IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オートネットワーク技術研究所の特許一覧 ▶ 住友電装株式会社の特許一覧 ▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-絶縁型DCDCコンバータ 図1
  • 特許-絶縁型DCDCコンバータ 図2
  • 特許-絶縁型DCDCコンバータ 図3
  • 特許-絶縁型DCDCコンバータ 図4
  • 特許-絶縁型DCDCコンバータ 図5
  • 特許-絶縁型DCDCコンバータ 図6
  • 特許-絶縁型DCDCコンバータ 図7
  • 特許-絶縁型DCDCコンバータ 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-25
(45)【発行日】2024-01-09
(54)【発明の名称】絶縁型DCDCコンバータ
(51)【国際特許分類】
   H02M 3/28 20060101AFI20231226BHJP
【FI】
H02M3/28 K
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020041443
(22)【出願日】2020-03-11
(65)【公開番号】P2021002991
(43)【公開日】2021-01-07
【審査請求日】2022-09-30
(31)【優先権主張番号】P 2019112480
(32)【優先日】2019-06-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】河村 息吹
(72)【発明者】
【氏名】植村 匠
【審査官】高野 誠治
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-140913(JP,A)
【文献】国際公開第2012/144249(WO,A1)
【文献】国際公開第2015/079573(WO,A1)
【文献】特開2019-009848(JP,A)
【文献】特開2016-111922(JP,A)
【文献】国際公開第2007/000830(WO,A1)
【文献】特開2017-017864(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02M 3/00 - 3/44
H02M 7/42 - 7/98
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一次側コイル及び二次側コイルを有するトランスと、
第1スイッチ素子と第2スイッチ素子と第3スイッチ素子と第4スイッチ素子とを備えるフルブリッジ型のスイッチング回路と、
第1ダイオードと第2ダイオードとを有する保護回路と、
前記スイッチング回路の動作を制御する制御部と、
インダクタと、
前記二次側コイルに接続される出力回路と、
を備え、
第1導電路と第2導電路との間に前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子とが直列に接続され、
前記第1導電路と前記第2導電路との間に前記第3スイッチ素子と前記第4スイッチ素子とが直列に接続され、
前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子との間の第1接続点に前記インダクタの一端が電気的に接続され、
前記インダクタの他端が、前記一次側コイルの一端と前記第1ダイオードのアノードと前記第2ダイオードのカソードとに電気的に接続され、
前記第3スイッチ素子と前記第4スイッチ素子との間の第2接続点に前記一次側コイルの他端が電気的に接続され、
前記第1ダイオードのカソードが前記第1導電路に電気的に接続され、
前記第2ダイオードのアノードが前記第2導電路に電気的に接続された位相シフト方式の絶縁型DCDCコンバータであって、
前記第1導電路と前記第2導電路との間の電圧値を検出する電圧検出部と、
前記インダクタの電流値を検出する電流検出部と、
を備え、
前記制御部は、前記電圧検出部が検出した前記電圧値と前記電流検出部が検出した前記電流値とに基づき、前記電圧値が大きくなるほどデッドタイムを大きくし、前記電流値が大きくなるほどデッドタイムを小さくする方式で前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子とが共にオフになる第1デッドタイム及び前記第3スイッチ素子と前記第4スイッチ素子とが共にオフになる第2デッドタイムの少なくともいずれかを決定する絶縁型DCDCコンバータ。
【請求項2】
前記制御部は、前記第1デッドタイム及び前記第2デッドタイムの少なくともいずれかを決定する際に前記トランスの励磁インダクタンスを反映するか否かを、前記電流値の増加状態に基づいて決定する請求項1に記載の絶縁型DCDCコンバータ。
【請求項3】
前記制御部は、前記電流値の増加率が閾値以下である場合には前記励磁インダクタンスを反映して前記第1デッドタイム及び前記第2デッドタイムの少なくともいずれかを決定し、前記電流値の増加率が閾値を超える場合には前記励磁インダクタンスを反映せずに前記第1デッドタイム及び前記第2デッドタイムの少なくともいずれかを決定する請求項2に記載の絶縁型DCDCコンバータ。
【請求項4】
前記電圧検出部は、前記トランスの前記二次側コイルから印加される二次側電圧を測定する二次側電圧測定部を備え、前記二次側電圧測定部が測定した前記二次側電圧に基づいて前記電圧値を検出する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の絶縁型DCDCコンバータ。
【請求項5】
前記電圧検出部は、前記二次側電圧と、前記一次側コイル及び前記二次側コイルの巻数比と、に基づいて前記電圧値を求める請求項4に記載の絶縁型DCDCコンバータ。
【請求項6】
請求項4又は請求項5に記載の絶縁型DCDCコンバータであって、前記第1導電路と前記第2導電路との間に印加された入力電圧を降圧して出力電圧を出力する降圧型DCDCコンバータである絶縁型DCDCコンバータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、絶縁型DCDCコンバータに関するものである。
【背景技術】
【0002】
絶縁型DCDCコンバータは、広い入力電圧及び出力負荷範囲に適応して高効率を保つことが求められている。高効率を実現する方法として、トランスの一次側にフルブリッジ回路、二次側に整流回路を設けた構成として、フルブリッジ回路のデッドタイム期間中にスイッチ素子のドレイン-ソース間電圧を0Vまで低下させてから次のスイッチ素子をオンにする方式(ソフトスイッチング)が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2004-140913号公報
【文献】特開2016-111805号公報
