IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社デンソーの特許一覧

<>
  • 特許-電源システム 図1
  • 特許-電源システム 図2
  • 特許-電源システム 図3
  • 特許-電源システム 図4
  • 特許-電源システム 図5
  • 特許-電源システム 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-25
(45)【発行日】2024-01-09
(54)【発明の名称】電源システム
(51)【国際特許分類】
   H02J 1/10 20060101AFI20231226BHJP
   H02M 3/00 20060101ALI20231226BHJP
   H02J 7/00 20060101ALI20231226BHJP
   H02J 1/00 20060101ALI20231226BHJP
   B60R 16/03 20060101ALI20231226BHJP
   B60R 16/033 20060101ALI20231226BHJP
【FI】
H02J1/10
H02M3/00 C
H02J7/00 302C
H02J7/00 S
H02J1/00 309D
B60R16/03 A
B60R16/033 B
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2020070355
(22)【出願日】2020-04-09
(65)【公開番号】P2021168539
(43)【公開日】2021-10-21
【審査請求日】2022-07-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】100121821
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 強
(74)【代理人】
【識別番号】100139480
【弁理士】
【氏名又は名称】日野 京子
(74)【代理人】
【識別番号】100125575
【弁理士】
【氏名又は名称】松田 洋
(74)【代理人】
【識別番号】100175134
【弁理士】
【氏名又は名称】北 裕介
(72)【発明者】
【氏名】森田 哲生
【審査官】高野 誠治
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-062727(JP,A)
【文献】特開2019-187062(JP,A)
【文献】特開2017-192251(JP,A)
【文献】特開2015-074348(JP,A)
【文献】特開2011-234479(JP,A)
【文献】特開2016-128283(JP,A)
【文献】特開2016-203969(JP,A)
【文献】国際公開第2021/039177(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60L 1/00 - 3/12
7/00 -13/00
15/00 -58/40
B60R 16/00 -17/02
H01M 10/42 -10/48
H02H 7/00
7/10 - 7/20
H02J 1/00 - 1/16
7/00 - 7/12
7/34 - 7/36
H02M 3/00 - 3/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1負荷(34)に接続された第1電源を含む第1系統(ES1)と、
第2負荷(36)に接続された第2電源を含む第2系統(ES2)と、
各系統を互いに接続する接続経路(LB)と、
前記接続経路に設けられた系統間スイッチ(SW1,SW2)と、
を有し、
前記第1電源は、前記第1負荷及び前記第2負荷の動作電圧を生成する電圧生成部(12)を含み、
前記第2電源は、前記電圧生成部からの電力供給により充電可能な蓄電装置(16)を含む電源システム(100)であって、
前記第2系統において前記接続経路との接続点(PB)と前記蓄電装置との間にスイッチ回路(24)が設けられており、
前記スイッチ回路は、アノードを前記蓄電装置側、カソードを前記接続経路側とするダイオード成分(DA3)を有する開閉スイッチ(SW3)を含み、
前記蓄電装置が満充電状態であるか否かを判定する充電判定部(40)と、
前記充電判定部により満充電状態であると判定された場合に、前記開閉スイッチにオフ指令を出力する状態制御部(40)と、
前記第1系統で異常が発生したことを判定する異常判定部(40)と、を備え
前記状態制御部は、前記状態制御部のオフ指令に応じて前記開閉スイッチがオフ状態になっている場合において、前記異常判定部により前記第1系統で異常が発生したと判定されたことに基づいて、前記系統間スイッチにオフ指令を出力するとともに、そのオフ指令に応じて前記系統間スイッチがオフ状態とされた後であり、かつそのオフ状態が継続されている際に、前記開閉スイッチにオン指令を出力する電源システム。
【請求項2】
前記接続経路において前記系統間スイッチに直列接続され、所定のインダクタンス成分(ZB)を有するインダクタンス部(38)を備え、
前記異常判定部により前記第1系統で異常が発生したと判定されてから、前記状態制御部のオフ指令に応じて前記系統間スイッチがオフ状態になるまでの期間を遮断期間(TS)とする場合、
前記第2系統と前記接続経路とにより構成される回路の時定数(TM)が、前記遮断期間に前記第2負荷の電圧が動作電圧の下限値よりも低下しないという条件を満たす時定数となるように、前記所定のインダクタンス成分が設定されている請求項に記載の電源システム。
【請求項3】
前記第1負荷及び前記第2負荷は、移動体において運転に必要な少なくとも1つの機能を実施する負荷である請求項に記載の電源システム。
【請求項4】
前記開閉スイッチは、第1開閉スイッチ(SW3)であり、
前記スイッチ回路は、前記第1開閉スイッチに直列接続され、アノードを前記接続経路側、カソードを前記蓄電装置側とするダイオード成分(DA4)を有する第2開閉スイッチ(SW4)を含み、
前記蓄電装置への充電量を制限した状態での充電要求が生じているか否かを判定する制限判定部(40)を備え、
前記状態制御部は、
前記制限判定部により前記充電要求が生じていると判定された場合に、前記第1開閉スイッチにオン指令を出力するとともに前記第2開閉スイッチにオフ指令を出力し、
前記充電判定部により満充電状態であると判定された場合に、前記第1開閉スイッチにオフ指令を出力するとともに前記第2開閉スイッチにオン指令を出力する請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の電源システム。
【請求項5】
前記制限判定部は、前記電圧生成部が生成する前記動作電圧を上昇させる上昇要求が生じている場合に、前記充電要求が生じていると判定する請求項に記載の電源システム。
【請求項6】
第1負荷(34)に接続された第1電源を含む第1系統(ES1)と、
第2負荷(36)に接続された第2電源を含む第2系統(ES2)と、
各系統を互いに接続する接続経路(LB)と、
を有し、
前記第1電源は、前記第1負荷及び前記第2負荷の動作電圧を生成する電圧生成部(12)を含み、
前記第2電源は、前記電圧生成部からの電力供給により充電可能な蓄電装置(16)を含む電源システム(100)であって、
前記第2系統において前記接続経路との接続点(PB)と前記蓄電装置との間にスイッチ回路(24)が設けられており、
前記スイッチ回路は、アノードを前記蓄電装置側、カソードを前記接続経路側とするダイオード成分(DA3)を有する第1開閉スイッチ(SW3)と、前記第1開閉スイッチに直列接続され、アノードを前記接続経路側、カソードを前記蓄電装置側とするダイオード成分(DA4)を有する第2開閉スイッチ(SW4)と、を含み、
前記蓄電装置が満充電状態であるか否かを判定する充電判定部(40)と、
前記第1開閉スイッチ及び前記第2開閉スイッチにオンオフの指令を出力する状態制御部(40)と、
前記充電判定部により満充電状態でないと判定された場合に、前記電圧生成部が生成する前記動作電圧を上昇させる上昇要求が生じているか否かを判定する要求判定部(40)と、を備え、
前記状態制御部は、
前記要求判定部により前記上昇要求が生じていると判定された場合に、前記第1開閉スイッチにオン指令を出力するとともに前記第2開閉スイッチにオフ指令を出力し、
