IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱自動車工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両の保護部材 図1
  • 特許-車両の保護部材 図2
  • 特許-車両の保護部材 図3
  • 特許-車両の保護部材 図4
  • 特許-車両の保護部材 図5
  • 特許-車両の保護部材 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-25
(45)【発行日】2024-01-09
(54)【発明の名称】車両の保護部材
(51)【国際特許分類】
   B60R 19/48 20060101AFI20231226BHJP
   B62D 25/20 20060101ALI20231226BHJP
【FI】
B60R19/48 M
B62D25/20 N
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2019191318
(22)【出願日】2019-10-18
(65)【公開番号】P2021066267
(43)【公開日】2021-04-30
【審査請求日】2022-09-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000006286
【氏名又は名称】三菱自動車工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000785
【氏名又は名称】SSIP弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】山本 衆一郎
(72)【発明者】
【氏名】サンデル ヤルノ
【審査官】塚本 英隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-203157(JP,A)
【文献】特開2008-062845(JP,A)
【文献】特開平11-115656(JP,A)
【文献】特開2001-071840(JP,A)
【文献】実開平01-171784(JP,U)
【文献】実開平03-103882(JP,U)
【文献】特開2015-123791(JP,A)
【文献】特開2019-217971(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0359111(US,A1)
【文献】独国特許出願公開第102013009256(DE,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 19/48
B62D 25/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体の前部下側又は後部下側の少なくとも一方に設けられて車体を保護する車両の保護部材であって、
車幅方向に延在して車体に取り付けられる本体部と、
前記本体部に形成され車両外から車両内への吸気又は車両内から車両外への排気が可能な開口部と、
前記開口部を挟むように車幅方向両側にそれぞれ独立して設けられ、前記開口部及び前記本体部を補強するとともに前記車体を保護する左右のプロテクション部と、
を備えることを特徴とする車両の保護部材。
【請求項2】
前記本体部と前記左右のプロテクション部とは、一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両の保護部材。
【請求項3】
前記開口部を有する前記本体部は、前記左右のプロテクション部の外側面より前記車体の前後方向へ奥まるように形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の保護部材。
【請求項4】
前記開口部には、車両の上下方向に延びて開口するスリット部が複数並設されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車両の保護部材。
【請求項5】
前記本体部が前記車体の前部下側に取り付けられ、前記開口部を介してエンジンルーム内に車両外の外気を吸気することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車両の保護部材。
【請求項6】
前記本体部が車体の後部下側に取り付けられ、前記開口部を介して車両内に設置された機器から発せられる熱を車両外に排気することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の車両の保護部材。
【請求項7】
車体の前部下側又は後部下側の少なくとも一方に設けられて車体を保護する車両の保護部材であって、
車幅方向に延在して車体に取り付けられる本体部と、
前記本体部に形成され車両外から車両内への吸気又は車両内から車両外への排気が可能な開口部と、
前記開口部を挟むように車幅方向両側に設けられ、前記開口部及び前記本体部を補強するとともに前記車体を保護する左右のプロテクション部と、
を備え、
