(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-19
(45)【発行日】2023-12-27
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
F21S 41/663 20180101AFI20231220BHJP
F21S 41/143 20180101ALI20231220BHJP
F21S 41/151 20180101ALI20231220BHJP
F21S 41/148 20180101ALI20231220BHJP
F21S 45/70 20180101ALI20231220BHJP
B60Q 1/14 20060101ALI20231220BHJP
B60Q 1/12 20060101ALI20231220BHJP
B60Q 1/18 20060101ALI20231220BHJP
F21W 102/155 20180101ALN20231220BHJP
F21W 102/145 20180101ALN20231220BHJP
F21W 102/165 20180101ALN20231220BHJP
F21W 102/19 20180101ALN20231220BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20231220BHJP
F21W 102/20 20180101ALN20231220BHJP
【FI】
F21S41/663
F21S41/143
F21S41/151
F21S41/148
F21S45/70
B60Q1/14 H
B60Q1/12 100
B60Q1/18 B
F21W102:155
F21W102:145
F21W102:165
F21W102:19
F21Y115:10
F21W102:20
(21)【出願番号】P 2019213945
(22)【出願日】2019-11-27
【審査請求日】2022-10-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000001133
【氏名又は名称】株式会社小糸製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100099999
【氏名又は名称】森山 隆
(72)【発明者】
【氏名】花田 旭
【審査官】當間 庸裕
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-075232(JP,A)
【文献】特開2007-227228(JP,A)
【文献】国際公開第2016/059814(WO,A1)
【文献】特開2017-107684(JP,A)
【文献】特開2019-117724(JP,A)
【文献】特開2019-119284(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 41/663
F21S 41/143
F21S 41/151
F21S 41/148
F21S 45/70
B60Q 1/14
B60Q 1/12
B60Q 1/18
F21W 102/155
F21W 102/145
F21W 102/165
F21W 102/19
F21Y 115/10
F21W 102/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1光源からの光を第1投影レンズを介して車両前方へ向けて照射することにより、上端部にカットオフラインを有するロービーム用配光パターンを形成するように構成された第1灯具ユニットと、第2光源からの光を第2投影レンズを介して車両前方へ向けて照射することにより、上記カットオフラインの上方側に拡がるハイビーム用付加配光パターンを形成するように構成された第2灯具ユニットと、を備えた車両用灯具において、
上記第2灯具ユニットは、上記第1光源と同時に点灯し得る補助光源を備えており、上記補助光源の点灯により上記カットオフラインよりも下方側の位置に補助配光パターンを形成するように構成されており、
上記補助光源は、上記ロービーム用配光パターンを形成する際の点灯モードであるロービーム点灯モードで点灯するように構成されており、
上記第2灯具ユニットは、上記ロービーム用配光パターンの一部を構成する配光パターンとして上記カットオフラインを有する配光パターンを形成する機能は備えていない、ことを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
上記第2灯具ユニットは、上記補助配光パターンを上記ロービーム用配光パターンの側端部と部分的に重複する位置に形成するように構成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用灯具。
【請求項3】
上記第2灯具ユニットは、車両直進時よりも車両旋回時に上記補助光源がより明るく点灯するように構成されている、ことを特徴とする請求項2記載の車両用灯具。
【請求項4】
上記第2灯具ユニットは、上記補助光源として車幅方向に並んで配置された複数の補助発光素子を備えている、ことを特徴とする請求項1~3いずれか記載の車両用灯具。
【請求項5】
上記第2灯具ユニットは、上記第2光源として車幅方向に並んで配置された複数の発光素子を備えており、
