IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 森六テクノロジー株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両用収納装置 図1
  • 特許-車両用収納装置 図2
  • 特許-車両用収納装置 図3
  • 特許-車両用収納装置 図4
  • 特許-車両用収納装置 図5
  • 特許-車両用収納装置 図6
  • 特許-車両用収納装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-21
(45)【発行日】2024-01-04
(54)【発明の名称】車両用収納装置
(51)【国際特許分類】
   B60R 7/04 20060101AFI20231222BHJP
   E05B 83/32 20140101ALI20231222BHJP
   E05C 21/00 20060101ALI20231222BHJP
【FI】
B60R7/04 C
E05B83/32
E05C21/00 A
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2023024952
(22)【出願日】2023-02-21
(62)【分割の表示】P 2021086903の分割
【原出願日】2021-05-24
(65)【公開番号】P2023060862
(43)【公開日】2023-04-28
【審査請求日】2023-02-21
(73)【特許権者】
【識別番号】508309887
【氏名又は名称】森六テクノロジー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100067356
【弁理士】
【氏名又は名称】下田 容一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100160004
【弁理士】
【氏名又は名称】下田 憲雅
(74)【代理人】
【識別番号】100120558
【弁理士】
【氏名又は名称】住吉 勝彦
(74)【代理人】
【識別番号】100148909
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧澤 匡則
(72)【発明者】
【氏名】上原 拓也
【審査官】久保田 信也
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-163097(JP,A)
【文献】特開2017-048655(JP,A)
【文献】特開2010-163098(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2022/0316245(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2015/145271(US,A1)
【文献】中国実用新案第207988731(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 7/04
E05B 83/32
E05C 21/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一面が開口し内部に収納物を収納可能な収納部と、この収納部に設けられ前記収納部の開口の少なくとも一部を開閉可能な蓋体と、この蓋体を閉じ状態に保つことが可能なロック装置と、を有する車両用収納装置において、
前記ロック装置は、前記蓋体のロック解除操作を行うための操作部材と、前記収納部に係止可能に設けられ前記操作部材を操作した際に係止状態が解除される係止部材と、前記操作部材をロック状態における待機位置に向かって付勢している第1ばねと、前記係止部材を前記収納部に係止されている係止位置に向かって付勢する第2ばねと、を有し、
前記係止部材は、前記収納部に係止可能なフック状のフック部を有し、
前記第2ばねは、前記係止部材の裏面に対向して配置され、前記係止部材の裏面から前記収納部に向かって前記フック部を付勢し
前記第1ばねの軸及び前記第2ばねの軸は、互いに平行に延びていることを特徴とする車両用収納装置。
【請求項2】
記第1ばねの軸及び前記第2ばねの軸が延びる方向を第1方向、この第1方向に垂直な方向であって前記第1ばねの軸及び前記第2ばねの軸を通過する方向を第2方向、これらの第1方向及び第2方向に垂直な方向を第3方向とした場合に、
前記第1ばね及び前記第2ばねは、前記第3方向を基準として前記操作部材の略中央に重なる位置に配置されている請求項1記載の車両用収納装置。
【請求項3】
一面が開口し内部に収納物を収納可能な収納部と、この収納部に設けられ前記収納部の開口の少なくとも一部を開閉可能な蓋体と、この蓋体を閉じ状態に保つことが可能なロック装置と、を有する車両用収納装置において、
前記ロック装置は、前記蓋体のロック解除操作を行うための操作部材と、前記収納部に係止可能に設けられ前記操作部材を操作した際に係止状態が解除される係止部材と、前記操作部材をロック状態における待機位置に向かって付勢している第1ばねと、前記係止部材を前記収納部に係止されている係止位置に向かって付勢する第2ばねと、を有し、
前記係止部材は、前記収納部に係止可能なフック状のフック部を有し、
前記第2ばねは、前記係止部材の裏面に対向して配置され、前記係止部材の裏面から前記収納部に向かって前記フック部を付勢し、