前記開口部を有する前記本体部は、前記左右のプロテクション部の外側面より前記車体の前後方向へ奥まるように形成されることを特徴とする車両の保護部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車体の下部に設けられて路上の障害物から車体を保護する車両の保護部材に関する。
【背景技術】
【0002】
整備された道路以外のオフロードの走行に適した「スポーツ用多目的車」SUV(Sports Utility Vehicle)や、オフロードの走行に特化したクロスカントリー車には、路上の障害物との接触を防止して車体を保護するために、また、平地から坂道を上る場合や坂道から平地に降りる場合に路面と車体前後の最下位部品の干渉(傷つき)を防止するために、車体の下部に保護部材であるスキッドガードが設けられている。
【0003】
例えば、特許文献1には、車両のアンダーガードの構造について示されている。アンダーガードはエンジンルームの下方部位に設けられ、アンダーガードには、車体の前部にエンジンルーム内へ冷却風を流通する開口部が設けられるとともに、該開口部を開閉する開閉カバーと、開口部の下部に設けられ開口部への冷却風の流れを制御する制御板と、を備えることが示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平8-142921号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に示されるアンダーガードには、エンジンルーム内への吸気のために開口部が設けられるが、このアンダーガードはエンジンルームの下方部位を全体的に覆う平板状の部材であるので、開口部が設けられることで開口部廻りの強度が低下しやすく、路面や路上の障害物との接触によって開口部や開口部廻りが損傷しやすく、車体下部の保護機能が十分に発揮されない問題がある。また、特許文献1には、この開口部廻りを含めてアンダーガードの強度を補強するような構成は開示されていない。
【0006】
そこで、上記課題に鑑み、本発明の少なくとも一つの実施形態は、車両内への吸気又は車両外への排気を可能にする開口部が設けられるとともに、該開口部廻り含めて本体部の強度を保持して、車体下部の保護機能を向上できる車両の保護部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)前述した目的を達成するために発明されたものであり、本発明の少なくとも一つの実施形態は、車体の前部下側又は後部下側の少なくとも一方に設けられて車体を保護する車両の保護部材であって、車幅方向に延在して車体に取り付けられる本体部と、前記本体部に形成され車両外から車両内への吸気又は車両内から車両外への排気が可能な開口部と、前記開口部を挟むように車幅方向両側にそれぞれ独立して設けられ、前記開口部及び前記本体部を補強するとともに前記車体を保護する左右のプロテクション部と、を備えることを特徴とする。
【0008】
このような構成によれば、開口部を挟むように車幅方向両側に設けられる左右のプロテクション部によって、開口部及び本体部が補強されるとともに、路上の障害物との接触から車体の下部が保護されるので、吸気用又は排気用の開口部を有する保護部材であっても車体下部の保護機能を向上できる。
【0009】
(2)幾つかの実施形態では、前記本体部と前記左右のプロテクション部とは、一体に形成されていることを特徴とする。
【0010】
このような構成によれば、本体部と左右のプロテクション部とが、一体に形成されるので、本体部と左右のプロテクション部と別々に製造して接合するものに比べて、接合強度を考慮する必要がないため、保護部材全体の強度向上が図れ、しかも、製造が容易である。
【0011】
(3)幾つかの実施形態では、前記開口部を有する前記本体部は、前記左右のプロテクション部の外側面より前記車体の前後方向へ奥まるように形成されることを特徴とする。
【0012】
このような構成によれば、開口部が左右のプロテクション部の外側面より奥まった凹部に形成されるので、路面からの跳ね返り物や路上の障害物が開口部と接触しにくくなり、開口部の損傷が低減される。さらに、開口部を有する本体部が後方へ奥まるように形成されることで、走行風が本体部近傍で一時的に滞留し、その後開口部を通じてエンジンルーム内に導入されるので導入されやすくなる。その結果、エンジンルームの冷却性能が向上する可能性がある。
【0013】
(4)幾つかの実施形態では、前記開口部には、車両の高さ方向に延びて開口するスリット部が複数並設されていることを特徴とする。
【0014】
このような構成によれば、開口部に開口するスリット部の方向が車両の上下方向に形成されるので、スリット部が路面から跳ね返る土石等や路上の障害物をスリット部の延在方向に滑らすように作用することで、スリット部が損傷されにくい。
【0015】
(5)幾つかの実施形態では、前記本体部が前記車体の前部下側に取り付けられ、前記開口部を介してエンジンルーム内に車両外の外気を吸気することを特徴とする。
【0016】