上記複数の発光素子は、1または2以上の発光素子が選択的に点灯し得るように構成されている、ことを特徴とする請求項1~4いずれか記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、ロービーム用配光パターンとハイビーム用配光パターンとを選択的に形成し得るように構成された車両用灯具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、ロービーム用配光パターンとハイビーム用配光パターンとを選択的に形成し得るように構成された車両用灯具として、ハイビーム用配光パターンを形成する際、ロービーム用配光パターンに対してハイビーム用付加配光パターンを付加的に形成するように構成されたものが知られている。
【0003】
「特許文献1」には、このような車両用灯具として、第1光源からの光を第1投影レンズを介して車両前方へ向けて照射することにより、上端部にカットオフラインを有するロービーム用配光パターンを形成するように構成された第1灯具ユニットと、第2光源からの光を第2投影レンズを介して車両前方へ向けて照射することにより、上記カットオフラインの上方側に拡がるハイビーム用付加配光パターンを形成するように構成された第2灯具ユニットとを備えたものが記載されている。
【0004】
この「特許文献1」に記載された車両用灯具を車両前方側から観察すると、ロービーム点灯モード(すなわちロービーム用配光パターンを形成する際の点灯モード)では第1光源の点灯により第1投影レンズが光って見え、ハイビーム点灯モード(すなわちハイビーム用配光パターンを形成する際の点灯モード)では第2光源の追加点灯により第2投影レンズも光って見える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記「特許文献1」に記載された車両用灯具は、ハイビーム点灯モードでは第1および第2光源が同時に点灯するので第1および第2投影レンズの双方が光って見えるが、ロービーム点灯モードでは第2光源が点灯しないので第2投影レンズの部分が暗く見えてしまう。したがって、車両用灯具の被視認性向上を図る上で改善が望まれる。その際、グレア光を不用意に発生させてしまうことなくこれを実現することが望まれる。
【0007】
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ロービーム用配光パターンとハイビーム用配光パターンとを選択的に形成し得るように構成された車両用灯具において、ロービーム点灯モードでもグレア光を発生させてしまうことなく被視認性向上を図ることができる車両用灯具を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願発明は、所定の補助光源を備えた構成とすることにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
【0009】
すなわち、本願発明に係る車両用灯具は、
第1光源からの光を第1投影レンズを介して車両前方へ向けて照射することにより、上端部にカットオフラインを有するロービーム用配光パターンを形成するように構成された第1灯具ユニットと、第2光源からの光を第2投影レンズを介して車両前方へ向けて照射することにより、上記カットオフラインの上方側に拡がるハイビーム用付加配光パターンを形成するように構成された第2灯具ユニットと、を備えた車両用灯具において、
上記第2灯具ユニットは、上記第1光源と同時に点灯し得る補助光源を備えており、上記補助光源の点灯により上記カットオフラインよりも下方側の位置に補助配光パターンを形成するように構成されており、
上記補助光源は、上記ロービーム用配光パターンを形成する際の点灯モードであるロービーム点灯モードで点灯するように構成されており、
上記第2灯具ユニットは、上記ロービーム用配光パターンの一部を構成する配光パターンとして上記カットオフラインを有する配光パターンを形成する機能は備えていない、ことを特徴とするものである。
【0010】
上記「第1光源」「第2光源」および「補助光源」の各々の具体的な構成は特に限定されるものではない。
【0011】
上記「補助光源」は、その点灯によりロービーム用配光パターンのカットオフラインよりも下方側の位置に補助配光パターンを形成可能なものであれば、その具体的な配置は特に限定されるものではない。
【0012】
上記「補助光源」は、第2光源が点灯する際には、これと同時に点灯するように構成されていてもよいし構成されていなくてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本願発明に係る車両用灯具は、第1光源からの光を第1投影レンズを介して車両前方へ向けて照射することにより、上端部にカットオフラインを有するロービーム用配光パターンを形成するように構成された第1灯具ユニットと、第2光源からの光を第2投影レンズを介して車両前方へ向けて照射することにより、上記カットオフラインの上方側に拡がるハイビーム用付加配光パターンを形成するように構成された第2灯具ユニットとを備えているが、第2灯具ユニットは第1光源と同時に点灯し得る補助光源を備えており、この補助光源の点灯により上記カットオフラインよりも下方側の位置に補助配光パターンを形成するように構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0014】
すなわち、第2灯具ユニットの補助光源を第1灯具ユニットの第1光源と同時に点灯させることにより、ロービーム点灯モードでもハイビーム点灯モードの場合と同様、第1投影レンズのみならず第2投影レンズも光って見えるようにすることができる。したがって、ロービーム点灯モードでも車両用灯具の被視認性向上を図ることができる。
【0015】
