(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-20
(45)【発行日】2023-12-28
(54)【発明の名称】フロントグリル
(51)【国際特許分類】
B60R 19/52 20060101AFI20231221BHJP
【FI】
B60R19/52 K
(21)【出願番号】P 2022093519
(22)【出願日】2022-06-09
【審査請求日】2023-01-31
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】石原 丈寛
(72)【発明者】
【氏名】菊地 隆
(72)【発明者】
【氏名】澤田 和幸
【審査官】大宮 功次
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-020533(JP,A)
【文献】特開2014-198507(JP,A)
【文献】特開2012-126270(JP,A)
【文献】特開2021-133854(JP,A)
【文献】特開2020-158059(JP,A)
【文献】特開2003-072396(JP,A)
【文献】特開2016-147552(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 19/52
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状のグリルパネルと、前記グリルパネルの車両後方側に配置されたグリルベースと、を合わせて構成される車両のフロントグリルにおいて、
前記グリルパネルには、第一孔部が形成されるとともに、前記第一孔部の下方には、車両後方に延出した第一リブが形成され、
前記グリルベースには、前記第一リブと対向する位置に、第二孔部が形成され、
前記第一リブが、前記第二孔部に向かって延出しており、
前記第一リブと前記第二孔部の周縁との間に隙間が設けられている、
ことを特徴とするフロントグリル。
【請求項2】
前記グリルベースには、車両後方に向かって膨出する膨出部が形成されており、
前記第二孔部は、前記膨出部に設けられている、
ことを特徴とする請求項1に記載のフロントグリル。
【請求項3】
前記グリルベースの前記第二孔部が形成された箇所の下側には、車両後方に突出しつつ、車両幅方向であって車両下方向に傾斜した第二リブが形成されている、
ことを特徴とする請求項1または2に記載のフロントグリル。
【請求項4】
前記グリルベースの前記第二孔部の下方には、前記第二孔部よりも車幅方向の寸法が大きい開口部が形成され、
前記第二リブは、前記第二孔部の下側から前記開口部の車幅方向端部まで延出している、
ことを特徴とする請求項3に記載のフロントグリル。
【請求項5】
前記グリルパネルには、2以上の前記第一リブが設けられ、
隣り合う前記第一リブの間には、車両後方に延出する第三リブが形成され、
前記第三リブは、前記第一リブよりも車両前後方向の長さが短く、前記グリルベースには当接しない、
ことを特徴とする請求項3に記載のフロントグリル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フロントグリルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両の最前面にフロントグリルが設けられ、その後方にラジエータが設けられている。フロントグリルには、ラジエータに空気を流すための通気孔が設けられている。
また、近年、フロントグリルは、自動車メーカの「顔」としての役割を果たしており、各メーカはグリルデザインに注力している。フロントグリルは、意匠面となる前側のグリルパネルと、このグリルパネルを後方から支持するグリルベースと、を備えているものがある。
【0003】
