(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-21
(45)【発行日】2024-01-04
(54)【発明の名称】コネクタ分類方法、コネクタ付きケーブルの把持方法及びコネクタ分類カメラ
(51)【国際特許分類】
G06T 7/00 20170101AFI20231222BHJP
B25J 13/08 20060101ALI20231222BHJP
【FI】
G06T7/00 300F
B25J13/08 A
(21)【出願番号】P 2019226615
(22)【出願日】2019-12-16
【審査請求日】2022-07-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000001096
【氏名又は名称】倉敷紡績株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101454
【氏名又は名称】山田 卓二
(74)【代理人】
【識別番号】100132241
【氏名又は名称】岡部 博史
(74)【代理人】
【識別番号】100113170
【氏名又は名称】稲葉 和久
(72)【発明者】
【氏名】松田 清和
(72)【発明者】
【氏名】坂本 淳一
【審査官】吉川 康男
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-123290(JP,A)
【文献】特開2019-100917(JP,A)
【文献】特開2011-107024(JP,A)
【文献】国際公開第2019/188196(WO,A1)
【文献】特開2017-159390(JP,A)
【文献】特開2018-180756(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06T 7/00
B25J 13/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
先端にコネクタが装着されたコネクタ付きケーブルの前記コネクタを分類する工程と、
前記分類した結果に基づいて前記コネクタの把持位置を求める工程と、
前記コネクタの前記把持位置をロボットハンドで把持する工程と、
を有
し、
前記コネクタを分類する工程は、
先端にコネクタが装着されたケーブルを撮像したコネクタ画像を取得する画像取得工程と、
前記コネクタ画像と予め作成したコネクタ判別情報とに基づいて前記コネクタの種類を判別する判別工程と、
を有する、コネクタ付きケーブルの把持方法。
【請求項2】
前記コネクタ判別情報は、判別するコネクタの種類毎に登録したテンプレート画像であり、
前記判別工程は、前記テンプレート画像と前記コネクタ画像とのマッチング処理によって前記コネクタを判別する、請求項1に記載のコネクタ
付きケーブルの把持方法。
【請求項3】
前記テンプレート画像は、コネクタの側面を複数の異なる角度から撮像した複数のコネクタ回転画像からなる、請求項2に記載のコネクタ
付きケーブルの把持方法。
【請求項4】
前記コネクタ判別情報は、判別するコネクタの種類毎に登録したコネクタの1以上の幾何的特徴量であり、
前記判別工程は、前記登録した幾何的特徴量と前記コネクタ画像から抽出した幾何的特徴量との比較に基づいて前記コネクタを判別する、請求項1に記載のコネクタ
付きケーブルの把持方法。
【請求項5】
前記登録した幾何的特徴量は、コネクタの側面を複数の異なる角度から撮像した複数のコネクタ回転画像に基づいて抽出した特徴量からなる、請求項4に記載のコネクタ
付きケーブルの把持方法。
【請求項6】
前記コネクタ判別情報は、判別する複数種類のコネクタについて取得した学習用画像であり、
前記判別工程は、予め前記学習用画像を用いて機械学習させた学習済みモデルに前記コネクタ画像を入力したときの出力結果に基づいて前記コネクタを判別する、請求項1に記載のコネクタ
付きケーブルの把持方法。
【請求項7】
前記学習用画像が、コネクタの側面を複数の異なる角度から撮像した複数のコネクタ回転画像からなる、請求項6に記載のコネクタ
付きケーブルの把持方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ケーブルの先端に装着されるコネクタを自動的に分類する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
コネクタ(端子、プラグ、アダプタ等)とは、電線や光ファイバ等(ケーブル)を端子台や様々な機器に接続するためにケーブルの先端に装着される部品である。このコネクタには多岐にわたる接続先に対応するように様々な種類が存在する。
【0003】
