(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-22
(45)【発行日】2024-01-05
(54)【発明の名称】情報伝送方法、端末装置及びネットワーク装置
(51)【国際特許分類】
H04W 72/20 20230101AFI20231225BHJP
H04W 72/0446 20230101ALI20231225BHJP
H04W 72/0453 20230101ALI20231225BHJP
H04L 27/26 20060101ALI20231225BHJP
【FI】
H04W72/20
H04W72/0446
H04W72/0453
H04L27/26 113
(21)【出願番号】P 2022032129
(22)【出願日】2022-03-02
(62)【分割の表示】P 2019528548の分割
【原出願日】2016-11-30
【審査請求日】2022-03-29
(73)【特許権者】
【識別番号】516227559
【氏名又は名称】オッポ広東移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOMMUNICATIONS CORP., LTD.
【住所又は居所原語表記】No. 18 Haibin Road,Wusha, Chang’an,Dongguan, Guangdong 523860 China
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100152205
【氏名又は名称】吉田 昌司
(74)【代理人】
【識別番号】100137523
【氏名又は名称】出口 智也
(74)【代理人】
【識別番号】100096921
【氏名又は名称】吉元 弘
(72)【発明者】
【氏名】リン、ヤナン
(72)【発明者】
【氏名】シュ、ファ
【審査官】倉本 敦史
(56)【参考文献】
【文献】Huawei, HiSilicon,Discussion on downlink control channel design,3GPP TSG RAN WG1 Meeting #86bis R1-1609432,2016年10月01日,pp.1-5
【文献】InterDigital Communications,Downlink Control Channel Framework for NR,3GPP TSG-RAN WG1 #87 Rl-1612312,2016年11月05日,pp.1-4
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00-99/00
H04L 27/26
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報伝送方法であって、
ネットワーク装置は時間領域スケジューリングユニット内において制御リソース領域を介し
て端末装置にダウンリンク制御情報
を送信することを含み、前記制御リソース領域は複数クラスの制御リソース領域を含み、異なるクラスの制御リソース領域は異なるクラスのダウンリンク制御情報を送信することに用いられ、前記複数クラスの制御リソース領域のうちの第1クラスの制御リソース領域は前記時間領域スケジューリングユニットにおける各直交周波数分割多重OFDMシンボル
に半静的に設定される周波数領域リソースの一部を
含み、前記時間領域スケジューリングユニットはタイムスロットを含むことを特徴とする情報伝送方法。
【請求項2】
前記端末装置が第1クラスの端末装置である場合、
前記ネットワーク装置が時間領域スケジューリングユニット内において制御リソース領域を介し
て端末装置にダウンリンク制御情報
を送信することは、
前記ネットワーク装置が前記第1クラスの制御リソース領域を介して第1クラスのダウンリンク制御情報
を送信することを含み、
前記方法は、更に、
前記ネットワーク装置が前記第1クラスのダウンリンク制御情報に基づいて第1ダウンリンクデータ
を送信することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記端末装置が第2クラスの端末装置である場合、
前記ネットワーク装置が時間領域スケジューリングユニット内において制御リソース領域を介し
て端末装置にダウンリンク制御情報を送信することは、
前記ネットワーク装置が前記複数クラスの制御リソース領域のうちの第2クラスの制御リソース領域を介して第2クラスのダウンリンク制御情報
を送信し、前記第2クラスの制御リソース領域は前記時間領域スケジューリングユニットにおけるOFDMシンボルの一部を含むことを含み、
前記方法は、更に、
前記ネットワーク装置が前記第1クラスの制御リソース領域を介して第1クラスのダウンリンク制御情報
を送信することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記第1クラスの端末装置は低遅延サービスを利用する端末装置であり、前記第1クラスのダウンリンク制御情報は低遅延サービスに対応することを特徴とする請求項
2に記載の方法。
【請求項5】
前記第2クラスの端末装置は通常のブロードバンドサービスを利用する端末装置であり、前記第2クラスのダウンリンク制御情報は前記通常のブロードバンドサービスに対応することを特徴とする請求項
3に記載の方法。
【請求項6】
前記第1クラスのダウンリンク制御情報は第1ダウンリンクデータを伝送するための第1制御情報を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
【請求項7】
前記第1制御情報は前記第1ダウンリンクデータの占有した物理リソース、前記第1ダウンリンクデータの伝送フォーマット及び前記第1ダウンリンクデータの対象端末装置の情報のうちの少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記第1クラスのダウンリンク制御情報は更に指示情報を含み、前記指示情報は第1ダウンリンクデータ及び/又は設定情報があるかどうかを指示することに用いられ、
前記ネットワーク装置が前記第1クラスのダウンリンク制御情報に基づいて第1ダウンリンクデータ
を送信することは、
前記第1ダウンリンクデータがあることを前記指示情報が指示していると確定した場合、
前記ネットワーク装置が前記第1クラスのダウンリンク制御情報に基づいて前記第1ダウンリンクデータ
を送信することを含み、
前記方法は、更に、
前記設定情報があることを前記指示情報が指示していると確定した場合、
前記ネットワーク装置が前記第1クラスのダウンリンク制御情報に基づいて前記設定情報
を送信することを含むことを特徴とする請求項6又は7に記載の方法。
【請求項9】
前記時間領域スケジューリングユニットにおける少なくとも2つのOFDMシンボルは異なる基本パラメータセットを用い、前記少なくとも2つのOFDMシンボルのうちの各OFDMシンボルにおける前記周波数領域リソースの一部の幅は同じであり、又は
前記少なくとも2つのOFDMシンボルのうちの各OFDMシンボルにおける前記周波数領域リソースの一部は同じサブキャリア数又はリソースブロック数を用いることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。
【請求項10】
前記時間領域スケジューリングユニットにおける少なくとも2つのOFDMシンボルにおける前記周波数領域リソースの一部の占有位置は異なり、及び/又は前記時間領域スケジューリングユニットにおける第1OFDMシンボルにおける前記周波数領域リソースの一部は不連続に分布する周波数領域リソースであることを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
【請求項11】
前記方法は、更に、
前記ネットワーク装置が前記複数クラスの制御リソース領域の割り当て情報
を送信することを含むことを特徴とする請求項1~
10のいずれか1項に記載の方法。
【請求項12】
前記複数クラスの制御リソース領域の割り当て情報は、前記複数クラスの制御リソース領域の前記時間領域スケジューリングユニットにおけるリソース位置、前記複数クラスの制御リソース領域のうちの各クラスの制御リソース領域の用いた基本パラメータセット及び前記各クラスの制御リソース領域の伝送モードのうちの少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする請求項
11に記載の方法。
【請求項13】
前記時間領域スケジューリングユニットはサブフレーム又はタイムスロットを含み、及び/又は前記周波数領域リソースの一部の単位は物理リソースブロックPRB、サブキャリア、サブバンド又はスペクトル幅であることを特徴とする請求項1~
12のいずれか1項に記載の方法。
【請求項14】
前記半静的設定はシステム情報又は無線リソース制御RRCシグナリングによって設定されることを特徴とする請求項1~
13のいずれか1項に記載の方法。
【請求項15】
前記指示情報はシーケンスで示されることを特徴とする請求項
8に記載の方法。
【請求項16】
情報を伝送す
るネットワーク装置であって、
時間領域スケジューリングユニット内において制御リソース領域を介し
て端末装置にダウンリンク制御情報
を送信するための送信ユニットを含み、前記制御リソース領域は複数クラスの制御リソース領域を含み、異なるクラスの制御リソース領域は異なるクラスのダウンリンク制御情報を送信することに用いられ、前記複数クラスの制御リソース領域のうちの第1クラスの制御リソース領域は前記時間領域スケジューリングユニットにおける各直交周波数分割多重OFDMシンボル
に半静的に設定される周波数領域リソースの一部を
含み、前記時間領域スケジューリングユニットはタイムスロットを含むことを特徴とする情報を伝送する
ネットワーク装置。
【請求項17】
前記端末装置が第1クラスの端末装置である場合、
前記送信ユニットは、具体的に、
前記第1クラスの制御リソース領域を介して第1クラスのダウンリンク制御情報
を送信することに用いられ、
前記送信ユニットは、更に、
前記第1クラスのダウンリンク制御情報に基づいて第1ダウンリンクデータ
を送信することに用いられることを特徴とする請求項
16に記載の
ネットワーク装置。
【請求項18】
前記端末装置が第2クラスの端末装置である場合、
前記送信ユニットは、具体的に、
前記複数クラスの制御リソース領域のうちの第2クラスの制御リソース領域を介して第2クラスのダウンリンク制御情報
を送信することに用いられ、前記第2クラスの制御リソース領域は前記時間領域スケジューリングユニットにおけるOFDMシンボルの一部を含み、
前記送信ユニットは、更に、
前記第1クラスの制御リソース領域を介して第1クラスのダウンリンク制御情報
を送信することに用いられることを特徴とする請求項
16に記載の
ネットワーク装置。
【請求項19】
前記第1クラスの端末装置は低遅延サービスを利用する端末装置であり、前記第1クラスのダウンリンク制御情報は低遅延サービスに対応することを特徴とする請求項
17に記載の
ネットワーク装置。
【請求項20】
前記第2クラスの端末装置は通常のブロードバンドサービスを利用する端末装置であり、前記第2クラスのダウンリンク制御情報は前記通常のブロードバンドサービスに対応することを特徴とする請求項
18に記載の
ネットワーク装置。
【請求項21】
前記第1クラスのダウンリンク制御情報は第1ダウンリンクデータを伝送するための第1制御情報を含むことを特徴とする請求項
17又は18に記載の
ネットワーク装置。
【請求項22】
前記第1制御情報は前記第1ダウンリンクデータの占有した物理リソース、前記第1ダウンリンクデータの伝送フォーマット及び前記第1ダウンリンクデータの対象端末装置の情報のうちの少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする請求項
21に記載の
ネットワーク装置。
【請求項23】
前記第1クラスのダウンリンク制御情報は更に指示情報を含み、前記指示情報は第1ダウンリンクデータ及び/又は設定情報があるかどうかを指示することに用いられ、
前記送信ユニットが前記第1クラスのダウンリンク制御情報に基づいて第1ダウンリンクデータ
