(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-21
(45)【発行日】2024-01-04
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G06T 7/00 20170101AFI20231222BHJP
G08G 1/16 20060101ALI20231222BHJP
【FI】
G06T7/00 350B
G08G1/16 C
(21)【出願番号】P 2020563864
(86)(22)【出願日】2019-12-10
(86)【国際出願番号】 JP2019048322
(87)【国際公開番号】W WO2020141588
(87)【国際公開日】2020-07-09
【審査請求日】2022-09-26
(32)【優先日】2019-01-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】P 2019107892
(32)【優先日】2019-06-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】514136668
【氏名又は名称】パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ
【氏名又は名称原語表記】Panasonic Intellectual Property Corporation of America
(74)【代理人】
【識別番号】100109210
【氏名又は名称】新居 広守
(74)【代理人】
【識別番号】100137235
【氏名又は名称】寺谷 英作
(74)【代理人】
【識別番号】100131417
【氏名又は名称】道坂 伸一
(72)【発明者】
【氏名】石井 育規
(72)【発明者】
【氏名】山口 拓也
(72)【発明者】
【氏名】中田 洋平
(72)【発明者】
【氏名】藤村 亮太
(72)【発明者】
【氏名】築澤 宗太郎
【審査官】佐田 宏史
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-055262(JP,A)
【文献】特開2013-134703(JP,A)
【文献】国際公開第2018/012084(WO,A1)
【文献】特開2016-143157(JP,A)
【文献】特開2016-001463(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06T 1/00,7/00-7/90
G06V 10/00-10/98
G08G 1/16
H04N 7/18
G08B 13/194-13/196,25/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プロセッサを備える情報処理装置であって、
前記プロセッサは、
第1
画像の中から第1ターゲット
に対応する第1物体を検出するための
検出処理を実行する第1検出器
から前記第1画像に対する第1検出結果を取得し、
前記第1検出結果は、前記第1画像における前記第1ターゲットの領域を示す情報を含み、
前記第1
画像の次に順序付けられた第2
画像の中から前記第1ターゲット
に対応する前記第1物体と種類が同じで姿勢が異なる
第2物体に対応する第2ターゲット
の候補となる領域を検出
し、検出した前記第2ターゲットの候補となる領域が前記第2ターゲットであるのかどうかを判定するための
検出処理を実行する第2検出器
から前記第2ターゲットの候補となる領域を第2検出結果の候補
として取得し、
検出された前記第2ターゲットの候補となる領域が、前記第2ターゲットではないと判定された場合、前記第1検出器の検出結果
に含まれる前記情報が示す前記第1ターゲットの領域と前記第2
ターゲットの候補
となる領域との関係に基づいて、前記第2検出器の
検出処理の設定を
変更する、
情報処理装置。
【請求項2】
前記関係は、
(i)前記第1ターゲットの領域と
、前記第2ターゲットの候補
となる領域との距離
、又は、前記第1ターゲットの領域と前記第2ターゲットの候補となる領域との重なり率である、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記プロセッサは、さらに
、前記第2
画像の中から前記第1ターゲットを検出するための検出処理を実行した結果である第3検出結果を前記第1検出器から取得し、取得した前記第3検出結果が前記第1ターゲット
の検出
がされな
かったことを示す場合に、前記第2検出器の前記
検出処理の設定を
変更する、
請求項
1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前
記設定は、前記
第2検出器の前記検出処理に用いられるパラメ
ータである、
請求項1
~3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記
第2検出器の前記検出処理に用いられるパラメ
ータは、前記第2ターゲットに対する尤度閾値、尤度の補正度、又は、検出判定のためのデータ数であるトラッキング閾値である、
請求項
4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記情報処理装置は、さらに、前記第2検出器を備え、
変更した前記設定
を用いて、前記第2検出器
は、前記検出処理
を再度実行する、
請求項1
~5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
【請求項7】
コンピュータに実行させるための方法であって、
第1
画像の中から第1ターゲット
に対応する第1物体を検出するための
検出処理を実行する第1検出器
から前記第1画像に対する第1検出結果を取得し、
前記第1検出結果は、前記第1画像における前記第1ターゲットの領域を示す情報を含み、
前記第1
画像の次に順序付けられた第2
画像の中から前記第1ターゲット
に対応する前記第1物体と種類が同じで姿勢が異なる
第2物体に対応する第2ターゲット
の候補となる領域を検出
し、検出した前記第2ターゲットの候補となる領域が前記第2ターゲットであるのかどうかを判定するための
検出処理を実行する第2検出器
から前記第2ターゲットの候補となる領域を第2検出結果の候補
として取得し、
検出された前記第2ターゲットの候補となる領域が、前記第2ターゲットではないと判定された場合、前記第1検出器の検出結果
に含まれる前記情報が示す前記第1ターゲットの領域と前記第2
ターゲットの候補
となる領域との関係に基づいて、前記第2検出器の
検出処理の設定を
変更する、
情報処理方法。
【請求項8】
第1
画像の中から第1ターゲット
に対応する第1物体を検出するための
検出処理を実行する第1検出器
から前記第1画像に対する第1検出結果を取得し、
前記第1検出結果は、前記第1画像における前記第1ターゲットの領域を示す情報を含み、
前記第1
画像の次に順序付けられた第2
画像の中から前記第1ターゲット
に対応する前記第1物体と種類が同じで姿勢が異なる
第2物体に対応する第2ターゲット
の候補となる領域を検出
し、検出した前記第2ターゲットの候補となる領域が前記第2ターゲットであるのかどうかを判定するための
検出処理を実行する第2検出器
から前記第2ターゲットの候補となる領域を第2検出結果の候補
として取得し、
検出された前記第2ターゲットの候補となる領域が、前記第2ターゲットではないと判定された場合、前記第1検出器の検出結果
に含まれる前記情報が示す前記第1ターゲットの領域と前記第2
ターゲットの候補
となる領域との関係に基づいて、前記第2検出器の
検出処理の設定を
変更する、
情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