例えば、特許文献1に記載されたラジエータグリルの取付構造では、ラジエータグリル(グリルパネル)の左右方向に延在する複数の各フィンの後方裏面に、各フィンを支持する支持部が複数形成されている。この支持部は、ラジエータグリルの後方に位置するグリルカバー(グリルベース)から一体的に形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前側のグリルパネルと後側のグリルベースの二部材でフロントグリルを構成した場合、両者の間に通気孔から雨水などが入り込むことがある。グリルパネルとクリルベースの間は、泥やほこりで汚れている。そのため、両者の間を通った雨水がフロントグリルの表面側に汚水となって流れ出ると、フロントグリルの表面に汚れが付着し、フロントグリルの外観品質が低下するおそれがある。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、外観品質の低下を抑制可能なフロントグリルを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明の上記課題を解決するために、フロントグリルは、板状のグリルパネルと、前記グリルパネルの車両後方側に配置されたグリルベースと、を合わせて構成される車両のフロントグリルにおいて、前記グリルパネルには、第一孔部が形成されるとともに、前記第一孔部の下方には、車両後方に延出した第一リブが形成され、前記グリルベースには、前記第一リブと対向する位置に、第二孔部が形成され、前記第一リブが、前記第二孔部に向かって延出しており、前記第一リブと前記第二孔部の周縁との間に隙間が設けられている、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、フロントグリルの外観品質の低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本実施形態に係るフロントグリルの正面図である。
【
図3】
図1に示すIII-III線の断面図である。
【
図4】
図4は、グリルパネルの背面を示した部分拡大図である。
【
図5】変形例として、
図1に示すIII-III線の断面図において、膨出部を有さないグリルベースを示した説明図である(その1)。
【
図6】変形例として、
図1に示すIII-III線の断面図において、膨出部を有さないグリルベースを示した説明図である(その2)。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、各図において、同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
【0011】
<本実施形態>
[フロントグリルの構成]
図1は、本実施形態に係るフロントグリルの正面図である。
図2は、フロントグリルの裏面図である。また、
図3は、
図1に示すIII-III線の断面図である。
【0012】
本実施形態に係るフロントグリル30は、
図1ないし
図3に示すように、車体の前面を構成する板状部材である。フロントグリル30は、グリルパネル10と、グリルベース20とフロントバンパ3とを備えて構成されている。グリルパネル10及びフロントバンパ3は、フロントグリル30の車両前方側に配置されている。一方、グリルベース20は、フロントグリル30の車両後方側に配置されている。また、フロントバンパ3は、グリルパネル10の下側で車幅方向に延設されている。
【0013】
グリルパネル10は、車両前方側が板状に形成されている。グリルパネル10は、車両前方側が板状に形成されることにより、自動車メーカの顔としてのマーク、ロゴ、立体的な形状などが車両前方側に施される。
【0014】
グリルパネル10は、加工が容易な樹脂、例えば、ABS樹脂で生成されている。ABS樹脂とは、アクリロニトリル(Acrylonitrile)、ブタジエン(Butadiene)、スチレン(Styrene)の3種類の成分を組み合わせた樹脂であり、3種類の成分の配合を変えることで、特性の異なる樹脂が生成される。
【0015】
一方、グリルベース20は、衝撃に耐え得る樹脂、例えば、ポリプロピレン(polypropylene:PP)で生成されている。これにより、グリルベース20は、グリルパネル10の強度を補強し、グリルパネル10を車両後方側から支持している。このような構成により、フロントグリル30は、グリルパネル10とグリルベース20とを、合わせて構成されている。
【0016】
グリルパネル10の上半部には、
図1ないし
図3に示すように、複数の第一孔部1が形成されている。第一孔部1は、動力室に空気を供給する機能の他に、車両の前面を装飾する機能を有する。
図1に示すように、第一孔部1は、互いに左右に離間した2つの矩形領域内に整列配置されている。左右の複数の第一孔部1のそれぞれは、格子状に配置され、グリルパネル10上に車幅方向および車両上下方向に規則的に配置されている。
【0017】
複数の第一孔部1のそれぞれは、グリルパネル10の正面から背面まで貫通している。また、