前記要求判定部により前記上昇要求が生じていないと判定された場合に、前記第1開閉スイッチ及び前記第2開閉スイッチにオン指令を出力し、
前記充電判定部により満充電状態であると判定された場合に、前記第1開閉スイッチにオフ指令を出力するとともに前記第2開閉スイッチにオン指令を出力する、
電源システム。
【請求項7】
前記接続経路に設けられた系統間スイッチ(SW1,SW2)と、
前記第1系統で異常が発生したことを判定する異常判定部(40)と、を備え、
前記状態制御部は、前記状態制御部のオフ指令に応じて前記第1開閉スイッチがオフ状態になっている場合において、前記異常判定部により前記第1系統で異常が発生したことに基づいて、前記系統間スイッチにオフ指令を出力する請求項6に記載の電源システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電源システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車両に適用され、この車両の挙動を制御可能な電源システムが知られている。この電源システムでは、車両の運転時に、例えば電動ブレーキ装置や電動ステアリング装置など、車両の運転に必要な機能を実施する負荷で異常が発生し、これによりその機能の全てが失われてしまうと、車両の運転を継続することができない。車両の運転中における異常発生時でも、その機能の全てが失われないようにするために、1つの機能を実施する負荷として第1負荷及び第2負荷を有する装置が知られている。
【0003】
この装置に適用される電源システムとして、例えば特許文献1では、第1負荷に接続された第1電源を含む第1系統と、第2負荷に接続された第2電源を含む第2系統と、を有するものが知られている。この電源システムでは、各系統を接続する接続経路に系統間スイッチが設けられており、系統間スイッチは、コントローラにより一方の系統で異常が発生したと判定された場合にオフ状態とされる。これにより、異常が発生していない他方の系統の負荷により車両の運転に必要な機能を確保し、車両の運転を継続することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2019-62727号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記電源システムにおいて、一方の系統の電源をDCDCコンバータを用いた電圧生成部とし、他方の系統の電源を蓄電装置とする構成が考えられる。かかる構成では、蓄電装置の充電を適宜行いつつ、各系統において冗長的な電力供給を継続的に行うことが可能になる。しかしながら、電圧生成部からの電力供給により蓄電装置に過充電が生じることが懸念される。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電圧生成部と蓄電装置とを含む電源システムにおいて、蓄電装置の過充電を抑制できる電源システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための第1の手段は、第1負荷に接続された第1電源を含む第1系統と、第2負荷に接続された第2電源を含む第2系統と、各系統を互いに接続する接続経路と、を有し、前記第1電源は、前記第1負荷及び前記第2負荷の動作電圧を生成する電圧生成部を含み、前記第2電源は、前記電圧生成部からの電力供給により充電可能な蓄電装置を含む電源システムであって、前記第2系統において前記接続経路との接続点と前記蓄電装置との間にスイッチ回路が設けられており、前記スイッチ回路は、アノードを前記蓄電装置側、カソードを前記接続経路側とするダイオード成分を有する開閉スイッチを含み、前記蓄電装置が満充電状態であるか否かを判定する充電判定部と、前記充電判定部により満充電状態であると判定された場合に、前記開閉スイッチにオフ指令を出力する状態制御部と、を備える。
【0008】
上記構成によれば、第1,第2系統間で相互の電力供給が可能であり、第1負荷及び第2負荷に対して、第1電源及び第2電源による冗長的な電力供給が可能となる。この場合、第1電源が、第1負荷及び第2負荷の動作電圧を生成する電圧生成部を含み、第2電源が、電圧生成部からの電力供給により充電可能な蓄電装置を含むことにより、各負荷への冗長的な電力供給を可能としつつ、蓄電装置に対する適宜の充電を可能としている。
【0009】
しかしながら、電圧生成部からの電力供給により蓄電装置に過充電が生じることが懸念される。
【0010】
この点、上記構成では、第2系統において接続経路との接続点と蓄電装置との間に、蓄電装置側から接続経路側に向かう方向を順方向とするダイオード成分を有する開閉スイッチを設けるようにした。そして、蓄電装置が満充電状態であるか否かを判定し、蓄電装置が満充電状態であると判定された場合には、この開閉スイッチにオフ指令を出力し、開閉スイッチをオフ状態とするようにした。これにより、蓄電装置の満充電状態において、蓄電装置の充電を停止しつつ、ダイオード成分により蓄電装置の適宜の放電を可能としている。その結果、蓄電装置の過充電を抑制することができる。
【0011】
第2の手段では、前記接続経路に設けられた系統間スイッチと、前記第1系統で異常が発生したことを判定する異常判定部と、を備え、前記状態制御部は、前記状態制御部のオフ指令に応じて前記開閉スイッチがオフ状態になっている場合において、前記異常判定部により前記第1系統で異常が発生したことに基づいて、前記系統間スイッチにオフ指令を出力する。
【0012】
第1,第2系統を互いに接続する接続経路に系統間スイッチが設けられている構成では、一方の系統で異常が発生したと判定された場合に、系統間スイッチをオフ状態とすることで、異常が発生していない他方の系統における負荷の動作を継続することが可能となる。例えば、第1系統で異常が発生したと判定された場合に系統間スイッチがオフ状態とされる。この場合において、開閉スイッチもオフ状態とされていると、第2負荷への電力供給が途絶え、第2負荷の動作を継続できないことが懸念される。
【0013】
この点、上記構成では、開閉スイッチがオフ状態とされていても、ダイオード成分を介して第2電源から第2負荷への電力供給が可能となっている。これにより、開閉スイッチがオフ状態とされた後において、第2負荷の動作を継続することができる。
【0014】
第3の手段では、前記接続経路に設けられた系統間スイッチと、前記第1系統で異常が発生したことを判定する異常判定部と、を備え、前記状態制御部は、前記状態制御部のオフ指令に応じて前記開閉スイッチがオフ状態になっている場合において、前記異常判定部により前記第1系統で異常が発生したことに基づいて、前記系統間スイッチにオフ指令を出力するとともに、そのオフ指令に応じて前記系統間スイッチがオフ状態とされた後に前記開閉スイッチにオン指令を出力する。
【0015】
第1系統で異常が発生して系統間スイッチがオフ状態とされた場合に、開閉スイッチのダイオード成分を介して第2電源から第2負荷へ電力が供給され続けると、ダイオード成分の順方向電圧により第2電源の電力消費が増大する。第2電源に含まれる蓄電装置の残容量は有限であるため、残容量の枯渇により第2負荷の動作を継続できないことが懸念される。
【0016】
この点、上記構成では、系統間スイッチがオフ状態とされた後に開閉スイッチにオン指令を出力し、開閉スイッチをオン状態とするようにした。これにより、ダイオード成分の順方向電圧に伴う蓄電装置の電力消費が抑制され、開閉スイッチがオフ状態とされた後において、第2負荷の動作継続期間を延長することができる。
【0017】
第4の手段では、前記接続経路において前記系統間スイッチに直列接続され、所定のインダクタンス成分を有するインダクタンス部を備え、前記異常判定部により前記第1系統で異常が発生したと判定されてから、前記状態制御部のオフ指令に応じて前記系統間スイッチがオフ状態になるまでの期間を遮断期間とする場合、前記第2系統と前記接続経路とにより構成される回路の時定数が、前記遮断期間に前記第2負荷の電圧が動作電圧の下限値よりも低下しないという条件を満たす時定数となるように、前記所定のインダクタンス成分が設定されている。
【0018】