その際、補助光源の点灯により形成される補助配光パターンはロービーム用配光パターンのカットオフラインよりも下方側に位置しているので、ロービーム点灯モードにおいて補助光源の点灯によりグレア光が発生してしまうのを未然に防止することができる。
【0016】
このように本願発明によれば、ロービーム用配光パターンとハイビーム用配光パターンとを選択的に形成し得るように構成された車両用灯具において、ロービーム点灯モードでもグレア光を発生させてしまうことなく車両用灯具の被視認性向上を図ることができる。
【0017】
上記構成において、さらに、第2灯具ユニットとして、補助配光パターンをロービーム用配光パターンの側端部と部分的に重複する位置に形成するように構成されたものとすれば、車両前方走行路を幅広く照射することができ、これにより車両前方走行路の視認性向上を図ることができる。
【0018】
その際、第2灯具ユニットとして、車両直進時よりも車両旋回時に補助光源がより明るく点灯するように構成されたものとすれば、車両直進時の電力消費を抑制した上で車両旋回時における車両前方走行路の視認性向上を図ることができる。すなわち、第2灯具ユニットにコーナリングランプとしての機能をも持たせることができる。
【0019】
上記構成において、さらに、第2灯具ユニットの補助光源として、車幅方向に並んで配置された複数の補助発光素子を備えた構成とすれば、補助配光パターンを横長の配光パターンとして形成することができ、これにより車両前方走行路の側方視認性を一層向上させることができる。
【0020】
上記構成において、さらに、第2灯具ユニットの第2光源として、車幅方向に並んで配置された複数の発光素子を備えた構成とした上で、これらのうち1または2以上の発光素子が選択的に点灯し得るように構成されたものとすれば、ハイビーム用付加配光パターンを複数種類の形状で形成することができる。したがって、ハイビーム点灯モードにおいて、選択的に点灯する発光素子を適宜組み合わせることにより、対向車や前走車のドライバにグレアを与えてしまうことなく車両前方走行路を幅広く照射することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】本願発明の一実施形態に係る車両用灯具を示す正面図
【
図8】上記車両用灯具からの照射光により形成される配光パターンを透視的に示す図であって、(a)はロービーム用配光パターンを示す図、(b)はハイビーム用パターンを示す図
【
図9】ADB制御モードが選択されたときに形成されるハイビーム用パターンを透視的に示す図であって、(a)は第1のADB制御モードで形成されるハイビーム用パターンを示す図、(b)は第2のADB制御モードで形成されるハイビーム用パターンを示す図
【
図10】(a)は上記車両用灯具をロービーム点灯モードにある状態で示す正面図、(b)は上記車両用灯具をハイビーム点灯モードにある状態で示す正面図
【
図11】上記実施形態の変形例の作用を示す、
図8と同様の図
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
【0023】
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用灯具10を示す正面図である。また、
図2は、
図1のII-II線断面図であり、
図3は、
図1のIII-III線断面図であり、
図4は、
図1のIV-IV線断面図である。さらに、
図5は、
図2のV方向矢視図であり、
図6は、
図3のVI方向矢視図であり、
図7は、
図4のVII 方向矢視図である。
【0024】
これらの図において、Xで示す方向が「車両前方」かつ「灯具前方」であり、Yで示す方向が「灯具前方」と直交する「左方向」(灯具正面視では「右方向」)であり、Zで示す方向が「上方向」である。
【0025】
図1に示すように、本実施形態に係る車両用灯具10は、車両前端部に配置されるヘッドランプであって、ランプボディ12とその前端開口部に取り付けられた素通し状の透光カバー14とで形成される灯室内に、第1灯具ユニット20および2つの第2灯具ユニット40、60が車幅方向に並んだ状態で組み込まれた構成となっている。
【0026】
第1灯具ユニット20は、ロービーム用配光パターン(これについては後述する)を形成するための灯具ユニットであり、2つの第2灯具ユニット40、60は、ロービーム用配光パターンのカットオフラインの上方側に拡がるハイビーム用付加配光パターン(これについても後述する)を形成するための灯具ユニットである。
【0027】
第1灯具ユニット20および2つの第2灯具ユニット40、60は、いずれもプロジェクタ型の灯具ユニットであって、その第1投影レンズ22および第2投影レンズ42、62は灯具正面視において円形の上下両端部が水平方向に切除された外形形状を有している。
【0028】
上記灯室内には、透光カバー14に沿って延びるエクステンションパネル16が配置されている。エクステンションパネル16の3箇所には、第1投影レンズ22および第2投影レンズ42、62の各々の外形形状よりもひとまわり大きい開口部16a、16b、16cが形成されている。
【0029】
次に、第1灯具ユニット20および第2灯具ユニット40、60の各々の構成について説明する。
【0030】
まず、第1灯具ユニット20の構成について説明する。
【0031】
図1、2、5に示すように、第1灯具ユニット20は、反射型の灯具ユニットであって、灯具前後方向に延びる光軸Axを有する第1投影レンズ22と、この第1投影レンズ22よりも灯具後方側に配置された第1光源24と、この第1光源24からの出射光を第1投影レンズ22へ向けて反射させるリフレクタ26とを備えた構成となっている。
