IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本スピンドル製造株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-混練装置 図1
  • 特許-混練装置 図2
  • 特許-混練装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-20
(45)【発行日】2023-12-28
(54)【発明の名称】混練装置
(51)【国際特許分類】
   B29B 7/20 20060101AFI20231221BHJP
   B29B 7/26 20060101ALI20231221BHJP
   B01F 27/72 20220101ALI20231221BHJP
【FI】
B29B7/20
B29B7/26
B01F27/72
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2020052142
(22)【出願日】2020-03-24
(65)【公開番号】P2021151702
(43)【公開日】2021-09-30
【審査請求日】2022-11-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000229047
【氏名又は名称】日本スピンドル製造株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179969
【弁理士】
【氏名又は名称】駒井 慎二
(74)【代理人】
【識別番号】100173532
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 彰文
(72)【発明者】
【氏名】薮内 直也
(72)【発明者】
【氏名】恋田 昭人
【審査官】関口 貴夫
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-000552(JP,A)
【文献】特開2019-077064(JP,A)
【文献】実開平02-108722(JP,U)
【文献】特開2012-040523(JP,A)
【文献】実開平05-067327(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29B 7/00- 7/94
B01F 27/72
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
混練対象物が収納される混練槽と、
前記混練槽内で回転することにより、前記混練対象物を混練するブレードとを備え、
前記混練槽は、少なくとも姿勢が異なる第1状態と第2状態とを取り得、当該姿勢に関わらず前記ブレードが駆動可能となり
前記ブレードを駆動させるための回転駆動源と、
前記回転駆動源は、互いに独立して駆動可能な第1回転駆動源と第2回転駆動源と、
を有し、
前記第1回転駆動源と前記第2回転駆動源の一方は他方の上側に配置される、
ことを特徴とする混練装置。
【請求項2】
記ブレードと前記回転駆動源との間に設けられた連結部を備え、
前記混練槽の前記姿勢に応じて、前記回転駆動源に対する前記ブレードの位置が変更される請求項1に記載の混練装置。
【請求項3】
混練対象物が収納される混練槽と、
前記混練槽内で回転することにより、前記混練対象物を混練するブレードとを備え、
前記混練槽は、少なくとも姿勢が異なる第1状態と第2状態とを取り得、当該姿勢に関わらず前記ブレードが駆動可能となり、
前記ブレードを駆動させるための回転駆動源と、
前記ブレードと前記回転駆動源との間に設けられた連結部とを備え、
前記混練槽の前記姿勢に応じて、前記回転駆動源に対する前記ブレードの位置が変更され、
前記連結部は、前記混練槽を前記第1状態から前記第2状態に、または、前記第2状態から前記第1状態に変更する際、その変更に伴って、前記連結部の長手方向に沿って伸縮する伸縮部を有する混練装置。
【請求項4】
前記連結部は、前記混練槽を前記第1状態から前記第2状態に、または、前記第2状態から前記第1状態に変更する際、その変更に伴って、前記連結部の長手方向に沿って伸縮する伸縮部を有する請求項2または3に記載の混練装置。
【請求項5】
前記連結部は、前記混練槽を前記第1状態から前記第2状態に、または、前記第2状態から前記第1状態に変更する際、その変更に伴って屈伸する関節を有する請求項2~4のいずれか1項に記載の混練装置。
【請求項6】
