IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ車体株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ニーエアバッグ装置 図1
  • 特許-ニーエアバッグ装置 図2
  • 特許-ニーエアバッグ装置 図3
  • 特許-ニーエアバッグ装置 図4
  • 特許-ニーエアバッグ装置 図5
  • 特許-ニーエアバッグ装置 図6
  • 特許-ニーエアバッグ装置 図7
  • 特許-ニーエアバッグ装置 図8
  • 特許-ニーエアバッグ装置 図9
  • 特許-ニーエアバッグ装置 図10
  • 特許-ニーエアバッグ装置 図11
  • 特許-ニーエアバッグ装置 図12
  • 特許-ニーエアバッグ装置 図13
  • 特許-ニーエアバッグ装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-25
(45)【発行日】2024-01-09
(54)【発明の名称】ニーエアバッグ装置
(51)【国際特許分類】
   B60R 21/206 20110101AFI20231226BHJP
   B60R 21/2338 20110101ALI20231226BHJP
   B60R 21/237 20060101ALI20231226BHJP
【FI】
B60R21/206
B60R21/2338
B60R21/237
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021033381
(22)【出願日】2021-03-03
(65)【公開番号】P2022134320
(43)【公開日】2022-09-15
【審査請求日】2023-05-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000110321
【氏名又は名称】トヨタ車体株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000648
【氏名又は名称】弁理士法人あいち国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大須賀 真
(72)【発明者】
【氏名】吉崎 真之介
【審査官】瀬戸 康平
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2018/0056923(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2012/0007345(US,A1)
【文献】特開2012-076531(JP,A)
【文献】特開2009-101758(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 21/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗員の膝部よりも前方に位置する車両内装部に設けられた収容部と、
上記乗員の膝部と上記車両内装部との間の対向空間で膨張展開可能となるように上記収容部に収容されるエアバッグと、
上記エアバッグに膨張展開用のガスを供給するガス供給部と、
を備え、
上記エアバッグには、上記対向空間での膨張展開状態において上記乗員の膝部に対向する面を乗員側対向面とし上記車両内装部に対向する面を車両側対向面としたとき、上記乗員側対向面と上記車両側対向面のいずれか一方が内側になるようにして当該エアバッグの横幅方向に延びる第1折り線で第1方向に折り返される第1折り返し部と、上記第1折り線で折り返された上記第1折り返し部とともに上記乗員側対向面と上記車両側対向面のいずれか他方が内側になるようにして上記第1折り線に沿って互いに平行に延びる複数の第2折り線で上記第1方向とは逆方向である第2方向に複数回折り返され第2折り返し部と、が設けられている、ニーエアバッグ装置。
【請求項2】
上記エアバッグは、複数のテザーによって区画された複数のチャンバーを有し、
上記第1折り線は、上記複数のチャンバーのうち上記対向空間での膨張展開状態において上記乗員の膝部と上記車両内装部とで挟まれる膝部用チャンバーに設けられている、請求項1に記載のニーエアバッグ装置。
【請求項3】
上記エアバッグは、複数のテザーによって区画された複数のチャンバーを有し、上記複数のチャンバーには、膨張容量が最も大きい大容量チャンバーが含まれており、上記大容量チャンバーに上記第1折り線が設けられている、請求項1に記載のニーエアバッグ装置。
【請求項4】
上記エアバッグは、複数のテザーによって区画された複数のチャンバーを有し、上記複数のチャンバーには、上記対向空間での膨張展開状態において上記乗員の下腿前面部と上記車両内装部との隙間が最も狭くなる箇所に位置する狭小用チャンバーが含まれており、上記狭小用チャンバーに上記第1折り線が設けられている、請求項1に記載のニーエアバッグ装置。
【請求項5】
