IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 斉魯制薬有限公司の特許一覧

特許7407841クローディン18A2に対する抗体及びその応用
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-21
(45)【発行日】2024-01-04
(54)【発明の名称】クローディン18A2に対する抗体及びその応用
(51)【国際特許分類】
   C12N 15/13 20060101AFI20231222BHJP
   C07K 16/18 20060101ALI20231222BHJP
   C12P 21/08 20060101ALI20231222BHJP
   C07K 16/46 20060101ALI20231222BHJP
   C12N 15/62 20060101ALI20231222BHJP
   C12N 1/19 20060101ALI20231222BHJP
   C12N 1/21 20060101ALI20231222BHJP
   C12N 5/10 20060101ALI20231222BHJP
   C12N 15/63 20060101ALI20231222BHJP
   C12N 15/12 20060101ALI20231222BHJP
   C07K 19/00 20060101ALI20231222BHJP
   C07K 14/725 20060101ALI20231222BHJP
   C12N 5/09 20100101ALI20231222BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20231222BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20231222BHJP
   A61P 35/02 20060101ALI20231222BHJP
   A61K 45/00 20060101ALI20231222BHJP
   A61K 38/19 20060101ALI20231222BHJP
   A61K 38/22 20060101ALI20231222BHJP
   A61K 38/20 20060101ALI20231222BHJP
   A61K 39/395 20060101ALI20231222BHJP
   A61K 47/68 20170101ALI20231222BHJP
   A61K 48/00 20060101ALI20231222BHJP
   A61K 31/704 20060101ALI20231222BHJP
   A61K 31/282 20060101ALI20231222BHJP
   A61K 31/513 20060101ALI20231222BHJP
   A61K 31/69 20060101ALI20231222BHJP
   G01N 33/574 20060101ALI20231222BHJP
【FI】
C12N15/13
C07K16/18 ZNA
C12P21/08
C07K16/46
C12N15/62 Z
C12N1/19
C12N1/21
C12N5/10
C12N15/63 Z
C12N15/12
C07K19/00
C07K14/725
C12N5/09
A61P43/00 121
A61P35/00
A61P35/02
A61K45/00
A61K38/19
A61K38/22
A61K38/20
A61K39/395 N
A61K39/395 D
A61K39/395 E
A61K39/395 T
A61K39/395 C
A61K39/395 L
A61K47/68
A61K48/00
A61K31/704
A61K31/282
A61K31/513
A61K31/69
G01N33/574 A
【請求項の数】 30
(21)【出願番号】P 2021568260
(86)(22)【出願日】2020-05-15
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-07-25
(86)【国際出願番号】 CN2020090427
(87)【国際公開番号】W WO2020228806
(87)【国際公開日】2020-11-19
【審査請求日】2022-01-14
(31)【優先権主張番号】201910406762.4
(32)【優先日】2019-05-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】519385168
【氏名又は名称】斉魯制薬有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】110000729
【氏名又は名称】弁理士法人ユニアス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】▲楊▼ ▲瑩▼▲瑩▼
(72)【発明者】
【氏名】李 高
(72)【発明者】
【氏名】王 ▲亞▼▲寧▼
(72)【発明者】
【氏名】安 振明
(72)【発明者】
【氏名】▲趙▼ ▲樹▼雍
(72)【発明者】
【氏名】▲劉▼ 玉雪
(72)【発明者】
【氏名】▲劉▼ 世▲聰▼
(72)【発明者】
【氏名】▲張▼ 美娟
(72)【発明者】
【氏名】姜 ▲錦▼▲錦▼
【審査官】太田 雄三
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2016/166122(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C12N 15/13
C07K 16/18
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/REGISTRY/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
配列番号71、配列番号72及び配列番号73から選択されるHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含む重鎖可変領域、及び
配列番号88、配列番号93及び配列番号107、又は、
配列番号111、配列番号93及び配列番号107、又は、
配列番号112、配列番号93及び配列番号107、又は、
配列番号113、配列番号93及び配列番号107から選択されるLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む、抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片。
【請求項2】
(1)配列番号27及び28、
(2)配列番号27及び114、
(3)配列番号27及び115、
(4)配列番号27及び116、
(5)配列番号120及び121、
(6)配列番号120及び123、
(7)配列番号120及び124、
(8)配列番号122及び121のいずれか1群の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片。
【請求項3】
マウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体である、又は
モノクローナル抗体である、又は
重鎖定常領域及び/又は軽鎖定常領域をさらに含む、又は
全長抗体である、又は
前記抗原結合断片は、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4の形態である、又は
前記抗原結合断片は、Fab、Fv、scFv、F(ab’)2、線形抗体、単一ドメイン抗体である
請求項1又は2に記載の抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片。
【請求項4】
前記重鎖固定領域は、Fc又はFc変異体を含み、前記Fcは、マウス又はヒト由来である、請求項3に記載の抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載の抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片を捕捉マーカー又は検出マーカーとカップリングして形成され、前記検出マーカーは、放射性核種、発光物質、有色物質又は酵素を含む、コンジュゲート。
【請求項6】
1つの抗原結合ドメインが、請求項1~4のいずれか一項に記載の抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片を含む、二重特異性抗体。
【請求項7】
1つの抗原結合ドメインが、請求項1~4のいずれか一項に記載の抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片を含む、多重特異性抗体。
【請求項8】
請求項1~4のいずれか一項に記載の抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片を含み、抗体-リンカー-毒素により互いに連結して形成される、抗体薬物複合体。
【請求項9】
細胞外認識ユニットが請求項1~4のいずれか一項に記載の抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片を含む、キメラ抗原受容体。
【請求項10】
請求項1~4のいずれか一項に記載の抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片をコードする、核酸。
【請求項11】
請求項10に記載の核酸を含む、組換えベクター。
【請求項12】
請求項11に記載の組換えベクターを含むか、又は、ゲノムに請求項10に記載の核酸が組み込まれた、宿主細胞。
【請求項13】
原核細胞又は真核細胞である、請求項12に記載の宿主細胞。
【請求項14】
前記原核細胞は、大腸菌であり、前記真核細胞は、酵母若しくは哺乳動物細胞である、請求項13に記載の宿主細胞。
【請求項15】
適切な条件下で請求項12~14のいずれか一項に記載の宿主細胞を培養し、前記細胞から発現産物を精製することを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片を調製する方法。
【請求項16】
CLDN18.2を発現させる腫瘍細胞を特異的に標的とする治療において使用される、請求項1~4のいずれか一項に記載の抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片。
【請求項17】
CLDN18.2を発現させる腫瘍の診断において使用される、請求項1~4のいずれか一項に記載の抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片であって、前記CLDN18.2を発現させる腫瘍は、胃癌、膵臓癌、食道癌、肺癌、卵巣癌、結腸癌、肝癌、頭頸部癌及び胆嚢癌及びそれらの転移を含み、前記胃癌の移転は、クルーケンベルグ腫瘍である、請求項1~4のいずれか一項に記載の抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片。
【請求項18】
試料中のCLDN18.2の発現を検出する方法であって、
(1)試料を請求項1~4のいずれか一項に記載の抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片と接触させることと、
(2)抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片とCLDN18.2との複合体の形成を検出することとを含む、方法。
【請求項19】
前記抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片は、検出可能に標識される、請求項18に記載の試料中のCLDN18.2の発現を検出する方法。
【請求項20】
有効量の請求項1~4のいずれか一項に記載の抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片、又は有効量の請求項6に記載の二重特異性抗体、又は有効量の請求項7に記載の多重特異性抗体、又は有効量の請求項8に記載の抗体薬物複合体、又は有効量の請求項9に記載のキメラ抗原受容体、又は有効量の請求項10に記載の核酸、又は有効量の請求項11に記載の組換えベクター、又は有効量の請求項12~14のいずれか一項に記載の宿主細胞を含む、医薬組成物。
【請求項21】
薬学的に許容される担体をさらに含む、請求項20に記載の医薬組成物。
【請求項22】
1種以上の他の追加の治療薬をさらに含む、請求項20又は21に記載の医薬組成物。
【請求項23】
前記1種以上の他の追加の治療薬は、化学治療薬、細胞毒性剤、放射性治療薬、癌ワクチン、腫瘍減量剤、標的抗癌剤、抗血管新生剤、生物学的応答修飾剤、サイトカイン、ホルモン、抗転移剤、免疫治療薬、腫瘍溶解性ウイルス及びプロテアーゼ阻害剤を含む、請求項22に記載の医薬組成物。
【請求項24】
CLDN18.2を発現させる細胞の死を誘導する方法に使用される、請求項20~23のいずれか一項に記載の医薬組成物であって、前記細胞を前記医薬組成物と接触させることを含み、前記CLDN18.2を発現させる細胞が癌細胞である、請求項20~23のいずれか一項に記載の医薬組成物。
【請求項25】
前記細胞は、固形腫瘍細胞であり、胃癌細胞、食道癌細胞、膵臓癌細胞、ウィルムス腫瘍細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、結腸癌細胞、直腸癌細胞、肝癌細胞、頭頸部癌細胞、慢性骨髄性白血病細胞及び胆嚢癌細胞から選択される、請求項2に記載の医薬組成物