を送信することは、
前記第1ダウンリンクデータがあることを前記指示情報が指示していると確定した場合、前記第1クラスのダウンリンク制御情報に基づいて前記第1ダウンリンクデータ
を送信することを含み、
前記送信ユニットは、更に、
前記設定情報があることを前記指示情報が指示していると確定した場合、前記第1クラスのダウンリンク制御情報に基づいて前記設定情報
を送信することに用いられることを特徴とする請求項
16~22のいずれか1項に記載の
ネットワーク装置。
【請求項24】
前記時間領域スケジューリングユニットにおける少なくとも2つのOFDMシンボルは異なる基本パラメータセットを用い、前記少なくとも2つのOFDMシンボルのうちの各OFDMシンボルにおける前記周波数領域リソースの一部の幅は同じであり、又は
前記少なくとも2つのOFDMシンボルのうちの各OFDMシンボルにおける前記周波数領域リソースの一部は同じサブキャリア数又はリソースブロック数を用いることを特徴とする請求項
16~23のいずれか1項に記載の
ネットワーク装置。
【請求項25】
前記時間領域スケジューリングユニットにおける少なくとも2つのOFDMシンボルにおける前記周波数領域リソースの一部の占有位置は異なり、及び/又は前記時間領域スケジューリングユニットにおける第1OFDMシンボルにおける前記周波数領域リソースの一部は不連続に分布する周波数領域リソースであることを特徴とする請求項
16~24のいずれか1項に記載の
ネットワーク装置。
【請求項26】
前記送信ユニットは、更に、
前記複数クラスの制御リソース領域の割り当て情報
を送信することに用いられることを特徴とする請求項
16~25のいずれか1項に記載の
ネットワーク装置。
【請求項27】
前記複数クラスの制御リソース領域の割り当て情報は、前記複数クラスの制御リソース領域の前記時間領域スケジューリングユニットにおけるリソース位置、前記複数クラスの制御リソース領域のうちの各クラスの制御リソース領域の用いた基本パラメータセット及び前記各クラスの制御リソース領域の伝送モードのうちの少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする請求項
26に記載の
ネットワーク装置。
【請求項28】
前記時間領域スケジューリングユニットはサブフレーム又はタイムスロットを含み、及び/又は前記周波数領域リソースの一部の単位は物理リソースブロックPRB、サブキャリア、サブバンド又はスペクトル幅であることを特徴とする請求項
16~27のいずれか1項に記載の
ネットワーク装置。
【請求項29】
前記半静的設定はシステム情報又は無線リソース制御RRCシグナリングによって設定されることを特徴とする請求項
16~28のいずれか1項に記載の
ネットワーク装置。
【請求項30】
前記指示情報はシーケンスで示されることを特徴とする請求項
23に記載の
ネットワーク装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は通信分野に関し、特に情報伝送方法、端末装置及びネットワーク装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、第3世代の移動体通信システムの標準化プロジェクト(3GPP:3rd Generation Partnership Project)は5Gに対して3つのシーン、すなわち高度モバイルブロードバンド(eMBB:enhance Mobile Brondband)、大容量のマシン型通信(mMTC:mulitiple Machine Type Communications)及び高信頼・低遅延通信(URLLC:Ultra Reliable&Low Latency Communication)を定義した。その内、eMBBが対応するのは超高精細映像等の高通信量モバイルブロードバンドサービスであり、mMTCが対応するのは大規模ユビキタスネットワークサービスであり、URLLCが対応するのは自動運転、工業オートメーション等の低遅延高信頼性接続を必要とするサービスである。
【0003】
従来のダウンリンク制御チャネル設計において、URLLCのダウンリンク制御チャネルの伝送は一般的にURLLCデータ時分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)モードを用い、例えばeMBBのダウンリンク制御チャネルを占有したリソースは、TDM多重方式を用いるため、URLLCの低遅延要件を満たすことができない。つまり、従来のTDM多重方式は5G URLLC応用シーンにおけるダウンリンク制御チャネル要件を満たすことができない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
以上に鑑みて、本発明の実施例は複数クラスのダウンリンク制御情報を伝送することができ、且つ第1クラスの制御リソース領域の設計が低遅延サービスを伝送するダウンリンク制御チャネル要件を満たすことができる情報伝送方法、ネットワーク装置及び端末装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1態様は情報伝送方法を提供し、該方法は、ネットワーク装置が1つの時間領域スケジューリングユニット内において制御リソース領域を介して端末装置にダウンリンク制御情報を送信することを含み、該制御リソース領域は複数クラスの制御リソース領域を含み、異なるクラスの制御リソース領域は異なるクラスのダウンリンク制御情報を送信することに用いられ、該複数クラスの制御リソース領域のうちの第1クラスの制御リソース領域は該時間領域スケジューリングユニットにおける各直交周波数分割多重OFDMシンボルに事前設定される又は半静的に設定される周波数領域リソースの一部を含む。
【0006】
ここで、時間領域スケジューリングユニットとは、時間領域における長さが1つの時間領域スケジューリングユニットであり、周波数領域では限定しないことを意味する。該時間領域スケジューリングユニットは1つのサブフレーム又は1つのタイムスロットであってもよい。該周波数領域リソースの一部の単位は物理リソースブロックPRB、サブキャリア、サブバンド又はスペクトル幅であってもよい。ここで、事前設定は所謂静的設定である。半静的設定はシステム情報又は無線リソース制御RRCシグナリングによって設定されてもよい。
【0007】
複数クラスの制御リソース領域を設計することにより、複数クラスのダウンリンク制御情報を伝送することができ、且つ第1クラスの制御リソース領域の設計は低遅延サービスを伝送するダウンリンク制御チャネル要件を満たすことができる。
【0008】
1つの可能な実現方式では、該ネットワーク装置が時間領域スケジューリングユニット内において制御リソース領域を介して端末装置にダウンリンク制御情報を送信することは、処理対象サービスが低遅延サービスである場合、該ネットワーク装置が該第1クラスの制御リソース領域を介して該端末装置に第1クラスのダウンリンク制御情報を送信し、該第1クラスのダウンリンク制御情報は該低遅延サービスに対応することを含む。
【0009】
ここで、低遅延サービスは当業者に理解される、遅延要件のより高い特定サービス、例えばURLLCサービスを指し、更に遅延要件が特定値以下のサービスであってもよく、例えば、遅延要件が1ms以下のサービスはいずれも低遅延サービスと称されてもよい。
【0010】
周波数分割多重(FDM:Frequency Division Multiplexing)方式を用いて低遅延サービスのデータ及び低遅延サービスの制御チャネルを多重化し、且つ低遅延サービスの制御チャネルが時間領域において連続的に伝送されてもよく、低遅延サービスを利用する端末にとって、低遅延サービスを随時にスケジューリングすることができ、それにより最短の低遅延サービスのスケジューリング遅延を実現することができる。同時に、通常のブロードバンドサービスを利用する端末にとって、その自身の制御シグナリングの受信は完全に影響されず、且つ通常のブロードバンドサービスを利用する端末は更に低遅延サービスの制御チャネルを読み取ることにより低遅延サービスデータのリソース情報をタイムリーに取得することができ、低遅延サービスによる干渉影響を効果的に回避又は軽減することができる。
【0011】
1つの可能な実現方式では、該第1クラスのダウンリンク制御情報はダウンリンクデータを伝送するための第1制御情報及び/又は設定情報を伝送するための第2制御情報を含み、該設定情報は該ダウンリンクデータを伝送するための第3制御情報を含み、該第3制御情報は該第1制御情報と異なる。
【0012】
段階的に指示することで、端末が低遅延サービスデータリソース情報を取得する速度を加速させることができ、それにより処理負荷及び電池の消費電力量を低減することができる。
【0013】
1つの可能な実現方式では、該第1制御情報及び/又は該第3制御情報は該ダウンリンクデータの占有した物理リソース、該ダウンリンクデータの伝送フォーマット及び該ダウンリンクデータの対象端末装置の情報のうちの少なくとも1つの情報を含み、及び/又は該第2制御情報は該設定情報の占有した物理リソース、該設定情報の伝送フォーマット及び該設定情報の対象端末装置の情報のうちの少なくとも1つの情報を含む。
【0014】
選択肢として、該第1制御情報、該第3制御情報及び第2制御情報は更に該ダウンリンクデータの用いた基本パラメータセットを含んでもよい。該対象端末装置の情報は端末識別子等であってもよい。
【0015】
1つの可能な実現方式では、該第1クラスのダウンリンク制御情報は更に指示情報を含み、該指示情報は該ダウンリンクデータ及び/又は該設定情報があるかどうかを指示することに用いられる。
【0016】
選択肢として、該指示情報はシーケンスで示されてもよく、シーケンスの長さを上記事前設定される第1クラスの制御リソース領域の占有した周波数領域リソースのサブキャリア数に等しくしてもよい。
【0017】
該ダウンリンクデータ及び/又は該設定情報がなく、又は自分に関連するデータ又は設定情報がないと発見した場合、低遅延サービスのデータ又はシグナリングを更に検索しなくてもよい。それにより端末の処理の複雑さを更に簡素化することができる。
【0018】
1つの可能な実現方式では、該時間領域スケジューリングユニットにおける少なくとも2つのOFDMシンボルは異なる基本パラメータセットを用い、該少なくとも2つのOFDMシンボルのうちの各OFDMシンボルにおける該周波数領域リソースの一部の幅が同じであり、又は該少なくとも2つのOFDMシンボルのうちの各OFDMシンボルにおける該周波数領域リソースの一部が同じサブキャリア数又はリソースブロック数を用いる。
【0019】
1つの可能な実現方式では、該時間領域スケジューリングユニットにおける少なくとも2つのOFDMシンボルにおける該周波数領域リソースの一部の占有位置が異なり、及び/又は該時間領域スケジューリングユニットにおける第1OFDMシンボルにおける該周波数領域リソースの一部が不連続に分布する周波数領域リソースである。
【0020】
1つの可能な実現方式では、該複数クラスの制御リソース領域のうちの第2クラスの制御リソース領域は該時間領域スケジューリングユニットにおけるOFDMシンボルの一部における周波数領域リソースを含み、該ネットワーク装置が時間領域スケジューリングユニット内において制御リソース領域を介して端末装置にダウンリンク制御情報を送信することは、処理対象サービスが通常のブロードバンドサービスである場合、該ネットワーク装置が該第2クラスの制御リソース領域を介して該端末装置に第2クラスのダウンリンク制御情報を送信し、該第2クラスのダウンリンク制御情報は該通常のブロードバンドサービスに対応することを含む。
【0021】
ここで、通常のブロードバンドサービスは当業者に理解される、遅延について要求しない特定サービス、例えばeMBBサービスを指し、更に遅延要件が特定値以上のサービスであってもよく、例えば、遅延要件が1ms以上のサービスはいずれも通常のブロードバンドサービスと称されてもよい。
【0022】
1つの可能な実現方式では、該複数クラスの制御リソース領域のうちの第3クラスの制御リソース領域は同期信号又はブロードキャストチャネルを伝送することに用いられる。
