IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-モータステータ 図1
  • 特許-モータステータ 図2
  • 特許-モータステータ 図3
  • 特許-モータステータ 図4
  • 特許-モータステータ 図5
  • 特許-モータステータ 図6
  • 特許-モータステータ 図7
  • 特許-モータステータ 図8
  • 特許-モータステータ 図9
  • 特許-モータステータ 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-20
(45)【発行日】2023-12-28
(54)【発明の名称】モータステータ
(51)【国際特許分類】
   H02K 1/18 20060101AFI20231221BHJP
【FI】
H02K1/18 B
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2021097351
(22)【出願日】2021-06-10
(65)【公開番号】P2022189023
(43)【公開日】2022-12-22
【審査請求日】2023-02-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107423
【弁理士】
【氏名又は名称】城村 邦彦
(74)【代理人】
【識別番号】100120949
【弁理士】
【氏名又は名称】熊野 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100155457
【弁理士】
【氏名又は名称】野口 祐輔
(72)【発明者】
【氏名】廣澤 秀剛
(72)【発明者】
【氏名】五百川 達
【審査官】宮崎 賢司
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-272044(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第109962539(CN,A)
【文献】特開2015-119515(JP,A)
【文献】特開2012-235696(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0315509(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 1/18
H02K 15/04
H02K 15/085
H02K 3/04
H02K 15/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
径方向に延在する複数のティースが周方向に間隔を空けて設けられ、周方向で隣り合う前記ティース間にスロットが画成された円筒状のステータコアと、互いに異なる前記スロットに差し込まれ、自由端を前記ティースの軸方向一方側の端部よりも軸方向外側に位置させた一対の脚部をそれぞれ有する複数のセグメントコイルとを備え、
前記ステータコアが、円環状の電磁鋼板を軸方向に積層させた積層体からなり、
各セグメントコイルが、前記脚部を周方向に折り曲げることで形成された接合用端子を有するモータステータにおいて、
前記ティースの周方向寸法を、前記ティースの軸方向一方側の端部に向けて徐々に減少させる逃がし部が前記ティースの周方向両側に設けられ、
前記逃がし部は、軸方向に積層された複数の前記電磁鋼板のうち、最も軸方向一方側に位置する最上層の前記電磁鋼板に形成した軸方向に延びる起立部を折り曲げる、もしくは湾曲させることで形成されており、
ティースのうち前記逃がし部を形成する部分に前記接合用端子が接触していることを特徴とするモータステータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、モータステータに関する。
【背景技術】
【0002】
下記の特許文献1には、径方向に延在する複数のティースが周方向に間隔を空けて設けられ、周方向で隣り合うティース間にスロットが画成された円筒状のステータコアと、それぞれが一対の脚部および両脚部を接続する山部を有する複数のセグメントコイルとを備え、ステータコアが円環状の電磁鋼板を軸方向に積層させた積層体からなるモータステータが開示されている。なお、特許文献1においては、上記のセグメントコイルが「導体セグメント」と称され、複数の導体セグメントを電気的に接合することで作製されるステータコイルが「セグメントコイル」と称されている。
【0003】