【請求項26】
被験体においてCLDN18.2の発現に関連する疾患を治療する方法に使用される、請求項20又は21に記載の医薬組成物であって、その必要のある被験体に前記医薬組成物を投与することを含む、請求項20又は21に記載の医薬組成物。
【請求項27】
前記疾患は、腫瘍である、請求項26に記載の医薬組成物。
【請求項28】
前記腫瘍は、胃癌、食道癌、膵臓癌、ウィルムス腫瘍、肺癌、卵巣癌、結腸癌、直腸癌、肝癌、頭頸部癌、慢性骨髄性白血病又は胆嚢癌である、請求項27に記載の医薬組成物。
【請求項29】
前記被験体に追加の治療薬を投与することをさらに含む、請求項26~28のいずれか一項に記載の医薬組成物。
【請求項30】
前記追加の治療薬は、化学治療薬、細胞毒性剤、放射性治療薬、癌ワクチン、腫瘍減量剤、標的抗癌剤、抗血管新生剤、生物学的応答修飾剤、サイトカイン、ホルモン、抗転移剤、免疫治療薬、腫瘍溶解性ウイルス及びプロテアーゼ阻害剤を含む、請求項29に記載の医薬組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、免疫学の分野に属し、より具体的には、クローディン18.2(Claudin 18.2、CLDN18A2、CLDN18.2)に対する抗体又はその抗原結合断片、前記抗体又はその抗原結合断片を含む誘導体、医薬組成物及びその癌治療における関連応用に関する。
【背景技術】
【0002】
クローディン(Claudin)は、密着結合の主要な構造タンパク質を含む内在性膜タンパク質であり、密着結合は例えば上皮細胞又は内皮細胞層において見出されるような、分極細胞タイプにおける最も頂端の細胞-細胞接着結合である。密着結合は、細胞周辺に連続的なシールを形成する網状タンパク質の鎖からなり、傍細胞空間における溶質及び水の輸送に対して物理的障壁となるが、この物理的障壁は調節可能である。ヒトにおけるクローディンファミリーは、22~34kDaの範囲にわたるサイズの、少なくとも23メンバーからなる。クローディンは正常組織の機能及び安定にとって重要であるが、腫瘍細胞は密着結合機能の異常を示すことが多い。このことは、腫瘍細胞の脱分化によるクローディンの発現の調節異常及び/又は局在化、又は迅速に成長する癌性組織が、異常な血管形成が見られる腫瘍塊内において栄養を効率的に吸収する必要性と関連する可能性がある(Morin、2005年、PMID:16266975)。個々のクローディンファミリーメンバーは、ある特定のタイプの癌では上方制御され得るが、別のタイプの癌では下方制御され得る。
【0003】
クローディン18(Claudin 18、CLDN18)は、上皮と内皮の密着結合内に位置する内在性膜タンパク質であり、分子量が約27.9KDであり、他のクローディンとともに細胞間の密着結合を形成し、組織分子とイオンを調節して細胞間隙を透過し、組織ホメオスタシスを維持する。クローディン18は、GenBank登録番号NP_057453、NM016369のスプライス変異体1(CLDN18A1、CLDN18.1)、及びGenBank登録番号NM_001002026、NP_001002026のスプライス変異体2(CLDN18A2、CLDN18.2)の2つのサブタイプがあることが知られている。正常細胞において、CLDN18A1は、肺の上皮で選択的に発現し、CLDN18A2は、正常な胃上皮の分化細胞で特異的に発現し、細胞分裂活性を有する胃上皮幹細胞で発現しない。しかし、腫瘍細胞においては、CLDN18A2は様々なタイプの癌でいずれも過剰発現し、例えば胃癌患者の75%、膵臓癌患者の50%、食道癌患者の30%で高度に発現し、肺癌などの癌でも高度に発現する。したがって、CLDN18A2に特異的に結合するがCLDN18A1に結合しない抗体を見つけることは、癌の治療及び検出に対して重要な意味を有する。
【0004】
従来のCLDN18A2抗体であるIMAB362は、既に臨床研究段階に入っている。臨床結果によれば、CLDN18.2が高度に発現した胃癌患者(70%以上の腫瘍細胞内のCLDN18.2の発現≧2+)について、化学療法+IMAB362は、単純な化学療法に比べて、無増悪生存期間を6.1ヶ月から9.1ヶ月まで延長し、HR=0.46であり、全生存期間を9.3ヶ月から16.6ヶ月まで延長し、HR=0.44であった。抗体IMAB362のほか、CLDN18.2を標的部位として調製されたCAR-Tも臨床研究に入っている。しかしながら、これらの臨床段階に入った抗体(又はCAR-Tにおける抗原結合断片)は、クローディン18.2との親和性が弱い。したがって、同じ投与量でより高い薬効作用を得るために、親和性の高いCLDN18.2抗体をスクリーニングして調製する必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片を提供する。前記抗体又はその抗原結合断片は、CLDN18.2に特異的に結合するが、CLDN18.1に顕著に結合しない。
【課題を解決するための手段】
【0006】
いくつかの実施形態において、前記CLDN18.2は、GenBank登録番号NP_001002026のペプチド(mRNA:NM_001002026)である。前記CLDN18.1は、GenBank登録番号NP_057453のペプチド(mRNA:NM_016369)である。
【0007】
いくつかの実施形態において、本発明の抗体又はその抗原結合断片は、CLDN18.1との顕著な結合を示さない。いくつかの実施形態において、前記抗体又はその抗原結合断片は、CLDN18.1との結合レベルが、CLDN18.2との結合レベルの20%以下である。例えば、結合レベルは、前記抗体又は抗原結合断片とCLDN18.2との結合レベルの20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%又は1%未満であり得る。いくつかの実施形態において、本発明の抗体又はその抗原結合断片は、CLDN18.2との結合レベルが、CLDN18.1との結合レベルの1倍、2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍又は10倍より高い。
【0008】
本発明は、CLDN18.2に特異的に結合できる抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片であって、配列番号37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85から選択される配列で示される3つのHCDRを含む重鎖可変領域、及び/又は、配列番号86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113から選択される配列で示される3つのLCDRを含む軽鎖可変領域を含む、抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片を提供する。
【0009】
いくつかの実施形態において、本発明は、配列番号37、40、43、45、49、53、56、59、62、65、68、71、74、77、80、83で示されるHCDR1と、配列番号38、41、46、48、50、52、54、57、60、63、66、69、72、75、78、81、84で示されるHCDR2と、配列番号39、42、44、47、51、55、58、61、64、67、70、73、76、79、82、85で示されるHCDR3とを含む重鎖可変領域、及び/又は、配列番号86、87、88、89、90、91、92、111、112、113で示されるLCDR1と、配列番号93、94、95、96で示されるLCDR2と、配列番号97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110で示されるLCDR3とを含む軽鎖可変領域を含む、抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片を提供する。
【0010】
1つの好ましい実施形態において、本発明は、
配列番号37、配列番号38及び配列番号39、又は、
配列番号40、配列番号41及び配列番号42、又は、
配列番号43、配列番号41及び配列番号44、又は、
配列番号45、配列番号46及び配列番号47、又は、
配列番号37、配列番号48及び配列番号39、又は、
配列番号49、配列番号50及び配列番号51、又は、
配列番号49、配列番号52及び配列番号51、又は、
配列番号53、配列番号54及び配列番号55、又は、
配列番号56、配列番号57及び配列番号58、又は、
配列番号59、配列番号60及び配列番号61、又は、
配列番号62、配列番号63及び配列番号64、又は、
配列番号65、配列番号66及び配列番号67、又は、
配列番号68、配列番号69及び配列番号70、又は、
配列番号71、配列番号72及び配列番号73、又は、
配列番号74、配列番号75及び配列番号76、又は、
配列番号77、配列番号78及び配列番号79、又は、
配列番号80、配列番号81及び配列番号82、又は、
配列番号83、配列番号84及び配列番号85から選択されるHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含む重鎖可変領域、及び/又は
配列番号86、配列番号93及び配列番号97、又は、
配列番号87、配列番号94及び配列番号98、又は、
配列番号88、配列番号93及び配列番号99、又は、
配列番号87、配列番号95及び配列番号100、又は、
配列番号88、配列番号93及び配列番号97、又は、
配列番号88、配列番号93及び配列番号101、又は、
配列番号89、配列番号93及び配列番号102、又は、
配列番号88、配列番号93及び配列番号100、又は、
配列番号90、配列番号93及び配列番号103、又は、
配列番号91、配列番号96及び配列番号104、又は、
配列番号88、配列番号93及び配列番号98、又は、
配列番号92、配列番号93及び配列番号105、又は、
配列番号88、配列番号93及び配列番号106、又は、
配列番号88、配列番号93及び配列番号107、又は、
配列番号87、配列番号93及び配列番号108、又は、
配列番号88、配列番号93及び配列番号109、又は、
配列番号88、配列番号93及び配列番号110、又は、
配列番号111、配列番号93及び配列番号107、又は、
配列番号112、配列番号93及び配列番号107、又は、
配列番号113、配列番号93及び配列番号107、又は、
配列番号111、配列番号93及び配列番号110、又は、
配列番号112、配列番号93及び配列番号110、又は、
配列番号113、配列番号93及び配列番号110から選択されるLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む、抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片を提供する。
【0011】
本発明の一態様に係る抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、前記可変領域は、
(1)配列番号37、38、39、86、93、97、
(2)配列番号40、41、42、87、94、98、
(3)配列番号43、41、44、88、93、99、
(4)配列番号45、46、47、87、95、100、
(5)配列番号37、48、39、88、93、97、
(6)配列番号49、50、51、88、93、101、
(7)配列番号49、52、51、89、93、102、
(8)配列番号53、54、55、88、93、100、
(9)配列番号56、57、58、90、93、103、
(10)配列番号59、60、61、91、96、104、
(11)配列番号62、63、64、88、93、98、
(12)配列番号65、66、67、92、93、105、
(13)配列番号68、69、70、88、93、106、
(14)配列番号71、72、73、88、93、107、
(15)配列番号74、75、76、88、93、106、
(16)配列番号77、78、79、87、93、108、
(17)配列番号80、81、82、88、93、109、
(18)配列番号83、84、85、88、93、110、
(19)配列番号71、72、73、111、93、107、
(20)配列番号71、72、73、112、93、107、
(21)配列番号71、72、73、113、93、107、
(22)配列番号83、84、85、111、93、110、
(23)配列番号83、84、85、112、93、110、
(24)配列番号83、84、85、113、93、110のいずれか1群の6つのCDRを含み、各群の6つのCDRは、HCD1、HCD2、HCD3、LCD1、LCD2、LCD3の順に配列されている。
【0012】
いくつかの実施形態において、本発明は、配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35の配列と少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%の配列同一性を有する重鎖可変領域、及び/又は、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、114、115、116、117、118、119の配列と少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変領域を含む、抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片を提供する。
【0013】