【0023】
1つの可能な実現方式では、該第1クラスの制御リソース領域におけるリソースが該第2クラスの制御リソース領域におけるリソースと異なり、及び/又は該第3クラスの制御リソース領域におけるリソースが該第1クラスの制御リソース領域におけるリソースと異なる。
【0024】
選択肢として、制御リソース領域を割り当てるとき、第3クラスの制御リソース領域の優先度は第1クラスの制御リソース領域より高く、第1クラスの制御リソース領域の優先度は第2クラスの制御リソース領域より高い。
【0025】
このような設定方式によって、各クラスの制御チャネル間の相互干渉を回避することができる。
【0026】
第2態様は情報伝送方法を提供し、該方法は、端末装置が時間領域スケジューリングユニット内において制御リソース領域を介してネットワーク装置から送信されたダウンリンク制御情報を受信することを含み、該制御リソース領域は複数クラスの制御リソース領域を含み、異なるクラスの制御リソース領域は異なるクラスのダウンリンク制御情報を送信することに用いられ、該複数クラスの制御リソース領域のうちの第1クラスの制御リソース領域は該時間領域スケジューリングユニットにおける各直交周波数分割多重OFDMシンボルに事前設定される又は半静的に設定される周波数領域リソースの一部を含む。
【0027】
複数クラスの制御リソース領域は複数クラスのダウンリンク制御情報を相互干渉せずに伝送することができ、且つ異なるタイプのサービスに対してそれぞれ最適化することにより、低遅延サービスの性能を確保することができるだけでなく、低遅延サービスが他のサービスを利用する端末に与える干渉を効果的に回避又は軽減することもできる。
【0028】
1つの可能な実現方式では、該端末装置が低遅延サービスを利用する端末装置である場合、該端末装置が時間領域スケジューリングユニット内において制御リソース領域を介してネットワーク装置から送信されたダウンリンク制御情報を受信することは、該端末装置が該第1クラスの制御リソース領域を介して該低遅延サービスに対応する第1クラスのダウンリンク制御情報を取得することと、該端末装置が該第1クラスのダウンリンク制御情報に基づいて第1ダウンリンクデータを受信することと、を含む。
【0029】
低遅延サービスを利用する端末装置が第1クラスの制御リソース領域において相応のダウンリンク制御情報を伝送することにより、タイムリーなスケジューリングを実現することができ、それにより遅延要件を満たす。事前設定又は半静的設定によって、端末装置が広範囲内においてブラインド検出することも回避し、端末の処理負荷を低減する。
【0030】
1つの可能な実現方式では、該端末装置が通常のブロードバンドサービスを利用する端末装置である場合、該端末装置が時間領域スケジューリングユニット内において制御リソース領域を介してネットワーク装置から送信されたダウンリンク制御情報を受信することは、該端末装置が該複数クラスの制御リソース領域のうちの第2クラスの制御リソース領域を介して該通常のブロードバンドサービスに対応する第2クラスのダウンリンク制御情報を取得することを含み、該第2クラスの制御リソース領域は該時間領域スケジューリングユニットにおけるOFDMシンボルの一部を含み、該方法は、更に、該端末装置が該第1クラスの制御リソース領域を介して該低遅延サービスに対応する第1クラスのダウンリンク制御情報を受信することを含む。
【0031】
通常のブロードバンドサービスを利用する端末は一定のリソース領域において低遅延サービスのリソース情報を取得することにより、低遅延サービスによる干渉の情報を最大速度で取得することができ、それにより干渉を回避又は軽減する。
【0032】
1つの可能な実現方式では、該第1クラスのダウンリンク制御情報は、該第1ダウンリンクデータを伝送するための第1制御情報及び/又は設定情報を伝送するための第2制御情報を含み、該設定情報は該第1ダウンリンクデータを伝送するための第3制御情報を含み、該第3制御情報は該第1制御情報と異なる。
【0033】
段階的に指示することで、端末が低遅延サービスデータリソース情報を取得する速度を加速させることができ、それにより処理負荷及び電池の消費電力量を低減することができる。
【0034】
1つの可能な実現方式では、該第1制御情報及び/又は該第3制御情報は、該第1ダウンリンクデータの占有した物理リソース、該第1ダウンリンクデータの伝送フォーマット及び該第1ダウンリンクデータの対象端末装置の情報のうちの少なくとも1つの情報を含み、及び/又は該第2制御情報は、該設定情報の占有した物理リソース、該設定情報の伝送フォーマット及び該設定情報の対象端末装置の情報のうちの少なくとも1つの情報を含む。
【0035】
1つの可能な実現方式では、該第1クラスのダウンリンク制御情報は更に該第1ダウンリンクデータ及び/又は該設定情報があるかどうかを指示するための指示情報を含み、該端末装置が該第1クラスのダウンリンク制御情報に基づいて第1ダウンリンクデータを受信することは、該第1ダウンリンクデータがあることを該指示情報が指示していると確定した場合、該端末装置が該第1クラスのダウンリンク制御情報に基づいて該第1ダウンリンクデータを受信することを含み、該方法は、更に、該設定情報があることを該指示情報が指示していると確定した場合、該端末装置が該第1クラスのダウンリンク制御情報に基づいて該設定情報を取得することを含む。
【0036】
該ダウンリンクデータ及び/又は該設定情報がなく、又は自分に関連するデータ又は設定情報がないと発見した場合、低遅延サービスのデータ又はシグナリングを更に検索しなくてもよい。それにより端末の処理の複雑さを更に簡素化することができる。
【0037】
1つの可能な実現方式では、前記時間領域スケジューリングユニットにおける少なくとも2つのOFDMシンボルは異なる基本パラメータセットを用い、前記少なくとも2つのOFDMシンボルのうちの各OFDMシンボルにおける前記周波数領域リソースの一部の幅が同じであり、又は前記少なくとも2つのOFDMシンボルのうちの各OFDMシンボルにおける前記周波数領域リソースの一部が同じサブキャリア数又はリソースブロック数を用いる。
【0038】
1つの可能な実現方式では、前記時間領域スケジューリングユニットにおける少なくとも2つのOFDMシンボルにおける前記周波数領域リソースの一部の占有位置が異なり、及び/又は前記時間領域スケジューリングユニットにおける第1OFDMシンボルにおける前記周波数領域リソースの一部が不連続に分布する周波数領域リソースである。
【0039】
1つの可能な実現方式では、前記複数クラスの制御リソース領域のうちの第3クラスの制御リソース領域は、同期信号又はブロードキャストチャネルを伝送することに用いられる。
【0040】
1つの可能な実現方式では、前記第1クラスの制御リソース領域におけるリソースは前記第2クラスの制御リソース領域におけるリソースと異なり、及び/又は前記第3クラスの制御リソース領域におけるリソースは前記第1クラスの制御リソース領域におけるリソースと異なる。
【0041】
各クラスの制御リソース領域におけるリソースがそれぞれ異なるため、重要な制御情報が干渉されないように確保でき、各クラスのダウンリンク制御情報の伝送への影響を軽減することができる。
【0042】
1つの可能な実現方式では、該方法は、更に、該端末装置が該ダウンリンク制御情報に該端末装置の情報が含まれるかどうかを確定することと、該ダウンリンク制御情報に該端末装置の情報が含まれる場合、該端末装置が該端末装置の情報に基づいて該端末装置に属するダウンリンクデータを受信することと、を含む。
【0043】
自分に属する情報がないと発見した場合、検索を終了してもよく、従って、端末の処理負荷及び電池の消費電力量を低減することができる。
【0044】
1つの可能な実現方式では、該方法は、更に、該端末装置がネットワーク装置から送信された該複数クラスの制御リソース領域の割り当て情報を受信することを含む。
【0045】
1つの可能な実現方式では、該複数クラスの制御リソース領域の割り当て情報は、該複数クラスの制御リソース領域の該時間領域スケジューリングユニットにおいて占有するリソース位置、該複数クラスの制御リソース領域のうちの各クラスの制御リソース領域の用いた基本パラメータセット及び該各クラスの制御リソース領域の伝送モードのうちの少なくとも1つの情報を含む。
【0046】
1つの可能な実現方式では、該時間領域スケジューリングユニットはサブフレーム又はタイムスロットを含み、及び/又は該周波数領域リソースの一部の単位は物理リソースブロックPRB、サブキャリア、サブバンド又はスペクトル幅である。
【0047】
1つの可能な実現方式では、該半静的設定はシステム情報又は無線リソース制御RRCシグナリングによって設定される。
【0048】
1つの可能な実現方式では、該指示情報はシーケンスで示される。
【0049】
第3態様はネットワーク装置を提供し、上記第1態様又は第1態様の任意の可能な実現方式における方法を実行することに用いられる。具体的に、該ネットワーク装置は上記第1態様又は第1態様の任意の可能な実現方式における方法を実行するためのユニットを含む。
【0050】
第4態様は端末装置を提供し、上記第2態様又は第2態様の任意の可能な実現方式における方法を実行することに用いられる。具体的に、該端末装置は上記第2態様又は第2態様の任意の可能な実現方式における方法を実行するためのユニットを含む。
【0051】
第5態様はネットワーク装置を提供し、該ネットワーク装置はメモリ、プロセッサ、送受信機、通信インターフェース及びバスシステムを備える。メモリ、プロセッサ及び送受信機はバスシステムによって接続され、該メモリは命令を記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶される命令を実行することに用いられ、該命令が実行されるとき、該プロセッサは第1態様の方法を実行して、且つ送受信機が入力されたデータ及び情報を受信し操作結果等のデータを出力するのを制御する。
【0052】
第6態様は端末装置を提供し、該端末装置はメモリ、プロセッサ、送受信機、通信インターフェース及びバスシステムを備える。メモリ、プロセッサ及び送受信機はバスシステムによって接続され、該メモリは命令を記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶される命令を実行することに用いられ、該命令が実行されるとき、該プロセッサは第2態様の方法を実行して、且つ送受信機が入力されたデータ及び情報を受信し操作結果等のデータを出力するのを制御する。
【0053】
第7態様はコンピュータ記憶媒体を提供し、該コンピュータ記憶媒体は上記方法のためのコンピュータソフトウェア命令を記憶することに用いられ、該コンピュータソフトウェア命令は上記態様を実行するために設計されたプログラムを含む。
【0054】
本願のこれらの態様又は他の態様は以下の実施例の説明によって更に明らかになる。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【
図1】
図1は本発明の実施例の可能な応用シーンの模式図である。
【
図2】
図2はLTEシステムにおけるPDCCH及びPUSCHの伝送モードを示す図である。
【
図3】
図3は本発明の実施例の情報伝送方法の模式的なブロック図である。
【
図4】
図4は本発明の実施例の制御リソース領域を設定する模式的なブロック図である。
【
図5】
図5は本発明の実施例の制御リソース領域を設定する他の模式的なブロック図である。
【
図6】
図6は本発明の実施例の制御リソース領域を設定する更に他の模式的なブロック図である。
【
図7】
図7は本発明の実施例の制御リソース領域を設定する更に他の模式的なブロック図である。
【
図8】
図8は本発明の実施例の情報伝送方法の他の模式的なブロック図である。
【
図9】
図9は本発明の実施例の情報を伝送するネットワーク装置の模式的なブロック図である。
【
図10】
図10は本発明の実施例の情報を伝送する端末装置の模式的なブロック図である。
【
図11】
図11は本発明の実施例の情報を伝送するネットワーク装置の他の模式的なブロック図である。
【
図12】