画像中の物体を検出する技術において、物体の検出精度を向上させる技術が提案されている。例えば、特許文献1では、検出器が出力する応答の特徴と最適な閾値との対応関係を回帰モデルで訓練させて、検出器の応答の特徴に応じて閾値を切り替える技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】米国特許出願公開第2013/0034263号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の従来技術は、上記対応関係の訓練が収束しない場合に、適切な閾値を設定することができず、誤検出又は未検出が発生すなわち検出性能が低下するおそれがある。例えば、単一の検出器では、検出対象すなわちターゲットの状態などのケースによって応答が安定しないことがある。応答が安定しないと上記対応関係の訓練は収束しにくいと考えられる。
【0005】
そこで、本開示は、物体検出の性能を安定的に向上させることができる情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る情報処理装置は、プロセッサを備える情報処理装置であって、前記プロセッサは、第1画像の中から第1ターゲットに対応する第1物体を検出するための検出処理を実行する第1検出器から前記第1画像に対する第1検出結果を取得し、前記第1検出結果は、前記第1画像における前記第1ターゲットの領域を示す情報を含み、前記第1画像の次に順序付けられた第2画像の中から前記第1ターゲットに対応する前記第1物体と種類が同じで姿勢が異なる第2物体に対応する第2ターゲットの候補となる領域を検出し、検出した前記第2ターゲットの候補となる領域が前記第2ターゲットであるのかどうかを判定するための検出処理を実行する第2検出器から前記第2ターゲットの候補となる領域を第2検出結果の候補として取得し、検出された前記第2ターゲットの候補となる領域が、前記第2ターゲットではないと判定された場合、前記第1検出器の検出結果に含まれる前記情報が示す前記第1ターゲットの領域と前記第2ターゲットの候補となる領域との関係に基づいて、前記第2検出器の検出処理の設定を変更する。
また、本開示の一態様に係る情報処理装置は、プロセッサを備える情報処理装置であって、前記プロセッサは、第1センシングデータにおける第1ターゲットを検出するための第1検出器の検出結果を取得し、前記第1検出器の検出結果に基づいて、前記第1センシングデータの次に順序付けられた第2センシングデータにおける前記第1ターゲットとは異なる第2ターゲットを検出するための第2検出器の処理の設定を決定する。
【0007】
また、本開示の一態様に係る情報処理装置は、プロセッサを備える情報処理装置であって、前記プロセッサは、第1センシングデータにおける第1ターゲットを検出するための第1検出器の検出結果を取得し、前記第1検出器の検出結果に基づいて、(i)前記第1センシングデータの次に順序付けられた第2センシングデータにおける前記第1ターゲットとは異なる第2ターゲットを検出するための第2検出器の処理結果に基づく検出結果及び前記第1検出器の第2センシングデータにおける検出結果からいずれかの検出結果を選択する、又は、(ii)前記第2検出器の検出結果と前記第1検出器の第2センシングデータにおける検出結果との統合のさせ方を決定する。
【0008】
また、本開示の一態様に係る情報処理方法は、コンピュータに実行させるための方法であって、第1画像の中から第1ターゲットに対応する第1物体を検出するための検出処理を実行する第1検出器から前記第1画像に対する第1検出結果を取得し、前記第1検出結果は、前記第1画像における前記第1ターゲットの領域を示す情報を含み、前記第1画像の次に順序付けられた第2画像の中から前記第1ターゲットに対応する前記第1物体と種類が同じで姿勢が異なる第2物体に対応する第2ターゲットの候補となる領域を検出し、検出した前記第2ターゲットの候補となる領域が前記第2ターゲットであるのかどうかを判定するための検出処理を実行する第2検出器から前記第2ターゲットの候補となる領域を第2検出結果の候補として取得し、検出された前記第2ターゲットの候補となる領域が、前記第2ターゲットではないと判定された場合、前記第1検出器の検出結果に含まれる前記情報が示す前記第1ターゲットの領域と前記第2ターゲットの候補となる領域との関係に基づいて、前記第2検出器の検出処理の設定を変更する。
また、本開示の一態様に係る情報処理方法は、コンピュータに実行させるための方法であって、第1センシングデータにおける第1ターゲットを検出するための第1検出器の検出結果を取得し、前記第1検出器の検出結果に基づいて、前記第1センシングデータの次に順序付けられた第2センシングデータにおける前記第1ターゲットとは異なる第2ターゲットを検出するための第2検出器の処理の設定を決定する。
【0009】
また、本開示の一態様は、上記情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現することができる。あるいは、当該プログラムを格納したコンピュータで読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現することもできる。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、物体検出の性能を安定的に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、実施の形態1に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。
【
図2】
図2は、実施の形態1に係る情報処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。
【
図3】
図3は、
図2のステップS2006の処理の詳細なフローチャートである。
【
図4】
図4は、実施の形態1に係る情報処理装置の動作の一例を模式的に説明するための図である。
【
図5】
図5は、実施の形態1の変形例1に係る情報処理装置の動作の一例を模式的に説明するための図である。
【
図6】
図6は、実施の形態1の変形例2に係る情報処理装置の動作の一例を模式的に説明するための図である。
【
図7】
図7は、実施の形態2に係る情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。
【
図8】
図8は、実施の形態2に係る情報処理装置の算出部及び補正部の動作の一例を示すフローチャートである。
【
図9】
図9は、
図8のステップS8002の処理の詳細なフローチャートである。
【
図10】
図10は、実施の形態2に係る情報処理装置の動作の一例を模式的に説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
(本開示に至った知見)
従来、画像中の物体を検出する技術において、検出対象の物体に関する多数の正事例及び負事例のサンプル画像から物体の局所的な形状特徴を検出するように機械学習モデルを訓練することにより、任意のシーンにおいて、比較的良好に物体を検出することができる。しかしながら、例えば、防犯カメラ又は車載カメラなどの屋外環境で使用されるカメラから得られる画像のように、天候又は照明の変動などによる影響を受けやすい状況では、検出器の検出感度が低下することが多い。例えば、雨天状況では、路面の水たまりで照明の光が反射して、物体の候補枠の縦幅が路面方向に延びることにより、又は、ホワイトアウトにより、物体を検出することができない場合がある。
【0013】
また、例えば、検出対象が同じ種類の物体であっても、物体の向き又は姿勢によっては、検出されにくくなる場合がある。例えば、歩行者が転倒した場合に、転倒した歩行者(つまり、横たわった姿勢の歩行者)は、歩行者の陰であると誤検知されることが多い。このように、同じ検出対象であっても検出されにくい場合がある。
【0014】