本発明の一態様に係る抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片は、
(1)配列番号1及び2、
(2)配列番号3及び4、
(3)配列番号5及び6、
(4)配列番号7及び8、
(5)配列番号9及び10、
(6)配列番号11及び12、
(7)配列番号13及び14、
(8)配列番号15及び16、
(9)配列番号17及び18、
(10)配列番号19及び20、
(11)配列番号21及び22、
(12)配列番号23及び24、
(13)配列番号25及び26、
(14)配列番号27及び28、
(15)配列番号29及び30、
(16)配列番号31及び32、
(17)配列番号33及び34、
(18)配列番号35及び36、
(19)配列番号27及び114、
(20)配列番号27及び115、
(21)配列番号27及び116、
(22)配列番号35及び117、
(23)配列番号35及び118、
(24)配列番号35及び119のいずれか1群の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域と少なくとも80%~100%の配列同一性を有するものを含む。
【0014】
いくつかの好ましい実施形態において、本発明に係る抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片は、マウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体である。
【0015】
いくつかの実施形態において、本発明は、配列番号120、122、125、128の配列と少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%の配列同一性を有する重鎖可変領域、及び/又は、配列番号121、123、124、126、127の配列と少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変領域を含む、抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片を提供する。
【0016】
本発明の一態様に係る抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片は、
(1)配列番号120及び121、
(2)配列番号120及び123、
(3)配列番号120及び124、
(4)配列番号122及び121、
(5)配列番号125及び126、
(6)配列番号125及び127、
(7)配列番号128及び126のいずれか1群の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域と少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%の配列同一性を有するものを含む。
【0017】
いくつかの好ましい実施形態において、前記抗CLDN18.2抗体は、モノクローナル抗体である。
【0018】
いくつかの好ましい実施形態において、前記抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片は、重鎖定常領域及び/又は軽鎖定常領域をさらに含み、好ましくは、前記重鎖固定領域は、Fc又はFc変異体を含み、Fcは、マウス又はヒト由来である。
【0019】
いくつかの好ましい実施形態において、前記抗CLDN18.2抗体は、全長抗体である。
【0020】
いくつかの好ましい実施形態において、本発明の抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片は、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4の形態である。
【0021】
いくつかの好ましい実施形態において、本発明に係る抗原結合断片は、Fab、Fv、scFv、F(ab’)、線形抗体、単一ドメイン抗体である。
【0022】
いくつかの実施形態において、本発明は、前記抗体又はその抗原結合断片を捕捉マーカー又は検出マーカーとカップリングして形成され、前記検出マーカーが、放射性核種、発光物質(例えばルシフェラーゼ)、有色物質又は酵素を含む、コンジュゲートを提供する。
【0023】
いくつかの実施形態において、本発明は、そのうちの1つの抗原結合ドメインが本発明の抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片を含む、二重特異性抗体又は多重特異性抗体を提供する。
【0024】
いくつかの実施形態において、本発明は、前記抗体又はその抗原結合断片を含む抗体薬物複合体を提供する。前記抗体薬物複合体の構造は、本分野で周知であり、抗体-リンカー-薬物(毒素)により互いに連結して形成される。
【0025】
いくつかの実施形態において、本発明は、細胞外認識ユニットが前記抗体又はその抗原結合断片を含む、キメラ抗原受容体を提供する。
【0026】
いくつかの実施形態において、本発明は、前記いずれか1つの抗体又はその抗原結合断片をコードする、核酸を提供する。本発明の別の態様において、本発明は、前記核酸を含む、組換えベクターを提供する。
【0027】
いくつかの実施形態において、本発明は、本発明に係る発現ベクターを含むか又はゲノムに前記抗体又はその抗原結合断片をコードする核酸が組み込まれた、宿主細胞を提供する。いくつかの好ましい解決手段において、宿主細胞は、大腸菌のような原核細胞、又は酵母若しくは哺乳動物細胞のような真核細胞であり、哺乳動物細胞は、例えばCHO細胞又はHEK293細胞である。
【0028】
いくつかの実施形態において、本発明は、適切な条件下で本発明の宿主細胞を培養し、前記細胞から発現産物を精製することを含む、前記抗体又はその抗原結合断片を調製する方法を提供する。
【0029】
いくつかの実施形態において、本発明は、前記抗体又はその抗原結合断片の、CLDN18.2を発現させる腫瘍細胞を特異的に標的とする薬物、例えばモノクローナル抗体薬物、抗体薬物複合体、二重特異性抗体又は多重特異性抗体の調製、又はキメラ抗原受容体修飾免疫細胞の調製、又はCLDN18.2を発現させる腫瘍を診断するための試薬の調製における用途を提供し、いくつかの実施形態において、前記CLDN18.2を発現させる腫瘍は、胃癌、膵臓癌、食道癌、肺癌、卵巣癌、結腸癌、肝癌、頭頸部癌、胆嚢癌及びそれらの転移を含み、前記胃癌の移転は、例えばクルーケンベルグ腫瘍である。
【0030】
いくつかの実施形態において、本発明は、試料中のCLDN18.2の発現を検出する方法であって、試料を前記抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片と接触させることと、抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片とCLDN18.2との複合体の形成を検出することとを含み、任意選択的に、抗CLDN18.2抗体又はその抗原結合断片が検出可能に標識される、方法を提供する。
【0031】
いくつかの実施形態において、本発明は、有効量の本発明の抗体又はその抗原結合断片、又は前記抗体又はその抗原結合断片をコードする有効量の核酸、又はコード核酸を含む有効量の組換えベクター、又はコード核酸を含む有効量の宿主細胞、又は有効量の本発明の抗体薬物複合体、又は有効量の本発明のキメラ抗原受容体、又は有効量の本発明の二重特異性抗体又は多重特異性抗体を含む、医薬組成物を提供する。いくつかの実施形態において、前記医薬組成物は、薬学的に許容される担体をさらに含む。
【0032】
いくつかの好ましい実施形態において、前記医薬組成物は、1種以上の他の追加の治療薬をさらに含む。前記追加の治療薬は、細胞毒性剤、細胞増殖阻害剤、抗血管新生剤、腫瘍減量剤、化学治療薬、放射性治療薬、標的抗癌剤、生物学的応答修飾剤、癌ワクチン、サイトカイン、ホルモン、抗転移剤及び免疫治療薬を含む。
【0033】
いくつかの実施形態において、本発明は、容器と、容器内に含まれる本発明の医薬組成物とを含む、ドラックボックス又はキットを提供する。
【0034】
いくつかの実施形態において、本発明は、CLDN18.2を発現させる細胞の死を誘導する方法であって、前記細胞を本発明の医薬組成物と接触させることを含む、方法を提供する。いくつかの実施形態においては、前記細胞を体外で医薬組成物と接触させる。いくつかの実施形態においては、前記細胞を体内で医薬組成物と接触させる。いくつかの実施形態において、前記細胞は、癌細胞である。いくつかの実施形態において、前記細胞は、固形腫瘍細胞である。いくつかの実施形態において、前記細胞は、胃癌細胞、食道癌細胞、腸癌細胞、膵臓癌細胞、ウィルムス腫瘍細胞、肺癌細胞、卵巣癌細胞、結腸癌細胞、直腸癌細胞、肝癌細胞、頭頸部癌細胞、慢性骨髄性白血病細胞及び胆嚢癌細胞から選択される。
【0035】
いくつかの実施形態において、本発明は、必要のある被験体においてCLDN18.2の発現に関連する疾患を治療する方法であって、前記被験体に本発明の医薬組成物を投与することを含む、方法を提供する。いくつかの実施形態において、前記疾患は、腫瘍である。いくつかの実施形態において、前記腫瘍は、好ましくは、胃癌、食道癌、腸癌、膵臓癌、ウィルムス腫瘍、肺癌、卵巣癌、結腸癌、直腸癌、肝癌、頭頸部癌、慢性骨髄性白血病又は胆嚢癌である。いくつかの実施形態において、前記方法は、前記被験体に追加の治療薬を投与することをさらに含む。
【0036】
本発明の抗体は、他の追加の治療薬と併用投与することができ、化学治療薬、細胞毒性剤、放射性治療薬、癌ワクチン、腫瘍減量剤、標的抗癌剤、抗血管新生剤、生物学的応答修飾剤、サイトカイン、ホルモン、抗転移剤及び免疫治療薬を含むが、これらに限定されない。
【0037】
いくつかの好ましい実施形態において、本発明の抗体又はその抗原結合断片と併用することができる化学治療薬は、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン及びナベルビン(navelbine)を含む有糸分裂阻害剤;イリノテカン、トポテカン、及びカンプトテシン及びその類似体に由来する他の化合物を含むカンプトテシン化合物のようなトポイソメラーゼI阻害剤;エトポシド、テニポシド、ミドキシゾズ(midoxizoz)のようなポドフィロトキシン誘導体;シスプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ナイトロジェンマスタード(nitrogen mustard)、トリメチレンチオホスホルアミド(trimethylenethiophosphoramide)、カルムスチン、ブスルファン、クロラムブシル、ブリキノリジン(briquinolizine)、ウラシルマスタード、クロプロフェン、ダカルバジンのようなアルキル化剤;シタラビン、5-フルオロウラシル、メトトレキサート、メルカプトプリン、アザチオプリン、プロカルバジンを含む代謝拮抗剤;ドキソルビシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、マイトマイシン、サルコマイシンC、アクチノマイシンD、ロキシスロマイシン、アドリアマイシン、ラパマイシン及びその誘導体、及びダウノマイシンを含むがこれらに限定されない抗生物質;及びパクリタキセル、ドセタキセル、ダカルバジン、アザシチジン、アムサコン(amsacon)、メルファラン、イホスファミド及びミトキサントロンを含むがこれらに限定されない他の化学療法剤を含むが、これらに限定されない。いくつかの好ましい実施形態において、前記追加の治療薬は、エピルビシン、オキサリプラチン及び5-フルオロウラシルから選択される1種以上である。
【0038】
いくつかの実施形態において、前記標的抗癌剤は、高分子標的薬及び低分子標的薬などを含むが、これらに限定されない。
【0039】
いくつかの好ましい実施形態において、高分子標的薬は、セツキシマブ、パニツムマブ及びニモツズマブなどを含む上皮成長因子標的薬、トラスツズマブ、ペルツズマブ及びT-DM1などを含むHER-2又はHER-3シグナル伝達経路阻害剤、VEGF-TRAP、ベバシズマブ及びラムシルマブなどを含む抗血管内皮成長因子薬物、及び、PI3K、PARP、PI3Kα、PKB/AKT及びSTAT3などの標的部位を含むがこれらに限定されない他の標的部位を標的とする薬物を含むが、これらに限定されない。
【0040】
いくつかの実施形態において、低分子標的薬は、エルロチニブ又はゲフィチニブなどを含む上皮成長因子標的薬;ラパチニブ又はアファチニブなどを含むHER-2又はHER-3シグナル伝達経路阻害剤;イマチニブ又はスニチニブなどを含むチロシンキナーゼ阻害剤;ソラフェニブ、レゴラフェニブ、パゾチニブ、組換えヒトエンドスタチン及びアパチニブなどを含む抗血管内皮成長因子薬物;クリゾチニブなどを含むc-Met/ROS1標的薬;ボリノスタット及びマリマスタットなどを含むがこれらに限定されない他の標的薬;エベロリムスなどを含むmTOR標的薬;及び、PI3Kα、PKB/AKT及びSTAT3などの標的部位を含むがこれらに限定されない他の標的部位を標的とする薬物を含むが、これらに限定されない。
【0041】
いくつかの実施形態において、前記免疫治療薬物は、免疫阻害剤及びアゴニスト、及び、免疫治療に関連する細胞療法を含むが、これらに限定されず、標的部位は、D-1/PD-L1、PD-L2、CTLA-4、LAG-3、IDO、TIM3、TIGIT、CD47、SIRPα、4-1BB、CSF-1/CSF1R、GITR、OX40、CD40、CD27、CD28、B7H4、B7H3、TGFβ、BTLA、VISTA、ICOS、CD39、CD73、A2AR、KIR及びNKG2Aなどを含む。
