロンレセプター1との結合を可能にするIFN-α14のアミノ酸で置換したり、IFN-α14アミノ酸配列を含むタンパク質を、インターフェロンレセプター2との結合を可能にするIFN-α10のアミノ酸で置換したりすることは、IFN-α10またはIFN-α14のみよりも、インターフェロンレセプター1および2の両方に対してより強い結合親和性を有するはずのIFN-α10 IFN-α14ハイブリッドタンパク質を提供すると考えられる。IFN-α10およびIFN-α14のプライマリインターフェロンレセプター結合部位を含めることにより、該ハイブリッドは、IFN-α10から選択されIFN-α14アミノ酸配列に置換されてIFN-α14サブタイプのインターフェロンレセプター2への結合能を向上させるアミノ酸を含むこと、および/または該ハイブリッドがIFN-α14から選択されてIFN-α10アミノ酸配列に置換されてIFN-α10サブタイプのインターフェロンレセプター1への結合能を向上させるアミノ酸を含むことを意味する。
【0015】
適切には、IFN-α10アミノ酸配列を含むタンパク質のいくつかのアミノ酸置換が、インターフェロン受容体1への結合に関与すると決定されたIFN-α14のアミノ酸と一緒になって、タンパク質のインターフェロン受容体1への結合を増強し得る。適切には、IFN-α14アミノ酸配列を含むタンパク質の、インターフェロンレセプター2への結合に関与すると決定されたIFN-α10のアミノ酸とのアミノ酸置換は、タンパク質のインターフェロンレセプター2への結合を増強し得る。
【0016】
実施形態では、IFN-α10-IFN-α14ハイブリッドは、IFN-α10のアミノ酸配列を実質的に有することができるが、アミノ酸残基80~150の間、または、適切には、アミノ酸残基84~144の間、または、適切には、アミノ酸残基92~115、または、適切には、アミノ酸残基90~110の間(IFN-α10配列の番号を使用)で修飾されて、IFN-α14配列によって提供されるアミノ酸を提供することができる。IFN-α14のインターフェロンレセプター1への結合には、これらの領域またはこれらの領域の一部におけるアミノ酸残基が必要であると考えられている。特に、ハイブリッド配列は、IFN-α14配列の対応する残基またはその保存された変異を提供するために、IFN-α10配列の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5つ、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10または少なくとも11の修飾を含むことができる。実施形態では、太字で示されるアミノ酸によって示されるように、11の修飾が提供される
(配列番号3)
実施形態において、IFN-α10-IFN-α14ハイブリッド配列は、94、101、102、109または144位のアミノ酸から選択される少なくとも1つの突然変異、好ましくは94、101、102、109または144位のアミノ酸から選択される少なくとも2つの突然変異、より好ましくは94、101、102、109または144位のアミノ酸から選択される少なくとも3つの突然変異、より好ましくは94、101、102、109または144位のアミノ酸から選択される少なくとも4つの突然変異、より好ましくは94、101、102、109、または144位のアミノ酸から選択される少なくとも5つの突然変異を含むことができる。別の実施形態では、IFN-α14をハイブリッドの骨格構造として利用することができ、配列のNおよびC末端領域におけるIFN-α10配列とIFN-α14配列との間で異なる残基を、IFN-α10配列中に存在するものとしてハイブリッド配列中に提供することができる。適切には、IFN-α14N-末端配列の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10、または少なくとも11の置換が、アミノ酸がIFN-α10とIFN-α14との間で共有/共通でないそれらのアミノ酸位置でIFN-α10からの残基を提供するために、ハイブリッド配列を提供するように作製され得る。適切には、IFN-α10とIFN-α14の間で共有/共通でないそれらのアミノ酸位置におけるIFN-α10からハイブリッド配列への残基を提供するために、IFN-α14C末端配列において少なくとも1、少なくとも2、または3の置換が提供される。実施形態において、IFN-α10とIFN-α14との間で共有/共通でないそれらのアミノ酸を有するアミノ酸位置でIFN-α10からハイブリッドへの残基を提供するために、IFN-α14の少なくとも1、少なくとも2、少なくとも3、少なくとも4、少なくとも5、少なくとも6、少なくとも7、少なくとも8、少なくとも9、少なくとも10または少なくとも11のN-末端配列からの置換、および少なくとも1、少なくとも2、または3のIFN-α14のC-末端配列からの置換を行う。
【0017】
実施形態において、ハイブリッドは、アミノ酸配列 配列番号2またはその機能的に活性のあるフラグメントもしくは変異体を含むか、またはそれからなる。
【0018】
機能的に活性であるとは、IFN-α10およびIFN-α14のプライマリインターフェロン結合部位を含むIL-α10 ILα14ハイブリッドポリペプチドを意味し、ここで、対象へのペプチドの投与または対象におけるペプチドの発現は、Th1媒介性免疫反応の増強およびTh2/Th17媒介性免疫反応の抑制を促進する。さらに、機能的活性は、Th1媒介免疫応答を増強し、Th2/Th17媒介応答を抑制するハイブリッドペプチドの能力によって示され得る。
【0019】
フラグメントは、配列番号1または2からの少なくとも50個、好ましくは100個およびより好ましくは150個以上の連続アミノ酸を含むことができ、機能的に活性である。適切には、フラグメントは、例えば、cDNAのC-末端の連続的な欠失を用いて決定することができる。次いで、当該欠失構築物を適当なプラスミドにクローニングすることができる。次いで、これらの欠失突然変異体の活性を、本明細書に記載されるように生物学的活性について試験することができる。
【0020】
