IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ インターデジタル ヴイシー ホールディングス, インコーポレイテッドの特許一覧

特許74077033Dシーンの点を生成するための方法およびデバイス
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-21
(45)【発行日】2024-01-04
(54)【発明の名称】3Dシーンの点を生成するための方法およびデバイス
(51)【国際特許分類】
   G06T 7/529 20170101AFI20231222BHJP
   G01B 11/00 20060101ALI20231222BHJP
【FI】
G06T7/529
G01B11/00 A
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2020518785
(86)(22)【出願日】2018-10-03
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2020-12-10
(86)【国際出願番号】 US2018054057
(87)【国際公開番号】W WO2019070778
(87)【国際公開日】2019-04-11
【審査請求日】2021-09-28
(31)【優先権主張番号】17306345.4
(32)【優先日】2017-10-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(73)【特許権者】
【識別番号】518338149
【氏名又は名称】インターデジタル ヴイシー ホールディングス, インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100108213
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 豊隆
(72)【発明者】
【氏名】ラセール,セバスチャン
(72)【発明者】
【氏名】リカード,ジュリアン
(72)【発明者】
【氏名】ジュリアン,レミ
【審査官】小池 正彦
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2009/0174710(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06T 7/529
G01B 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
奥行き画像から3Dシーンの点を生成する方法であって、
-前記奥行き画像の現在のピクセルについて、前記現在のピクセルに関連付けられた奥行き情報を、前記奥行き画像内の前記現在のピクセルに空間的に隣接するピクセルに関連付けられた奥行き情報と比較することと、
-前記現在のピクセルと隣接ピクセルとの奥行き差が第1の値以上かつ第2の値以下である場合、前記第2の値は、前記現在のピクセルと隣接ピクセルとが前記3Dシーンの同じオブジェクトまたは前記3Dシーンのオブジェクトの同じ部分に属していることを示し、前記奥行き画像の前記現在のピクセルに関連付けられた現在の点に加えて、前記3Dシーンの少なくとも1つの追加点を生成することであって、追加点の数は前記差に依存する、生成することと、を含む方法。
【請求項2】
前記現在のピクセルとの奥行き差が前記第1の値と前記第2の値との間に含まれる前記隣接ピクセルのなかから、前記現在のピクセルとの最大奥行き差を有する前記隣接ピクセルを選択することをさらに含み、生成される追加点の数は前記最大奥行き差に依存する、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
体積単位が前記3Dシーンの点に関連付けられ、前記奥行き差は体積単位の数に対応し、生成される点の数は、前記奥行き差から1を差し引いたものに対応する、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
少なくとも1つの追加点に関連付けられる属性を決定することをさらに含み、前記属性は、前記現在の点および前記隣接ピクセルに関連付けられた属性から決定される、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記少なくとも1つの追加点に関連付けられる前記属性は、奥行き情報および/またはテクスチャ情報を含む、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
受信されたビットストリームから前記奥行き画像を復号することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
3Dシーンの前記点は、ポイントクラウドの一部である、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
奥行き画像から3Dシーンの点を生成するように構成されたデバイスであって、
-前記奥行き画像の現在のピクセルについて、前記現在のピクセルに関連付けられた奥行き情報を、前記奥行き画像内の前記現在のピクセルに空間的に隣接するピクセルに関連付けられた奥行き情報と比較することと、
-前記現在のピクセルと隣接ピクセルとの奥行き差が第1の値よりも大きくかつ第2の値よりも小さい場合、前記第2の値は、前記現在のピクセルと隣接ピクセルとが前記3Dシーンの同じオブジェクトまたは前記3Dシーンのオブジェクトの同じ部分に属していることを示し、前記奥行き画像の前記現在のピクセルに関連付けられた現在の点に加えて、前記3Dシーンの少なくとも1つの追加点を生成することであって、追加点の数は前記差に依存する、生成することと、を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサに関連付けられたメモリを備える、デバイス。
【請求項9】
前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記現在のピクセルとの奥行き差が前記第1の値と前記第2の値との間に含まれる前記隣接ピクセルのなかから、前記現在のピクセルとの最大奥行き差を有する前記隣接ピクセルを選択するように構成され、生成される追加点の数は前記最大奥行き差に依存する、請求項8に記載のデバイス。
【請求項10】
体積単位が前記3Dシーンの点に関連付けられ、前記奥行き差は体積単位の数に対応し、生成される点の数は、前記奥行き差から1を差し引いたものに対応する、請求項8に記載のデバイス。
【請求項11】
前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記少なくとも1つの追加点に関連付けられる属性を決定するように構成され、前記属性は、前記現在の点および前記隣接ピクセルに関連付けられた属性から決定される、請求項8に記載のデバイス。
【請求項12】
前記少なくとも1つの追加点に関連付けられる前記属性は、奥行き情報および/またはテクスチャ情報を含む、請求項11に記載のデバイス。
【請求項13】
前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、受信されたビットストリームから前記奥行き画像を復号するように構成されている、請求項8に記載のデバイス。
【請求項14】
前記3Dシーンの前記点は、ポイントクラウドの一部である、請求項8に記載のデバイス。
【請求項15】
請求項1~7の1項に記載の方法をプロセッサに実行させるための命令を記憶した非一時的プロセッサ可読媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
1.技術分野
本文書は、3Dシーンを処理するドメインに関する。具体的には、但し限定されないが、本原理の技術分野は、3Dシーンまたはその一部のジオメトリおよび/またはテクスチャ、例えば3Dオブジェクトのジオメトリおよび/またはテクスチャを表すポイントクラウドの点の処理に関する。本原理の技術分野は、テクスチャおよび奥行き投影スキームを使用する3D画像データの符号化/復号にも関連し得る。
【背景技術】
【0002】
2.背景技術
本節は、以下で説明および/または特許請求される本文書のさまざまな態様に関連し得るさまざまな技術態様を読者に紹介することを意図している。本考察は、本発明のさまざまな態様のよりよい理解を容易にするための背景情報を読者に提供するのに役立つと考えられる。したがって、これらの記述は、この観点から読まれるべきであり、先行技術の承認として読まれるべきではない。
【0003】
3Dオブジェクトをポイントクラウドまたはメッシュで表すことはよく知られている。
【0004】
メッシュは、頂点と、頂点どうしを接続するエッジとで各々が表されるメッシュ要素(例えば、三角形)で構成される。メッシュは、通常、3Dオブジェクトの外側表面を表すことを意図されている。
【0005】
ポイントクラウドは、通常、3Dオブジェクトの外側表面であるが、メッシュのような他のデータ形式では効率的に表し得ない毛髪や毛皮のような、より複雑なジオメトリを表すことを意図された点の集合である。ポイントクラウドの各点は、3D空間位置(3D空間内のX、Y、Z座標)によって定義されることが多く、例えばRGBまたはYUV色空間で表される色、透明度、反射率、2成分法線ベクトルなどの他の関連付けられた属性によって定義される場合もある。カラーポイントクラウド、すなわち6成分点の集合(X、Y、Z、R、G、B)または同等の(X、Y、Z、Y、U、V)も考えられ、ここで、(X、Y、Z)は3D空間内の点の空間位置を定義し、(R、G、B)または(Y、U、V)はこの点の色またはテクスチャを定義する。
【0006】
ポイントクラウドは、テクスチャおよび奥行きの投影で表され得、画像ベースのポイントクラウド表現に対応する。
【0007】