【0032】
第1投影レンズ22は、第1光源24から出射してリフレクタ26で反射した光によってその後側焦点面(すなわち第1投影レンズ22の後側焦点Fを含む焦点面)上に形成される光源像を車両前方の仮想鉛直スクリーン上に投影するようになっている。第1投影レンズ22の前面を構成する球面状の凸曲面は、その後面を構成する球面状の凸曲面よりも小さい曲率半径で形成されている。第1投影レンズ22は、その外周縁部においてレンズホルダ28に支持されており、レンズホルダ28はベース部材30に支持されている。
【0033】
第1光源24は、基板24Bに支持された発光素子24Aで構成されている。発光素子24Aは、白色発光ダイオードであって、横長矩形状(具体的には1×4mm程度の横長矩形状)の発光面の外形形状を有しており、その発光面を光軸Ax上において上向きにした状態で配置されている。第1光源24は、その基板24Bの下面においてベース部材30に支持されている。
【0034】
リフレクタ26は、第1光源24を上方側から覆うように配置された状態で、その下端縁においてベース部材30に支持されている。リフレクタ26の反射面26aは、第1光源24の発光中心を第1焦点とする略楕円面状の曲面で構成されている。この反射面26aは、長軸に沿った鉛直断面形状が後側焦点Fよりも灯具前方側に位置する点を第2焦点とする楕円形状に設定されており、その離心率が鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。そしてこれにより、リフレクタ26は、第1光源24からの出射光を鉛直断面内においては後側焦点Fよりも灯具前方側に位置する点に収束させるとともに水平断面内においてはその収束位置をさらに灯具前方側に変位させるようになっている。
【0035】
ベース部材30には、リフレクタ26で反射した第1光源24からの光の一部を遮光した上で、この遮光した光を上向きに反射させるための上向き反射面30aが形成されている。この上向き反射面30aは、光軸Axよりも左側(灯具正面視では右側)に位置する左側領域が光軸Axを含む水平面で構成されており、光軸Axよりも右側に位置する右側領域が短い斜面を介して左側領域よりも一段低い水平面で構成されており、かつ、その前端縁は後側焦点Fを通るようにして左右両側へ延びている。これにより、第1灯具ユニット20においては、ベース部材30の上向き反射面30aで上向きに反射した光を第1投影レンズ22に入射させて、これを第1投影レンズ22から下向きの光として出射させるようになっている。
【0036】
なお、第1灯具ユニット20は、光軸調整によりその光軸Axを0.5~0.6°程度下向きにした状態で配置されるようになっている。
【0037】
次に、第2灯具ユニット40の構成について説明する。
【0038】
図1、3、6に示すように、第2灯具ユニット40は、直射型の灯具ユニットであって、灯具前後方向に延びる光軸Axを有する第2投影レンズ42と、第2投影レンズ42よりも灯具後方側に配置された第2光源44および補助光源54とを備えた構成となっている。
【0039】
第2投影レンズ42は、その外周縁部においてレンズホルダ48に支持されており、レンズホルダ48はベース部材50に支持されている。
【0040】
第2光源44は、基板44Bに支持された8つの発光素子44Aで構成されている。8つの発光素子44Aは、車幅方向に互いに等間隔をおいて1列に並んだ状態で配置されている。各発光素子44Aは白色発光ダイオードであって、正方形(具体的には1×1mm程度の正方形)の発光面を有している。そして、第2光源44は、8つの発光素子44Aの発光面を第2投影レンズ42の後側焦点Fよりも僅かに灯具前方側の位置において灯具前方へ向けた状態で配置されている。その際、8つの発光素子44Aは、光軸Axに関して左右対称の位置関係で配置されており、かつ、各発光素子44Aの発光中心が光軸Axよりも僅かに下方側に位置するように(具体的には発光面の上端縁が光軸Axも僅かに上方側に位置するように)配置されている。第2光源44は、その基板44Bの後面においてベース部材50に支持されている。
【0041】
補助光源54は、基板54Bに支持された3つの補助発光素子54Aで構成されている。3つの補助発光素子54Aは、車幅方向に等間隔をおいて1列に並んだ状態で配置されている。各補助発光素子54Aは白色発光ダイオードであって、正方形(具体的には1×1mm程度の正方形)の発光面を有している。そして、補助光源54は、3つの補助発光素子54Aの発光面を第2投影レンズ42の後側焦点Fよりも多少灯具前方側の位置(すなわち8つの発光素子44Aの発光面よりもさらに灯具前方側の位置)において灯具前方へ向けた状態で配置されている。その際、補助光源54は、第2光源44よりも左側(灯具正面視では右側)でかつ第2光源44よりも上方側に位置するように配置されている。補助光源54は、その基板54Bの後面においてベース部材50に支持されている。
【0042】
第2灯具ユニット40においては、第2光源44からの直射光を、第2投影レンズ42を介して灯具正面方向に対して僅かに上向きの略平行光として出射させるとともに、補助光源54からの出射光を、第2投影レンズ42を介して灯具正面方向に対して右方向に大きく偏向した方向でかつ5°以上(例えば6°程度)下向きの方向へ向けて多少拡散する光として出射させるようになっている。
【0043】