変異体とは、配列番号1または2と少なくとも70%相同であり、より好ましくは配列番号1または2と少なくとも80%相同であり、より好ましくは配列番号1または2と少なくとも90%相同であり、さらにより好ましくは配列番号1または2と少なくとも95%相同であり、さらにより好ましくは配列番号1または2と少なくとも96%相同であり、さらにより好ましくは配列番号1または2と少なくとも97%相同であり、最も好ましくは配列番号1または2と少なくとも98%相同であるアミノ酸配列を意味する。変異体は、アミノ酸の置換を含む配列番号1または2のポリペプチド配列を包含し、特に、タンパク質の生物学的活性または構成、または折り畳み(フォールド)のいかなる有意な改変ももたらさない高い確率を有することが知られている/または知られている置換を包含する。これらの置換は、典型的には保存置換として知られており、当技術分野において公知である。例えば、アルギニン、リジンおよびヒスチジンの基は、交換可能な塩基性アミノ酸であることが知られている。適切には、実施形態において、同じ電荷、サイズまたは疎水性のアミノ酸は、互いに置換され得る。適切には、任意の置換は、配列が整列されたときに類似または同一の位置で他のアルファサブタイプに存在するアミノ酸にアミノ酸置換を提供するために、インターフェロンアルファサブタイプのアミノ酸配列アラインメントの分析に基づいて選択することができる。ハイブリッド、およびその変異体およびフラグメントは、当技術分野で公知の適切な分子生物学的方法を用いて作製することができる。
【0021】
また、本発明者は、皮膚のサブ-表皮層に関して、局所治療としてIFN-α14またはHYBRID1(配列番号2)の使用に何らかの関連性があると考える。理論に束縛されることを望まないが、IFN-α14またはHYBRID1の一部は表皮を通って真皮下層まで通過することができ、そこでは多くの白血球、特にIL17A、IL17FおよびIL22を産生するTh17が存在すると考えられる。IL17AおよびIL17Fは、マクロファージを刺激してTNF-αを産生させ、TNF-αは、ケラチノサイトにCXCL1、CXCL5およびCXCL8などのケモカインを誘引する顆粒球を放出させる主要メディエーターである。
【0022】
本発明者は、驚くべきことに、局所治療としてIFN-α14またはHYBRID1、特に配列番号1もしくは2またはその変異体もしくはフラグメントを投与すると、ケラチノサイト中のCXCL1、CXCL8(IL8)、CXCL-5およびCCL20が、以前の局所治療薬と比較して、より大きな減少または阻害をもたらすことを発見した。さらに、発明者らは、非常に低用量のIFN-α14またはHYBRID1、例えば5×103IU/mlまたは5×104IU/mlまでの局所クリームを使用できることを決定した。
【0023】
また、本発明者は、IFN-α14、特に配列番号1またはその変異体もしくはフラグメントが真皮下層に拡散すると、TNF-αをオフにするか、または阻害することができ、これもまた、IL17、例えばIL17A、IL17B、IL17Fおよび/またはIL22などのケモカインの阻害をもたらすことを示す。
【0024】
これにより、本発明者は、過剰なTh17,22応答がアトピー性皮膚炎のような役割を果たす乾癬および疾患および状態の治療および/または予防において有用性を有する改良された治療組成物を識別することになった。
【0025】
したがって、本発明の第一の態様は、乾癬またはアトピー性皮膚炎の治療および/または予防のための方法を提供し、該方法は、以下の工程を含む:
(i)治療に有効な量のインターフェロンアルファサブタイプを必要とする対象に投与し、ここで、インターフェロンアルファサブタイプはIFN-α14、HYBRID1、またはIFN-α14とHYBRID1の組合せである。
実施形態において、インターフェロンアルファサブタイプIFN-α14は、アミノ酸配列 配列番号1またはその機能的に活性のあるフラグメントもしくは変異体を含むか、またはそれからなる。
実施形態において、インターフェロンアルファサブタイプHYBRID1は、アミノ酸配列 配列番号2またはその機能的に活性のあるフラグメントもしくは変異体を含むか、またはそれからなる。
【0026】
実施形態では、投与方法は局所投与である。実施形態において、投与法は舌下である。両方の投与方法において理論に拘束されることを望まないが、インターフェロンの全身作用が誘導されないように、IFN-α14およびHYBRID1の濃度が提供されると考えられる。したがって、ケモカインおよびインターロイキンの効果は、抗ウイルスまたは抗増殖作用を引き起こすことなく(または最小限にしか引き起こさない)達成することができる。
【0027】
この投与は、薬理学的用量を提供した当該技術分野におけるインターフェロンの全身デリバリーとは区別されると考えられる。そのような薬理学的用量は、そのようなインターフェロンの抗ウイルス/バクテリア特性(例えば、当技術分野においてIFNアルファ2cの投与後に観察されたであろう)を活性化し、副作用を引き起こし、局所投与後に本発明者らによって観察される低濃度関連免疫調節効果を無効にするであろう。典型的には、局所投与量は、全身投与量よりも100~1000×(倍)少なくすることができ、表皮コンパートメントにおいてのみ免疫応答の制御を可能にする。
【0028】
実施形態において、インターフェロンアルファサブタイプの治療に有効な量は、低用量(5×104IU単位または5×103IU単位/mlまで)である。
実施形態において、インターフェロンアルファサブタイプの治療に有効な量は、乾癬または他の症状に対する現在の全身治療よりも低い。
【0029】
実施形態において、インターフェロンアルファサブタイプは、5IU/ml、10IU/ml、50IU/ml、1x102IU/ml、1x103IU/ml、1x104IU/ml、1x105IU/mlまたは1x106IU/mlの用量で投与される。
【0030】
本発明者らは、インターフェロンアルファサブタイプが、互いに異なる応答を引き起こし、非全身レベルでの用量(全身性-抗ウイルス作用および抗増殖作用につながる高用量)および低用量-ケモカインおよびインターロイキン作用に依存すること、応答が組織に依存して変化し得ることを解明した。
【0031】
実施形態では、インターフェロンアルファサブタイプは、0.1mg~1mg、1mg~3mg、3mg~5mgまたは5mg~10mgの用量で投与される。例えば、ヒトの局所適用において、5×104IU/ml以下のクリームを使用することができる。例えば、イヌにおいて、舌下使用は、例えば、1mlのPBS中で104IU/Kgであり得る。
【0032】
実施形態において、インターフェロンアルファサブタイプは、1日1回、1日2回、1日3回または1日4回局所投与される。通常、舌下投与の場合は、1日1回投与する。
【0033】
実施形態において、インターフェロンアルファサブタイプIFN-α14およびHYBRID1は、ケラチノサイト層中のサイトカイン/ケモカインをオフまたは阻害するために直接相互作用する。実施形態では、インターフェロンアルファサブタイプIFN-α14およびHYBRID1は、表皮において乾癬を引き起こす好中球および好塩基球/肥満細胞に対して走化性であるケラチノサイト層におけるサイトカインをスイッチオフするために直接相互作用する。実施形態では、インターフェロンアルファサブタイプは、表皮を通って真皮下層まで通過し、そこでケモカイン産生に作用する。