図12は本発明の実施例の情報を伝送する端末装置の他の模式的なブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0056】
以下、本発明の実施例の図面を参照しながら、本発明の実施例の技術案を明確且つ完全に説明する。
【0057】
本発明の実施例の技術案は様々な通信システム、例えば、グローバルモバイル通信(Global System of Mobile communication、「GSM」と略称)システム、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access、「CDMA」と略称)システム、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、「WCDMA」と略称)システム、汎用パケット無線サービス(General Packet Radio Service、「GPRS」と略称)、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、「LTE」と略称)システム、LTE周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex、「LTE」と略称)システム、LTE時分割複信(TDD:Time Division Duplex、「LTE」と略称)、ユニバーサル移動体通信システム(Universal Mobile Telecommunication System、「UMTS」と略称)、マイクロ波利用アクセスに関する世界的な相互運用(Worldwide Interoperability for Microwave Access、「WiMAX」と略称)通信システム又は将来の5Gシステム等に適用されてもよいと理解すべきである。
【0058】
特に、本発明の実施例の技術案は非直交多元接続技術に基づく様々な通信システム、例えばスパース・コード多元接続(Sparse Code Multiple Access、「SCMA」と略称)システム、低密度シグネチャ(Low Density Signature、「LDS」と略称)システム等に適用されてもよく、無論、通信分野ではSCMAシステム及びLDSシステムは他の名称と称されてもよく、更に、本発明の実施例の技術案は非直交多元接続技術を用いたマルチキャリア伝送システム、例えば非直交多元接続技術を用いた直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing、「OFDM」と略称)、フィルタバンクマルチキャリア(Filter Bank Multi-Carrier、「FBMC」と略称)、汎用周波数分割多重(Generalized Frequency Division Multiplexing、「GFDM」と略称)、フィルター直交周波数分割多重(Filtered-OFDM、「F-OFDM」と略称)システム等に適用されてもよい。
【0059】
本発明の実施例における端末装置はユーザー装置(UE:User Equipment)、アクセス端末、ユーザー要素、加入者局、移動局、トラバーサー、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザー端末、端末、無線通信装置、ユーザーエージェント又はユーザーデバイスを指してもよい。アクセス端末はセルラー方式の電話、コードレスホン、セッション確立プロトコル(SIP:Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL:Wireless Local Loop)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA:Personal Digital Assistant)、無線通信機能を有する携帯端末、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続される他の処理装置、車載装置、ウェアラブルデバイス、将来5Gネットワークにおける端末装置又は将来発展する公衆陸上移動網(PLMN:Public Land Mobile Network)における端末装置等であってもよく、本発明の実施例はこれを限定しない。
【0060】
本発明の実施例におけるネットワーク装置は端末装置と通信するための装置であってもよく、該ネットワーク装置はGSM又はCDMAにおける基地局(BTS:Base Transceiver Station)であってもよく、WCDMAシステムにおける基地局(NB:NodeB)であってもよく、LTEシステムにおける発展型基地局(eNB又はeNodeB:Evolutional NodeB)であってもよく、更にクラウド無線アクセスネットワーク(CRAN:Cloud Radio Access Network)シーンにおける無線制御装置であってもよく、又は該ネットワーク装置は中継所、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブルデバイス及び将来5Gネットワークにおけるネットワーク装置又は将来発展するPLMNネットワークにおけるネットワーク装置等であってもよく、本発明の実施例はこれを限定しない。
【0061】
図1は本発明の実施例の1つの応用シーンの模式図である。
図1における通信システムは端末装置10及びネットワーク装置20を備えてもよい。ネットワーク装置20は端末装置10に通信サービスを提供し且つコアネットワークにアクセスすることに用いられ、端末装置10はネットワーク装置20から送信された同期信号、ブロードキャストチャネル等を検索することによりネットワークにアクセスし、それによりネットワークと通信する。
図1に示す矢印は端末装置10とネットワーク装置20との間のセルラーリンクによるアップ/ダウンリンク伝送を示してもよい。
【0062】
通信技術の進化に伴って、第5世代の通信技術(5 Generation)の利点が既に自動運転車、仮想現実、インダストリアルインターネット、大規模センサネットワーク等のシーンにおいて具現されている。且つ、5G通信システムでの応用シーンもますます拡大し、対応するサービスもますます多くなる。それと同時に、異なるサービスのダウンリンク制御チャネルの設計もますます注目されている。
【0063】
現在、LTEのOFDMダウンリンクシステムにおいて、一般的に時分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)方式を用いて物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)及び物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を伝送する。
図2に示すように、1つのサブフレーム又はタイムスロットにおいて、上位複数のOFDMシンボルにおいてPDCCHを送信して、その後の複数のOFDMシンボルにおいてPDSCHを送信してもよい。
【0064】
ところが、5Gシステムは通常のブロードバンドサービスを含むだけでなく、更に低遅延高信頼性サービス、大容量のマシン型通信サービス等も含むため、
図2における1つのサブフレーム又はタイムスロットにおいて通常のブロードバンドサービスPDCCHを伝送する必要がある以外、更に他のサービスの制御チャネル等を伝送する必要もある。
図2における通常のブロードバンドサービスPDCCHを伝送するリソースを用いて他のサービスの制御チャネル、例えばURLLC制御チャネルを伝送する場合、該サービス要件を満たさない恐れがある。例えば、
図2における上位複数のOFDMシンボルを用いてURLLC制御チャネルを伝送する場合、PDCCH及びデータ(eMBBデータ及びURLLCデータを含む)がTDMを用い、且つPDCCHを頻繁に伝送できない(一般的に0.5ms/1msおきに1回伝送する)ため、随時に到達するURLLCサービスをタイムリーにスケジューリングできず、従ってURLLCの低遅延サービスを確保することができない。例えば、サブフレームの1番目のOFDMシンボルがURLLC制御チャネルを伝送するように割り当て、1番目のOFDMシンボル時にURLLCサービスがなく、2番目のOFDMシンボル時にURLLCサービスがある場合、このサブフレームにおいて到達したURLLCサービスを処理できず、次のサブフレームが到達しなければ、URLLCサービスをスケジューリングできない。PDCCHの時間領域密度を増加させる場合、同様にeMBB端末の処理負荷及び電池の消費電力量も増加し、eMBBのユーザー体験を悪化させ、且つ、URLLCデータを1回のPDCCHの後で送信する場合、次のPDCCHが到達しなければ、eMBB端末に通知できず、このため、eMBB端末が由来不明の干渉を受け、性能が深刻に損なわれる。
【0065】
従って、本発明の実施例に係る考案は少なくとも上記課題の一部を解決することができる。以下、本発明の実施例の具体案を詳しく説明する。
【0066】
図3は本発明の実施例の情報伝送方法100の模式的なブロック図である。
図3に示すように、該方法100は、S110を含む。
S110、ネットワーク装置は時間領域スケジューリングユニット内において制御リソース領域を介して端末装置にダウンリンク制御情報を送信し、該制御リソース領域は複数クラスの制御リソース領域を含み、異なるクラスの制御リソース領域は異なるクラスのダウンリンク制御情報を送信することに用いられ、該複数クラスの制御リソース領域のうちの第1クラスの制御リソース領域は、該時間領域スケジューリングユニットにおける各OFDMシンボルに事前設定される又は半静的に設定される周波数領域リソースの一部を含む。
【0067】
まず、以下の点を説明しておく必要がある。
一、ここで、1つの時間領域スケジューリングユニットとは、時間領域における長さが1つの時間領域スケジューリングユニットであることを意味し、周波数領域では限定しない。例えば、時間領域では1つのサブフレーム又はタイムスロットであってもよいし、1つの無線フレーム又はマイクロタイムスロット等であってもよく、周波数領域では1つの12個サブキャリアであってもよく、24個サブキャリアであってもよく、更にシステム全体の帯域幅等であってもよく、本発明の実施例はこれを限定しない。
二、制御リソース領域とは制御情報を伝送するためのリソース領域を指し、ここで、複数クラスの制御リソース領域とは異なるクラスのダウンリンク制御情報に対応することを指す。具体的には
図4を参照して説明してもよく、つまり、
図4に3つのタイプの制御リソース領域、すなわち第1クラスの制御リソース領域、第2クラスの制御リソース領域及び第3クラスの制御リソース領域が示され、例えば、第1クラスの制御リソース領域はURLLC制御情報を伝送することに用いられてもよく、第2クラスの制御リソース領域はeMBB制御情報を伝送することに用いられてもよく、第3クラスの制御リソース領域は同期信号又はブロードキャストチャネルを伝送することに用いられてもよい。ここで、各クラスの制御リソース領域が具体的にどのようなタイプの制御情報を伝送することに用いられるかは具体的な状況によって確定され、本発明はこれを限定しないと理解すべきである。
三、ここで、第1クラスの制御リソース領域が該時間領域スケジューリングユニットにおける各OFDMシンボルに事前設定される又は半静的に設定される周波数領域リソースの一部を含むこととは、1つの時間領域スケジューリングユニットにおけるすべての時間領域リソースにおいていずれも一定の周波数領域リソースを設定する必要があることを意味する。動的共有リソーススケジューリング方式の採用でシステムリソースの割り当てが大幅に最適化されるが、それと同時に、各割り当てはいずれも制御チャネルにおいて対応する指示が必要なため、制御チャネルのオーバーヘッドを増加させ、且つ端末装置が制御チャネルをブラインド検出する領域を増加させてしまう。低遅延サービスにとって、リソース利用率が主な問題ではなく、まず要求されるのは制御シグナリングの読取プロセスを簡素化し、データの低遅延読取を実現することである。このため、本発明の実施例は事前設定(つまり所謂静的設定)又は半静的設定を用いて、1つの時間領域スケジューリングユニットに制御リソース領域を区分することで、より短い検出遅延を実現することができる。