上記のモータステータにおいて、各セグメントコイルを構成する一対の脚部は、自由端をステータコア(ティース)の軸方向一方側の端部よりも軸方向外側に位置(突出)させた状態で互いに異なるスロットに差し込まれ、その後、周方向又は径方向に折り曲げられる。周方向に折り曲げられた脚部は、セグメントコイル同士(径方向で隣り合う2つのセグメントコイル)を電気的に接合するための接合用端子となり、径方向に折り曲げられた脚部は、ステータコイルと動力電源とを電気的に接続するための動力線となる。
【0004】
特許文献1のモータステータは、絶縁性を有する樹脂材料で円環状に形成され、ステータコアの端面に取り付けられたカフサをさらに備えており、脚部を周方向に折り曲げる際には、脚部がカフサに沿って折り曲げられる。これにより、セグメントコイルの脚部がステータコア(を構成する電磁鋼板の角部)と接触することを原因とする絶縁皮膜の部分的な損傷や剥がれを可及的に防止しつつ、脚部を精度良く折り曲げることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2017-77125号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のとおり、カフサは、スロットに差し込まれたセグメントコイルの脚部の折り曲げを、絶縁皮膜を損傷等させることなく精度良く行うことを可能とするものであるが、それ自体がモータの性能向上等に寄与する部品ではない。むしろ、カフサが設けられていると、カフサが存在しない場合よりも部品点数が増加する他、カフサの軸方向寸法分セグメントコイルの軸方向寸法を長寸化する必要が生じることなどから、モータステータが高コスト化および軸方向に大型化等する懸念がある。
【0007】
そこで、本発明者らは、カフサと同様の機能を有する加工治具であって、スロットに差し込んだ脚部の折り曲げ後に取り除き可能な加工治具を作製し、この加工治具を用いて脚部の折り曲げを試行した。しかしながら、この場合、脚部の折り曲げ後に加工治具を取り除くと、スロット内でセグメントコイル(の脚部)がガタつくため、セグメントコイル同士を接合する際にセグメントコイルの姿勢を修正等する必要が生じる。そのため、ステータコイルの作製に手間が掛かり、モータステータの製造コストが却って増加した。
【0008】
以上の実情に鑑み、本発明は、複数のセグメントコイルを電気的に接合することでステータコイルが形成されるモータステータを低コスト化および軸方向にコンパクト化することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために創案された本発明は、
径方向に延在する複数のティースが周方向に間隔を空けて設けられ、周方向で隣り合うティース間にスロットが画成された円筒状のステータコアと、互いに異なるスロットに差し込まれ、自由端をティース(ステータコア)の軸方向一方側の端部よりも軸方向外側に位置させた一対の脚部をそれぞれ有する複数のセグメントコイルとを備え、ステータコアが、円環状の電磁鋼板を軸方向に積層させた積層体からなり、セグメントコイルが、脚部を周方向に折り曲げることで形成された接合用端子を有するモータステータにおいて、
ティースの周方向寸法を、ティースの軸方向一方側の端部に向けて徐々に減少させる逃がし部がティースの周方向一方側および他方側の端部にそれぞれ設けられ、ティースのうち上記逃がし部を形成する部分に接合用端子が接触していることを特徴とする。
【0010】
各ティースに上記構成の逃がし部を設けておけば、スロットに差し込んだセグメントコイルの脚部をティースに沿って周方向(周方向一方側又は他方側)に折り曲げた際に、脚部がティースに対してエッジ当たりするのを回避(ティースに対する脚部の接触力を低減)することができる。そのため、ティースのうち上記逃がし部を形成する部分に接合用端子が接触し、樹脂製のカフサが省略されている本発明に係るモータステータにおいても、接合用端子(ステータコイル)の形成過程でセグメントコイルの脚部の絶縁皮膜が損傷等するのを可及的に防止することができる。そして、本発明に係るモータステータは、カフサが省略される分、カフサを具備するモータステータに比べて低コスト化および軸方向にコンパクト化することができる。
【0011】
また、本発明に係るモータステータにおいては、上記のとおり、ティースのうち上記逃がし部を形成する部分に、セグメントコイルを構成する脚部を折り曲げることで形成された接合用端子が接触していることから、セグメントコイルがスロット内でガタつくのを防止することができる。これにより、セグメントコイル同士を容易にかつ精度良く接合することができる。
【発明の効果】
【0012】
以上より、本発明によれば、複数のセグメントコイルを電気的に接合することでステータコイルが形成されるモータステータを低コスト化および軸方向にコンパクト化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明が適用されるモータステータの部分概略斜視図である。