【0042】
いくつかの実施形態において、PD-1/PD-L1を標的とする免疫チェックポイント阻害剤は、ペムブロリズマブ、ニボルマブ、アテゾリズマブ、アベルマブ、シンチリマブ、Cemiplimab及びDurvalumabなどの高分子薬物、及び、低分子薬物を含むが、これらに限定されない。
【0043】
いくつかの実施形態において、CTLA-4を標的とする免疫チェックポイント阻害剤は、イピリムマブなどを含むが、これらに限定されず、サイトカインは、IL-10、IL-15、IL4及びIL13などを含むが、これらに限定されず、BRAFを標的とする阻害剤は、Binarymetinibなどを含むが、これらに限定されない。
【0044】
いくつかの実施形態において、他の治療薬は、パルボウイルス、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、ポックスウイルス、ポリオウイルス、レオウイルス、アルファウイルス、マラバウイルス、レトロウイルス及びコクサッキーウイルスのような腫瘍溶解性ウイルスから選択され、或いは、他の治療薬は、癌ワクチン又はプロテアーゼ阻害剤、例えばボルテゾミブなどから選択される。
【図面の簡単な説明】
【0045】
図面は、本明細書の開示内容の新規性をさらに説明する。これらの図面を参照して、本明細書に開示された特性及び利点をよりよく理解することができるが、これらの図面は、本明細書に開示された原理の具体的な実施形態のみを説明するために用いられ、添付の特許請求の範囲を限定するものではないことを理解されたい。
【0046】
図1-5】フローサイトメトリーを用いて、本発明の18個のハイブリドーマ細胞株の上清と、hCLDN18.2を安定形質転換するHEK293細胞との結合状況を検出することを示す。
図6-11】本発明の18個のキメラ抗体と、hCLDN18.2を安定形質転換し発現させるHEK293細胞との結合状況を示す。
図12-17】本発明の18個のキメラ抗体と、hCLDN18.2を天然に発現させる胃癌腫瘍組織由来細胞との結合状況を示す。
図18-23】本発明の18個のキメラ抗体によるhCLDN18.2を安定形質転換し発現させるCHO-K1細胞のADCC結果を示す。
図24-29】本発明の18個のキメラ抗体によるhCLDN18.2を安定形質転換し発現させるCHO-K1細胞のCDC結果を示す。
図30】本発明のヒト化抗体hu299B2-S32Aと、hCLDN18.2を安定形質転換し発現させるHEK293細胞との結合状況を示す。
図31】本発明のヒト化抗体hu253C4-N31Qと、hCLDN18.2を安定形質転換し発現させるHEK293細胞との結合状況を示す。
図32】本発明のヒト化抗体hu299B2-S32Aと、hCLDN18.2を天然に発現させる胃癌腫瘍組織由来細胞との結合状況を示す。
図33】本発明のヒト化抗体hu253C4-N31Qと、hCLDN18.2を天然に発現させる胃癌腫瘍組織由来細胞との結合状況を示す。
図34】本発明のヒト化抗体hu299B2-S32AによるhCLDN18.2を安定形質転換し発現させるCHO-K1細胞のADCC結果を示す。
図35】本発明のヒト化抗体hu253C4-N31QによるhCLDN18.2を安定形質転換し発現させるCHO-K1細胞のADCC結果を示す。
図36】本発明のヒト化抗体hu299B2-S32AによるhCLDN18.2を安定形質転換し発現させるCHO-K1細胞のCDC結果を示す。
図37】本発明のヒト化抗体hu253C4-N31QによるhCLDN18.2を安定形質転換し発現させるCHO-K1細胞のCDC結果を示す。
【発明を実施するための形態】
【0047】
<用語>
本明細書に記載される全ての刊行物、特許及び特許出願は、各々の刊行物、特許又は特許出願が特定にかつ個別に引用により本明細書に組み込まれるのと同じ程度に、引用により本明細書に組み込まれる。
【0048】
以下に本発明を詳細に説明する前に、本発明は、本明細書に記載される特定の方法論、解決手段及び試薬に限定されるものではなく、これらが変化することができることを理解すべきである。また、本明細書において使用される用語は、発明を実施するための実施形態を説明するためだけであり、本発明の範囲を限定することを意図しないことを理解すべきである。別途定義しない限り、本明細書において使用される全ての技術用語及び科学用語は、いずれも当業者が一般的に理解する意味と同じ意味を有する。
【0049】
本明細書に開示されるいくつかの実施形態は、数値範囲を含み、かつ本発明のいくつかの態様は、範囲形式で記載することができる。他の説明がない限り、数値範囲又は範囲で記載される形式は、単に便宜性及び簡潔性のためであることを理解すべきであり、本発明の範囲を厳密に限定するものと見なすべきではない。したがって、範囲形式の記載は、本明細書にすでに明示されているとおり、取りうる全ての部分範囲と該範囲内で取りうる全ての特定の数値が具体的に開示するものと考えるべきである。例えば、1~6の範囲の記載は、1~3、1~4、1~5、2~4、2~6、3~6などの部分範囲とこれらの範囲内の特定の数値、例えば1、2、3、4、5、6を具体的に開示するものと考えるべきである。前記数値の幅に関係なく、上記原則はいずれも同様に適用される。範囲を用いて記載する場合、該範囲は、範囲の端点を含む。
【0050】
量、時間的持続時間などの測定可能な値を指す場合、用語「約」は、特定の値の±20%、場合によっては±10%、場合によっては±5%、場合によっては±1%、場合によっては±0.1%の変動を含むことを意味する。
【0051】
本明細書において使用されるアミノ酸の1文字記号及び3文字記号は、J.Biol.Chem,243,p3558(1968)で記述されている通りである。
【0052】
本明細書において使用される用語「抗Claudin18.2の抗体」、「抗Claudin18.2抗体」、「抗CLDN18.2の抗体」、「抗CLDN18.2抗体」、「CLDN18.2に対する抗体」とは、十分な親和性でCLDN18.2タンパク質又はその断片に結合して、CLDN18.2を標的とする診断剤及び/又は治療薬として使用することができる抗体を指す。ヒト由来のCLDN18.2タンパク質は、hCLDN18.2であるため、「抗Claudin18.2の抗体」、「抗ヒトClaudin18.2抗体」、「抗hCLDN18.2の抗体」、「抗hCLDN18.2抗体」、「hCLDN18.2に対する抗体」とは、特に、十分な親和性でヒトCLDN18.2タンパク質又はその断片に結合して、ヒトCLDN18.2を標的とする診断剤及び/又は治療薬として使用することができる抗体を指す。
【0053】
本明細書において使用される用語「抗体」とは、典型的に、ジスルフィド共有結合及び非共有結合性相互作用により一緒に保持された2つの重鎖(H)ポリペプチド鎖と2つの軽鎖(L)ポリペプチド鎖とを含むY字型4量体タンパク質である。天然IgG抗体は、このような構造を有する。各軽鎖は、1つの可変ドメイン(VL)と1つの定常ドメイン(CL)で構成される。各重鎖は、1つの可変ドメイン(VH)と定常領域を含む。
【0054】
本分野においてIgA、IgD、IgE、IgG及びIgMの5つの主な種類の抗体が知られており、対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ及びμと呼ばれ、IgGとIgAは、さらに異なるサブクラスに分類することができ、例えば、IgGは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4に分類することができ、IgAは、IgA1とIgA2に分類することができる。任意の脊椎動物種由来の抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、κ及びλと呼ばれる2つの明らかに異なるタイプの1つに分類することができる。
【0055】
IgG、IgA及びIgD抗体の場合、該定常領域は、CH1、CH2及びCH3と呼ばれる3つのドメインを含む(IgM及びIgEが第4のドメインCH4を有する)。IgG、IgA及びIgDの分類において、CH1とCH2のドメインは、可変長のプロリン及びシステイン豊富なセグメントである柔軟なヒンジ領域によって離されている。抗体の各クラスは、対をなすシステイン残基によって形成される鎖間及び鎖内のジスルフィド結合をさらに含む。
【0056】
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗体毎にアミノ酸組成に顕著な変化を示し、主に抗原認識及び結合の役割を担っている。各軽鎖/重鎖対の可変領域は抗体結合部位を形成しており、したがって完全なIgG抗体は2つの結合部位を有する(すなわち、これは2価である)。重鎖の可変領域(VH)と軽鎖の可変領域(VL)ドメインは、それぞれ超可変領域(HVR)又はより一般的に相補性決定領域(CDR)と呼ばれる極度の可変性を有する3つの領域を含み、VH及びVLは、それぞれ4つのフレームワーク領域FR(それぞれFR1、FR2、FR3、FR4で表される)を有する。したがって、CDR及びFR配列は、一般的に、重鎖可変ドメイン(VH)(又は軽鎖可変ドメイン(VL))におけるFR1-HCDR1(LCDR1)-FR2-HCDR2(LCDR2)-FR3-HCDR3(LCDR3)-FR4の配列に現れる。
【0057】
用語「Fc」は、本明細書において、定常領域の少なくとも一部を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。該用語は、天然配列Fc領域及び変異体Fc領域を含む。明記しない限り、Fc領域又は定常領域のアミノ酸残基の番号付けは、Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest,5thEd.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD,1991に記載されるように、EUインデックスとも呼ばれるEU番号付けシステムに従う。
【0058】
本明細書において使用されるとき、広義の「抗体」のタイプは、ポリクローナル抗体(polyclonal antibodies)、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体及び霊長類化抗体、CDR移植抗体(CDR-grafted antibody)、ヒト抗体(組換えにより産生したヒト抗体を含む)、組換えにより産生した抗体、細胞内抗体、多重特異性抗体、二重特異性抗体、単価抗体、多価抗体、抗イディオタイプ抗体、合成抗体(突然変異タンパク質及びその変異体を含む)などを含む。
【0059】
用語「全長抗体」、「完全な抗体」及び「完全抗体」は、本明細書において交換可能に使用することができ、構造が天然抗体の構造と基本的に類似する抗体又はFc領域を含む抗体を指す。
【0060】
用語「モノクローナル抗体」(又は「マブ」と呼ばれる)とは、単一細胞のクローンにより産生した、実質的に均質で、ある特定の抗原エピトープのみに対する抗体を指す。モノクローナル抗体は、本分野で知られている様々な技術を用いて調製することができ、ハイブリドーマ技術、組換え技術、ファージ表示技術、遺伝子組換え動物、合成技術又は上記技術の組み合わせなどを含む。
【0061】
用語「キメラ抗体」は、構築物であり、重鎖及び/又は軽鎖の一部が特定の種に由来するか又は特定の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一又は相同性であり、これ又はこれらの鎖の残部は、別の種に由来するか又は別の抗体クラス若しくはサブクラスの抗体及びこのような抗体の断片に属する抗体の対応する配列と同一又は相同性である。狭義には、キメラ抗体は、ヒト軽鎖及び重鎖定常領域に操作可能に連結されている選択されたマウス重鎖及び軽鎖可変領域の全て又は大部分を含む。定常領域配列又はその変異体若しくは誘導体は、開示された重鎖及び軽鎖可変領域と、標準的な分子生物学技術を使用して操作可能に会合されて、本発明の抗CLDN18.2でそのまま使用され得るか又はそれに組み込まれ得る全長抗体を提供することができる。
【0062】
用語「ヒト化抗体」は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含むハイブリッド免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖又はその断片である。多くの場合には、ヒト化抗体は、受容体由来のCDRの残基が、所望の特異性、親和性及び能力を有するマウス、ラット、ウサギ又は霊長類動物のような非ヒト種(ドナー抗体)に由来するCDRの残基で置換されるヒト免疫グロブリン(受容体抗体)である。いくつかの場合には、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域残基は、対応する非ヒト残基で置換される。いくつかの場合には、「復帰突然変異」をヒト化抗体に導入することができ、受容体ヒト抗体の可変領域の1つ又は複数のFRの残基を非ヒト種ドナー抗体に由来する対応する残基で置換する。このような復帰突然変異は、1種以上のグラフトCDRの適切な三次元構造を維持し、これにより、親和性及び抗体の安定性を改善する一助とすることができる。様々なドナー種に由来する抗体を使用することができ、これらのドナー種は、マウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類動物を含むが、これらに限定されない。また、ヒト化抗体は、例えば、抗体の性能をさら改善するために、受容体抗体にもドナー抗体にも見出されない新たな残基を含んでもよい。
【0063】