第1系統で異常が発生したと判定された場合、系統間スイッチがオフ状態とされて第2負荷の動作が継続される。しかし、異常が発生したと判定されてから、系統間スイッチがオフ状態となるまでには所定の遮断期間が必要となり、この遮断期間に異常が発生していない第2負荷の電圧が動作電圧の下限値よりも低下すると、第2負荷の動作を継続できないことが懸念される。
【0019】
この点、上記構成では、接続経路において系統間スイッチと直列接続されたインダクタンス部を設けるようにした。そして、このインダクタンス部のインダクタンス成分により、第2系統と接続経路とにより構成される回路の時定数が、遮断期間に第2負荷の電圧が動作電圧の下限値よりも低下しない、という条件を満たす時定数となるようにした。つまり、第1系統で異常が発生しても、この異常により発生する過渡的な電流変化とインダクタンス部のインダクタンス成分とにより、系統間に過渡的な電圧差を発生させ、第2負荷の電圧が動作電圧の下限値よりも低下しないようにした。これにより、開閉スイッチがオフ状態とされる前において、第2負荷の動作を継続することができる。
【0020】
第5の手段では、前記第1負荷及び前記第2負荷は、移動体において運転に必要な少なくとも1つの機能を実施する負荷である。
【0021】
移動体の運転に必要な機能を実施する負荷として、第1負荷及び第2負荷を有する移動体に適用される電源システムでは、第1系統で異常が発生した場合に、第2負荷の動作を継続することができないと、第1負荷及び第2負荷の動作が失われ、移動体の運転を継続することができない。上記構成では、開閉スイッチがオフ状態とされる前後において、第2負荷の動作が継続されるため、移動体の運転を継続することができる。
【0022】
第6の手段では、前記開閉スイッチは、第1開閉スイッチであり、前記スイッチ回路は、前記第1開閉スイッチに直列接続され、アノードを前記接続経路側、カソードを前記蓄電装置側とするダイオード成分を有する第2開閉スイッチを含み、前記蓄電装置への充電量を制限した状態での充電要求が生じているか否かを判定する制限判定部を備え、前記状態制御部は、前記制限判定部により前記充電要求が生じていると判定された場合に、前記第1開閉スイッチにオン指令を出力するとともに前記第2開閉スイッチにオフ指令を出力し、前記充電判定部により満充電状態であると判定された場合に、前記第1開閉スイッチにオフ指令を出力するとともに前記第2開閉スイッチにオン指令を出力する。
【0023】
スイッチ回路において、ダイオード成分の向きを互いに逆向きとした第1開閉スイッチと第2開閉スイッチとが直列接続されているものがある。上記構成では、蓄電装置の充電を制限する場合に、第1開閉スイッチ及び第2開閉スイッチの状態を切り替えることで、充電装置の充電を適正に制限することができる。具体的には、蓄電装置への充電量を制限した状態での充電要求が生じていると判定された場合には、第1開閉スイッチをオン状態とするとともに第2開閉スイッチをオフ状態とする。これにより、第2開閉スイッチに含まれるダイオード成分を介して充電が行われることになり、充電装置の充電を継続しつつ充電装置の充電を制限することができる。また、蓄電装置が満充電状態であると判定された場合には、第1開閉スイッチをオフ状態とするとともに第2開閉スイッチをオン状態とする。これにより、蓄電装置の充電を停止して充電装置の充電を制限することができる。
【0024】
第7の手段では、前記制限判定部は、前記電圧生成部が生成する前記動作電圧を上昇させる上昇要求が生じている場合に、前記充電要求が生じていると判定する。
【0025】
電圧生成部と蓄電装置とを含む電源システムでは、例えば第1負荷及び第2負荷の動作状態によっては電圧生成部が生成する動作電圧を上昇させる必要があり、この上昇させた電圧により充電装置が充電されると、蓄電装置が過充電となることがある。上記構成では、動作電圧を上昇させる上昇要求が生じている場合に、蓄電装置の充電量を制限した状態での充電要求が生じていると判定し、第1開閉スイッチをオン状態とするとともに、第2開閉スイッチをオフ状態とする。そのため、第2開閉スイッチに含まれるダイオード成分の順方向電圧により、蓄電装置に印加される電圧の上昇が抑制され、蓄電装置の過充電を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】実施形態の電源システムの全体構成図。
図2】制御処理の手順を示すフローチャート。
図3】第1系統で地絡が発生した場合の制御処理を示すタイムチャート。
図4】第2系統で地絡が発生した場合の制御処理を示すタイムチャート。
図5】第2低圧蓄電池の満充電前後に上昇要求が生じた場合の制御処理を示すタイムチャート。
図6】その他の実施径他の電源システムの全体構成図。
【発明を実施するための形態】
【0027】
(実施形態)
以下、本発明に係る電源システムを車載の電源システム100として具体化した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0028】
図1に示すように、電源システム100は、一般負荷30及び特定負荷32に電力を供給するシステムである。電源システム100は、高圧蓄電池10と、DCDCコンバータ(以下、単にコンバータ)12と、第1低圧蓄電池14と、第2低圧蓄電池16と、スイッチ部20と、制御装置40と、を備えている。
【0029】
高圧蓄電池10は、第1低圧蓄電池14及び第2低圧蓄電池16よりも高い定格電圧(例えば数百V)を有しており、例えばリチウムイオン蓄電池である。コンバータ12は、高圧蓄電池10から供給される電力を、一般負荷30及び特定負荷32の動作電圧VM(例えば12V)の電力に変換して、一般負荷30及び特定負荷32に供給する。つまり、コンバータ12は、特定負荷32の動作電圧VMを生成する電圧生成部である。
【0030】
一般負荷30は、移動体としての車両において運転制御に用いられない電気負荷(以下、単に負荷)であり、例えばエアコン、オーディオ装置、パワーウィンドウ等である。
【0031】
一方、特定負荷32は、車両の運転制御に用いられる少なくとも1つの機能を実施する負荷であり、例えば車両の操舵を制御する電動パワーステアリング装置50、車輪に制動力を付与する電動ブレーキ装置51、車両周囲の状況を監視する走行制御装置52等である。
【0032】
そのため、これらの特定負荷32に異常が発生し、その機能の全てが失われると、運転制御を行うことができない。そのため、特定負荷32では、異常が発生した場合でもその機能の全てが失われないようにするため、機能毎に冗長に設けられた第1負荷34と第2負荷36とを有している。具体的には、電動パワーステアリング装置50は、第1ステアリングモータ50Aと第2ステアリングモータ50Bとを有している。電動ブレーキ装置51は、第1ブレーキ装置51Aと第2ブレーキ装置51Bとを有している。走行制御装置52は、カメラ52Aとレーザレーダ52Bとを有している。第1ステアリングモータ50Aと第1ブレーキ装置51Aとカメラ52Aとが、第1負荷34に相当し、第2ステアリングモータ50Bと第2ブレーキ装置51Bとレーザレーダ52Bとが、第2負荷36に相当する。
【0033】
第1負荷34と第2負荷36とは、併せて1つの機能を実現するものであるが、それぞれ単独でもその機能の一部を実現可能なものである。例えば電動パワーステアリング装置50では、第1ステアリングモータ50Aと第2ステアリングモータ50Bとにより車両の自由な操舵が可能であり、操舵速度や操舵範囲等に一定の制限がある中で、各ステアリングモータ50A,50Bにより車両の操舵が可能である。
【0034】
各特定負荷32は、手動運転において、ドライバによる制御を支援する機能を実現する。また、各特定負荷32は、車両の走行や停止などの挙動を自動で制御する自動運転において、自動運転に必要な機能を実現する。そのため、特定負荷32は、車両の運転に必要な少なくとも1つの機能を実施する負荷ともいうことができる。
【0035】
第1負荷34は、第1系統内経路LA1を介してコンバータ12に接続されており、この第1系統内経路LA1に第1低圧蓄電池14及び一般負荷30が接続されている。第1低圧蓄電池14は、例えば鉛蓄電池である。本実施形態では、第1系統内経路LA1により接続されたコンバータ12、第1低圧蓄電池14、一般負荷30及び第1負荷34により、第1系統ES1が構成されている。第1系統内経路LA1には、第1系統ES1のインダクタンス成分ZA1が示されている。なお、本実施形態において、コンバータ12及び第1低圧蓄電池14が「第1電源」に相当する。