【文献】特開2013-132112号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
スイッチング素子の端子間電圧が最も低くなるタイミングは、共振用インダクタに流れる電流に応じて変化し得るため、デッドタイムをインダクタの電流に応じて変化させることが望ましい。しかし、各引用文献では共振用インダクタに流れる電流に応じてデッドタイムを動的に得るようなことはなされていない。
【0005】
本開示は、より簡単に高効率を実現する絶縁型DCDCコンバータを提供する。
【0006】
本開示の一つである絶縁型DCDCコンバータは、
一次側コイル及び二次側コイルを有するトランスと、
第1スイッチ素子と第2スイッチ素子と第3スイッチ素子と第4スイッチ素子とを備えるフルブリッジ型のスイッチング回路と、
第1ダイオードと第2ダイオードとを有する保護回路と、
前記スイッチング回路の動作を制御する制御部と、
インダクタと、
前記二次側コイルに接続される出力回路と、
を備え、
第1導電路と第2導電路との間に前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子とが直列に接続され、
前記第1導電路と前記第2導電路との間に前記第3スイッチ素子と前記第4スイッチ素子とが直列に接続され、
前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子との間の第1接続点に前記インダクタの一端が電気的に接続され、
前記インダクタの他端が、前記一次側コイルの一端と前記第1ダイオードのアノードと前記第2ダイオードのカソードとに電気的に接続され、
前記第3スイッチ素子と前記第4スイッチ素子との間の第2接続点に前記一次側コイルの他端が電気的に接続され、
前記第1ダイオードのカソードが前記第1導電路に電気的に接続され、
前記第2ダイオードのアノードが前記第2導電路に電気的に接続された位相シフト方式の絶縁型DCDCコンバータであって、
前記第1導電路と前記第2導電路との間の電圧値を検出する電圧検出部と、
前記インダクタの電流値を検出する電流検出部と、
を備え、
前記制御部は、前記電圧検出部が検出した前記電圧値と前記電流検出部が検出した前記電流値とに基づき、前記電圧値が大きくなるほどデッドタイムを大きくし、前記電流値が大きくなるほどデッドタイムを小さくする方式で前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子とが共にオフになる第1デッドタイム及び前記第3スイッチ素子と前記第4スイッチ素子とが共にオフになる第2デッドタイムの少なくともいずれかを決定する。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、簡単に高効率な絶縁型DCDCコンバータを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、実施形態1の絶縁型DCDCコンバータを示す回路図である。
図2図2は、基本的な絶縁型DCDCコンバータにおいて、第1スイッチ素子及び第4スイッチ素子がオン状態のときのトランスの一次側、二次側に流れる電流の経路を示す回路図である。
図3図3は、基本的な絶縁型DCDCコンバータにおいて、第1スイッチ素子、第2スイッチ素子、第3スイッチ素子、及び第4スイッチ素子がオフ状態のときのトランスの二次側に流れる電流の経路を示す回路図である。
図4図4は、基本的な絶縁型DCDCコンバータにおいて、第2スイッチ素子及び第3スイッチ素子がオン状態のときのトランスの一次側、二次側に流れる電流の経路を示す回路図である。
図5図5は、実施形態1の絶縁型DCDCコンバータにおいて、第1スイッチ素子、第2スイッチ素子、第3スイッチ素子、及び第4スイッチ素子のそれぞれをオンとオフとに切り替えるタイミングを示すタイミングチャートである。
図6図6は、図5における時間T2の第1スイッチ素子、第2スイッチ素子のタイミングチャートの拡大図を上側に示し、時間T2における第2スイッチ素子のドレインとソースとの間に印加される電圧の変化を示すグラフを下側に示す。
図7図7は、インダクタに流れる電流ILとチョークコイルに流れる電流Ioutとの関係を示すグラフである。
図8図8は、実施形態2の絶縁型DCDCコンバータを示す回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
【0010】
〔1〕本開示の一つの絶縁型DCDCコンバータは、トランス、フルブリッジ型のスイッチング回路、保護回路、制御部、インダクタ、及び出力回路を備えている。トランスは一次側コイル及び二次側コイルを有する。フルブリッジ型のスイッチング回路は第1スイッチ素子と第2スイッチ素子と第3スイッチ素子と第4スイッチ素子とを備える。保護回路は第1ダイオードと第2ダイオードとを有する。制御部はスイッチング回路の動作を制御する。出力回路は二次側コイルに接続される。第1導電路と第2導電路との間に第1スイッチ素子と第2スイッチ素子とが直列に接続される。第1導電路と第2導電路との間に第3スイッチ素子と第4スイッチ素子とが直列に接続される。第1スイッチ素子と第2スイッチ素子との間の第1接続点にインダクタの一端が電気的に接続される。インダクタの他端が一次側コイルの一端と第1ダイオードのアノードと第2ダイオードのカソードとに電気的に接続される。第3スイッチ素子と第4スイッチ素子との間の第2接続点に一次側コイルの他端が電気的に接続される。第1ダイオードのカソードが第1導電路に電気的に接続される。本開示の絶縁型DCDCコンバータは第2ダイオードのアノードが第2導電路に電気的に接続された位相シフト方式の絶縁型DCDCコンバータである。本開示の絶縁型DCDCコンバータは第1導電路と第2導電路との間の電圧値を検出する電圧検出部と、インダクタの電流値を検出する電流検出部とを備えている。制御部は電圧検出部が検出した電圧値と電流検出部が検出した電流値とに基づき、電圧値が大きくなるほどデッドタイムを大きくし、電流値が大きくなるほどデッドタイムを小さくする方式で第1デッドタイム及び第2デッドタイムの少なくともいずれかを決定する。
【0011】
〔1〕の絶縁型DCDCコンバータは、第1デッドタイムは第1スイッチ素子と第2スイッチ素子とが共にオフになる。第2デッドタイムは第3スイッチ素子と第4スイッチ素子とが共にオフになる。このため、この絶縁型DCDCコンバータはトランスの二次側コイルで発生するリカバリーサージを保護回路によって吸収することができる。これと共に、この絶縁型DCDCコンバータは電流検出部で検出したインダクタに流れる電流の電流値に基づいて第1デッドタイム及び第2デッドタイムを演算している。従って、この絶縁型DCDCコンバータはインダクタに流れる電流に応じた値に基づいて動的にデッドタイムを得ることができる。
【0012】
〔2〕上記〔1〕の絶縁型DCDCコンバータにおいて、制御部は、第1デッドタイム及び第2デッドタイムの少なくともいずれかを決定する際にトランスの励磁インダクタンスを反映するか否かを、電流値の増加状態に基づいて決定する。