このような構成によれば、車両前方からエンジンルーム内に車両外の外気を吸気する開口部を備えた車両前部の保護部材が得られる。そして、係る車両前部の保護部材によって、開口部を挟むように車幅方向両側に、開口部を補強するとともに路面からの跳ね返り物や路上の障害物から車体を保護する左右のプロテクション部が設けられるので、開口部廻りを含めて本体部の強度が保持されて車体前部の下部の保護機能が向上される。
【0017】
(6)幾つかの実施形態では、前記本体部が車体の後部下側に取り付けられ、前記開口部を介して車両内に設置された機器から発せられる熱を車両外に排気することを特徴とする。
【0018】
このような構成によれば、車両内に設置された機器から発せられる熱を車両後方へ排気する開口部を備えた車両後部の保護部材が得られる。そして、係る車両後部の保護部材においても車両前部の保護部材と同様に、開口部を挟むように車幅方向両側に、開口部を補強するとともに路面からの跳ね返り物や路上の障害物から車体を保護する左右のプロテクション部が設けられるので、開口部廻りを含めて本体部の強度が保持されて車体後部の下部の保護機能が向上される。
【発明の効果】
【0019】
本発明の少なくとも一つの実施形態によれば、車両内への吸気又は車両外への排気が可能な開口部が設けられるとともに、開口部を挟むように車幅方向両側に左右のプロテクション部が設けられることによって、吸気用又は排気用の開口部を有する保護部材であっても開口部廻り含めて本体部の強度が保持されて車体下部の保護機能を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の一実施形態に係る車両のスキッドガードの全体構成の概要を示す斜視図であり、スキッドガードが車両前部に取り付けられた状態を示す。
図2図1のA-A線断図である。
図3図1のB-B線断図である。
図4】本発明の他の実施形態に係る車両のスキッドガードの全体構成の概要を示す斜視図であり、スキッドガードが車両後部に取り付けられた状態を示す。
図5図4の実施形態の変形例を示す斜視図である。
図6図4の実施形態の変形例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、実施形態として記載されている、または図面に示されている構成部品の相対的配置等は、本発明の範囲をこれらに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、説明中の上下前後左右の方向は、運転席から乗員が前方を見た方向で定義するものとする。
【0022】
図1~3を参照して本発明の一実施形態を説明する。車両1は、整備された道路以外のオフロードの走行に適した「スポーツ用多目的車」SUV(Sports Utility Vehicle)や、オフロードの走行にさらに特化したクロスカントリー車を例に示す。なお、SUVやクロスカントリー車に限るものではない。
【0023】
車両1には、自車両や他車両の走行によって路面から跳ね返された土石等の跳ね返り物との衝突や、路上の障害物との接触を防止して車体を保護するために、また、平地から坂道を上る場合や坂道から平地に降りる場合に路面と車体前部の最下位部品の干渉(傷つき)を防止するために、車体の前部下側に保護部材としての車両前部のスキッドガード3(保護部材)が設けられている。なお、路上の障害物とは、縁石を含めた路面の凹凸や、路上の土石や、路上に置かれて車両の走行に支障をきたすごみや落下物をいう。
【0024】
図1に示すように、車両前部のスキッドガード3は、車幅方向に延在して車両を構成する図示しない車体骨格部材に取り付けられる本体部5と、この本体部5に形成され車両外から車両内への吸気を可能にするように車両前方に向けて開口する開口部7と、を備えている。
【0025】
本体部5は、車幅方向に延びて車幅の略全域または少なくとも中央部分に設置され、車両前部のスキッドガード3の基板を形成している。そして、本体部5の前面は、車両前方で且つ下方を指向している。また、本体部5の車両中央部分には開口部7が形成され、全体形状としては略左右対称の形状を有している。
【0026】
また、本体部5は、硬質の軽金属(例えば、硬質アルミニウム合金)又は硬質の合成樹脂(例えば、硬質ポリエチレン)によって一体的に形成されている。
【0027】
本体部5に形成される開口部7は、開口部7を介して車両1の外気(走行風)を車両1の前方からエンジンルーム9内に導入する吸気機能を有している。吸気された走行風によって、図示しないエンジン、ラジエータ、バッテリ等を冷却して、前輪のホイールハウス内や、フロントウィンドウガラスの下部付近から車両外へ排出されるようになっている。
【0028】
また、開口部7には、図1に示すように、車両1の上下方向に延びて開口するスリット部11が複数並設されている。スリット部11は車両1の上下方向に延びて形成される。
【0029】
このように、開口部7に開口されるスリット部11の延在方向が車両1の上下方向に形成されるので、スリット部11が路面から跳ね返る土石等や路上の障害物をスリット部11の延在方向に滑らすように作用することで、スリット部11が損傷されにくくなる。
【0030】