前記ブレードは、前記第1回転駆動源によって回転する第1ブレードと、前記第2回転駆動源によって回転する第2ブレードとを含み、
前記第2状態では、前記第1ブレードおよび前記第2ブレードのうちの一方を回転させ、他方の回転を停止可能である請求項に記載の混練装置。
【請求項7】
前記関節は、自在継手で構成される請求項に記載の混練装置。
【請求項8】
前記第1ブレードは、前記第1状態および前記第2状態に関わらず回転可能であり、
前記第2ブレードは、前記第1状態および前記第2状態に関わらず回転可能である請求項に記載の混練装置。
【請求項9】
前記第1ブレードの回転数と、前記第2ブレードの回転数とは、それぞれ、独立して変更可能である請求項6又は請求項8に記載の混練装置。
【請求項10】
前記第1ブレードおよび前記第2ブレードのうちの少なくとも一方に連結された減速機を備える請求項6、請求項8、又は、請求項9に記載の混練装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、混練装置に関する。
【背景技術】
【0002】
射出成形材料粉末とバインダとを混練するための混練槽と、混練槽内で回転可能なスクリュー軸と備える混練機が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の混練機では、混練槽は、上部が開口した開口部を有する箱状をなす。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】実公平7-19552号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の混練機では、混練後の射出成形材料粉末とバインダとが混練物を混練槽から取り出す際、混練槽を傾けることができるが、混練槽だけ傾けても、スクリュー軸がその取り出しの邪魔に(妨げ)となるという問題があった。
【0005】
本発明の目的は、混練対象物を混練槽から容易に取り出すことができる混練装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の混練装置の一つの態様は、混練対象物が収納される混練槽と、前記混練槽内で回転することにより、前記混練対象物を混練するブレードとを備え、前記混練槽は、少なくとも姿勢が異なる第1状態と第2状態とを取り得、当該姿勢に関わらず前記ブレードが駆動可能となることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
混練装置では、混練槽の姿勢を第1状態から第2状態に、または、第2状態から第1状態に変更しても、その都度、ブレードが駆動可能となる。これにより、例えば第2状態では、ブレードを駆動させながら、混練対象物を混練槽から容易に取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、本発明の混練装置の第1状態を示す斜視図である。
図2図2は、本発明の混練装置の第2状態を示す斜視図である。
図3図3は、図1に示す混練装置が備える混練槽およびその周辺の分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の混練装置を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
なお、以下では、説明の都合上、図1図3中の上側を「上(または上方)」、下側を「下(または下方)」、左側を「左(または左方)」、右側を「右(または右方)」と言うことがある。また、図1図3では、互いに直交するX軸、Y軸、Z軸を設定し、XY平面が水平面と平行となり、Z軸方向が鉛直方向と平行となっている。
【0010】
図1図2に示す混練装置1は、混練対象物Qとしての、ブタジエンゴムのようなゴム材料、ポリオレフィンのようなプラスチック材料等の高粘度の材料を混練する(混合する)密閉式の混練装置である。混練装置1は、ベース21を有する装置本体2と、ベース21上で第1台座35および第2台座36を介して上下反転可能に支持された混練槽ユニット3とを備える。混練槽ユニット3は、図1図2で姿勢が互いに異なり、図1での姿勢を「第1状態(第1姿勢)」、図2での姿勢を「第2状態(第2姿勢)」と言う。
【0011】
図1図2に示すように、混練槽ユニット3は、混練槽4と、ブレード5と、第1回転支持機構31と、第2回転支持機構32と、冷却ライン34と、を備える。