【0013】
〔2〕の絶縁型DCDCコンバータは、電流値の増加状態は負荷電流の状態と捉えることができる。このため、負荷電流の状態に応じて励磁インダクタンスを反映するか否かを決定し、第1デッドタイム及び第2デッドタイムを演算して算出することによって、より緻密にデッドタイムを得ることができる。
【0014】
〔3〕上記〔2〕の絶縁型DCDCコンバータにおいて、制御部は、電流値の増加率が閾値以下である場合には励磁インダクタンスを反映して第1デッドタイム及び第2デッドタイムの少なくともいずれかを決定し得る。制御部は、電流値の増加率が閾値を超える場合には励磁インダクタンスを反映せずに第1デッドタイム及び第2デッドタイムの少なくともいずれかを決定し得る。
【0015】
上記〔3〕の絶縁型DCDCコンバータは、電流値の増加率が閾値以下のときに励磁インダクタンスを反映する場合、負荷電流が小さく、一次側コイルに流れる励磁電流の大きさが無視できない状態のデッドタイムを求めることになる。一方、電流値の増加率が閾値を超えるときに励磁インダクタンスを反映しない場合、負荷電流が大きく、一次側コイルに流れる励磁電流の大きさが無視できる状態のデッドタイムを求めることになる。従って、負荷電流の大きさに応じて一次側コイルに流れる励磁電流の状態を反映することによってより正確なデッドタイムを得ることができる。
【0016】
〔4〕上記〔1〕から〔3〕のいずれか一つの絶縁型DCDCコンバータにおいて、電圧検出部は、トランスの二次側コイルから印加される二次側電圧を測定する二次側電圧測定部を備え、二次側電圧測定部が測定した二次側電圧に基づいて第1導電路と第2導電路との間の電圧値を検出する。
【0017】
上記〔4〕の絶縁型DCDCコンバータは、二次側電圧測定部が測定した二次側電圧に基づいて第1導電路と第2導電路との間の電圧値を検出することができる。よって、この絶縁型DCDCコンバータは、第1導電路と第2導電路との間の電圧値を直接測定しにくい事情、又は直接測定するよりも二次側電圧を測定して上記電圧値を推定したほうが望ましい事情がある場合に有利になる。
【0018】
〔5〕上記〔4〕の絶縁型DCDCコンバータにおいて、電圧検出部は、二次側電圧と、一次側コイル及び二次側コイルの巻数比と、に基づいて第1導電路と第2導電路との間の電圧値を求める。
【0019】
上記〔5〕の絶縁型DCDCコンバータは、第1導電路と第2導電路との間の電圧値を二次側電圧に基づいてより正確に求め得る構成を、より簡易に実現できる。
【0020】
〔6〕上記〔4〕又は〔5〕のいずれか一つの絶縁型DCDCコンバータであって、第1導電路と第2導電路との間に印加された入力電圧を降圧して出力電圧を出力する降圧型DCDCコンバータである絶縁型DCDCコンバータ。
【0021】
上記〔6〕の絶縁型DCDCコンバータは、第1導電路と第2導電路との間の電圧値よりも相対的に低い値となる出力電圧を測定し、この出力電圧から第1導電路と第2導電路との間の電圧値を導くことができる。よって、この絶縁型DCDCコンバータは、高い電圧を検出するために必須な構成を省略又は簡略化することができ、第1導電路と第2導電路との間の電圧値を検出し得る構成をより小型に実現できる。
【0022】
〔7〕上記〔4〕~〔6〕のいずれか一つの絶縁型DCDCコンバータにおいて、前記第1導電路及び前記第2導電路は、前記出力回路及び前記制御部と絶縁され、前記出力回路において出力電圧を印加する一対の第3導電路及び第4導電路のうちの前記第4導電路が前記制御部の基準導電路と電気的に接続されている。
[本開示の実施形態の詳細]
【0023】
<実施形態1>
〔絶縁型DCDCコンバータの概要〕
実施形態1の絶縁型DCDCコンバータ100(以下、単にコンバータ100ともいう)は、ハイブリッド自動車又は電気自動車(EV(Electric Vehicle))などの車両における電動駆動装置(モータ等)を駆動するための電力を出力する電源として用いられる。コンバータ100は第1導電路1と第2導電路2との間に与えられる入力電圧Vinを変圧して出力電圧Voutを生成し、これを第3導電路3と第4導電路4との間に印加する。コンバータ100は、図1に示すように、トランス10、第1導電路1とトランス10との間に設けられたスイッチング回路20、トランス10と第3導電路3との間に接続された出力回路30、及びスイッチング回路20の動作を制御する制御部40を備えている。実使用時においては、第1導電路1と第2導電路2との間には直流電源(図示せず)が接続され、第3導電路3と第4導電路4との間には負荷6が接続される。また、第1導電路1と第2導電路2との間には入力電圧Vinを安定化させるための入力コンデンサ7が接続されている。
【0024】
トランス10は、一次側コイル11及び二次側コイル12A,12Bを備えている。一次側コイル11の巻き数はN1である。二次側コイル12A,12Bの巻き数は共にN2である。二次側コイル12A,12Bは第3接続点P3において互いに電気的に直列に接続されている。トランス10の巻数比NはN2/N1で表される。トランス10には一次側コイル11に対して並列に励磁インダクタンス14が形成されている。
【0025】
スイッチング回路20は、第1導電路1と第2導電路2とに与えられる直流電圧である入力電圧Vinを交流に変換し、トランス10の一次側コイル11に供給する。スイッチング回路20は第1スイッチ素子20A、第2スイッチ素子20B、第3スイッチ素子20C、及び第4スイッチ素子20D(以下、スイッチ素子20A,20B,20C,20Dともいう)がフルブリッジ接続された構成を有する。
【0026】
スイッチング回路20は、スイッチ素子20A,20B,20C,20D、第1ダイオード20E、第2ダイオード20F、及びインダクタ13を有している。スイッチ素子20A,20B,20C,20Dには、公知である種々のスイッチ素子を用いることができるが、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を用いることが好ましい。
【0027】
スイッチ素子20A,20B,20C,20Dのそれぞれには寄生成分である寄生ダイオード20G,20H,20J,20Kが設けられた構成とされている。具体的には、スイッチ素子20A,20B,20C,20Dのそれぞれにおいて、各寄生ダイオード20G,20H,20J,20Kのカソードはドレイン側、アノードがソース側に電気的に接続される構成とされている。なお、寄生ダイオード20G,20H,20J,20Kに加えて、ダイオードを別個の素子として付加してもよい。
【0028】