また、第2灯具ユニット40においては、第2光源44を構成する8つの発光素子44Aが個別に点灯し得るように構成されている。これを実現するため、各発光素子44Aは図示しない電子制御ユニットに接続されており、この電子制御ユニットによって自車の走行状況に応じてその点消灯制御が行われるようになっている。
【0044】
補助光源54は、第1灯具ユニット20の第1光源24が点灯する際に、各補助発光素子54Aが第2光源44の各発光素子44Aの明るさの半分以下の明るさ(例えば20~30%程度の明るさ)で点灯するように構成されている。
【0045】
次に、第2灯具ユニット60の構成について説明する。
【0046】
図1、4、7に示すように、第2灯具ユニット60は、直射型の灯具ユニットであって、灯具前後方向に延びる光軸Axを有する第2投影レンズ62と、第2投影レンズ62よりも灯具後方側に配置された第2光源64および補助光源74とを備えた構成となっている。
【0047】
第2投影レンズ62は、その外周縁部においてレンズホルダ68に支持されており、レンズホルダ68はベース部材70に支持されている。
【0048】
第2光源64は、基板64Bに支持された4つの発光素子64Aで構成されている。4つの発光素子64Aは、車幅方向に互いに等間隔をおいて1列に並んだ状態で配置されている。各発光素子64Aは白色発光ダイオードであって、正方形(具体的には1×1mm程度の正方形)の発光面を有している。そして、第2光源64は、4つの発光素子64Aの発光面を第2投影レンズ62の後側焦点Fよりも僅かに灯具前方側の位置において灯具前方へ向けた状態で配置されている。その際、4つの発光素子64Aは、光軸Axに関して左右対称の位置関係で配置されており、かつ、各発光素子64Aの発光中心が光軸Axよりも多少下方側に位置するように(すなわち第2光源44の各発光素子44Aの発光面よりもさらに下方側に位置するように)配置されている。第2光源64は、その基板64Bの後面においてベース部材70に支持されている。
【0049】
補助光源74は、基板74Bに支持された3つの補助発光素子74Aで構成されている。3つの補助発光素子74Aは、車幅方向に等間隔をおいて1列に並んだ状態で配置されている。各補助発光素子74Aは白色発光ダイオードであって、正方形(具体的には1×1mm程度の正方形)の発光面を有している。そして、補助光源74は、3つの補助発光素子74Aの発光面を第2投影レンズ62の後側焦点Fよりも多少灯具前方側の位置(すなわち4つの発光素子64Aの発光面よりもさらに灯具前方側の位置)において灯具前方へ向けた状態で配置されている。その際、補助光源74は、第2光源64よりも右側でかつ第2光源64よりも上方側に位置するように配置されている。補助光源74は、その基板74Bの後面においてベース部材70に支持されている。
第2灯具ユニット60においては、第2光源64からの直射光を、第2投影レンズ62を介して灯具正面方向に対して多少上向き(すなわち第2灯具ユニット40の第2光源44から出射して第2投影レンズ42を介して出射する光よりもさらに上向き)の略平行光として出射させるとともに、補助光源74からの出射光を、第2投影レンズ62を介して灯具正面方向に対して左方向に大きく偏向した方向でかつ5°以上(例えば6°程度)下向きの方向へ向けて多少拡散する光として出射させるようになっている。
【0050】
また、第2灯具ユニット60においては、第2光源64を構成する4つの発光素子64Aが個別に点灯し得るように構成されている。これを実現するため、各発光素子64Aは図示しない電子制御ユニットに接続されており、この電子制御ユニットによって自車の走行状況に応じてその点消灯制御が行われるようになっている。
【0051】
補助光源74は、第1灯具ユニット20の第1光源24が点灯する際に、各補助発光素子74Aが第2光源64の各発光素子64Aの明るさの半分以下の明るさ(例えば20~30%程度の明るさ)で点灯するように構成されている。
【0052】
図8は、車両用灯具10から前方へ向けて照射される光により、車両前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図であって、
図8(a)はロービーム用配光パターンPLを示す図であり、
図8(b)はハイビーム用配光パターンPHを示す図である。
【0053】
図8(a)に示すように、ロービーム用配光パターンPLは、左配光のロービーム用配光パターンであって、その上端縁に左右段違いのカットオフラインCL1、CL2を有している。このカットオフラインCL1、CL2は、灯具正面方向の消点であるH-Vを鉛直方向に通るV-V線を境にして左右段違いで水平方向に延びており、V-V線よりも右側の対向車線側部分が下段カットオフラインCL1として形成されるとともに、V-V線よりも左側の自車線側部分が、この下段カットオフラインCL1から傾斜部を介して段上がりになった上段カットオフラインCL2として形成されている。ロービーム用配光パターンPLにおいて、下段カットオフラインCL1とV-V線との交点であるエルボ点Eは、H-Vの0.5~0.6°程度下方に位置している。
【0054】
ロービーム用配光パターンPLは、第1灯具ユニット20からの照射光によって形成される配光パターンであるが、このロービーム用配光パターンPLには、2つの第2灯具ユニット40、60からの照射光によって左右1対の補助配光パターンPB1、PB2が追加形成されている。
【0055】
右側の補助配光パターンPB1は、第2灯具ユニット40の補助光源54が点灯することによって形成される配光パターンであって、ロービーム用配光パターンPLの右側端部と部分的に重複する位置に形成されている。