また、図1には図示しないが、車体の前部には、ヘッドライトが設けられ、さらに車両前部のスキッドガード3の上方には、例えば、ラジエータに冷却空気を導入可能にするラジエータグリルが設けられている。しかし、この車体前部の上方に設置されるラジエータグリルについては、車両前部のスキッドガード3に形成される開口部7によってエンジンルーム9内のラジエータ等の冷却空気の導入が十分可能である場合には設置しなくてもよい。車体の前部上方に配置されるラジエータグリルを設置しない場合には、車両の前部の意匠性が向上するとともに、車体の走行抵抗の低減効果が期待できる。
【0031】
また、図1に示すように、車両前部のスキッドガード3は、開口部7を挟むように車幅方向両側に左右のプロテクション部13a、13bを備えている。この左右のプロテクション部13a、13bは、開口部7及び開口部7の周囲を含めて本体部5を補強するとともに、路面からの跳ね返り物や路上の障害物との接触から車体の前部下側を保護する。
【0032】
左右のプロテクション部13a、13bは、開口部7の両側の前面に重なるように接合され、本体部5の形状に沿った形状を有している。別部品として製造されて接着または溶接で接合されて一体化されている。別部品であるため、本体部5と異なる材料によって形成してもよく、左右のプロテクション部13a、13bの部分だけを本体部5よりも高強度材料によって形成することで、低コストで車体保護性能を高めた車両前部のスキッドガード3が得られる。
【0033】
なお、左右のプロテクション部13a、13bを本体部5と同一材料によって一体に製造して一体化してもよい。この場合には、本体部5と左右のプロテクション部13a、3bとを別々に製造して接合するものに比べて、接合強度を考慮する必要がないため、車両前部のスキッドガード3の全体の強度向上が図れ、しかも、製造が容易である。
【0034】
次に、図2を参照して、図1のA-A線断面、すなわち、車幅方向の断面形状について説明する。また、図3を参照して、図1のB-B線断面、すなわち、上下方向の断面形状について説明する。
【0035】
図2は、車幅方向の中心部Cに対して左右対称形状であるため左側だけを示し、右側は省略している。図1に示すように、本体部5の両側には、左右のプロテクション側本体部5a、5bが形成され、左右のプロテクション側本体部5a、5bの前面には左右のプロテクション部13a、13bが接合される。図2に示すように、左プロテクション側本体部5aの前面には、左プロテクション部13aから車幅方向の中央部に形成される開口部7に向かって湾曲形状に傾斜した湾曲面15が形成されている。右プロテクション側本体部5bの前面にも同様に湾曲面15が形成される。湾曲面15によって車両1の前方からの吸気Gを開口部7に導きやすいようになっている。
【0036】
また、左右のプロテクション側本体部5a、5bの前面に接合される左右のプロテクション部13a、13bの前端部分と開口部7の前端部分との間には距離Dの段差が形成されている。すなわち、開口部7を有する本体部5は、左右のプロテクション部13a、13bの外側面より奥まるように形成され、プロテクション部13a、13bと共に凹部17を形成している。
【0037】
このように、開口部7を有する本体部5が左右のプロテクション部13a、13bの外側面(前面)より奥まるように形成されるので、開口部7が路面からの跳ね返り物や路上の障害物から遠ざけられて接触しにくくなり開口部7の損傷が低減される。さらに、開口部7を有する本体部5が後方へ奥まるように形成されることで、走行風が本体部5の前面近傍で一時的に滞留し、その後開口部7を通じてエンジンルーム内に導入されるため、走行風が導入されやすくなる。その結果、エンジンルームの冷却性能が向上する可能性がある。
【0038】
図3に示すように、上下方向の断面形状においても、図2の車幅方向(左右方向)の断面形状と同様に左プロテクション側本体部5aの前面に左プロテクション部13aが接合される。左プロテクション部13aの下部19は、左プロテクション側本体部5aの前面の下部に回り込むように形成されて接合される。すなわち、左プロテクション側本体部5aの下端より下側に回り込んでいることが好ましい。これによって路面からの跳ね返り物や路上の障害物からの車体の保護が効果的に発揮される。右プロテクション部13bの下部も同様である。
【0039】
以上の一実施形態によれば、車両1の前方からエンジンルーム9内に外気を吸気する開口部7を備えた車両前部のスキッドガード3が得られる。そして、係る車両前部のスキッドガード3によって、開口部7を挟むように車幅方向両側に、開口部7及び本体部5を補強するとともに路面からの跳ね返り物や路上の障害物から車体を保護する左右のプロテクション部13a、13bが設けられるので、開口部7廻りを含めて本体部5の強度が保持されるので、吸気用の開口部7が本体部5に設けられていても車体の前部下側の保護機能を向上することができる。
【0040】
次に、図4を参照して他の実施形態について説明する。本実施形態は、車体の後部下側に車両後部のスキッドガード21が設置されている。車両後部のスキッドガード21は、車両前部のスキッドガード3と同様の構成を有している。