【0036】
また、第2負荷36は、第2系統内経路LA2を介して第2低圧蓄電池16に接続されている。第2低圧蓄電池16は、例えばリチウムイオン蓄電池である。本実施形態では、第2系統内経路LA2により接続された第2低圧蓄電池16及び第2負荷36により、第2系統ES2が構成されている。第2系統内経路LA2には、第2系統ES2のインダクタンス成分ZA2が示されている。なお、本実施形態において、第2低圧蓄電池16が「第2電源、蓄電装置」に相当する。
【0037】
スイッチ部20は、各系統を互いに接続する接続経路LBに設けられている。接続経路LBの一端は、接続点PAにおいて第1系統内経路LA1に接続されており、接続経路LBの他端は、接続点PBにおいて第2系統内経路LA2と接続されている。スイッチ部20は、直列接続された第1スイッチSW1と第2スイッチSW2とを備えている。スイッチ部20において、第1スイッチSW1は、第2スイッチSW2よりも第1系統ES1側に設けられている。なお、本実施形態において、第1スイッチSW1及び第2スイッチSW2が「系統間スイッチ」に相当する。
【0038】
本実施形態では、第1,第2スイッチSW1,SW2として、NチャネルMOSFET(以下、単にMOSFET)が用いられている。そのため、第1スイッチSW1には第1寄生ダイオードDA1が並列接続されており、第2スイッチSW2には第2寄生ダイオードDA2が並列接続されている。本実施形態では、第1,第2寄生ダイオードDA1,DA2の向きが互いに逆向きとなるように、第1,第2スイッチSW1,SW2が直列接続されている。詳細には、第1寄生ダイオードDA1は、アノードを第2系統ES2側、カソードを第1系統ES1側となるように配置されている。また、第2寄生ダイオードDA2は、アノードを第1系統ES1側、カソードを第2系統ES2側となるように配置されている。
【0039】
接続経路LBには、電流検出部26が設けられている。電流検出部26は、接続経路LBのうちスイッチ部20よりも第1系統ES1側の部分に設けられており、当該部分に流れる系統間電流の大きさ及び向きを検出する。
【0040】
また、接続経路LBには、スイッチ部20と直列接続されたリアクトル38が設けられている。リアクトル38は、接続経路LBのうちスイッチ部20よりも第2系統ES2側に設けられており、所定のインダクタンス成分ZBを有する。リアクトル38のインダクタンス成分ZBについては、後述する。なお、本実施形態において、リアクトル38が「インダクタンス部」に相当する。
【0041】
制御装置40は、電流検出部26の検出値に基づいて、第1,第2スイッチSW1,SW2を切替操作すべく、第1,第2切替信号SC1,SC2を生成し、第1,第2切替信号SC1,SC2による指令を第1,第2スイッチSW1,SW2に出力する。制御装置40は、コンバータ12を動作制御すべく、制御信号SDを生成し、制御信号SDによる指令をコンバータ12に出力する。制御信号SDにより、コンバータ12の動作状態と動作停止状態とが切り替えられる。
【0042】
また、制御装置40は、報知部44と、IGスイッチ45と、入力部46とに接続されており、これらを制御する。報知部44は、視覚または聴覚的にドライバに報知する装置であり、例えば車室内に設置されたディスプレイやスピーカである。IGスイッチ45は、車両の起動スイッチである。制御装置40は、IGスイッチ45のオンオフ状態を監視する。入力部46は、ドライバの操作を受け付ける装置であり、例えばハンドル、レバー、ボタン、ペダル、音声入力装置である。
【0043】
制御装置40は、上述した特定負荷32を用いて車両を手動運転及び自動運転する。制御装置40は、CPU、ROM、RAM、フラッシュメモリ等からなる周知のマイクロコンピュータを備えている。CPUは、ROM内の演算プログラムや制御データを参照して、手動運転及び自動運転するための種々の機能を実現する。
【0044】
なお、手動運転とは、ドライバの操作によって車両を運転制御する状態を表す。また、自動運転とは、ドライバの操作によらず制御装置40による制御内容で車両を運転制御する状態を表す。具体的には、自動運転とは、米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)によって定められたレベル0からレベル5までの自動運転レベルのうち、レベル3以上の自動運転のことをいう。レベル3は、制御装置40が、走行環境を観測しつつ、ハンドル操作と加減速との両方を制御するレベルである。
【0045】
また、制御装置40は、上述した特定負荷32を用いて、LKA(Lane Keeping Assist)、LCA(Lane Change Assist)、PCS(Pre-Crash Safety)等の運転支援機能を実施可能である。なお、運転支援機能が実施された状態には、ドライバが運転支援機能を用いて車両を手動運転する状態とともに、車両を自動運転する状態が含まれる。
【0046】
車両の手動運転及び自動運転による走行時において、制御装置40は、第1系統ES1及び第2系統ES2に異常が発生したか否かを判定し、いずれの系統ES1,ES2でも異常が発生していないと判定された場合、第1負荷34と第2負荷36とを用いて車両の自動運転及び運転支援が行われる。これにより、第1,第2負荷34,36は協働して自動運転及び運転支援に必要な1つの機能を実施する。本実施形態において、異常は、地絡や断線等の電源失陥異常である。
【0047】
一方、いずれか一方の系統ES1,ES2で異常が発生したと判定された場合、第1,第2スイッチSW1,SW2をオフ状態とし、第1系統ES1と第2系統ES2とが電気的に絶縁される。これにより、いずれか一方の系統ES1,ES2で異常が発生した場合でも、異常が発生していない他方の系統ES1,ES2の負荷34,36を動作させることができる。
【0048】
ところで、いずれの系統ES1,ES2でも異常が発生していないと判定された場合、コンバータ12から第1負荷34及び第2負荷36に電力供給が行われる。それとともに、コンバータ12から第1低圧蓄電池14及び第2低圧蓄電池16に電力供給が行われ、第1低圧蓄電池14及び第2低圧蓄電池16が充電される。そのため、コンバータ12からの電力供給により第1低圧蓄電池14及び第2低圧蓄電池16に過充電が生じることがある。特に、第2低圧蓄電池16の蓄電容量は、第1低圧蓄電池14の蓄電容量よりも小さいため、第2低圧蓄電池16に過充電が生じることが懸念される。
【0049】
本実施形態では、第2系統ES2において、接続経路LBとの接続点PBと第2低圧蓄電池16との間にスイッチ部24を設けるようにした。以下では、区別のために、スイッチ部20を第1スイッチ部20と呼び、スイッチ部24を第2スイッチ部24と呼ぶ。第2スイッチ部24は第3スイッチSW3を備えており、第3スイッチSW3では、第3スイッチSW3が有するダイオード成分DA3が、アノードを第2低圧蓄電池16側、カソードを接続経路LB側とするように接続されている。つまり、第3スイッチSW3は、第2低圧蓄電池16側から接続経路LB側に向かう方向を順方向とするダイオード成分DA3を有する。なお、本実施形態において、第3スイッチSW3が「開閉スイッチ、第1開閉スイッチ」に相当する。
【0050】
そして、第2低圧蓄電池16が満充電状態であるか否かを判定し、第2低圧蓄電池16が満充電状態であると判定された場合には、この第3スイッチSW3にオフ指令を出力し、第3スイッチSW3をオフ状態(開状態)とする制御処理を実施するようにした。これにより、第2低圧蓄電池16の満充電状態において、第2低圧蓄電池16の充電を停止しつつ、ダイオード成分DA3により第2低圧蓄電池16の適宜の放電を可能としている。その結果、第2低圧蓄電池16の過充電を抑制することができる。
【0051】
第2スイッチ部24は、直列接続された第3スイッチSW3と第4スイッチSW4とを備えている。第2スイッチ部24において、第3スイッチSW3は、第4スイッチSW4よりも接続経路LB側に設けられている。なお、本実施形態において、第2スイッチ部24が「スイッチ回路」に相当し、第4スイッチSW4が「第2開閉スイッチ」に相当する。
【0052】