スイッチ素子20A,20B,20C,20Dのそれぞれには容量成分であるコンデンサ20L,20M,20N,20Pが電気的に並列に接続されている。具体的には、スイッチ素子20A,20B,20C,20Dのそれぞれのドレインに各コンデンサ20L,20M,20N,20Pの一方の端子が電気的に接続され、ソースに各コンデンサ20L,20M,20N,20Pの他方の端子が電気的に接続されている。また、スイッチ素子20A,20B,20C,20DにMOSFETが用いられる場合、各スイッチ素子20A,20B,20C,20Dのそれぞれに容量成分が寄生するように寄生容量成分が形成されることになる。このため、コンデンサ20L,20M,20N,20Pを設けず寄生容量成分を用いる構成としてもよい。
【0029】
第1スイッチ素子20A及び第2スイッチ素子20Bは、スイッチング回路20に入力電圧を入力する第1導電路1と第2導電路2との間に直列に接続され、互いが第1接続点P1において電気的に接続している。第3スイッチ素子20C及び第4スイッチ素子20Dは、第1導電路1と第2導電路2との間に直列に接続され、互いが第2接続点P2において電気的に接続している。
【0030】
第1ダイオード20Eのカソードは第1導電路1(高電位側の導電路)に電気的に接続され、第2ダイオード20Fのアノード端子は第2導電路2(低電位側の導電路)に電気的に接続されている。第1ダイオード20Eのアノード端子と第2ダイオード20Fのカソード端子とが電気的に接続している。第1ダイオード20E及び第2ダイオード20Fはインダクタ13によって、トランス10の二次側の第5スイッチ素子30A、及び第6スイッチ素子30Bに発生するサージ電圧を吸収する保護回路21を構成している。
【0031】
インダクタ13の一端は第1接続点P1に電気的に接続されている。インダクタ13の他端は、第1ダイオード20Eのアノード端子、第2ダイオード20Fのカソード端子、及びトランス10の一次側コイル11の一端に電気的に接続されている。第2接続点P2は一次側コイル11の他端に電気的に接続されている。インダクタ13はスイッチング回路20において発生するスイッチングロスを低減するためにコンデンサ20L,20M,20N,20PとLC共振させる目的で設けられている。インダクタ13のインダクタンスの値はトランス10の漏れインダクタンス(図示せず)よりも十分大きい値としておくことが好ましい。
【0032】
出力回路30は、トランス10の二次側コイル12A,12Bに現れる交流電圧を整流・平滑して直流電圧である出力電圧Voutを生成し、この出力電圧Voutを第3導電路3と第4導電路4との間に印加する。出力回路30は第5スイッチ素子30A、第6スイッチ素子30B、整流出力経路30C、チョークコイル33、及び出力コンデンサ34を備えている。第5スイッチ素子30Aはトランス10の二次側コイル12Aの一端とグラウンド経路Gとの間に接続されている。第6スイッチ素子30Bはトランス10の二次側コイル12Bの一端とグラウンド経路Gとの間に接続されている。整流出力経路30Cの一端は二次側コイル12Aの他端と二次側コイル12Bの他端とが電気的に接続する第3接続点P3に電気的に接続される。整流出力経路30Cの他端にはチョークコイル33の一端が電気的に接続される。チョークコイル33の他端(すなわち、第3接続点P3側から離れた側の端)は第3導電路3に電気的に接続されると共に、出力コンデンサ34を介して第4導電路4に電気的に接続されている。つまり、チョークコイル33は第3接続点P3と第3導電路3との間に介在する。出力コンデンサ34は第3導電路3と第4導電路4との間に電気的に接続されている。第4導電路4はグラウンド経路Gに電気的に接続されている。
【0033】
第5スイッチ素子30A及び第6スイッチ素子30Bには、公知である種々のスイッチ素子を用いることができるが、MOSFETを用いることが好ましい。第5スイッチ素子30Aのドレインは二次側コイル12Aの一端に電気的に接続され、ソースはグラウンド経路Gに電気的に接続されている。第6スイッチ素子30Bのドレインは二次側コイル12Bの一端に電気的に接続され、ソースはグラウンド経路Gに電気的に接続されている。第5スイッチ素子30A、及び第6スイッチ素子30Bのそれぞれには寄生成分である寄生ダイオードが設けられた構成とされている。具体的には、第5スイッチ素子30A及び第6スイッチ素子30Bのそれぞれにおいて、寄生ダイオードのカソードはドレイン側、アノードがソース側に電気的に接続される構成とされている。
【0034】
このような構成を有する出力回路30の内、第5スイッチ素子30A及び第6スイッチ素子30Bはトランス10の二次側コイル12A,12Bに現れる交流電圧を整流する整流回路を構成する。チョークコイル33及び出力コンデンサ34は整流出力経路30Cに現れる整流出力を平滑する。
【0035】
制御部40は、例えばマイクロコンピュータを主体として構成されており、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)などのメモリ、A/D変換器等を有している。制御部40は第1電圧検出部40Aによって第1導電路1の電圧値を把握し得る構成とされている。制御部40は第2電圧検出部40Bによって第3導電路3の電圧値を把握し得る構成とされている。第1電圧検出部40A及び第2電圧検出部40Bは公知の電圧検出回路として構成される。制御部40は第1電流検出部40Cによって第1導電路1に流れる電流値を把握し得る構成とされている。制御部40は第2電流検出部40Dによって第3導電路3に流れる電流値を把握し得る構成とされている。第1電流検出部40C及び第2電流検出部40Dは、例えばカレントトランス等の公知の電流検出回路として構成される。
【0036】
制御部40は第1電圧検出部40A、第2電圧検出部40B、第1電流検出部40C、及び第2電流検出部40Dから入力される値に基づいて位相シフト方式によってスイッチ素子20A,20B,20C,20Dの各々のゲートに向けてPWM信号を出力する。これにより、スイッチ素子20A,20B,20C,20Dは位相シフト方式によりスイッチング動作をする。また、制御部40は第1電圧検出部40A、第2電圧検出部40B、第1電流検出部40C、及び第2電流検出部40Dから入力される値等に基づいて第5スイッチ素子30A及び第6スイッチ素子30Bの各々のゲートに向けて所定のタイミングのスイッチング信号を出力し得る構成とされている。
【0037】
〔絶縁型DCDCコンバータの動作〕
次に、コンバータ100の動作を説明する。コンバータ100が搭載された車両において、例えば、イグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に切り替えられる。すると、制御部40からスイッチ素子20A,20B,20C,20DのそれぞれにPWM信号が出力され、第5スイッチ素子30A及び第6スイッチ素子30Bのそれぞれに所定のタイミングのスイッチング信号を出力する。
【0038】