図2に示すように、グリルベース20において複数の第一孔部1の一部に対応する領域にも、貫通孔ERが形成されている。そして、これらを通過した空気が不図示のラジエータ等に供給される。また、複数の第一孔部1を通過した空気や雨水の一部は、グリルパネル10とグリルベース20の間に入り込む。グリルパネル10とグリルベース20の間は、清掃が困難であるため泥やほこりで汚れており、雨水に汚れが混じりやすい。
【0018】
また、
図2および
図3に示すように、複数の第一孔部1の下方には、車両後方に延出した第一リブ2が形成されている。
図2に示すように、左側の矩形領域に形成された複数の第一孔部1の下方には、2つの第一リブ2が互いに左右に離間して設けられている。なお、右側の矩形領域に対応する第一リブ2の構造は、左側と同様であるのでその説明を省略する。
【0019】
グリルベース20には、車両後方に向かって膨出する膨出部11が形成されている。膨出部11は、
図2に示すように、車両上側端部が車幅方向に幅広に形成されるとともに、車両下側方向に向かって幅狭になる、いわゆる漏斗状に形成されている。これにより、膨出部11は、グリルベース20の内壁に沿って流れ出た雨水や泥を、膨出部11の下側に集めている。また、2つ膨出部11のうち、右側の膨張部11は、グリルパネル10との離間距離が下に向かうほど大きくなっている(右側の矩形領域を参照)。
【0020】
また、グリルベース20には、第一リブ2と対向する位置に、第二孔部12が形成されている。第二孔部12は、膨出部11に設けられている。膨出部11は、集められた雨水や泥を、第二孔部12から排出する。第二孔部12が膨出部11に設けられることで、膨出部11は、集められた雨水や泥を、第二孔部12を通じてグリルベース20の裏側に、効率的に排出する。
【0021】
グリルパネル10の第一リブ2は、第二孔部12に向かって延出している。また、第一リブ2は、上面が平坦に形成されている。第一リブ2は、グリルパネル10とグリルベース20の各内壁に沿って流れ出た雨水や泥を、第二孔部12に導いている。第一リブ2の上面は平坦になっているため、雨水や泥を第二孔部12に導きやすくなっている。
【0022】
なお、第一リブ2は、上面が平坦であればよく、例えば、下り勾配を設けてもよい。第一リブ2は、グリルパネル10の製造時に抜き勾配を施すことで、第一リブ2に下り勾配が設けられる。第一リブ2は、下り勾配が設けられることにより、グリルパネル10とグリルベース20の各内壁に沿って流れ出た雨水や泥を、容易に第二孔部12に導くことができる。
【0023】
また、第一リブ2の車両後方側への長さは、
図2に示すように、第二孔部12を貫通していてもよく、また、グリルベース20の部位に応じて、第二孔部12の手前までの長さであってもよい。
【0024】
グリルベース20の下部には、車幅方向に延びる凹凸15が形成されている。凹凸15は、グリルベース20の下部の剛性を高めており、グリルベース20がグリルパネル10を車両後方側から補強し、支持している。
【0025】
また、
図2および
図3に示すように、第一リブ2と第二孔部12の周縁との間には、隙間13が設けられている。第一リブ2によって導かれた雨水や泥は、この隙間13から、グリルベース20の下部の車両後方側に排出される。隙間13の大きさは、特に、限定されるものではない。
【0026】
フロントグリル30は、
図2および
図3に示すように、さらにグリルベース20の背面に第二リブ14を有している。第二リブ14は、グリルベース20の第二孔部12が形成された箇所の下側に設けられ、車両後方に突出している。また、第二リブ14は、車両幅方向に延設されているとともに、第二孔部12から離れるほど車両下方向に傾斜している。
【0027】
第二リブ14は、第二孔部12の下側に設けられることにより、膨出部11の第二孔部12から排出された雨水や泥を受け止める。また、第二リブ14は、車両幅方向に延設されているとともに、第二孔部12から離れるほど車両下方向に傾斜していることにより、第二孔部12から排出された雨水や泥を、傾斜に沿って、車幅方向端部22に流れ出す。車幅方向端部22は、矩形状に形成されたコンデンサ用開口部21の車幅方向の両端部である(
図2参照)。
【0028】
フロントグリル30には、
図1および
