(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-19
(45)【発行日】2023-12-27
(54)【発明の名称】車両用内燃機関の制御方法および制御装置
(51)【国際特許分類】
F02D 29/00 20060101AFI20231220BHJP
【FI】
F02D29/00 C
(21)【出願番号】P 2022577007
(86)(22)【出願日】2021-11-29
(86)【国際出願番号】 JP2021043519
(87)【国際公開番号】W WO2022158119
(87)【国際公開日】2022-07-28
【審査請求日】2023-05-19
(31)【優先権主張番号】P 2021008383
(32)【優先日】2021-01-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000003997
【氏名又は名称】日産自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000231350
【氏名又は名称】ジヤトコ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100086232
【氏名又は名称】小林 博通
(74)【代理人】
【識別番号】100092613
【氏名又は名称】富岡 潔
(72)【発明者】
【氏名】西山 哲矢
(72)【発明者】
【氏名】岸 大悟
(72)【発明者】
【氏名】中野 達雄
(72)【発明者】
【氏名】高橋 誠一郎
(72)【発明者】
【氏名】齊藤 孝治
(72)【発明者】
【氏名】犬田 行宣
(72)【発明者】
【氏名】有松 貴男
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 泰弘
【審査官】北村 亮
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-327477(JP,A)
【文献】特開2018-13119(JP,A)
【文献】特開2006-125213(JP,A)
【文献】特開2006-170150(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02D 29/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロックアップ機構を有するトルクコンバータを介して自動変速機に接続された車両用内燃機関の制御方法であって、
非ロックアップ状態での加速時に、トルクコンバータの入力回転速度と出力回転速度との速度差に基づいたトルク制限値によって内燃機関のトルクを制限し、
所定条件成立時には上記のトルクの制限を禁止する、車両用内燃機関の制御方法。
【請求項10】
ロックアップ機構を有するトルクコンバータを介して自動変速機に接続された車両用内燃機関の制御装置において、
この制御装置は、非ロックアップ状態での加速時に、トルクコンバータの入力回転速度と出力回転速度との速度差に基づいたトルク制限値によって内燃機関のトルクを制限し、
所定条件成立時には上記のトルクの制限を禁止する、車両用内燃機関の制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ロックアップ機構を有するトルクコンバータを介して自動変速機に接続された車両用内燃機関の制御に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ロックアップ機構付トルクコンバータを介して内燃機関を自動変速機に接続した構成において、車両の発進直後などのような非ロックアップ領域での加速時に、運転者が入力したアクセルペダル開度相当のトルクよりも内燃機関が出力するトルクを低く制限し、内燃機関の過度の吹き上がり(回転速度の上昇)を抑制するようにした技術が開示されている。
【0003】
しかしながら、上記従来の技術では、非ロックアップ状態での加速時には常に内燃機関のトルクの制限がなされるので、状況によっては、車両の駆動力が不足してしまったり、運転者が意図した加速性能が得られない、等の問題が生じることがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【0005】
この発明は、非ロックアップ状態での加速時に内燃機関のトルクの制限を行う車両用内燃機関の制御において、所定条件成立時には上記のトルクの制限を禁止するようにしたものである。
【0006】
このように特定の条件下では非ロックアップ状態であってもトルクの制限を禁止することで、当該条件下では内燃機関の吹き上がりを許容しつつ必要なトルクが得られることとなり、状況に応じた制御を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】この発明に係る車両のパワートレインの構成を示す構成説明図。