前記ロック装置は、前記蓋体に設けられ前記操作部材及び前記係止部材を共にスイング可能に支持している支持部材と、この支持部材に固定され前記第2ばねの一端を保持している第2ばね支持部材をさらに有している、車両用収納装置。
【請求項4】
前記第2ばねは、前記係止部材の裏面に凹状に形成された係止部第2当接部に当接している請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車両用収納装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗員の荷物等を収納可能な車両用収納装置に関する。
【背景技術】
【0002】
多くの車両に、乗員の荷物等を収納可能な車両用収納装置が設けられている。車両用収納装置に関する従来技術として、特許文献1に開示される技術がある。
【0003】
特許文献1に示されるような、車両用収納装置は、上面が開口し収納物を収納可能な収納部と、この収納部の上面を開閉可能な蓋体と、この蓋体の前部に設けられ蓋体を閉じ状態に保つことが可能なロック装置と、を備えている。
【0004】
ロック装置は、前後方向に変位可能であり乗員がロック状態の解除操作を行うための操作部材と、この操作部材を押し込むことにより収納部への係止が解除されるフック部と、操作部材を前方に向かって戻すように付勢しているねじリコイルばねと、を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】実開平5-28749号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に開示された車両用収納装置において、ロック装置を小型化することができれば、車両用収納装置を小型化することができたり、収納部をより大きくすることができ、好ましい。
【0007】
本発明は、小型化されたロック装置を有する車両用収納装置の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、一面が開口し内部に収納物を収納可能な収納部と、この収納部に設けられ前記収納部の開口の少なくとも一部を開閉可能な蓋体と、この蓋体を閉じ状態に保つことが可能なロック装置と、を有する車両用収納装置において、
前記ロック装置は、前記蓋体のロック解除操作を行うための操作部材と、前記収納部に係止可能に設けられ前記操作部材を操作した際に係止状態が解除される係止部材と、前記操作部材をロック状態における待機位置に向かって付勢している第1ばねと、前記係止部材を前記収納部に係止されている係止位置に向かって付勢する第2ばねと、を有し、
前記係止部材は、前記収納部に係止可能なフック状のフック部を有し、
前記第2ばねは、前記係止部材の裏面に対向して配置され、前記係止部材の裏面から前記収納部に向かって前記フック部を付勢していることを特徴とする車両用収納装置が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、小型化されたロック装置を有する車両用収納装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施例による車両用収納装置の斜視図である。
図2図1に示された蓋体及びロック装置の分解斜視図である。
図3図1に示された車両用収納装置の前部を側方から見た状態の断面図である。
図4図2に示されたロック装置の分解斜視図である。
図5図4の5矢視図である。
図6】後方から見た状態のロック装置の斜視図である。
図7図3に示された車両用収納装置の作用について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、説明中、左右とは車両の乗員を基準として左右、前後とは車両の進行方向を基準として前後を指す。また、図中Frは前、Rrは後、Leは乗員から見て左、Riは乗員から見て右、Upは上、Dnは下を示している。
【0012】
<実施例>
図1を参照する。車両用収納装置10(以下、「収納装置10」と略記する。)は、例えば、運転席と助手席との間に設けられるコンソールボックスである。
【0013】
図2及び図3を参照する。収納装置10は、上面(一面)が開口し内部に乗員の荷物等の収納物を収納可能な収納部11と、この収納部11にスイング可能に支持され収納部11の開口を開閉可能な蓋体20と、この蓋体20を閉じ状態に保つことが可能なロック装置30と、収納部11の前部であって蓋体20の下方に設けられた板状の板部材15と、を有する。
【0014】
図3を参照する。収納部11は、樹脂製の箱状の部材である。収納部11の前部には、ロック装置30を係止可能な係止孔11aが開けられている。係止孔11aの前方は、板部材15によって覆われている。
【0015】
なお、収納部11には、係止孔11aの縁にロック装置30を係止させる構造の他に、ロック装置30を係止するためのストライカを設けても良い。
【0016】
図2を参照する。蓋体20は、収納部11に回転可能に支持されている左右のアーム部21と、これらのアーム部21に支持され収納部11の開口を覆うことが可能な下部蓋本体22と、この下部蓋本体22に被せられている上部蓋本体23と、を有する。
【0017】
なお、蓋体20は、収納部11に対してスライド可能に設けられていても良い。また、アーム部21は、収納部11の上面を開放する方向に付勢されていても良い。
【0018】
ロック装置30は、下部蓋本体22の前部に固定され、上部蓋本体23によって上方を覆われている。