上記第1折り返し部は、上記エアバッグの上記乗員側対向面が内側になるようにして上記第1折り線で折り返され、上記第2折り返し部は、上記第1折り返し部の折り返しの後に上記エアバッグの上記車両側対向面が内側になるようにして上記複数の第2折り線で複数回折り返される、請求項1~4のいずれか一項に記載のニーエアバッグ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載されるニーエアバッグ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下記の特許文献1には、乗員の両膝部を拘束するべく膨張展開するエアバッグを備えた膝保護用エアバッグ装置、所謂「ニーエアバッグ装置」が開示されている。このニーエアバッグ装置において、エアバッグは、先端部をエアバッグ内に折り込んだ折り込み部と、先端部を折り込んだエアバッグの左右両端側を互いに接近する方向に向けて車体側となる面側にロール折りした一対の第1ロール折り部と、左右両端側をロール折りしたエアバッグの展開方向の先端側を基端部に向けて車体側となる面側にロール折りした第2ロール折り部と、を有するように折り畳まれて収納される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2009-101758号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のニーエアバッグ装置の場合、エアバッグの先端部が折り込み部においてエアバッグ内に折り込まれているため、この折り込み部における折り込みが解除されるときの抵抗が大きいときにエアバッグの膨張展開動作が妨げられることが想定される。このため、エアバッグの円滑な膨張展開動作が妨げられるという問題が生じ得る。とりわけ、乗員の体格(例えば、乗員の身長や脚部の長さなど)のバラツキが要因で乗員の膝部よりも前側の空間が狭くなるときには、このような問題がより顕著になるおそれがある。そこで、この種のニーエアバッグ装置の設計に際しては、乗員の膝部よりも前側の空間が狭小空間であるときでも、エアバッグの膨張展開動作が妨げられるのを防ぐのに有効な技術が求められる。
【0005】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、エアバッグを乗員の膝部よりも前側の狭小空間においても円滑に膨張展開させることができるニーエアバッグ装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は
乗員の膝部よりも前方に位置する車両内装部に設けられた収容部と、
上記乗員の膝部と上記車両内装部との間の対向空間で膨張展開可能となるように上記収容部に収容されるエアバッグと、
上記エアバッグに膨張展開用のガスを供給するガス供給部と、
を備え、
上記エアバッグには、上記対向空間での膨張展開状態において上記乗員の膝部に対向する面を乗員側対向面とし上記車両内装部に対向する面を車両側対向面としたとき、上記乗員側対向面と上記車両側対向面のいずれか一方が内側になるようにして当該エアバッグの横幅方向に延びる第1折り線で第1方向に折り返される第1折り返し部と、上記第1折り線で折り返された上記第1折り返し部とともに上記乗員側対向面と上記車両側対向面のいずれか他方が内側になるようにして上記第1折り線に沿って互いに平行に延びる複数の第2折り線で上記第1方向とは逆方向である第2方向に複数回折り返され第2折り返し部と、が設けられている、ニーエアバッグ装置、
にある。
【発明の効果】
【0007】
上述の態様のニーエアバッグ装置において、エアバッグは、乗員の膝部よりも前方に位置する車両内装部に設けられた収容部に収容される。このエアバッグは、ガス供給部からの膨張展開用のガスの供給によって、収容部から突出して乗員の膝部と車両内装部との間の対向空間で膨張展開する。
【0008】
このエアバッグには、少なくとも第1折り返し部及び第2折り返し部が設けられている。ここで、第1折り返し部は、乗員側対向面と車両側対向面のいずれか一方が内側になるようにして当該エアバッグの横幅方向に延びる第1折り線で折り返される部位である。これに対して、第2折り返し部は、乗員側対向面と車両側対向面のいずれか他方が内側になるようにして第1折り線に沿って延びる第2折り線で折り返される部位である。
【0009】
エアバッグが展開膨張するとき、第1折り返し部及び第2折り返し部はそれぞれの折り線での折り返しが解除される。このとき、第1折り返し部の第1折り線での折り返しの方向と、第2折り返し部の第2折り線での折り返しの方向と、が互いに同じ向きの関係にあると、エアバッグに生じる展開ベクトルは、乗員側と車両側のいずれか一方に常時に偏った向きに形成される。このため、乗員の膝部よりも前側の空間が狭小空間であるときには、エアバッグの膨張展開動作の妨げに成り得る。
【0010】
そこで、第1折り返し部の第1折り線での折り返しの方向と、第2折り返し部の第2折り線での折り返しの方向と、を互いに逆向きの関係にすることで、それぞれの折り線で折り返しが解除されるときの2つの折り返し部の動きを互いに異ならせることができる。これにより、エアバッグに生じる展開ベクトルは、第1折り返し部が第1折り線で折り返し解除されるときと、第2折り返し部が第2折り線で折り返し解除されるときとで、乗員側或いは車両側に変化する。