また、検出器の検出精度を高めるために、機械学習モデルの隠れ層の数を増やすことが知られているが、例えば、車載カメラシステムなどのように、組み込み装置に検出器を実装する場合、処理量に制限があるため、検出器の処理量を増やすことは難しい。
【0015】
そこで、本願発明者は、上記課題を鑑み鋭意検討した結果、例えば2つの検出器を用い、一方の検出器の検出結果に基づいて、他方の検出器の閾値又は検出モデルなどの処理の設定を決定することにより、物体検出の性能を安定的に向上させることができることを見出した。
【0016】
本開示の一態様の概要は、以下の通りである。
【0017】
本開示の一態様に係る情報処理装置は、プロセッサを備える情報処理装置であって、前記プロセッサは、第1センシングデータにおける第1ターゲットを検出するための第1検出器の検出結果を取得し、前記第1検出器の検出結果に基づいて、前記第1センシングデータの次に順序付けられた第2センシングデータにおける前記第1ターゲットとは異なる第2ターゲットを検出するための第2検出器の処理の設定を決定する。
【0018】
これにより、第2センシングデータよりも前の第1センシングデータにおいて第1ターゲットが検出されたという事前情報に基づいて、第2センシングデータにおける第2ターゲットを検出するための第2検出器の処理の設定を決定ことができる。そのため、第2センシングデータにおける第2ターゲット、すなわち検出対象の検出精度を向上することができる。したがって、検出性能を安定的に向上させることができる。
【0019】
例えば、本開示の一態様に係る情報処理装置では、前記プロセッサは、前記第1検出器の検出結果と前記第2検出器の検出結果の候補との関係に基づいて、前記第2検出器の処理の設定を決定してもよい。
【0020】
これにより、第1検出器の検出結果に加えて、第2検出器の検出結果の候補を用いるため、第2検出器の処理の設定をより適切に実行することができる。そのため、第2センシングデータにおける第2ターゲットの検出精度をさらに向上することができる。
【0021】
例えば、本開示の一態様に係る情報処理装置では、前記関係は、前記第1検出器で検出された前記第1ターゲットの領域と、前記第2検出器で検出される前記第2ターゲットの候補の領域との距離であってもよい。
【0022】
これにより、第1センシングデータにおいて検出された第1ターゲットと、第1センシングデータの次に順序付けられた第2センシングデータにおいて検出された第2ターゲットとの類似性に基づいて、第2ターゲットを検出することができる。そのため、より精度良く第2ターゲットを検出することができる。
【0023】
例えば、本開示の一態様に係る情報処理装置は、前記プロセッサは、前記第1センシングデータにおいて前記第1ターゲットが検出されたか否かに応じて、前記第2検出器の前記処理の設定を決定してもよい。
【0024】
これにより、第1センシングデータにおいて第1ターゲットが検出されたか否かに応じて、第2検出器の処理の設定を決定することができるため、検出性能が安定的に維持されやすくなる。
【0025】
例えば、本開示の一態様に係る情報処理装置では、前記プロセッサは、前記第2センシングデータにおいて前記第1ターゲットが検出されたか否かに応じて、前記第2検出器の前記処理の設定を決定してもよい。
【0026】
これにより、第1センシングデータにおいて第1ターゲットが検出されたか否かという事前情報に加え、第1センシングデータの次に順序付けられた第2センシングデータにおいて第1ターゲットが検出されたか否かという情報に基づいて、第2検出器の処理の設定を決定することができる。そのため、第2ターゲットの検出精度をより高めることができる。
【0027】
例えば、本開示の一態様に係る情報処理装置では、前記プロセッサは、前記第1センシングデータにおいて前記第1ターゲットが検出される場合、前記第2検出器の前記処理の設定を決定してもよい。
【0028】
これにより、第2センシングデータよりも前の第1センシングデータにおいて第1ターゲットが検出されたという事前情報に基づいて、第2センシングデータにおける第2ターゲットを検出するための第2検出器の処理の設定を決定ことができる。そのため、第2センシングデータにおける第2ターゲットの検出精度を向上することができる。
【0029】
例えば、本開示の一態様に係る情報処理装置では、前記プロセッサは、さらに、前記第2センシングデータにおいて前記第1ターゲットが検出されない場合に、前記第2検出器の前記処理の設定を決定してもよい。
【0030】
これにより、第1センシングデータにおいて第1ターゲットが検出されたという事前情報に加え、第1センシングデータの次に順序付けられた第2センシングデータにおいて第1ターゲットが検出されないという情報に基づいて、第2センシングデータにおいて第2ターゲットを検出するための第2検出器の処理の設定を決定することができる。そのため、第2ターゲットの検出精度をより高めることができる。
【0031】
例えば、本開示の一態様に係る情報処理装置では、前記プロセッサは、前記第1センシングデータにおいて前記第1ターゲットが検出されなくなった場合、前記第2検出器の前記処理の設定を決定してもよい。
【0032】
これにより、第1センシングデータにおいて第1ターゲットが検出されなくなったという情報に基づいて、第2センシングデータにおいて第2ターゲットを検出するための第2検出器の処理の設定を決定することができる。そのため、第2ターゲットの検出精度をより高めることができる。
【0033】
例えば、本開示の一態様に係る情報処理装置では、前記処理の設定は、前記処理に用いられるパラメタであってもよい。より具体的には、前記処理に用いられるパラメタは、前記第2ターゲットに対する尤度閾値、尤度の補正値、又は、検出判定のためのデータ数であるトラッキング閾値であってもよい。
【0034】
これにより、第2検出器の第2ターゲットに対する検出感度を向上することができる。
【0035】
例えば、本開示の一態様に係る情報処理装置では、前記処理の設定は、前記第2検出器の処理に割り当てられる計算リソースであってもよい。
【0036】
これにより、第1センシングデータにおける第1ターゲットの検出結果に応じて、第2検出器の処理に割り当てる計算リソースを決定することができるため、第2ターゲットの検出感度を高める必要がある場合に、処理量の大きい検出モデルに切り替えることができる。そのため、処理量を低減しつつ、第2検出器の処理能力を向上することができる。
【0037】
例えば、本開示の一態様に係る情報処理装置では、前記処理の設定は、前記第2検出器の選択であってもよい。例えば、前記処理の設定は、前記第2検出器に入力されるデータの解像度又はサイズであってもよい。
【0038】
これにより、第2検出器の検出性能を向上することができる。
【0039】
例えば、本開示の一態様に係る情報処理装置では、前記第1ターゲットと前記第2ターゲットとは、種類が同じで姿勢が異なる物体であってもよい。
【0040】
これにより、第1ターゲット及び第2ターゲットのように姿勢の異なる同じ種類の物体を検出することにより、姿勢の違いによる検出感度の低下を低減することができる。
【0041】
また、本開示の一態様に係る情報処理装置は、プロセッサを備える情報処理装置であって、前記プロセッサは、第1センシングデータにおける第1ターゲットを検出するための第1検出器の検出結果を取得し、前記第1検出器の検出結果に基づいて、(i)前記第1センシングデータの次に順序付けられた第2センシングデータにおける前記第1ターゲットとは異なる第2ターゲットを検出するための第2検出器の処理結果に基づく検出結果及び前記第1検出器の第2センシングデータにおける検出結果からいずれかの検出結果を選択する、又は、(ii)前記第2検出器の検出結果と前記第1検出器の第2センシングデータにおける検出結果との統合のさせ方を決定する。
【0042】