図2に示すように、開口部24が形成されている。開口部24は、グリルパネル10とグリルベース20とを貫通して形成されている。開口部24の後方には、例えば、車幅方向左側にコンデンサが設けられ、車幅方向右側にエンジンの吸気口が設けられる。さらに、吸気口の前部には、ルーバー23が設けられる。ルーバー23は、グリルベース20の一部であって、矩形状に形成された吸気口用開口部25(
図1参照)に設けられ、開口部24から露出している。グリルベース20に設けられたコンデンサ用開口部21は、コンデンサの前方に設けられ、吸気口用開口部25とともに、開口部24と連通している。
【0029】
フロントグリル30の開口部24は、
図3に示すように、グリルパネル10の下端部とグリルベース20の下端部とにより終端部を形成する。開口部24は、グリルパネル10とグリルベース20の凹凸15の間に雨水が流れることで、雨水や泥等が垂れることがある。この場合、開口部24から垂れる雨水や泥等は、
図1に示すように、ルーバー23やコンデンサ用開口部21の下側のグリルパネル10に付着することがある。
【0030】
本実施形態では、グリルパネル10に第一リブ2を備えることで、グリルパネル10とグリルベース20の凹凸15の間に雨水が浸入することを防いでおり、開口部24から、ルーバー23や開口部24の下側のグリルパネル10に雨水や泥等が付着することを防いでいる。
【0031】
コンデンサ用開口部21は、車幅方向に幅広に開口しており、第二孔部12よりも車幅方向の寸法が大きく形成されている。また、コンデンサ用開口部21は、グリルベース20の第二孔部12の下方に形成されている。また、第二リブ14は、第二孔部12の下側からコンデンサ用開口部21の車幅方向端部22まで延出している。
【0032】
これにより、第二孔部12から排出された雨水や泥は、第二リブ14の傾斜に沿って、コンデンサ用開口部21の車幅方向端部22に流れ出る。このように、第二リブ14は、グリルパネル10の正面のルーバー23の周辺に、雨水や泥が付着することを回避する。また、第二リブ14は、グリルベース20の車両後方側(裏側)において、コンデンサ用開口部21の車幅方向端部22に雨水や泥を導いているため、人目に触れることがなく、傾斜に沿って、車幅方向端部22に雨水や泥を流し出す。なお、不図示の吸気口用開口部25の車幅方向端部は、コンデンサ用開口部21の車幅方向端部22と同様の構成を採用することができる。
【0033】
図4は、グリルパネル10の背面を示した部分拡大図である。グリルパネル10には、複数の第一リブ2が形成されている。
図4に示すように、グリルパネル10には、2以上の第一リブ2が設けられ、隣り合う第一リブ2の間には、後方に突出する第三リブ4が形成されている。また、第三リブ4は、隣り合う第一リブ2の間をつなぐように形成されている。これにより、第三リブ4よりも下方のグリルパネル10とグリルベース20の下部の凹凸15(
図2および
図3参照)の間に雨水や泥が流れ込み難くなる。
【0034】
また、第三リブ4は、車両後方に延出しつつ、第一リブ2よりも短く形成されており、グリルベース20には当接しないように形成される。グリルベース20には、例えば、図示しないフックやセンサなどが配置されることで、膨出部11の周辺の形状が変化する。そのため、第三リブ4は、グリルベース20の形状に沿わせ、グリルベース20の下部に雨水や泥が落ちないように、隣り合う第一リブ2間を所定の前後方向の長さで塞いでいる。
【0035】
また、第三リブ4は、隣り合う第一リブ2の間に形成されることで、グリルパネル10の剛性を高めることができる。第三リブ4は、雨水や泥がグリルベース20の下部に落ちないように塞ぐことで、雨水や泥を堰き止める。そして、第三リブ4は、堰き止めた雨水や泥を、第一リブ2を伝って第二孔部12から排出することができる。また、第三リブ4は、第一リブ2と同様に、下り勾配や抜き勾配を設けてもよい。
【0036】
以上説明したように、本実施形態に係るフロントグリル30は、板状のグリルパネル10と、グリルパネル10の車両後方側に配置されたグリルベース20と、を合わせて構成されている。
グリルパネル10には、第一孔部1が形成されるとともに、第一孔部1の下方には、車両後方に延出した第一リブ2が形成され、グリルベース20には、第一リブ2と対向する位置に、第二孔部12が形成され、第一リブ2が、第二孔部12に向かって延出しており、第一リブ2と第二孔部12の周縁との間に隙間13が設けられている。
【0037】