【0034】
実施形態において、アトピー性皮膚炎は、例えば、腕、脚、顔、首、まぶた、手首、指、ナックル、足首、足および/または手の屈曲部など、身体上の特定の位置に局在することができる。実施形態において、アトピー性皮膚炎は、全身または実質的に全身に影響を及ぼし得る。これは特に、例えば、アトピー性皮膚炎が全身に擦過傷を引き起こす可能性のあるイヌにおいて観察され得る。
【0035】
ある実施形態において、乾癬は、軽度、軽度-中等度、中等度-重度または重度の乾癬であり得る。
【0036】
典型的には、対象は哺乳動物、特にヒトである。実施形態において、対象は、動物、例えば、限定されないが、イヌのようなコンパニオン動物であり得る。
【0037】
特定の実施形態では、対象は、Th17媒介性免疫反応の抑制が所望される状態に罹患し得る。特定の実施形態では、対象は乾癬に罹患し得る。
実施形態において、対象はアトピー性皮膚炎に罹患し得る。
【0038】
本発明の第2の態様によれば、インターフェロンアルファサブタイプが、乾癬またはアトピー性皮膚炎またはTh17媒介性免疫反応の抑制が望まれる状態の治療および/または予防に使用するためのIFN-α14、またはHYBRID1、またはIFN-α14とHYBRID1の組み合わせである、インターフェロンアルファサブタイプが提供される。
【0039】
実施形態において、インターフェロンアルファサブタイプIFN-α14は、アミノ酸配列 配列番号1またはその機能的に活性のあるフラグメントもしくは変異体を含むか、またはそれからなる。
【0040】
実施形態において、インターフェロンアルファサブタイプHYBRID1は、アミノ酸配列 配列番号2またはその機能的に活性のあるフラグメントもしくは変異体を含むか、またはそれからなる。
【0041】
特定の実施形態では、インターフェロンアルファサブタイプは、局所的に投与される。特定の実施形態では、インターフェロンアルファサブタイプは舌下投与され得る。これは、獣医学的治療に特に有利である可能性がある。
【0042】
実施形態において、インターフェロンアルファサブタイプは、本明細書に記載されるように低用量で投与される。実施形態において、インターフェロンアルファサブタイプは、非常に低用量で投与される。実施形態において、インターフェロンアルファサブタイプの治療に有効な量は、乾癬に対する現在の全身治療よりも低い。
【0043】
実施形態において、インターフェロンアルファサブタイプは、5IU/ml、10IU/ml、50IU/ml、1x102IU/ml、1x103IU/ml、1x104IU/ml、1x105IU/mlまたは1x106IU/mlの用量で投与することができる。
【0044】
実施形態では、インターフェロンアルファサブタイプは、0.1mg~1mg、1mg~3mg、3mg~5mgまたは5mg~10mgの用量で投与することができる。
【0045】
実施形態において、インターフェロンアルファサブタイプは、1日1回、1日2回、1日3回または1日4回投与することができる。適切には、舌下投与では、毎日1回投与してもよい。
【0046】
ある実施態様において、乾癬は、軽度、軽度-中等度、中等度-重度または重度の乾癬であり得る。乾癬の重症度はPASIスコアで評価してもよい。
これにより、患者上の病変の範囲がわかる。乾癬のほとんどの臨床試験では、乾癬エリアおおび重症度インデックス(Psoriasis Area and Severity Index)(PASI)スコア(PASI75)の75%の低下が主要評価項目の現在のベンチマークである。
【0047】
本発明の第3の態様によれば、乾癬またはTh17媒介性免疫反応の抑制が望まれる状態の治療および/または予防のための医薬の調製における、インターフェロンアルファサブタイプの使用が提供され、ここで、インターフェロンアルファサブタイプは、IFN-α14、HYBRID1、またはIFN-14およびHYBRID1の組合せである。適切には、前記状態は、アトピー性皮膚炎であり得る。
【0048】
本発明のさらなる態様によれば、インターフェロンアルファサブタイプを含み、インターフェロンアルファサブタイプが、乾癬の治療および/または予防に使用するためのIFN-α14、HYBRID1、またはIFN-α14とHYBRID 1の組み合わせ、またはTh17媒介性免疫反応の抑制が望ましい状態である組成物が提供される。
【0049】
本発明のさらなる態様によれば、インターフェロンアルファサブタイプを含む医薬組成物が提供され、ここで、インターフェロンアルファサブタイプは、乾癬の治療および/または予防に使用するためのIFN-α14、HYBRID1、またはIFN-α14およびHYBRID1の組み合わせ、またはTh17媒介性免疫反応の抑制が所望される状態である。
【0050】
本発明のさらなる態様によれば、インターフェロンアルファサブタイプが提供され、ここで、インターフェロンサブタイプは、免疫応答の調節に使用するための、IFN-α14、HYBRID1、またはIFN-α14とHYBRID1の組合せである。
【0051】
上記に概説した本発明の態様の実施形態において、インターフェロンアルファサブタイプIFN-α14は、アミノ酸配列 配列番号1またはその機能的に活性のあるフラグメントもしくは変異体を含むか、またはそれからなる。
【0052】
上記に概説した本発明の態様の実施形態において、インターフェロンアルファサブタイプHYBRID1は、アミノ酸配列 配列番号2またはその機能的に活性のあるフラグメントもしくは変異体を含むか、またはそれからなる。
【0053】
上に概説した本発明の態様の実施形態において、組成物または医薬組成物は局所的に投与される。
【0054】
上記に概説した本発明の態様の実施形態において、インターフェロンアルファサブタイプは、低用量で投与される。実施形態において、インターフェロンアルファサブタイプは、非常に低用量で投与される。実施形態において、インターフェロンアルファサブタイプの治療に有効な量は、乾癬に対する現在の全身治療よりも低い。
【0055】
上記に概説した本発明の態様の実施形態において、インターフェロンアルファサブタイプは、5IU/ml、10IU/ml、50IU/ml、1x102IU/ml、1x103IU/ml、1x104IU/ml、1x105IU/mlまたは1x106IU/mlの用量で投与される。
【0056】