【
図2】非ロックアップ状態での加速時のトルクの制限に対する禁止処理の処理の流れを示すフローチャート。
【
図3】禁止条件の1つとしてアクセルペダル開度が所定開度以上となった例のタイムチャート。
【
図4】禁止条件の1つとして暖房要求が入力された例のタイムチャート。
【
図5】禁止条件の1つとして登坂判定がなされた例のタイムチャート。
【
図6】禁止条件の1つとして牽引判定がなされた例のタイムチャート。
【
図7】禁止条件の1つとして高車速判定がなされた例のタイムチャート。
【
図8】禁止条件の1つとしてDレンジ以外となった例のタイムチャート。
【
図9】禁止条件の1つとしてノーマルモード以外となった例のタイムチャート。
【
図10】トルク制限値が目標トルクを越えた状況を示すタイムチャート。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0009】
図1は、この発明が適用される車両のパワートレインの構成を示す説明図である。このパワートレインは、走行駆動源となる内燃機関1と、自動変速機としてベルト式の無段変速機(バリエータ)2と、内燃機関1と無段変速機2との間に位置するトルクコンバータ3と、を備えている。内燃機関1は、ガソリン機関およびディーゼル機関のいずれであってもよいが、一実施例ではガソリン機関つまり火花点火式内燃機関からなる。なお、自動変速機としては有段変速機であってもよい。
【0010】
上記トルクコンバータ3は、入力要素としてのポンプインペラと出力要素としてのタービンとの間を直結し得るロックアップクラッチ3aを備えており、このロックアップクラッチ3aは、変速機コントローラ12の出力信号に基づく油圧制御によって締結・解放される。
【0011】
無段変速機2は、駆動側となるプライマリプーリ2aと従動側となるセカンダリプーリ2bと両者間に巻き掛けられた金属製ベルト2cとを備えるものであって、上記プライマリプーリ2aのプーリ幅が油圧により調整可能となっており、かつこれに応じてセカンダリプーリ2bのプーリ幅が変化し、無段階に変速がなされるものである。上記プライマリプーリ2aの回転軸となる変速機入力軸は、遊星歯車機構を用いた前後進切換機構4を介してトルクコンバータ3の出力軸に接続されている。また、上記セカンダリプーリ2bの回転軸となる変速機出力軸は、ファイナルギア5および図示しないディファレンシャルギアを介して、駆動輪6へ動力を伝達している。無段変速機2の変速比は、主にアクセルペダル開度と車速とに基づき、変速機コントローラ12によって制御される。
【0012】
なお、無段変速機2と前後進切換機構4とトルクコンバータ3は、1つのハウジング7の中に収容されており、内燃機関1とともに車体に搭載されている。
【0013】
内燃機関1の燃料噴射や点火等は、エンジンコントローラ11によって制御される。エンジンコントローラ11と変速機コントローラ12とは、CAN通信等の車内ネットワーク13を介して接続されており、互いに必要な信号の送受信を行っている。
【0014】
これらのコントローラ11,12には、図示を省略した種々のセンサやスイッチ等が接続されている。例えば、運転者が操作するアクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサ、車速を検出する車速センサ、内燃機関1の回転速度を検出する機関回転速度センサ、トルクコンバータ3のタービン回転速度(つまり無段変速機2の入力軸の回転速度)を検出するタービン回転速度センサ、内燃機関1の冷却水温を検出する水温センサ、等を備えている。
【0015】
トルクコンバータ3のロックアップクラッチ3aの締結・解放は、車速やアクセルペダル開度等の種々の運転条件に基づいて制御され、例えば、発進加速時などは非ロックアップ状態となり、定常走行時などはロックアップ状態となる。
【0016】
そして、ロックアップクラッチ3aが非ロックアップ状態であるときの内燃機関1の加速時には、トルクコンバータ3の滑りによる内燃機関1の過度の吹き上がり(回転速度の上昇)を抑制するために、内燃機関1のトルクが制限される。つまり、アクセルペダル開度に対応した目標トルクに比較して内燃機関1の実際のトルクが相対的に低く制限される。この内燃機関1のトルクの制限は、変速機コントローラ12がエンジンコントローラ11に与えるトルク制限値に基づいて行われる。すなわち、変速機コントローラ12は、例えば、トルクコンバータ3の入力回転速度(つまり内燃機関1の回転速度)と出力回転速度(つまり変速機入力回転速度)との速度差に基づいて、吹き上がりを抑制するに必要なトルク制限値を求め、これをエンジンコントローラ11へ出力する。エンジンコントローラ11では、出力されるトルクがこのトルク制限値に沿うようにトルクの制限を実行する。
【0017】
なお、トルクの制限は、スロットル開度の減少(燃料噴射量の減少を含む)や点火時期の遅角など適宜な手段で行うことができる。