従来、部品の種類を自動判別し、欠陥検査等を行うことが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、ケーブルの先端に装着されたコネクタを分類する技術はなかった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、ケーブルの先端に装着されたコネクタを正確に分類するコネクタ分類方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るコネクタ分類方法は、先端にコネクタが装着されたケーブルを撮像したコネクタ画像を取得する画像取得工程と、
前記コネクタ画像と予め作成したコネクタ判別情報とに基づいて前記コネクタの種類を判別する判別工程と、
を有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係るコネクタ分類方法によれば、ケーブルの先端に装着されたコネクタを正確に分類することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施の形態1に係るコネクタ分類カメラの構成を示すブロック図である。
【
図2】
図1のコネクタ分類カメラでコネクタを撮影してコネクタの分類を行う様子を示す概略図である。
【
図3】先端にコネクタが装着された電線の一例を示す概略図である。
【
図4】
図1のコネクタ分類カメラの詳細な構成を示すブロック図である。
【
図5】実施の形態1に係るコネクタ分類方法のフローチャートである。
【
図6】実施の形態2に係るコネクタ分類カメラにおける10種類のコネクタのテンプレート画像を示す概略図である。
【
図7】
図6のaのタイプのコネクタの挿入方向を軸として0度(a)、72度(b)、144度(c)回転させた場合の軸に垂直な方向から見たコネクタ画像である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
第1の態様に係るコネクタ分類方法は、先端にコネクタが装着されたケーブルを撮像したコネクタ画像を取得する画像取得工程と、
前記コネクタ画像と予め作成したコネクタ判別情報とに基づいて前記コネクタの種類を判別する判別工程と、
を有する。
【0011】
上記構成によれば、ケーブルの先端に装着されたコネクタを正確に分類することができる。
【0012】
第2の態様に係るコネクタ分類方法は、上記第1の態様において、前記コネクタ判別情報は、判別するコネクタの種類毎に登録したテンプレート画像であり、
前記判別工程は、前記テンプレート画像と前記コネクタ画像とのマッチング処理によって前記コネクタを判別してもよい。
【0013】
第3の態様に係るコネクタ分類方法は、上記第2の態様において、前記テンプレート画像は、コネクタの側面を複数の異なる角度から撮像した複数のコネクタ回転画像からなってもよい。
【0014】
第4の態様に係るコネクタ分類方法は、上記第1の態様において、前記コネクタ判別情報は、判別するコネクタの種類毎に登録したコネクタの1以上の幾何的特徴量であり、
前記判別工程は、前記幾何的特徴量と前記コネクタ画像との比較に基づいて前記コネクタを判別してもよい。
【0015】
第5の態様に係るコネクタ分類方法は、上記第4の態様において、前記幾何的特徴量は、コネクタの側面を複数の異なる角度から撮像したコネクタ回転画像に基づいて抽出した特徴量からなってもよい。
【0016】
第6の態様に係るコネクタ分類方法は、上記第1の態様において、前記コネクタ判別情報は、判別する複数種類のコネクタについて取得した学習用画像であり、
前記判別工程は、予め前記学習用画像を用いて機械学習させた学習済みモデルに前記コネクタ画像を入力したときの出力結果に基づいて前記コネクタを判別してもよい。
【0017】
第7の態様に係るコネクタ分類方法は、上記第6の態様において、前記学習用画像が、コネクタの側面を複数の異なる角度から撮像した複数のコネクタ回転画像からなってもよい。
【0018】
第8の態様に係るコネクタ付きケーブルの把持方法は、上記第1から第7のいずれかの態様に係る方法によってコネクタを分類する工程と、
前記分類した結果に基づいて前記コネクタの把持位置を求める工程と、
前記把持位置をロボットハンドで把持する工程と、
を有する。
【0019】
上記構成によれば、コネクタ付きケーブルの種類を判別し自動的にロボットハンドで把持することができる。
【0020】
第9の態様に係るコネクタ分類カメラは、先端にコネクタが装着されたケーブルを撮像したコネクタ画像を取得する画像取得部と、
前記コネクタ画像と予め作成したコネクタ判別情報とに基づいて前記コネクタの種類を判別する判別部と、
を備える。
【0021】
以下、実施の形態に係るコネクタ分類カメラ及びコネクタ分類方法について、添付図面を参照しながら説明する。なお、図面において実質的に同一の部材については同一の符号を付している。
【0022】
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係るコネクタ分類カメラ10の構成を示すブロック図である。このコネクタ分類カメラ10は、撮像部11と、画像処理部21と、記憶部22を備えている。