基本的には、フルブリッジ接続されたスイッチング回路を有する絶縁型のDCDCコンバータは、図2図4に示すように、スイッチング回路120の第1スイッチ素子120A及び第4スイッチ素子120Dと、第2スイッチ素子120B及び第3スイッチ素子120Cとが交互にオンとオフとを繰り返す。これにより直流電源からトランス110の一次側コイル111に交流の電圧を印加するように動作して出力回路130側に出力電圧を発生させることができる。具体的には、第1スイッチ素子120A及び第4スイッチ素子120Dがオンするとスイッチング回路120側(トランス110の一次側)に矢印C1に示す経路で電流が流れる。矢印C1に示す経路は第1導電路101→第1スイッチ素子120A→一次側コイル111→第4スイッチ素子120D→第2導電路102の経路である。これに対応して出力回路130側(トランス110の二次側)に矢印C2に示す経路で電流が流れる。矢印C2に示す経路は、第4導電路104→第6スイッチ素子130B→二次側コイル112B→整流出力経路130C→チョークコイル133→第3導電路103の経路である(図2参照。)。
【0039】
次に、第1スイッチ素子120A及び第4スイッチ素子120Dがオンからオフに切り替わり、第1スイッチ素子120A、第2スイッチ素子120B、第3スイッチ素子120C、及び第4スイッチ素子120Dの全てがオフした状態になる。すると、スイッチング回路120側(トランス110の一次側)には電流が流れなくなる。出力回路130側(トランス110の二次側)では、チョークコイル133に蓄えられたエネルギーによって、矢印C3又は矢印C4の経路で電流が流れる。矢印C3に示す経路は、第4導電路104→第6スイッチ素子130B→二次側コイル112B→整流出力経路130C→チョークコイル133→第3導電路103の経路である。矢印C4に示す経路は、第4導電路104→第5スイッチ素子130A→二次側コイル112A→整流出力経路130C→チョークコイル133→第3導電路103の経路である(図3参照。)。
【0040】
次に、第2スイッチ素子120B及び第3スイッチ素子120Cがオフからオンに切り替わる。すると、スイッチング回路120側(トランス110の一次側)に矢印C5に示す経路で電流が流れる。矢印C5に示す経路は、第1導電路101→第3スイッチ素子120C→一次側コイル111→第2スイッチ素子120B→第2導電路102の経路である。これに対応して出力回路130側(トランス110の二次側)に矢印C6に示す経路で電流が流れる。矢印C6に示す経路は、第4導電路104→第5スイッチ素子130A→二次側コイル112A→整流出力経路130C→チョークコイル133→第3導電路103の経路である(図4参照。)。
【0041】
次に、第2スイッチ素子120B及び第3スイッチ素子120Cがオンからオフに切り替わり、第1スイッチ素子120A、第2スイッチ素子120B、第3スイッチ素子120C、及び第4スイッチ素子120Dの全てがオフした状態になる。すると、スイッチング回路120側(トランス110の一次側)には、電流が流れなくなる。出力回路130側(トランス110の二次側)では、チョークコイル133に蓄えられたエネルギーによって、矢印C3又は矢印C4の経路で電流が流れる。矢印C3に示す経路は、第4導電路104→第6スイッチ素子130B→二次側コイル112B→整流出力経路130C→チョークコイル133→第3導電路103の経路である。矢印C4に示す経路は、第4導電路104→第5スイッチ素子130A→二次側コイル112A→整流出力経路130C→チョークコイル133→第3導電路103の経路である(図3参照。)。
【0042】
これに対して、本開示のコンバータ100は、位相シフト方式によりスイッチング動作をする。位相シフト方式は、図5に示すように、第1スイッチ素子20Aと第4スイッチ素子20Dとで互いのオンオフ動作のタイミングをずらし、第2スイッチ素子20Bと第3スイッチ素子20Cとで互いのオンオフ動作のタイミングをずらし、さらに、スイッチ素子20A,20B,20C,20Dの互いのオンオフ動作のタイミングをずらすように制御する方式である。これにより、スイッチ素子20A,20B,20C,20Dがオフからオンにスイッチングする際にZVS(Zero Voltage Switching)を実現し、コンバータ100をより高効率に動作させることができる。位相シフト方式では、第1スイッチ素子20A及び第2スイッチ素子20Bを1つの組(以下、第1レグともいう)とし、第3スイッチ素子20C及び第4スイッチ素子20Dを1つの組(以下、第2レグともいう)として扱う。第1レグにおいて、第1スイッチ素子20A及び第2スイッチ素子20Bが共にオフになる時間(図5におけるT2、T4、T6、T8)は第1デッドタイムである。第2レグにおいて、第3スイッチ素子20C及び第4スイッチ素子20Dが共にオフになる時間(図5におけるT1、T3、T5、T7)は第2デッドタイムである。
【0043】
ここで、時間T2に着目して、第1デッドタイムにおいて第2スイッチ素子20Bがオフからオンに切り替わる場合について説明する。図6に示すように、時刻T2Sより前(すなわち、第1スイッチ素子20Aがオン)において、第2スイッチ素子20Bのドレインとソースとの間には直流の入力電圧Vinが印加された状態である(図6の下側参照。)。このとき、第2スイッチ素子20Bに並列に接続されたコンデンサ20Mにも直流の入力電圧Vinが印加された状態である。そして、時刻T2Sにおいて、第1スイッチ素子20Aがオンからオフに切り替わると、第1スイッチ素子20Aには電流が流れなくなる。このとき、第2スイッチ素子20Bに並列に接続されたコンデンサ20Mとインダクタ13との間でLC共振が開始し、第2スイッチ素子20Bのドレインとソースとの間の電圧が直流の入力電圧Vinの半分の大きさに近づいていく。第2スイッチ素子20Bのドレインとソースとの間の電圧はLC共振が開始して最初に電圧が降下した時刻T2Eに0Vに最も近くなる(図6下側参照。)。従って、第2スイッチ素子20Bをオフからオンに切り替える時刻をT2Eとすることによって、第2スイッチ素子20BにおけるZVSを実現することができる。なお、第2スイッチ素子20Bをオフからオンに切り替える時刻をT2Eより僅かに早い時刻に切り替えてもよい。
【0044】
時間T2に着目して第1デッドタイムにおいて第2スイッチ素子20Bがオフからオンに切り替わる場合について説明したが、図5における他の時間T1、T3、T4、T5、T6、T7、T8、及び他のスイッチ素子20A,20C,20Dがオフからオンに切り替わる場合についても同様である。
【0045】
ここで、第1レグにおける第1デッドタイム(tdead_a)は、数1に示す数式によって求めることができる。
【0046】
【数1】
【0047】
また、第2レグにおける第2デッドタイム(tdead_b)は、数2に示す数式によって求めることができる。
【0048】
【数2】
【0049】
ここで、Vinは直流電源による入力電圧である。Nは一次側コイル11の巻き数N1と二次側コイル12A又は12Bの巻き数N2との巻数比である。Voutは第3導電路3と第4導電路4との間に印加される電圧である。ILはインダクタ13に流れる電流である。Ca1はコンデンサ20Lの静電容量である。Ca2はコンデンサ20Mの静電容量である。Cb1はコンデンサ20Nの静電容量である。Cb2はコンデンサ20Pの静電容量である。Lはインダクタ13のインダクタンスである。Lchokeはチョークコイル33のインダクタンスである。