本実施形態では、第3,第4スイッチSW3,SW4として、MOSFETが用いられている。そのため、第3スイッチSW3にはダイオード成分DA3としての第3寄生ダイオードDA3が並列接続されており、第4スイッチSW4には第4寄生ダイオードDA4が並列接続されている。本実施形態では、第3,第4寄生ダイオードDA3,DA4の向きが互いに逆向きとなるように、第3,第4スイッチSW3,SW4が直列接続されている。詳細には、第4寄生ダイオードDA4は、アノードを接続経路LB側、カソードを第2低圧蓄電池16側となるように配置されている。
【0053】
制御装置40は、第2低圧蓄電池16の充電状態に基づいて、第3,第4スイッチSW3,SW4を切替操作すべく、第3,第4切替信号SC3,SC4を生成し、第3,第4切替信号SC3,SC4による指令を第3,第4スイッチSW3,SW4に出力する。
【0054】
図2に、本実施形態の制御処理のフローチャートを示す。制御装置40は、IGスイッチ45がオン状態(閉状態)に切り替えられると、所定の制御周期毎に制御処理を繰り返し実施する。なお、IGスイッチ45のオン状態への切り替え当初において、第1,第2スイッチSW1,SW2がオン状態とされており、コンバータ12が動作状態とされている。
【0055】
制御処理を開始すると、まずステップS10,S11において、第1系統ES1及び第2系統ES2のいずれか一方で異常が発生したか否かを判定する。具体的には、ステップS10において、第2系統ES2に異常が発生したか否かを判定する。ステップS10で否定判定すると、ステップS11において、第1系統ES1に異常が発生したか否かを判定する。なお、本実施形態において、ステップS11の処理が「異常判定部」に相当する。
【0056】
なお、異常の発生は、電流検出部26で検出される系統間電流の大きさ及び向きにより判定することができる。例えば第1系統ES1で地絡が発生した場合、電流検出部26で検出される系統間電流の向きは、第2系統ES2から第1系統ES1に向かう向きであり、電流検出部26で検出される系統間電流の大きさは、正常電流範囲の上限値よりも大きくなる。また例えば第2系統ES2で地絡が発生した場合、電流検出部26で検出される系統間電流の向きは、第1系統ES1から第2系統ES2に向かう向きであり、電流検出部26で検出される系統間電流の大きさは、正常電流範囲の上限値よりも大きくなる。そのため、電流検出部26で検出される系統間電流の大きさ及び向きにより、どちらの系統ES1,ES2で異常が発生したかが判定される。
【0057】
いずれの系統ES1,ES2でも異常が発生していないと判定された場合、ステップS11で否定判定する。この場合、続くステップS12において、第2低圧蓄電池16が満充電状態であるか否かを判定する。なお、本実施形態において、ステップS12の処理が「充電判定部」に相当する。
【0058】
第2低圧蓄電池16の残容量SA(例えば、SOC)は、図示されない電池監視装置を介して取得され、取得された残容量SAが所定の満充電閾値Sth(例えば、SOC:90%)と比較される。第2低圧蓄電池16の残容量SAが満充電閾値Sthよりも大きい場合、第2低圧蓄電池16が満充電状態であると判定され、ステップS12で肯定判定する。この場合、続くステップS14において、第3スイッチSW3にオフ指令を出力するとともに、第4スイッチSW4にオン指令を出力し、制御処理を終了する。
【0059】
一方、第2低圧蓄電池16の残容量SAが満充電閾値Sthよりも小さい場合、第2低圧蓄電池16が満充電状態でないと判定され、ステップS12で否定判定する。この場合、続くステップS16において、コンバータ12が生成する動作電圧VMを上昇させる上昇要求が生じているか否かを判定する。
【0060】
例えば第1負荷34及び第2負荷36の動作状態によっては、第1低圧蓄電池14の残容量が所定の過放電閾値(例えば、SOC:10%)よりも小さくなることがあり、第1低圧蓄電池14の充電要求が生じることがある。第1低圧蓄電池14は、電源システム100の休止状態において、図示されない暗電流供給用の経路を介して、第2系統ES2側に暗電流を供給するのに用いられる。そのため、第1低圧蓄電池14の充電要求が生じた場合、動作電圧VMを上昇させ、第1低圧蓄電池14を急速に充電する必要があり、これにより上昇要求が生じる。
【0061】
上昇要求が生じている場合、ステップS16で肯定判定する。この場合、上昇要求により動作電圧VMが上昇しているため、上昇した動作電圧VMで第2低圧蓄電池16が充電されると、動作電圧VMの上昇分により第2低圧蓄電池16が過充電されるおそれがある。そのため、第2低圧蓄電池16の充電量を制限した状態で第2低圧蓄電池16を充電する。つまり、上昇要求は、第2低圧蓄電池16の充電量を制限した状態での充電要求に等しい。なお、本実施形態において、ステップS16の処理が「制限判定部」に相当する。
【0062】
具体的には、ステップS16で肯定判定すると、ステップS18において、第3スイッチSW3にオン指令を出力するとともに、第4スイッチSW4にオフ指令を出力し、制御処理を終了する。
【0063】
一方、上昇要求が生じていない場合、ステップS16で否定判定する。この場合、続くステップS20において、第3スイッチSW3にオン指令を出力するとともに、第4スイッチSW4にオン指令を出力し、制御処理を終了する。
【0064】
一方、いずれか一方の系統ES1,ES2で異常が発生したと判定された場合、第1,第2スイッチSW1,SW2にオフ指令を出力するとともに、異常が発生した系統側への電力供給を停止させる。具体的には、ステップS10で肯定判定すると、まずステップS36において第1,第2スイッチSW1,SW2にオフ指令を出力する。続くステップS38において第3,第4スイッチSW3,SW4にオフ指令を出力し、制御処理を終了する。その結果、第2低圧蓄電池16の充放電が停止されるとともに、第2負荷36への電力供給が停止される。
【0065】
また、ステップS11で肯定判定すると、まずステップS22においてコンバータ12を動作停止状態に切り替える指令を出力する。続くステップS24において、第3スイッチSW3がオフ状態となっているか否かを判定する。
【0066】
例えばステップS18,S20のオン指令に応じて第3スイッチSW3がオン状態になっている場合において、第1系統ES1で異常が発生したと判定された場合、ステップS24で否定判定する。この場合、続くステップS32において、第1,第2スイッチSW1,SW2にオフ指令を出力する。続くステップS34において第4スイッチSW4にオン指令を出力し、制御処理を終了する。その結果、第2低圧蓄電池16から第2負荷36への電力供給が確保される。
【0067】
一方、例えばステップS14のオフ指令に応じて第3スイッチSW3がオフ状態になっている場合において、第1系統ES1で異常が発生したと判定された場合、ステップS24で肯定判定する。この場合、続くステップS26において、第1,第2スイッチSW1,SW2がオフ状態となっているか否かを判定する。
【0068】
ステップS26で否定判定すると、ステップS28において、第1,第2スイッチSW1,SW2にオフ指令を出力し、制御処理を終了する。つまり、ステップS14のオフ指令に応じて第3スイッチSW3がオフ状態とされた後に、第1系統ES1で異常が発生したと判定された場合、第1,第2スイッチSW1,SW2にオフ指令を出力する。
【0069】
一方、ステップS26で肯定判定すると、ステップS30において、第3スイッチSW3にオン指令を出力し、制御処理を終了する。つまり、ステップS28のオフ指令に応じて第1,第2スイッチSW1,SW2がオフ状態とされた後に、第3スイッチSW3にオン指令を出力する。なお、本実施形態において、ステップS14,S18,S20,S30,S34,S38の処理が「状態制御部」に相当する。
【0070】
続いて、図3図5に、制御処理の一例を示す。図3は、車両の走行中において、第2低圧蓄電池16が満充電状態となった後に、第1系統ES1で地絡が発生した場合における第1電圧VAと第2電圧VBの推移を示す。ここで、第1電圧VAは、第1系統ES1の第1負荷34に印加される電圧であり、第2電圧VBは、第2系統ES2の第2系統内経路LA2のうち、第2低圧蓄電池16と第2スイッチ部24との間の部分に印加される電圧である。
【0071】