【0011】
このとき、車両側に向かう方向の展開ベクトルと乗員側に向かう方向の展開ベクトルとの合成によって、乗員の膝部に向かう方向の展開ベクトルを得ることが可能になり、乗員の膝部に向かうようなエアバッグの指向性を高めることができる。このため、乗員の膝部よりも前側の空間が狭小空間であるときでも、エアバッグはこの狭小空間をすり抜けて円滑に膨張展開する。
【0012】
以上のごとく、上述の態様によれば、エアバッグを乗員の膝部よりも前側の狭小空間においても円滑に膨張展開させることができるニーエアバッグ装置を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施形態1のニーエアバッグ装置の構成の概要を示す図。
図2図1中のエアバッグを折り畳み前の広げられた未折状態にて示す平面図。
図3図2のIII-III線矢視断面図。
図4図2のエアバッグを複数の折り線とともに示す平面図。
図5図4のエアバッグを第1折り線で折り返した状態にて示す平面図。
図6図5のVI-VI線矢視断面図。
図7図5のエアバッグを第2折り線で折り返した状態にて示す平面図。
図8図7のVIII-VIII線矢視断面図。
図9図7のエアバッグを第3折り線で折り返した状態にて示す平面図。
図10図1中のエアバッグの初期段階における膨張展開の様子を模式的に示す断面図。
図11図1中のエアバッグの後期段階における膨張展開の様子を模式的に示す断面図。
図12図11を部分的に拡大して示す断面図。
図13図1中のエアバッグの最終段階における膨張展開の様子を模式的に示す断面図。
図14】実施形態2にかかるエアバッグについて図4に対応した平面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
上述の態様の好ましい実施形態について以下に説明する。
【0015】
なお、上述の態様において、「膨張展開」とは、予め所定の形態に折り畳まれたエアバッグが、ガスの供給を受けて膨張しながら折り畳まれた状態を解除するように展開する動作をいう。
【0016】
上述の態様のニーエアバッグ装置では、上記エアバッグは、複数のテザーによって区画された複数のチャンバーを有し、
上記第1折り線は、上記複数のチャンバーのうち上記対向空間での膨張展開状態において上記乗員の膝部と上記車両内装部とで挟まれる膝部用チャンバーに設けられているのが好ましい。
【0017】
このニーエアバッグ装置によれば、エアバッグの膝部用チャンバーが完全に膨張する前に、第1折り返し部の第1折り線での折り返しを解除させることができる。このため、エアバッグの膝部用チャンバーが完全に膨張して乗員の膝上領域まで到達するのが妨げられるのを抑制できる。
【0018】
上述の態様のニーエアバッグ装置では、上記エアバッグは、複数のテザーによって区画された複数のチャンバーを有し、上記複数のチャンバーには、膨張容量が最も大きい大容量チャンバーが含まれており、上記大容量チャンバーに上記第1折り線が設けられているのが好ましい。
【0019】
このニーエアバッグ装置によれば、エアバッグの大容量チャンバーが完全に膨張する前に、第1折り返し部の第1折り線での折り返しを解除させることができる。このため、大容量チャンバーが完全に膨張してエアバッグの膨張展開動作が妨げられるのを抑制できる。
【0020】
上述の態様のニーエアバッグ装置では、上記エアバッグは、複数のテザーによって区画された複数のチャンバーを有し、上記複数のチャンバーには、上記対向空間での膨張展開状態において上記乗員の下腿前面部と上記車両内装部との隙間が最も狭くなる箇所に位置する狭小用チャンバーが含まれており、上記狭小用チャンバーに上記第1折り線が設けられているのが好ましい。
【0021】
このニーエアバッグ装置によれば、エアバッグの狭小用チャンバーが完全に膨張する前に、第1折り返し部の第1折り線での折り返しを解除させることができる。このため、狭小用チャンバーが完全に膨張してエアバッグの膨張展開動作が妨げられるのを抑制できる。
【0022】
上述の態様のニーエアバッグ装置では、上記第1折り返し部は、上記エアバッグの上記乗員側対向面が内側になるようにして上記第1折り線で折り返され、上記第2折り返し部は、上記第1折り返し部の折り返しの後に上記エアバッグの上記車両側対向面が内側になるようにして上記第2折り線で折り返されるのが好ましい。
【0023】
このニーエアバッグ装置において、エアバッグが膨張展開するとき、第1折り返し部に先行して第2折り返し部の折り返しが解除される。第2折り返し部の折り返しが解除される初期段階で、エアバッグはその車両側対向面において車両内装部と接触する。その後、第1折り返し部の折り返しが解除される後期段階では、エアバッグはその乗員側対向面において乗員の膝部と接触する。このため、初期段階で乗員がエアバッグから受ける接触荷重を低減させることができる。
【0024】
以下、本実施形態のニーエアバッグ装置の具体例について図面を参照しつつ説明する。
【0025】