なお、本発明のモノクローナル抗体可変領域のCDR及びFRの分割は、Kabatに基づいて定義される。他の命名及び番号付けシステム、例えばChothia、IMGT又はAHoなども当業者に知られている。したがって、本発明のマブ配列を基礎とし、任意の命名システムから誘導された1種以上のCDRを含むヒト化抗体は、いずれも本発明の範囲内に明確に保持される。
【0064】
用語「配列同一性」又は「配列類似性」又は「配列相同性」とは、前記配列をアラインメントする(必要な場合にギャップを導入する)ことにより最大のパーセント配列同一性を取得し、かつ任意の保存的置換を配列同一性の一部と見なさない場合の、候補配列中のアミノ酸残基と参照ポリペプチド配列中の同じアミノ酸残基のパーセントを指す。本分野の様々な方法を用いて配列をアラインメントすることにより、アミノ酸配列同一性パーセントを測定することができ、例えば、公衆が入手可能なコンピュータソフトウェア、例えばBLAST、BLAST-2、ALIGN又はMEGALIGN(DNASTAR)ソフトウェアを使用する。当業者は、比較する配列の全長にわたって最大のアラインメントを実現するために必要な任意のアルゴリズムを含めた、アラインメントを測定するための適切なパラメーターを決定することができる。
【0065】
用語「抗体断片」は、完全抗体の少なくとも一部を含む。本明細書において使用されるとき、抗体分子の「断片」は、抗体の「抗原結合断片」を含み、かつ用語「抗原結合断片」とは、免疫グロブリン又は抗体における、選択された抗原又はその抗原エピトープに特異的に結合又は反応するポリペプチド断片、又はこの断片からさらに誘導された融合タンパク質産物、例えば一本鎖抗体、キメラ抗原受容体中の細胞外結合領域などを指す。例示的な抗体断片又はその抗原結合断片は、可変軽鎖断片(VL)、可変重鎖断片(VH)、Fab断片、F(ab’)断片、Fd断片、Fv断片、単一ドメイン抗体、線形抗体、一本鎖抗体(scFv)及び抗体断片により形成された二重特異性抗体又は多重特異性抗体などを含むが、これらに限定されない。
【0066】
用語「Fab断片」は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、かつ軽鎖の定常領域及び重鎖の第一定常領域CH1を含み、一価の抗体断片である。用語「F(ab’)断片」は、2つのFab断片及びヒンジ領域を含み、二価の抗体断片である。
【0067】
用語「Fd断片」は、一般的に重鎖可変領域及び定常領域CH1を含み、用語「Fv断片」は、抗体重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含むが、定常領域がなく、かつ全ての抗原結合部位の最小抗体断片を有する。
【0068】
用語「scFv」は、軽鎖を含む少なくとも1つの可変領域抗体断片と、重鎖を含む少なくとも1つの可変領域抗体断片とを含む融合タンパク質であり、前記軽鎖及び重鎖可変領域は、(例えば、短い柔軟性のあるポリペプチドリンカーのような合成リンカーを介して)隣接し、かつ一本鎖ポリペプチドの形式で発現することができ、前記scFvは、それが由来する完全抗体の特異性を保留する。指定されない限り、scFvは、任意の順序で(例えば、ポリペプチドのN-末端及びC末端に対して)前記VL及びVH可変領域を有することができ、scFvは、VL-リンカー-VHを含むか又はVH-リンカー-VLを含むことができる。
【0069】
用語「多重特異性抗体」とは、抗体を1つ又は複数の他の結合分子に(例えば、化学カップリング、遺伝子融合、非共有結合又はその他の方法により)機能的に連結することにより形成された、2つ以上の異なる部位及び/又は標的部位に結合する新たな抗体構築物を指す。より多く使用されるのは「二重特異性抗体」であり、それは、特に、2種類の異なる抗原に対して特異性を有する抗体構築物を指す。一般的に、二重特異性抗体又は多重特異性抗体は、少なくとも2つの抗原結合ドメインを含む。
【0070】
用語「抗原」は、抗体又は抗体結合断片が認識し、特異的に結合する物質を指し、広義には、抗原は、単一のエピトープ、複数のエピトープ、単一のドメイン、複数のドメイン、又は完全な細胞外ドメイン(ECD)若しくはタンパク質を含む、選択された標的の任意の免疫原性断片又は決定基を含むことができる。ペプチド、タンパク質、糖タンパク質、多糖及び脂質は、それらの一部及び組み合わせがいずれも抗原を構成することができる。非限定的な例示的抗原は、腫瘍抗原又は病原体抗原などを含む。「抗原」とは、免疫応答を引き起こす分子であってもよい。任意の形式の抗原又は該抗原を含む細胞若しくは製剤は、いずれも抗原決定基に対して特異性を有する抗体を生成するために用いることができる。抗原は、単離された全長タンパク質、細胞表面タンパク質(例えば、その表面に少なくとも一部の抗原を発現させる細胞で免疫化される)、可溶性タンパク質(例えば、該タンパク質のECD部分のみで免疫化される)又はタンパク質構築物(例えば、Fc抗原)であってもよい。該抗原は、遺伝子修飾された細胞において産生することができる。前記任意の抗原は、単独で使用することができるか、又は本分野で周知の1種以上の免疫原性増強アジュバントと組み合わせて使用することができる。該抗原をコードするDNAは、ゲノムであっても非ゲノム(例えば、cDNA)であってもよく、免疫原性応答を引き起こすのに十分なECDの少なくとも一部をコードすることができる。任意のベクターを使用してその中に抗原を発現させる細胞を形質転換することができ、前記ベクターは、アデノウイルススベクター、レンチウイルスベクター、プラスミド、及びカチオン性脂質のような非ウイルスベクターを含むが、これらに限定されない。
【0071】
用語「エピトープ」とは、抗原上に免疫グロブリン又は抗体に特異的に結合する部位を指す。エピトープは、隣接するアミノ酸、又はタンパク質の三次折り畳みにより並列するが隣接しないアミノ酸で形成することができる。隣接するアミノ酸から形成されるエピトープは、一般に、変性溶媒への暴露の際に保持される一方で、三次折り畳みにより形成されるエピトープは、一般に、変性溶媒での処理によって失われる。エピトープは、一般に、独特の空間的コンフォメーションで少なくとも3~15個のアミノ酸を含む。所定の抗体によりそれが結合するエピトープを決定する方法は、本分野で周知であり、免疫ブロット及び免疫沈殿検出分析などを含む。エピトープの空間的コンフォメーションを決定する方法は、例えば、X線結晶分析法、二次元核磁気共鳴などの本分野における技術と本明細書に記載の技術を含む。
【0072】
用語「ポリペプチド」、「ペプチド」及び「タンパク質」は、本明細書において互換的に使用され、任意の長さのアミノ酸残基のポリマーを指す。ポリマーは、直鎖、環状又は分岐鎖であってもよく、修飾されたアミノ酸、特に保存的に修飾されたアミノ酸を含むことができ、かつ非アミノ酸によって中断されてもよい。該用語は、変性されたアミノ酸ポリマー、例えば硫酸化、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化、ヨウ化、メチル化、酸化、タンパク質加水分解加工、プレニル化、ラセミ化、セレネニル化、転移-RNA媒介のアミノ付加、例えばアルギニン化、遍在化、又は任意の他の操作、例えば標識成分との複合などにより変性されたアミノ酸ポリマーをさらに含む。本明細書において使用されるとき、用語「アミノ酸」とは、天然及び/又は非天然又は合成アミノ酸を指し、グリシン、D又はL光学異性体、及び、アミノ酸類似体及びペプチド模倣物を含む。指定されたタンパク質「に由来する」ポリペプチド又はアミノ酸配列とは、ポリペプチドの供給源を指す。該用語は、指定された核酸配列が発現するポリペプチドをさらに含む。
【0073】
用語「アミノ酸修飾」(又は「修飾されたアミノ酸」)は、ポリペプチド配列中のアミノ酸置換、挿入及び/又は欠失を含む。本明細書における「アミノ酸置換」又は「置換」は、別のアミノ酸で親ポリペプチド配列中の特定の位置でのアミノ酸を置換することを意味する。例えば、置換S32Aとは、第32位のセリンがアラニンで置換されることを指す。
【0074】
ヒト化抗体可変領域とヒト受容体可変領域の配列同一性又は相同性は、本明細書において述べたように測定することができ、このように測定した場合、好ましくは少なくとも60%又は65%の配列同一性、より好ましくは少なくとも70%、75%、80%、85%又は90%の配列同一性、さらにより好ましくは少なくとも93%、95%、98%又は99%の配列同一性を共有する。好ましくは、異なる残基位置は、保存的アミノ酸置換によって異なる。「保存的置換」は、1つのアミノ酸残基が類似する化学的特性(例えば、電荷又は疎水性)を有する側鎖(R基)の他のアミノ酸残基で置換されたアミノ酸置換を指す。一般的に、保存的アミノ酸置換は、実質的にタンパク質の機能特性を変更しない。本分野では、類似の側鎖を有するアミノ酸残基ファミリーが定義されている。これらのファミリーは、塩基性側鎖を含むアミノ酸(例えば、リジン、アルギニン及びヒスチジン)、酸性側鎖を含むアミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非帯電極性側鎖を含むアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖を含むアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、β分岐側鎖を含むアミノ酸(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)及び芳香族側鎖を含むアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を含む。したがって、他の類似の側鎖を含むアミノ酸残基で本発明の抗体のCDR領域又はフレームワーク領域内の1つ以上のアミノ酸残基を置換することができる。2つ以上のアミノ酸配列が保存的置換により互いに異なる場合には、配列同一性パーセント又は類似度は、該置換の保存的な性質を補正するように上方に調整することができる。
【0075】
モノクローナル抗体生産過程において、異なる物理化学的要因により、例えばグリコシル化、酸化、糖化、脱アミド化、異性化及び末端基環化などの様々な翻訳後修飾(post-translational modification、PTM)変異体が産生しやすく、これらのPTMは、抗体の物理化学的性質の変化を引き起こし、抗体Fc受容体との相互反応を変更し、標的抗原との結合活性に影響を与える可能性があり、いくつかのPTMの産生は、さらに抗体の安定性を低下させ、免疫原性などを引き起こす可能性がある(JARASCHら、JOURNAL OF PHARMACEUTICAL SCIENCES、2015)。PTM部位に対するアミノ酸修飾により、例えば保存的置換により、それがもたらす悪影響を排除することができる。PTMを操作する目的に基づく抗体CDRのアミノ酸置換は、いずれも本発明の範囲内に明確に保持される。
【0076】
用語「抗体依存性細胞媒介性細胞毒性」(ADCC)とは、抗体がウイルスに感染した細胞又は腫瘍細胞の抗原エピトープに結合し、そのFc断片が殺傷細胞(NK細胞、マクロファージなど)表面のFc受容体(FcR)に結合し、殺傷細胞を媒介して標的細胞を直接殺傷することを意味する。
【0077】
用語「補体依存性細胞毒性」(CDC)とは、補体が関与する細胞毒性作用を指し、すなわち、特異性抗体により細胞膜表面の対応する抗原に結合し、複合体を形成して補体の古典的経路を活性化し、形成された膜攻撃複合体が標的細胞に対して溶解効果を発揮することを意味する。
【0078】
本発明の抗体は、アミノ酸残基置換、突然変異及び/又は修飾を含むがこれらに限定されない、定常領域(例えばFc)の置換又は修飾をさらに含むことができ、それらは、以下の好ましい特性を有する化合物を産生することができ、これらの好ましい特性は、変更された薬物動態学、増加した血清半減期、増加した結合親和性、低減された免疫原性、増加した収量、Fc受容体(R)の変更されたFcリガンドとの結合、増強又は低減されたADCC又はCDC、変更されたグリコシル化及び/又はジスルフィド結合及び修飾の結合特異性を含むが、これらに限定されない。
【0079】
用語「親和性」又は「結合親和性」とは、分子(例えば抗体)の単一の結合部位とその結合パートナー(例えば抗原)との間の非共有結合性相互作用の総和の強度を指す。用語「K」とは、特定の抗体-抗原相互作用の解離定数を指す。結合親和性は、本分野で公知の様々な技術、例えば、表面プラズモン共鳴、バイオレイヤー干渉法、二面偏波式干渉法、静的光散乱法、動的光散乱法、等温滴定型カロリメトリー、ELISA、超遠心分析法及びフローサイトメトリーなどを使用して決定することができる。
【0080】
用語「競合結合」又は「競合的抗体」とは、一般的に、本発明の抗体と同じエピトープに結合する抗体を指し、その結合により、本発明の抗体と抗原エピトープとの結合が阻害されるか又は遮断され、競合測定において競合的阻害が得られる。
【0081】
用語「医薬組成物」とは、その中に有効で含有される活性成分の生物学的活性を許容するような形態であって、製剤を投与する被験体にとって許容できない毒性である他の成分を含まない製剤を指す。
【0082】
用語「薬学的に許容される担体」又は「薬学的に許容可能な担体」とは、治療薬と共に投与される希釈剤、アジュバント(例えばフロイントアジュバント(完全及び不完全))、賦形剤又は媒体を指す。
【0083】