図2】(a)図は、セグメントコイルの平面図、(b)図は、(a)図のP-P線矢視断面図である。
図3図1に示すモータステータの製造過程で実施されるねじり加工工程を説明するための概略図である。
図4】本発明の一実施形態に係るモータステータの要部を概念的に示す部分拡大図である。
図5】(a)図は、図4に示すティースの作製工程の途中段階を示す概念図、(b)図は同工程の最終段階を示す概念図である。
図6】本発明の他の実施形態に係るモータステータの要部を概念的に示す部分拡大図である。
図7】本発明の他の実施形態の係るモータステータの要部を概念的に示す部分拡大図である。
図8図7に示すモータステータ(ティース)の作製方法を説明するための図である。
図9】本発明の他の実施形態に係るモータステータの要部を概念的に示す部分拡大図である。
図10】本発明の他の実施形態に係るモータステータの要部を概念的に示す部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明で方向性を示すために使用する「軸方向」、「径方向」および「周方向」とは、それぞれ、円筒状のステータコアの軸方向、径方向および周方向である。図1等には、「軸方向」、「径方向」および「周方向」を、それぞれ矢印X、矢印Yおよび矢印Zで示している。
【0015】
図1は、本発明が適用されるモータステータ1を径方向内側から見たときの部分概略斜視図である。同図に示すモータステータ1は、例えば、ハイブリッド車(HEV)や電気自動車(EV)などといった電動車両の駆動用モータ(U相、V相およびW相を有する三相交流モータ)に組み込んで使用されるものであり、円筒状のステータコア2と、ステータコイル10(U相、V相およびW相のステータコイル)とを備える。
【0016】
ステータコア2は、円環状の電磁鋼板3を軸方向Xに沿って積層することで円筒状に形成されている。ステータコア2には、径方向Yに延在する複数のティース4が周方向Zに間隔を空けて設けられ、周方向Zで隣り合うティース4間に、ステータコア2の内周面および両端面に開口したスロット5が画成されている。ステータコア2が電磁鋼板3の積層体からなる本実施形態においては、各電磁鋼板3が、ティース4を形成する部分およびスロット5を形成する部分を有している。
【0017】
ステータコイル10は、ステータコア2に取り付けられた複数のセグメントコイル11を電気的に接合することで形成される。セグメントコイル11同士を電気的に接合した接合部は、例えば、接合部に付着させた溶融樹脂を硬化させることにより、あるいは、接合部上に堆積させた絶縁性粉末を焼成することにより得られた絶縁層14で被覆される。図1への記載は省略しているが、ステータコア2のスロット5を画成する面とセグメントコイル11との間には、ステータコア2とステータコイル10の間の絶縁性確保等を目的として、絶縁紙が介在している。
【0018】
図2(a)(b)に示すように、各セグメントコイル11は、横断面が矩形状をなした導線12およびその周囲を被覆する絶縁皮膜13からなる一本の平角線を、互いに平行な一対の脚部11aおよびこれらを繋ぐ山部11bからなる略U字状に曲げ加工することで得られる。各セグメントコイル11は、導線12が露出した両脚部11aの自由端11cをステータコア2の軸方向一方側の端部(以下、単に「一端部」とも言う)よりも軸方向外側に位置させた状態で両脚部11aを互いに異なるスロット5に差し込むことにより、ステータコア2に取り付けられる。なお、各スロット5には、同数かつ偶数本(図1では10本)の脚部11aが径方向Yに沿って差し込まれる。
【0019】
脚部11aの自由端11cをステータコア2の一端部よりも軸方向外側に位置させることにより設けられた突出部15(図3参照)は、ステータコイル10と図示外の動力電源とを電気的に接続するための動力線、あるいは径方向Yで隣り合う2つのセグメントコイル11を電気的に接合するための接合用端子16に変形させられる。
【0020】
図示は省略するが、動力線は、例えば、最も径方向外側に配置された複数の突出部15の中から選択された一部の突出部を径方向外向きに折り曲げることにより得られる。三相交流モータ用である本実施形態のモータステータ1では、U相のステータコイル用、V相のステータコイル用およびW相のステータコイル用に計3本の動力線が形成される。
【0021】
図1に示すように、接合用端子16は、軸方向Xに対して所定角度傾斜した傾斜部17と、傾斜部17の先端から軸方向外向きに延び、先端に導線12が露出した直線部18とを有する。係る形態を有する接合用端子16は、複数の突出部15(図3参照)のうち、動力線になる突出部15以外の突出部15にねじり加工を施して、当該突出部15を周方向Zに折り曲げることにより得られる。