これにより、第1検出器の検出精度が安定しない場合に、前記第1検出器の第1センシングデータにおける検出結果に基づいて、第2検出器の第2センシングデータに対する処理を決定することができる。そのため、第1検出器が第2センシングデータにおける第1ターゲットを精度良く検出できない場合に、上記の第2検出器の処理結果に基づく検出結果を用いて、前記第1検出器の第2センシングデータにおける検出結果を補完することができる。
【0043】
例えば、本開示の一態様に係る情報処理装置では、前記プロセッサは、前記第1センシングデータにおける前記第1ターゲットの検出結果と、前記第2センシングデータにおける前記第1ターゲットの検出結果との間の変化の大きさを算出し、前記変化の大きさに基づいて前記(i)又は前記(ii)を実行してもよい。例えば、前記変化の大きさは、前記第1センシングデータにおける前記第1ターゲットの検出結果と、前記第2センシングデータにおける前記第1ターゲットの検出結果との、センシングデータにおける特定の方向の変化の大きさであり、前記プロセッサは、前記特定の方向の変化の大きさに応じて、前記(i)において、前記第2検出器の処理結果に基づく検出結果及び前記第1検出器の第2センシングデータにおける検出結果からいずれかの検出結果を選択する、又は、前記(ii)において、前記第2検出器の前記検出結果及び前記第1検出器の検出結果の前記統合における重みを決定してもよい。
【0044】
これにより、第1検出器の検出結果のばらつきに基づいて、第1ターゲットの検出処理における第2検出器の検出結果の重要度を切り替えることができる。そのため、第1ターゲットの検出精度を向上することができる。
【0045】
例えば、本開示の一態様に係る情報処理装置では、前記第1ターゲットと前記第2ターゲットとは、種類が同じで部分が異なる物体であってもよい。
【0046】
これにより、第2ターゲットの候補枠を縦方向に拡張する(例えば、X倍にする)ことにより、第1ターゲットの候補枠に相当すると推定される候補枠を生成することができる。例えば、第1ターゲットの検出結果が安定しない場合に、第2ターゲットの検出結果を利用して、第1ターゲットの検出結果を補うことができるため、第1ターゲットの検出精度の低下を低減することができる。
【0047】
また、本開示の一態様に係る情報処理方法は、コンピュータに実行させるための方法であって、第1センシングデータにおける第1ターゲットを検出するための第1検出器の検出結果を取得し、前記第1検出器の検出結果に基づいて、前記第1センシングデータの次に順序付けられた第2センシングデータにおける前記第1ターゲットとは異なる第2ターゲットを検出するための第2検出器の処理の設定を決定する。
【0048】
これにより、第2センシングデータよりも前の第1センシングデータにおいて第1ターゲットが検出されたという事前情報に基づいて、第2センシングデータにおける第2ターゲットを検出するための第2検出器の処理の設定を決定ことができる。そのため、第2センシングデータの検出精度を向上することができる。
【0049】
また、本開示の一態様は、上記情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現することができる。あるいは、当該プログラムを格納したコンピュータで読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現することもできる。
【0050】
以下では、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
【0051】
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する趣旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
【0052】
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
【0053】
また、本明細書において、水平又は垂直などの要素間の関係性を示す用語、並びに、数値範囲は、厳密な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異を含むことを意味する表現である。
【0054】
(実施の形態1)
以下、実施の形態1に係る情報処理装置について説明する。
【0055】
[構成]
図1は、実施の形態1に係る情報処理装置100の構成の一例を示すブロック図である。
図1に示されるように、情報処理装置100は、入力部10と、第1検出器20と、第2検出器30と、検出結果記憶部40と、算出部50と、補正部60と、出力部70とを含んで構成される。
【0056】
情報処理装置100は、例えば、プロセッサとメモリとを含んで構成されるコンピュータによって実現されてもよい。この場合、情報処理装置100の各構成要素は、例えば、プロセッサがメモリに記憶される1以上のプログラムを実行することで実現されてもよい。また、情報処理装置100は、例えば、それぞれがプロセッサとメモリとを含んで構成される、互いに通信可能な複数のコンピュータが協調して動作することによって実現されてもよい。この場合、情報処理装置100の各構成要素は、例えば、いずれかの1以上のプロセッサが、いずれかの1以上のメモリに記録される、1以上のプログラムを実行することで実現されてもよい。ここでは、情報処理装置100は、プロセッサとメモリとを含んで構成されるコンピュータによって実現されるとして説明する。
【0057】
入力部10は、少なくとも1つのセンシングデータを取得し、取得したセンシングデータを、第1検出器20及び第2検出器30に入力する。入力部10は、例えば、有線又は無線により通信可能に接続されたセンサ又は記録媒体からセンシングデータを取得してもよい。ここでは、少なくとも1つのセンシングデータは、イメージセンサを備える撮像装置が撮像する少なくとも1つの画像であるとして説明する。
【0058】
入力部10は、例えば、撮像装置から画像を取得し、取得した画像を第1検出器20及び第2検出器30のそれぞれに入力する。また、入力部10は、複数の画像から構成される動画像を取得し、各画像を第1検出器20及び第2検出器30のそれぞれに入力してもよい。
【0059】
情報処理装置100は、第1画像における第1ターゲット(以下、第1検出対象)を検出する第1検出器20の検出結果を取得し、第1検出器20の検出結果に基づいて、第1画像の次に順序付けられた第2画像における第1検出対象とは異なる第2ターゲット(以下、第2検出対象)を検出するための第2検出器30の処理の設定を決定する。第2画像は、第1画像の次のフレームの画像であってもよく、第1画像の2フレーム以上後の画像であってもよい。つまり、第2画像は、一連の画像において、第1画像の時間的に次の画像であってもよく、検出処理に供される順番において第1画像の次の画像であってもよい。
【0060】
第1検出器20及び第2検出器30は、共に、複数の画像のそれぞれにおける検出対象を検出する。第1検出器20は、画像中の第1検出対象を検出するように機械学習を用いて訓練される機械学習モデルである。また、第2検出器30は、画像中の第2検出対象を検出するように機械学習を用いて訓練される機械学習モデルである。第1検出器20及び第2検出器30は、それぞれ異なる機械学習モデルであってもよく、1つの機械学習モデルであってもよい。
【0061】
第1検出対象と第2検出対象とは、種類が同じで姿勢が異なる物体である。第2検出対象は、第1検出対象よりも検出されにくい、言い換えると、誤検出されやすい姿勢の物体であってもよい。例えば、第1検出対象は、立っている姿勢の人物であり、第2検出対象は、横たわっている姿勢の人物である。これらの人物は、同一の人物であってもよく、異なる人物であってもよい。
【0062】