【0019】
図3及び図4を参照する。ロック装置30は、下部蓋本体22に固定されている支持部材40と、この支持部材40にスイング可能に設けられている操作部材60及び係止部材70と、操作部材60を戻し方向(ロック方向)に付勢している第1ばね34と、係止部材70を戻し方向(ロック方向)に付勢している第2ばね35と、この第2ばね35を保持している第2ばね支持部材80と、を有する。
【0020】
図4及び図5を参照する。支持部材40は、例えば、樹脂によって構成され、後面及び上面が開口している略T字状を呈する。支持部材40には、操作部材60をスイング可能に支持している操作部支持部41と、操作部材60の前部が貫通している操作部貫通孔42と、係止部材70をスイング可能に支持している係止部支持部43と、係止部材70の下端が進出可能な係止部貫通孔44と、第1ばね34の前部を保持している支持部第1保持部45と、第2ばね支持部材80を固定するために開けられている第2支持部固定部46と、第2ばね支持部材80が位置決めされているスリット状の第2支持部位置決め部47と、開口している後端から操作部支持部41まで延びている溝状の第1溝部48と、後端から係止部支持部43まで延びている第2溝部49と、が一体的に形成されている。
【0021】
操作部支持部41及び係止部支持部43は、共に丸棒状のピンを差し込み可能に開けられた丸穴によって構成され、丸棒状のピンを回転可能に保持することができる。操作部支持部41及び係止部支持部43は、貫通孔の他、有底筒状の孔によって構成することもできる。
【0022】
支持部第1保持部45は、後方に向かって円柱状に形成されている。なお、支持部第1保持部45は、十字状のリブ等によって形成することも可能である。支持部第1保持部45は、支持部材40の幅方向の略中央に形成されている。
【0023】
第2支持部固定部46は、略矩形穴状に形成されている。
【0024】
第1溝部48は、操作部材60の取り付け時に操作部支持部41までのガイドの役割を果たす。第2溝部49も同様に、係止部材70の取り付け時に係止部支持部43までのガイドの役割を果たす。
【0025】
図3及び図4を参照する。操作部材60は、係止部材70が収納部11に係止されているロック状態(図3に示す状態)において、ロック状態を解除する際に、乗員が操作する部位である。換言すれば、操作部材60は、蓋体20のロック解除操作を行うための部材である。
【0026】
操作部材60は、上方が開口している略箱状の操作部本体61と、この操作部本体61の左右の側面にそれぞれ設けられ操作部支持部41に回転可能に挿入されている操作軸部62と、操作部本体61の前部から下方に膨出し乗員が上方に向かってスイング操作することが可能なハンドル部63と、操作部本体61の後端下部に設けられ第1ばね34の後端を保持している操作部第1保持部64と、が一体的に形成されている。操作部材60は、操作軸部62を中心に上下方向にスイング可能である。
【0027】
図6を参照する。操作部材60は、さらに、操作部第1保持部64の左右にそれぞれ形成され係止部材70(図3参照)に当接可能な第1当接部65を有している。
【0028】
図4を参照する。操作軸部62は、円柱のピン状を呈し、操作部材60の重心よりも操作部第1保持部64に近い位置に形成されている。操作部材60の重心は、操作軸部62とハンドル部63との間に位置している。
【0029】
ハンドル部63の先端は、操作部貫通孔42から車室内に露出している。
【0030】
ロック状態を基準として、操作部第1保持部64は、支持部第1保持部45と略同軸上に設けられている。
【0031】
係止部材70は、上下に延びる略板状の係止部本体71と、この係止部本体71の左右からそれぞれ前方に延びる壁部72と、これらの壁部72のそれぞれから立ち上げられスイングの中心となる係止軸部73と、係止部本体71に開けられ第1ばね34が貫通している貫通孔74と、を有する。
【0032】
図3を参照する。係止部材70は、係止部本体71の下端にフック状に形成され係止孔11aの縁に係止可能なフック部75と、係止部本体71の後面(裏面)に凹状に形成され第2ばね35が当接している係止部第2当接部76と、を有する。
【0033】
貫通孔74は、係止軸部73に重なる位置に形成されている。貫通孔74が小さくても、第1ばね34との干渉を防ぐことが可能となる。
【0034】
第1ばね34は、圧縮コイルばねである。第1ばね34の軸線は、前後方向に延びている。第1ばね34は、操作部第1保持部64を後方に向かって付勢している。図3を基準にして、操作部材60は、操作軸部62を中心に、反時計回り方向に付勢されている。
【0035】
第2ばね35は、圧縮コイルばねである。第2ばね35の軸線は、前後方向に延びている。第2ばね35の軸線は、第1ばね34の軸線の下方において略平行に延びている。第2ばね35は、係止部第2当接部76を前方に向かって付勢している。図3を基準にして、係止部材70は、係止軸部73を中心に、時計回り方向に付勢されている。つまり、係止部材70は、操作部材60とは反対方向に付勢されている。
【0036】
以下、第1ばね34の軸及び第2ばね35の軸が延びる方向(前後方向)を第1方向、この第1方向に垂直な方向であって第1ばね34の軸及び第2ばね35の軸を通過する方向(上下方向)を第2方向、これらの第1方向及び第2方向に垂直な方向を第3方向(左右方向・ロック装置30の幅方向)、ということがある。第1ばね34及び第2ばね35は、第3方向を基準として操作部材60の略中央に重なる位置に配置されている。