上記に概説した本発明の態様の実施形態において、インターフェロンアルファサブタイプは、0.1mg~1mg、1mg~3mg、3mg~5mgまたは5mg~10mgの用量で投与される。
【0057】
上記に概説した本発明の態様の実施形態において、インターフェロンアルファサブタイプは、1日1回、1日2回、1日3回または1日4回投与される。
【0058】
上記に概説した本発明の態様の特定の実施形態において、乾癬は、軽度、軽度~中等度、中等度~重度または重度の乾癬であり得る。
【0059】
上に概説した本発明の態様の特定の実施形態において、IFN-αサブタイプは、融合タンパク質、または組換えタンパク質などのIFN-α14を含み、それからなり、特に、アミノ酸配列 配列番号1またはその変異体もしくはフラグメントを含むか、またはそれからなる。実施形態において、IFN-α14はグリコシル化され得る。
【0060】
上に概説した本発明の態様の特定の実施形態において、IFN-αサブタイプは、融合タンパク質、または組換えタンパク質などのHYBRID1を含み、それからなり、特に、アミノ酸配列 配列番号2またはその変異体もしくはフラグメントを含むか、またはそれからなる。
【0061】
本発明のさらなる態様において、配列番号:1またはそのフラグメントもしくは変異体を含むかまたはそれからなる組換えポリペプチドが提供される。本発明は、アミノ酸配列 配列番号1に由来する核酸配列に及ぶ。
【0062】
本発明のさらなる態様において、配列番号:2またはそのフラグメントもしくは変異体を含むかまたはそれからなる組換えポリペプチドが提供される。本発明は、アミノ酸配列 配列番号2に由来する核酸配列に及ぶ。
【0063】
次に、本発明を、説明のために提供され、本発明を限定するものとして解釈されるものではない、以下の非限定的な図および実施例を参照して説明する。
本発明の他の実施形態は、この説明を考慮すると、当業者には明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【
図1】
図1は、TNF-αによる誘導の有りおよび無しの場合における、ヒトケラチノサイトからのCXCL8(IL8)産生に対するIFNα-14の影響を示すグラフである。
【
図2】
図2は、TNF-αによる誘導の有りおよび無しの場合における、ヒトケラチノサイトからのCXCL1産生に対するIFNα-14の影響を示すグラフである。
【
図3】
図3は、TNF-αによる誘導の有りおよび無しの場合における、ヒトケラチノサイトからのCXCL5産生に対するIFNα-14の影響を示すグラフである。
【
図4】
図4は、TNF-αで誘導することなく、IFNα-14がヒトケラチノサイトからのIL6製造に及ぼす影響を示すグラフである。
【
図5】
図5は、TNF-αによる誘導を伴わないヒトケラチノサイトからのCCL2産生に対するIFNα-14の影響を示すグラフである。
【
図6】
図6は、TNF-αで誘導することなく、IFNα-14がヒトケラチノサイトからのCCL5製造に及ぼす影響を示すグラフである。
【
図7】
図7は、TNF-αで誘導することなく、IFNα-14がヒトケラチノサイトからのCCL20製造に及ぼす影響を示すグラフである。
【
図8】
図8は、乾癬状態に刺激された正常皮膚生検におけるIL17A産生に対するIFNα-14の影響を示すグラフである。
【
図9】
図9は、全ヒト血液アッセイにおけるIL17A産生に対するIFNα14の影響を示すグラフである。
【
図10】
図10は、全ヒト血液アッセイにおけるIL17F産生に対するIFNα-14の影響を示すグラフである。
【
図11】
図11は、全ヒト血液アッセイにおけるIL22産生に対するIFNα-14の影響を示すグラフである。
【
図12】
図12は、全ヒト血液アッセイにおけるTNF-α産生に対するIFNα-14の影響を示すグラフである。
【
図13】
図13は、全ヒト血液アッセイにおけるIL6産生に対するIFNα-14の影響を示すグラフである。
【
図14】
図14は、全ヒト血液アッセイにおけるCXCL8(IL8)産生に対するIFNα-14の影響を示すグラフである。
【
図15】
図15は、全ヒト血液アッセイにおけるCXCL1産生に対するIFNα-14の影響を示すグラフである。
【
図18】
図18は、ヒト単核細胞をヒトIFNα10/14で処置した後のインターロイキン、ケモカインおよびCDマーカーの濃度の変化を示す。
【
図19】
図19は、ヒトIFN-α14によるイヌ白血球からのイヌIL-17A分泌物の抑制を示す。
【
図20】
図20は、IL-17Aの産生に対するHYBRID1およびIFN-α14の影響の比較を示す。
【
図21】
図21は、IL-8の産生に対するHYBRID1およびIFN-α14の影響の比較を示す。
【
図22】
図22は、HYBRID1およびIFN-α14がCXCL-1の産生に及ぼす影響の比較を示す。
【
図23】
図23は、インターフェロンγの産生に対するHYBRID1とIFN-α14の影響の比較を示す。
【
図24】
図24は、腫瘍壊死因子αの産生に対するHYBRID1およびIFN-α14の影響の比較を示す。
【
図25】
図25は、CXCL-10の分泌に対するIFN-α14とHYBRID1との影響の比較を示す。
【発明を実施するための形態】
【0065】
本発明の発明者は、驚くべきことに、本明細書に記載のようにIFN-α14、例えば配列番号1またはその変異体もしくはフラグメントを投与すると、乾癬における免疫反応に関連する種々のサイトカインの抑制または阻害が生じることを発見した。驚くべきことに、IFN-α14を局所投与すると、この効果は増強される。
【0066】
配列番号1はIFNα-14であり、以下のように定義することができる:
配列番号2はHYBRID-1であり、以下のように定義することができる:
【0067】
特に、本発明者は、IFN-α14、特に配列番号1またはHYBRID1(配列番号2)またはその変異体またはフラグメントが、乾癬に関連するケラチノサイト層の特定のサイトカインを標的とすることを発見した(例えば、CXCL-1,5,8ではあるが、CCL-1,5、IL-6ではない)。乾癬における免疫反応は、IL23/Th17/IL-17A軸を含む。IL23は、樹枝状細胞または単細胞から生成される。Th17のリンパ球は、IL17A、IL17BおよびIL17Fを放出するために活性化される。IL17は、さらに大量のTNF-αを放出するマクロファージを刺激する。これは、ケラチノサイトからのCXCL8(IL8)、CXCL5、CCL-20およびCXCL1の放出を引き起こす。これが好中球と好塩基球/肥満細胞を引き寄せ、それが乾癬性プラークを引き起こす剥離剤となる。さらに、TNF-αはプラーク発達の主要な寄与因子である。IL22は炎症の活性化剤であり、ケラチノサイト末端の分化を阻害する。近年、IL23、IL17AまたはTNF-αを個別に標的とする新たな全身薬が開発されている。本発明者らは、天然分子IFNα-14、特に配列番号1もしくは配列番号2またはその変異体もしくはフラグメントが、非常に低い用量でケラチノサイト中のCXCL1、CXCL8(IL8)、CXCL5およびCCL20を除去またはオフにすることを実証した。HYBRID1は、IL-17経路および関連ケモカインに対して同じようにIFN-α14と同じ機能的効果を提供する。さらに、本発明者らは、IFN-α14とは異なり、それがNK細胞の乏しい活性化剤であることを決定したが(