検出結果記憶部40は、第1検出器20の検出結果を格納する。当該検出結果では、第1検出器20に入力された画像と、当該画像において検出された検出枠の第1検出対象に対する尤度、当該検出枠の画像における座標、当該検出枠の大きさ、及び、各画像における検出枠の大きさのばらつきなどの情報とが紐づけられている。検出結果記憶部40には、第1検出対象が検出された画像の検出結果に限らず、第1検出器20が検出処理を実行した全ての画像の検出結果が格納されてもよい。
【0063】
算出部50は、検出結果記憶部40から第1検出器20の検出結果を読み出し、第2検出器30の処理の設定を決定するための情報を算出する。例えば、算出部50は、第2検出器30で検出される第2検出対象の領域の候補(言い換えると、候補枠)の情報を取得する。そして、算出部50は、取得した第1検出器20の検出結果と第2検出器30の検出結果の候補との関係を算出する。より具体的には、算出部50は、第1画像において第1検出対象が検出された場合、第1検出器20で検出された第1検出対象の領域(すなわち検出枠)と、第2検出器30で検出される第2検出対象の候補枠との距離を算出する。当該距離は、例えば、第1検出器20によって第1画像で検出された第1検出対象の領域と、第2検出器30によって第2画像で検出される第2検出対象の候補枠との重なり率、又は、重心間の距離である。
【0064】
補正部60は、第1検出器20の検出結果に基づいて(言い換えると、算出部50が算出した結果に基づいて)、第2画像における第2検出対象を検出するための第2検出器30の処理の設定を決定する。処理の設定は、第2検出器30の処理に用いられるパラメタである。処理に用いられるパラメタは、例えば、第2検出対象に対する尤度閾値、尤度の補正度、又は、検出判定のためのデータ数であるトラッキング閾値である。また、補正部60は、第1検出器20の検出結果と、第2検出器30の検出結果の候補との関係に基づいて、第2検出器30の処理の設定を決定してもよい。上述したように、当該関係は、第1検出器20で検出された第1検出対象の領域と、第2検出器30で検出される第2検出対象の候補の領域との距離である。
【0065】
以下、本実施の形態では、第2検出器30の処理に用いられるパラメタは、第2検出対象に対する尤度閾値(以下、単に、閾値ともいう)であるとして説明する。
【0066】
補正部60は、第1画像において第1検出対象が検出されたか否かに応じて、第2検出器30の閾値を決定する。さらに、補正部60は、第2画像において第1検出対象が検出されたか否かに応じて、第2検出器30の閾値を決定してもよい。例えば、補正部60は、第1画像で第1検出対象が検出される場合、第2画像で第2検出対象が検出される確率が高くなるように、第2検出器30の閾値を決定してもよい。また、例えば、補正部60は、第1画像で第1検出対象が検出され、かつ、第2画像において第1検出対象が検出されない場合に、第2画像で第2検出対象が検出される確率が高くなるように、第2検出器30の閾値を決定してもよい。補正部60は、決定した第2検出器30の閾値を第2検出器30に出力する。
【0067】
第2検出器30は、補正部60が決定した閾値を取得して更新する。第2検出器30は、閾値を更新すると、更新された閾値に基づいて、第2画像における第2検出対象の検出を行う。第2検出器30は、閾値を更新して得られた検出結果を出力部70に出力する。
【0068】
上記の例では、補正部60が決定した閾値を第2検出器30が取得して更新するが、このとき、補正部60は、決定した閾値を変換テーブルに入力して第2検出器30の検出結果を補正し、補正後の検出結果を出力部70に出力してもよい。
【0069】
出力部70は、各画像に対する、第1検出器20の検出結果と、第2検出器30の検出結果とを、出力する。出力部70は、これらの検出結果を提示部(不図示)に出力してもよく、情報処理装置100以外の他の装置に出力してもよい。例えば、出力部70は、操作部(不図示)に入力されたユーザの操作に基づいて、検出結果に基づく情報を提示部に提示させる。操作部は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、ボタン、又は、マイクなどである。提示部は、例えば、ディスプレイ又はスピーカーなどである。なお、情報処理装置100は、操作部及び提示部を備えていてもよく、備えていなくてもよい。操作部及び提示部は、例えば、情報処理装置100以外の他の装置が備えていてもよい。情報処理装置100以外の他の装置は、例えば、スマートフォン、タブレット、又は、コンピュータなどの情報端末であってもよい。また、情報処理装置100は、コンピュータを例に挙げたが、インターネットなどの通信ネットワークを介して接続されるサーバ上に設けられてもよい。
【0070】
[動作]
続いて、実施の形態1に係る情報処理装置100の動作の一例について
図2~
図4を参照しながら説明する。
図2は、実施の形態1に係る情報処理装置100の動作の一例を示すフローチャートである。
図3は、
図2のステップS2006の処理の詳細なフローチャートである。
図4は、実施の形態1に係る情報処理装置100の動作の一例を模式的に説明するための図である。
【0071】
情報処理装置100は、例えば、イメージセンサなどのセンサから動画像を取得し、動画像に含まれる複数の画像のそれぞれを第1検出器20及び第2検出器30に入力する。第1検出器20は、入力された画像における第1検出対象を検出し、第2検出器30は、入力された画像における第1検出対象とは異なる第2検出対象を検出する。
【0072】
ここでは、
図2及び
図4に示されるように、情報処理装置100は、複数の画像のうちのn番目(n≧2の整数)のフレームの画像を処理する例を説明する。
【0073】
図2に示されるように、情報処理装置100は、センサから取得した複数の画像のうち、nフレーム目の画像(以下、第2画像)を第1検出器20及び第2検出器30に入力する(ステップS2001)。上述したように、第1検出器20及び第2検出器30は、それぞれ、機械学習モデルであり、例えば、畳み込みニューラルネットワークである。
【0074】
第1検出器20は、第2画像における第1検出対象の検出処理を実行する(ステップS2002)。このとき、第1検出器20は、入力された第2画像における複数の候補枠を検出し、検出された各候補枠の第1検出対象に対する尤度を算出する。第1検出器20は、各候補枠について、第1検出対象に対する尤度が閾値以上であるか否か判定し、閾値以上の候補枠のうち、例えば、最大尤度を示す候補枠を第1検出対象の検出枠と判定する。
【0075】
次いで、第1検出器20は、検出結果を検出結果記憶部40に格納する(ステップS2003)。
図4の例では、n-m番目(1≦m<n)のフレーム(以下、第1画像)において第1検出対象が検出されており、n番目のフレーム(以下、第2画像)において第1検出対象が検出されていない。この場合、第1検出器20は、例えば、第1画像において第1検出対象が検出されたことを示す情報を、第1画像と第1検出対象の検出枠TG1の座標、大きさ及び尤度などの情報と紐づけて、検出結果記憶部40に格納する。なお、第1検出器20は、例えば、第2画像において第1検出対象が検出されなかったことを示す情報を検出結果記憶部40に格納してもよい。
【0076】
続いて、第2検出器30の動作について説明する。第2検出器30は、第2画像における第2検出対象の検出処理を実行する(ステップS2004)。このとき、第2検出器30は、入力された第2画像における複数の候補枠を検出し、検出された各候補枠の第2検出対象に対する尤度を算出する。第2検出器30は、各候補枠について、第2検出対象に対する尤度が閾値以上であるか否か判定し、閾値以上の候補枠のうち、例えば、最大尤度を示す候補枠が第2検出対象であると判定する。
図4の例では、第2検出器30は、第2画像において第2検出対象に所定の尤度(例えば、0.5)を示す候補枠を検出している。しかしながら、当該候補枠は、閾値よりも小さいため、当該候補枠は、第2検出対象ではないと判定される。