なお、本明細書の図面では、特に断わらない限り、車幅方向を矢印Xで示し、車両前方を矢印Yで示し、車両上方を矢印Zで示している。また、ニーエアバッグについて、その膨張展開方向を矢印Aで示し、エアバッグの折り畳み前の広げられた状態での横幅方向(前後方向)を矢印B1で示し、エアバッグの折り畳み前の広げられた状態での縦幅方向(左右方向)を矢印B2で示し、エアバッグの厚み方向を矢印B3で示している。
【0026】
(実施形態1)
図1に示されるように、実施形態1のニーエアバッグ装置101は車両に搭載されるものである。このニーエアバッグ装置101は、車両の前席シート(図示省略)に着座する乗員Cに対して設けられており、車両衝突時に乗員Cの膝部Kを主体に拘束して保護する機能を果たす。
【0027】
ニーエアバッグ装置101は、収容部10と、膝保護用のニーエアバッグとしてのエアバッグ20と、ガス供給部としてのインフレータ30と、を備えている。
【0028】
収容部10は、インストルメントパネル1のうち乗員Cの膝部Kよりも前方に位置する車両内装部であるパネル下部2に設けられている。この収容部10は、乗員Cの下腿前面部Laに対向する位置で開口しており、その開口部分は、パネル下部2に設けられているエアバッグドア2aによって覆われている。このとき、下腿前面部Laは、乗員Cの膝部Kから脛部を経て足首までの領域である下腿Lの前側の部位をいう。
【0029】
収容部10は、エアバッグ20をインフレータ30とともに収容する収容空間を有する。この収容部10は、インストルメントパネル1の一部をケースの形状とすることによって構成されてもよいし、或いはインストルメントパネル1とは別体のケースによって構成されてもよい。
【0030】
インストルメントパネル1のパネル下部2のうち乗員Cの膝部Kに対向する位置には、膝部Kに向けて突出する突出部3が設けられている。膝部Kと突出部3との間の狭小空間Saは、乗員Cの両方の膝部Kとパネル下部2との間の対向空間Sのうち車両前後方向の隙間が最小となる空間である。
【0031】
エアバッグ20は、複数の基布を縫合して袋状に形成されており、対向空間Sで膨張展開可能となるように予め所定の形態に折り畳まれた状態で収容部10に収容されている。このエアバッグ20は、膨張展開の際に対向空間Sをパネル下部2に沿って斜め上方である展開方向Aに伸長するように構成されている。このときの膨張展開とは、予め所定の形態に折り畳まれたエアバッグ20が、ガスの供給を受けて膨張しながら折り畳まれた状態を解除するように展開する動作をいう。
【0032】
インフレータ30は、そのガス発生口(図示省略)がエアバッグ20の内部空間に連通しており、作動時にエアバッグ20の内部空間に膨張展開用のガスを供給するように構成されている。このインフレータ30は、衝突検知センサ102が車両の衝突を検知したときに制御ユニット(ECU)103から出力される制御信号に応じて作動する。衝突検知センサ102及び制御ユニット103はいずれも車両に搭載され、ニーエアバッグ装置101とともに、乗員Cを保護するための乗員保護システムを構築している。
【0033】
エアバッグ20は、インフレータ30からのガスの供給を受けて膨張展開動作を開始する。このとき、エアバッグ20は、エアバッグドア2aがエアバッグ20から受ける荷重によって開裂することによって収容部10から突出し、乗員Cの両方の膝部Kとパネル下部2との間の対向空間Sにおいて膨張展開する。このエアバッグ20は、繋留部材である後述の複数のテザー41,42,43によって一定サイズ以上に膨張展開しないように内側から繋ぎ止められる。
【0034】
乗員Cの両方の膝部Kとパネル下部2との間で膨張展開したエアバッグ20は、乗員Cの少なくとも両方の膝部Kを拘束する機能を果たす。ここでいう拘束には、エアバッグ20の内圧による反力によって乗員Cの両方の膝部Kが前方へ移動する動作を規制する態様、乗員Cの両方の膝部Kが外側に開く動作を規制する態様、乗員Cが車両上方Zへ浮き上がる態様等が包含される。これにより、乗員Cの両方の膝部Kが車幅方向X、車両前方Y及び車両上方Zに動くのを抑制することができる。
【0035】
図2には、エアバッグ20が折り畳み前の広げられた未折状態C1にて示されている。このエアバッグ20は、3つのテザー41,42,43によって区画された4つのチャンバー20a,20b,20c,20dを有する。
【0036】
3つのテザー41,42,43はいずれも長尺帯状(「ベルト状」或いは「薄板状」ともいう。)に形成され、その短手方向の両端部が縫合や接着等の手法によってエアバッグの内壁面に接合されている。3つのテザー41,42,43はいずれも、典型的にはエアバッグ20に使用される基布によって、或いはシートベルトに使用されるウェビングの素材によって構成される。3つのテザー41,42,43にはいずれも、複数のガス流通開口41a,42a,43aが横幅方向B1に並んで設けられており、これら複数のガス流通開口41a,42a,43aを通じて適正量のガスの流通が可能になっている。
【0037】