図2は、コネクタ分類カメラ10によってケーブルである電線1の先端に装着されたコネクタ2を分類する様子を示す概略図である。コネクタ分類カメラ10では、撮像部11によって電線1の先端部周辺を撮像し、電線1の先端に装着されたコネクタ2を含むコネクタ画像を取得する。取得したコネクタ画像を画像処理部21で判別処理を行い、コネクタ判別結果を得る。判別処理では、コネクタ画像と予め作成して記憶部22に記憶されたコネクタ判別情報とに基づいてコネクタ2の種類を判別する。なお、得られたコネクタ判別結果は、記憶部22に記憶してもよいし、外部の制御装置等に出力してもよい。
このコネクタ分類カメラ10によれば、電線1の先端に装着されたコネクタ2を正確に分類することができる。
【0023】
以下に、実施の形態を構成する部材等について説明する。
【0024】
<コネクタ>
コネクタ2は、電線1の先端に装着されており、機器等へ電線1を接続するための部材である。
図3にコネクタ付き電線3の一例を示す。形状によって区別できるものであれば対象とするコネクタは特に限定されない。好ましくは、1本の電線に装着するタイプのピン型の圧着端子(コンタクト)である。ピン型圧着端子は細かな形状の違いで多数のバリエーションがある。概形は殆どが細長い直方体形状であり、人間の目視であっても判別が容易ではない。従って、本発明に係るコネクタ分類カメラ及びコネクタ分類方法の高い実施効果が期待できる。
また、電線1はフレキシブルであるため、コネクタ画像は毎回、回転角度、位置及び向きが異なる画像として取得される。本発明はそのような状況でも安定してコネクタ分類が可能である。
【0025】
<撮像部>
撮像部11は、コネクタ画像を撮像できるものであれば何でもよい。撮像部11は、通常、CMOSやCCD等の撮像素子と、撮像素子を制御する撮像制御手段を含む。撮像素子はエリアセンサが好ましい。また、撮像部11は、別途レンズ等の光学系を備えるのがよい。コネクタ2は凹凸のある形状で位置や向きが変化するため、光学系は被写界深度の深いものが好ましい。
【0026】
<制御部(コンピュータ装置)>
制御部20は、例えば、コンピュータ装置である。このコンピュータ装置としては、汎用的なコンピュータ装置を用いることができ、例えば、
図4に示すように、画像処理部21、記憶部22、表示部23を含む。なお、さらに、入力装置、記憶装置、インタフェース等を含んでもよい。
制御部20によって、撮像部11を制御する。
【0027】
<画像処理部>
画像処理部21は、コネクタ画像からコネクタの種類を判別する処理を実行する。画像処理部21の実施手段は特に限定されないが、具体的にはカメラに内蔵した小型PC上で動作するソフトウェアであってもよい。好ましくはカメラ内のFPGA上に実装された画像処理ロジックである。より高速に画像を処理できるからである。FPGA上には学習済みモデルを実装してもよい。あるいは、画像処理部21は、例えば、中央処理演算子(CPU)、マイクロコンピュータ、又は、コンピュータで実行可能な命令を実行できる処理装置であってもよい。この場合には、画像処理を実行するプログラムを、例えば、記憶部22から読み出して画像処理部21において実行してもよい。
また、画像処理部21は、
図1に示すようにカメラ内部に設ける場合に限られない。例えば、画像処理部をカメラ外部に設けてカメラと有線又は無線の通信手段でデータをやり取りしてもよい。
【0028】
<記憶部>
記憶部22の形態は特に限定されないが、例えば、ROM、EEPROM、RAM、フラッシュSSD、ハードディスク、USBメモリ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等のであってもよい。また、書き換え可能なDRAM等の記憶装置を用いることができる。記憶部22には、判別処理に必要なソフトウェアのプログラム25や、コネクタ種類ごとに記録したコネクタ判別情報28である幾何的特徴量28aやテンプレート画像28b等のデータベース27を記憶する。なお、制御部20がネットワークに接続されている場合には、必要に応じてプログラム25をネットワークからダウンロードしてもよい。記憶部22は、好ましくはDDR4等の高速なメモリがよい。大量の画像を記録するにはSSDを用いてもよい。
【0029】
<プログラム>
プログラム25には、画像取得部25aと判別部25bとを含んでいればよい。画像取得部25a及び判別部25bは、実行時には記憶部22から読み出されて画像処理部21で実行される。
<画像取得部>
画像取得部25aによって、撮像部11で取得したコネクタ画像を取り込む。
<判別部>
判別部25bによって、コネクタ画像とコネクタ判別情報とを対比してコネクタ画像に撮影されているコネクタを判別する。具体的には、コネクタ画像から幾何的特徴量を抽出し、抽出した幾何的特徴量とコネクタ判別情報の幾何的特徴量28aとを比較して一致するか否かを判別し、コネクタを判別する。あるいは、テンプレート画像28bとのマッチング度合が十分に満たされるか否かを判別し、コネクタを判別する。