【0022】
上記のねじり加工とは、詳細には突出部15を周方向Zにねじりながら軸方向Xに圧縮する加工であり、図3に模式的に示すようなねじり加工治具20を用いて実施される。なお、ねじり加工は、ステータコア2の外周側から数えて奇数番目の突出部15を周方向一方側にねじる一方、ステータコア2の外周側から数えて偶数番目の突出部15を周方向他方側にねじるようにして行われる。そのため、径方向Yで隣り合う2つの接合用端子16を構成する傾斜部17の傾斜方向は、互いに反対方向となっている(図1参照)。
【0023】
ねじり加工治具20は、全体として円筒状をなし、セグメントコイル11が取り付けられたステータコア2と同軸に配置される。ねじり加工治具20は、ステータコア2の中心軸回りに回転可能であると共に、ステータコア2に対する接近および離反移動(軸方向Xに沿う方向の往復動)が可能である。図3に示すように、ねじり加工治具20には、ねじり加工を施すべき突出部15の本数および位置に対応するかたちで複数の凹部21が設けられ、各凹部21に、導線12が露出した突出部15の自由端11cが収容される。
【0024】
そして、ねじり加工治具20の凹部21に突出部15の自由端11cを収容した後、ねじり加工治具20をステータコア2の中心軸回りに周方向一方側に回転させつつ、ねじり加工治具20をステータコア2に対して軸方向に接近移動させる。これに伴い、各突出部15は、その長手方向に離間した二箇所を起点として折り曲げられる。そして、ねじり加工治具20をステータコア2に対して離反移動させ、突出部15に対して付与されていた軸方向Xの圧縮力を解放すると、各突出部15がスプリングバックして軸方向外側に伸長変形する。これにより、上記の接合用端子16が得られる。
【0025】
電磁鋼板3の積層体からなるステータコア2を用い、かつステータコア2の一端部に樹脂製のカフサを取り付けることなく、ステータコア2のスロット5に差し込んだセグメントコイル11の脚部11aの突出部15を周方向(および軸方向)に折り曲げる本実施形態のモータステータ1においては、ステータコア2に設けられた各ティース4に、以下のような工夫を凝らしている。
【0026】
図4を参照して詳細に説明すると、
第1には、ティース4の周方向寸法を、ティース4(ステータコア2)の一端部Aに向けて徐々に減少させる(ティース4の一端部Aでティース4の周方向寸法を最小とする)ための逃がし部6をティース4の周方向一端部B1および周方向他端部B2にそれぞれ設け、
第2には、ティース4のうち逃がし部6を形成する部分に接合用端子16を構成する傾斜部17を接触させている。
なお、図1および図3には係る特徴的構成を示していない。
【0027】
図4に示す逃がし部6は、例えば、図5(a)に示すように、ステータコア2を構成する複数の電磁鋼板3のうち、最も軸方向一方側に位置する最上層の電磁鋼板3Aのスロット5に臨む部分(ティース4を形成する部分の周方向端部)にバーリング加工を施すことで軸方向Xに沿って延びる起立部31を形成し、次いで、図5(b)に示すように、スロット5に差し込んだセグメントコイル11の脚部11aの突出部15を周方向Zに折り曲げるのに伴って、起立部31を周方向Zに折り曲げることにより得ることができる。従って、ここでは、周方向Zに折り曲げられた起立部31が上記の「逃がし部6を形成する部分」に相当する。なお、電磁鋼板3にバーリング加工を施すことで形成される上記の起立部31は、電磁鋼板3の板厚よりも薄肉に形成されることから、突出部15の折り曲げに伴う起立部31の折り曲げは容易に行い得る。
【0028】
上記のような逃がし部6を(各)ティース4に設けておけば、スロット5に差し込んだセグメントコイル11の脚部11a(突出部15)をティース4に沿って周方向に折り曲げた際に、脚部11aがティース4に対してエッジ当たりするのを回避することが、すなわちティース4に対する脚部11aの接触力を低減することができる。なお、図4に示す実施形態では、脚部11aがティース4に対して面接触した状態で脚部11aが周方向に折り曲げられる。
【0029】
そのため、樹脂製のカフサが省略されている本実施形態のモータステータ1においても、接合用端子16(ステータコイル10)の形成過程でセグメントコイル11の脚部11aの絶縁皮膜13が損傷等するのを可及的に防止することができる。そして、本発明の実施形態に係るモータステータ1は、カフサが省略される分、カフサを具備するモータステータに比べて低コスト化および軸方向にコンパクト化することができる。
【0030】