【0056】
左側の補助配光パターンPB2は、第2灯具ユニット60の補助光源74が点灯することによって形成される配光パターンであって、ロービーム用配光パターンPLの左側端部と部分的に重複する位置に形成されている。
【0057】
ロービーム点灯モードにおいて、左右1対の補助配光パターンPB1、PB2がロービーム用配光パターンPLに対して追加形成されることによって、車両前方走行路が幅広く照射されるようになっている。
【0058】
左右1対の補助配光パターンPB1、PB2の詳細については後述する。
【0059】
図8(b)に示すように、ハイビーム用配光パターンPHは、ロービーム用配光パターンPLおよび左右1対の補助配光パターンPB1、PB2に対して、カットオフラインCL1、CL2の上方側に拡がるハイビーム用付加配光パターンPAが付加されたものとなっている。
【0060】
ハイビーム用付加配光パターンPAは、第2灯具ユニット40からの照射光によって形成される付加配光パターンPA1と、第2灯具ユニット60からの照射光によって形成される付加配光パターンPA2との合成配光パターンとして形成されている。
【0061】
付加配光パターンPA1は、H-Vを水平方向に通るH-H線を上下に跨ぐようにしてV-V線から左右両側に均等に拡がる横長の配光パターンとして形成されている。その際、付加配光パターンPA1は、上下方向に関してH-H線の下方側よりもその上方側により大きく拡がっており、その下端縁は下段カットオフラインCL1よりもやや下方側に位置している。
【0062】
この付加配光パターンPA1は、第2灯具ユニット40の第2光源44を構成する8つの発光素子44Aの光源像として形成される8つの配光パターンPA1aの合成配光パターンとして形成されている。
【0063】
8つの配光パターンPA1aは、いずれも略正方形の外形形状を有しており、互いに部分的に重複するように形成されている。これは、各発光素子44Aの発光面が略正方形の外形形状を有しており、かつ各発光素子44Aの発光面が第2投影レンズ42の後側焦点Fよりも僅かに灯具前方側に位置していることによるものである。
【0064】
また、付加配光パターンPA1が、V-V線から左右両側に均等に拡がる横長の配光パターンとして形成されるのは、8つの発光素子44Aが光軸Axに関して左右対称の位置関係で配置されていることによるものである。
【0065】
さらに、付加配光パターンPA1が、H-H線の下方側よりもその上方側により大きく拡がっているのは、各発光素子44Aの上端縁が光軸Axよりもやや上方側に位置していることによるものである。
【0066】
一方、付加配光パターンPA2は、付加配光パターンPA1よりも上方側においてV-V線から左右両側に均等に拡がる横長の配光パターンとして形成されている。その際、付加配光パターンPA2は、付加配光パターンPA1の半分程度の左右拡散角度で形成されており、その下端縁において付加配光パターンPA1と部分的に重複している。
【0067】
この付加配光パターンPA2は、第2灯具ユニット60の第2光源64を構成する4つの発光素子64Aの光源像として形成される4つの配光パターンPA2aの合成配光パターンとして形成されている。
【0068】
4つの配光パターンPA2aは、いずれも略正方形の外形形状を有しており、互いに部分的に重複するように形成されている。これは、各発光素子64Aの発光面が略正方形の外形形状を有しており、かつ各発光素子64Aの発光面が第2投影レンズ62の後側焦点Fよりも僅かに灯具前方側に位置していることによるものである。
【0069】
また、付加配光パターンPA2が、V-V線から左右両側に均等に拡がる横長の配光パターンとして形成されるのは、4つの発光素子64Aが光軸Axに関して左右対称の位置関係で配置されていることによるものである。
【0070】
さらに、付加配光パターンPA2が、付加配光パターンPA1の上方側に形成されており、その下端縁において付加配光パターンPA1と部分的に重複しているのは、各発光素子64Aが各発光素子44Aよりも多少下方側に位置していることによるものである。
【0071】
ハイビーム点灯モードにおいては、ハイビーム用付加配光パターンPAがロービーム用配光パターンPLおよび左右1対の補助配光パターンPB1、PB2に対して付加的に形成されたハイビーム用配光パターンPHによって、車両前方走行路の遠方視認性が十分に確保されるようになっている。
【0072】
図8(b)に示すように、左右1対の補助配光パターンPB1、PB2は、付加配光パターンPA1、PA2よりも大きい上下幅を有する横長の配光パターンとして形成されている。これは、補助光源54、74が第2光源44、66よりも灯具前方側に変位していることにより、補助光源54、74を構成する3つの補助発光素子54A、74Aの光源像として形成される3つの配光パターンの輪郭が大きくボケて一体化していることによるものである。
【0073】
その際、左右1対の補助配光パターンPB1、PB2は、ハイビーム用付加配光パターンPAやロービーム用配光パターンPLに比して明るさの乏しい配光パターンとして形成されている。これは、補助光源54、74を構成する各補助発光素子54A、74Aが第2光源44、64を構成する各発光素子44A、64Aの明るさの半分以下の明るさで点灯することによるものである。
【0074】
本実施形態においては、ハイビーム点灯モードのバリエーションとして、自車の走行状況に応じて第2光源44を構成する8つの発光素子44Aおよび第2光源64を構成する4つの発光素子64Aを個別に点灯させるADB制御モードを選択し得る構成となっている。