【0077】
算出部50は、mフレーム前(すなわち、第1画像)の第1検出器20の検出結果を、検出結果記憶部40から読み出す(ステップS2005)。このとき、算出部50は、読み出した第1画像に第1検出対象が検出されたことを示すフラグが付されている場合、第1検出器20の検出結果に基づいて、第2検出器30の処理の設定を決定するための情報を算出する。処理の設定を決定するための情報は、例えば、第1画像における第1検出対象を示す領域の画素値、大きさ、座標、及び、領域の周囲の画素値などの情報であってもよい。
【0078】
補正部60は、第1検出器20の検出結果に基づいて、第2検出器30の処理の設定を決定する(ステップS2006)。言い換えると、補正部60は、第1検出器20の検出結果に基づいて算出部50が算出した情報に基づいて、第2検出器30の処理の設定を決定する。なお、処理の設定、及び、処理に用いられるパラメタについては、上述したため、ここでの説明を省略する。ここでは、
図4に示されるように、第2検出器30の処理の設定は、第2検出対象に対する尤度閾値である。
図4の例では、尤度閾値は、0.7から0.4に補正される。
【0079】
ステップS2006の処理について、
図3及び
図4を参照しながら、より具体的に説明する。
【0080】
例えば、
図4に示されるように、第1画像において第1検出対象が検出され、かつ、第2画像において第2検出対象に対する候補枠が生成された場合(
図3のステップS3001でYes)、算出部50は、第1画像で検出された第1検出対象を示す領域(すなわち第1検出対象の検出枠)と、第2画像で検出された第2検出対象に対する候補枠との重なり率又は重心間の距離を算出する(
図3のステップS3002)。なお、生成された全ての候補枠について上記処理が実行されてもよいし、所定の尤度(例えば0.5)以上の候補枠のみについて上記処理が実行されてもよい。
【0081】
次いで、補正部60は、ステップS3002の算出結果に基づいて、第2検出器30の処理の設定を決定する(ステップS3003)。
図2及び
図3に示されていないが、補正部60は、決定した第2検出器30の処理の設定を第2検出器30に出力することにより、処理の設定を補正する。
【0082】
なお、
図4に示されていないが、例えば、第1画像において第1検出対象が検出され、第2画像において第2検出対象に対して所定の尤度を有する検出枠が検出されていない場合(
図3のステップS3001でNo)、補正部60は、第2検出対象が検出される確率が高まるように、第2検出部の処理の設定を決定する(ステップS3004)。例えば、補正部60は、算出部50が算出した確率値を参照して、第2画像で第2検出対象が検出される確率が高くなるように、第2検出器30の尤度閾値を決定してもよい。
【0083】
続いて、
図2を再び参照し、ステップS2006以降の処理フローについて説明する。
【0084】
第2検出器30は、補正部60が決定した処理の設定を取得して更新する(ステップS2007)。
図4の例では、第2検出器30は、尤度閾値を0.4に更新する。
【0085】
次いで、第2検出器30は、更新した処理の設定に基づいて、第2画像における第2検出対象の検出処理を行う(ステップS2008)。
図4の例では、第2検出器30は、更新した尤度閾値0.4に基づいて、第2画像において第2検出対象を検出する。これにより、第2画像において第2検出対象に対して所定の閾値(0.5)を有する候補枠は、尤度閾値0.4に基づいて、第2検出対象を示す候補枠であると判定される。すなわち、当該候補枠が第2検出対象の検出結果すなわち検出枠TG2として出力される。
【0086】
出力部70は、第1検出器20及び第2検出器30から検出結果を取得し、取得した検出結果を示す情報(例えば、候補枠の座標及び尤度など)を出力する(ステップS2009)。
【0087】
(変形例1)
実施の形態1の変形例1に係る情報処理装置について説明する。
図5は、実施の形態1の変形例1に係る情報処理装置の動作の一例を模式的に説明するための図である。変形例1では、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。なお、実施の形態1と重複する内容については、説明を簡素化又は省略する。また、変形例1に係る情報処理装置の構成については、実施の形態1と同様であるため、
図1を参照しながら説明する。
【0088】
変形例1の情報処理装置100は、第2検出器30の処理の設定が、第2検出器30の選択である点で、実施の形態1の情報処理装置100と異なる。
【0089】
補正部60は、第1検出器20の検出結果に基づいて、性能が異なる複数の検出器から1つの検出器を決定して、当該決定された検出器を第2検出器30として設定する。
【0090】
図5に示されるように、変形例1に係る情報処理装置100は、過去(n-2番目のフレーム)においては検出されていた第1検出対象が第1画像(n-1番目のフレーム)において検出されなくなった場合、第2検出器30の処理の設定を決定する。例えば、処理の設定は、第2検出器の選択である。選択の候補となる検出器のそれぞれは、機械学習により訓練された検出モデルであり、検出性能が異なる。これらの検出モデルは、例えば、ニューラルネットワーク(NN)の隠れ層の数、ノード数、又は、ノードの重みなどが異なってよい。情報処理装置100は、これらの検出モデルの中から使用していた検出モデルよりも高性能な検出モデルを選択して第2検出器30として使用する。
【0091】
なお、第2検出器30の処理の設定は、第2検出器30の処理に割り当てられる計算リソースであってもよい。具体的には、補正部60は、第1検出器20の検出結果に基づいて第2検出器30の処理に割り当てられる計算リソースを決定する。計算リソースは、例えば、CPU若しくはGPU(Graphics Processing Unit)などにおける演算リソースの割当て量、又はキャッシュメモリなどにおける記憶容量であってよい。
【0092】
例えば、第1検出器20により第1検出対象が検出されなくなった場合、補正部60は、それまで第2検出器30に割り当てられていた計算リソースよりも多く計算リソースを決定する。プロセッサは、決定された計算リソースを第2検出器30に割り当てる。
【0093】
その際、補正部60は、第2検出器30に入力するデータの量を設定してもよい。例えば、補正部60は、第2検出器30に入力するデータの解像度、サイズ、又はフレームレートが増加するように入力データ量を設定してもよい。
【0094】
(変形例2)
続いて、実施の形態1の変形例2に係る情報処理装置について説明する。
図6は、実施の形態1の変形例2に係る情報処理装置の動作の一例を模式的に説明するための図である。変形例2においても、変形例1と同様に、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。なお、実施の形態1と重複する内容については、説明を簡素化又は省略する。また、変形例2に係る情報処理装置の構成については、実施の形態1及び変形例1と同様であるため、
図1を参照しながら説明する。
【0095】
実施の形態1に係る情報処理装置100では、第1検出対象及び第2検出対象は同じ種類の物体であるが、変形例2に係る情報処理装置100は、第1検出対象と第2検出対象とが異なる種類の物体である点で、実施の形態1と異なる。
【0096】
例えば、
図6に示されるように、第1検出対象は、路面であり、第2検出対象は、実施の形態1と同様に、横たわっている姿勢の人物である。第1検出器20及び第2検出器30は、同じフレームの画像における異なる検出対象を検出する。
【0097】