【0037】
図4及び図6を参照する。第2ばね支持部材80は、板状の第2支持本体部81と、この第2支持本体部81の左右の側面から突出し第2支持部固定部46に固定されている第2突出部82と、第2支持本体部81の左右の側面から突出し第2支持部位置決め部47に挿入されている第2位置決め爪部83と、第2ばね35の後端を保持している支持部第2保持部84と、を有している。
【0038】
第2支持本体部81には、第1ばね34及び操作部第1保持部64を避けるように第1ばね回避部81aが下方に凹状に形成されている。
【0039】
以上に説明した収納装置10の作用を以下に説明する。
【0040】
図3及び図7を参照する。閉じられている蓋体20を開ける際には、乗員は、第1ばね34の付勢力に抗してハンドル部63を上方に押す。これにより操作部材60は、操作軸部62を中心に回転し、第1当接部65が係止部材70を押す。操作部材60によって押された係止部材70は、第2ばね35の付勢力に抗して、係止軸部73を中心に回転する。回転することにより、係止孔11aに係止されていたフック部75は、係止孔11aから離間する。つまり、ロック状態が解除される。これにより、蓋体20を開方向にスイングさせることができる。
【0041】
開けられている蓋体20を閉じる際には、乗員は、フック部75が係止孔11aの縁に係止されるまで蓋体を押し込む。図3に示されるように、フック部75が係止孔11aの縁に係止されている状態において、操作部材60は、第1ばね34の付勢力によって待機位置に位置するよう付勢されている。また、係止部材70は、第2ばね35の付勢力によって係止位置に位置するよう付勢されている。
【0042】
以上に説明した収納装置10について、以下に纏める。
【0043】
第1ばね34は、係止部材70に形成されている貫通孔74を貫通して設けられている。係止部材70の一部を貫通して設けることにより、第1ばね34を係止部材70に近接して配置することができ、ロック装置30を小型化することができる。小型化されたロック装置30を有する車両用収納装置10を提供することができる。
【0044】
また、係止部材70を貫通して第1ばね34を配置することにより、操作部材60のスイング軸から離れた位置を第1ばね34によって付勢することが可能となる。これにより、小型で付勢力の小さな第1ばね34であっても、十分に操作部材60を戻し方向に付勢することができる。小型な第1ばね34によって十分な付勢力を得ることができるため、ロック装置30を小型化することができる。小型化されたロック装置30を有する車両用収納装置10を提供することができる。また、第1ばね34から操作部本体61に加わる付勢力を小さくできるため、操作部本体61に加わる負荷を軽減でき、収納装置10の長寿命化を図ることができる。
【0045】
第1ばね34及び第2ばね35は、第3方向(幅方向)を基準として操作部材60の略中央に重なる位置に配置されている。これにより、安定して操作部材60及び係止部材70を作動させることが可能となる。
【0046】
第2ばね35は、圧縮コイルばねであると共に係止部材70の裏面に対向して配置され、係止部材70の裏面から収納部11に向かってフック部75を付勢している。係止部材70のスイング軸から離れた位置を第2ばね35によって付勢することができる。これにより、小型で付勢力の小さな第2ばね35であっても、十分に係止部材70を戻し方向に付勢することができる。換言すれば、小型な第2ばね35によって十分な付勢力を得ることができるため、ロック装置30を小型化することができる。より小型化されたロック装置30を有する車両用収納装置10を提供することができる。また、第2ばね35から係止部本体71に加わる付勢力を小さくできるため、係止部本体71に加わる負荷を軽減でき、長寿命化を図ることができる。また、蓋体20を閉じる際に、小さい力で押し込むことができ、操作性を向上することができる。
【0047】
ロック装置30は、蓋体20に設けられ操作部材60及び係止部材70を共にスイング可能に支持している支持部材40と、この支持部材40に固定され第2ばね35の一端を保持している第2ばね支持部材80と、を有している。支持部材40及び第2ばね支持部材80を有することにより、操作部材60、係止部材70、第1ばね34及び第2ばね35をユニット化することができる。ユニット化したロック装置30を蓋体20に組み付けることができ、蓋体20にそれぞれの部品を組み付ける場合に比べ、組み立て作業を容易にすることができる。
【0048】
尚、本発明による収納装置は、センターコンソールを例に説明したが、グローブボックス等にも適用可能である。本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、本発明は、実施例に限定されるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明の収納装置は、乗用車両のセンターコンソールに好適である。
【符号の説明】
【0050】
10…車両用収納装置
11…収納部
20…蓋体
30…ロック装置
34…第1ばね
35…第2ばね
40…支持部材
60…操作部材
64…操作部第1保持部
65…第1当接部
70…係止部材
74…貫通孔
75…フック部
80…第2ばね支持部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7