未折状態C1のエアバッグ20について縦幅方向B2のインフレータ30側の端部を基端部とし、縦幅方向B2のインフレータ30とは反対側の端部を先端部としたとき、3つのテザー41,42,43は、縦幅方向B2の基端部側から先端部側に向けて第1テザー41、第2テザー42、第3テザー43の順番で配置されている。
【0038】
4つのチャンバー20a,20b,20c,20dは、縦幅方向B2の基端部側から先端部側に向けて第1チャンバー20a、第2チャンバー20b、第3チャンバー20c、第4チャンバー20dの順番で形成されている。本実施形態では、3つのチャンバー20a,20b,20cは、概ね同様の膨張容量を有するように構成されている。
【0039】
これに対して、第4チャンバー20dは、4つのチャンバー20a,20b,20c,20dの中で膨張容量が最も大きい大容量チャンバーとされている。また、この第4チャンバー20dは、対向空間Sでの膨張展開状態において乗員Cの膝部Kとパネル下部2とで挟まれる膝部用チャンバーであり、しかも乗員Cの下腿前面部Laとパネル下部2との隙間が最も狭くなる箇所である狭小空間Saに位置する狭小用チャンバーである。
【0040】
インフレータ30から供給されたガスは、エアバッグ20の内部空間のうち先ず第1チャンバー20aに充填される。これによりエアバッグ20が膨張展開を開始する。このガスは、第1チャンバー20aに充填されつつ、第1テザー41の複数のガス流通開口41aを通じて第2チャンバー20bに流入する。このガスは更に、第2チャンバー20bに充填されつつ、第2テザー42の複数のガス流通開口42aを通じて第3チャンバー20cに流入する。このガスは更に、第3チャンバー20cに充填されつつ、第3テザー43の複数のガス流通開口43aを通じて第4チャンバー20dに流入する。そして、エアバッグ20が所定の状態に膨張展開するまで第4チャンバー20dにガスが充填される。
【0041】
なお、テザーの数は3つに限定されるものではなく、またチャンバーの数は4つの限定されるものではなく、それぞれの数は必要に応じて適宜に変更が可能である。例えば、乗員Cの体格(例えば、乗員Cの身長や下腿L(図1を参照)の長さなど)を想定して、テザー及びチャンバーの数を設定するのが好ましい。これにより、エアバッグ20を想定される乗員Cの体格に応じて適正に膨張展開させることができる。
【0042】
図3に示されるように、未折状態C1のエアバッグ20は、その厚み方向B3について互いに対向する第1面21及び第2面22を有する。このエアバッグ20では、その第1面21が対向空間Sでの膨張展開状態において乗員Cの膝部K(図1を参照)に対向する乗員側対向面になり、その第2面22が車両内装部2(図1を参照)に対向する車両側対向面になる。
【0043】
図4に示されるように、エアバッグ20には、第1折り返し部23と、第2折り返し部24と、第3折り返し部25と、が設けられている。
【0044】
第1折り返し部23は、第1面21が内側になるようにしてエアバッグ20の横幅方向B1に延びる1つの第1折り線F1で折り返される部位である。第1折り線F1は、第3テザー43よりも縦幅方向B2の先端部側に設定されている。この第1折り返し部23の縦幅方向B2の寸法を折り返し量としたとき、この折り返し量をパッケージ毎に適宜に設定するのが好ましい。ニーエアバッグ装置101を搭載する車種等に応じて、第1折り返し部23の折り返し量を変更することによって、ニーエアバッグ装置101の汎用性を高めることができる。
【0045】
第2折り返し部24は、第1折り返し部23の折り返しの後に第2面22が内側になるようにして第1折り線F1に沿って平行に延びる複数(図4では3つ)の第2折り線F2で折り返される部位である。複数の第2折り線F2はいずれも、第3テザー43及び第1折り線F1よりも縦幅方向B2の基端部側に、第1折り線F1に隣接し且つ互いに縦幅方向B2に間隔を隔てて設定されている。
【0046】
第3折り返し部25は、第2折り返し部24の折り返しの後に第2面22が内側になるようにして横幅方向B1の左右両端部が第1折り線F1と直交する複数(図4では左右2つずつ)の第3折り線F3で折り返される部位である。
【0047】
次に、図4図9を参照しながら、エアバッグ20の折り畳み態様について説明する。
【0048】
図4に示されるように、先ず、未折状態C1のエアバッグ20の縦幅方向B2の先端部を第1折り線F1で第1方向D1に折り返す。これにより、図5及び図6に示されるように、エアバッグ20が未折状態C1から折り畳み状態C2になる。折り畳み状態C2のエアバッグ20では、第1面21側に第1折り返し部23が形成される。
【0049】
次に、折り畳み状態C2のエアバッグ20の縦幅方向B2の先端部を第2折り線F2で第1方向D1とは逆方向である第2方向D2に折り返す(図5を参照)。このとき、エアバッグ20には第2折り線F2が複数設定されているため、エアバッグ20が第2方向D2にロール状に折り返される。これにより、図7及び図8に示されるように、エアバッグ20が折り畳み状態C2から折り畳み状態C3になる。折り畳み状態C3のエアバッグ20では、第2面22側に第2折り返し部24が形成される。
【0050】