【0041】
車両1の後部でも前部と同様に、自車両や他車両の走行によって路面から跳ね返された土石等の跳ね返り物との衝突や、路上の障害物との接触を防止して車体を保護するために、また、平地から坂道を上る場合や坂道から平地に降りる場合に路面と車体後部の最下位部品の干渉(傷つき)を防止するために、車体の後部下側に保護部材としての車両後部のスキッドガード21が設けられている。
【0042】
車両後部のスキッドガード21は、車幅方向に延在して車両を構成する図示しない車体骨格部材に取り付けられる本体部23と、この本体部23に形成され車両内に設置されたバッテリやインバータ等の電気機器から発せられる熱を車両外へ排気するように車両後方に向けて開口する開口部25と、を備えている。
【0043】
本体部23は、車幅方向に延びて車幅の略全域または少なくとも中央部分に設置され、車両後部のスキッドガード21の基板を形成している。そして、本体部23の後面は、車両後方で下方を指向している。車両中央部分には開口部25が形成されている。車両内に導入された外気によって(例えば、リアドア後方のホイールハウス内から取り入れた外気によって)車両内に設置された電気機器を冷却して、その冷却後の空気が開口部25を介して車両後方に排気Hとして排出される。
【0044】
本体部23の左右に形成されるプロテクション側本体部23a、23b、及び左右のプロテクション側本体部23a、23bの後面に接合される左右のプロテクション部27a、27b、及び開口部25に形成されるスリット部31、については、車両前部のスキッドガード3と同様の構成であるので、同一符号を付して説明は省略する。
【0045】
以上の他の実施形態によれば、車両内に設置された機器から発せられる熱を車両後方へ排出する開口部25を備えた車両後部のスキッドガード21が得られる。そして、係る車両後部のスキッドガード21においても車両前部のスキッドガード3と同様に、開口部25を挟むように車幅方向両側に、開口部25及び本体部23を補強するとともに路面からの跳ね返り物や路上の障害物から車体を保護する左右のプロテクション部27a、27bが設けられるので、開口部25廻りを含めて本体部23の強度が保持されるので、排気用の開口部25が本体部23に設けられていても車体の後部下側の保護機能を向上することができる。
【0046】
次に、図4に示す他の実施形態の変形例を、図5を参照して説明する。図5に示すように、車両1の後部上側に、補助開口部33が設けられている。補助開口部33は車両後部のスキッドガード21に形成された開口部25から排気される空気の一部が排出されるようになっている。
【0047】
また、図5に示すように、補助開口部33は、車両1の後面の上方の左右にそれぞれ設置されて、左右の補助開口部33からの排気方向はそれぞれ後方で上方に指向している。左右方向に延びる複数の横スリット35によって構成されている。
【0048】
以上のような構成によれば、車両後部のスキッドガード21に形成された開口部25からの排気に加えて補助開口部33からの排気が行われるので、車両内に設置された機器から発せられる熱を効率よく車外に排出することができる。
【0049】
また、図4に示す他の実施形態のさらなる変形例を、図6を参照して説明する。図6に示すように、車両1の後部上側に、補助開口部37が設けられている。補助開口部37は車両後部のスキッドガード21に形成された開口部25から排気される空気の一部が排出されるようになっている。
【0050】
図6に示す変形例は、図5に示す複数の横スリット35を有する補助開口部33に代えて、補助開口部37には、排気のための送風ファン39が左右にそれぞれ2個設置されている。送風ファン39による排出方向は後方で上方に指向している。
【0051】
以上のような構成によれば、車両後部のスキッドガード21に形成された開口部25からの排気に加えて補助開口部37からの排気が行われる。さらに、送風ファン39によって車両内部の空気が排出されるので、車両内に設置された機器から発せられる熱をさらに効率よく車外に排出することができる。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明の少なくとも一つの実施形態によれば、車両内への吸気又は車両外への排気が可能な開口部が設けられるとともに、該開口部廻りの強度を保持して、車体下部の保護機能を向上できるので、車体の前部下側又は後部下側の少なくとも一方に設けられて路上からの跳ね返り物や路上の土石等の障害物との接触から車体下部を保護する車両のスキッドガードへの利用に適している。
【符号の説明】
【0053】
1 車両
3 車両前部のスキッドガード(保護部材)
5、23 本体部
5a、23a 左プロテクション側本体部
5b、23b 右プロテクション側本体部
7、25 開口部
9 エンジンルーム
11 スリット部
13a、27a 左プロテクション部
13b、27b 右プロテクション部
15 湾曲面
17 凹部
19 プロテクション部の下部
21 車両後部のスキッドガード(保護部材)
C 車幅方向の中心部
D 距離
G 吸気
H 排気
図1
図2
図3
図4
図5
図6