【0068】
従って、本発明の実施例に係る情報伝送方法は複数クラスのダウンリンク制御情報を伝送することができ、且つ、第1クラスの制御リソース領域の設計は低遅延サービスを伝送するダウンリンク制御チャネル要件を満たすことができる。
【0069】
選択肢として、本発明の実施例において、該ネットワーク装置が時間領域スケジューリングユニット内において複数クラスの制御リソース領域を介して端末装置にダウンリンク制御情報を送信することは、処理対象サービスが低遅延サービスである場合、該ネットワーク装置が該第1クラスの制御リソース領域を介して該低遅延サービスに対応する第1クラスのダウンリンク制御情報を該端末装置に送信することを含む。
【0070】
具体的に、
図3に示す第1クラスの制御リソース領域において低遅延サービスの制御情報、例えばURLLC制御情報を伝送する。つまり、周波数分割多重(FDM:Frequency Division Multiplexing)方式を用いて低遅延サービスのデータ及び低遅延サービスの制御チャネルを多重化し、且つ低遅延サービスの制御チャネルが時間領域において連続的に伝送されてもよく、低遅延サービスを利用する端末にとって、低遅延サービスを随時にスケジューリングすることができ、それにより最短の低遅延サービスのスケジューリング遅延を実現することができる。同時に、通常のブロードバンドサービスを利用する端末にとって、その自身の制御シグナリング受信は完全に影響されず、且つ通常のブロードバンドサービスを利用する端末は更に低遅延サービスの制御チャネルを読み取ることにより、低遅延サービスデータのリソース情報をタイムリーに取得することができ、それにより低遅延サービスによる干渉の影響を効果的に回避又は軽減する。
【0071】
以上はURLLCサービスを例として本発明の実施例の考案を用いて低遅延サービスを伝送する利点を説明したが、本発明の実施例の考案の採用がもたらす、他の有益な効果も同様に本願に属し、本発明の実施例はこれを限定しないと理解すべきである。
【0072】
選択肢として、本発明の実施例において、該第1クラスのダウンリンク制御情報は、ダウンリンクデータを伝送するための第1制御情報及び/又は設定情報を伝送するための第2制御情報を含み、該設定情報は該ダウンリンクデータを伝送するための第3制御情報を含み、該第3制御情報は該第1制御情報と異なる。
【0073】
一般的に、ダウンリンク制御情報は様々な設定情報及び指示情報等を含む。具体的に伝送対象データの占有した時間周波数リソース、伝送対象データの伝送フォーマット及び伝送対象データを受信する端末装置の情報(例えば、端末識別子)、伝送対象データの用いた基本パラメータセット等を含んでもよい。本発明の実施例における第1クラスのダウンリンク制御情報は様々な方式で実現されてもよい。
【0074】
第1方式としては、第1クラスのダウンリンク制御情報に伝送対象データのすべてのスケジューリング情報を含んでもよく、このような方式は一般的に端末の処理性能が優れ、端末の数が多くないシーンに適用され、つまりすべてのスケジューリング情報を一括取得するときの端末の負担が大きくない。
【0075】
第2方式としては、段階的処理方式を用いてもよく、つまり第1クラスのダウンリンク制御情報のみに少なくとも1つの設定情報のスケジューリング情報を含んでもよく、該少なくとも1つの設定情報は伝送対象ダウンリンクデータのすべてのスケジューリング情報を指示することに用いられる。同様に、該設定情報のスケジューリング情報は該設定情報の占有した時間周波数リソース、該設定情報の伝送フォーマット、該設定情報を受信する端末装置の情報及び該設定情報の用いた基本パラメータセット等を含む。以下に
図5を参照しながら第1クラスのダウンリンク制御情報を段階的に伝送する考案を詳しく説明する。
図5に示すように、該第1クラスのダウンリンク制御情報が
図5に示す全時間領域リソースにおいて伝送され、且つ第1クラスのダウンリンク制御情報が複数、例えば3つの第2制御情報を含む場合、該複数の第2制御情報は伝送対象データを伝送するすべてのスケジューリング情報の占有した時間周波数リソース、伝送モード及び対象端末装置の情報等を指示し、端末装置は該第1クラスのダウンリンク制御情報を受信すると、含まれている第2制御情報に基づいてまず設定情報を取得して、取得した設定情報に基づいて伝送対象データ情報を更に取得することにより、更に取得した伝送対象データ情報に基づいてデータを受信することができる。また、本発明の実施例の段階的処理は更に第1クラスのダウンリンク制御情報にスケジューリング情報の一部を含み、他のスケジューリング情報を更に指示すると言う方式で伝送してもよく、本発明の実施例はそれに限らないと理解すべきである。段階的に指示することで、端末の低遅延サービスデータリソース情報を取得する速度を加速し、それにより処理負荷及び電池の消費電力量を低減することができる。
【0076】
選択肢として、本発明の実施例において、該第1クラスのダウンリンク制御情報は更に該ダウンリンクデータ及び/又は該設定情報があるかどうかを指示するための指示情報を含む。
【0077】
具体的に、該指示情報はシーケンスで示されてもよく、例えば、ネットワーク装置は一方のシーケンスで該ダウンリンクデータ及び/又は該設定情報があることを指示し、他方のシーケンスで該ダウンリンクデータ及び/又は該設定情報がないことを指示すると予め約束してもよい。シーケンスの長さを上記事前設定される第1クラスの制御リソース領域の占有した周波数領域リソースのサブキャリア数に等しくしてもよい。端末装置は第1クラスのダウンリンク制御情報に含まれる指示情報に基づいて、伝送対象のダウンリンクデータ及び/又は該設定情報があるかどうかを確定してもよい。例えば、伝送対象のダウンリンクデータ及び/又は該設定情報がなく、又は自分に関連するデータ又は設定情報がないと発見した場合、低遅延サービスのデータ又はシグナリングを検索しなくてもよい。それにより、端末の処理性能を更に向上させることができる。
【0078】
選択肢として、本発明の実施例において、該時間領域スケジューリングユニットにおける少なくとも2つのOFDMシンボルは異なる基本パラメータセットを用い、該少なくとも2つのOFDMシンボルのうちの各OFDMシンボルにおける該周波数領域リソースの一部の幅が同じであり、又は該少なくとも2つのOFDMシンボルのうちの各OFDMシンボルにおける該周波数領域リソースの一部が同じサブキャリア数又はリソースブロック数を用いる。
【0079】
1つの時間領域スケジューリングユニットにおける異なるシンボルは同じ又は異なる基本パラメータセットを用いてもよく、基本パラメータセットはサブキャリア間隔、システム帯域幅の対応するサブキャリア数、物理リソースブロック(PRB:physical resource block)の対応するサブキャリア数、直交周波数分割多重OFDMシンボルの長さ、OFDM信号を生成するために用いられた高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transformation)又は逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)の点数、タイムスロット/サブフレーム/マイクロタイムスロットに含まれる該OFDMシンボル数、信号プレフィックスの長さ等のパラメータのうちの少なくとも1つを含んでもよい。サブキャリア間隔とは隣接するサブキャリアの周波数間隔、例えば15kHz、60kHz等を指し、特定帯域幅におけるサブキャリア数は例えば各可能なシステム帯域幅の対応するサブキャリア数であり、PRBに含まれるサブキャリア数は例えば一般的に12であってもよく、タイムスロット/サブフレーム/マイクロタイムスロットに含まれるOFDMシンボル数は例えば一般的に7、14又は3であってもよく、信号プレフィックスの長さは例えば信号のサイクリックプレフィックスの時間長であり、又はサイクリックプレフィックスが通常のCPを利用するかそれとも拡張CPを利用するかによる。異なるシンボルにおける第1クラスの制御リソース領域において同じ周波数領域幅を用いてもよく、含まれるサブキャリア数又はリソースブロック数はサブキャリア間隔に基づいて調整されてもよい。例えば、1番目のシンボルの用いた基本パラメータセットに含まれるサブキャリア間隔が15kHzであり、2番目のシンボルの用いた基本パラメータセットに含まれるサブキャリア間隔が30kHzであり、第1クラスの制御リソース領域における各シンボルに予め割り当てられた周波数領域の帯域幅が180kHzである場合、第1クラスの制御リソース領域が1番目のシンボルの12個サブキャリアを占有し、2番目のシンボルの6個サブキャリアを占有する。また、第1クラスの制御リソース領域が異なるシンボルでは同じサブキャリア数又はリソースブロック数を用いてもよいが、占有する周波数領域幅はサブキャリア間隔に基づいて調整される。以上は本発明の実施例における、第1クラスの制御リソース領域をどのように設定するかの例を挙げたが、本発明の実施例はそれに限らないと理解すべきである。
【0080】
選択肢として、本発明の実施例において、該時間領域スケジューリングユニットにおける少なくとも2つのOFDMシンボルにおける該周波数領域リソースの一部の占有位置が異なり、及び/又は該時間領域スケジューリングユニットにおける第1OFDMシンボルにおける該周波数領域リソースの一部が不連続に分布する周波数領域リソースである。
【0081】
図6及び
図7に示すように、該第1クラスの制御リソース領域は異なるシンボルで異なる位置の周波数領域リソースを占有してもよく、該第1クラスの制御リソース領域は1つのシンボルで複数の隣接しない周波数領域リソースを占有してもよい。
【0082】
選択肢として、本発明の実施例において、該複数クラスの制御リソース領域のうちの第2クラスの制御リソース領域は該時間領域スケジューリングユニットにおけるOFDMシンボルの一部における周波数領域リソースを含み、該ネットワーク装置が時間領域スケジューリングユニット内において制御リソース領域を介して端末装置にダウンリンク制御情報を送信することは、処理対象サービスが通常のブロードバンドサービスである場合、該ネットワーク装置が該第2クラスの制御リソース領域を介して通常のブロードバンドサービスに対応する第2クラスのダウンリンク制御情報を該端末装置に送信することを含む。
【0083】
ここで、低遅延サービスとは当業者に理解される遅延要件のより高い特定サービス、例えばURLLCサービスを指し、遅延要件が特定値以下のサービスであってもよく、例えば、遅延要件が1ms以下のサービスはいずれも低遅延サービスと称されてもよいと理解すべきである。ここで、通常のブロードバンドサービスとは当業者に理解される、遅延を要求しない特定サービス、例えばeMBBサービスを指し、遅延要件が特定値以上のサービスであってもよく、例えば、遅延要件が1ms以上のサービスはいずれも通常のブロードバンドサービスと称されてもよい。更に、ここで、低遅延サービス及び通常のブロードバンドサービスの区分はシステム帯域幅等の要素に関連してもよく、異なるシステムで区分される低遅延サービス及び通常のブロードバンドサービスは異なり、例えば、遅延要件が2msのサービスは第1システムにとって低遅延サービスに属する可能性があるが、第2システムにとって通常のブロードバンドサービスに属する可能性があると理解すべきである。本発明はこれについて如何なる限定もしない。
【0084】
先に説明したとおり、本発明の実施例の技術案は様々なサービスをタイムリーに処理することができる。従って、上記1つの時間領域スケジューリングユニットには更に通常のブロードバンドサービスを処理するために、ダウンリンク制御情報を伝送することに使われる1クラスの制御リソース領域を設定してもよく、制御シグナリングのスペクトル利用率を向上させるために、TDM多重方式を用いてリソースを活用してもよい。
【0085】