用語「有効量」とは、それは単回又は複数回で患者に投与した後、治療される患者において予期された効果を達成する、本発明の抗体又は断片の薬物製剤の用量を指す。有効量は、当業者としての主治医によって、人種差、体重、年齢及び健康状況、関連する具体的な疾患、疾患の重症度、個体患者の応答、投与される具体的な抗体、投与モード、投与製剤の生物学的利用能特性、選択された用量レジメン、及び任意の併用治療の使用などの様々な要因を考慮することにより容易に決定することができる。
【0084】
用語「宿主細胞」、「宿主細胞系」及び「宿主細胞培養物」は、交換可能に使用され、外因性核酸が導入されている細胞を指し、そのような細胞の子孫を含む。宿主細胞は、「形質転換体」及び「形質転換細胞」を含み、一次形質転換された細胞及びそれに由来する子孫を含み、継代の数を考慮しない。子孫は、親細胞と核酸含量が完全に同一ではないかもしれないが、突然変異が含まれる場合がある。本明細書において、最初に形質転換された細胞からスクリーニングされるか又は選択されるものと同じ機能又は生物学的活性を有する突然変異体の子孫が含まれる。
【0085】
本明細書において使用される用語「トランスフェクション」とは、外因性核酸を真核細胞に導入することを指す。トランスフェクションは、リン酸カルシウム-DNA共沈法、DEAE-デキストラン媒介トランスフェクション、ポリブレン媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、リポソーム融合、脂質トランスフェクション、プロトプラスト融合、レトロウイルス感染及び微粒子銃(biolistics)を含む、本分野で公知の様々な手段により実現することができる。
【0086】
用語「安定なトランスフェクション」又は「安定的トランスフェクション」とは、外因性核酸、DNA又はRNAをトランスフェクション細胞のゲノムに導入して組み込むことを指す。用語「安定なトランスフェクタント」(stable transfectant)とは、外因性DNAをゲノムDNA中の細胞に安定して組み込むことを指す。
【0087】
用語「をコードする核酸分子」、「をコードするDNA配列」及び「をコードするDNA」とは、デオキシリボ核酸鎖に沿ったデオキシリボヌクレオチドの順を指す。これらのデオキシリボヌクレオチドの順は、ポリペプチド(タンパク質)鎖に沿ったアミノ酸の順を決める。したがって、核酸配列は、アミノ酸配列をコードする。
【0088】
抗体及び抗原結合断片を生産及び精製する方法は、コールド・スプリング・ハーバー研究所の抗体実験技術ガイドにおける第5~8章及び第15章のような従来技術でよく知られている。本発明に係る抗体又はその抗原結合断片は、遺伝子操作方法で非ヒト由来CDR領域に1つ又は複数のヒトFR領域を加えたものである。ヒトFR生殖細胞系列配列は、ImMunoGeneTics(IMGT)のウェブサイトhttp://imgt.cines.frから取得されるか、又は免疫グロブリン雑誌、(2001)ISBN:012441351から取得される。
【0089】
本発明の操作された抗体又はその抗原結合断片は、従来の方法を用いて調製及び精製することができる。例えば、重鎖及び軽鎖をコードするcDNA配列を、発現ベクターにクローニングして組み換えることができる。組換え免疫グロブリン発現ベクターは、CHO細胞を安定的にトランスフェクションすることができる。より推奨される従来技術としては、哺乳類発現系は、特にFc領域中の高度に保存されたN末端でグリコシル化された抗体を作ることができる。安定クローンは、ヒト由来抗原に特異的に結合する抗体の発現を介して得ることができる。陽性クローンは、抗体を産生するためにバイオリアクターの血清不含培地で拡大培養される。抗体が分泌される培養液は、従来技術により精製され、採取される。抗体は、従来の方法により濾過され、濃縮される。可溶性混合物と多量体も、分子篩、イオン交換のような従来の方法により除去されてもよい。
【0090】
本明細書において使用される用語「個体」又は「被験体」とは、任意の動物、例えば、哺乳動物又は有袋動物を指す。本発明の個体は、ヒト、非ヒト霊長類動物(例えば、カニクイザル、アカゲザル又は他の種類のマカク属のサル)、マウス、ブタ、ウマ、ロバ、ウシ、ヒツジ、ラット及び任意の種類の家禽を含むが、これらに限定されない。
【0091】
用語「抗体薬物複合体」(ADC)とは、治療的活性物質又は活性薬物成分(API)が抗体の結合標的を標的としてその薬理学的機能を示すように、治療的活性物質又は活性薬物成分(API)に共有結合してカップリングした抗体を指す。治療的活性物質又は活性薬物成分は、ADC標的細胞、好ましくは悪性細胞又は癌細胞を死滅させることができる細胞毒素であってもよい。治療的活性物質、活性薬物成分又は細胞毒素の共有結合は、非部位特異的方式でペイロードをリジン又はシステイン残基にカップリングする標準化学リンカーを利用して行うことができ、又は好ましくは、部位特異的方式で複合を行い、これは、複合部位及び産生されたADCの薬物対抗体比を完全に制御することを可能にする。
【0092】
用語「キメラ抗原受容体」(CAR)は、任意の特異性を免疫エフェクター細胞に移植する、操作された受容体である。一般的に、これらの受容体は、モノクローナル抗体の特異性をT細胞に移植し、レトロウイルス、レンチウイルスベクター又はトランスポゾンによりそれらのコード配列の移転を促進することに用いられる。CARで操作されたT細胞(CAR-T細胞と略称する)は、キメラ受容体が取り付けられた、遺伝学的に操作されたT細胞であり、その細胞外認識ユニットは、抗体から誘導された認識ドメインを含み、かつその細胞内領域は、リンパ球刺激部分に由来する。原型的なCARの構造は、モジュール化され、様々な機能ドメインを収容するように設計されることにより、特異性を選択し、T細胞の活性化を制御することができる。好ましい抗体から誘導された認識ユニットは、モノクローナル抗体の重鎖と軽鎖可変領域の特異性を組み合わせ残基に結合する一本鎖可変断片(scFv)である。最も一般的なリンパ球活性化部分は、T-細胞が誘発する(例えばCD3ζ)部分に直列連結されたT-細胞共刺激(例えばCD28)ドメインを含む。このようなキメラ受容体をエフェクターリンパ球(例えば、T細胞及び自然殺傷細胞)に装備させることにより、操作された細胞は、非HLA拘束方式で、予め定義された任意の所望の標的抗原に対する特異性を有するように再指向される。レトロウイルス、レンチウイルスベクター又はトランスポゾンを利用してCAR構築物を所定の患者の外周リンパ球からのT細胞に体外導入する。得られたCARで操作されたT細胞は、患者に注入して戻された後、輸送され、それらの標的部位に到達し、かつ標的細胞又は組織と相互作用するときに活性化され、それらの予め定義されたエフェクター機能を発揮する。CAR方法の治療標的は、癌及びHIV感染細胞、又は自己免疫エフェクター細胞を含む。
【0093】
本明細書において使用される用語「腫瘍」とは、細胞又は組織の病理学的な増殖を特徴とする疾患、及び、他の組織又は器官へのその後の遊走又は浸潤を指す。腫瘍増殖は、一般的に、制御されず、進行性であり、正常細胞の増殖を誘発又は阻害しない。腫瘍は、膀胱、骨、脳、乳腺、軟骨、神経膠細胞、食道、卵管、胆嚢、心臓、腸、腎臓、肝臓、肺、リンパ節、神経組織、卵巣、膵臓、前立腺、骨格筋、皮膚、脊髄、脾臓、胃、精巣、胸腺、甲状腺、気管、尿道、尿管、尿道、子宮、膣器官、又は組織又は対応する細胞から選択されるものを含むがこれらに限定されない、様々な細胞、組織又は器官に影響を与えることができる。腫瘍は、例えば、肉腫、癌、又は細胞腫瘍(形質細胞の悪性腫瘍)のような癌を含む。本発明に係る腫瘍は、白血病(例えば、急性白血病、急性リンパ球性白血病、急性骨髄性白血病、急性顆粒球性白血病、急性前骨髄球性白血病、急性骨髄単球性白血病、急性単球性白血病、慢性白血病、慢性顆粒球性白血病、慢性リンパ球性白血病、真性赤血球増加症)、リンパ腫(ホジキン病、非ホジキン病)、原発性マクログロブリン血症、重鎖病、固形腫瘍、例えば、肉腫及び癌(例えば、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫、脊索腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、血管肉腫、リンパ管内皮肉腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、皮脂腺癌、乳頭癌、乳頭腺癌、気管支癌、髄様癌、腎臓細胞癌、肝癌、ナイル管癌、絨毛膜癌、精上皮腫、胚性癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、子宮癌、精巣癌、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星状細胞腫瘍、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、脳室上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴覚神経腫、乏突起神経膠腫、神経鞘腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫)、食道癌、胆嚢癌、腎臓癌、多発性骨髄腫を含むが、これらに限定されない。好ましくは、前記「腫瘍」は、膵臓癌、肝癌、肺癌、胃癌、食道癌、頭頸部扁平上皮癌、前立腺癌、結腸癌、乳癌、リンパ腫、胆嚢癌、腎臓癌、白血病、多発性骨髄腫、卵巣癌、子宮頸癌及び神経膠腫を含むが、これらに限定されない。
【0094】
本明細書において使用される用語「疾患」又は「病症」又は「障害」などとは、細胞、組織又は器官の正常な機能を損傷又は妨害する任意の変化又は失調を指す。例えば、前記「疾患」は、腫瘍、病原体感染、自己免疫疾患、T細胞機能障害性疾患、又は免疫寛容の欠陥(例えば移植拒絶)を含むが、これらに限定されない。
【0095】
本明細書において使用される用語「治療」とは、個人又は処理細胞に起因する疾患を変化させようとする過程での臨床的介入を指し、予防してもよいし、臨床病理上で介在してもよい。治療効果は、疾患の発生又は再発の防止、症状の軽減、何らかの疾患による直接的又は間接的な病理結果の減少、転移の防止、疾患の進行速度の低下、病状の改善又は緩和、予後の緩和又は改善などを含むが、これらに限定されない。
【0096】
用語「薬学的キット」又は「キット」は、有効量の1種以上の単位投与形態の本発明の医薬組成物を含む。いくつかの実施形態において、薬学的キットは、滅菌容器を含むことができ、このような容器は、ボックス、アンプル、ボトル、バイアル、チューブ、バッグ、ブリスターパック又は本分野の既知の他の適切な容器の形態であってもよい。このような容器は、プラスチック、ガラス、ラミネート紙、金属箔、又は薬物を保持するのに適切な他の材料から作ることができる。また、薬学的キットは、本発明の医薬組成物を個体に投与する説明書をさらに含む。説明書には、一般的に、本発明の医薬組成物を用いて疾患を治療する方法が含まれる。
【実施例
【0097】
以下に具体的な実施例を参照しながら、本発明をさらに説明する。これらの実施例は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではないことに留意されたい。以下の実施例において具体的な条件を明記していない実験方法は、一般的に、従来の条件、例えばJ. Sambrookら著、分子クローニング実験マニュアル、第三版、科学出版社、2002に記載される条件、或いはメーカーが推奨する条件で行った。
【実施例1】
【0098】
<動物免疫>
抗CLDN18.2抗体を産生するために、標準的な生物学プロトコルを用いて試験操作を行う。hCLDN18.2を安定形質転換し発現させるCHO-K1細胞(CHO-K1/hCLDN18.2)とhCLDN18.2をコードするDNAベクターとを免疫原として使用し、合計15匹の異なる系統のマウスを免疫化した。
【0099】
免疫化の後期に目頭から静脈採血により血漿試料を得、ELISA及びFACSにより免疫血清に対して力価検出を行い、動物の免疫応答状況を決定し、4回免疫化した後、6匹のマウスを選択して安楽死させ、ハイブリドーマ細胞を調製した。
【実施例2】
【0100】
<抗CLDN18.2モノクローナル抗体のハイブリドーマ細胞の産生>
抗CLDN18.2モノクローナル抗体のハイブリドーマ細胞を産生するために、二酸化炭素を用いて6匹のマウスを安楽死させた後、注射器を用いてそれぞれフィーダー細胞を収集し、フィーダー細胞懸濁液を準備された96ウェルプレートに播種した。一定量の骨髄腫細胞と脾臓細胞を比率に応じて混合し、細胞融合を行った。HAT培地(1mLの100×HT supplement+1mLのアミノプテリン+10mLのFBS+88mLのDMEM)を融合後の細胞に加え、均一に混合して細胞懸濁液を調製した。次に、細胞懸濁液を培養皿に注ぎ、十分かつ均一に混合し、多導管ピペットを用いて細胞懸濁液を96ウェルのフィーダー細胞プレートに播種した。融合後のフィーダー細胞プレートをインキュベーターに入れ、5.5%COで、37℃で7~10日間恒温培養した。そして、ELISA及びFACSにより抗CLDN18.2の陽性クローンをスクリーニングした。スクリーニングされた陽性クローンに対して有限希釈法を採用し、細胞をサブクローニングして、安定した単一のハイブリドーマ細胞を得た。hCLDN18.2を安定形質転換し発現させるHEK293細胞(HEK293-hCLDN18.2)を使用し、FACSによりサブクローニング後の細胞上清をスクリーニングした。明細書の図1~5に示すように、hCLDN18.2に特異的に結合する抗体を産生するハイブリドーマ細胞株を最終的に18個得た。
【0101】