最後に、折り畳み状態C3のエアバッグ20の横幅方向B1の左右両端部を第3折り線F3で第3方向D3に折り返す(図7を参照)。このとき、エアバッグ20には第3折り線F3が複数設定されているため、エアバッグ20の左右両端部が第3方向D3にロール状に折り返される。これにより、図9に示されるように、エアバッグ20が折り畳み状態C3から折り畳み状態C4になる。折り畳み状態C4のエアバッグ20では、第2面22側に左右一対の第3折り返し部25が形成される。そして、エアバッグ20は折り畳み状態C4で収容部10に収容される。
【0051】
次に、実施形態1のニーエアバッグ装置101のエアバッグ20の膨張展開動作について、主に図10図13を参照しつつ説明する。
【0052】
図10に示されるように、インフレータ30の作動時に発生したガスがエアバッグ20の内部空間に供給される。このとき、対向領域Sの車両後方側は乗員Cの下腿前面部Laに沿って脛部から膝部Kまで延びており、対向領域Sの車両前方側はパネル下部2に沿って延びている。このため、エアバッグ20は、初期段階E1では対向領域Sの下方において展開方向Aに向けて展開膨張を開始する。
【0053】
折り畳み状態C4(図9を参照)のエアバッグ20は、予め折り畳まれた状態を解除するように展開する。エアバッグ20の展開については、先ず、折り畳み状態C4から第3折り返し部25の第3折り線F3における折り返しを解除することで、エアバッグ20は図7に示される折り畳み状態C3になる。その後、この折り畳み状態C3から第2折り返し部24の第2折り線F2における折り返しを解除することで、エアバッグ20は図5に示される折り畳み状態C2になる。そして、この折り畳み状態C2から第1折り返し部23の第1折り線F1における折り返しを解除することで、エアバッグ20は図4に示される未折状態C1に近い状態に復帰する。
【0054】
図11に示されるように、エアバッグ20は、インフレータ30に近い第1チャンバー20aから、第2チャンバー20b、第3チャンバー20c、第4チャンバー20dの順番で展開膨張し始める。このとき、第1チャンバー20aのガスは第1テザー41のガス流通開口41aを通じて第2チャンバー20bに流入する。第2チャンバー20bに流入したガスは第2テザー42のガス流通開口42aを通じて第3チャンバー20cに流入する。第3チャンバー20cに流入したガスは第3テザー43のガス流通開口43aを通じて第4チャンバー20dに流入する。そして、第1チャンバー20aの上方で第2チャンバー20bが膨張し、第2チャンバー20bの上方で第3チャンバー20cが膨張し、第3チャンバー20cの上方で第4チャンバー20dが膨張する。
【0055】
エアバッグ20が折り畳み状態C3(図7を参照)から折り畳み状態C2(図5を参照)に変化する膨張展開過程で、第2折り返し部24は、第2方向D2にロール状に折り返された状態から逆方向である第1方向D1にロールが解けていく。このとき、第2折り返し部24は、パネル下部2に対向して配置されるため、パネル下部2と接触しながら第1方向D1のロール解除動作を継続するような一定の動きをする。
【0056】
図11に示される、エアバッグ20の後期段階E2は、エアバッグ20が折り畳み状態C2(図5を参照)から未折状態C1(図4を参照)に近い状態に復帰する途中の段階である。この後期段階E2では、第4チャンバー20dが完全に膨張する前に、第1折り返し部23の第1折り線F1での折り返しが解除される。この第1折り返し部23は、第1方向D1に折り返された状態(図11中の実線で示される状態)から逆方向である第2方向D2に折り戻された状態(図11中の二点鎖線で示される状態)に変化する。
【0057】
このため、エアバッグ20の第4チャンバー20dは、完全に膨張する前に狭小領域Saを上方へ通り抜けて乗員Cの膝部Kの上側の膝上領域まで移動することが可能になる。このとき、第1折り返し部23は、乗員Cの膝部Kに対向して配置されるため、膝部Kに接触しながら第2方向D2の折り戻し動作を継続するような動き、即ち第2折り返し部24とは逆方向の動きをする。
【0058】
図12に示されるように、エアバッグ20に第1折り返し部23が設けられているため、その後期段階E2では、対向空間Sでの膨張展開時にパネル下部2に向かう方向の展開ベクトルVaと乗員Cの下腿前面部Laに向かう方向の展開ベクトルVbとの合成によって乗員Cの膝部Kに向かう方向(即ち、展開方向A)の展開ベクトルVcが得られる。このため、エアバッグ20の第4チャンバー20dの展開方向Aの指向性を高めることができ、パネル下部2が平坦である場合は勿論、パネル下部2に突出部3のような突形状が設けられている場合であっても、この第4チャンバー20dがパネル下部2や下腿前面部Laに引っ掛かるのを抑制することができる。
【0059】
図13に示されるように、エアバッグ20の最終段階E3では、対向空間Sのうち乗員Cの両方の膝部Kとパネル下部2の突出部3との間に最も先端側に位置する第4チャンバー20dが配置される。このため、エアバッグ20の最終段階E3で、このエアバッグ20から乗員Cの膝部に作用する所望の押圧荷重を確保することができる。このとき、エアバッグ20の第4チャンバー20dが乗員Cの両方の膝部Kを拘束することによって、両方の膝部Kが車幅方向X及び車両前方Yに動くのが抑制される。