また、更に上記1つの時間領域スケジューリングユニットにおいて第3クラスの制御リソース領域を設定して、同期信号、ブロードキャストチャネル又はいくつかの公共制御情報等を伝送することに使用してもよい。各タイプの制御リソース領域のリソース割当には優先順位があり、例えば、同期信号、ブロードキャストチャネル又はいくつかの公共制御情報の優先順位は低遅延サービスの制御情報より高く、低遅延サービスの制御情報の優先順位は通常のブロードバンドサービスの制御情報より高いと理解すべきである。ネットワーク装置に第3クラスの制御リソース領域を優先的に設定して、残りのリソースに第1クラスの制御リソース領域を設定し、第1クラスの制御リソース領域及び第3クラスの制御リソース領域を除く残りのリソースに更に第2クラスの制御リソース領域を設定してもよい。
【0086】
本発明の実施例において、ネットワーク装置が時間領域スケジューリングユニットにおける複数クラスの制御リソース領域の設定を完了した後、システム情報放送又は無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)を行ってもよく、設定された周波数領域リソースの単位が物理リソースブロック、サブキャリア、サブバンド又はスペクトル幅等であってもよい。
【0087】
従って、本発明の実施例に係る低遅延サービスの制御によるシグナリング伝送方法は、NR-PDCCHが低遅延サービスをスケジューリングすることを待つ必要がなく、5G新無線インタフェース(NR:New Radio)-PDCCHに基づく制御チャネルの設計と比べて、任意のOFDMシンボルからスタートした低遅延サービスをスケジューリングすることができ、且つNR-PDCCH時間領域密度を増加させる必要がなく、通常のブロードバンドシステムに余計のオーバーヘッド及び複雑さをもたらすことがない。
【0088】
図8は本発明の実施例の情報伝送方法200の模式的なブロック図である。
図8に示すように、該方法200は、S210を含む。
S210、端末装置は時間領域スケジューリングユニット内において制御リソース領域を介してネットワーク装置から送信されたダウンリンク制御情報を受信し、該制御リソース領域は複数クラスの制御リソース領域を含み、異なるクラスの制御リソース領域は異なるクラスのダウンリンク制御情報を送信することに用いられ、該複数クラスの制御リソース領域のうちの第1クラスの制御リソース領域は、該時間領域スケジューリングユニットにおける各OFDMシンボルに事前設定される又は半静的に設定される周波数領域リソースの一部を含む。
【0089】
端末装置側に基づく情報伝送方法、ネットワーク装置とのインタラクション及び関連特性、機能等はネットワーク装置側の関連特性、機能に対応し、簡潔のために、ここでは詳細な説明は省略すると理解すべきである。
【0090】
従って、本発明の実施例に係る情報伝送方法は複数クラスのダウンリンク制御情報を受信し、且つ様々なサービスデータのリソース情報を取得できることにより、低遅延サービスによる干渉情報を最大速度で取得することができ、それにより干渉を回避又は軽減する。
【0091】
選択肢として、本発明の実施例において、該端末装置が低遅延サービスを利用する端末装置である場合、該端末装置が時間領域スケジューリングユニット内において制御リソース領域を介してネットワーク装置から送信されたダウンリンク制御情報を受信することは、該端末装置が該第1クラスの制御リソース領域を介して該低遅延サービスに対応する第1クラスのダウンリンク制御情報を受信することと、該端末装置が該第1クラスのダウンリンク制御情報に基づいて第1ダウンリンクデータを受信することと、を含む。
【0092】
具体的に、低遅延サービスを利用する端末装置は、1つの時間領域スケジューリングユニットにおける一定のリソースを用いて該クラスの端末装置に対応するダウンリンク制御情報を伝送することをネットワーク装置と予め約束してもよい。そうすると、このタイプの端末装置がサービスを伝送する必要があるとき、端末装置は予め約束したリソース領域においてブラインド検出して、対応するダウンリンク制御情報を取得し、取得したダウンリンク制御情報に自分に属するダウンリンクデータがある場合、取得したダウンリンク制御情報に基づいて更に自分に属するダウンリンクデータを受信してもよい。
【0093】
選択肢として、本発明の実施例において、該端末装置が通常のブロードバンドサービスを利用する端末装置である場合、該端末装置が時間領域スケジューリングユニット内において制御リソース領域を介してネットワーク装置から送信されたダウンリンク制御情報を受信することは、該端末装置が該複数クラスの制御リソース領域のうちの第2クラスの制御リソース領域を介して該通常のブロードバンドサービスに対応する第2クラスのダウンリンク制御情報を受信することを含み、該第2クラスの制御リソース領域は該時間領域スケジューリングユニットにおけるOFDMシンボルの一部を含み、該方法は、更に、該端末装置が該第1クラスの制御リソース領域を介して該低遅延サービスに対応する第1クラスのダウンリンク制御情報を受信することを含む。
【0094】
具体的に、通常のブロードバンドサービスを利用する端末装置は、1つの時間領域スケジューリングユニットにおける一定のリソースを用いて該クラスの端末装置に対応するダウンリンク制御情報を伝送することをネットワーク装置と予め約束してもよい。そうすると、このタイプの端末装置がサービスを伝送する必要があるとき、端末装置は予め約束したリソース領域においてブラインド検出して、対応するダウンリンク制御情報を取得し、取得したダウンリンク制御情報に自分に属するダウンリンクデータがある場合、更に取得したダウンリンク制御情報に基づいて更に自分に属するダウンリンクデータを受信してもよい。このタイプの端末装置は更に第1クラスの制御リソース領域において低遅延サービスの制御情報を取得してもよく、それにより低遅延サービスの占有リソース状況を把握することができる。例えば、eMBB端末はURLLC端末のダウンリンクデータの占有したチャネルリソースとeMBBデータを伝送するために占有したチャネルリソースとが重なるかどうかを取得することができ、重なる場合、eMBB端末が重なる部分のeMBBデータの受信を止めてもよく、重ならない場合、eMBB端末がURLLC端末に干渉されていないと見なされ、すべてのeMBBデータを通常通りに受信してもよい。
【0095】
通常のブロードバンドサービスを利用する端末は一定のリソース領域において低遅延サービスのリソース情報を取得することにより、低遅延サービスによる干渉情報を最大速度で取得することができ、それにより干渉を回避又は軽減する。
【0096】
選択肢として、本発明の実施例において、該第1クラスのダウンリンク制御情報は、該第1ダウンリンクデータを伝送するための第1制御情報及び/又は設定情報を伝送するための第2制御情報を含み、該設定情報は該第1ダウンリンクデータを伝送するための第3制御情報を含み、該第3制御情報は該第1制御情報と異なる。
【0097】
具体的に、端末装置は第1クラスの制御リソース領域において第1制御情報を取得してもよく、第1クラスの制御リソース領域に第1制御情報のみを含む場合、端末装置は該第1制御情報に基づいて低遅延サービスに対応するダウンリンクデータのすべてのスケジューリング情報を取得することができる。第1クラスの制御リソース領域に第2制御情報を含む場合、端末装置は該第2制御情報に基づいて低遅延サービスに対応するすべてのスケジューリング情報の占有した時間周波数リソース、伝送フォーマット及び端末装置の情報等を取得することができ、端末装置は取得した第2制御情報より指示される時間周波数リソースにおいて低遅延サービスに対応するすべてのスケジューリング情報を取得して、且つ取得したすべてのスケジューリング情報に基づいて更に低遅延データのリソース情報を取得する。第1クラスのダウンリンク制御情報には更に第1制御情報も第2制御情報も含んでもよく、該第1制御情報及び/又は該第3制御情報は、該第1ダウンリンクデータの占有した物理リソース、該第1ダウンリンクデータの伝送フォーマット及び該第1ダウンリンクデータの対象端末装置の情報のうちの少なくとも1つの情報を含み、及び/又は該第2制御情報は、該設定情報の占有した物理リソース、該設定情報の伝送フォーマット及び該設定情報の対象端末装置の情報のうちの少なくとも1つの情報を含む。
【0098】
選択肢として、本発明の実施例において、該第1クラスのダウンリンク制御情報は更に該第1ダウンリンクデータ及び/又は該設定情報があるかどうかを指示するための指示情報を含み、該端末装置が該第1クラスのダウンリンク制御情報に基づいて第1ダウンリンクデータを受信することは、該第1ダウンリンクデータがあることを該指示情報が指示していると確定した場合、該端末装置が該第1クラスのダウンリンク制御情報に基づいて該第1ダウンリンクデータを受信することを含み、該方法は、更に、該設定情報があることを該指示情報が指示していると確定した場合、該端末装置が該第1クラスのダウンリンク制御情報に基づいて該設定情報を取得することを含む。
【0099】
具体的に、端末装置は指示情報によって低遅延データがあるかどうかを確定することができ、低遅延データがない場合、検索過程を終了し、低遅延データがある場合、引き続き自分に属する低遅延データがあるかどうかを判断してもよく、自分に属する低遅延データがない場合、端末装置が引き続き検索する必要がなく、それにより、端末装置の処理負荷及び電池の消費電力量を低減することができる。
【0100】
制御リソース領域の区分は端末装置と類似であり、簡潔のために、ここでは詳細な説明は省略する。
【0101】
端末装置は更にシステム情報又はRRCシグナリングから上記制御リソース領域の割り当て情報を取得することができ、該割り当て情報は、該複数クラスの制御リソース領域の該時間領域スケジューリングユニットにおいて占有するリソース位置、該複数クラスの制御リソース領域のうちの各クラスの制御リソース領域の用いた基本パラメータセット及び該各クラスの制御リソース領域の伝送モードのうちの少なくとも1つの情報を含む。
【0102】
端末装置側から説明した、端末装置とネットワーク装置とのインタラクション及び関連特性、機能等は、ネットワーク装置側の関連特性、機能に対応し、簡潔のために、ここでは詳細な説明は省略すると理解すべきである。
【0103】
更に、本願の様々な実施例において、上記各過程の番号の順位は実行順序の前後を意味せず、各過程の実行順序はその機能及び内部論理によって確定されるべきであり、本発明の実施例の実施過程を限定するためのものではないと理解すべきである。
【0104】
以上に本発明の実施例に係る情報伝送方法を詳しく説明したが、以下に
図9~
図12を参照しながら、本発明の実施例に係る情報伝送装置を説明し、方法実施例において説明した技術的特徴は以下の装置実施例に適用される。
【0105】
図9は本発明の実施例に係る情報を伝送するネットワーク装置300の模式的なブロック図である。
図9に示すように、該ネットワーク装置300は、送信ユニット310を含む。
送信ユニット310は、時間領域スケジューリングユニット内において制御リソース領域を介して端末装置にダウンリンク制御情報を送信することに用いられ、該制御リソース領域は複数クラスの制御リソース領域を含み、異なるクラスの制御リソース領域は異なるクラスのダウンリンク制御情報を送信することに用いられ、該複数クラスの制御リソース領域のうちの第1クラスの制御リソース領域は該時間領域スケジューリングユニットにおける各直交周波数分割多重OFDMシンボルに事前設定される又は半静的に設定される周波数領域リソースの一部を含む。
【0106】
従って、本発明の実施例に係る情報を伝送するネットワーク装置は複数クラスのダウンリンク制御情報を伝送することができ、且つ、第1クラスの制御リソース領域の設計は低遅延サービスを伝送するダウンリンク制御チャネル要件を満たすことができる。
【0107】
選択肢として、本発明の実施例において、該送信ユニット310は、具体的に、処理対象サービスが低遅延サービスである場合、該第1クラスの制御リソース領域を介して該低遅延サービスに対応する第1クラスのダウンリンク制御情報を該端末装置に送信することに用いられる。
【0108】