【0050】
数1、数2に示す数式のtdead_a,tdead_bのそれぞれの右辺は第1レグ、第2レグにおいて、一方のスイッチ素子がオフに切り替わり両方のスイッチ素子がオフなった時刻から、LC共振によって他方のスイッチ素子のドレインとソースとの間の電圧が最初に最も小さくなった時刻までの時間である。つまり、この時間を第1デッドタイム(tdead_a)、第2デッドタイム(tdead_b)とするのである。
【0051】
制御部40は、第1電圧検出部40AによってVinを検出し、第2電圧検出部40BによってVoutを検出する。ILは第1電流検出部40Cによって検出する。こうして、制御部40はVin、IL、Voutを得て、数1、数2に示す数式に基づいて第1デッドタイム(tdead_a)及び第2デッドタイム(tdead_b)を演算して動的に算出することができる。そして、算出した第1デッドタイム(tdead_a)及び第2デッドタイム(tdead_b)になるようにスイッチ素子20A,20B,20C,20DのそれぞれにPWM信号を出力する。これにより、スイッチ素子20A,20B,20C,20DにおいてZVSを実現することができる。
【0052】
数1に示す数式、数2に示す数式によれば、直流電源による入力電圧Vinの値(すなわち、第1電圧検出部40Aが検出した電圧値)が大きくなるほどデッドタイムが大きくなり、インダクタ13に流れる電流ILの値(すなわち、第1電流検出部40Cが検出した電流値)が大きくなるほどデッドタイムが小さくなる。また、第3導電路3と第4導電路4との間に印加される出力電圧Voutの値(すなわち、第2電圧検出部40Bが検出した電圧値)が大きくなるほどデッドタイムが大きくなる。
【0053】
次に、チョークコイル33における電流が不連続モードとなる場合について説明する。インダクタ13に流れる電流ILと負荷6に流れる電流Iout(すなわち、チョークコイル33に流れる電流)との間には、図7に示すグラフのような関係がある。図7において、IoutがIcより大きい場合、チョークコイル33における電流が連続モードであり、IoutがIc以下である場合、チョークコイル33における電流が連続モードである。Ioutの電流の大きさがIcより大きい場合(すなわち、連続モードの場合)には、IoutとILとはIL=Iout/Nで表される正比例の関係が成立する。Nは一次側コイル11の巻き数N1と二次側コイル12A又は12Bの巻き数N2との巻数比である。連続モードの場合には、数1、数2に示す数式に基づいて第1デッドタイム(tdead_a)及び第2デッドタイム(tdead_b)を演算して動的に算出する。
【0054】
これに対して、励磁電流が二次側コイル12A,12Bから一次側コイル11に移って流れる場合には、数1又は数2の数式と異なる演算式を用いてデッドタイムを算出してもよい。励磁電流は負荷電流が比較的大きい場合二次側コイル12A,12Bを流れ、負荷電流が比較的小さい場合一次側コイル11を流れる性質を有している。このため、Ioutの大きさがIc以下である場合IL=Iout/Nの直線に比べて小さい傾き(すなわち1/Nより小さい傾き)を有した正比例の関係が成立する。これは、Ioutの大きさがIc以下である場合一次側コイル11流れる励磁電流が増加すること、及びIoutが0に近づくにつれ一次側コイル11に流れる励磁電流がより大きくなる性質を反映した結果である。このため、Ioutの大きさが0~Icの区間における電流の増加率(すなわち、傾き)は、Icより大きい区間における増加率(すなわち、傾き)より小さくなる。Ioutの大きさが0~Icの区間における増加率は、励磁電流がインダクタ13に流れる電流ILに反映されることになるため、Icより大きい区間における増加率(すなわち、傾き1/N)より小さくなる。Icは、例えば、制御部40においてIout又はILの増加率を監視する構成として、予め制御部40に記憶された所定の閾値と増加率とを比較することによって検出する方法が考えられる。
【0055】
ここで、励磁電流が一次側コイル11を流れる(すなわち、図7における、Ioutの大きさが0~Icの区間)場合、第1レグにおける第1デッドタイム(tdead_a)は、数3に示す数式によって求めることができる。
【0056】
【数3】
【0057】
また、チョークコイル33に流れる電流が不連続モードである場合、第2レグにおける第2デッドタイム(tdead_b)は、数4に示す数式によって求めることができる。
【0058】
【数4】
【0059】
ここで、Lmagは励磁インダクタンス14の値である。数3、数4に示す数式のtdead_a,tdead_bのそれぞれの右辺は第1レグ、第2レグにおいて、一方のスイッチ素子がオフに切り替わり両方のスイッチ素子がオフなった時刻から、LC共振によって他方のスイッチ素子のドレインとソースとの間の電圧が最初に最も小さくなった時刻までの時間である。つまり、この時間を不連続モードにおける第1デッドタイム(tdead_a)、第2デッドタイム(tdead_b)とするのである。
【0060】
従って、チョークコイル33に流れる電流が不連続モードである場合(すなわち、Ic以下の場合)、制御部40は数3、数4に示す数式に基づいて励磁インダクタンス14の値を反映して第1デッドタイム(tdead_a)及び第2デッドタイム(tdead_b)を演算して動的に算出することができる。そして、算出した第1デッドタイム(tdead_a)及び第2デッドタイム(tdead_b)になるようにスイッチ素子20A,20B,20C,20DのそれぞれにPWM信号を出力する。これにより、励磁電流が一次側コイル11を流れる場合にもスイッチ素子20A,20B,20C,20DにおいてZVSを実現することができる。つまり、制御部40は、第1デッドタイム及び第2デッドタイムを決定する際にトランス10の励磁インダクタンス14を反映するか否かを、チョークコイル33に流れる電流Iout(すなわち、インダクタ13に流れる電流IL)の増加状態に基づいて決定する。
【0061】
数3に示す数式、数4に示す数式によれば、直流電源による入力電圧Vinの値(すなわち、第1電圧検出部40Aが検出した電圧値)が大きくなるほどデッドタイムが大きくなり、インダクタ13に流れる電流ILの値(すなわち、第1電流検出部40Cが検出した電流値)が大きくなるほどデッドタイムが小さくなる。また、第3導電路3と第4導電路4との間に印加される出力電圧Voutの値(すなわち、第2電圧検出部40Bが検出した電圧値)が大きくなるほどデッドタイムが大きくなる。
【0062】
次に、本構成の効果を例示する。
