(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-25
(45)【発行日】2024-01-09
(54)【発明の名称】包装袋
(51)【国際特許分類】
B65D 33/36 20060101AFI20231226BHJP
B65D 30/16 20060101ALI20231226BHJP
B65D 75/58 20060101ALI20231226BHJP
【FI】
B65D33/36
B65D30/16 B
B65D75/58
(21)【出願番号】P 2019138650
(22)【出願日】2019-07-29
【審査請求日】2022-06-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105854
【氏名又は名称】廣瀬 一
(74)【代理人】
【識別番号】100116012
【氏名又は名称】宮坂 徹
(72)【発明者】
【氏名】佐々 志歩
【審査官】矢澤 周一郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-085149(JP,A)
【文献】特開2005-298006(JP,A)
【文献】特開2019-051946(JP,A)
【文献】特開2002-128093(JP,A)
【文献】特開2007-045493(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 33/36
B65D 30/16
B65D 75/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれ基材層とシーラント層を有する表面下部積層体と、表面上部積層体と、裏面積層体と、底テープとから構成される包装袋であって、
それぞれの積層体のシーラント層同士を対向させて周縁部を熱シールしてなり、
表面下部積層体と、裏面積層体の下部と、これらの間に挿入された逆V字形状に折った底テープのそれぞれのシーラント層を対向させて左右サイドシール部とボトムシール部を熱シールすることによって包装袋の下半分と底面部が形成されており、
表面上部積層体は、折込線によって基材層を内側にして180°折り返されて、表面下部積層体の上部とそれぞれのシーラント層同士を対向させて注出口シール部を熱シールすることにより注出口部を形成すると共に、裏面積層体の上部とそれぞれのシーラント層同士を対向させてサイドシール部を熱シールすることにより充填用開口部を形成しており、
前記折込線は、包装袋の高さ方向の中央部に位置し、折込線から注出口部先端までの距離よりも折込線から充填用開口部までの距離
の方が長く、
前記折込線が左右両サイドシール部と交わる位置に接して直ぐ下にサイドシール部が内側に張り出すように半円形状または半楕円形状の補強シール部が形成されていることを特徴とする包装袋。
【請求項2】
前記注出口部は、注出口シール部が広くなった保持用タブを有することを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
【請求項3】
前記注出口部は、注出口となる部分に基材層に形成されたハーフカット線からなる開封補助線を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の包装袋。
【請求項4】
包装袋の寸法は、幅が110mm以上140mm以下であり、高さが200mm以上230mm以下であり、底折込幅が30mm以上40mm以下であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の包装袋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軟包装袋に関し、自立性を有すると共に、注出性や充填適性が改善された自立性包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
軟包装袋は、内面側にヒートシール層を有する積層体の周縁部をヒートシールして得られる包装袋であり、さまざまな内容物を収納するための容器として、広く用いられている。特に底面にガセット部を設けて自立するようにした所謂スタンディングパウチは、トイレタリー用品や洗剤等の詰替補充用容器としても広く一般的に用いられている。
【0003】
詰替容器は、詰替時の作業性を向上させるためにさまざまな工夫がなされて来た。注出速度を向上させるための注ぎ口部の形状や構造、注ぎ口部の開封性、表裏面の積層体が付着して注出性が低下するのを防止する構造、等々である。
【0004】
一方、包装袋に内容物を充填する工程において、スタンディングパウチは、底面部からの充填が困難であるため、包装袋の上部に充填開口部を設けざるを得ず、複雑な構造を持った注出口と広い充填開口部とを共存させることが困難な場合があった。
【0005】