図6に示されるように、第1検出器20がn番目のフレームの画像において検出対象を検出し、第2検出器30がn番目のフレームの画像において第2検出対象に対して所定の尤度(例えば、0.5)を有する候補枠を検出する。このとき、算出部50は、第1検出器20が検出した第1検出対象検出枠と、第2検出器30が検出した第2検出対象の候補枠との重なり率又は重心間の距離を算出する。補正部60は、算出部50が算出した上記の重なり率又は重心間の距離に応じて、第2検出器30の第2検出対象の尤度閾値を補正する。補正部60は、第2検出器30に予め設定された尤度閾値0.7を、算出部50の算出結果に応じて尤度閾値0.4に変更する。これにより、例えば、路面に横たわっている姿勢の人物のように出現頻度の低い物体が特定のシーンにおいてのみ検出されやすくなるため、当該物体の検出性能が高められる。また、特定のシーン以外では検出されやすさが変わらないため、誤検出を低減することができる。
【0098】
(実施の形態2)
続いて、実施の形態2に係る情報処理装置について説明する。実施の形態1及びその変形例では、第1検出器の検出結果に基づいて、第2検出器の処理の設定を決定したが、実施の形態2では、第1検出器が不安定な場合に、第2検出器の検出結果を用いて、第1ターゲットを検出する点で異なる。以下、実施の形態1及びその変形例と異なる点を中心に説明する。なお、以下では、センシングデータは、実施の形態1と同様に、画像であるとして説明する。
【0099】
[構成]
図7は、実施の形態2に係る情報処理装置110の構成の一例を示すブロック図である。
図7に示されるように、情報処理装置110は、入力部11と、第1検出器21と、第2検出器31と、検出結果記憶部41と、算出部51と、補正部61と、出力部71とを含んで構成される。
【0100】
情報処理装置110は、例えば、プロセッサとメモリとを含んで構成されるコンピュータによって実現されてもよい。この場合、情報処理装置110の各構成要素は、例えば、プロセッサがメモリに記憶される1以上のプログラムを実行することで実現されてもよい。また、情報処理装置110は、例えば、それぞれがプロセッサとメモリとを含んで構成される、互いに通信可能な複数のコンピュータが協調して動作することによって実現されてもよい。この場合、情報処理装置110の各構成要素は、例えば、いずれかの1以上のプロセッサが、いずれかの1以上のメモリに記録される、1以上のプログラムを実行することで実現されてもよい。ここでは、情報処理装置110は、実施の形態1と同様に、プロセッサとメモリとを含んで構成されるコンピュータによって実現されるとして説明する。
【0101】
入力部11は、
図1の入力部10と同様である。第1検出器21及び第2検出器31は、入力部11から入力された複数の画像それぞれにおいて検出対象を検出する。第1検出器21は、画像中の第1検出対象を検出するように機械学習を用いて訓練される機械学習モデルである。また、第2検出器31は、画像中の第2検出対象を検出するように機械学習を用いて訓練される機械学習モデルである。第1検出器21及び第2検出器31は、それぞれ異なる機械学習モデルであってもよく、1つの機械学習モデルであってもよい。
【0102】
第1検出対象と第2検出対象とは、種類が同じで部分が異なる物体である。第1検出対象は、センサのセンシング条件が悪い状態、例えば、イメージセンサでは、撮像条件が悪い状態により、正確に検知しにくい対象である。一方、第2検出対象は、例えば、センサのセンシング条件によって、誤検知が第1検出対象よりも生じにくい対象である。撮像条件が悪い状態とは、例えば、車両のライトを点灯する時間帯に、雨が降っている状態で、車両のライトに歩行者が照らされた場合が考えられる。このとき、路面の水たまりなどで光が反射し、画像における候補枠が垂直方向に変化して本来より大きく検出される場合がある。例えば、第1検出対象及び第2検出対象の種類はいずれも歩行者であるが、第1検出対象は、歩行者の全身であり、第2検出対象は、歩行者の上半身である。
【0103】
第1検出器21は、複数の画像のそれぞれにおいて第1検出対象を検出する。例えば、第1検出器21は、連続する複数の画像において、第1検出対象をトラッキングしてもよい。これにより、第1検出器21は、時系列で第1検出対象を追跡することができる。第2検出器31は、第1検出器21で検出された第1検出対象の上半分をトラッキングする。第1検出対象及び第2検出対象のトラッキングは、検出枠を確定するまでのフレーム数を規定するトラッキング閾値を用いても実行されてもよく、検出枠を削除するまでのフレーム数を規定するトラッキング閾値を用いて実行されてもよい。
【0104】
検出結果記憶部41は、第1検出器21の検出結果を格納する。検出結果記憶部41については、実施の形態1における検出結果記憶部40と同様であるため、ここでの説明を省略する。
【0105】
算出部51は、第1画像における第1検出対象の検出結果と、第2画像における第1検出対象の検出結果との間の変化の大きさを算出する。この変化の大きさは、第1画像における第1検出対象の検出結果と、第2画像における第1検出対象の検出結果との、画像における特定の方向の変化の大きさである。算出部51は、第1検出器21の検出結果を検出結果記憶部41から読み出し、例えば、第1画像における第1検出対象の検出結果と、第2画像における第1検出対象の検出結果と、の縦方向の大きさの差分を算出する。より具体的には、算出部51は、第1検出器21の検出結果をトラッキングし、第1画像における第1検出対象の検出枠に対応する第2画像における第1検出対象の検出枠の縦方向の大きさを算出する。そして、算出部51は、第1画像における第1検出対象の検出枠と、当該検出枠に対応する第2画像における第1検出対象の検出枠との縦方向の大きさの差分を算出する。
【0106】
補正部61は、算出部51が算出した結果に基づいて、(i)第2画像における第1検出対象の検出結果及び第2検出器31の処理結果に基づく検出結果のいずれかを第2画像における第1検出対象の検出結果として選択する。具体的には、補正部61は、算出部51が算出した差分が閾値よりも小さい場合、第1検出器21の検出結果を第2画像における第1検出対象の検出結果として決定する。一方、補正部61は、上記の差分が閾値以上である場合、第2検出器31の処理結果に基づく検出結果を第2画像における第1検出対象の検出結果として決定する。例えば、補正部61は、第2検出器31が第2画像において検出した第2検出対象の検出枠を縦方向にX倍、例えば2倍に伸ばした候補枠を生成する。そして、補正部61は、生成した候補枠を第2画像における第1検出対象の検出結果(すなわち検出枠)として決定する。
【0107】
また、補正部61は、算出部51が算出した結果に基づいて、(ii)第2画像における第2検出器31の検出結果と第1検出器21の検出結果との統合のさせ方を決定し、統合させてもよい。具体的には、補正部61は、算出部51が算出した差分に応じて、第1検出器21の検出結果及び第2検出器31の検出結果それぞれの重みを決定する。例えば、補正部61は、当該差分が大きいほど第1検出器21の検出結果の重みを相対的に小さくし、当該差分が小さいほど第1検出器21の検出結果の重みを大きくする。そして、補正部61は、第1検出器21及び第2検出器31の検出結果それぞれを重みに従って統合する。例えば、補正部61は、検出枠それぞれの座標値の重み付き平均を算出する。そして、算出結果が第1検出対象の検出結果として決定される。
【0108】
なお、当該重みを用いて上記(i)の選択が実行されてもよい。例えば、補正部61は、当該重みが大きい検出結果を第1検出対象の検出結果として決定してもよい。
【0109】
出力部71は、補正部61が決定した第1検出対象の検出結果を取得し、提示部(不図示)、情報端末、又は、情報処理装置110以外の他の処理装置などに出力してもよい。
【0110】
[動作]
以下、実施の形態2に係る情報処理装置110の動作の一例について説明する。ここでは、実施の形態1と異なる点について説明する。
【0111】