【0030】
<データベース>
データベース27には、コネクタ画像からコネクタを判別するために用いられるコネクタ判別情報28として、例えば、幾何的特徴量28aとテンプレート画像28bとを含んでいてもよい。幾何的特徴量28aは、実施の形態3で後述するように、判別するコネクタの長さ等の特徴量である。テンプレート画像28bは、実施の形態2で後述するように、判別するコネクタの種類毎に登録したコネクタ画像である。
なお、判別結果であるコネクタ判別結果29を記憶してもよい。
【0031】
<コネクタ分類方法>
次に、コネクタ分類方法について、
図5を用いて説明する。
図5は、実施の形態1に係るコネクタ分類方法のフローチャートである。
(1)先端にコネクタが装着された電線を撮像したコネクタ画像を取得する(S01:画像取得工程)。
(2)コネクタ画像と予め作成したコネクタ判別情報とに基づいてコネクタの種類を判別する(S02:判別工程)。
このコネクタ分類方法では、予め作成したコネクタ判別情報とカメラで撮影したコネクタ画像とを用いて行う。
【0032】
(実施の形態2)
図6は、実施の形態2に係るコネクタ分類方法における10種類のコネクタのテンプレート画像を示す概略図である。
実施の形態2に係るコネクタ分類方法において、コネクタ判別情報は、判別するコネクタの種類毎に登録したテンプレート画像であってもよい。
図6のa~jに示す10種類のタイプのコネクタを判別する場合、テンプレート画像はa~jタイプそれぞれに対して作成する。コネクタは、周方向に沿ってそれぞれ特徴のある形状を有するので、好ましくは、テンプレート画像は、各タイプのコネクタ側面を複数の異なる角度から撮像した複数のコネクタ回転画像からなる。具体的には、各タイプのコネクタを1つ用意し、そのコネクタを、挿入方向を軸として回転させながらカメラでコネクタの側方から撮影する。なお、側方とはコネクタの挿入方向を軸としたときにその円周方向のいずれかの位置である。
【0033】
図7は、
図6のaタイプのコネクタの回転画像の一部を示した図である。0deg(a)を正面としたときに、72deg回転したときの画像(b)、144deg回転したときの画像(c)をそれぞれ表している。何度単位で回転させるかは、特に指定はないが、画像の分解能や対象とするコネクタ形状から決めればよい。例えば、回転させたときに画像上でコネクタ形状に有意な変化が表れる角度で回転させればよい。好ましくは、一般的なコネクタの形状から、5度~30度の範囲内で回転させるのがよい。記憶しておくコネクタ判別情報の量と判別精度をバランスよく両立させることができるからである。これを10種類のコネクタタイプに対して行い、各タイプのコネクタ回転画像を予め取得する。取得した各タイプのコネクタ回転画像は、コネクタ種類のラベリングを行って、テンプレート画像として記憶手段に記憶しておく。
【0034】
判別工程においては、撮影したコネクタ画像を、テンプレート画像と順次マッチングすることによって、コネクタを判別することができる。画像のマッチングには公知のテンプレートマッチング手法を用いることができる。このとき、画像上の電線部分とコネクタ部分を分離して処理することが好ましい。分離するには、画像の色情報等を用いればよい。コネクタ部分は金属色であるのに対し、電線部分は赤や青等の被覆色であることが多いため、これらの色情報を用いて分離することができる。なお、マッチングにコネクタ及び電線の色情報を用いてもよい。コネクタ自体の色に特徴がある場合や、特定のコネクタに特定の色の電線が接続されている場合に有効である。マッチングに色情報を用いない場合は、コネクタ画像及びテンプレート画像をグレースケール画像に変換しておけばよい。さらに画像の明るさを正規化しておくのがより好ましい。マッチング精度を高めるために、コネクタを回転させてコネクタ画像を複数取得してもよい。多対多のマッチングを行うことで、より正確にコネクタを判別できる。
また、判別の対象となるコネクタ画像は、コネクタの挿入方向を軸として回転させた回転角度の異なる複数のコネクタ画像を用いてもよい。これによって、より正確にコネクタを判別できる。
【0035】
(実施の形態3)
実施の形態3に係るコネクタ分類方法において、コネクタ判別情報は、判別するコネクタの種類毎に登録したコネクタの1以上の幾何的特徴量であってもよい。幾何的特徴量とは、例えば、コネクタの長さ、幅、輪郭線の周囲長、面積、凹凸の数、アスペクト比、その他輪郭線から得られる特徴、スケルトン(中心線)形状及びそれらの組合せであってもよい。例えば、