【0075】
図9は、ADB制御モードが選択されたときに形成されるハイビーム用パターンを透視的に示す図であって、
図9(a)は第1のADB制御モードで形成されるハイビーム用パターンPHを示す図であり、
図9(b)は第2のADB制御モードで形成されるハイビーム用パターンPHを示す図である。
【0076】
図9(a)に示すように、第1のADB制御モードでは、第2光源44を構成する8つの発光素子44Aのうち左から3番目の発光素子44Aを消灯させたときに形成されるハイビーム用パターンPHを示す図である。
【0077】
このハイビーム用パターンPHにおいては、ハイビーム用付加配光パターンPAの付加配光パターンPA1を構成する8つの配光パターンPA1aのうち右から3番目の配光パターンPA1aが欠けたものとなっている。
【0078】
このようなハイビーム用パターンPHを形成することにより、車両前方走行路に対向車2が存在するような場合にも、対向車2のドライバにグレアを与えてしまわないようにした上で車両前方走行路を幅広く照射するようになっている。
【0079】
図9(b)に示すように、第2のADB制御モードでは、第2灯具ユニット40の第2光源44を構成する8つの発光素子44Aのうち左から4番目と5番目の発光素子44Aを消灯させたときに形成されるハイビーム用パターンPHを示す図である。
【0080】
このハイビーム用パターンPHにおいては、ハイビーム用付加配光パターンPAの付加配光パターンPA1を構成する8つの配光パターンPA1aのうち右から4番目と5番目の配光パターンPA1aが欠けたものとなっている。
【0081】
このようなハイビーム用パターンPHを形成することにより、車両前方走行路に前走車4が存在するような場合にも、前走車4のドライバにグレアを与えてしまわないようにした上で車両前方走行路を幅広く照射するようになっている。
【0082】
なお、対向車2や前走車4の位置に応じて、第2光源44を構成する8つの発光素子44Aおよび第2光源64を構成する4つの発光素子64Aのうち消灯させる発光素子の位置や個数を適宜変更して、
図9(a)、(b)に示すハイビーム用付加配光パターンPAとは異なる位置に暗部を有するハイビーム用付加配光パターンを形成することも可能である。
【0083】
次に本実施形態の作用効果について説明する。
【0084】
本実施形態に係る車両用灯具10は、第1光源24からの光を第1投影レンズ22を介して車両前方へ向けて照射することにより、上端部にカットオフラインCL1、CL2を有するロービーム用配光パターンPLを形成するように構成された第1灯具ユニット20と、第2光源44、64からの光を第2投影レンズ42、62を介して車両前方へ向けて照射することにより、カットオフラインCL1、CL2の上方側に拡がるハイビーム用付加配光パターンPAを形成するように構成された第2灯具ユニット40、60とを備えているが、第2灯具ユニット40、60は第1光源24と同時に点灯する補助光源54、74を備えており、この補助光源54、74の点灯によりカットオフラインCL1、CL2よりも下方側の位置に補助配光パターンPB1、PB2を形成するように構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0085】
すなわち、
図10(a)は、車両用灯具10をロービーム点灯モードにある状態で示す正面図であり、
図10(b)は、車両用灯具10をハイビーム点灯モードにある状態で示す正面図である。
【0086】
図10(a)に示すように、車両用灯具10は、第2灯具ユニット40、60の補助光源54、74が第1灯具ユニット20の第1光源24と同時に点灯するように構成されているので、ロービーム点灯モードでもハイビーム点灯モードの場合と同様、第1投影レンズ22のみならず第2投影レンズ42、62も光って見えるようにすることができる。したがって、ロービーム点灯モードでも車両用灯具10の被視認性向上を図ることができる。
【0087】
その際、補助光源54、74の点灯により形成される補助配光パターンPB1、PB2はロービーム用配光パターンPLのカットオフラインCL1、CL2よりも下方側に位置しているので、ロービーム点灯モードにおいて補助光源54、74の点灯によりグレア光が発生してしまうのを未然に防止することができる。
【0088】
このように本実施形態によれば、ロービーム用配光パターンPLとハイビーム用配光パターンPHとを選択的に形成し得るように構成された車両用灯具10において、ロービーム点灯モードでもグレア光を発生させてしまうことなく車両用灯具10の被視認性向上を図ることができる。
【0089】
その際、本実施形態においては、第2灯具ユニット40、60として、左右1対の補助配光パターンPB1、PB2をロービーム用配光パターンPLの両側端部と部分的に重複する位置に形成するように構成されているので、車両前方走行路を幅広く照射することができ、これにより車両前方走行路の視認性向上を図ることができる。
【0090】
また本実施形態においては、第2灯具ユニット40、60の補助光源54、74が車幅方向に並んで配置された3つの補助発光素子54A、74Aを備えているので、補助配光パターンPB1、PB2を横長の配光パターンとして形成することができ、これにより車両前方走行路の側方視認性を一層向上させることができる。
【0091】