【0018】
ここで、本実施例においては、このような非ロックアップ状態での加速時におけるトルクの制限を、所定条件成立時に禁止する。
【0019】
図2は、トルク制限の禁止を行う禁止処理の処理の流れを示すフローチャートである。エンジンコントローラ11は、このフローチャートに従って、トルク制限を禁止(解除を含む)すべきか否かを示すフラグのセット・リセットを行う。
【0020】
ステップ1では、図示しない車両空調装置において暖房要求があるか否かを判定する。暖房要求の有無は、空調装置からエンジンコントローラ11へ与えられる信号に基づいて判定される。暖房要求がある場合には、冷却水温の確保のためにトルクの制限を禁止する。つまり、暖房要求がある場合はステップ1からステップ9へ進み、トルクの制限を禁止もしくは解除する。暖房要求がなければステップ2へ進む。
【0021】
ステップ2では、車両の登坂時もしくは牽引時であるか否かを判定する。登坂時もしくは牽引時であれば、ステップ9へ進み、トルクの制限を禁止もしくは解除する。車両が登坂状態であることは、例えば、車両の傾斜を重力センサでもって検出したり、あるいは高精度地図データを用いたGPSシステムによって登坂路走行中であると検出したりすることによって、判定することができる。また、他の車両を牽引している牽引状態であることは、例えば、牽引時にオンとなるように車両の牽引装置に設けた何らかのスイッチや、運転者が操作するように運転席に設けたスイッチ、などの入力から判定することができる。
【0022】
車両の登坂時や牽引時には車両の駆動力確保が優先事項となるので、トルクの制限を禁止するのである。登坂時もしくは牽引時でなければ、ステップ3へ進む。
【0023】
ステップ3では、車両が所定車速以上の高車速状態であるか否かを判定する。高車速状態であれば、ステップ9へ進み、トルクの制限を禁止もしくは解除する。すなわち、高車速状態では、例えば追い越しなどの際にトルクが不十分となる恐れがあるので、トルクの制限を禁止する。高車速状態でなければ、ステップ4へ進む。
【0024】
ステップ4では、アクセルペダル開度が所定開度以上であるかどうかを判定する。所定開度以上であれば、ステップ9へ進み、トルクの制限を禁止もしくは解除する。なお、この場合の「所定開度」は、非ロックアップ状態においてトルクの制限が発生し得る加速に対応するアクセルペダル開度よりも大きい開度である。すなわち、運転者がアクセルペダルを大きく踏み込んでいる状況は、運転者が十分な加速性能を要求していることを意味するので、内燃機関1の吹き上がりの抑制よりも駆動力確保を優先して行う。所定開度以上でなければ、ステップ5へ進む。
【0025】
ステップ5では、トルク制限中のトルク制限値がアクセルペダル開度に対応した目標トルクを上回っているかどうかを判定する。トルク制限値が目標トルクよりも高ければ、ステップ9へ進み、トルクの制限を禁止もしくは解除する。例えば、車両の発進加速の途中で非ロックアップ状態にあるトルクコンバータ3の回転速度差が小さくなると、トルク制限値が徐々に高く設定されていき、目標トルクよりも高くなる。このときに、トルクの制限が終了する。ステップ5の判定がノーであれば、ステップ6へ進む。
【0026】
ステップ6では、無段変速機2のレンジ位置がDレンジ(ドライブレンジ)以外であるかどうかを判定する。Dレンジ以外のレンジ、例えば低速用レンジや後進レンジなど、の場合は、ステップ9へ進み、トルクの制限を禁止もしくは解除する。例えば低速用レンジでは、車両の加速性能が優先される。Dレンジであれば、ステップ7へ進む。
【0027】
ステップ7では、無段変速機2の変速モードがノーマルモード以外であるかどうかを判定する。ノーマルモード以外の変速モード、例えばスポーツモードなどの場合は、車両の加速性能を優先するために、ステップ9へ進み、トルクの制限を禁止もしくは解除する。ノーマルモードであれば、ステップ8へ進む。
【0028】
ステップ8では、トルクの制限を禁止すべきことを示す禁止フラグをリセット状態に維持する。ステップ9では、この禁止フラグをセットし、トルクの制限を禁止もしくは解除する。
図2のフローチャートから明らかなように、この実施例では、ステップ1~ステップ7に示す複数の禁止条件がいわゆるOR条件の関係となっており、いずれか1つでも成立する場合には、禁止フラグがオンとなる。
【0029】
次に、
図3のタイムチャートに基づいて、禁止条件の1つとしてアクセルペダル開度が所定開度以上となった例を説明する。これは上述したステップ4の禁止条件である。なお、図にはロックアップクラッチ3aの状態は示していないが、図の期間中、ロックアップクラッチ3aは非ロックアップ状態にある。
【0030】