本開示の絶縁型DCDCコンバータ100は、トランス10、フルブリッジ型のスイッチング回路20、保護回路21、制御部40、インダクタ13、及び出力回路30を備えている。トランス10は一次側コイル11及び二次側コイル12A,12Bを有する。フルブリッジ型のスイッチング回路20はスイッチ素子20A,20B,20C,20Dを備える。保護回路21は第1ダイオード20Eと第2ダイオード20Fとを有する。制御部40はスイッチング回路20の動作を制御する。出力回路30は二次側コイル12A,12Bに接続される。第1導電路1と第2導電路2との間に第1スイッチ素子20Aと第2スイッチ素子20Bとが直列に接続される。第1導電路1と第2導電路2との間に第3スイッチ素子20Cと第4スイッチ素子20Dとが直列に接続される。第1スイッチ素子20Aと第2スイッチ素子20Bとの間の第1接続点P1にインダクタ13の一端が電気的に接続される。インダクタ13の他端が一次側コイル11の一端と第1ダイオード20Eのアノードと第2ダイオード20Fのカソードとに電気的に接続される。第3スイッチ素子20Cと第4スイッチ素子20Dとの間の第2接続点P2に一次側コイル11の他端が電気的に接続される。第1ダイオード20Eのカソードが第1導電路1に電気的に接続される。本開示の絶縁型DCDCコンバータ100は第2ダイオード20Fのアノードが第2導電路2に電気的に接続された位相シフト方式の絶縁型DCDCコンバータである。本開示の絶縁型DCDCコンバータ100は第1導電路1と第2導電路2との間の電圧値を検出する第1電圧検出部40Aと、インダクタ13の電流値を検出する第1電流検出部40Cとを備えている。制御部40は第1電圧検出部40Aが検出した電圧値と第1電流検出部40Cが検出した電流値とに基づき、電圧値が大きくなるほどデッドタイムを大きくし、電流値が大きくなるほどデッドタイムを小さくする方式で第1デッドタイム及び第2デッドタイムの少なくともいずれかを決定する。第1デッドタイムは第1スイッチ素子20Aと第2スイッチ素子20Bとが共にオフになる。第2デッドタイムは第3スイッチ素子20Cと第4スイッチ素子20Dとが共にオフになる。
【0063】
このため、この絶縁型DCDCコンバータ100はトランス10の二次側で発生するリカバリーサージを保護回路21によって吸収することができる。これと共に、この絶縁型DCDCコンバータ100は第1電流検出部40Cで検出したインダクタ13に流れる電流ILの電流値に基づいて第1デッドタイム及び第2デッドタイムを演算している。従って、この絶縁型DCDCコンバータ100はインダクタ13に流れる電流に応じた値に基づいて動的にデッドタイムを得ることができる。
【0064】
本開示の絶縁型DCDCコンバータ100の制御部40は、第1デッドタイム及び第2デッドタイムを決定する際にトランス10の励磁インダクタンス14を反映するか否かを、電流値の増加状態に基づいて決定する。
このように構成されていれば、電流値の増加状態は負荷電流の状態と捉えることができる。このため、負荷電流の状態に応じて励磁インダクタンス14を反映するか否かを決定し、第1デッドタイム及び第2デッドタイムを演算して算出することによって、より緻密にデッドタイムを得ることができる。
【0065】
本開示の絶縁型DCDCコンバータ100の制御部40は、電流値の増加率が閾値以下である場合には励磁インダクタンス14を反映して第1デッドタイム及び第2デッドタイムの少なくともいずれかを決定する。制御部40は、電流値の増加率が閾値を超える場合には励磁インダクタンス14を反映せずに第1デッドタイム及び第2デッドタイムを決定する。
このように構成されていれば、電流値の増加率が閾値以下のときに励磁インダクタンス14を反映する場合、負荷電流が小さく一次側コイル11に流れる励磁電流の大きさが無視できない状態のデッドタイムを求めることになる。一方、電流値の増加率が閾値を超えるときに励磁インダクタンス14を反映しない場合、負荷電流が大きく一次側コイル11に流れる励磁電流の大きさが無視できる状態のデッドタイムを求めることになる。従って、負荷電流の大きさに応じて一次側コイルに流れる励磁電流の状態を反映することによってより正確なデッドタイムを得ることができる。
【0066】
<実施形態2>
次の説明は、図8に示される実施形態2の絶縁型DCDCコンバータ200に関する。
実施形態2の絶縁型DCDCコンバータ200は、第1電圧検出部40Aが省略されている点(第1相違点)が実施形態1の絶縁型DCDCコンバータ100と異なる。更に、実施形態2の絶縁型DCDCコンバータ200は、二次側電圧検出部40Eが設けられている点(第2相違点)が実施形態1の絶縁型DCDCコンバータ100と異なる。更に、実施形態2の絶縁型DCDCコンバータ200は、「第1導電路1と第2導電路2との間の電圧値」を実施形態1とは異なる方法で検出する点(第3相違点)が実施形態1の絶縁型DCDCコンバータ100と異なる。一方で、実施形態2の絶縁型DCDCコンバータ200は、上記第1相違点、上記第2相違点、及び上記第3相違点以外は、構成や動作などの全てが実施形態1の絶縁型DCDCコンバータ100と同一である。
【0067】
実施形態2の絶縁型DCDCコンバータ200も、第1導電路1と第2導電路2との間に印加される直流電圧である入力電圧Vinを降圧し、入力電圧Vinよりも低い直流電圧である出力電圧Voutを出力する降圧型DCDCコンバータである。
【0068】
絶縁型DCDCコンバータ200では、二次側電圧検出部40E及び制御部40が電圧検出部の一例に相当する。
【0069】
二次側電圧検出部40Eは、トランスの10の二次側コイル12A,12Bから印加される二次側電圧Vtr2を測定する。二次側電圧Vtr2は、トランス10に電気的に接続された整流出力経路30C(第5導電路)とグラウンドに電気的に接続された第4導電路4との間の電位差である。整流出力経路30Cは、トランス10における二次側コイル12A,12Bの中間位置(センタータップ)とチョークコイル33との間の導電路である。即ち、二次側電圧Vtr2は、第4導電路4の電位(グラウンド電位)を基準とする整流出力経路30C(第5導電路)の電圧である。二次側電圧Vtr2は、二次側コイル12A,12Bの両端電圧を示す値であり、この両端電圧が、チョークコイル33及び出力コンデンサ34を有してなるフィルタ回路によって平滑化される前の値である。なお、第2電圧検出部40Bが示す値は、第3導電路3と第4導電路4との間の電位差であり、上記両端電圧が上記フィルタ回路によって平滑化された後の直流電圧の値である。二次側電圧検出部40Eは、は二次側電圧Vtr2の値を示す信号を制御部40に入力する。二次側電圧Vtr2の値を示す信号は、二次側電圧Vtr2の値を特定し得る信号であればよく、二次側電圧Vtr2の値そのものを示す信号であってもよく、二次側電圧Vtr2を所定の分圧比で分圧した値を示す信号であってもよい。
【0070】
制御部40は、二次側電圧検出部40Eが測定した二次側電圧Vtr2に基づいて第1導電路1と第2導電路2との間の電圧値を検出する。第1導電路1と第2導電路2との間の電圧値は、入力電圧Vinの値であり、第1導電路1と第2導電路2との間の電位差である。