奥行き圧縮後、3Dシーンのいくつかの点が誤って再構築され、または単純に欠落すると、視点によっては視認可能となり得る3Dシーン内の穴をもたらす可能性がある。
【発明の概要】
【0008】
3.発明の概要
本明細書において「1つの実施形態」、「一実施形態」、「一例示的実施形態」、「特定の実施形態」という場合、記載された実施形態が特定の特徴、構造、または特性を含み得ることを示すが、すべての実施形態がその特定の特徴、構造、または特性を必ずしも含まなくてもよい。さらに、そのような語句は、必ずしも同じ実施形態を指すわけではない。さらに、特定の特徴、構造、または特性が一実施形態に関連して説明される場合、明示的に説明されていてもいなくても、他の実施形態に関連してそのような特徴、構造、または特性をとるかは、当業者の知識の範囲内であると考えられる。
【0009】
本文書は、奥行き画像から3Dシーンの点を生成する方法に関し、方法は、
-奥行き画像の現在のピクセルについて、現在のピクセルに関連付けられた奥行き情報を、奥行き画像内の現在のピクセルに空間的に隣接するピクセルに関連付けられた奥行き情報と比較することと、
-現在のピクセルと隣接ピクセルとの奥行き差が第1の値よりも大きくかつ第2の値よりも小さい場合、奥行き画像の現在のピクセルに関連付けられた現在の点に加えて、3Dシーンの少なくとも1つの追加点を生成することであって、追加点の数は差に依存する、生成することと、を含む。
【0010】
本文書は、奥行き画像から3Dシーンの点を生成するように適合されたデバイス/装置にも関し、デバイス/装置は、
-奥行き画像の現在のピクセルについて、現在のピクセルに関連付けられた奥行き情報を、奥行き画像内の現在のピクセルに空間的に隣接するピクセルに関連付けられた奥行き情報と比較することと、
-現在のピクセルと隣接ピクセルとの奥行き差が第1の値よりも大きくかつ第2の値よりも小さい場合、奥行き画像の現在のピクセルに関連付けられた現在の点に加えて、3Dシーンの少なくとも1つの追加点を生成することであって、追加点の数は差に依存する、生成することと、を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサに関連付けられたメモリを備える。
【0011】
本文書は、奥行き画像から3Dシーンの点を生成するように適合されたデバイス/装置にも関し、デバイス/装置は、
-奥行き画像の現在のピクセルについて、現在のピクセルに関連付けられた奥行き情報を、奥行き画像内の現在のピクセルに空間的に隣接するピクセルに関連付けられた奥行き情報と比較するための手段と、
-現在のピクセルと隣接ピクセルとの奥行き差が第1の値よりも大きくかつ第2の値よりも小さい場合、奥行き画像の現在のピクセルに関連付けられた現在の点に加えて、3Dシーンの少なくとも1つの追加点を生成するための手段であって、追加点の数は差に依存する、手段と、を含む。
【0012】
一特性によれば、現在のピクセルとの奥行き差が第1の値と第2の値との間に含まれる隣接ピクセルのなかから、現在のピクセルとの最大奥行き差を有する隣接ピクセルが選択され、生成される追加点の数は最大奥行き差に依存する。
【0013】
特定の特性によれば、体積単位が3Dシーンの点に関連付けられており、奥行き差は体積単位の数に対応し、生成される点の数は奥行き差から1を引いたものに対応する。
【0014】
別の特性によれば、少なくとも1つの追加点に関連付けられる属性が決定され、属性は、現在の点および隣接ピクセルに関連付けられた属性から決定される。
【0015】
さらなる特性によれば、少なくとも1つの追加点に関連付けられる属性は、奥行き情報および/またはテクスチャ情報を含む。
【0016】
さらなる特性によれば、奥行き画像は、受信されたビットストリームから復号される。
【0017】
別の特性によれば、3Dシーンの点は、ポイントクラウドの一部である。
【0018】
本文書は、少なくとも1つのプロセッサによって、プログラムがコンピュータ上で実行されると、奥行き画像から3Dシーンの点を生成する上述の方法を実行するためのプログラムコードの命令を含む、コンピュータプログラム製品にも関する。
【0019】
本文書は、少なくとも、奥行き画像から3Dシーンの点を生成する上述の方法をプロセッサに実行させるための命令を記憶した(非一時的)プロセッサ可読媒体にも関する。
【図面の簡単な説明】
【0020】
4.図一覧
添付の図面を参照してなされる以下の説明を読めば、本文書はよりよく理解され、他の特定の特徴および利点が明らかになるであろう。
【0021】
図1】本原理の実施例に従う、3Dシーンの3Dオブジェクトの例を示す。
図2A】本原理の非限定的な実施形態に従う、図1の3Dオブジェクトに関連付けられた属性画像の例を示す。
図2B】本原理の非限定的な実施形態に従う、図1の3Dオブジェクトに関連付けられた属性画像の例を示す。
図3】本原理の非限定的な実施形態に従う、図2Aおよび図2Bの属性画像を取得するための第1の実施例を示す。
図4】本原理の非限定的な実施形態に従う、図2Aおよび図2Bの属性画像を取得するための第2の実施例を示す。
図5A】本原理の非限定的な実施形態に従う、決定された視点に従う図1の3Dオブジェクトの点を示す。
図5B】本原理の非限定的な実施形態に従う、決定された視点に従う図1の3Dオブジェクトの点を示す。
図6A】本原理の非限定的な実施形態に従う、図1の3Dオブジェクトのいくつかの点の3D表現および関連付けられた奥行き画像を示す。
図6B】本原理の非限定的な実施形態に従う、図1の3Dオブジェクトのいくつかの点の3D表現および関連付けられた奥行き画像を示す。
図7A】本原理の非限定的な実施形態に従う、図6Aの3D表現に含まれる穴の2D表現を示す。
図7B】本原理の非限定的な実施形態に従う、図6Aの3D表現に含まれる穴の2D表現を示す。
図8】本原理の非限定的な実施形態に従う、図1の3Dシーンの1つ以上の点を生成するための方法を示す。
図9】本原理の非限定的な実施形態に従う、図8図12および/または図13の方法を実施するための装置のアーキテクチャの例を示す。
図10】本原理の実施例に従う、図1の3Dオブジェクトを表すポイントクラウドの符号化/復号スキームの例を示す。
図11】本原理の非限定的な実施形態に従う、図10のスキームによって取得されるビットストリームを転送する信号の構文の例を示す。
図12】本原理の非限定的な実施形態に従う、図1の3Dオブジェクトを表すポイントクラウドの符号化において実施されるプロセスの例を示す。
図13】本原理の非限定的な実施形態に従う、ビットストリームを復号して、図1の3Dオブジェクトを表す復号されたポイントクラウドを取得するためのプロセスの例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0022】
5.実施形態の詳細な説明
ここで、図面を参照して主題を説明するが、図面全体を通して、同様の参照番号が、同様の要素を指すために使用される。以下の記述では、説明の目的で、主題が完全に理解されるように、多くの特定の詳細を示す。しかしながら、主題の実施形態は、これらの特定の詳細なしで実施することができることは明らかであり得る。
【0023】
非限定的な実施形態によれば、3次元(3D)シーンの点を生成するための方法およびデバイスが開示される。
【0024】
以下では、画像は、画像(またはビデオ)のピクセル値に関するすべての情報と、例えば画像(またはビデオ)を視覚化および/または復号するためのディスプレイおよび/または任意の他のデバイスによって使用され得るすべての情報とを特定する特定の画像/ビデオ形式の、1つまたはいくつかのサンプル(ピクセル値)配列を含む。画像は、第1のサンプル配列の形状の少なくとも1つの成分、通常はルーマ(または輝度)成分と、場合によっては、少なくとも1つの他のサンプル配列の形状の少なくとも1つの他の成分、通常は色成分とを含む。あるいは、同等に、同じ情報は、従来の3色RGB表現などの1組の色サンプル配列によっても表され得る。
【0025】
以下では、ピクチャは、画像、すなわちサンプル配列として、または画像の集まりとして見ることができる。
【0026】
ピクセル値は、nv個の値のベクトルで表され、ここで、nvは成分の数である。ベクトルの各値は、ピクセル値の最大ダイナミックレンジを規定するビット数で表される。
【0027】
本原理を、既存の点に加えて、3Dシーンの1つ以上の点、例えば3Dシーンの3Dオブジェクトの1つ以上の点を生成するための方法(およびそのように構成された装置)の特定の実施形態を参照して説明する。属性が、3Dシーンの既存の点に関連付けられ得、属性は、テクスチャ情報(テクスチャ属性)および/または奥行き情報(奥行き属性)に対応する。奥行き(または距離)属性は奥行き画像に記憶される、すなわち奥行き画像のピクセルに関連付けられ、テクスチャ(または色)属性はテクスチャ画像に記憶される、すなわちテクスチャ画像のピクセルに関連付けられる。奥行き画像の現在のピクセルに関連付けられた奥行き情報は、現在のピクセルに隣接する奥行き画像のピクセルに関連付けられた奥行き情報と比較される。現在のピクセルとその隣接ピクセルとは、現在のピクセルを取り囲む8つの隣接ピクセルと一緒に、9つのピクセルのブロックを形成する。この9つのピクセルのブロックは、3Dシーンの9つの点の集合に関連付けられ、8つの隣接ピクセルに関連付けられた8つの点は、現在のピクセルに関連付けられた現在の点の近傍を形成する。現在のピクセルに対する奥行き差が第1の値よりも小さくかつ第2の値よりも大きい隣接ピクセルのうちの少なくとも1つについて、奥行きマップの現在のピクセルに関連付けられた現在の点に加えて、3Dシーンの1つ以上の追加点が生成される。生成される追加点の数は、奥行き差に依存し、奥行き差が大きいほど、生成される追加点の数も多くなる。
【0028】