上記スクリーニングされた、モノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマ細胞株を培養し、従来の生物学的方法を用いて細胞から全RNAを抽出した。全RNAをテンプレートとし、PrimeScriptTM 1st Strand cDNA Synthesis Kit(TAKARA)を用いて、逆転写によりcDNAを合成した。cDNAをテンプレートとし、抗体の定常領域プライマーを用いて増幅した。PCR産物をアガロースゲル電気泳動で分離した後、精製してDNA断片を回収し、配列決定により本発明の18個のモノクローナル抗体可変領域のアミノ酸配列を得、結果を表1に示す。
【0102】
【表1】
【0103】
上記アミノ酸配列を基に、Kabat番号付け規則を利用して抗体可変領域のCDR及びFRを分割した。各抗体の6個のCDR配列は以下の表2に示すとおりであり、表2の括弧内の数字は配列番号を表し、例えば、(37)は、配列番号37を表す。
【0104】
【表2】
【実施例3】
【0105】
<抗CLDN18.2キメラ抗体の構築と真核細胞の一過性トランスフェクションによるその発現>
配列決定が完了した本発明のモノクローナル抗体可変領域とヒトIgG1定常領域とを接合して生成された目的遺伝子断片をpcDNA3.4発現ベクターにクローニングし、トランスフェクションレベルの発現プラスミドを調製した。血清不含培地でExpi293FTM細胞(Thermo Fisher Scientific)を培養し、細胞を振盪フラスコ(Corning Inc.)に接種し、かつ37℃、8%COの環境下でシェーカー上に置いて培養した。細胞密度を調整し、目的遺伝子断片を含む組換え発現ベクターとExpiFectamineTM 293試薬とを適切な比率で混合し、かつ細胞培養振盪フラスコに加え、16~18時間トランスフェクションした後に、ExpiFectamineTM 293 Transfection Enhancer 1及びExpiFectamineTM 293 Transfection Enhancer 2を加え、細胞を6日間培養した後に上清を収集して精製し、最終精製キメラ抗体にSDS-PAGE純度分析及びA280濃度測定を行った。キメラ抗体は、元のハイブリドーマクローンに接頭辞ch-を追加することによって命名される。
【実施例4】
【0106】
<抗CLDN18.2キメラ抗体の結合試験>
A.抗CLDN18.2キメラ抗体とhCLDN18.2を発現させる細胞との結合
FACSを用いて、抗CLDN18.2キメラ抗体とhCLDN18.2を安定形質転換し発現させるHEK293細胞(HEK293-hCLDN18.2)及びhCLDN18.2を天然に発現させる胃癌腫瘍組織由来細胞(PDX-hCLDN18.2)のそれぞれとの結合状況を検出した。
【0107】
HEK293-hCLDN18.2又はPDX-hCLDN18.2細胞を収集し、PBSで再懸濁し、細胞濃度を調整し、勾配希釈された抗体を加え、関連しないヒトIgGを陰性対照とし、特許CN103509110Bに開示されたキメラ抗体ch-175D10を陽性対照(参照抗体)とした。シェーカーを用いて4℃で50min~1hインキュベートした後、リン酸塩緩衝液で2回遠心洗浄し、蛍光標識された抗ヒトIgG二次抗体を加え、ウェルあたり100μLとし、シェーカーを用いて4℃で40min~1hインキュベートした後、リン酸塩緩衝液で2回遠心洗浄し、次に調製された試料をフローサイトメーターで検出し、ソフトウェアにより各濃度の平均蛍光強度(以下、MFIと略称する)を算出し、その後にGraphPadソフトウェアにより半量結合濃度(以下、EC50と略称する)及び最大平均蛍光強度(Top MFI)を算出し、結果を表3に示す。
【0108】
【表3】
【0109】
表3及び図6~17は、本発明のキメラ抗体及び参照抗体ch-175D10と、HEK293-hCLDN18.2細胞及びPDX-hCLDN18.2細胞のそれぞれとの親和性結果を示している。実験結果によれば、本発明のキメラ抗体とHEK293-hCLDN18.2細胞との結合の最大平均蛍光強度は5586~12203であるが、同様の反応条件下で参照抗体ch-175D10とHEK293-hCLDN18.2との結合の最大平均蛍光強度は5451しかなく、キメラ抗体とPDX-hCLDN18.2との結合の最大平均蛍光強度は7616~19876、半量結合濃度(EC50)は4.554~96.23nMであるが、同様の反応条件下で参照抗体ch-175D10とPDX-hCLDN18.2との結合の最大平均蛍光強度は7160、半量結合濃度(EC50)は63.85nMしかない。以上より、本発明のキメラ抗体の大部分は、いずれもhCLDN18.2抗原との結合能力がch-175D10よりも高いことがわかった。
【0110】
B.抗CLDN18.2キメラ抗体の結合選択性
FACSを用いて、本発明のキメラ抗体と、ラットCLDN18.2を安定形質転換し発現させるHEK293細胞(HEK293-mCLDN18.2)及びヒトCLDN18.1を安定形質転換し発現させるHEK293細胞(HEK293-hCLDN18.1)のそれぞれとの結合状況を検出した。
【0111】
HEK293-mCLDN18.2及びHEK293-hCLDN18.1細胞をそれぞれ収集し、PBSで再懸濁し、細胞濃度を調整し、勾配希釈されたキメラ抗体を加え、関連しないヒトIgGを陰性対照とし、ch-175D10を陽性対照(参照抗体)とした。シェーカーを用いて4℃で50分間インキュベートした後、リン酸塩緩衝液で2回遠心洗浄し、蛍光標識された抗ヒトIgG二次抗体を加え、ウェルあたり100μLであり、シェーカーを用いて4℃で40分間インキュベートした後、リン酸塩緩衝液で2回遠心洗浄し、調製された試料をフローサイトメーターで検出し、その後にGraphPadソフトウェアにより半量結合濃度(EC50)及び最大平均蛍光強度(Top MFI)を算出し、結果を表4に示す。
【0112】
【表4】
【0113】
表4は、本発明のキメラ抗体及び参照抗体ch-175D10と、HEK293-mCLDN18.2細胞及びHEK293-hCLDN18.1細胞のそれぞれとの親和性結果を示している。実験結果によれば、本発明のキメラ抗体は、参照抗体ch-175D10と同様に、いずれもmCLDN18.2抗原に結合し、キメラ抗体とHEK293-mCLDN18.2との結合の最大平均蛍光強度は6093~14768、半量結合濃度(EC50)は0.573~1.763nMであり、同様の反応条件下で参照抗体ch-175D10とHEK293-mCLDN18.2との結合の最大平均蛍光強度は4187、半量結合濃度(EC50)は1.014nMであり、キメラ抗体は結合EC50が参照抗体に相当し、最大結合が参照抗体より高い。また、キメラ抗体は、参照抗体ch-175D10と同様に、いずれもhCLDN18.1抗原に結合しない。
【実施例5】
【0114】
<抗CLDN18.2キメラ抗体の体外機能試験>
A.抗体依存性細胞媒介性細胞毒性(ADCC)
CHO-K1/hCLDN18.2を標的細胞とし、158V/V型FcγRIIIa遺伝子をトランスフェクションするNK細胞(NK92/FcRγ3a.158V/V)をエフェクター細胞とし、細胞毒性検出キット(Roche)を用いて細胞乳酸脱水素酵素(LDH)の放出量を検出し、かつこれを細胞殺傷作用の指標とした。
【0115】
CHO-K1/hCLDN18.2細胞を遠心分離して収集し、上清を捨てた後にADCC緩衝液で再懸濁し、細胞密度を調整し、96ウェルアッセイプレートに移した。異なる濃度勾配のキメラ抗体、対照試料標準液又はADCC緩衝液を96ウェルプレートに移し、細胞インキュベーター内(37℃/5%CO)で約30分間インキュベートし、エフェクター細胞、ADCC緩衝液又は細胞溶解液を96ウェルアッセイプレートに移し、細胞インキュベーター内(37℃/5%CO)で約6時間インキュベートを続けた。インキュベートが完了した後、96ウェルアッセイプレートを取り出し、低速で遠心分離した後、上清を注意深く吸い取り、新たな96ウェルアッセイプレートに移し、LDH標準液を加えた後、室温で約10~30分間インキュベートし、マイクロプレートリーダーでOD値を検出した。検出波長は492nm、参照波長は650nmである。
【0116】
ADCC効果による細胞溶解パーセントは、%細胞溶解=100%×(試料放出量-標的細胞及びエフェクター細胞の混合放出量)/(最大放出量-標的細胞放出量)という式により算出され、式中、最大放出量は、Triton X-100で処理された標的細胞のウェルに生じた吸光度値であり、標的細胞及びエフェクター細胞の混合放出量は、標的細胞及びエフェクター細胞の混合ウェルに生じた吸光度値であり、標的細胞放出量は、標的細胞のみを含むウェルに生じた吸光度値であり、試料放出量は、キメラ抗体、標的細胞及びエフェクター細胞の混合ウェルに生じた吸光度値であり、GraphPadソフトウェアは、EC50と最大分解を算出し、結果を表5に示す。
【0117】
【表5】
【0118】
表5及び図18~23は、本発明のキメラ抗体及び参照抗体ch-175D10によるCHO-K1/hCLDN18.2細胞のADCC結果を示している。実験結果によれば、本発明のキメラ抗体によるCHO-K1/hCLDN18.2細胞の最大ADCC効果は29.06%~48.46%、同様の反応条件下で参照抗体ch-175D10によるADCC効果は31.81%であり、本発明のキメラ抗体の、50%のADCC効果を達成する濃度(EC50)は0.010~0.064μg/mL、同様の反応条件下でch-175D10の、50%のADCC効果を達成する濃度(EC50)は0.021μg/mLである。上記結果は、本発明のキメラ抗体がADCC活性の面で参照抗体ch-175D10に相当することを証明している。
【0119】
B.補体依存性細胞毒性(CDC)
CHO-K1/hCLDN18.2を標的細胞とし、混合正常ヒト血清(PNHS)を補体供給源とし、CellTiter-Glo(登録商標)化学発光細胞生存率アッセイキット(Promega)により細胞生存率を検出した。
【0120】
CHO-K1/hCLDN18.2細胞を収集し、CDC緩衝液で再懸濁し、細胞密度を調整し、細胞を384ウェル細胞プレートに接種し、ウェルあたり20μLであり、4倍濃度の試料溶液を調製し、溶液(対照群はCDC緩衝液である)を384ウェル細胞プレートの対応するウェルに移し、ウェルあたり10μLであり、室温で約30分間インキュベートし、CDC緩衝液を用いて混合正常ヒト血清(Pooled Normal Human Serum、PNHS)を4倍の作動濃度に希釈した。希釈後のPNHSを、インキュベートが完了した384ウェルプレートの対応するウェルに移し、ウェルあたり10μLであり、細胞インキュベーター内(37℃/5%CO)に入れて約4時間インキュベートを続けた後、384ウェルプレートを取り出し、CellTiter-Glo(登録商標)細胞生存率分析キット(Promega)により検出し、PHERAstar Plusソフトウェアを用いて結果を読み取った。
【0121】
CDC試験におけるキメラ抗体による細胞溶解率は、%細胞溶解=100%×(1-(試験ウェル-血清対照ウェル)/(細胞及び血清のウェル-血清対照ウェル))という式により算出する。
【0122】
実験対照:血清対照ウェル:血清のみ(すなわち30μL緩衝液+10μLの希釈後の血清)である。細胞及び血清のウェル:CHO-K1/hCLDN18.2細胞懸濁液のウェルに血清(すなわち20μLの細胞懸濁液+10μLの緩衝液+10μLの希釈後の血清)を加える。試験ウェル:CHO-K1/hCLDN18.2細胞懸濁液のウェルに血清及びキメラ抗体(すなわち20μLの細胞懸濁液+10μLの抗体+10μLの希釈後の血清)を加える。
【0123】
GraphPadソフトウェアを用いてEC50及び最大溶解を算出し、結果を表6に示す。
【0124】
【表6】
【0125】
表6及び図24~29は、本発明のキメラ抗体及び参照抗体ch-175D10によるCHO-K1/hCLDN18.2細胞のCDC結果を示している。実験結果によれば、本発明のキメラ抗体によるCHO-K1/hCLDN18.2の最大CDC効果は89.08%~97.11%、同様の反応条件下で参照抗体ch-175D10による最大CDC効果は87.41%であり、本発明のキメラ抗体の、50%のCDC効果を達成する濃度(EC50)は0.038~0.380μg/mL、同様の反応条件下でch-175D10の、50%のCDC効果を達成する濃度(EC50)は1μg/mLより高い。以上より、抗体の大部分はCDC活性が参照抗体より高いことがわかる。
【実施例6】
【0126】
<抗CLDN18.2キメラ抗体の変異体の調製>
本発明のモノクローナル抗体の翻訳後修飾(PTM)分析により、299B2及び253C4の可変領域にいずれも1つの脱アミド部位が存在することが発見され、299B2軽鎖可変領域上の第31、第32又は第33位のアミノ酸に対して単一部位の部位特異的変異を行い、それぞれ299B2-N31Q、299B2-S32A及び299B2-G33Aである3つの299B2の突然変異体を調製した。
【0127】
また、253C4軽鎖可変領域上の第31、第32又は第33位のアミノ酸に対して単一部位の部位特異的変異を行い、それぞれ253C4-N31Q、253C4-S32A及び253C4-G33Aである3つの253C4の突然変異体を調製した。
【0128】
299B2-N31Q、299B2-S32A及び299B2-G33Aの重鎖可変領域のアミノ酸配列は、299B2と同様であり、253C4-N31Q、253C4-S32A及び253C4-G33Aの重鎖可変領域のアミノ酸配列は、253C4と同様である。上記6つの変異体の可変領域CDR配列と重鎖及び軽鎖可変領域配列をそれぞれ表7及び表8に示す。
【0129】
【表7】
【0130】
【表8】
【0131】