また、本実施形態に係るモータステータ1においては、上記のとおり、ティース4のうち逃がし部6を形成する部分に、セグメントコイル11の脚部11aを折り曲げることで形成された接合用端子16が接触していることから、セグメントコイル11がスロット5内でガタつくのを防止することができる。これにより、セグメントコイル11同士を容易にかつ精度良く接合することができる。
【0031】
図6は、本発明の他の実施形態に係るモータステータ1の要部を拡大して示す図である。この実施形態では、上記逃がし部6を形成する部分が、上記起立部31を滑らかに湾曲させる(カーリングさせる)ことで形成したカール部32で構成される。このカール部32は、スロット5にセグメントコイル11の脚部11aを差し込む前に形成しておく。これにより、脚部11aをティース4に対して面接触させた状態で脚部11aを周方向に折り曲げることができる。
【0032】
図7は、本発明の他の実施形態に係るモータステータ1の要部を拡大して示す図である。この実施形態では、上記逃がし部6を形成する部分が、ティース4の周方向一端部B1および周方向他端部B2に形成した多点接触部33で構成される。多点接触部33は、図8に示すように、電磁鋼板3の積層体からなるステータコア2のうち、各ティース4の一端部Aの周方向中央部を治具40で加圧し、ステータコア2の一端部付近に配置された複数の電磁鋼板3のティース形成部を略円弧状に湾曲変形させることで得られる。この多点接触部33は、図6に示すカール部32と同様に、スロット5にセグメントコイル11の脚部11aを差し込む前に形成しておく。これにより、脚部11aをティース4に対して多点接触させた状態で脚部11aを周方向に折り曲げることができる。
【0033】
図8は、本発明の他の実施形態に係るモータステータ1の要部を拡大して示す図である。この実施形態では、上記逃がし部6を形成する部分が、ティース4の周方向一端部B1および周方向他端部B2に形成した圧縮部34で構成される。図示は省略するが、圧縮部34は、電磁鋼板3の積層体からなるステータコア2のうち、各ティース4の周方向一端部B1および周方向他端部B2を図8に示す治具40と同様の治具で軸方向Xに加圧し、ステータコア2の一端部付近に配置された複数の電磁鋼板3のティース形成部の周方向両端部を圧縮する(押し潰す)ことで得られる。この圧縮部34も、スロット5にセグメントコイル11の脚部11aを差し込む前に形成しておく。これにより、脚部11aをティース4に対して面接触させた状態で脚部11aを周方向に折り曲げることができる。
【0034】
図9は、本発明の他の実施形態に係るモータステータ1の要部を拡大して示す図である。この実施形態では、上記逃がし部6を形成する部分が、ティース4の周方向一端部B1および周方向他端部B2に形成したアール部35で構成される。このアール部35は、電磁鋼板3の積層体からなるステータコア2のうち、最上層の電磁鋼板3Aを他の電磁鋼板3よりも厚肉のもので形成し(例えば、最上層の電磁鋼板3Aを板厚2mm以上の電磁鋼板で形成し、他の電磁鋼板3を板厚0.2mmの電磁鋼板で形成する)、最上層の電磁鋼板3Aのティース形成部の周方向一端部B1および周方向他端部B2にアール形状を付すことで得られる。これにより、脚部11aをティース4に対して面接触させた状態で脚部11aを周方向に折り曲げることができる。図示は省略するが、上記のアール部35は面取り部に置き換えても良い。
【0035】
なお、以上で説明した実施形態のうち、図9に示す圧縮部34が、最も容易にかつ精度良く形成し得ることに加え、接合用端子16を構成する傾斜部17の曲げ起点を最もステータコア2の軸方向中央部側に位置させることが可能となる。そのため、モータステータ1の低コスト化および軸方向のコンパクト化を図る上では、図9に示す構成を採用することが最も有利である。
【0036】
以上、本発明の実施形態に係るモータステータ1について説明を行ったが、本発明は、以上で説明した実施形態に限定適用されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことができる。
【0037】
例えば、各ティース4の周方向一方側および他方側の端部に設けるべき上記の各種逃がし部6は、各ティース4の軸方向一方側の端部のみならず、ティース4の軸方向他方側の端部に設けても良い。
【符号の説明】
【0038】
1 モータステータ
2 ステータコア
3 電磁鋼板
4 ティース
5 スロット
6 逃がし部
10 ステータコイル
11 セグメントコイル
11a 脚部
11c 自由端
12 導線
15 突出部
16 接合用端子
17 傾斜部
31 起立部
32 カール部
33 多点接触部
34 圧縮部
35 アール部
A 軸方向一方側の端部
B1 周方向一方側の端部
B2 周方向他方側の端部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10