かかる構成によれば、第一孔部1を通過した雨水や泥は、グリルパネル10とグリルベース20の各内壁に沿って、第一孔部1の下方に流れ出る。第一孔部1の下方に流れ出た雨水や泥は、グリルパネル10の第一リブ2の上面を流れることで、第二孔部12に導かれ、隙間13から排出される。このように、第一リブ2は、第一孔部1の下方に流れ出た雨水や泥を、第二孔部12に導くことができる。また、第一リブ2は、第二孔部12に向かって延出することで、第一リブ2よりも下方に、雨水や泥が流れ込むことを防いでいる。これにより、フロントグリル30の表面に汚れた水の流れた跡が付着しにくくなり、フロントグリルの表面を綺麗な状態で維持することができる。よって、フロントグリル30は、外観品質の低下を抑制することができる。
【0038】
また、グリルベース20には、車両後方に向かって膨出する膨出部11が形成されており、第二孔部12は、膨出部11に設けられている。
【0039】
かかる構成によれば、第一孔部1を通過した雨水や泥は、グリルベース20の内壁に沿って、膨出部11の第二孔部12から排出される。膨出部11が設けられることにより、フロントグリル30は、グリルパネル10とグリルベース20の間の中詰まりを防止することができる。また、膨出部11によって、グリルパネル10とグリルベース20の間に水が流れ易くなる。なお、膨出部11は、必須の構成要素ではなく、任意の構成部材である。
【0040】
また、グリルベース20の第二孔部12が形成された箇所の下側には、車両後方に突出しつつ、車両幅方向であって車両下方向に傾斜した第二リブ14が形成されている。
【0041】
かかる構成によれば、フロントグリル30は、グリルベース20に第二リブ14が形成されることにより、第二孔部12から排出された雨水や泥を、車両幅方向であって車両下方向に導くことができる。これにより、第二孔部12から排出された雨水や泥は、グリルベース20に滞留することを防止することができる。
【0042】
また、グリルベース20の第二孔部12の下方には、第二孔部12よりも車幅方向の寸法が大きいコンデンサ用開口部21が形成され、第二リブ14は、第二孔部12の下側からコンデンサ用開口部21の車幅方向端部22まで延出している。
【0043】
かかる構成によれば、第二リブ14は、第二孔部12から排出された雨水や泥を、車両幅方向であって車両下方向に導いて、コンデンサ用開口部21の車幅方向端部22に流し出す。車幅方向端部22に流し出された雨水や泥は、車幅方向端部22の下方に流れ出るため、グリルパネル10に付着することがない。これにより、フロントグリル30の表面を綺麗な状態で維持することができる。
【0044】
また、グリルベース20には、2以上の第一リブ2が設けられ、隣り合う第一リブ2の間には、車両後方に延出する第三リブ4が形成され、第三リブ4は、第一リブ2よりも車両前後方向の長さが短く、グリルベース20には当接しない。
【0045】
かかる構成によれば、隣り合う第一リブ2の間を流れ落ちる雨水や泥は、第三リブ4によって堰き止められる。そして、堰き止められた雨水や泥は、第一リブ2を経由して第二孔部12から排出される。また、第三リブ4は、グリルベース20に当接しないことで、グリルベース20との摩擦を防ぐことができる。これにより、摩擦音や歪みを防ぐとともに、欠損も防ぐことができる。
【0046】
次に、本実施形態の変形例について説明する。
図5および
図6は、変形例として、
図1のIII-III線の断面図において、膨出部を有さないグリルベースを示した説明図である。
図5および
図6に示すように、フロントグリル31,32は、それぞれグリルベース20が膨出部11を有することなく、グリルベース20に第二孔部12が形成されている。
【0047】
このような構成であっても、第二孔部12は、第一リブ2によって導かれた雨水や泥を、第二孔部12から排出することができる。そのため、フロントグリル31,32のように、膨出部11を有さないグリルベース20でも、本実施形態と同様な効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0048】
1 第一孔部
2 第一リブ
3 フロントバンパ
4 第三リブ
10 グリルパネル
11 膨出部
12 第二孔部
13 隙間
14 第二リブ
15 凹凸
20 グリルベース
21 コンデンサ用開口部(開口部)
22 車幅方向端部
23 ルーバー
24 開口部
25 吸気口用開口部
30 フロントグリル
ER 貫通孔