さらに本実施形態においては、第2灯具ユニット40の第2光源44が車幅方向に並んで配置された8つの発光素子44A、64Aを備えているとともに、第2灯具ユニット60の第2光源64が車幅方向に並んで配置された4つの発光素子44A、64Aを備えており、その上で、これらのうち1または2以上の発光素子44A、64Aが選択的に点灯し得るように構成されているので、ハイビーム用付加配光パターンPAを複数種類の形状で形成することができる。したがって、ハイビーム点灯モードにおいて、選択的に点灯する発光素子44A、64Aを適宜組み合わせることにより、対向車2や前走車4のドライバにグレアを与えてしまうことなく車両前方走行路を幅広く照射することができる。
【0092】
上記実施形態においては、第2灯具ユニット40の第2光源44が8つの発光素子24Aを備えており、第2灯具ユニット60の第2光源64が4つの発光素子24Aを備えているものとして説明したが、第2光源44、64としてこれ以外の個数を備えた構成とすることも可能である。
【0093】
上記実施形態においては、第2灯具ユニット40、60の補助光源54、74が3つの補助発光素子54A、74Aを備えているものとして説明したが、補助光源54、74としてこれ以外の個数を備えた構成とすることも可能である。
【0094】
上記実施形態においては、第2光源44、64を構成する各発光素子44A、64Aおよび補助光源54、74を構成する各補助発光素子54A、74Aが正方形の発光面を有しているものとして説明したが、これ以外の形状(例えば縦長矩形状や横長矩形状等)の発光面を有する構成とすることも可能である。
【0095】
上記実施形態においては、第2光源44、64および補助光源54、74が第2投影レンズ42、62の後側焦点Fに対して灯具前方側に配置されているものとして説明したが、灯具後方側に配置された構成とすることも可能である。
【0096】
上記実施形態においては、ロービーム点灯モードおよびハイビーム点灯モードのいずれにおいても補助光源54、74が点灯するものとして説明したが、ロービーム点灯モードでのみ点灯する構成とすることも可能である。
【0097】
上記実施形態においては、2つの第2灯具ユニット40、60を備えているものとして説明したが、単一の第2灯具ユニットを備えた構成とすることも可能である。その際、例えば第2灯具ユニット40のみを備えた構成とした上で、この第2灯具ユニット40の構成として2つの補助光源54、74を備えたものとすることも可能である。
【0098】
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
【0099】
本変形例に係る車両用灯具の基本的な構成は上記実施形態の車両用灯具10と同様であるが、本変形例においては第2灯具ユニット40、60として車両直進時よりも車両旋回時に補助光源54、74がより明るく点灯する構成となっている点で上記実施形態の場合と異なっている。
【0100】
図11は、本変形例に係る車両用灯具からの照射光によって車両左旋回時に形成される配光パターンを透視的に示す図であって、
図11(a)はロービーム用配光パターンPLを示す図であり、
図11(b)はハイビーム用配光パターンPHを示す図である。
【0101】
本変形例においては、ロービーム点灯モードおよびハイビーム点灯モードのいずれにおいても、車両左旋回時には左側の補助配光パターンPB2が右側の補助配光パターンPB1よりも明るい配光パターンとして形成されるようになっている。
【0102】
具体的には、補助光源54を構成する各補助発光素子54Aは、車両直進時と同様、第2光源44を構成する各発光素子44Aの半分以下の明るさで点灯するが、補助光源74を構成する各補助発光素子74Aは、第2光源64を構成する各発光素子64Aと同等の明るさで点灯することにより、左側の補助配光パターンPB2が右側の補助配光パターンPB1に対して2倍以上の明るさで形成されるようになっている。
【0103】
同様に、車両右旋回時には右側の補助配光パターンPB1が左側の補助配光パターンPB2よりも明るい配光パターンとして形成されるようになっている。
【0104】
本変形例の構成を採用することにより、車両直進時の電力消費を抑制した上で車両旋回時における車両前方走行路の視認性向上を図ることができる。すなわち、第2灯具ユニット40、60にコーナリングランプとしての機能をも持たせることができる。
【0105】
なお、上記実施形態およびその変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
【0106】
また、本願発明は、上記実施形態およびその変形例に記載された構成に限定されるものではなく、これ以外の種々の変更を加えた構成が採用可能である。
【符号の説明】
【0107】
2 対向車
4 前走車
10 車両用灯具
12 ランプボディ
14 透光カバー
16 エクステンションパネル
16a、16b、16c 開口部
20 第1灯具ユニット
22 第1投影レンズ
24 第1光源
24A、44A、64A 発光素子
24B、44B、54B、64B、74B 基板
26 リフレクタ
26a 反射面
28、48、68 レンズホルダ
30、50、70 ベース部材
30a 上向き反射面
40、60 第2灯具ユニット
42、62 第2投影レンズ
44、64 第2光源
54、74 補助光源
54A、74A 補助発光素子
Ax 光軸
CL1 下段カットオフライン
CL2 上段カットオフライン
E エルボ点
F 後側焦点
PA ハイビーム用付加配光パターン
PA1、PA2 付加配光パターン
PA1a、PA2a 配光パターン
PB1、PB2 補助配光パターン
PH ハイビーム用配光パターン
PL ロービーム用配光パターン