図6のa~jに示す10種類のタイプのコネクタを判別する場合、幾何的特徴量は、a~jタイプのそれぞれに対して作成する。好ましくは、幾何的特徴量は、各コネクタタイプに対して、コネクタの側面を複数の異なる角度から撮像したコネクタ回転画像毎に抽出するのがよい。コネクタ回転画像は上記の説明と同様であるため省略する。判別工程においては、撮影したコネクタ画像から幾何的特徴量を算出し、記憶部22に登録したタイプごとの幾何的特徴量と比較し、最も一致するタイプを当該コネクタの種類として判定すればよい。このとき複数の特徴量との比較手法は、網羅的に比較して一致スコアを計算してもよいし、DPマッチング手法等を用いて一致度を計算してもよい。
【0036】
(実施の形態4)
実施の形態4に係るコネクタ分類方法において、コネクタ判別情報は、判別する複数種類のコネクタについて取得した学習用画像であってもよい。学習用画像とは、機械学習に用いる学習用データのことである。例えば、
図6のa~jに示す10種類のタイプのコネクタを判別する場合、学習用画像はa~jタイプそれぞれに対して準備する。好ましくは、学習用画像は、コネクタの側面を複数の異なる角度から撮像した複数のコネクタ回転画像から作成するのがよい。コネクタ回転画像は上記の説明と同様であるため省略する。回転画像を作成する際の単位角度は、より小さくてもよい。機械学習を用いる場合、テンプレートマッチングと異なり、回転画像全てを記憶する必要がないからである。なお、学習用画像は、あらかじめ対応するコネクタの種類がわかっている教師付きデータであってもよい。
【0037】
判別工程では、予め前記学習用画像を用いて機械学習させた学習済みモデルに前記コネクタ画像を入力したときの出力結果に基づいて前記コネクタを判別する。学習済みモデルは、コネクタ画像を入力したときに、そのコネクタが予め学習したどのコネクタ種類であるかを出力(推論)する推論ネットワークである。学習済みモデルを作成する方法には、既知の機械学習手法を用いることができる。例えば、判別部のプログラムとして、入力層、中間層、出力層を有する畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を用いて、コネクタ画像とコネクタ判別情報とを入力情報として用い、コネクタ判別結果を出力情報として得られるように各重み係数を機械学習させてもよい。機械学習方法としては、好ましくは、画像を対象とする学習に対して高い性能を発揮するディープラーニング(深層学習)を用いるのがよい。最近では、ディープラーニングを利用する環境を比較的簡単に構築することができる。このコネクタ分類方法では、コネクタ画像及びコネクタ判別情報として、例えば、コネクタの挿入方向を軸とする回転角度の異なる複数の回転画像を用い、ディープラーニングを行うことにより、さらに正確にコネクタを分類できる。コネクタは、周方向に沿ってそれぞれ特徴のある形状を有するため、回転角度の異なる回転画像を用いることが有効と考えられる。例えば、1種類のコネクタあたり50~100枚程度の回転画像を用いて学習することが好ましい。
好ましくは、学習済みモデルとして、上記学習済み畳み込みニューラルネットワークをコネクタ分類カメラに内蔵したFPGA上に実装するのがよい。他に処理PC等を準備する必要がなく、省スペースで手軽に高速なAI処理システムを構築することができる。
【0038】
(実施の形態5)
実施の形態5に係るコネクタ付き電線の把持方法では、上記のいずれかの方法によってコネクタを分類し、分類した結果に基づいてコネクタの把持位置を求め、その把持位置をロボットハンドで把持することを特徴とする。これによって、コネクタ付き電線をロボットハンドで自動的に把持することができる。自動的にコネクタを判別することで、コネクタ毎に適切な把持位置を把持することができ、その後のロボットによるコネクタ接続作業時に正確に位置合わせが可能であるとともに、把持位置が不適切なことによる接続失敗を抑制できる。
【0039】
(変形例)
なお、コネクタ回転画像は、挿入方向を軸として回転するだけでなく、カメラに対する仰俯角を変化させながら取得してもよい。
【0040】
なお、本開示においては、前述した様々な実施の形態及び/又は実施例のうちの任意の実施の形態及び/又は実施例を適宜組み合わせることを含むものであり、それぞれの実施の形態及び/又は実施例が有する効果を奏することができる。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明に係るコネクタ分類方法によれば、様々な種類が存在するコネクタを自動的に判別することができる。このため、判別したコネクタの種類に応じてロボットハンドによる把持、コネクタの接続作業の自動化等に有用である。
【符号の説明】
【0042】
1 電線
2 コネクタ
3 コネクタ付き電線
10 コネクタ分類カメラ
11 撮像部
20 制御部
21 画像処理部
22 記憶部
23 表示部
25 プログラム
25a 画像取得部
25b 判別部
27 データベース
28 コネクタ判別情報
28a 幾何的特徴量
28b テンプレート画像
29 コネクタ判別結果