図25を参照のこと)。これは、HYBRID1が「より良い副作用」プロファイルを有することを意味するため、有利である可能性がある。また、本発明者は、IFNα-14、特に配列番号1またはその変異体もしくはフラグメントが真皮層内に移動すると、IL23、IL17A、IL17FおよびTNF-αIL17Fを同時に標的とすることを決定した。これらの知見は、乾癬の治療および/または予防のための改良された方法および改良された組成物を提供するために適用することができる。
【0068】
発明者は、IFN-α14及びHYBRID1が以下に作用すると考察する:
(i)CXCL1:炎症を誘発し、好中球を誘引し、それらの破壊酵素の放出を引き起こす;
(ii)CXCL8(IL8):多くの組織損傷物質の放出を引き起こす、好中球、好塩基球および肥満細胞の誘引物質であるケラチノサイト由来のケモカイン;
(iii)CXCL5:主に急性炎症反応の際に、好中球に対する走化性および活性化機能を有することがよく知られている。また、好中球の恒常性を維持する;
(iv)IL6:一般的にストレスおよび発熱と関連している、ケラチノサイト由来の増殖因子。IL6は急性期反応物質であり、炎症誘発性でも抗炎症性でもありうる。IL6は、Th17細胞の生成を阻害することにより、IL17産生前に作用し、その後、ケラチノサイトの増殖を増加させるIL6の産生を抑制することにより、産生後に作用する;
(v)TNF-α:プラーク発達の主要な寄与因子であり、ケラチノサイトからの望ましくないケモカイン産生を活性化する;
(vi)IL17およびIL23:乾癬の病態形成において中心的役割を果たすことが臨床的に検証されている;
(vii)IL-22:炎症およびケラチノサイト末端の分化を阻害し、IL-17のケモカイン刺激活性の多くを複製する。
【0069】
CXCL8(IL8)は、損傷または感染部位への好中球の動員に関与する主要なサイトカインであり、このプロセスは走化性と呼ばれる。好中球の走化性を成功させるためには、好中球を患部近傍の内皮に固定する(したがって、循環系に洗い流されない)ための高親和性密着性分子の発現増加、および好中球が基底膜および細胞外マトリックス組織(ECM)を介してその経路を消化して患部に到達できることなど、多くの変数が不可欠である。CXCL8は、これらの変化をもたらすのに必要な細胞シグナリングを誘導する重要な役割を果たす。まず、感染部位でヒスタミンが放出されると、損傷部位近くの毛細血管が拡張し、その部位の血流が遅くなり、好中球などの白血球が内皮に近づき、血流速度が最も速い管腔の中心部から離れるのを促す。これがひとたび起こると、好中球細胞と内皮細胞に発現しているセレクチンの間に弱い相互作用が生じる(その発現は、CXCL8や他のサイトカインの作用を介しても増加する)。
【0070】
本発明者は、IFN-α14、特に配列番号1またはその変異体もしくはフラグメントの投与が、以前の局所的投薬と比較して、10%、好ましくは20%、好ましくは30%、好ましくは40%、好ましくは50%、好ましくは60%、好ましくは70%、好ましくは80%およびより好ましくは87%IL-17(IL-17A、IL-17BまたはIL-17F)の低下をもたらすことを発見した。HYBRID1も同様の効果があると考えられる。
【0071】
本発明者は、驚くべきことに、IFN-α14、特に、配列番号1またはその変異体もしくはフラグメントの投与により、IL-22がα/βおよびγ/δTリンパ球合成を50%、好ましくは60%、好ましくは70%、好ましくは76%、好ましくは76%超、好ましくは80%、好ましくは90%、さらに好ましくは95%阻害することを可能にすることを発見した。ここでも、HYBRID1は同じ効果をもたらすと考えられる。
【0072】
本発明者は、驚くべきことに、IFN-α14、特に、配列番号1またはその変異体もしくはフラグメントの投与により、ケラチノサイト中のCXCL1、CXCL8(IL-8)、CXCL-5またはCCL-20が50%、好ましくは60%、好ましくは70%、好ましくは80%、好ましくは90%、好ましくは91%、好ましくは92%、好ましくは93%、好ましくは94%、好ましくは95%、好ましくは96%、好ましくは97%、およびより好ましくは98%の抑制がもたらされることを発見した。
【0073】
本発明者は、驚くべきことに、IFN-α14、特に、配列番号1またはその変異体もしくはフラグメントの投与が、本明細書に記載されるような低用量でケラチノサイト中のCXCL1、CXCL8(IL8)、CXCL5またはCCL20の抑制をもたらすことを発見した。ここでも、HYBRID1は同様の機能的効果を示す。
【0074】
本発明の治療は、5IU/ml、10IU/ml、50IU/ml、1×102IU/ml、1×103IU/ml、1×104IU/ml、1×105IU/mlまたは1×106IU/mlの用量で投与することができる。
【0075】
本発明の治療は、0.1mg~1mg、1mg~3mg、3mg~5mgまたは5mg~10mgの用量で投与することができる。
【0076】
本発明の治療は、1日1回、1日2回、1日3回または1日4回局所投与することができる。
【0077】
加えて、本発明者は、IFN-α14、特に、配列番号1もしくはHYBRID1(配列番号2)またはその変異体もしくはフラグメントの投与または使用が、ケラチノサイトにおける、CXCL1の完全もしくは部分的抑制および/またはCXCL8(IL8)の完全もしくは部分的抑制および/またはCXCL5の完全もしくは部分的抑制および/またはCCL20の完全もしくは部分的抑制をもたらすことを発見した。
【0078】
さらに、発明者は、IFN-α14、特に、配列番号1またはHYBRID1(配列番号2)またはその変形またはフラグメントの投与または使用が、皮層にける、IL17の完全もしくは部分的抑制および/またはIL22の完全もしくは部分的抑制および/またはIL23の完全もしくは部分的抑制および/またはIL6の完全もしくは部分的抑制および/またはTNF-αの完全もしくは部分的抑制をもたらすことを発見した。