【0060】
また、対向空間Sのうち乗員Cの両方の脛部とパネル下部2との間に3つのチャンバー20a,20b,20cが配置される。3つのチャンバー20a,20b,20cは、第4チャンバー20dに比べて膨張容量が小さく、且つ膨張時におけるエアバッグ20の厚み方向B3の寸法が第4チャンバー20dを下回るように構成されている。即ち、エアバッグ20は、3つのチャンバー20a,20b,20cに相当する部位が薄型化されている。このため、エアバッグ20の最終段階E3で、このエアバッグ20から乗員Cの脛部に作用する押圧荷重を小さく抑えることができる。
【0061】
次に、上述の実施形態1の作用効果について説明する。
【0062】
上記構成のニーエアバッグ装置101において、エアバッグ20は、乗員Cの膝部Kよりも前方に位置するパネル下部2に設けられた収容部10に収容される。このエアバッグ20は、インフレータ30からの膨張展開用のガスの供給によって、収容部10から突出して乗員Cの膝部Kとパネル下部2との間の対向空間Sで膨張展開する。
【0063】
このエアバッグ20には、少なくとも第1折り返し部23及び第2折り返し部24が設けられている。ここで、第1折り返し部23は、エアバッグ20の第1面21が内側になるようにして第1折り線F1で折り返される部位である。これに対して、第2折り返し部24は、エアバッグ20の第2面22が内側になるようにして第2折り線F2で折り返される部位である。
【0064】
エアバッグ20が展開膨張するとき、第1折り返し部23及び第2折り返し部24はそれぞれの折り線F1,F2での折り返しが解除される。このとき、第1折り返し部23の第1折り線F1での折り返しの方向(第1方向D1)と、第2折り返し部24の第2折り線F2での折り返しの方向(第2方向D2)と、が互いに同じ向きの関係にあると、エアバッグ20に生じる展開ベクトルは、乗員側と車両側のいずれか一方に常時に偏った向きに形成される。このため、乗員Cの膝部Kよりも前側の空間が狭小空間Saであるときには、エアバッグ20の膨張展開動作の妨げに成り得る。
【0065】
そこで、第1折り返し部23の第1折り線F1での折り返しの方向(第1方向D1)と、第2折り返し部24の第2折り線F2での折り返しの方向(第2方向D2)と、を互いに逆向きの関係にすることで、それぞれの折り線F1,F2で折り返しが解除されるときの2つの折り返し部23,24の動きを互いに異ならせることができる。これにより、エアバッグ20に生じる展開ベクトルは、第1折り返し部23が第1折り線F1で折り返し解除されるときと、第2折り返し部24が第2折り線F2で折り返し解除されるときとで、乗員側或いは車両側に変化する。
【0066】
このとき、車両側に向かう方向の展開ベクトルVaと乗員側に向かう方向の展開ベクトルVbとの合成によって、乗員Cの膝部Kに向かう方向(上向きの展開方向A)の展開ベクトルVcを得ることが可能になり、エアバッグ20が乗員Cの膝部Kに向かうようにその指向性を高めることができる。このため、乗員Cの膝部Kよりも前側の空間が狭小空間Saであるときでも、エアバッグはこの狭小空間Saをすり抜けて円滑に膨張展開する。
【0067】
従って、上述の実施形態1によれば、エアバッグ20を乗員Cの膝部Kよりも前側の狭小空間Saにおいても円滑に膨張展開させることができるニーエアバッグ装置101を提供することが可能になる。
【0068】
上記構成のニーエアバッグ装置101によれば、エアバッグ20の第4チャンバー20dが完全に膨張する前に、第1折り返し部23の第1折り線F1での折り返しを解除させることができる。このため、エアバッグ20の第4チャンバー20dが完全に膨張して乗員Cの膝上領域まで到達するのが妨げられる(エアバッグ20の膨張展開動作が妨げられる)のを抑制できる。
【0069】
上記構成のニーエアバッグ装置101によれば、エアバッグ20が膨張展開するとき、第1折り返し部23に先行して第2折り返し部24の折り返しが解除される。第2折り返し部24の折り返しが解除される初期段階E1で、エアバッグ20はその第2面22においてパネル下部2と接触する。その後、第1折り返し部23の折り返しが解除される後期段階E2では、エアバッグ20はその第1面21において乗員Cの膝部Kと接触する。このため、初期段階E1で乗員Cがエアバッグ20から受ける接触荷重を低減させることができる。
【0070】
なお、上述の実施形態1に特に関連する変更例では、エアバッグ20の第2面22が内側になるようにして第1折り返し部23が第1折り線F1で折り返され、エアバッグ20の第1面21が内側になるようにして第2折り返し部24が第2折り線F2で折り返される構成を採用することができる。
【0071】
本構成の場合、エアバッグ20の膨張展開過程で、第2折り返し部24のロールが解けていくとき、この第2折り返し部24は、乗員Cに沿って移動しながらロール解除動作を継続する。その後、第1折り返し部23は、パネル下部2と接触しながら第1折り線F1での折り返しが解除される。