図3において、(A)は、IGスイッチ45の状態の推移を示し、(B)は、第1,第2スイッチSW1,SW2のオンオフ状態の推移を示し、(C)は、第3スイッチSW3のオンオフ状態の推移を示し、(D)は、第4スイッチSW4のオンオフ状態の推移を示す。また、(E)は、地絡の判定結果の推移を示し、(F)は、第2低圧蓄電池16の残容量SAの推移を示し、(G)は、第1電圧VAの推移を示し、(H)は、第2電圧VBの推移を示す。
【0072】
図3(H)では、接続経路LBにリアクトル38が設けられる本実施形態の第2電圧VBの推移が実線で示されており、接続経路LBにリアクトル38が設けられない比較例の第2電圧VBの推移が破線で示されている。また、図3(H)では、第1系統ES1で地絡が発生した場合における第2電圧VBの低下の推移が二点鎖線で示されている。さらに、図3(F),(H)では、第2低圧蓄電池16が満充電状態であると判定されても第3スイッチSW3がオフ状態とされない場合における各値の推移が一点鎖線で示されている。
【0073】
図3に示すように、時刻t1までのIGスイッチ45のオフ期間、つまり電源システム100の休止状態において、第1~第4スイッチSW1~SW4がオフされており、コンバータ12が動作停止状態に切り替えられている。
【0074】
時刻t0にIGスイッチ45がオンされると、第1~第4スイッチSW1~SW4にオン指令が出力されるとともに、コンバータ12を動作状態に切り替える指令が出力される。これにより、その後の時刻t1に、第1~第4スイッチSW1~SW4がオン状態とされ、コンバータ12が動作状態に切り替えられる。その結果、第1電圧VA及び第2電圧VBが動作電圧VMまで上昇するとともに、第2低圧蓄電池16の充電が開始され、残容量SAが上昇する。
【0075】
その後、時刻t2に残容量SAが満充電閾値Sthまで上昇すると、第3スイッチSW3にオフ指令が出力され、その後の時刻t3に第3スイッチSW3がオフ状態とされる。つまり、残容量SAが満充電閾値Sthまで上昇し、第2低圧蓄電池16が満充電状態であると判定されると、第3スイッチSW3にオン指令が出力され、第3スイッチSW3がオフ状態とされる。
【0076】
そのため、図3(G),(H)に示すように、時刻t3から時刻t4までの期間に、コンバータ12が生成する動作電圧VMの上昇要求により動作電圧VMが上昇電圧VXまで上昇した場合でも、第2電圧VBが上昇電圧VXまで上昇することが抑制される(図3(H)一点鎖線参照)。これにより、図3(F)に示すように、残容量SAが満充電閾値Sthを超えて上昇し、第2低圧蓄電池16が過放電状態となることが抑制される。
【0077】
なお、時刻t3から時刻t4までの期間において、第3スイッチSW3の第3寄生ダイオードDA3を介して第2低圧蓄電池16の放電が可能とされている。本実施形態では、時刻t3から時刻t4までの期間において、コンバータ12からの電力供給が継続されているため、第2低圧蓄電池16からの放電が行われず、残容量SAが満充電閾値Sthに維持されている。
【0078】
車両の走行中に、第1系統ES1及び第2系統ES2のいずれか一方で地絡が発生したことが判定される。いずれの系統ES1,ES2でも地絡が発生していないと判定された場合、第1,第2スイッチSW1,SW2がオン状態に維持される。これにより、コンバータ12及び第1,第2低圧蓄電池14,16のそれぞれから第1,第2負荷34,36に電力供給が可能となる。コンバータ12からの電力供給により、長時間の自動運転時にも継続的な電力供給が可能となり、第1,第2低圧蓄電池14,16からの電力供給により、電圧変動の少ない電力供給が可能となる。
【0079】
一方、いずれか一方の系統ES1,ES2で地絡が発生したと判定された場合、第1,第2スイッチSW1,SW2がオフ状態に切り替えられる。図3に示す制御処理では、第3スイッチSW3がオフ状態とされた後の時刻t4に、第1系統ES1で地絡が発生する状況が想定されている。そのため、この時刻t4に、第1電圧VA及び第2電圧VBが低下を開始する。また、系統間電流が上昇を開始し、その後の時刻t5に、系統間電流の大きさが正常電流範囲の上限値よりも大きくなったと判定されると、地絡が発生したと判定される。そして、この時刻t5に、第1,第2スイッチSW1,SW2にオフ指令が出力される。
【0080】
その後、時刻t6に第1,第2スイッチSW1,SW2がオフ状態とされる。つまり、第3スイッチSW3がオフ状態になっている場合において、第1系統ES1で地絡が発生したことに基づいて、第1,第2スイッチSW1,SW2にオフ指令が出力され、第1,第2スイッチSW1,SW2がオフ状態とされる。
【0081】
本実施形態では、第1,第2スイッチSW1,SW2がオフ状態とされる際に、第3スイッチSW3がオフ状態とされているが、第3スイッチSW3の第3寄生ダイオードDA3を介して、第2低圧蓄電池16からの電力供給が可能とされている。そのため、時刻t6に第1,第2スイッチSW1,SW2がオフ状態とされた後において、第2低圧蓄電池16からの電力供給により第2負荷36の動作が継続される。
【0082】
なお、時刻t5から時刻t6までの期間は、第1,第2スイッチSW1,SW2の切替速度等に基づいて決定される。以下、時刻t5から時刻t6までの期間を、遮断期間TSと呼ぶ。つまり、遮断期間TSは、第1系統ES1で地絡が発生したと判定されてから、第1,第2スイッチSW1,SW2がオフ状態になるまでの期間である。遮断期間TSでは、第1,第2スイッチSW1,SW2がオフ状態とされていないため、第2電圧VBは減少する。つまり、第2電圧VBは、時刻t4から時刻t6までの期間において減少を続ける。
【0083】
図3(H)に破線で示すように、接続経路LBにリアクトル38が設けられていないと、第2電圧VBは第2系統ES2のインダクタンス成分ZA2により特定される時定数により減少する。第2系統ES2のインダクタンス成分ZA2は比較的小さいため、第2系統ES2のインダクタンス成分ZA2により特定される時定数は小さい。そのため、図3(G),(H)に示すように、第2電圧VBは、第1電圧VAと同じ速さで低下し、遮断期間TSに第1電圧VAが動作電圧VMの下限値Vthよりも低下してしまう。その結果、遮断期間TS後において第2電圧VBが動作電圧VMの下限値Vthよりも上昇するまでの期間において、第2負荷36の動作が中断されてしまう。特に、車両が自動運転されている場合には、ドライバによる車両の制御ができないことから、第2負荷36の動作の中断により第2負荷36が担う機能が失われると、走行安全性が確保されない。
【0084】
本実施形態では、接続経路LBにリアクトル38が設けられている。そして、第2系統ES2のインダクタンス成分ZA2と、リアクトル38のインダクタンス成分ZBとにより特定される時定数TMにより、第2電圧VBが遮断期間TS後の時刻t7に動作電圧VMの下限値Vthよりも低下するようにした(図3(H)の二点鎖線参照)。これにより、第1系統ES1に地絡が発生しても、第2電圧VBが動作電圧VMの下限値Vthよりも高い状態が維持される。その結果、時刻t6に第1,第2スイッチSW1,SW2がオフ状態とされる前において、第2低圧蓄電池16からの電力供給により第2負荷36の動作が継続される。
【0085】
具体的には、第2系統ES2と接続経路LBとにより構成される回路の時定数TMが、遮断期間TSに、第2負荷36の電圧が動作電圧VMの下限値Vthよりも低下しないという条件を満たす時定数となるように、リアクトル38のインダクタンス成分ZBが設定されている。
【0086】
詳細には、時刻t4から時刻t5までの期間を、判定期間TDとする。判定期間TDは、第1系統ES1で地絡が発生してから、第1系統ES1で地絡が発生したと判定されるまでの期間である。また、時刻t4から時刻t7までの期間を、低下期間TLとする。低下期間TLは、第1系統ES1で地絡が発生してから、第2負荷36の電圧が動作電圧VMの下限値Vthよりも低下するまでの期間である。この場合に、第1系統ES1のインダクタンス成分ZA1と、リアクトル38のインダクタンス成分ZBとにより特定される時定数TMが、下記の(式1)を満たす時定数となるように、リアクトル38のインダクタンス成分ZBが設定されている。
【0087】
TL>TD+TS・・・(式1)