周波数分割多重(FDM:Frequency Division Multiplexing)方式を用いて低遅延サービスのデータ及び低遅延サービスの制御チャネルを多重化し、且つ低遅延サービスの制御チャネルが時間領域において連続的に伝送されてもよく、低遅延サービスを利用する端末にとって、低遅延サービスを随時にスケジューリングすることができ、それにより最短の低遅延サービスのスケジューリング遅延を実現することができる。同時に、通常のブロードバンドサービスを利用する端末にとって、完全に影響されず、且つ、通常のブロードバンドサービスを利用する端末は更に低遅延サービスの制御チャネルを読み取ることにより低遅延サービスデータのリソース情報をタイムリーに取得することができ、低遅延サービスによる干渉情報を最大速度で取得することができ、それにより干渉を回避又は軽減する。
【0109】
選択肢として、本発明の実施例において、該第1クラスのダウンリンク制御情報は、ダウンリンクデータを伝送するための第1制御情報及び/又は設定情報を伝送するための第2制御情報を含み、該設定情報は該ダウンリンクデータを伝送するための第3制御情報を含み、該第3制御情報は該第1制御情報と異なる。
【0110】
段階的に指示することで、端末が低遅延サービスデータリソース情報を取得する速度を加速し、それにより処理負荷及び電池の消費電力量を低減することができる。
【0111】
選択肢として、本発明の実施例において、該第1制御情報及び/又は該第3制御情報は該ダウンリンクデータの占有した物理リソース、該ダウンリンクデータの伝送フォーマット及び該ダウンリンクデータの対象端末装置の情報のうちの少なくとも1つの情報を含み、及び/又は該第2制御情報は該設定情報の占有した物理リソース、該設定情報の伝送フォーマット及び該設定情報の対象端末装置の情報のうちの少なくとも1つの情報を含む。
【0112】
選択肢として、本発明の実施例において、該第1クラスのダウンリンク制御情報は更に該ダウンリンクデータ及び/又は該設定情報があるかどうかを指示するための指示情報を含む。
【0113】
端末装置は該ダウンリンクデータ及び/又は該設定情報がなく、又は自分に関連するデータ又は設定情報がないと発見した場合、低遅延サービスのデータ又はシグナリングを更に検索しなくてもよい。それにより、端末の処理性能を更に向上させることができる。
【0114】
選択肢として、本発明の実施例において、該時間領域スケジューリングユニットにおける少なくとも2つのOFDMシンボルは異なる基本パラメータセットを用い、該少なくとも2つのOFDMシンボルのうちの各OFDMシンボルにおける該周波数領域リソースの一部の幅が同じであり、又は該少なくとも2つのOFDMシンボルのうちの各OFDMシンボルにおける該周波数領域リソースの一部が同じサブキャリア数又はリソースブロック数を用いる。
【0115】
選択肢として、本発明の実施例において、該時間領域スケジューリングユニットにおける少なくとも2つのOFDMシンボルにおける該周波数領域リソースの一部の占有位置が異なり、及び/又は該時間領域スケジューリングユニットにおける第1OFDMシンボルにおける該周波数領域リソースの一部が不連続に分布する周波数領域リソースである。
【0116】
選択肢として、本発明の実施例において、該複数クラスの制御リソース領域のうちの第2クラスの制御リソース領域は該時間領域スケジューリングユニットにおけるOFDMシンボルの一部における周波数領域リソースを含み、該送信ユニット310は、具体的に、処理対象サービスが通常のブロードバンドサービスである場合、該ネットワーク装置が該第2クラスの制御リソース領域を介して該通常のブロードバンドサービスに対応する第2クラスのダウンリンク制御情報を該端末装置に送信することに用いられる。
【0117】
選択肢として、本発明の実施例において、該複数クラスの制御リソース領域のうちの第3クラスの制御リソース領域は同期信号又はブロードキャストチャネルを伝送することに用いられる。
【0118】
選択肢として、本発明の実施例において、該第1クラスの制御リソース領域におけるリソースが該第2クラスの制御リソース領域におけるリソースと異なり、及び/又は該第3クラスの制御リソース領域におけるリソースが該第1クラスの制御リソース領域におけるリソースと異なる。
【0119】
選択肢として、本発明の実施例において、該時間領域スケジューリングユニットはサブフレーム又はタイムスロットを含み、及び/又は該周波数領域リソースの一部の単位は物理リソースブロックPRB、サブキャリア、サブバンド又はスペクトル幅である。
【0120】
選択肢として、本発明の実施例において、該半静的設定はシステム情報又は無線リソース制御RRCシグナリングによって設定される。
【0121】
選択肢として、本発明の実施例において、該指示情報はシーケンスで示される。
【0122】
本発明の実施例に係る情報を伝送するネットワーク装置300は本発明の方法実施例におけるネットワーク装置に対応してもよく、且つネットワーク装置300における各ユニットの上記及び他の操作及び/又は機能はそれぞれ
図3~
図7における方法に対応するプロセスを実現するためのものであり、簡潔のために、詳細な説明は省略すると理解すべきである。
【0123】
図10は本発明の実施例に係る情報を伝送する端末装置400を示す図である。
図10に示すように、該端末装置400は、受信ユニット410を含む。
受信ユニット410は、時間領域スケジューリングユニット内において制御リソース領域を介してネットワーク装置から送信されたダウンリンク制御情報を受信することに用いられ、該制御リソース領域は複数クラスの制御リソース領域を含み、異なるクラスの制御リソース領域は異なるクラスのダウンリンク制御情報を送信することに用いられ、該複数クラスの制御リソース領域のうちの第1クラスの制御リソース領域は該時間領域スケジューリングユニットにおける各直交周波数分割多重OFDMシンボルに事前設定される又は半静的に設定される周波数領域リソースの一部を含む。
【0124】
従って、本発明の実施例に係る情報を伝送する端末装置において、複数クラスの制御リソース領域は複数クラスのダウンリンク制御情報を受信して、様々なサービスデータのリソース情報を取得できることにより、低遅延サービスによる干渉情報を最大速度で取得することができ、それにより干渉を回避又は軽減する。
【0125】
選択肢として、本発明の実施例において、該端末装置が低遅延サービスを利用する端末装置である場合、該受信ユニット410は、具体的に、該第1クラスの制御リソース領域を介して該低遅延サービスに対応する第1クラスのダウンリンク制御情報を受信することに用いられ、該受信ユニット410は、更に、該第1クラスのダウンリンク制御情報に基づいて第1ダウンリンクデータを受信することに用いられる。
【0126】
選択肢として、本発明の実施例において、該端末装置が通常のブロードバンドサービスを利用する端末装置である場合、該受信ユニット410は、具体的に、該複数クラスの制御リソース領域のうちの第2クラスの制御リソース領域を介して該通常のブロードバンドサービスに対応する第2クラスのダウンリンク制御情報を受信することに用いられ、該第2クラスの制御リソース領域は該時間領域スケジューリングユニットにおけるOFDMシンボルの一部を含み、該受信ユニット410は、更に、該第1クラスの制御リソース領域を介して該低遅延サービスに対応する第1クラスのダウンリンク制御情報を受信することに用いられる。
【0127】
選択肢として、本発明の実施例において、該第1クラスのダウンリンク制御情報は、該第1ダウンリンクデータを伝送するための第1制御情報及び/又は設定情報を伝送するための第2制御情報を含み、該設定情報は該第1ダウンリンクデータを伝送するための第3制御情報を含み、該第3制御情報は該第1制御情報と異なる。
【0128】
選択肢として、本発明の実施例において、該第1制御情報及び/又は該第3制御情報は、該第1ダウンリンクデータの占有した物理リソース、該第1ダウンリンクデータの伝送フォーマット及び該第1ダウンリンクデータの対象端末装置の情報のうちの少なくとも1つの情報を含み、及び/又は該第2制御情報は、該設定情報の占有した物理リソース、該設定情報の伝送フォーマット及び該設定情報の対象端末装置の情報のうちの少なくとも1つの情報を含む。
【0129】
選択肢として、本発明の実施例において、該第1クラスのダウンリンク制御情報は更に該第1ダウンリンクデータ及び/又は該設定情報があるかどうかを指示するための指示情報を含み、該受信ユニット410が該第1クラスのダウンリンク制御情報に基づいて第1ダウンリンクデータを受信することは、該第1ダウンリンクデータがあることを該指示情報が指示していると確定した場合、該第1クラスのダウンリンク制御情報に基づいて該第1ダウンリンクデータを受信することを含み、該受信ユニット410は、更に、該設定情報があることを該指示情報が指示していると確定した場合、該第1クラスのダウンリンク制御情報に基づいて該設定情報を受信することに用いられる。
【0130】
選択肢として、本発明の実施例において、該時間領域スケジューリングユニットにおける少なくとも2つのOFDMシンボルは異なる基本パラメータセットを用い、該少なくとも2つのOFDMシンボルのうちの各OFDMシンボルにおける該周波数領域リソースの一部の幅が同じであり、又は該少なくとも2つのOFDMシンボルのうちの各OFDMシンボルにおける該周波数領域リソースの一部が同じサブキャリア数又はリソースブロック数を用いる。
【0131】
選択肢として、本発明の実施例において、該時間領域スケジューリングユニットにおける少なくとも2つのOFDMシンボルにおける該周波数領域リソースの一部の占有位置が異なり、及び/又は該時間領域スケジューリングユニットにおける第1OFDMシンボルにおける該周波数領域リソースの一部が不連続に分布する周波数領域リソースである。
【0132】
選択肢として、本発明の実施例において、該複数クラスの制御リソース領域のうちの第3クラスの制御リソース領域は同期信号又はブロードキャストチャネルを伝送することに用いられる。
【0133】
選択肢として、本発明の実施例において、該第1クラスの制御リソース領域におけるリソースが該第2クラスの制御リソース領域におけるリソースと異なり、及び/又は該第3クラスの制御リソース領域におけるリソースが該第1クラスの制御リソース領域におけるリソースと異なる。
【0134】
選択肢として、本発明の実施例において、該端末装置400は更に該ダウンリンク制御情報が該端末装置の情報を含むかどうかを確定するための確定ユニット420を含み、該受信ユニット410は、更に、該ダウンリンク制御情報が該端末装置の情報を含む場合、該端末装置の情報に基づいて該端末装置に属するダウンリンクデータを受信することに用いられる。
【0135】
選択肢として、本発明の実施例において、該受信ユニット410は、更に、ネットワーク装置から送信された該複数クラスの制御リソース領域の割り当て情報を受信することに用いられる。
【0136】
選択肢として、本発明の実施例において、該複数クラスの制御リソース領域の割り当て情報は、該複数クラスの制御リソース領域の該時間領域スケジューリングユニットにおいて占有するリソース位置、該複数クラスの制御リソース領域のうちの各クラスの制御リソース領域の用いた基本パラメータセット及び該各クラスの制御リソース領域の伝送モードのうちの少なくとも1つの情報を含む。
【0137】
選択肢として、本発明の実施例において、該時間領域スケジューリングユニットはサブフレーム又はタイムスロットを含み、及び/又は該周波数領域リソースの一部の単位は物理リソースブロックPRB、サブキャリア、サブバンド又はスペクトル幅である。
【0138】
選択肢として、本発明の実施例において、該半静的設定はシステム情報又は無線リソース制御RRCシグナリングによって設定される。
【0139】
選択肢として、本発明の実施例において、該指示情報はシーケンスで示される。
【0140】
本発明の実施例に係る情報を伝送する端末装置400は本発明の方法実施例における端末装置に対応してもよく、且つ端末装置400における各ユニットの上記及び他の操作及び/又は機能はそれぞれ
図8における方法に対応するプロセスを実現するためのものであり、簡潔のために、詳細な説明は省略すると理解すべきである。
【0141】