奥行き画像(それぞれテクスチャ画像)内の3Dシーンのある点の近傍は、奥行き画像(それぞれテクスチャ画像)のピクセルの近傍に位置する奥行き画像(それぞれテクスチャ画像)のピクセルに対応し、後者のピクセルは、3Dオブジェクトの点に対応する。あるピクセルの近傍は、例えば、ピクセルに隣接するすべてのピクセルを包含し得るが、そのような例に限定されない。例えば、近傍は、ピクセルに隣接するピクセルおよびピクセルに隣接する各ピクセルに隣接するすべてのピクセル、またはさらにそれより多くを包含してもよい。
【0029】
3Dシーンの追加点を生成することで、視点を変更したときに視認可能となり得る3Dシーンの穴を埋めることができる。また、3Dシーンのいくつかの領域で点の密度を高めることもできる。(3Dオブジェクトの3D空間の代わりに)奥行き画像を使用すると、埋めるべき穴を迅速に特定することができる。
【0030】
3Dシーンの単一の奥行き画像を参照して説明されたとしても、本原理は、複数の奥行き画像に同じように適用される。
【0031】
図1は、非限定的な実施形態に従う、3Dオブジェクトまたはその一部の2つの異なる表現を示す。3Dオブジェクトは、例えば、1つ以上の3Dオブジェクトを含む3Dシーンに属し得る。図1の例によれば、オブジェクトは、例えばシーン内を動く人であり、頭部に対応するオブジェクトの一部が図1に示されている。図1はまた、オブジェクト10の3次元(3D)モデルと、3Dモデル10に対応するポイントクラウド11の点とを示し得る。モデル10は3Dメッシュ表現であり得、ポイントクラウド11の点はメッシュの頂点であり得る。点11はまた、メッシュの面の表面上に分散する点でもあり得る。モデル10は、ポイントクラウド11のスプラッティングバージョンとしても表され得、モデル10の表面は、ポイントクラウド11の点をスプラッティングすることによって作成される。モデル10は、ボクセルやスプラインなど、多数のさまざまな表現で表すことができる。図1は、3Dオブジェクトの表面表現からポイントクラウドを定義することが常に可能であり、逆に、ポイントクラウドから3Dオブジェクトの表面表現を作成することが常に可能であることを示す。本明細書で使用される場合、(3Dシーンの拡張点により)3Dオブジェクトの点を画像に投影することは、この3Dオブジェクトの任意の表現をオブジェクトに投影することと同等である。
【0032】
オブジェクトの一部の第1の表現10は、ポイントクラウドである。ポイントクラウドは、オブジェクト、例えばオブジェクトの外側表面または外側形状を表す点の大きな集まりに対応する。ポイントクラウドは、ベクトルベースの構造と見なし得、各点は、その座標(例えば、3次元座標XYZ、または所与の視点からの奥行き/距離)と、成分とも呼ばれる1つ以上の属性とを有する。成分の例は、異なる色空間、例えばRGB(赤、緑、青)またはYUV(Yはルーマ成分であり、UVは2つのクロミナンス成分である)で表現され得る色成分である。ポイントクラウドは、所与の視点または視点の範囲から見たオブジェクトの表現である。ポイントクラウドは、例えば、
・任意選択で深度能動感知デバイスで補完されたカメラ装置で撮影される、実際のオブジェクトの撮影から、
・モデル化ツールで仮想カメラ装置によって撮影される、仮想/合成オブジェクトの撮影から、
・実際のオブジェクトと仮想オブジェクトとの両方から、のさまざまな方法で取得され得る。
【0033】
第1のケースでは(実際のオブジェクトの撮影から)、カメラセットが、さまざまなビュー(異なる視点)に対応する一組の画像または一連の画像(ビデオ)を生成する。各カメラの中心からオブジェクトの表面までの距離を意味する奥行き情報は、能動深度検知デバイスによって、例えば、赤外線範囲で構造化された光分析もしくは飛行時間に基づいて、または視差アルゴリズムに基づいて取得される。どちらの場合も、すべてのカメラを、本質的および非本質的に、較正する必要がある。視差アルゴリズムは、典型的には1次元の線に沿うように補正された1対のカメラ画像において類似の視覚的特徴を検索することからなり、ピクセル列の差が大きいほど、この特徴の表面はより近い。カメラアレイの場合、複数のカメラ対の利点を利用して、グローバルな奥行き情報が複数のピア視差情報の組み合わせから取得され得、したがって、信号対ノイズ比が改善される。
【0034】
第2のケース(合成オブジェクト)では、モデル化ツールが奥行き情報を直接提供する。
【0035】
ポイントクラウド10は、時間とともに進化する動的ポイントクラウドであり得、すなわち、点の数が時間とともに変わり得、かつ/または1つ以上の点の位置(例えば、座標X、YおよびZのうちの少なくとも1つ)が時間とともに変わり得る。ポイントクラウドの進化は、ポイントクラウドによって表されるオブジェクトの動き、および/またはオブジェクトもしくはオブジェクトの一部の形状の変化に対応し得る。
【0036】
ポイントクラウド10は、1つのピクチャにおいてまたは1つ以上の時間的連続ピクチャ群において表され得、各ピクチャは、決定時間「t」におけるポイントクラウドの表現を含む。1つ以上の時間的連続ピクチャ群は、ポイントクラウド10の少なくとも一部を表すビデオを形成し得る。
【0037】
オブジェクトの一部の第2の表現11が、ポイントクラウド表現10から取得され得、第2の表現は表面表現に対応する。ポイントクラウドは、その表面を計算するために処理され得る。そのために、ポイントクラウドの所与の点について、この所与の点の局所表面に対する法線を計算するために、この所与の点の近傍点が使用され、この所与の点に関連付けられた表面要素が、法線から導出される。表面を取得するためのすべての点について、プロセスが繰り返される。ポイントクラウドから表面を再構成する方法は、例えば、Matthew Bergerらによって“State of the Art in Surface Reconstruction from Point Clouds”,State of the Art Report,2014に記載されている。変形例によれば、ポイントクラウドの所与の点に関連付けられた表面要素は、この所与の点にスプラットレンダリングを適用することによって取得される。オブジェクトの表面(オブジェクトの黙示的表面または外側表面とも呼ばれる)は、ポイントクラウドの点に関連付けられたすべてのスプラット(例えば、楕円体)をブレンドすることによって得られる。
【0038】
特定の実施形態では、ポイントクラウドは、オブジェクト全体ではなく、オブジェクトの部分的なビューのみを表し、これは、例えば映画のシーンにおいて、オブジェクトがレンダリング側でどのように見られることになっているかに対応する。例えば、平坦なカメラアレイに面している登場人物を撮影すると、装置側のポイントクラウドのみが生成される。登場人物の背中は存在もせず、オブジェクト自体は閉じておらず、したがって、このオブジェクトの幾何学的特性は、装置の方向に向いたすべての表面の集合である(各局所表面の法線と、獲得デバイスに戻る光線との角度は例えば90°未満である)。
【0039】
図2Aおよび図2Bは、各々、本原理の特定の非限定的な実施形態に従う、ポイントクラウド10のピクチャを示す。
【0040】
図2Aは、ポイントクラウドのピクチャ20、例えばポイントクラウドのGOP(Group of Pictures、ピクチャ群)の1つピクチャの第1の例を示す。ピクチャ20は、n個の画像201、202、203、20nの集合で構成され、nは2以上の整数である。画像201~20nの各々は、ピクセル配列に対応し、そのサイズおよび/または定義は、画像ごとに変わり得る。例えば、画像201および20nの定義は同じであるが、画像202、203の定義は、互いに、および画像201および20nの定義とは異なる。図2Aの例では、画像201~20nは、画像間で重なり合うことなく、ピクチャ20全体をカバーするように空間的に配置されている。変形例によれば、画像201~20nは、ピクチャ全体をカバーせず、画像201~202の間に、または少なくともそれらのいくつかの間に空間が存在する、すなわち2つの隣接する画像の縁が接触していない場合がある。データ、例えばテクスチャ情報および/または奥行き情報が、画像201~20nの各ピクセルに関連付けられ得る。テクスチャ情報は、例えば、色空間(例えば、RGB色空間またはYUV色空間)の各チャンネルに関連付けられたグレーレベルの形態で記憶され得、各チャンネルのグレーレベルは、例えば、最初に決定されたビット数、例えば8、10、12ビットで表される。奥行き情報は、例えば、値の形態で、例えば第2の決定されたビット数、例えば、8、10、または12ビットを有するαチャンネルに記憶され得る。したがって、4つの成分RGBαまたはYUVα(例えば、4つの10ビットチャンネル)が、例えば、決定時間「t」におけるポイントクラウドを表すためのピクチャ20内の各ピクセルに関連付けられ得る。変形例によれば、第1のピクチャ20はテクスチャ情報(例えば、3成分RGBまたはYUV)を記憶するために使用され、同じ配置の画像を有する第2のピクチャは奥行き情報を記憶するために使用され、両方のピクチャが、時間「t」におけるポイントクラウドを表す。ピクチャ20を形成する画像の集合は、例えば、図3に示すように、投影法、例えば第1の画像ごとに異なる投影法に従って、ポイントクラウドの点を投影することによって取得され得る。
【0041】
図3は、本原理の非限定的な実施例に従う、ポイントクラウド10の少なくとも一部の境界を定めるキューブ31を示す。
【0042】
キューブ31は、例えば、第1の細分レベルにおいて8つのサブキューブに細分される(明確化のために、8つのサブキューブのうちの1つのサブキューブ32のみが示されている)。サブキューブ32はまた、第2の細分レベルにおいて8つのサブキューブに細分される(明確化のために、8つのサブキューブのうちの1つのサブキューブ33のみが示されている)。各細分レベルで、ポイントクラウドの点の一部が、キューブの1つ以上の面(例えば、灰色の塗りつぶしのある面)に(例えば、正射影に従って)投影され得る。例えば、ポイントクラウドの点は、キューブ31の面301上、キューブ32の面302上、およびキューブ33の面303上に投影される。面は、例えば、離散化されて、キューブの細分レベルに依存する定義/サイズを有するピクセル配列を形成する。例えば、あるキューブの1面の1ピクセルについて、ピクセルに投影されているポイントクラウドの点は、ピクセルから発する、ピクセルを含む面に垂直な光線を追跡したときにピクセルに最も近いポイントクラウドの点に対応する。ピクセルに関連付けられた属性は、ピクセルに投影された点の属性(テクスチャおよび/または奥行き)に対応する。