実施例3を参照して、上記6つの変異体可変領域とヒトIgG1定常領域を接合して生成された目的遺伝子断片を発現ベクターにクローニングして、上記変異体のキメラ抗体を構築し、変異体のキメラ抗体は、「ハイブリドーマクローン-突然変異部位」に接頭辞ch-を追加することによって命名され、例えば299B2-N31Qのキメラ抗体は、ch-299B2-N31Qと命名される。哺乳動物細胞系の一過性トランスフェクション及び発現を経た後、HEK293-hCLDN18.2細胞を用いて親和性検出を行い、FACSによりモノクローナルの細胞上清をスクリーニングし、抗体ch-299B2及びch-253C4の変異体の親和性結果を表9に示す。
【0132】
【表9】
最高濃度は、依然として最大結合に達しておらず、曲線は、フィッティングすることができない。
【実施例7】
【0133】
<ヒト化抗体の調製>
A.抗体299B2-S32Aのヒト化設計及び発現
配列類似性の比較により、299B2との類似度が最も高い抗体生殖細胞系列を選択して抗体テンプレートとし、本実施例において、IMGTデータベースであるIGHV1-46*01を選択して299B2-S32A重鎖の抗体テンプレートとし、IGKV4-1*01を選択して299B2-S32A軽鎖の抗体テンプレートとし、抗体テンプレートのCDR領域を299B2-S32Aの軽鎖及び重鎖CDR領域で置き換えた。
【0134】
マウス抗可変領域配列に対して相同性モデリングを行った。マウス抗可変領域の配列に基づいて、PDB抗体データベースにおいて最適なモデリングテンプレートを検索し、相同性が74%の2GKIをテンプレートとして選択した。2GKIの空間構造に基づいて、1.フレームワーク領域の古典的残基が選択的に復帰突然変異し、2.フレームワーク領域における疎水性コア領域の残基が選択的に復帰突然変異し、3.重鎖/軽鎖相互作用界面残基が選択的に復帰突然変異し、4.類似の残基が低い優先度で復帰突然変異することもできるという標準に従って、CDRグラフト化の配列のフレームワーク領域のアミノ酸残基を復帰突然変異した。
【0135】
299B2-S32Aがヒト化操作を経て、4個のヒト化抗体hu299B2-S32A-1、hu299B2-S32A-2、hu299B2-S32A-3、hu299B2-S32A-4を得、上記全ての299B2-S32Aのヒト化抗体配列を表10に示す。
【0136】
当業者に知られている標準方法により、ヒト化された抗体hu299B2-S32A可変領域とヒトIgG1の定常領域を接合して生成された目的遺伝子断片をpcDNA3.4発現ベクターにサブクローニングし、ExpiFectamineTM 293トランスフェクション試薬を採用して対数増殖期のExpi293FTM細胞を一過性トランスフェクションし、培養上清を収集し、親和性精製を行い、最終精製抗体にSDS-PAGE純度分析及びA280濃度測定を行った。
【0137】
B.抗体253C4-N31Qのヒト化設計及び発現
配列類似性の比較により、253C4との類似度が最も高い抗体生殖細胞系列を選択して抗体テンプレートとし、本実施例において、IMGTデータベースであるIGKV4-1*01を選択して253C4-N31Q重鎖の抗体テンプレートとし、IGHV1-2*06を選択して253C4-N31Q軽鎖の抗体テンプレートとし、抗体テンプレートのCDR領域を253C4-N31Qの軽鎖及び重鎖CDR領域で置き換えた。
【0138】
マウス抗可変領域配列に対して相同性モデリングを行った。マウス抗可変領域の配列に基づいて、PDB抗体データベースにおいて最適なモデリングテンプレートを検索し、相同性が74%の2GKIをテンプレートとして選択した。2GKIの空間構造に基づいて、1.フレームワーク領域の古典的残基が選択的に復帰突然変異し、2.フレームワーク領域における疎水性コア領域の残基が選択的に復帰突然変異し、3.重鎖/軽鎖相互作用界面残基が選択的に復帰突然変異し、4.類似の残基が低い優先度で復帰突然変異することもできるという標準に従って、CDRグラフト化の配列のフレームワーク領域のアミノ酸残基を復帰突然変異した。
【0139】
253C4-N31Qのヒト化操作を経て、3個のヒト化抗体hu253C4-N31Q-1、hu253C4-N31Q-2、hu253C4-N31Q-3を得、上記全ての253C4-N31Qのヒト化抗体配列を表10に示す。
【0140】
当業者に知られている標準的な方法により、ヒト化された抗体hu253C4-N31Q可変領域とヒトIgG1の定常領域を接合して生成された目的遺伝子断片をpcDNA3.4発現ベクターにサブクローニングし、ExpiFectamineTM 293トランスフェクション試薬を採用して対数増殖期のExpi293FTM細胞を一過性トランスフェクションし、培養上清を収集し、親和性精製を行い、最終精製抗体にSDS-PAGE純度分析及びA280濃度測定を行った。
【0141】
【表10】
【実施例8】
【0142】
<ヒト化抗体hu299B2とhu253C4の結合活性>
A.ヒト化抗体とhCLDN18.2を発現させる細胞との結合
実施例4Aを参照して結合活性の測定を行い、HEK293-hCLDN18.2及びPDX-hCLDN18.2細胞を使用し、関連しないヒトIgGを陰性対照とし、特許CN103509110Bに開示されたキメラ抗体ch-175D10を陽性対照(参照抗体)とした。フローサイトメトリーで検出し、ソフトウェアにより各濃度の平均蛍光強度(以下、MFIと略称する)を算出し、その後にGraphPadソフトウェアにより半量結合濃度(EC50)及び最大平均蛍光強度(Top MFI)を算出し、結果を表11に示す。
【0143】
【表11】
【0144】
表11及び図30~33は、本発明のヒト化抗体及び参照抗体ch-175D10と、HEK293-hCLDN18.2細胞及びPDX-hCLDN18.2細胞のそれぞれとの親和性結果を示している。実験結果によれば、本発明のhu299B2-S32Aヒト化抗体とHEK293-hCLDN18.2細胞との結合の最大平均蛍光強度は29529~39986であるが、同様の反応条件下で参照抗体ch-175D10とHEK293-hCLDN18.2との結合の最大平均蛍光強度は26921しかない。ヒト化抗体hu299B2-S32AとHEK293-hCLDN18.2との親和性は参照抗体ch-175D10より優れており、hu253C4-N31QとHEK293-hCLDN18.2との結合の最大平均蛍光強度は、参照抗体ch-175D10とほぼ同じであり、EC50は、参照抗体ch-175D10より優れている。
【0145】
本発明のhu299B2-S32A、hu253C4-N31QのそれぞれとPDX-hCLDN18.2との結合の最大平均蛍光強度は15585~25189、半量結合濃度(EC50)は11.42~29.68nMであり、同様の反応条件下で参照抗体ch-175D10とPDX-hCLDN18.2との結合の最大平均蛍光強度はわずか5703、半量結合濃度(EC50)は24.89nMしかない。以上より、本発明のヒト化抗体と天然hCLDN18.2抗原の最大結合は、ch-175D10より高く、EC50は、ch-175D10とほぼ同じであることがわかる。
【0146】
B.ヒト化抗体の結合選択性
実施例4Bに記載の方法を参照して、FACSを使用して、本発明のヒト化抗体とHEK293-mCLDN18.2細胞及びHEK293-hCLDN18.1細胞のそれぞれとの結合状況を検出した。
【0147】
HEK293-mCLDN18.2及びHEK293-hCLDN18.1細胞をそれぞれ収集し、PBSで再懸濁し、細胞濃度を調整し、勾配希釈されたヒト化抗体を加え、関連しないヒトIgGを陰性対照とし、ch-175D10を陽性対照(参照抗体)とした。シェーカーを用いて4℃で50分間インキュベートした後、リン酸塩緩衝液で2回遠心洗浄し、蛍光標識された抗ヒトIgG二次抗体を加え、ウェルあたり100μLであり、シェーカーを用いて4℃で40分間インキュベートした後、リン酸塩緩衝液で2回遠心洗浄し、調製された試料をフローサイトメーターで検出し、その後にGraphPadソフトウェアにより半量結合濃度(EC50)及び最大平均蛍光強度(Top MFI)を算出し、結果を表12に示す。
【0148】
【表12】
【0149】
表12は、本発明のヒト化抗体及び参照抗体ch-175D10と、HEK293-mCLDN18.2細胞及びHEK293-hCLDN18.1細胞のそれぞれとの親和性結果を示している。実験結果によれば、本発明のヒト化抗体は参照抗体ch-175D10と同様に、いずれもmCLDN18.2抗原に結合し、ヒト化抗体とHEK293-mCLDN18.2との結合の最大平均蛍光強度は36841~102785、半量結合濃度(EC50)は0.026~0.342μg/mLであり、同様の反応条件下で参照抗体ch-175D10とHEK293-mCLDN18.2との結合の最大平均蛍光強度は86407、半量結合濃度(EC50)は、0.136μg/mLであり、ヒト化抗体とmCLDN18.2の結合は、参照抗体とほぼ同じである。また、ヒト化抗体は参照抗体ch-175D10と同様に、いずれもhCLDN18.1抗原に結合しない。
【実施例9】
【0150】
<ヒト化抗体の体外機能試験>
A.抗体依存性細胞媒介性細胞毒性(ADCC)
実施例5Aに記載の方法を参照して、CHO-K1/hCLDN18.2を標的細胞とし、158V/V型FcγRIIIa遺伝子をトランスフェクションするNK細胞(NK92/FcRγ3a.158V/V)をエフェクター細胞とし、細胞毒性検出キット(Roche)を用いて細胞乳酸脱水素酵素(LDH)の放出量を検出し、かつこれを細胞殺傷作用の指標とした。
【0151】
ADCC効果による細胞溶解パーセントは、%細胞溶解=100%×(試料放出量-標的細胞及びエフェクター細胞の混合放出量)/(最大放出量-標的細胞放出量)という式により算出し、式中、最大放出量は、Triton X-100で処理された標的細胞のウェルに生じた吸光度値であり、標的細胞及びエフェクター細胞の混合放出量は、標的細胞及びエフェクター細胞の混合ウェルに生じた吸光度値であり、標的細胞放出量は、標的細胞のみを含むウェルに生じた吸光度値であり、試料放出量は、ヒト化抗体、標的細胞及びエフェクター細胞の混合ウェルに生じた吸光度値である。GraphPadソフトウェアによりEC50と最大分解を算出し、結果を表13に示す。
【0152】
【表13】
【0153】
表13及び図34~35は、本発明のヒト化抗体及び参照抗体ch-175D10によるCHO-K1/hCLDN18.2細胞のADCC結果を示している。実験結果によれば、本発明のヒト化抗体によるCHO-K1/hCLDN18.2細胞の最大ADCC効果は54.85%~70.26%、同様の反応条件下で参照抗体ch-175D10によるADCC効果は50%程度であり、本発明のヒト化抗体の、50%のADCC効果を達成する濃度(EC50)は0.022~0.038μg/mLであり、同様の反応条件下でch-175D10の、50%のADCC効果を達成する濃度(EC50)は約0.040μg/mLである。上記結果は、本発明のヒト化抗体がADCC活性の面で参照抗体ch-175D10に相当することを証明している。
【0154】
B.補体依存性細胞毒性(CDC)
実施例5Bに記載の方法を参照して、CHO-K1/hCLDN18.2を標的細胞とし、混合正常ヒト血清(PNHS)を補体供給源とし、CellTiter-Glo(登録商標)化学発光細胞生存率アッセイキット(Promega)により細胞生存率を検出し、PHERAstar Plusソフトウェアを使用して結果を読み取った。
【0155】
CDC試験におけるヒト化抗体による細胞溶解率は、%細胞溶解=100%×(1-(試験ウェル-血清対照ウェル)/(細胞及び血清のウェル-血清対照ウェル))という式により算出する。
【0156】
実験対照:血清対照ウェル:血清のみ(すなわち30μL緩衝液+10μLの希釈後の血清)である。細胞及び血清のウェル:CHO-K1/hCLDN18.2細胞懸濁液のウェルに血清(すなわち20μLの細胞懸濁液+10μLの緩衝液+10μLの希釈後の血清)を加える。試験ウェル:CHO-K1/hCLDN18.2細胞懸濁液のウェルに血清及びキメラ抗体(すなわち20μLの細胞懸濁液+10μLの抗体+10μLの希釈後の血清)を加える。
【0157】
GraphPadソフトウェアを用いてEC50及び最大溶解を算出し、結果を表14に示す。
【0158】
【表14】
【0159】
表14及び図36~37は、本発明のヒト化抗体及び参照抗体ch-175D10によるCHO-K1/hCLDN18.2細胞のCDC結果を示している。実験結果によれば、本発明のヒト化抗体によるCHO-K1/hCLDN18.2の最大CDC効果は96.11%~99.87%、同様の反応条件下で参照抗体ch-175D10による最大CDC効果は87.76%であり、本発明のキメラ抗体の、50%のCDC効果を達成する濃度(EC50)は、0.092~0.175μg/mLであり、同様の反応条件下でch-175D10の、50%のCDC効果を達成する濃度(EC50)は、1μg/mLより高い。以上よりわかるとおり、全てのヒト化抗体のCDC活性は参照抗体より高い。
【0160】
上記のような本発明の実施形態は、例示的なものに過ぎず、当業者であれば、従来とは異なる実験を行う必要なしに、無数の特定の化合物、材料、及び操作の等価物を認識又は決定することができる。
【0161】
全てのこれらの等価物は、いずれも本発明の範囲内にあり、かつ請求項に含まれる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35
図36
図37
【配列表】
0007407841000001.app