【0079】
さらに、本発明者は、驚くべきことに、IFN-α14またはHYBRID1、特に配列番号1もしくは配列番号2またはそのフラグメントもしくは変異体の局所投与が、本明細書に記載のケラチノサイト層中の関連するサイトカインの標的化をもたらし得ることを発見した。本発明は、軽度、中等度および重度の乾癬において安全かつ有効である優れた局所治療を提供する。この治療は、副作用プロファイルが低いことを示している。低用量の薬剤が必要であり、天然物であるIFN-α14またはHYBRID1は、最高濃度(1×108IU/ml)でもin vitroで細胞毒性を示さない。
【0080】
本発明者は、TNF-αで活性化されてケモカイン(Il8)分泌物を誘導する正常ヒト皮膚培養由来のケラチノサイトにおいて、IFNα-14、特に配列番号1またはその変異体もしくはフラグメントが、IL8分泌を直接的に>80%抑制することを実証した。加えて、本発明者は、乾癬状態に誘発された正常ヒト皮膚からの生検で試験した場合、IFNα-14、特に配列番号1またはその変異体もしくはフラグメントの添加は、IL17A、IL17FおよびIL22の分泌の強い阻害をもたらすことを実証した。これらの結果は、IFNα-14、特に配列番号1またはその変異体もしくはフラグメントが、既存の全身性生物製剤に比べて優れている可能性を示す明確な表示である。
【0081】
理論に拘束されることを望まないが、本発明者は、IFN-α14、特に配列番号1またはその変異体もしくはフラグメントの局所投与が、乾癬およびアトピー性皮膚炎を治療するために使用できることを同定した。本発明者らは、その比較的高分子量にもかかわらず、IFNα-14およびHYBRID1、特に配列番号1もしくは配列番号2またはその変異体もしくはフラグメント、皮膚を通過する良好な透過性を示し、したがって、皮膚を通過した治療用量のこのペプチドの送達を可能にする臨床的に実行可能な配合組成の発達が、乾癬を治療または予防するための予期しない手法を提供することを実証した。
定義
【0082】
フラグメント
フラグメントは、配列番号1または配列番号2からの少なくとも50個、好ましくは100個およびより好ましくは150個以上の連続アミノ酸を含むことができ、これらは機能的に活性である。適切には、フラグメントは、例えば、cDNAのC-末端連続欠失を用いて決定することができる。次いで、前記欠失構築物を適切なプラスミドにクローニングすることができる。次いで、これらの欠失突然変異体の活性を、本明細書に記載されるように生物学的活性について試験することができる。フラグメントは、当技術分野で公知の適切な分子生物学的方法を用いて生成され得る。
【0083】
変異体
変異体とは、配列番号1または配列番号2と少なくとも70%相同であり、より好ましくは配列番号1または配列番号2と少なくとも80%相同であり、より好ましくは配列番号1または配列番号2と少なくとも90%相同であり、さらに好ましくは配列番号1または配列番号2と少なくとも95%相同であり、さらにより好ましくは配列番号1または配列番号2と少なくとも96%相同であり、さらにより好ましくは配列番号1または配列番号2と少なくとも97%相同であり、最も好ましくは配列番号1または配列番号2と少なくとも98%相同であるアミノ酸配列を意味する。変異体は、アミノ酸の置換を含む配列番号1または配列番号2のポリペプチド配列を包含し、特に、タンパク質の生物学的活性または構成、または折り畳みのいかなる有意な改変ももたらさない高い確率を有することが知られている置換(単数または複数)を包含する。これらの置換は、典型的には保存置換として知られており、当技術分野において公知である。例えば、アルギニン、リジンおよびヒスチジンの基は、交換可能な塩基性アミノ酸であることが知られている。適切には、実施形態において、同じ電荷、サイズまたは疎水性のアミノ酸は、互いに置換され得る。適切には、任意の置換は、配列が整列されたときに類似または同一の位置で他のアルファサブタイプに存在するアミノ酸にアミノ酸置換を提供するために、インターフェロンアルファサブタイプのアミノ酸配列整列の分析に基づいて選択することができる。変異体は、当技術分野で公知の適切な分子生物学的方法を用いて作製され得る。
【0084】
対象
本明細書に定義されるように、「対象」は、ヒト、霊長類および家畜動物(例えば、ヒツジ、ブタ、ウシ、ウマ、ロバ)のような、哺乳動物;マウス、ウサギ、ラットおよびモルモットのような実験室試験動物;ならびにイヌおよびネコのようなコンパニオン動物を含み、包含する。
【0085】
治療/処置
「治療」という語は、本明細書では、ヒトまたはヒト以外の動物に利益をもたらし得る任意のレジメンを指すために使用される。治療は、乾癬に関してであり得、そしてその治療は、予防的(preventing treatment)であり得る。治療は、治癒的または緩和的効果を含み得る。「治療的」および「予防的」処置は、その最も広い文脈において考慮されるべきである。「治療的」という語は、必ずしも、対象が完全に回復するまで治療されることを意味しない。同様に、「予防的」という語は、その対象が最終的に疾患状態に至らないことを意味しない。したがって、治療的および/または予防的治療は、特定のアレルギー状態の症状の改善、または特定のアレルギー状態を発症する危険性の予防または他の方法での低減を含む。「予防的」という語は、その重症度または特定の状態の発症を低減すると考えられ得る。「治療的」は、また、現存する状態の重症度を低減し得る。
【0086】
投与
本発明において使用される活性成分、特にインターフェロンサブタイプIFN-α14、例えば、配列番号1またはHYBRID1(配列番号2)は、本明細書に記載されるように、同一の対象に別々に、場合によっては連続的に投与することができ、または医薬組成物もしくは免疫原性組成物として同時に同時投与することができる。医薬組成物は、一般に、目的とする投与経路に応じて選択される適切な医薬賦形剤、希釈剤または担体を含む。
【0087】
活性成分は、任意の適切な経路を介して、治療を必要とする患者に投与することができる。正確な用量は、以下でより詳細に論じるように、多数の要因に依存する。
【0088】
1つの適切な投与経路は、局所的に、例えば、皮膚に直接適用される。
【0089】
医薬組成物
上述のように、本発明は、乾癬またはアトピー性皮膚炎を治療するための医薬組成物に及ぶ。
【0090】