混練槽4には、混練対象物Qを収納することができる。図3に示すように、混練槽4は、槽本体部41と、側壁部42とを有する箱状をなす。
【0012】
槽本体部41は、底部411と、底部411から上方に向かって立設し、Y軸方向に対向する一対の側壁部412と、底部411から上方に向かって立設し、X軸方向負側に位置する側壁部413とを有する。
槽本体部41のX軸方向正側には、側壁部42が位置する。この側壁部42は、側壁部413とX軸方向に対向する。そして、槽本体部41と側壁部42とで囲まれた空間40に混練対象物Qを収納することができる。
【0013】
また、混練槽4は、底部411と反対側が開口しており、当該開口部は、空間40に対して混練対象物Qが、第1状態で投入(図1参照)、第2状態で排出(図2参照)される投入排出口43として機能する。混練槽4内で混練対象物Qを混練する際には、混練槽ユニット3を第1状態とするとともに、装置本体2に上下方向に移動可能に支持された加圧蓋22を投入排出口43に挿入した状態で、その混練が行われる。
【0014】
図3に示すように、ブレード5は、混練槽4に対して、X軸と平行な軸回りに回転可能に支持されている。本実施形態では、混練槽ユニット3は2本のブレード5を備えている。2本のブレード5は、Y軸方向に隣り合って配置されており、以下、Y軸方向正側に位置するブレード5を「第1ブレード5A」と言い、Y軸方向負側に位置するブレード5を「第2ブレード5B」と言う。なお、混練槽ユニット3が備えるブレード5の配置数は、前記実施形態では2本であるが、これに限定されず、例えば、1本または3本以上であってもよい。
【0015】
第1ブレード5Aおよび第2ブレード5Bは、それぞれ、X軸と平行に配置された円柱状をなす。また、第1ブレード5Aおよび第2ブレード5Bは、それぞれ、その長手方向の途中に、外周部に突出形成された少なくとも1つの翼部51を有する。翼部51は、螺旋状に形成されている。
【0016】
また、各ブレード5は、いずれも、混練槽4を挿通しており、各ブレードの翼部51は、混練槽4内に位置している。本実施形態では、第1ブレード5Aと第2ブレード5Bとの間で、第1ブレード5Aの翼部51と、第2ブレード5Bの翼部51とが相互に重なることがない接線方式となっている。そして、混練槽4内に混練対象物Qが収納された状態で、第1ブレード5Aと第2ブレード5Bとが回転することにより、各翼部51で混練対象物Qを攪拌して、混練することができる。
【0017】
第1ブレード5Aおよび第2ブレード5BのX軸方向正側には、それぞれ、第1回転支持機構31が配置されている。一方、第1ブレード5Aおよび第2ブレード5BのX軸方向負側には、それぞれ、第2回転支持機構32が配置されている。第1回転支持機構31は、X軸方向正側で各ブレード5を回転可能に支持し、第2回転支持機構32は、X軸方向負側で各ブレード5を回転可能に支持する。
【0018】
図2に示すように、第1回転支持機構31は、例えば、リング状部材313を有する。各ブレード5は、そのX軸方向正側の部分を、リング状部材313に差し込んで組み立てることにより、第1回転支持機構31に回転可能に支持された状態となる。
【0019】
また、各ブレード5は、そのX軸方向負側の部分が第2回転支持機構32に連結される。これにより、各ブレード5は、第2回転支持機構32に回転可能に支持された状態となる。
【0020】
第1回転支持機構31は、ベース21に固定された第1台座35に、下方から支持されている。また、第2回転支持機構32は、ベース21に固定された第2台座36に下方から支持されている。これにより、混練槽ユニット3は、両持ち支持された状態となり、よって、安定して反転することができる、すなわち、第1状態と第2状態とを安定して取り得る。
また、第1ブレード5Aおよび第2ブレード5Bは、それぞれ、冷却ライン34が液密的に接続されている。
【0021】
図1図2に示すように、装置本体2は、回転駆動源23を有し、当該回転駆動源23には、第1回転駆動源23Aと第2回転駆動源23Bとがある。
第1回転駆動源23Aと第2回転駆動源23Bとは、互いに独立して駆動可能である。第1回転駆動源23Aは、モータ231Aと、モータ231Aに接続された減速機232Aとを有し、第1ブレード5Aを回転させることができる。
第2回転駆動源23Bは、モータ231Bと、モータ231Bに接続された減速機232Bとを有し、第2ブレード5Bを回転させることができる。
【0022】