【0043】
面301は、例えば、画像201を形成するために使用され、面302は、画像302を形成するために使用され、面303は、画像303を形成するために使用される。
【0044】
図2Bは、ポイントクラウドのピクチャ21、例えばポイントクラウドのGOPの1つのピクチャの第2の例を示す。ピクチャ21は、m個の画像211、212、213、214、21mの集合から構成され、mは2以上の整数である。画像211~21mの配置は、ピクチャ20の配置とは異なり得、例えば、画像211~21mの間に空き空間がある。画像211~21mは、さまざまなサイズおよび/または定義を有し得る。各ピクチャは、ポイントクラウドの点から属性を受け取り得、属性は、各画像211~21mのピクセルの少なくともいくつかに関連付けられている。例えば、ポイントクラウドから属性を受け取る各画像の部分は灰色領域として示され、ポイントクラウドから属性を受け取らない画像の部分は白色領域として示されており、白色領域は、画像間の空き空間のように、デフォルト値が充填されている。図2Aのピクチャ20についてと同様に、画像211~21nのピクセルに関連付けられたデータは、テクスチャ情報および/または奥行き情報に対応し得る。変形例では、第1のピクチャ21はテクスチャ情報(例えば、3成分RGBまたはYUV)を記憶するために使用され、同じ配置の画像211から21mを有する第2のピクチャ21は奥行き情報を記憶するために使用され、両方のピクチャは、時間「t」におけるポイントクラウドを表す。
【0045】
ピクチャ21を形成する画像の集合は、例えば、1つ以上の第1の画像と、潜在的に1つ以上の第2の画像とを含み得る。第1の画像(少なくとも各第1の画像の灰色領域)は、例えば、図4に示すように、ポイントクラウドの点を第1の投影法、例えば第1の画像ごとに異なる第1の投影法に従って投影することにより取得され得る。
【0046】
図4は、本原理の非限定的な実施例に従う、ピクチャ21を形成する画像の集合の第1の画像の取得を示す。3Dオブジェクト4を表すポイントクラウドは、複数の3D部分、例えば50個、100個、1000個またはそれ以上の3D部分に分割され、そのうちの3つ、すなわち3D部分42、43、44が図4に示されており、3D部分44は(例えば、図1のポイントクラウド10に対応する)人の頭部の一部を表すポイントクラウドの点を含み、3D部分42は人の脇の下を表すポイントクラウドの点を含み、3D部分43は人の手を表すポイントクラウドの点を含む。各3D部分または3D部分の一部の1つ以上の画像が生成されて、各3D部分が、2次元で、すなわち2Dパラメータ化に従って表される。例えば、2Dパラメータ化401が3D部分44に対して得られ、2Dパラメータ化402が3D部分42に対して得られ、2つの異なる2Dパラメータ化403および404が3D部分43に対して取得される。2Dパラメータ化は、3D部分ごとに変わり得る。例えば、3D部分41に関連付けられた2Dパラメータ化401は線形透視投影であり、3D部分42に関連付けられた2Dパラメータ化402はLLEであり、3D部分43に関連付けられた2Dパラメータ化403および404は両方とも、異なる視点に従う正投影である。変形例によれば、すべての3D部分に関連付けられたすべての2Dパラメータ化は、同じタイプのもの、例えば、線形透視投影または正投影である。変形例によれば、同じ3D部分に対して異なる2Dパラメータ化が使用され得る。
【0047】
ポイントクラウドの1つの所与の3D部分に関連付けられた2Dパラメータ化は、ポイントクラウドの所与の3D部分を2次元でブラウジングすることに対応し、所与の3D部分、すなわち(第1の画像のピクセルに対応し得る)複数のサンプルを含むこの所与の3D部分のコンテンツ(すなわち、点)の2D表現をサンプリングすることを可能にし、サンプルの数は適用されるサンプリングステップに依存する。2Dパラメータ化は、さまざまな方法、例えば以下の方法のいずれか1つを実施することによって、取得し得る:
-視点に関連付けられた平面へのポイントクラウドの3D部分の点の線形透視投影、線形透視投影を表すパラメータは、仮想カメラの位置、空間サンプリングステップ、および2次元の視野を含む;
-ポイントクラウドの3D部分の点の一表面への正投影、正投影を表すパラメータは、投影表面のジオメトリ(形状、サイズ、および配向)および空間サンプリングステップを含む;
-ここでは3Dから2Dへの変換/転換に適用される、数学的次元縮小演算に対応するLLE(Locally-Linear Embedding)、LLEを表すパラメータは、変換係数を含む。
【0048】
各画像は、有利には、ピクチャ21に対する圧縮プロセスを容易にするために長方形を有する。
【0049】
図5Aおよび図5Bは、本原理の非限定的な実施例に従う、図1の3Dシーンの一部の2D表現を示す。
【0050】
図5Aは、3Dオブジェクト10の一部、例えば3Dオブジェクト10の一断面の2D表現5Aの例を提供する。断面5Aの点は、3D表現10におけるキューブまたはボクセルに対応する正方形で表されている。例えば、正方形(またはキューブ)510は、点51で表されている。キューブまたはボクセルは、3Dシーン(または3Dシーンがポイントクラウドで表されているときにはポイントクラウド)の点に関連付けられ、3Dシーンの空間を埋める。図5Aに表されている正方形のいくつかは空であり得る、すなわちそれらに関連付けられている3Dシーンの点は存在しない、すなわちそれらに関連付けられているテクスチャも奥行きも存在しない。3Dオブジェクト10の表面は直線50で表され、点501~506は視点52から見た点に対応する。点501~506に関連付けられた正方形は灰色の陰影で示されている。これらの点501~506を、関連付けられた奥行き画像に視点52に従って投影すると、点501~506に関連付けられた1つのピクセル列が得られ、1つの単一ピクセルは1つの単一点に関連付けられている。
【0051】
当然ながら、正方形とは異なる体積要素、例えば球を、3Dシーンの点に関連付けてもよい。説明の残りの部分では、「体積単位」という表現を、点に関連付けられた体積要素を表すために使用し、体積単位は、例えばボクセルサイズ1×1×1、例えば1mm×1mm×1mm(体積1mm)、または1cm×1cm×1cm(体積1cm)、または任意の他の寸法に対応する。
【0052】
図5Bは、図5Aに示されているものと同じ3Dオブジェクト10の部分の2D表現5Bを示しており、2D表現5Bは、2D表現5Aから取得された奥行き画像からの点501~506を視点52に従って投影することによって取得される。点(および関連付けられた体積単位)501~506は灰色の陰影で示されている。点(および関連付けられた体積単位)511~518は、斜めストライプパターンで示され、視点53から見たときの3Dオブジェクト10の穴に対応する。これらの穴は、視点53とは異なる視点52に従って点を投影したときに得られた奥行き画像を使用して3Dオブジェクトを再構築した結果であり得、そのような穴は、再構築体3Dを視点53から見たときに視認可能なアーチファクトとなる。テクスチャ情報および奥行き情報は、穴に対応する点511~518には関連付けられていない。
【0053】
図6Aは、本原理の非限定的な実施例に従う、図1の3Dオブジェクトの点の部分集合6Aを3次元で示し、図6Bは、部分集合6Aに関連付けられた奥行き画像の部分6Bを示す。
【0054】
図6Aは、3Dオブジェクトの点の部分集合6Aを示し、図6Aではキューブまたはボクセルで示されている、関連付けられた体積単位601、602、603、604、605、606、607、608、および609を示す。キューブ601~609は、X、YおよびZの3次元に延在し、軸Zは奥行きを表し、Xは横軸を表し、Yは縦軸を表す。矢印61、62および63は、部分集合6Aが見られ得る異なる視点を表す。視点61は、部分集合6AをZ軸に従って見ることを可能にし、視点62は、部分集合6AをY軸に従って見ることを可能し、視点63は、部分集合6AをX軸に従って見ることを可能にする。キューブ602~609(または同等に点602~609)は、キューブ601(または同等に点601)の近傍を形成していると見てもよい。
【0055】
図6Bは、部分集合6Aに関連付けられた奥行き画像の部分6Bを示す。奥行き画像の部分6Bは、キューブ(点)601~609を視点61および関連付けられた軸Zに従って投影することによって取得され得る。図6Bで分かるように、部分6Bは、(部分集合6Aの関連付けられたキューブ/点601に対応する/それを指す)ピクセル611を取り囲む(部分集合6Aの関連付けられたキューブ/点602~609にそれぞれ対応する/それらを指す)8つの隣接ピクセル612~619からなる、9つのピクセルのブロックを形成する。キューブ/点602~609は、関連付けられた奥行き画像の対応するピクセル612~619がキューブ/点601に対応するピクセル611を取り囲む奥行き画像の隣接ピクセルに対応するので、キューブ/点601の近傍に対応する。
【0056】