出願人の出願による特許文献1および特許文献2に記載された包装袋は、包装袋の上部に分岐を設けて、注出部と充填開口部を分離独立した構造を有するため、上記の問題を解消することができたものであるが、実際に内容物を充填してみると極くまれではあるが、分岐部にピンホールが生じ、内容物が漏れ出すことがあることが分かった。
【0006】
その原因は、分岐を設けるための折り込み部の内側にシワが生じた場合に、輸送時の振動や落下による衝撃が加わると、これがピンホールの原因となることが判明したのである。
【0007】
また別の問題として、特許文献1および2に記載された包装袋においては、内容物を注出する際に、包装袋を2つに折り曲げて、内容物を絞り出す操作を行う上で、分岐の位置が包装袋の上部に偏っているため、2つの袋の長さが異なり、この操作がし辛いという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開2018-52591号公報
【文献】特開2018-52592号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の解決しようとする課題は、注出部と充填開口部を分離した包装袋において、内容物充填後の輸送による振動でのシワおよびピンホールが生じ難く、しかも注出作業が容易な包装袋を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するための発明は、それぞれ基材層とシーラント層を有する表面下部積層体と、表面上部積層体と、裏面積層体と、底テープとから構成される包装袋であって、それぞれの積層体のシーラント層同士を対向させて周縁部を熱シールしてなり、表面下部積層体と、裏面積層体の下部と、これらの間に挿入された逆V字形状に折った底テープのそれぞれのシーラント層を対向させて左右サイドシール部とボトムシール部を熱シールすることによって包装袋の下半分と底面部が形成されており、表面上部積層体は、折込線によって基材層を内側にして180°折り返されて、表面下部積層体の上部とそれぞれのシーラント層同士を対向させて注出口シール部を熱シールすることにより注出口部を形成すると共に、裏面積層体の上部とそれぞれのシーラント層同士を対向させてサイドシール部を熱シールすることにより充填用開口部を形成しており、前記折込線は、包装袋の高さ方向の中央部に位置し、折込線から注出口部先端までの距離よりも折込線から充填用開口部までの距離の方が長く、前記折込線が左右両サイドシール部と交わる部分にサイドシール部が内側に張り出すように半円形状または半楕円形状の補強シール部が形成されていることを特徴とする包装袋である。
【0011】
本発明に係る包装袋は、折込線が左右両サイドシール部と交わる部分にサイドシール部が内側に張り出すように半円形状または半楕円形状の補強シール部を形成したことにより内容物充填後の輸送による振動でのシワおよび、ピンホールの発生を防止することができた。
【0012】
また、本発明は、それぞれ基材層とシーラント層を有する表面下部積層体と、表面上部積層体と、裏面積層体と、底テープとから構成される包装袋であって、それぞれの積層体のシーラント層同士を対向させて周縁部を熱シールしてなり、表面下部積層体と、裏面積層体の下部と、これらの間に挿入された逆V字形状に折った底テープのそれぞれのシーラント層を対向させて左右サイドシール部とボトムシール部を熱シールすることによって包装袋の下半分と底面部が形成されており、表面上部積層体は、折込線によって基材層を内側にして180°折り返されて、表面下部積層体の上部とそれぞれのシーラント層同士を対向させて注出口シール部を熱シールすることにより注出口部を形成すると共に、裏面積層体の上部とそれぞれのシーラント層同士を対向させてサイドシール部を熱シールすることにより充填用開口部を形成しており、前記折込線は、包装袋の高さ方向の中央部に位置し、折込線から注出口部先端までの距離よりも折込線から充填用開口部までの距離方法が長く、前記折込線が左右両サイドシール部と交わる位置に接して直ぐ下にサイドシール部が内側に張り出すように半円形状または半楕円形状の補強シール部が形成されていることを特徴とする包装袋である。
【0013】
また、前記注出口部が、注出口シール部が広くなった保持用タブを有することを特徴とする。
【0014】
また、前記注出口部が、注出口となる部分に基材層に形成されたハーフカット線からなる開封補助線を有することを特徴とする。
【0015】
また、包装袋の寸法が、幅が110mm以上140mm以下であり、高さが200mm以上230mm以下であり、底折込幅が30mm以上40mm以下であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る包装袋は、通常のスタンディングパウチの背面部に分岐を形成するように充填用開口部を設けた構造を有し、しかも折込線から注出口部先端までの距離よりも折込線から充填用開口部までの距離の方が長いため、充填時に注出口部が邪魔にならず、充填適性が良好である。
【0017】
また、折込線が包装袋の高さ方向の中央部に位置しているため、詰替時に注出口を下に
して裏面積層体を折込線の位置で半分に折った時に、底面部と充填用開口部の長さが等しくなり、内容物の絞り出し性が良好である。