【0072】
また、上述の実施形態1に特に関連する別の変更例では、対向空間Sにおけるエアバッグ20の自立性を向上させるために、少なくとも第1チャンバー20aの膨張容量が第2チャンバー20b及び第3チャンバー20cの膨張容量を上回るように設定したり、4つのチャンバー20a,20b,20c,20dの全ての膨張容量が概ね同様となるように設定したりすることができる。即ち、4つのチャンバー20a,20b,20c,20dの膨張容量の相対的な大きさは必要に応じて適宜に設定され得る。
【0073】
また、上述の実施形態1に特に関連する別の変更例では、4つのチャンバー20a,20b,20c,20dのうち、3つのチャンバー20a,20b,20cのうちの少なくとも1つに第1折り線F1を設ける構成を採用することができる。本構成の場合、第2折り線F2が第1折り線F1よりも縦幅方向B2の先端部側に設定されたときには、第1折り返し部23は、第2折り返し部24の第2折り線F2での折り返しの後に第1折り線F1で折り返される。
【0074】
以下、上述の実施形態1に関連する他の実施形態について図面を参照しつつ説明する。他の実施形態において、実施形態1の要素と同一の要素には同一の符号を付しており、当該同一の要素についての説明は省略する。
【0075】
(実施形態2)
図14に示されるように、実施形態2にかかるエアバッグ120は、実施形態1にかかるエアバッグ20と相違している。このエアバッグ120には、蛇腹折り部123及びロール折り部124が設けられている。
【0076】
蛇腹折り部123には、第1折り線L1と第2折り線L2が縦幅方向B2に交互に設定されている。このため、蛇腹折り部123は、第1折り線L1で第1方向D1に折り返されることに加えて、第2折り線L2で第2方向D2に折り返されるように構成されている。このとき、蛇腹折り部123は、実施形態1の第1折り返し部23に相当する部位(第1折り返し部)と、実施形態1の第2折り返し部24に相当する部位(第2折り返し部)の両方を兼ね備えた部位である。一方で、ロール折り部124は、実施形態1の第2折り返し部24に相当する部位である。
【0077】
その他の構成については、実施形態1の場合と同様である。
【0078】
上述の実施形態2によれば、エアバッグ120に蛇腹折り部123を採用することによって、このエアバッグ120が展開膨張するときに乗員Cの膝部Kに向かう指向性を実施形態1のエアバッグ20の場合よりも高めることが可能になる。
【0079】
その他、実施形態1と同様の作用効果を奏する。
【0080】
本発明は、上記の典型的な実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の応用や変形が考えられる。例えば、上記の実施形態を応用した次の各形態を実施することもできる。
【0081】
上述の実施形態1では、エアバッグ20の第4チャンバー20dが膝部用チャンバーと大容量チャンバーと狭小用チャンバーの全てに該当する場合について例示したが、これに代えて、第4チャンバー20dが膝部用チャンバーと大容量チャンバーと狭小用チャンバーの少なくとも1つの該当するように構成することができる。
【0082】
また、上記の実施形態や、他の変更例に鑑みた場合、以下のような態様が考えられる。
【0083】
一つの態様として、
「乗員の膝部よりも前方に位置する車両内装部に設けられた収容部と、
上記乗員の膝部と上記車両内装部との間の対向空間で膨張展開可能となるように上記収容部に収容されるエアバッグと、
上記エアバッグに膨張展開用のガスを供給するガス供給部と、
を備え、
上記エアバッグは、上記対向空間での膨張展開時に上記車両内装部に向かう方向の展開ベクトルと上記乗員の下腿前面部に向かう方向の展開ベクトルとの合成によって上記乗員の膝部に向かう方向の展開ベクトルが得られるような折り畳み態様で折り畳まれている、ニーエアバッグ装置。」
という態様を採り得る。
【0084】
本態様によれば、上述の実施形態の場合と同様に、乗員の膝部に向かう方向の展開ベクトルが得られるためエアバッグが乗員の膝部に向かうようにその指向性を高めることができる。従って、乗員の膝部よりも前側の空間が狭小空間であるときでも、エアバッグをこの狭小空間をすり抜けて円滑に膨張展開させることができる。
【符号の説明】
【0085】
2 車両内装部
10 収容部
20 エアバッグ
20a,20b,20c チャンバー
20d チャンバー(膝部用チャンバー、大容量チャンバー、狭小用チャンバー)
21 第1面(乗員側対向面)
22 第2面(車両側対向面)
23 第1折り返し部
24 第2折り返し部
30 インフレータ(ガス供給部)
41,42,43 テザー
101 ニーエアバッグ装置
120 エアバッグ
123 蛇腹折り部(第1折り返し部、第2折り返し部)
124 ロール折り部(第2折り返し部)
B1 エアバッグの横幅方向
C 乗員
F1 第1折り線
F2 第2折り線
K 膝部
S 対向空間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14