視点61から見た場合、部分集合6Aに穴は現れない(視点61に従うビューは奥行き画像の部分6Bに対応する)。ただし、他の視点から見ると、穴が現れる場合がある。例えば、視点62から見た場合、キューブ/点601と602との間に穴が現れ、そのような穴が占める空間は、ストライプで示されたキューブ6001の空間に対応する。そのような穴6001を図7Aに示す。図7Aは、視点62からの部分集合6Aのビューの一部、具体的には、キューブ601および602ならびにそれらの間の空き空間、すなわち部分集合6Aのキューブ/点によって占有されていない空間を含む部分を示す。視点63から見ると、キューブ/点601と604との間に穴が現れ、そのような穴が占める空間は、ストライプで示された2つのキューブ、すなわちキューブ6001および6002の空間に対応する。そのような穴6001、6002を図7Bに示し、図7Bは、視点63からの部分集合6Aのビューの一部、具体的には、キューブ601および604ならびにそれらの間の空き空間、すなわち部分集合6Aのキューブ/点によって占有されていない空間を含む部分を示す。
【0057】
3Dシーンに関連付けられた奥行き画像を使用して、3Dシーン内の領域内のどこに穴が位置し得るかを決定し得る。例えば、3Dオブジェクト10の点の部分6Aに関連付けられた(およびそれから取得された)奥行き画像の部分6Bを、以下に説明するように処理および分析して、穴の位置を取得する。より具体的には、ピクセル611~619に関連付けられた奥行き情報を使用して、穴6001、6002の位置を取得する。図6Bのブロック6Cは、ピクセル611~619に関連付けられた奥行き情報を示す。そのようなプロセスは、例えば、現在のピクセル、すなわち図6Aおよび図6Bの例における(現在の点601に関連付けられた)現在のピクセル611に適用される。図6Bの例では、基準奥行きが現在のピクセル611に関連付けられており、例えば、基準奥行きは0に等しい。現在のピクセル611に隣接するピクセル612~619に関連付けられた奥行きは、体積単位(図6A図6Bの例ではキューブ/ボクセルに対応する体積単位)で表される。現在のピクセルに対して、隣接ピクセル612に関連付けられた奥行きは+2体積単位に等しく、隣接ピクセル613に関連付けられた奥行きは+1体積単位に等しく、隣接ピクセル614に関連付けられた奥行きは+3体積単位に等しく、隣接ピクセル615に関連付けられた奥行きは0体積単位に等しく、隣接ピクセル616に関連付けられた奥行きは、-1体積単位に等しく、隣接ピクセル617に関連付けられた奥行きは0体積単位に等しく、隣接ピクセル618に関連付けられた奥行きは0体積単位に等しく、隣接ピクセル619に関連付けられた奥行きは+1体積単位に等しい。当然ながら、ピクセルに関連付けられた奥行きは、他のメトリックで表し得、例えば、奥行き画像に関連付けられた視点から点(すなわち関連付けられたキューブ)を隔てる体積単位の数、すなわち視点と3Dシーンの点との距離で表すことができる(例えば、現在のピクセル611に関連付けられた奥行きは1254の体積単位に等しく、隣接ピクセル612~619に関連付けられた奥行きはそれぞれ1256、1255、1257、1254、1253、1254、1254および1255となる)。別の実施例によれば、奥行きは、センチメートルまたはメートルまたは任意の他のメトリックで表され得、センチメートルまたはメートルで表された、奥行き画像に関連付けられた視点からの距離に対応する。
【0058】
各隣接ピクセル612~619に関連付けられた奥行き情報は、現在のピクセル611に関連付けられた奥行き情報と比較される。例えば、奥行き差は、各隣接ピクセル612~619と現在のピクセル611との間で計算される。差が第1の決定値(例えば、奥行きが体積単位の数で表される場合は2体積単位)以上である場合、それは考慮されている隣接ピクセルおよび現在のピクセルに関連付けられているキューブが、3Dシーンの空間内で隣接していないことを意味し、それらが3Dシーン内で互いに接触していないことを意味し、それらの間に穴が存在することを意味する。例えば、ピクセル612と611との奥行き差は+2に等しく、これは、図6Aに明確に現れているように、3Dシーン内の対応するキューブ601と602との間に穴が存在することを意味する(キューブ6001で示されている空所に対応する穴)。ピクセル614と611との奥行き差は+3に等しく、これは、図6Aに明確に現れているように、3Dシーン内の対応するキューブ601と604との間に穴が存在することを意味する(キューブ6001および6002で示されている空所に対応する穴)。別の例によれば、ピクセル617と611との奥行き差は+0に等しく、これは、図6Aに明確に現れているように、3Dシーン内の対応するキューブ607と601との間に穴は存在しないことを意味する(キューブ607および601は、どちらもX軸とY軸とで定義される平面に属しており、面を共有しているので、互いに接触している)。別の例によれば、ピクセル619と611との奥行き差は+1に等しく、これは、図6Aに明確に現れているように、3Dシーン内の対応するキューブ609と601との間に穴は存在しないことを意味する(キューブ609と601とは、隅を共有しているので、互いに接触している)。
【0059】
同じ処理を3Dシーンの各点(または少なくとも3Dシーンの点の一部の各点、例えば2点ごとの各点、または8点ごとの各点)に対して実行し得、すなわち、各点は現在の点として処理され、その奥行きがその近傍の奥行きと(すなわち関連付けられた奥行き画像の空間において)比較される。
【0060】
変形例によれば、正の奥行き差のみが考慮され、第1の決定値と比較される。負の奥行き差は、負の奥行き差を有する隣接ピクセルを新しいピクセルまたは他の現在のピクセルと見なすことによって考慮される。正の奥行き差のみを考慮することにより、穴を検出するための3Dシーンの処理が高速化される。
【0061】
別の変形例によれば、2つの隣接ピクセル間の奥行き差はまた第2の決定値とも比較され、この第2の決定値以下の奥行き差のみを考慮して、隣接ピクセルに関連付けられたキューブ間に穴が存在するかどうかを決定し得る。第2の決定値との比較により、2つのキューブが3Dシーンの同じオブジェクトまたは3Dオブジェクトの同じ部分に属していることを保証することができる。実際、2つの隣接ピクセル間(すなわち2つの対応するキューブ間)の奥行き差が大きすぎる場合、これらの2つのキューブは同じ表面に属していないことを意味する。第2の決定値は、例えば、10、50、または100体積単位に等しくし得る。2つのキューブ間の穴は、次の条件が満たされたときに決定される。
Th1≦d≦Th2 式1
【0062】
ここで、dは2つの考慮されているピクセル(および関連付けられたキューブ)間の奥行き差に対応し、Th1は第1の決定値に対応し、Th2は第2の決定値に対応する。
【0063】
決定された穴を埋めるために、追加キューブ/点が、式1を満たす(奥行き画像における)奥行き差dを有する2つのキューブ/点間に生成され得る。追加キューブ/点は、それらに関連付けられる奥行きおよびテクスチャを、穴を決定するために使用されたキューブに関連付けられた奥行きおよびテクスチャから計算することによって(例えば、穴の存在を決定するために使用された点/キューブを補間することによって)生成され得る。奥行き差が体積単位の数で表される場合、生成される追加点の数は、奥行き差の関数であり得、例えば、dから1を引いたもの(d-1)に等しくなる。例えば、点/キューブ601と602との間に生成される点/キューブの数は1に等しく、奥行き画像の対応するピクセル611と612との奥行き差は2に等しい。別の例によれば、点/キューブ601と604との間に生成される点/キューブの数は2に等しく、奥行き画像の対応するピクセル611と614との奥行き差は3に等しい。
【0064】
既存の点/キューブ601と602との間に生成された追加点/キューブ6001は、テクスチャ情報として、点/キューブ601および602に関連付けられたテクスチャ値の平均値を受け取り、奥行き情報として、点/キューブ601に関連付けられた奥行き値の平均値+1(d601+1)を受け取り得る。
【0065】
既存の点/キューブ601と604との間に生成された追加点/キューブ6001および6002は、テクスチャ情報として、点/キューブ601および604に関連付けられたテクスチャ値の平均値を受け取り、奥行き情報として、キューブ6001については点601の奥行き値+1(d601+1)を受け取り、キューブ6002については点601の奥行き値+2(d601+2)を受け取り得る。
【0066】
変形例によれば、追加点/キューブのテクスチャを決定するために、既存の点/キューブのテクスチャに重みが関連付けられる。例えば、追加点6001は点604よりも点601により近いため、追加点6001のテクスチャを計算するとき、点604の重みよりも大きな重みが、点601のテクスチャに関連付けられ得る。対照的に、追加点6002は点601よりも点604により近いため、追加点6002のテクスチャを計算するとき、点601の重みよりも大きな重みが点604のテクスチャに関連付けられ得る。例えば、生成された追加点に関連付けられるテクスチャ値を補間するときにテクスチャ値に関連付けられる重みは、生成された追加点を、それを生成するために使用された点から隔てる距離(奥行き)に反比例し得る。例えば、追加点6001のテクスチャを計算するとき、2に等しい重みが点601のテクスチャに関連付けられ、1に等しい重みが点604のテクスチャに関連付けられ、追加点6001と点601との距離(奥行き差)は1体積単位に等しいが、追加点6001と点604との距離(奥行き差)は2体積単位に等しい。
【0067】
別の変形例によれば、生成された追加点に関連付けられるテクスチャ情報は、それを生成するために使用された点の1つのテクスチャ情報に対応する。例えば、点601のテクスチャ情報が、生成された追加点6001に適用され得、点604のテクスチャ情報が、生成された追加点6002に適用され得る。
【0068】