その後、第3スイッチSW3にオン指令が出力され、時刻t8に第3スイッチSW3がオン状態とされる。つまり、第1,第2スイッチSW1,SW2がオフ状態とされた後に第3スイッチSW3にオン指令が出力され、第3スイッチSW3がオン状態とされる。そのため、第2低圧蓄電池16からの電力供給が、第3スイッチSW3の第3寄生ダイオードDA3を介したものから、スイッチ部分を介したものに切り替わる。これにより、第3寄生ダイオードDA3の順方向電圧による第2低圧蓄電池16の電力消費が抑制され、第1系統ES1での地絡発生時における第2負荷36の動作継続期間が延長される。
【0088】
図4は、車両の走行中において、第2低圧蓄電池16が満充電状態となった後に、第2系統ES2で地絡が発生した場合における第1電圧VAと第2電圧VBの推移を示す。なお、図4の(A)~(H)は、図3の(A)~(H)と同一であるため、説明を省略する。また、図4において、時刻t3までの処理は、先の図3に示した処理と同一であるため、説明を省略する。
【0089】
図4に示す制御処理では、第3スイッチSW3がオフ状態とされた後の時刻t11に、第2系統ES2で地絡が発生する状況が想定されている。そのため、この時刻t11に、第1電圧VA及び第2電圧VBが低下を開始する。また、系統間電流が上昇を開始し、その後の時刻t12に、系統間電流の大きさが正常電流範囲の上限値よりも大きくなったと判定されると、地絡が発生したと判定される。そして、この時刻t12に、第1,第2スイッチSW1,SW2にオフ指令が出力される。
【0090】
その後、時刻t13に第1,第2スイッチSW1,SW2がオフ状態とされる。本実施形態では、第1系統ES1のインダクタンス成分ZA1と、リアクトル38のインダクタンス成分ZBとにより特定される時定数TMにより、第1電圧VAが遮断期間TS後に動作電圧VMの下限値Vthよりも低下するようにした。これにより、第2系統ES2に地絡が発生しても、第1電圧VAが動作電圧VMの下限値Vthよりも高い状態が維持され、コンバータ12及び第1低圧蓄電池14からの電力供給により第1負荷34の動作が継続される。
【0091】
その後、第4スイッチSW4にオフ指令が出力され、時刻t14に第4スイッチSW4がオフ状態とされる。これにより、寄生ダイオードDA3,DA4の向きを互いに逆向きとした第3スイッチSW3と第4スイッチSW4とにより、第2低圧蓄電池16からの電力供給が完全に遮断される。その結果、この時刻t14に残容量SAの低下が停止し、第2電圧VBがこの残容量SAに応じた電圧まで上昇する。
【0092】
図5は、車両の走行中において、第2低圧蓄電池16が満充電状態となる前後に、上昇要求が生じていると判定された場合における第1電圧VAと第2電圧VBの推移を示す。図5において、(E)は上昇要求判定の推移を示す。図5(E)において、上昇要求が生じていると判定された状態が「オン」で示されており、上昇要求が生じていないと判定された状態が「オフ」で示されている。なお、図5の(A)~(D),(F)~(H)は、図3の(A)~(D),(F)~(H)と同一であるため、説明を省略する。
【0093】
また、図5(H)では、上昇要求が生じていると判定されても第4スイッチSW4がオフ状態とされない場合における第2電圧VBの推移が一点鎖線で示されている。また、図5(F),(H)では、第2低圧蓄電池16が満充電状態であると判定されても第3スイッチSW3がオフ状態とされない場合における各値の推移が二点鎖線で示されている。
【0094】
また、図5では、図3図4に比べてIGスイッチ45がオン状態に切り替えられる際の残容量SAが小さくなっている。そのため、図3図4に比べて時刻t1から時刻t2までの期間が延長されている。なお、図5において、時刻t1までの処理は、先の図3に示した処理と同一であるため、説明を省略する。
【0095】
時刻t1に、第1~第4スイッチSW1~SW4がオン状態とされ、コンバータ12が動作状態に切り替えられると、第1電圧VA及び第2電圧VBが動作電圧VMまで上昇するとともに、第2低圧蓄電池16の充電が開始され、残容量SAが上昇する。時刻t1からその後の時刻t22までの期間では、経過時間に伴って残容量SAが第1増加率θ1で上昇する。
【0096】
図5に示す制御処理では、時刻t2よりも前の時刻t21に上昇要求が生じたと判定される。これにより、この時刻t21に第4スイッチSW4にオフ指令が出力され、その後の時刻t22に第4スイッチSW4がオフ状態とされる。その結果、第4スイッチSW4の第4寄生ダイオードDA4を介して第2低圧蓄電池16が充電される。
【0097】
第4寄生ダイオードDA4を介して第2低圧蓄電池16が充電されると、時刻t22よりも後において動作電圧VMが上昇電圧VXまで上昇した場合でも、第4寄生ダイオードDA4の順方向電圧により、第2電圧VBが上昇電圧VXまで上昇することが抑制される(図5(H)一点鎖線参照)。そして、第2低圧蓄電池16では、充電量が制限された状態で充電が継続される。充電量は、例えば充電電流の電流量である。具体的には、第4スイッチSW4のスイッチ部分を介した充電に比べて、第2低圧蓄電池16の充電量が減少し、第1増加率θ1よりも小さい第2増加率θ2で残容量SAが上昇する。
【0098】
その後、時刻t23に上昇要求が無くなったと判定されると、この時刻t23に第4スイッチSW4にオン指令が出力され、その後の時刻t24に第4スイッチSW4がオン状態とされる。これにより、第2低圧蓄電池16の充電量が増加する。
【0099】
その後、時刻t2に残容量SAが満充電閾値Sthまで上昇すると、第3スイッチSW3にオン指令が出力され、その後の時刻t3に第3スイッチSW3がオフ状態とされる。そのため、図5(G),(H)に示すように、時刻t3後において、上昇要求により動作電圧VMが上昇電圧VXまで上昇した場合でも、第2電圧VBが上昇電圧VXまで上昇することが抑制される(図5(H)二点鎖線参照)。つまり、第2低圧蓄電池16では、充電が停止されることで充電が制限される。
【0100】
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
【0101】
・本実施形態では、第1,第2系統ES1,ES2が接続経路LBにより互いに接続されており、第1,第2系統ES1,ES2間で相互の電力供給が可能となっている。つまり、第1負荷34及び第2負荷36に対して、コンバータ12及び第1,第2低圧蓄電池14,16による冗長的な電力供給が可能となっている。つまり、電源として、第1負荷34及び第2負荷36の動作電圧VMを生成するコンバータ12を含むとともに、コンバータ12からの電力供給により充電可能な第1,第2低圧蓄電池14,16を含む。これにより、各負荷34,36への冗長的な電力供給を可能としつつ、第1,第2低圧蓄電池14,16に対する適宜の充電を可能としている。
【0102】
この構成において、本実施形態では、第2系統ES2において接続経路LBとの接続点PBと第2低圧蓄電池16との間に、第2低圧蓄電池16側から接続経路LB側に向かう方向を順方向とする第3寄生ダイオードDA3を有する第3スイッチSW3を設けるようにした。そして、第2低圧蓄電池16が満充電状態であるか否かを判定し、第2低圧蓄電池16が満充電状態であると判定された場合には、この第3スイッチSW3にオフ指令を出力し、第3スイッチSW3をオフ状態とするようにした。これにより、第2低圧蓄電池16の満充電状態において、第2低圧蓄電池16の充電を停止しつつ、第3寄生ダイオードDA3により第2低圧蓄電池16の適宜の放電を可能としている。その結果、第2低圧蓄電池16の過充電を抑制することができる。
【0103】
・本実施形態では、接続経路LBに第1,第2スイッチSW1,SW2が設けられており、第1系統ES1で異常が発生したと判定された場合に、第1,第2スイッチSW1,SW2をオフ状態とすることで、異常が発生していない第2系統ES2における負荷36の動作を継続する。本実施形態では、第1,第2スイッチSW1,SW2がオフ状態とされた際に第3スイッチSW3がオフ状態とされていても、第3寄生ダイオードDA3を介して第2低圧蓄電池16から第2負荷36への電力供給が可能となっている。これにより、第1,第2スイッチSW1,SW2がオフ状態とされた後において、第2負荷36の動作を継続することができる。
【0104】