【0071】
制御部40は、二次側電圧の値をVtr2とし、一次側コイル11及び二次側コイル12Aの巻数比及び一次側コイル11及び二次側コイル12Bの巻数比をいずれもNとし、第1導電路1と第2導電路2との間の電圧値(入力電圧の値)をVinとする。一次側コイル11の巻数はN1であり、二次側コイル12A,12Bの巻数はいずれもN2である。巻数比Nは、N=N1/N2である。そして、制御部40は、これを前提として、Vin=Vtr2×Nの式により、Vinを求める。なお、絶縁型DCDCコンバータ200では、Vinを用いた制御は、実施形態1と同様であり、その他の制御も実施形態1と同様である。
【0072】
このように、実施形態2の絶縁型DCDCコンバータ200は、二次側電圧測定部が測定した二次側電圧Vtr2に基づいて第1導電路1と第2導電路2との間の電圧値(入力電圧Vinの値)を検出することができる。よって、この絶縁型DCDCコンバータは、第1導電路1と第2導電路2との間の電圧値(入力電圧Vinの値)を直接測定しにくい事情、又は直接測定するよりも二次側電圧Vtr2を測定して上記電圧値を推定したほうが望ましい事情がある場合に有利になる。
【0073】
絶縁型DCDCコンバータ200は、第1導電路1と第2導電路2との間の電圧値(入力電圧Vinの値)を二次側電圧Vtr2に基づいてより正確に求め得る構成を、巻数比Nに基づいて、より簡易に実現できる。なお、上述した計算方法(Vin=Vtr2×N)はあくまで一例であり、二次側電圧Vtr2とトランスの巻数比に基づいて入力電圧Vinを算出し得る方法であれば、他の算出方法を用いてもよい。
【0074】
絶縁型DCDCコンバータ200は、第1導電路1と第2導電路2との間の電圧値(入力電圧Vinの値)よりも相対的に低い値となる二次側電圧Vtr2を測定し、この二次側電圧Vtr2から第1導電路1と第2導電路2との間の電圧値を導くことができる。よって、この絶縁型DCDCコンバータ200は、高い電圧を検出するために必須な構成を省略又は簡略化することができ、第1導電路1と第2導電路2との間の電圧値を検出し得る構成をより小型に実現できる。例えば、入力電圧Vinの値を直接測定して測定値を制御部40に入力する場合、入力電圧Vinの値が高くなると、入力側と制御部40との間に絶縁アンプ等の絶縁部が必要になるが、実施形態2の方法によれば、このような部品を省略することができる。
【0075】
特に本構成では、二次側コイル12A,12B、整流出力経路30Cが、第1導電路1及び第2導電路2のいずれとも絶縁されており、第4導電路4が、第1導電路1及び第2導電路2のいずれとも絶縁されている。そして、第4導電路4と制御部40における図示されていない基準導電路とが電気的に接続されており、第4導電路4は制御部40の基準導電路と同電位となっている。従って、二次側電圧Vtr2の測定結果を絶縁することなく良好に制御部40に入力することができ、一方で、「二次側電圧Vtr2の測定経路及び制御部40」と「入力側の第1導電路1及び第2導電路2」は、互いに確実に絶縁することができる。
【0076】
<他の実施形態>
本構成は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
【0077】
実施形態1、2では、制御部40において第1デッドタイム(tdead_a)及び第2デッドタイム(tdead_b)を演算して算出しているが、入力電圧、インダクタに流れる電流、出力電圧に対応した第1デッドタイム及び第2デッドタイムが記憶されたデータテーブルを制御部に記憶させておき、データテーブルから演算して得た入力電圧、インダクタに流れる電流、出力電圧に対応した第1デッドタイム及び第2デッドタイムに基づいて各スイッチ素子をオフからオンに切り替えてもよい。
【0078】
実施形態1、2では、第5スイッチ素子30A及び第6スイッチ素子30BにMOSFETを用いているが、ダイオードを用いる構成としてもよい。
【0079】
実施形態1、2では、制御部40がマイクロコンピュータを主体として構成されているが、マイクロコンピュータ以外の複数のハードウェア回路によって実現されてもよい。
【0080】
実施形態1、2では、第1デッドタイムと第2デッドタイムとの両方を求めているが、第1デッドタイム又は第2デッドタイムの少なくともいずれかを求めてもよい。
【0081】
実施形態1では、第1電圧検出部40Aで入力電圧Vinの電圧値を検出しているが、第2電圧検出部で検出した出力電圧Voutの電圧値、トランスの巻数比、PWM信号のデューティから入力電圧Vinを演算して算出してもよい。或いは、実施形態1の構成において、入力電圧Vinの値の検出を実施形態2のように行ってもよい。
【0082】
実施形態1、2では、第1導電路1に設けられた第1電流検出部40Cによってインダクタ13に流れる電流ILを検出しているが、電流検出部の位置及び構成は、インダクタに流れる電流を検出し得る位置及び構成であればよい。
【0083】
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、今回開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0084】
1…第1導電路
2…第2導電路
3…第3導電路
4…第4導電路
6…負荷
7…入力コンデンサ
10…トランス
11…一次側コイル
12A,12B…二次側コイル
13…インダクタ
14…励磁インダクタンス
20…スイッチング回路
20A…第1スイッチ素子
20B…第2スイッチ素子
20C…第3スイッチ素子
20D…第4スイッチ素子
20E…第1ダイオード
20F…第2ダイオード
20G,20H,20J,20K…寄生ダイオード
20L,20M,20N,20P…コンデンサ
21…保護回路
30…出力回路
30A…第5スイッチ素子
30B…第6スイッチ素子
30C…整流出力経路
33…チョークコイル
34…出力コンデンサ
40…制御部(電圧検出部)
40A…第1電圧検出部(電圧検出部)
40B…第2電圧検出部(電圧検出部)
40C…第1電流検出部(電流検出部)
40D…第2電流検出部
40E…二次側電圧検出部(電圧検出部)
100,200…絶縁型DCDCコンバータ
101…第1導電路
102…第2導電路
103…第3導電路
104…第4導電路
110…トランス
111…一次側コイル
112A,112B…二次側コイル
120…スイッチング回路
120A…第1スイッチ素子
120B…第2スイッチ素子
120C…第3スイッチ素子
120D…第4スイッチ素子
130…出力回路
130A…第5スイッチ素子
130B…第6スイッチ素子
130C…整流出力経路
133…チョークコイル
G…グラウンド経路
P1…第1接続点
P2…第2接続点
P3…第3接続点
Vin…入力電圧
Vout…出力電圧
Vtr2…二次側電圧
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8