さらなる任意選択の変形例によれば、(現在のピクセルとこの現在のピクセルに隣接ピクセルとの)奥行き差dが第1の決定値Th1以上でありかつ第2の決定値Th2以下であると判定されるたびに追加点を生成する代わりに、現在のピクセルと、間隔[Th1;Th2]内で最大奥行き差dmaxを有するピクセル隣接ピクセルとの間にのみ、追加点が生成される。例えば、点/キューブ6001を2回(1回は点/キューブ601および602を使用して、1回は点/キューブ601および604を使用して)生成する代わりに、点キューブ6001は、601と604との奥行き差(すなわち、+3)は点601と602との奥行き差(すなわち、+2)よりも大きいので、点/キューブ601および604を使用して1回だけ生成される。その目的を達成するために、ピクセルブロック6Bのすべての奥行き差d612~d619のなかから(Th2以下の)最大奥行き差dmaxを選択し、すべての隣接ピクセル612~619のなかで最大奥行き差dmaxに対応する隣接ピクセル614のみを、現在のピクセル611について考慮し、(対応する点/キューブ601および604から)追加点/キューブを生成する。
【0069】
図8は、本原理の非限定的な実施形態に従う、(例えば、図9に関して説明される)デバイス9において実施される3Dシーンの1つ以上の点を生成する方法を示す。
【0070】
第1の動作81では、現在のピクセルに関連付けられた奥行き情報が、奥行き画像内の現在のピクセルに空間的に隣接するピクセルに関連付けられた奥行き情報と比較される。奥行き画像は、3Dシーンまたは3Dシーンの一部の既存の点(例えば、3Dオブジェクトの既存の点)に関連付けられる。奥行き画像の各ピクセルは、3Dシーンの対応する点に関連付けられており、奥行き画像は、3Dシーンの点を対応するピクセルに投影することで取得され、点の奥行き属性は、奥行き画像に、対応するピクセルに関連付けられて記憶される。
【0071】
第2の動作82では、現在のピクセルに関連付けられている現在の点に加えて、3Dシーンの1つ以上の追加点が生成される。現在の点は、例えば、3Dシーンの既存の点から奥行き画像を取得するために使用された投影のパラメータを使用して、現在のピクセルを逆投影することによって生成される。1つ以上の点は、例えば、現在のピクセルと隣接ピクセルとの奥行き差が第1の値Th1よりも大きくかつ第2の値Th2よりも小さい場合、現在の点と、現在のピクセルに隣接する奥行き画像のピクセルを逆投影することによって取得された3Dシーンの点とを使用することによって生成される。追加点は、例えば、第1の値と第2の値との間に含まれる奥行き差を有する各点対(各対は、現在の点と、現在のピクセルに隣接する奥行き画像のピクセルに対応する現在の点の近傍の点とを含む)に対して生成される。生成される追加点の数は、奥行き差に依存し、奥行き差が大きいほど、生成される追加点の数は多くなる。
【0072】
変形例によれば、現在のピクセルとの奥行き差が第1の値と第2の値との間に含まれる隣接ピクセルのなかから、現在のピクセルとの奥行き差が最も大きい隣接ピクセルが選択され、追加点は、現在の点と、最大奥行き差を有する隣接ピクセルに対応する近隣点のみを使用して生成される。
【0073】
追加点に関連付けられる属性、特にテクスチャ属性は、追加点を生成するために使用される(現在のピクセルおよび隣接ピクセルにそれぞれ対応する)現在の点および近隣点の属性を使用して決定される。テクスチャ属性は、例えば、現在の点および近隣点のテクスチャ属性を補間することによって取得される。
【0074】
第1および第2の動作は、複数の現在のピクセル(または同等に3Dシーンの対応する現在の点)に対して、例えば奥行き画像の各ピクセルに対して、または奥行き画像のピクセルの一部の各ピクセルに対して、繰り返され得る。
【0075】
図9は、本原理の非限定的な実施形態に従う、図6および図8に関して説明された方法のうちの少なくとも1つを実施するように適合された装置9のアーキテクチャの例を示す。
【0076】
装置9は、データおよびアドレスバス91によって一緒にリンクされる以下の要素を備える:
-マイクロプロセッサ92(またはCPU)、例えば、DSP(すなわちデジタルシグナルプロセッサ);
-ROM(すなわち読み取り専用メモリ)93;
-RAM(すなわちランダムアクセスメモリ)94;
-記憶装置インターフェース95;
-アプリケーションから、送信するデータを受信するためのI/Oインターフェース96;および
-電源、例えばバッテリ。
【0077】
一実施例によれば、電源はデバイスの外部にある。上記の各メモリでは、本明細書で使用される「レジスタ」という語は、小容量(いくつかのビット)の領域または非常に大きな領域(例えば、プログラム全体、または大量の受信または復号されたデータ)に対応する。ROM93は、少なくともプログラムおよびパラメータを含む。ROM93は、本原理に従って技法を実行するためのアルゴリズムおよび命令を記憶し得る。電源が投入されると、CPU92は、プログラムをRAMにアップロードし、対応する命令を実行する。
【0078】
RAM94は、1つのレジスタ内に、CPU92によって実行され装置9の電源投入後にアップロードされるプログラムを、1つのレジスタ内に入力データを、1つのレジスタ内に方法の異なる状態の中間データを、および1つのレジスタ内に方法の実行に使用される他の変数を含む。
【0079】
本明細書で説明される実施は、例えば、方法もしくはプロセス、装置、コンピュータプログラム製品、データストリーム、または信号において実施され得る。単一の実施形態に関して考察(例えば、方法またはデバイスとしてのみ考察)されたとしても、考察された機能の実施は他の形式(例えば、プログラム)でも実施し得る。装置は、例えば、適切なハードウェア、ソフトウェア、およびファームウェアで実施され得る。方法は、例えば、例えばコンピュータ、マイクロプロセッサ、集積回路、またはプログラム可能な論理デバイスを含む、一般に処理デバイスと称される例えばプロセッサなどの装置で実施し得る。プロセッサはまた、例えば、コンピュータ、携帯電話、ポータブル/パーソナルデジタルアシスタント(「PDA」)、およびエンドユーザ間の情報の通信を容易にする他のデバイスなどの通信デバイスも含む。
【0080】
3Dシーンの点(例えば、ポイントクラウドの点)および関連付けられたデータ/属性(例えば、点の奥行きおよびテクスチャ)は、ソースから取得される。例えば、ソースは、以下を含むセットに属する:
-ローカルメモリ(93または94)、例えばビデオメモリまたはRAM(すなわちランダムアクセスメモリ)、フラッシュメモリ、ROM(すなわち読み取り専用メモリ)、ハードディスク;
-記憶装置インターフェース(95)、例えば大容量記憶装置、RAM、フラッシュメモリ、ROM、光ディスク、または磁気サポートとのインターフェース;
-通信インターフェース(96)、例えば有線インターフェース(例えば、バスインターフェース、広域ネットワークインターフェース、ローカルエリアネットワークインターフェース)または無線インターフェース(IEEE802.11インターフェースもしくはBluetooth(登録商標)インターフェースなど);および
-ユーザがデータを入力することを可能とするグラフィカルユーザインターフェースなどのユーザインターフェース。
【0081】
デコーディング/レンダリングまたはデコーダ/レンダラーの例によれば、復号された点または再構築された3Dシーンが宛先に送られ、具体的には、宛先は以下を含むセットに属する:
-ローカルメモリ(93または94)、例えばビデオメモリまたはRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク;
-記憶装置ンターフェイス(95)、例えば大容量記憶装置、RAM、フラッシュメモリ、ROM、光ディスク、または磁気サポートとのインターフェース;および
-通信インターフェース(96)、例えば、有線インターフェース(例えば、バスインターフェース(例えば、USB(すなわちユニバーサルシリアルバス))、ワイドエリアネットワークインターフェース、ローカルエリアネットワークインターフェース、HDMI(高解像度マルチメディアインターフェース)インターフェース)または無線インターフェース(IEEE802.11インターフェース、WiFi(登録商標)もしくはBluetooth(登録商標)インターフェースなど)。
【0082】
実施例によれば、装置9は、図6図8のうちの少なくとも1つに関して説明された方法を実施するように構成され、以下を含むセットに属する:
-モバイルデバイス;
-通信デバイス;
-ゲームデバイス;
-タブレット(またはタブレット型コンピュータ);
-ノート型パソコン;
-静止画カメラ;
-ビデオカメラ;
-エンコーデングチップ;
-サーバー(例えば、ブロードキャストサーバー、ビデオオンデマンドサーバー、ウェブサーバー);
-セットトップボックス;
-テレビセット;および
-ディスプレイ(例えばHMDなど)。
【0083】
図10は、本原理の特定の非限定的な実施形態に従う、3Dシーン、例えばポイントクラウド103の符号化/復号スキームの概略図を示す。
【0084】
ポイントクラウド103は、モジュールM101において実施される符号化プロセス101を介して、ビットストリーム104の形態の符号化データに符号化される。ビットストリームは、復号プロセス102を実施するモジュールM102に送られ、符号化されたデータが復号され、復号ポイントクラウド105が取得される。モジュールM101およびM102は、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアの組み合わせであり得る。
【0085】
ポイントクラウド103は、オブジェクト、例えばオブジェクトの外側表面または外側形状を表す大きな点の集まりに対応する。ポイントクラウドは、ベクトルベースの構造と見なすことができ、各点は、その座標(例えば、3次元座標XYZ、または所与の視点からの奥行き/距離)と1つ以上の成分とを有する。成分の一例は、異なる色空間、例えばRGB(赤、緑、青)またはYUV(Yはルーマ成分であり、UVは2つのクロミナンス成分である)で表現され得る色成分である。ポイントクラウドは、1つ以上の視点から見たオブジェクトの表現であり得る。ポイントクラウドは、さまざまな方法、例えば以下から取得し得る:
・任意選択で奥行き能動感知デバイスで補完された、1台以上のカメラで撮影される、実際のオブジェクトの撮影から;
・モデル化ツールにおいて1つ以上の仮想カメラによって撮影される、仮想/合成オブジェクトの撮影から;
・実際のオブジェクトおよび仮想オブジェクトの両方の混合から。
【0086】
ポイントクラウド103は、時間とともに進化する動的ポイントクラウドであり得、すなわち、点の数が時間とともに変わり得、かつ/または1つ以上の点の位置(例えば、座標X、YおよびZのうちの少なくとも1つ)が時間とともに変わり得る。ポイントクラウドの進化は、ポイントクラウドによって表されるオブジェクトの動きに、および/またはオブジェクトまたはオブジェクトの一部の形状の変化に対応し得る。
【0087】
ポイントクラウド103は、ピクチャまたは1つ以上の時間的連続ピクチャ群において表され得、各ピクチャは、決定時間「t」におけるポイントクラウドの表現を含む。1つ以上の時間的連続ピクチャ群は、ポイントクラウド103の少なくとも一部を表すビデオを形成し得る。
【0088】
符号化プロセス101は、例えば、ピクチャ内コーディングおよび/またはピクチャ間コーディングを実施し得る。ピクチャ内コーディングは、効果的なデルタコーディングのためにすでにコードされたピクセルから外挿して予測値を計算することにより、空間的冗長性、すなわち1つのピクチャ内のピクセル間の相関を活用するピクチャ内予測に基づいている。ピクチャ間コーディングは、時間的冗長性を活用するピクチャ間予測に基づいている。時間的に独立してコードされた、いわゆるイントラピクチャ「I」は、イントラコーディングのみを使用する。時間的にコードされた予測ピクチャ「P」(または「B」)は、ピクチャ内予測およびピクチャ間予測を使用し得る。
【0089】
復号プロセス102は、例えば、符号化プロセスで符号化されたデータを復号するための、符号化プロセス101の逆演算に対応し得る。
【0090】
図11は、データがパケットベースの送信プロトコルを介して送信される場合に、例えば2つの遠隔デバイス間で送信される信号の構文の例を示す。送信される各パケットPは、ヘッダーHとペイロードデータPAYLOADとを含む。
【0091】
実施形態によれば、ペイロードPAYLOADは、以下の要素のうちの少なくとも1つを含み得る:
-所定の時間tにおけるポイントクラウドを表す少なくとも1つのピクチャを表すビット、例えば、ビットは、少なくとも1つのピクチャのピクセルに関連付けられたテクスチャ情報および/または奥行き情報を表し得る;
-少なくとも1つのピクチャの投影と画像との間の投影情報データおよびマッピングを表すビット。
【0092】
図12は、本原理の特定の非限定的な実施形態に従う、3Dシーン、例えばポイントクラウド103を符号化するための動作を示す。動作は、符号化プロセス101の一部であり得、図9の装置9によって実施され得る。
【0093】
動作120では、ポイントクラウドのピクチャ20のデータがエンコーダENC1によって符号化される。ピクチャ20は、例えば、ピクチャ群(GOP)の一部であり、決定時間「t」におけるポイントクラウドを表すデータを含む。ピクチャ20は、画像の集合を含み得、集合の画像のうちの少なくとも1つは、ピクチャ20のデータの少なくとも一部に対応する属性を含む。属性は、決定された投影に従って、各画像内のポイントクラウドの一部を投影することによって得られ、属性は、各画像上に投影されたポイントクラウドの部分の点の属性に対応する。属性は、テクスチャ(もしくは色)情報および/または奥行き(もしくは視点までの距離)情報に対応し得る。エンコーダENC1は、例えば、次のようなレガシーエンコーダに準拠する:
・JPEG、仕様ISO/CEI10918-1UIT-T勧告T.81、https://www.itu.int/rec/T-REC-T.81/en、
・AVC、別名MPEG-4 AVCまたはh264。UIT-T H.264およびISO/CEI MPEG-4 Part10(ISO/CEI14496-10)の両方に仕様、http://www.itu.int/rec/T-REC-H.264/en、
・HEVC(その仕様はITUウェブサイトにある、T勧告、Hシリーズ、h265、http://www.itu.int/rec/T-REC-H.265-201612-I/en)、または
・3D-HEVC(HEVCの拡張で、仕様はITUウェブサイトにある、T勧告、Hシリーズ、h265、http://www.itu.int/rec/T-REC-H.265-201612-I/en附属書GおよびI)。
【0094】
ピクチャ20の符号化されたデータは、ビットストリーム104において記憶および/または送信され得る。
【0095】
動作121では、ピクチャ20の符号化データが、デコーダDEC1によって復号される。デコーダDEC1はエンコーダENC1に準拠し、例えば、次のようなレガシーデコーダに準拠する:
・JPEG、
・AVC、別名MPEG-4AVCもしくはh264、
・HEVC、または
・3D-HEVC(HEVCの拡張)。
【0096】
動作120で符号化された属性は、ピクチャ20に関連付けられた参照ピクチャ125の生成に使用するために、動作121で復号および回収され、例えばバッファメモリに記憶される。
【0097】
モジュールM122によって実施される動作122では、各画像は、ポイントクラウドの点を生成するため、および例えば符号化/復号プロセス120、121から生じ得る穴を埋めるために、図6および/または図8に関して説明したように処理される。
【0098】
参照ピクチャ125が、モジュールM122から取得された補正画像から取得され得る。
【0099】
参照ピクチャ125は、モジュールM124によって実施される動作124で使用され得る。動作124は、例えば、ピクチャ20とは異なるポイントクラウドの1つ以上のピクチャ(例えば、ピクチャ20の時間「t」とは異なる決定時間におけるポイントクラウドのピクチャ)をコーディングするためのインター予測のための予測子を生成することを含む。次いで、ポイントクラウド103、またはポイントクラウドを表すピクチャは、参照ピクチャ125を参照することによって符号化され得る。変形例によれば、モジュールM124は、エンコーダENC1の一部である。
【0100】
当然ながら、複数の参照ピクチャを、参照ピクチャ125と同じ方法で取得し得、複数の参照ピクチャの各々は、ポイントクラウドを表す特定の画像から取得され、ポイントクラウド103の符号化では、1つまたはいくつかの参照ピクチャが参照される。
【0101】
図13は、本原理の特定の非限定的な実施形態に従う、ビットストリーム104からポイントクラウド103の符号化バージョンを復号するための動作を示す。動作は、復号プロセス102の一部であり得、図9の装置9によって実施され得る。
【0102】
動作131では、ポイントクラウドの1つ以上のピクチャ(例えば、1つ以上のGOPまたはイントラ期間のピクチャ)の符号化データが、受信されたビットストリーム104からデコーダDEC2によって復号される。ビットストリーム104は、1つ以上のピクチャの符号化データを含む。各ピクチャは、画像の集合を含み、集合の画像のうちの少なくとも1つは、符号化されたピクチャのデータの少なくとも一部に対応する属性を含む。属性は、第1の投影に従って、各第1の画像内のポイントクラウドの一部を投影することによって得られ、属性は、各第1の画像上に投影されたポイントクラウドの部分の点の属性に対応する。属性は、テクスチャ(もしくは色)情報および/または奥行き(もしくは視点までの距離)情報に対応し得る。デコーダDEC2は、図12のデコーダDEC1に対応し得、例えば、次のようなレガシーデコーダに準拠する:
・JPEG、
・AVC、別名MPEG-4AVCもしくはH264、
・HEVC、または
・3D-HEVC(HEVCの拡張)。
【0103】
動作131で復号された属性は、1つ以上の参照ピクチャ135の生成に使用するために、回収され、例えばバッファメモリに記憶され、各参照ピクチャは、1つのピクチャに関連付けられる。以下では、明確さおよび簡潔さのために、1つのピクチャに関連付けられた1つの参照ピクチャのみを考慮する。
【0104】
図12のモジュールM122と同一であり得る)モジュールM132によって実施される動作132では、ポイントクラウドの点を生成するため、および例えば符号化/復号プロセス120、131から生じ得る穴を埋めるために、復号された属性が、図6および/または図8に関して説明したように処理される。
【0105】
図12の参照ピクチャ125と同一であり得る)参照ピクチャ135が、動作121から取得される復号された第1の属性を、動作123から取得される第2の属性と融合することによってピクチャから取得され得る。参照ピクチャは、ピクチャと同じ構造、すなわち同じ空間配置の画像の集合を含み得るが、異なるデータ、すなわち、復号された第1の属性および取得された第2の属性を含み得る。参照ピクチャを取得するためのプロセスの例の詳細な説明は、図9の説明とともに上記で提供されている。
【0106】
参照ピクチャ135は、モジュールM134によって実施される動作134で使用され得る。動作134は、例えば、ビットストリームに含まれる符号化されたデータの復号から、インター予測のための予測子を生成することを含む。予測子の生成に関連付けられたこれらのデータは、以下を含み得る:
-予測タイプ、例えば、予測モードがイントラかインターかを示すフラグ、
-運動ベクトル、および/または
-参照ピクチャのリストから参照ピクチャを示すインデックス。
【0107】
当然ながら、複数の参照ピクチャが、参照ピクチャ135と同じ方法で取得されてもよく、複数の参照ピクチャの各々は、ポイントクラウドを表す特定のピクチャの復号データから取得され、ビットストリーム104のデータの復号は、復号されたポイントクラウド105を取得するための1つまたはいくつかの参照ピクチャに基づき得る。
【0108】