第1回転駆動源23Aおよび第2回転駆動源23Bは、いずれも、混練槽ユニット3のX軸方向負側に配置されている。また、第1回転駆動源23Aと第2回転駆動源23Bとは、ベース21のX軸方向負側に連結された補助ベース24を介して、Z軸方向、すなわち、上下方向に配置、固定されている。本実施形態では、第1回転駆動源23Aが下側に配置され、第2回転駆動源23Bが上側に配置されている。なお、第1回転駆動源23Aと第2回転駆動源23Bとの上下の位置関係は、逆転してもよい、すなわち、第1回転駆動源23Aが上側に配置され、第2回転駆動源23Bが下側に配置されてもよい。
【0023】
また、装置本体2は、連結部6を有し、当該連結部6には、第1連結部6Aと、第2連結部6Bとがある。
第1連結部6Aは、第1ブレード5Aと第1回転駆動源23Aとの間に設けられ、第1ブレード5Aと第1回転駆動源23Aとを連結する。これにより、第1回転駆動源23Aの動力を、第1連結部6Aを介して、第1ブレード5Aに伝達して、第1ブレード5Aを回転させることができる。
第2連結部6Bは、第2ブレード5Bと第2回転駆動源23Bとの間に設けられ、第2ブレード5Bと第2回転駆動源23Bとを連結する。これにより、第2回転駆動源23Bの動力を、第2連結部6Bを介して、第2ブレード5Bに伝達して、第2ブレード5Bを回転させることができる。
【0024】
このように混練装置1では、第1回転駆動源23Aの動力が第1ブレード5Aの回転に用いられ、第2回転駆動源23Bの動力が第2ブレード5Bの回転に用いられる。これにより、例えば第1回転駆動源23Aおよび第2回転駆動源23Bの出力の程度に応じて、第1ブレード5Aの回転数と、第2ブレード5Bの回転数とを、それぞれ、独立して変更することができる。これにより、例えば混練対象物Qの種類によって混練条件を変更することができ、よって、混練対象物Qに対する混練精度を向上させることができる。
【0025】
また、図1図2に示すように、第1回転駆動源23Aおよび第1連結部6A(以下「前者」と言う)と、第2回転駆動源23Bおよび第2連結部6B(以下「後者」と言う)とは、混練槽4に対して同じ側、すなわち、X軸方向負側に集約して配置されている。このような配置は、例えば前者が混練槽4のX軸方向正側に配置され、後者が混練槽4のX軸方向負側に配置されている、すなわち、前者と後者とが混練槽4を介してその両側に分散配置されている場合に比べて、混練装置1の小型化に寄与する。
さらに、第1回転駆動源23Aと第2回転駆動源23Bとは、Z軸(上下)方向に配置され、かつ、Y軸方向負側に沿って配置される。このため、混練装置1の小型化に寄与するだけでなく、作業者の各駆動源の点検やメンテナンスのし易さ等を向上させることができる。
【0026】
前述したように、混練装置1では、混練槽ユニット3は、装置本体2のベース21上で上下反転可能に支持されている。以下、この反転構成について説明する。
図1図2に示すように、混練槽ユニット3は、第1台座35と第2台座36とによって両持ち支持されている。そして、混練槽ユニット3は、全体として、X軸と平行な軸回りに回転することができる。この回転軸は、本実施形態では第1ブレード5Aの中心軸と一致する。すなわち、混練槽ユニット3は、全体として、第1ブレード5Aの中心軸を回転中心として、回転することができる。
【0027】
図1に示すように、第1状態では、混練槽4は、投入排出口43が上方を向く。これにより、投入排出口43から混練対象物Qを投入することができる。また、図2に示すように、第2状態では、混練槽4は、第1ブレード5Aや第2ブレード5B等とともに回転して、投入排出口43が斜め下方を向く。これにより、投入排出口43から混練対象物Qを排出することができる。
【0028】
第1連結部6Aおよび第2連結部6Bは、それぞれ、その長手方向の途中に設けられ、屈伸可能な2つの関節61と、2つの関節61の間に設けられ、長手方向に伸縮可能な伸縮部62を有する。
関節61は、自在継手(ユニバーサルジョイント)で構成される。自在継手としては、特に限定されず、例えば、カルダンジョイント、ボールジョイント等が挙げられる。
また、伸縮部62の構成としては、特に限定されず、例えば、エアダンパ、オイルダンパ等を有する構成とすることができる。
【0029】
混練装置1では、混練槽ユニット3(混練槽4)を第1状態から第2状態に、または、第2状態から第1状態に変更(以下「状態変更(姿勢変更)」と言う)すると、その都度、第1回転駆動源23Aに対する第1ブレード5A(第2回転支持機構32)の位置が変化するとともに、第1回転駆動源23Aと第1ブレード5Aとの間の離間距離も変化する。同様に、第2回転駆動源23Bに対する第2ブレード5B(第2回転支持機構32)の位置が変化するとともに、第2回転駆動源23Bと第2ブレード5Bとの間の離間距離も変化する。