・本実施形態では、第1,第2スイッチSW1,SW2がオフ状態とされた際に第3スイッチSW3がオフ状態とされている場合、第1,第2スイッチSW1,SW2がオフ状態とされた後に更に第3スイッチSW3にオン指令を出力し、第3スイッチSW3をオン状態とするようにした。これにより、第3寄生ダイオードDA3の順方向電圧に伴う第2低圧蓄電池16の電力消費が抑制され、第1,第2スイッチSW1,SW2がオフ状態とされた後において、第2負荷36の動作継続期間を延長することができる。
【0105】
・本実施形態では、接続経路LBにおいて、第1,第2スイッチSW1,SW2と直列接続されたインダクタンス部38を設けるようにした。そして、このインダクタンス部38のインダクタンス成分ZBにより、第2系統ES2と接続経路LBとにより構成される回路の時定数TMが、遮断期間TSに第2負荷36の電圧が動作電圧VMの下限値Vthよりも低下しない、という条件を満たす時定数となるようにした。つまり、第1系統ES1で異常が発生しても、この異常により発生する過渡的な電流変化とインダクタンス部38のインダクタンス成分ZBとにより、系統間に過渡的な電圧差を発生させ、第2負荷36の電圧が動作電圧VMの下限値Vthよりも低下しないようにした。これにより、第1,第2スイッチSW1,SW2がオフ状態とされる前において、第2負荷36の動作を継続することができる。
【0106】
・特に、運転に必要な機能を実施する負荷として第1負荷34及び第2負荷36を有する車体に適用される電源システム100では、第1系統ES1で異常が発生した場合に、第2負荷36の動作を継続することができないと、第1負荷34及び第2負荷36の動作が失われ、車体の運転を継続することができない。本実施形態では、第1,第2スイッチSW1,SW2がオフ状態とされる前後において、第2負荷36の動作が継続されるため、車体の運転を適正に継続することができる。
【0107】
・本実施形態では、第2スイッチ部24において、寄生ダイオードDA3,DA4の向きを互いに逆向きとした第3スイッチSW3と第4スイッチSW4とが直列接続されている構成とした。そのため、第2低圧蓄電池16の充電を制限する場合に、第3スイッチSW3及び第4スイッチSW4の状態を切り替えることで、第2低圧蓄電池16の充電を適正に制限することができる。
【0108】
具体的には、上昇要求が生じていると判定された場合には、第3スイッチSW3をオン状態とするとともに第4スイッチSW4をオフ状態とする。これにより、第3寄生ダイオードDA3を介して充電が行われることになり、第2低圧蓄電池16の充電を継続しつつ第2低圧蓄電池16の充電を制限することができる。また、第2低圧蓄電池16が満充電状態であると判定された場合には、第3スイッチSW3をオフ状態とするとともに第4スイッチSW4をオン状態とする。これにより、第2低圧蓄電池16の充電を停止して第2低圧蓄電池16の充電を制限することができる。
【0109】
・特に、コンバータ12及び第2低圧蓄電池16を含む電源システム100では、例えば第1負荷34及び第2負荷36の動作状態によってはコンバータ12が生成する動作電圧VMを上昇させる必要がある。この場合に、上昇させた上昇電圧VXにより第2低圧蓄電池16が充電されると、第2低圧蓄電池16が過充電となることがある。本実施形態では、動作電圧VMを上昇させる上昇要求があると、第3スイッチSW3をオン状態とするとともに、第4スイッチSW4をオフ状態とする。そのため、第4スイッチSW4の第4寄生ダイオードDA4の順方向電圧により、第2低圧蓄電池16に印加される第2電圧VBの上昇が抑制され、第2低圧蓄電池16の過充電を抑制することができる。
【0110】
(その他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、次のように実施されてもよい。
【0111】
・移動体は、車両に限られず、例えば船や飛行体などであってもよい。
【0112】
・各負荷34,36は、例えば以下の装置であってもよい。
【0113】
・エンジンに駆動力を付与する走行用モータとその駆動回路であってもよい。この場合、第1,第2負荷34,36のそれぞれは、例えば3相の永久磁石同期モータと3相インバータ装置である。
【0114】
・制動時の車輪のロックを防止するアンチロックブレーキ装置であってもよい。この場合、第1,第2負荷34,36のそれぞれは、例えば制動時のブレーキ油圧を独立に調整できるABSアクチュエータである。
【0115】
・自車両の前を走行する前走車を検出し、前走車が検知された場合には前走車との車間距離を一定に維持し、前走車が検知されなくなった場合には自車両を予め設定された車速で走行させるクルーズコントロール装置であってもよい。この場合、第1,第2負荷34,36のそれぞれは、例えばミリ波レーダである。
【0116】
・各負荷34,36は、必ずしも同じ構成の組合せである必要がなく、同等の機能を異なる形式の機器で実現する組合せであってもよい。
【0117】
・電圧生成部は、コンバータ12に限られず、例えばオルタネータであってもよい。
【0118】
・蓄電装置は、リチウムイオン蓄電池に限られず、鉛蓄電池やニッケル水素蓄電池であってもよい。
【0119】
・第3,第4スイッチSW3,SW4は、MOSFETに限られず、例えばIGBTであってもよい。第1,第2スイッチSW1,SW2についても同様である。この場合、IGBTには寄生ダイオードが設けられていないため、第3,第4寄生ダイオードDA3,DA4に相当するフリーホイールダイオードを別途設ける必要がある。
【0120】
・接続経路LBに設けられるインダクタンス部は、リアクトル38に限られない。接続経路LBを延長して設けてもよい。この場合、リアクトル38は不要となり、インダクタンス部は、接続経路LBの延長部となり、インダクタンス成分は、この延長部のインダクタンス成分となる。
【0121】
・充電要求は、上昇要求に限られず、例えば第2低圧蓄電池16が充電されている場合において、残容量SAが満充電閾値Sthに近づいてきたら充電要求が生じるようにしてもよい。また、コンバータ12が生成する動作電圧VMの電圧変動幅が所定幅を超えた場合に、充電要求が生じるようにしてもよい。
【0122】
・上記実施形態では、第2スイッチ部24に第3スイッチSW3及び第4スイッチSW4が設けられている例を示したが、これに限られない。図6に示すように、第4スイッチSW4は必ずしも設けられる必要がない。この場合、図2に示す制御処理において、ステップS16,S20,S34の処理が実施されず、ステップS14,S18,S38の処理において、第3スイッチSW3に対する指令のみが出力される。
【0123】
・上記実施形態では、接続経路LBが1つ設けられる例を示したが、これに限られない。各系統を互いに接続する接続経路LBが2つ設けられてもよい。この場合に、2つの接続経路LBと、第1,第2系統内経路LA1,LA2とを環状に接続するようにしてもよい。
【0124】
・上記実施形態では、電源システム100が、手動運転及び自動運転による走行が可能な車両に適用される例を示したが、これに限られない。完全自動運転車など自動運転による走行のみが可能な車両に適用されてもよければ、手動運転による走行のみが可能な車両に適用されてもよい。
【0125】
例えば自動運転による走行のみが可能な車両に適用された場合、いずれか一方の系統ES1,ES2での異常が発生したときには、異常が発生していない他方の系統ES1,ES2の負荷34,36を用いて、自動運転により車両の走行を停止させる、又は安全な場所に移動させた後に車両を停止させる処理が実施されてもよい。
【0126】
・上記実施形態では、いずれか一方の系統ES1,ES2で異常が発生したと判定された場合、異常が発生した系統ES1,ES2側への電力供給を停止させる例を示したが、これに限られず、異常が発生した系統ES1,ES2側への電力供給を減少させてもよい。
【0127】
・異常の検出方法は、電流を用いた検出方法に限られない。例えば電圧を用いて異常を検出してもよい。
【符号の説明】
【0128】
12…コンバータ、16…第2低圧蓄電池、24…第2スイッチ部、34…第1負荷、36…第2負荷、40…制御装置、100…電源システム、ES1…第1系統、ES2…第2系統、LB…接続経路、PB…接続点、SW3…第3スイッチ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6