【0018】
折込線が左右両サイドシール部と交わる位置、または折込線に接してその直ぐ下にサイドシール部が内側に張り出すように半円形状または半楕円形状の補強シール部を形成したことにより、内容物が充填されて包装袋が膨らんだ時に、注出口部にしわが生じ難くなり、従ってしわに起因する積層体の破れやピンホールの発生が防止された。
【0019】
注出口部に、注出口シール部が広くなった保持用タブを設けた場合には、詰替操作時に保持用タブがあることで被詰替容器に装着した状態を保持しやすくなり操作性が向上する。
【0020】
注出口部に、注出口となる部分の基材層に形成されたハーフカット線からなる開封補助線を設けた場合には、開封が円滑となり、開封性が向上する。
【0021】
包装袋の寸法の範囲を記載のようにした場合には、本発明の特徴が最大限に生かされ耐久性、操作性、取扱い性に優れた包装袋を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】
図1は、本発明に係る包装袋の一実施態様を示した平面模式図である。
【
図2】
図2は、
図1のA-A´断面を模式的に示した断面説明図である。図中の円は、積層体の部分拡大説明図である。
【
図3】
図3は、本発明に係る包装袋から内容物を本容器に注出する状態を示した平面説明図である。
【
図4】
図4は、
図3のB-B´断面を模式的に示した断面説明図である。
【
図5】
図5は、本発明に係る包装袋の他の実施態様を示した平面模式図であり、補強シール部が折込線の直下に配置された例である。
【
図6】
図6は、本発明に係る包装袋の比較例を示した平面模式図であり、補強シール部が折込線の上に配置された例である。
【
図7】
図7は、本発明に係る包装袋の比較例を示した平面模式図であり、補強シール部が設けられていない例である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下図面を参照しながら、本発明に係る包装袋について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る包装袋の一実施態様を示した平面模式図である。
図2は、
図1のA-A´断面を模式的に示した断面説明図である。図中の円は、積層体の部分拡大説明図である。
【0024】
本発明に係る包装袋1は、それぞれ基材層2とシーラント層3を少なくとも有する表面下部積層体4と、表面上部積層体5と、裏面積層体6と、底テープ7とから構成される包装袋であって、それぞれの積層体のシーラント層同士を対向させて周縁部を熱シールしてなる。
【0025】
表面下部積層体4と、裏面積層体6の下部と、これらの間に挿入され、シーラント層3を外側にして逆V字形状に折った底テープ7とのそれぞれのシーラント層3を対向させて左右サイドシール部9とボトムシール部10を熱シールすることによって包装袋1の下半分と底面部13が形成されている。
【0026】
表面上部積層体5は、折込線8によって基材層2を内側にして180°折り返されて、表面下部積層体4の上部とそれぞれのシーラント層3同士を対向させて注出口シール部11を熱シールすることにより注出口部14を形成すると共に、裏面積層体6の上部とそれぞれのシーラント層3同士を対向させてサイドシール部9を熱シールすることにより充填用開口部17を形成している。
【0027】
本発明に係る包装袋1においては、折込線8が、包装袋1の高さ方向の中央部に位置し、折込線8から注出口部14の先端までの距離よりも折込線8から充填用開口部17までの距離の方が長く、さらに折込線8が左右両サイドシール部9と交わる部分にサイドシール部9が内側に張り出すように半円形状または半楕円形状の補強シール部12が形成されていることを最大の特徴とする。
【0028】
本発明に係る包装袋1にあっては、注出口部14と充填用開口部17とを完全に分離した為に、注出口部の設計の自由度が高くなり、内容物を注出する際の開封性や注出作業性が高まった。
【0029】
また折込線8を包装袋1の高さ方向の中央部に位置させ、折込線8から注出口部14の先端までの距離よりも折込線8から充填用開口部17までの距離の方を長くしたことにより、包装袋1に内容物を充填する際に、注出口部14が邪魔になることがなく、充填適性が良好になった。
【0030】
また、折込線8が左右両サイドシール部9と交わる部分にサイドシール部9が内側に張り出すように半円形状または半楕円形状の補強シール部12を形成したことにより、充填開口部から内容物を充填した際に、包装袋1の胴部が膨らむにつれて折込線8の部分にしわ等が入ることなく、注出口部14が胴部に沿って円滑に変形するため、しわ等に起因するピンホールの発生がなく、輸送時の振動や落下衝撃に対しても、液漏れ等の不具合を生じることがなくなったのである。
【0031】
補強シール部12の形状については、半円形状ないしは半楕円形状が好ましく、長方形状や正方形状のように角のある形状は好ましくない。これは、補強シール部に角があると、内容物充填後の外観にゆがみが発生するためである。