【0030】
そこで、混練装置1では、このような各変化を相殺すべく、状態変更する際、その変更に伴って各関節61が屈伸するとともに、各伸縮部62が伸縮することができる。これにより、状態変更を安定して行うことができる。そして、第2状態では、投入排出口43が斜め下方を向いているため、混練対象物Qを混練槽4から容易に取り出すことができる。また、第2状態では、第1ブレード5Aと第2ブレード5Bとが投入排出口43よりも上側に位置した状態となるため、各ブレード5に絡み付いた(付着した)混練対象物Qを落下させつつ、投入排出口43から排出することができる。
【0031】
また、第1ブレード5Aは、第1状態および第2状態のいずれも状態でも、第1連結部6Aを介して、第1回転駆動源23Aと連結された状態が維持されている。これにより、第1ブレード5Aは、第1状態および第2状態に関わらず、第1回転駆動源23Aからの動力が第1連結部6Aを介して伝達されて、回転することができる。
【0032】
同様に、第2ブレード5Bも、第1状態および第2状態のいずれも状態でも、第2連結部6Bを介して、第2回転駆動源23Bと連結された状態が維持されている。これにより、第2ブレード5Bは、第1状態および第2状態に関わらず、第2回転駆動源23Bからの動力が第2連結部6Bを介して伝達されて、回転することができる。
【0033】
これにより、第2状態で第1ブレード5Aおよび第2ブレード5Bの双方を回転させれば、混練対象物Qの排出を迅速に行うことができる。このとき、第1ブレード5Aの回転方向と、第2ブレード5Bの回転方向とは、同じ方向(パラレル方向)であってもよいし、互いに反対方向(カウンタ方向)であってもい。
一方、第2状態では、第1ブレード5Aおよび第2ブレード5Bのうちの一方を回転させ、他方の回転を停止させることもできる。これにより、混練対象物Qの種類に応じて、混練対象物Qの排出条件を変更することができる。
【0034】
以上、本発明の混練装置を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、混練装置を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、第1連結部6Aおよび第2連結部6Bにおける関節61の配置数は、本実施形態では2つであるが、これに限定されず、例えば、1つまたは3つ以上であってもよい。
【0035】
また、前記実施形態では、第1連結部6Aおよび第2連結部6Bの双方が関節61を有するが、これに限定されない。例えば、第1ブレード5Aと第1回転駆動源23Aとの位置関係、または、第2ブレード5Bと第2回転駆動源23Bとの位置関係によっては、第1連結部6Aおよび第2連結部6Bのうちの一方の連結部が関節61を有し、他方の連結部が棒状のシャフトで構成されていてもよい。
【0036】
また、前記実施形態では、第1連結部6Aおよび第2連結部6Bがそれぞれ伸縮部62を有するが、これに限定されない。例えば、第1連結部6Aおよび第2連結部6Bのうちの一方の連結部が関節61を有する場合、当該一方の連結部が伸縮部62も有し、他方の連結部からは伸縮部62を省略することができる。
【0037】
また、前記実施形態では、第1回転駆動源23Aと第2回転駆動源23Bとの2つの回転駆動源23によって、2つのブレード5を回転させているが、これに限定されない。例えば、1つの回転駆動源23によって2つのブレード5を回転させてもよい。この場合、回転駆動源23と各ブレード5とは、互いに噛み合う複数の歯車を介して、連結される。
【符号の説明】
【0038】
1 混合装置
2 装置本体
21 ベース
22 加圧蓋
23 回転駆動部
23A 第1回転駆動源
231A モータ
232A 減速機
23B 第2回転駆動源
231B モータ
232B 減速機
24 補助ベース
3 混合槽ユニット
31 第1回転支持機構
313 リング状部材
32 第2回転支持機構
34 冷却ライン
35 第1台座
36 第2台座
4 混合槽
40 空間
41 槽本体部
411 底部
412 側壁部
413 側壁部
42 側壁部
43 投入排出口
5 ブレード
5A 第1ブレード
5B 第2ブレード
51 翼部
6 連結部
6A 第1連結部
6B 第2連結部
61 関節
62 伸縮部
Q 混合対象物

図1
図2
図3