本発明による薬学的組成物は、本発明に従って使用するために、活性成分に加えて、薬学的に許容される賦形剤、担体、緩衝安定剤または当業者に公知の他の材料を含み得る。そのような物質は非毒性であり、活性成分の有効性を妨げてはならない。担体または他の物質の正確な性質は、例えば経口、静脈内、鼻腔内、または経口もしくは経鼻吸入による投与経路に依存する。配合組成は、液体、例えば、pH6.8~7.6の非リン酸緩衝液を含む生理学的塩類の溶液、または凍結乾燥またはフリーズドライ紛体であってよい。
【0091】
用量
組成物は、好ましくは、「治療に有効な量」または「所望量」で個々に投与され、これは個々に利益を示すのに十分である。本明細書で定義されるように、「有効量」という用語は、少なくとも部分的に所望の応答を得る、または発症を遅らせるか、進行を阻害するか、または治療されている特定の状態の発症または進行を完全に停止するのに必要な量を意味する。治療される対象の健康状態および身体状態、治療される対象の分類群、所望される保護の程度、組成物の配合組成、医学的状態の評価およびその他関連要因に応じて、その量は変化する。この量は比較的広い範囲で減少すると予想されており、これは日常的な試験によって決定される可能性がある。治療の処方、例えば、投薬量などの決定は、最終的には、非専門医、医師または他のメディカルドクターの責任および裁量の範囲内であり、典型的には、治療される障害、個々の患者の状態、送達部位、投与方法、および医師に知られている他の因子を考慮に入れる。最適な用量は、例えば、年齢、性別、体重、治療される状態の重症度、投与される活性成分、および投与経路を含む多くのパラメータに基づいて、医師によって決定され得る。広範囲の用量が適用可能である。ヒト患者への経口投与を考慮すると、例えば、約10μg~約1000μgの薬剤をヒト用量当たり、場合により3~4用量で投与することができる。最適な治療反応を示し、副作用を軽減するために、投与量を調節してもよい。例えば、数回の分割投与は、毎日、毎週、毎月または他の適当な時間間隔で投与することができ、または状況の緊急性応じて提示されるように、投与量を比例的に減らすことができる。
【0092】
他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明の分野において当業者によって一般的に理解される意味を有する。
【0093】
自己免疫疾患
本明細書で使用される用語「自己免疫疾患」は、身体の組織がそれ自体の免疫系によって攻撃されることによって引き起こされる任意の疾患または状態を意味すると理解される。
【0094】
明細書を通じて、文脈が他に要求しない限り、「備える」もしくは「含む」、または、「備えている」もしくは「含んでいる」といったバリエーションは、明示された整数または整数のグループの包含を意味するものであるが、他の整数または整数のグループの排除を意味するものではないことを意味するものとして理解されるであろう。
【0095】
実験データ
実験1:正常ヒト皮膚由来ケタチノサイトにおけるIL-6、CXCL8(IL8)、CXCL1、CCL2産生に及ぼすIFNα-14の影響
本発明者は、ケモカイン分泌を誘導するためにTNF-αで活性化された正常なヒト皮膚由来のケラチノサイトに対するIFNα-14の効果を試験した。
【0096】
図1は、IFNα-14がCXCl8(IL8)分泌物を、直接80%を超えて抑制することを示している。CXCL8(IL-8)は乾癬に関与する主要なケモカインであり、
図1はIFNα-14存在下でCXCL8(IL8)を強く阻害することを示している。
【0097】
図2は、CXCL1産生の強い阻害を示す。CXCL1はCXCファミリーのメンバーであり、組織損傷および微生物感染に応答した好中球の動員および活性化において不可欠な役割を果たす。
【0098】
図3は、CXCL5産生の強い阻害を示す。CXCL5は、主に急性炎症反応の間、好中球に対して走化性および活性化機能を有することがよく知られている。また、好中球の恒常性を維持する。
【0099】
したがって、3種類の好中球走化性誘引物質はいずれも低濃度のIFNα-14によって強く阻害される。
【0100】
図4は、IFNα-14の存在下ではIL6産生の抑制がないことを示す。IL‐6は成長促進剤である。IFNα-14はIL6に影響を及ぼさない。これは、IFNα-14が表皮の増殖を継続させることを示唆している。
【0101】
図5は、IFNα-14がCCL2を誘導することを示している。CCL2はM2マクロファージ走化性因子である。M2マクロファージは一般的に損傷組織の修理に関与する。これは、ケラチノサイトの損傷を修復するために「修復」細胞であるM2マクロファージを引き寄せるという点で珍しい。
【0102】
図6は、IFNα-14がCCL5を誘導することを示す。CCL5はTリンパ球の走化性誘引物質である。これは、IFNα-14がTh1バイアスに向かって応答をスキューしていることを示している。
【0103】
図7は、IFNα-14がCCL20を阻害することを示す。CCL20のアップレギュレーションは、潜在的な抗原侵入に対抗するバリア機能の障害を伴うバリア破壊された表皮および炎症性表皮状態における免疫サーベイランスの増加に対する危険シグナルを表す。リンパ球や樹状細胞を引き寄せる。IFNα-14は、CCL20に到達するケラチノサイトを完全に停止させる。このようなIFNα-14による抑制は、全く予想外である。
【0104】
実験2:乾癬状態に刺激した皮膚生検組織のIL17A産生に及ぼすIFNα-14の影響
健常対象から正常皮膚を採取し、サイトカインを混合して乾癬状態に誘導した。二相性反応は薬理学的によく知られており、IFNα-14の抗ウイルス特性によるものである。
図8は、IL17Aが広範囲のIFNα-14濃度にわたって有意に抑制されたことを示している。
図8は、IFNα-14が表皮でのIL17の分泌を阻害できるという仮説を支持している。ドージングの望ましい治療ウィンドウは、10
2~10
5の範囲内である。
【0105】
実験3:全ヒト血液アッセイにおけるIL17、IL17F、IL22、TNF-α、IL6、CXCL8(IL8)およびCXCL1産生に及ぼすIFNα-14の影響
この実験では、正常なヒト全血を用いる。レクチンPHA(フィトヘムアグルチニン)で刺激され、Tリンパ球を非特異的に活性化する。反応にはばらつきがある可能性があるため(ないものもある)、PHAの2つの用量が用いられている。これが末梢血であるため、Tリンパ球の96%以上はαβ受容体型である。これは、全身治療のみに対する有効性を強く示している。
【0106】
図9は、100IU/mlのIFN-α14(1ng/ml)を用いて、全ヒト血由来のαβリンパ球から導出されるIL17A合成が最大80%低下したことを示している。これは予期せぬ顕著な結果であった。