図8は、実施の形態2に係る情報処理装置110の算出部51及び補正部61の動作の一例を示すフローチャートである。
図9は、
図8のステップS8002の処理の詳細なフローチャートである。
図10は、実施の形態2に係る情報処理装置110の動作の一例を模式的に説明するための図である。
【0112】
図8に示されるように、情報処理装置110は、第1画像における第1検出対象を検出するための第1検出器21の検出結果を取得する(ステップS8001)。例えば、
図10に示されるように、第1検出器21は、n-2番目のフレーム(第1画像)において、第1検出対象の検出枠TG1を検出し、第1画像の次に順番付けられたn-1番目のフレーム(第2画像)において第1検出対象の検出枠TG1を検出する。これらの検出結果は、例えば、画像と当該画像中の検出枠の座標などの情報とが紐づけられて、検出結果記憶部41に格納されている。算出部51は、これらの検出結果を検出結果記憶部41から読み出して取得する。
【0113】
続いて、情報処理装置110は、第1検出器21の検出結果に基づいて、(i)第1画像の次に順序付けられた第2画像における第1検出対象とは異なる第2検出対象を検出するための第2検出器31の処理結果に基づく検出結果及び第1検出器21の第2画像における検出結果からいずれかの検出結果を選択する、又は、(ii)第2検出器31の処理結果に基づく検出結果と第1検出器21の第2画像における検出結果との統合のさせ方を決定する(ステップS8002)。このとき、情報処理装置110は、第1画像における第1検出対象の検出結果と、第2画像における第1検出対象の検出結果との間の変化の大きさを算出し、当該変化の大きさに基づいて、上記(i)又は上記(ii)を実行してもよい。なお、上記の変化の大きさは、第1画像における第1検出対象の検出結果と、第2画像における第1検出対象の検出結果との、画像における特定の方向の変化の大きさである。情報処理装置110は、当該特定の方向の変化の大きさに応じて、上記(i)において、第2検出器31の処理結果に基づく検出結果及び第1検出器21の第2画像における検出結果からいずれかの検出結果を選択する、又は、上記の(ii)において、第2検出器31の処理結果に基づく検出結果及び第1検出器21の検出結果の統合における重みを決定し、統合させてもよい。このとき、例えば、上記の(i)においては、上記の2つの検出結果の統合における重みのうち重みの大きい検出結果を選択してもよく、上記の(ii)においては、検出枠それぞれの座標値の重み付き平均を算出し、算出結果を第1検出対象の検出結果として出力してもよい。なお、統合における重みについては、上述したため、ここでの説明を省略する。
【0114】
図9及び
図10を参照しながら、ステップS8002をより具体的に説明する。
図9に示されるように、算出部51は、第1画像及び第2画像において第1検出対象をトラッキングし(ステップS9001)、第1画像における第1検出対象の検出結果と、第2画像における第1検出対象の検出結果との縦方向の大きさの差分を算出する(ステップS9002)。より具体的には、
図10に示されるように、第1画像(n-2番目のフレーム)における第1検出対象の検出枠TG1の縦方向の大きさh1と、第2画像(n-1番目のフレーム)における第1検出対象の検出枠TG1の縦方向の大きさh2との差分ΔH1とを算出する。
【0115】
続いて、補正部61は、算出部51が算出した縦方向の大きさの差分ΔH1が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS9003)。当該差分ΔHが閾値よりも小さい場合(ステップS9003でNo)、補正部61は、上記(i)において、第1検出器21の第2画像における検出結果すなわち検出枠TG1を選択する(ステップS9005)。あるいは、上記(ii)において、第2検出器31の検出結果の重みをゼロにすることで、第1検出器21の検出結果が選択されてもよい。
【0116】
一方、補正部61は、当該差分ΔHが閾値以上である場合(ステップS9003でYes)、上記の(i)において、第2検出器31の処理結果に基づく検出結果を第1検出器21の検出結果として選択する。あるいは、上記(ii)において、第2検出器31の処理結果に基づく検出結果及び第1検出器21の検出結果の統合における重みを決定する(ステップS9004)。
【0117】
まず、上記(i)の例をn-1番目のフレームの例を用いて説明する。ここで、第2検出器31の処理結果に基づく検出結果は、例えば、
図10の補正部の列におけるn-1番目のフレームに示すように、第2検出器31で検出された第2検出対象の検出枠(縦方向の大きさh3)を縦方向にX倍に、例えば2倍に伸ばすことにより生成された、第1検出対象の候補枠TG1’(縦方向の大きさ2h3)である。ステップS9004の処理において、補正部61は、第1検出器21で検出された第1検出対象の検出枠TG1、及び、第1検出対象に対応する候補枠TG1’のうち統合における重みの大きい枠を選択する。例えば、
図10の補正部の行のn-1番目のフレームに示されるように、上記の(i)において、この第1検出対象の候補枠TG1’を出力対象として選択する。
【0118】
続いて、上記(ii)の例をn番目のフレームの例を用いて説明する。ステップS9004の処理において、補正部61は、上記差分に応じて、第2検出器31の検出結果に基づいて生成された第1検出対象の候補枠TG1’と、第1検出器21の検出結果である第1検出対象の検出枠TG1と、の統合における重みを決定する。そして、補正部61は、決定された重みを用いて、第1検出器21で検出された第1検出対象の検出枠TG1、及び、第1検出対象の候補枠TG1’の座標値の重み付き平均を算出する。例えば、補正部61は、
図10に示されるような、第1検出器21の検出枠TG1(縦方向の大きさh4)、及び第2検出器31の検出枠TG2(縦方向の大きさh5)に基づく候補枠TG1’(縦方向の大きさ2h5)の重みを、差分ΔH2に応じて決定する。そして、補正部61は、決定された重みを用いて、TG1とTG1’の座標の重み付き平均を算出して第1検出対象の候補枠TG1’’(縦方向の大きさh6)を生成する。生成された候補枠TG1’’が出力対象となる。
【0119】
補正部61は、上記(i)及び(ii)のいずれかの方法によって決定された枠を、第2画像における第1検出対象の検出結果として決定する。
【0120】
(他の実施の形態)
以上、1つ又は複数の態様に係る情報処理装置、情報処理方法及びプログラムについて、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、及び、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲に含まれる。
【0121】
例えば、上記の実施の形態において説明した処理は、単一の装置(システム)を用いて集中処理することによって実現してもよく、又は、複数の装置を用いて分散処理することによって実現してもよい。また、上記プログラムを実行するプロセッサは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、又は、分散処理を行ってもよい。
【0122】
また、上記の各実施の形態は、請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、書き換え、付加、及び、省略などを行うことができる。
【産業上の利用可能性】
【0123】
本開示は、検出されにくい検出対象の検出精度を向上することができる情報処理装置などとして利用でき、例えば、車載カメラシステム、及び、防犯カメラシステムなどに利用することができる。
【符号の説明】
【0124】
10、11 入力部
20、21 第1検出器
30、31 第2検出器
40、41 検出結果記憶部
50、51 算出部
60、61 補正部
70、71 出力部
100、110 情報処理装置