当然ながら、本文書は、前述の実施形態に限定されない。
【0109】
本文書は、3Dシーンの点を生成する方法に限定されず、3Dシーン/ポイントクラウドを符号化および/もしくは復号するための方法、ならびに/または3Dシーン/ポイントクラウドの符号化により取得されるビットストリームを送信するための方法およびデバイス、ならびに/または3Dシーン/ポイントクラウドの符号化により取得されるビットストリームを受信するための方法およびデバイスに拡張される。本文書はまた、復号された3Dシーン/ポイントクラウド、すなわち復号されたポイントクラウドによって表される3Dオブジェクトの画像を、視点を各画像に関連付けて、レンダリングおよび/または表示するための方法およびデバイスにも拡張される。
【0110】
本明細書で説明された実施は、例えば、方法もしくはプロセス、装置、ソフトウェアプログラム、データストリーム、または信号で実施され得る。(例えば、方法またはデバイスとしてのみ考察された)単一の実施形態に関する考察のみの場合でも、考察された機能の実施は他の形態(例えば、プログラム)でも実施し得る。装置は、例えば、適切なハードウェア、ソフトウェア、およびファームウェアで実施され得る。方法は、例えば、例えばコンピュータ、マイクロプロセッサ、集積回路、またはプログラム可能な論理デバイスを含む、一般に処理デバイスを指す、例えばプロセッサなどの装置で実施し得る。プロセッサはまた、例えばスマートフォン、タブレット、コンピュータ、携帯電話、ポータブル/パーソナルデジタルアシスタント(「PDA」)、およびエンドユーザ間の情報の通信を容易にする他のデバイスなどの通信デバイスも含む。
【0111】
本明細書で説明されたさまざまなプロセスおよび機能の実施は、さまざまな異なる機器またはアプリケーション、特に、例えば、データ符号化、データ復号、ビュー生成、テクスチャ処理、ならびに画像および関連テクスチャ情報および/または奥行き情報の他の処理に関連付けられた機器またはアプリケーションで具現化することができる。そのような機器の例には、エンコーダ、デコーダ、デコーダからの出力を処理するポストプロセッサ、エンコーダへの入力を提供するプリプロセッサ、ビデオコーダ、ビデオデコーダ、ビデオコーデック、ウェブサーバー、セットトップボックス、ノート型パソコン、パソコン、携帯電話、PDA、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)、スマートグラス、その他の通信デバイスが含まれる。明らかなように、機器は移動型であり、移動車両に設置されている場合さえある。
【0112】
さらに、方法は、プロセッサによって実行されている命令によって実施され得、そのような命令(および/または実施によって生成されるデータ値)は、例えば集積回路、ソフトウェアキャリアまたは他の記憶デバイスなど、例えばハードディスク、コンパクトディスケット(「CD」)、光ディスク(例えば、しばしばデジタル多用途ディスクと称されるDVD、またはデジタルビデオディスク)、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)、または読み取り専用メモリ(「ROM」)などの、プロセッサ可読媒体に記憶し得る。命令は、プロセッサ可読媒体上で有形的に具現化されるアプリケーションプログラムを形成し得る。命令は、例えば、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、または組み合わせであり得る。命令は、例えば、オペレーティングシステム、別個のアプリケーション、またはこの2つの組み合わせに見ることができる。したがって、プロセッサは、例えば、プロセスを実行するように構成されたデバイスと、プロセスを実行するための命令を有するプロセッサ可読媒体(記憶デバイスなど)を含むデバイスとの両方として特徴付けられ得る。さらに、プロセッサ可読媒体は、命令に加えてまたは命令の代わりに、実施によって生成されたデータ値を記憶し得る。
【0113】
当業者には明らかであるように、実施は、例えば、記憶または送信され得る情報を搬送するようにフォーマット化されたさまざまな信号を生成し得る。情報は、例えば、方法を実行するための命令、または説明された実施のうちの1つによって生成されたデータを含み得る。例えば、信号は、説明された実施形態の構文を書き込むまたは読み取るための規則をデータとして搬送するように、または説明された実施形態によって書き込まれた実際の構文値をデータとして搬送するようにフォーマット化され得る。そのような信号は、例えば、電磁波として(例えば、スペクトルの無線周波数部分を使用して)、またはベースバンド信号としてフォーマット化され得る。フォーマット化は、例えば、データストリームを符号化すること、および符号化されたデータストリームで搬送波を変調することを含み得る。信号が搬送する情報は、例えば、アナログ情報またはデジタル情報であり得る。信号は、既知のように、さまざまな異なる有線または無線リンクを介して送信され得る。信号は、プロセッサ可読媒体に記憶され得る。
【0114】
多数の実施が説明されてきた。それでもなお、さまざまな変更が行われ得ることが理解されよう。例えば、異なる実施の要素は、他の実施を行うために、結合、補足、変更、または削除されてもよい。さらに、当業者は、他の構造およびプロセスが開示されたものの代わりになり得、結果として生じる実施が、少なくとも実質的に同じ機能を少なくとも実質的に同じ方法で実行して、開示された実施と少なくとも実質的に同じ結果を達成することを理解するであろう。したがって、これらおよび他の実施は、本出願によって企図されている。
[付記1]
奥行き画像から3Dシーンの点を生成する方法であって、
-前記奥行き画像の現在のピクセルについて、前記現在のピクセルに関連付けられた奥行き情報を、前記奥行き画像内の前記現在のピクセルに空間的に隣接するピクセルに関連付けられた奥行き情報と比較することと、
-前記現在のピクセルと隣接ピクセルとの奥行き差が第1の値よりも大きくかつ第2の値よりも小さい場合、前記奥行き画像の前記現在のピクセルに関連付けられた現在の点に加えて、前記3Dシーンの少なくとも1つの追加点を生成することであって、追加点の数は前記差に依存する、生成することと、を含む方法。
[付記2]
前記現在のピクセルとの奥行き差が前記第1の値と前記第2の値との間に含まれる前記隣接ピクセルのなかから、前記現在のピクセルとの最大奥行き差を有する前記隣接ピクセルを選択することをさらに含み、生成される追加点の数は前記最大奥行き差に依存する、付記1に記載の方法。
[付記3]
体積単位が前記3Dシーンの点に関連付けられ、前記奥行き差は体積単位の数に対応し、生成される点の数は、前記奥行き差から1を差し引いたものに対応する、付記1~2の1項に記載の方法。
[付記4]
少なくとも1つの追加点に関連付けられる属性を決定することをさらに含み、前記属性は、前記現在の点および前記隣接ピクセルに関連付けられた属性から決定される、付記1~3の1項に記載の方法。
[付記5]
前記少なくとも1つの追加点に関連付けられる前記属性は、奥行き情報および/またはテクスチャ情報を含む、付記4に記載の方法。
[付記6]
受信されたビットストリームから前記奥行き画像を復号することをさらに含む、付記1~5の1項に記載の方法。
[付記7]
3Dシーンの前記点は、ポイントクラウドの一部である、付記1~6の1項に記載の方法。
[付記8]
奥行き画像から3Dシーンの点を生成するように構成されたデバイスであって、
-前記奥行き画像の現在のピクセルについて、前記現在のピクセルに関連付けられた奥行き情報を、前記奥行き画像内の前記現在のピクセルに空間的に隣接するピクセルに関連付けられた奥行き情報と比較することと、
-前記現在のピクセルと隣接ピクセルとの奥行き差が第1の値よりも大きくかつ第2の値よりも小さい場合、前記奥行き画像の前記現在のピクセルに関連付けられた現在の点に加えて、前記3Dシーンの少なくとも1つの追加点を生成することであって、追加点の数は前記差に依存する、生成することと、を行うように構成された少なくとも1つのプロセッサに関連付けられたメモリを備える、デバイス。
[付記9]
前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記現在のピクセルとの奥行き差が前記第1の値と前記第2の値との間に含まれる前記隣接ピクセルのなかから、前記現在のピクセルとの前記最大奥行き差を有する前記隣接ピクセルを選択するように構成され、生成される追加点の数は前記最大奥行き差に依存する、付記8に記載のデバイス。
[付記10]
体積単位が前記3Dシーンの点に関連付けられ、前記奥行き差は体積単位の数に対応し、生成される点の数は、前記奥行き差から1を差し引いたものに対応する、付記8~9の1項に記載のデバイス。
[付記11]
前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記少なくとも1つの追加点に関連付けられる属性を決定するように構成され、前記属性は、前記現在の点および前記隣接ピクセルに関連付けられた属性から決定される、付記8~10の1項に記載のデバイス。
[付記12]
前記少なくとも1つの追加点に関連付けられる前記属性は、奥行き情報および/またはテクスチャ情報を含む、付記11に記載のデバイス。
[付記13]
前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、受信されたビットストリームから前記奥行き画像を復号するように構成されている、付記8~12の1項に記載のデバイス。
[付記14]
前記3Dシーンの前記点は、ポイントクラウドの一部である、付記8~13の1項に記載のデバイス。
[付記15]
付記1~7の1項に記載の方法をプロセッサに実行させるための命令を記憶した非一時的プロセッサ可読媒体。
図1
図2A
図2B
図3
図4
図5A
図5B
図6A
図6B
図7A
図7B
図8
図9
図10
図11
図12
図13