【0107】
図10は、IFNα-14(3対象の平均)の存在下で、全ヒト血由来のαβリンパ球からのIL17F合成が強く抑制されることを示している。
図10は、IFNα-14がIL17Fを最大87%まで有意に阻害することを示す。
【0108】
図11は、IFNα-14の存在下でのIL22産生の強力な阻害を示す。IL22はIL17のケモカイン刺激活性を複製するので、IL22の阻害は乾癬に対しても好影響をもたらすであろう。
【0109】
図12は、IFNα-14の存在下でのTNF-α産生の強い阻害を示す。TNF‐α産生は100μgのPHAにより誘起される。この5日間全血アッセイは、TNF-α産生の>70%の低下を示す。TNF-αは、内皮細胞、上皮細胞およびケラチノサイトに信号を伝達し、好中球を誘引するケモカインを産生させる。これらの脱顆粒により、乾癬の原因となる組織損傷化学物質や酵素が放出される。
【0110】
図13は、1日全血アッセイにおけるIFNα-14の存在下でのIL-6産生の強力な阻害を示す。IL‐6は外傷で上昇する急性期反応物質であり、補助的増殖因子/刺激剤として広く使用されている。IL6は応力に通常関連する増殖因子である。IL17を分泌するTh17細胞に対するTregの比率を決定するのに関与しており、その除去によりT細胞バランスはIL17を分泌するTh17細胞から遠ざかるように押し出される。
【0111】
図14は、1日間の全血アッセイにおいて、非常に低いレベルのIFNα-14の存在下でCXCL8(IL8)合成が阻害されることを示す。CXCL8は乾癬の多くの側面の主要な寄与因子であり、乾癬のエフェクター分子の1つである。CXCL8は炎症の主要な寄与因子である。好中球や好塩基球/肥満細胞を炎症部位に引き寄せ、後者はヒスタミンや他の多くの有害物質、たとえばプロスタグランジン、ロイコトリエンを放出する。
【0112】
図15は、IFNα-14の存在下でCXCL-1産生が阻害されることを示す。CXCL1は強い走化性特性を有する重要なケラチノサイトケモカインである。CXCL1は主に好中球を作用部位に引き寄せ、TNF-αによって誘導される。
図8は、LPSまたはPHAの両方による刺激が抑制されたことを示す。バーは、可能な限り高いレベルで産生するための、異なるレベルのLPSまたはPHAによる刺激を示す。これによりIC50は1IU/mlと低くなり、IFNα-14の効力を示す。この1日CXCL1全血アッセイは、治療がどれくらい効果的であり得るかを示す。
【0113】
これらの結果は、ケモカインのIFNα‐14抑制が標的化現象であることを実証する。その結果、IFNα‐14はIL17産生の前後に作用することが示された。これは、他の乾癬治療法と比較して、この治療法のもう一つの鍵となる鑑別因子である。
【0114】
実験4:未処置ヒト正常単核細胞および50μg/mlフィトヘムアグルチニン(PHA)で3日間刺激したヒト正常単核細胞における400のインターロイキン、ケモカインおよびCDマーカーの濃度の変化。
ヒトインターフェロンアルファ10および14を最終濃度105IU/mlで培養物に添加したところ、有意な濃度変化(倍数)のみが示された。これは、ヒトBIOMARKER TESTING ARRAY‐(RayBiotech Inc.)を用いて行った。
【0115】
図16は、前述のように、α-14がIL-3およびG-CSF(骨髄細胞および顆粒球)、IL5(好酸球)、IL-13(Th2応答およびIgE合成)、ならびにIL-17および22(Th17/Th22細胞)の合成を阻害することを示している。また、免疫バランスをTh2からよりTh1型へと刺激し変化させるIL-12p70を増強する。また、好塩基球/肥満細胞の低親和性IgE受容体であるCD-23を阻害し、ケモカインであるCXCL-1,5及びCCL-1,7,16,20を抑制することにより、アレルギー状態及びそれに伴う顆粒球の誘引を抑制する。このことは、乾癬のコントロールだけでなく、アトピー性皮膚炎の制御にも役割を果たしていることを強く示唆している。
【0116】
実験5:ヒトIFN-α14はイヌIL-17Aを阻害する。
雄ビーグル犬からヘパリン添加血液を全量採取し、IFN-α14濃度を上昇させた状態で、PHAで3日間刺激した。ELISAにより得られた結果を
図17に示し、イヌIL-17Aの顕著な阻害を示す。この結果は、ヒト血液(
図9)およびヒトIL-17Aで得られた結果と非常に類似している。IL-17Aはヒト乾癬およびアトピー性皮膚炎の主要な標的として認識されていることから、イヌの結果はヒトIFN-α14を用いた同じ疾患のイヌにおける反応を示している。
【0117】
実験6:重症アトピー性皮膚炎の犬(雑種)の処置。
重度の皮膚炎を有する5歳齢のオスのペットイヌが、この疾患のために入手可能なすべての薬剤で治療されていた。これらの治療法のいずれにも利益は認められず、苦痛のある動物は絶えず引っかき傷をつけ、食事量が少なくなったため、体重は減少し、全身の健康状態は不良であった。
0.5mlの0.9%生理食塩水中のヒトIFN‐α14(104IU/Kg)を2週間かけて2日毎に舌下投与した。動物は3週間後には病状は回復し、ひっかいておらず、通常量の食事をしていた。このように、この治療は、使用された他のすべての治療法が成功しなかったところで有効であった。血液、肝臓または腎臓の機能検査で有害データは記録されなかった。
【0118】
実験7.全ヒト白血球からのインターロイキン/ケモカインのPHA誘導製造に対するHYBRID1とインターフェロンアルファ14の比較。
インターフェロンの濃度は0~40IU/mlの範囲であり、100マイクログラム/mlのPHA‐Pで3日間刺激した細胞であった。インターロイキン/ケモカインは市販のELISA法を用いて推定し、IL-17A、IL-8、CXCL-1、TNF-αおよびインターフェロン-γを測定した。その結果を
図20~24に示すが、インターフェロンアルファ-14で得られた値とHYBRID1で誘発された値との間には、P<0.05(Student T検定)で統計的差は認められなかった。本質的には、これら2つの分子は、用いた5つのアッセイで同等であると判断される。
【0119】
本発明の範囲から逸脱することなく、本発明の記載された実施形態に対する様々な修正および変形が当業者には明らかであろう。本発明を具体的な好ましい実施形態と関連させて説明したが、特許請求される本発明は、そのような具体的な実施形態に不当に限定されるべきではないことを理解されたい。実際、当業者に自明な本発明を実施するための記載された態様の様々な変更は、本発明によってカバーされることが意図される。
【配列表】