【0032】
補強シール部12の位置については、折込線8が左右両サイドシール部9と交わる部分に補強シール部12の一部がかかっているか、または、補強シール部12が折込線8が左右両サイドシール部と交わる位置に接してその直ぐ下であれば良いことが実験により確認されている。
【0033】
補強シール部12が折込線8から離れてそれよりも上に位置したり、あるいは折込線8よりも離れて下にある場合には、補強シール部の効果が発揮されない。補強シール部が存在しない場合には、当然の事ながら補強シール部の効果は発揮されない。
【0034】
本発明に係る包装袋においては、注出口部14の設計において自由度が高いので、例えば
図1に示したように、注出口シール部11を部分的に広げて保持用タブ15としたりすることもできる。このようにすると、
図3に示したように、内容物を本容器19に詰め替
える時に、両側の保持用タブ15を両手で持って、安全に詰め替え作業ができる。
【0035】
注出口部14の注出口となるべき部分には、開封が容易になるように、開封補助線16を設けても良い。開封補助線16は、積層体の基材層2に1本ないしは複数本のハーフカット線である。このようなハーフカット線は、刃物によって設けても良いし、レーザーを用いたレーザー加工機によって設けても良い。
【0036】
本発明に係る包装袋に用いる積層体の構成について述べる。基材層2としては、一般的には、印刷加工適性と耐熱性を備えた合成樹脂フィルムが用いられる。具体的には、ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN)等のポリエステル系樹脂、セロハン、三酢酸セルロース(TAC)樹脂等のセルロース系樹脂、ポリメチルメタアクリレート樹脂(PMMA)、アイオノマー樹脂、ポリブテン系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、ナイロン-6、ナイロン-66等のポリアミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂(PS)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリ塩化ビニリデン樹脂(PVDC)、ポリカーボネート樹脂(PC)等の合成樹脂フィルムが用いられる。
【0037】
シーラント層3の材質としては、ポリオレフィン系樹脂が一般的に使用され、具体的には、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-αオレフィン共重合体、エチレン-メタアクリル酸樹脂共重合体などのエチレン系樹脂や、ポリエチレンとポリブテンのブレンド樹脂や、ホモポリプロピレン樹脂(PP)、プロピレン-エチレンランダム共重合体、プロピレン-エチレンブロック共重合体、プロピレン-αオレフィン共重合体などのポリプロピレン系樹脂等が使用される。
【0038】
基材層2とシーラント層3の間に、特に図示しないが、中間層を設ける場合もある。中間層は、積層体の強度や厚さ、コシの調整、ガスバリア性の付与等を目的として用いられる。中間層としては、基材層2やシーラント層3に用いられるものと同様の合成樹脂フィルムを用いることができる。中間層をガスバリア層として用いる場合には、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルアルコール共重合体フィルム、ガスバリア性ナイロンフィルム、ガスバリア性ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等のガスバリア性フィルムや、PETフィルム等にアルミニウム等の金属を蒸着した金属蒸着フィルムや、PETフィルムに酸化アルミニウムや酸化珪素等の無機酸化物を蒸着させた無機酸化物蒸着フィルム、あるいは、ポリ塩化ビニリデンコーティング、水溶性樹脂と無機層状化合物を含有する被膜や金属アルコキシドあるいはその加水分解物とイソシアネート化合物を反応させた被膜からなる樹脂層などのガスバリアコーティング層、あるいはアルミニウム箔等の金属箔などを用いることができる。
【0039】
本発明に係る包装袋1の寸法として、幅は110mm以上140mm以下であり、高さは200mm以上230mm以下であり、底折込幅が30mm以上40mm以下であることが好ましい。底折込幅とは底テープ7を折った折込線から底テープ端部までの垂線の長さである。包装袋がこの範囲の寸法であると、本発明の包装袋としての特徴が十分に発揮される。
【符号の説明】
【0040】
1・・・包装袋
2・・・基材層
3・・・シーラント層
4・・・表面下部積層体
5・・・表面上部積層体
6・・・裏面積層体
7・・・底テープ
8・・・折込線
9・・・サイドシール部
10・・・ボトムシール部
11・・・注出口シール部
12・・・補強シール部
13・・・底面部
14・・・注出口部
15・・・保持用タブ
16・・・開封補助線
17・・・充填用開口部
18・・・充填シール部
19・・・本容器