図の(a)はアクセルペダル開度、(b)はトルク、(c)は上述した禁止フラグのオン・オフ状態を示している。(b)トルクの欄には、目標トルクT1と、実トルクT2と、トルク制限値Tlimと、の3つの値の特性が示されている。目標トルクT1は、アクセルペダル開度に対応したトルクの値であり、換言すれば運転者がアクセルペダルの踏込を介して要求したトルクである。実トルクT2は、トルクの制限を経て内燃機関1が実際に出力したトルクである。なお、厳密には実トルクT2はトルクを直接に測定した値ではなく、推定値である。トルク制限値Tlimは、非ロックアップ状態におけるトルクコンバータ3の回転速度差に基づき変速機コントローラ12がエンジンコントローラ11に指令するトルクの値である。このトルク制限値Tlimは、トルク制限が不要な初期状態等では、図示するように十分に高い値となっている。
【0031】
時間t1においてアクセルペダル開度が増加し、加速が開始した段階では、禁止フラグはリセット状態にあるが、トルク制限値Tlimが高く保たれていることで、実質的なトルク制限はなされない。ここで、ロックアップクラッチ3aが非ロックアップ状態であるため、トルクコンバータ3の入出力軸間での回転速度差が増加する。そのため、変速機コントローラ12がエンジンコントローラ11に与えるトルク制限値Tlimの値が低くなり、これに沿うように内燃機関1のトルクが制限される。つまり、アクセルペダル開度に対応した目標トルクT1よりも実トルクT2が小さくなり、過度の内燃機関1の吹き上がりが抑制される。
【0032】
図示例では、時間t2においてアクセルペダル開度が所定開度よりも大きくなったことを検出すると、禁止フラグがオンにセットされる。そのため、トルク制限が解除される。このトルク制限の解除により、実トルクT2は目標トルクT1に沿ったものとなる。すなわち、運転者が意図する加速性能を得るように駆動力確保が優先的になされる。
【0033】
図4~
図9は、
図3と同様に、前述したステップ1,2,3,6,7の禁止条件の各々に対応したタイムチャートの例を示している。なお、これらのタイムチャートでは、実トルクT2の変化は省略してある。実トルクT2は、トルク制限中はトルク制限値Tlimに沿って変化し、トルク制限解除後は目標トルクT1に沿ったものとなる。
【0034】
図4のタイムチャートは、暖房要求の有無に対応したものであり、(d)欄に示すように時間t2において暖房要求が生じると、禁止フラグがオンとなり、トルク制限が解除される。これにより、内燃機関1が相対的に高いトルクで運転され、暖房のための熱量が冷却水に与えられる。
【0035】
図5のタイムチャートは、登坂時のトルク制限の禁止を示したものであり、(e)欄に示すように時間t2において登坂状態であると判定したら、禁止フラグがオンとなり、トルク制限が解除される。これにより、高い駆動力が得られる。
【0036】
図6のタイムチャートは、牽引時のトルク制限の禁止を示したものであり、(f)欄に示すように時間t2において牽引中であると判定したら、禁止フラグがオンとなり、トルク制限が解除される。これにより、高い駆動力が得られる。
【0037】
図7のタイムチャートは、高車速時のトルク制限の禁止を示したものであり、(g)欄に示すように時間t2において車速が所定車速以上であると判定したら、禁止フラグがオンとなり、トルク制限が解除される。これにより、高車速時に高い駆動力が得られる。
【0038】
図8のタイムチャートは、無段変速機2のレンジ位置に関連したトルク制限の禁止を示したものであり、(h)欄に示すように時間t2においてレンジ位置がDレンジ以外(例えば低速用レンジ)となったことを判定したら、禁止フラグがオンとなり、トルク制限が解除される。これにより、低速用レンジ等において運転者の意図に沿った高い駆動力が得られる。
【0039】
図9のタイムチャートは、無段変速機2の変速モードに関連したトルク制限の禁止を示したものであり、(i)欄に示すように時間t2において変速モードがノーマルモード以外(例えばスポーツモード)となったことを判定したら、禁止フラグがオンとなり、トルク制限が解除される。これにより、スポーツモード等において運転者の意図に沿った高い駆動力が得られる。
【0040】
なお、
図4~
図9のタイムチャートでは、トルク制限の実行中に何らかの禁止条件が成立したことでトルク制限が解除される形となっているが、初期から禁止条件が成立している場合には、トルク制限が初期から禁止されることとなる。
【0041】
図10のタイムチャートは、
図2のタイムチャートのステップ5に対応したトルク制限解除を示したものである。すなわち、時間t1においてアクセルペダル開度が増加して加速が開始した後、前述したようにトルク制限値Tlimが与えられて内燃機関1のトルクが制限されるが、トルクコンバータ3の回転速度差が縮小するに伴いトルク制限値Tlimが徐々に高くなっていく。図示例では、時間t2においてトルク制限値Tlimがアクセルペダル開度に対応した目標トルクT1を上回り、これに伴って禁止フラグがオンとなり、トルク制限が解除される。