図11に示すように、本発明の実施例は更に情報を伝送するネットワーク装置500を提供し、該ネットワーク装置500はプロセッサ510、メモリ520、バスシステム530及び送受信機540を備え、該プロセッサ510、該メモリ520及び該送受信機540は該バスシステム530によって接続され、該メモリ520は命令を記憶することに用いられ、該プロセッサ510は該メモリ520に記憶される命令を実行することに用いられ、それにより該送受信機540が信号を送信するのを制御し、該プロセッサ510は時間領域スケジューリングユニット内において制御リソース領域を介して端末装置にダウンリンク制御情報を送信することに用いられ、該制御リソース領域は複数クラスの制御リソース領域を含み、異なるクラスの制御リソース領域は異なるクラスのダウンリンク制御情報を送信することに用いられ、該複数クラスの制御リソース領域のうちの第1クラスの制御リソース領域は該時間領域スケジューリングユニットにおける各直交周波数分割多重OFDMシンボルに事前設定される又は半静的に設定される周波数領域リソースの一部を含む。
【0142】
従って、本発明の実施例に係る情報を伝送するネットワーク装置は複数クラスのダウンリンク制御情報を伝送することができ、且つ、第1クラスの制御リソース領域の設計は低遅延サービスを伝送するダウンリンク制御チャネル要件を満たすことができる。
【0143】
本発明の実施例において、該プロセッサ510は中央処理装置(Central Processing Unit、「CPU」と略称)であってもよく、該プロセッサ510は更に他の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラマブルロジックデバイス、離散ゲート又はトランジスタロジックデバイス、離散ハードウェアコンポーネント等であってもよく、汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサはいかなる通常のプロセッサ等であってもよいと理解すべきである。。
【0144】
該メモリ520は読み出し専用メモリ及びランダムアクセスメモリを含んでもよく、且つプロセッサ510に命令及びデータを提供する。メモリ520の一部は更に不揮発性ランダムアクセスメモリを含んでもよい。例えば、メモリ520に更に装置タイプの情報が記憶されてもよい。
【0145】
該バスシステム530はデータバスを含むほか、更に電源バス、制御バス及び状態信号バス等を含んでもよい。しかしながら、明確に説明するために、図面には様々なバスをいずれもバスシステム530で示す。
【0146】
実現過程において、上記方法の各ステップはプロセッサ510におけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令で完了してもよい。本発明の実施例に開示される方法のステップはハードウェアプロセッサで実行して完了し、又はプロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで実行して完了すると直接具現されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ又は電気消去可能プログラム可能メモリ、レジスタ等の本分野で成熟している記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリ520に位置し、プロセッサ510はメモリ520における情報を読み取り、そのハードウェアと合わせて上記方法のステップを完了する。重複を避けるために、詳細な説明は省略する。
【0147】
本発明の実施例に係る情報を伝送するネットワーク装置500は本発明の実施例におけるネットワーク装置及びネットワーク装置300に対応してもよく、且つ本発明の実施例に係る方法を実行するネットワーク装置に対応してもよく、且つネットワーク装置500における各ユニットの上記及び他の操作及び/又は機能はそれぞれ
図3~
図7における方法に対応するプロセスを実現するためのものであり、簡潔のために、詳細な説明は省略すると理解すべきである。
【0148】
図12に示すように、本発明の実施例は更に信号を伝送する端末装置600を提供し、該端末装置600はプロセッサ610、メモリ620、バスシステム630及び送受信機640を備え、該プロセッサ610、該メモリ620及び該送受信機640は該バスシステム630によって接続され、該メモリ620は命令を記憶することに用いられ、該プロセッサ610は該メモリ620に記憶される命令を実行することに用いられ、それにより該送受信機640が信号を送信するのを制御し、該プロセッサ610は時間領域スケジューリングユニット内において制御リソース領域を介してネットワーク装置から送信されたダウンリンク制御情報を受信することに用いられ、該制御リソース領域は複数クラスの制御リソース領域を含み、異なるクラスの制御リソース領域は異なるクラスのダウンリンク制御情報を送信することに用いられ、該複数クラスの制御リソース領域のうちの第1クラスの制御リソース領域は該時間領域スケジューリングユニットにおける各直交周波数分割多重OFDMシンボルに事前設定される又は半静的に設定される周波数領域リソースの一部を含む。
【0149】
従って、本発明の実施例に係る情報を伝送する端末装置において、複数クラスの制御リソース領域は複数クラスのダウンリンク制御情報を受信して、様々なサービスデータのリソース情報を取得できることにより、低遅延サービスによる干渉情報を最大速度で取得することができ、それにより干渉を回避又は軽減する。
【0150】
本発明の実施例において、該プロセッサ610は中央処理装置(Central Processing Unit、「CPU」と略称)であってもよく、該プロセッサ610は更に他の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラマブルロジックデバイス、離散ゲート又はトランジスタロジックデバイス、離散ハードウェアコンポーネント等であってもよく、汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサはいかなる通常のプロセッサ等であってもよいと理解すべきである。
【0151】
該メモリ620は読み出し専用メモリ及びランダムアクセスメモリを含んでもよく、且つプロセッサ610に命令及びデータを提供する。メモリ620の一部は更に不揮発性ランダムアクセスメモリを含んでもよい。例えば、メモリ620に更に装置タイプの情報が記憶されてもよい。
【0152】
該バスシステム630はデータバスを含むほか、更に電源バス、制御バス及び状態信号バス等を含んでもよい。しかしながら、明確に説明するために、図面には様々なバスをいずれもバスシステム630で示す。
【0153】
実現過程において、上記方法の各ステップはプロセッサ610におけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令で完了してもよい。本発明の実施例に開示される方法のステップはハードウェアプロセッサで実行して完了し、又はプロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで実行して完了すると直接具現されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ又は電気消去可能プログラム可能メモリ、レジスタ等の本分野で成熟している記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリ620に位置し、プロセッサ610はメモリ620における情報を読み取り、そのハードウェアと合わせて上記方法のステップを完了する。重複を避けるために、詳細な説明は省略する。
【0154】
本発明の実施例に係る情報を伝送する端末装置600は本発明の実施例における端末装置及び端末装置400に対応してもよく、且つ本発明の実施例に係る方法を実行する端末装置に対応してもよく、且つ端末装置600における各ユニットの上記及び他の操作及び/又は機能はそれぞれ
図8における方法に対応するプロセスを実現するためのものであり、簡潔のために、詳細な説明は省略すると理解すべきである。
【0155】
本発明の実施例に係る端末装置における各ユニットの操作及び/又は機能はそれぞれ方法側の端末装置に対応し、且つネットワーク装置とのインタラクション及び関連特性、機能等はネットワーク装置側の関連特性、機能に対応し、簡潔のために、詳細な説明は省略すると理解すべきである。
【0156】
本発明の実施例において、「Aに対応するB」はBがAに関連し、Aに基づいてBを確定してもよいことを示すと理解すべきである。しかしながら、更に、Aに基づいてBを確定することとは、Aのみに基づいてBを確定することを意味せず、更にA及び/又は他の情報に基づいてBを確定してもよいことを意味すると理解すべきである。
【0157】
当業者であれば、本明細書に開示される実施例を参照して説明した各例示的なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア又はそれらの組み合わせで実現されてもよく、ハードウェアとソフトウェアとの互換性を明確に説明するために、上記説明において既に機能に基づいて各例示的な構成及びステップを一般的に説明したと認識しうる。これらの機能をハードウェアそれともソフトウェア方式で実行するかは、技術案の特定応用及び設計制約条件によって決定される。当業者は各特定応用に対して異なる方法で説明される機能を実現することができるが、このような実現は本発明の実施例の範囲を超えると見なされるべきではない。
【0158】
当業者であれば、説明を容易且つ簡単にするために、上記説明されたシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程は、上記方法実施例における対応する過程を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略すると明確に理解しうる。
【0159】
本願に係るいくつかの実施例において、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式で実現されてもよいと理解すべきである。例えば、以上に説明された装置実施例は模式的なものに過ぎず、例えば、該ユニットの区分は論理機能上の区分に過ぎず、実際に実現するとき、他の区分方式を用いてもよく、例えば複数のユニット又はコンポーネントは他のシステムに結合又は統合されてもよい。また、本願の各実施例における各機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、各ユニットは独立して物理的に存在してもよく、2つ又は2つ以上のユニットは1つのユニットに統合されてもよい。上記統合されたユニットはハードウェアの形式で実現されてもよいし、ソフトウェア機能ユニットの形式で実現されてもよい。
【0160】
該統合されたユニットはソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、且つ独立した製品として販売又は使用されるとき、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づき、本願の技術案の本質又は従来技術に貢献する部分、又は該技術案の全部又は一部はソフトウェア製品の形式で具現されてもよく、該コンピュータソフトウェア製品は、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置等であってもよい)に本発明の各実施例における該方法の全部又は一部のステップを実行させるための複数の命令を含む1つの記憶媒体に記憶される。そして、上記記憶媒体はUSBメモリ、ポータブルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM:Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。
【0161】
以上の説明は、本願の具体的な実施形態であって、本願の保護範囲を限定するためのものではなく、当業者は本願に開示される技術的範囲内において様々な等価変更又は置換を容易に想到し得る。