(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-25
(45)【発行日】2024-01-09
(54)【発明の名称】米とぎ器
(51)【国際特許分類】
A47J 43/24 20060101AFI20231226BHJP
【FI】
A47J43/24
(21)【出願番号】P 2023061045
(22)【出願日】2023-04-04
【審査請求日】2023-04-12
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】523126744
【氏名又は名称】旭セイワ興産有限会社
(74)【代理人】
【識別番号】100154586
【氏名又は名称】藤田 正広
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 康造
【審査官】川口 聖司
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-032927(JP,A)
【文献】実開昭60-161950(JP,U)
【文献】特開2011-067569(JP,A)
【文献】特開平10-304984(JP,A)
【文献】特開平11-056651(JP,A)
【文献】実開平03-099536(JP,U)
【文献】実開昭52-155647(JP,U)
【文献】実開昭61-160835(JP,U)
【文献】実開昭63-129537(JP,U)
【文献】登録実用新案第3069823(JP,U)
【文献】登録実用新案第3128708(JP,U)
【文献】実公昭36-024137(JP,Y1)
【文献】中国実用新案第206612644(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47J 27/00-27/64
A47J 43/00-44/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上方に開口を有し、下面又は側面に、水切り用の貫通孔が形成された容器部と、
前記容器部を支持する容器支持部と、
前記容器部の前記開口を覆うように構成された蓋部材を有し、前記蓋部材が前記容器部の前記開口を覆う閉位置と、前記開口を開放する開位置とに移動可能に構成された蓋部とを備え、
前記複数の水切り用の貫通孔の開孔は、直径1.5mmの球体が通過できない大きさであり、
前記容器部の内面には、米との摩擦により米を研ぐための複数の凹凸部が設けられて
おり、
前記蓋部には、前記蓋部の上方から注がれる水流を、シャワー状の水流に変換するシャワー機構が設けられていることを特徴とする米とぎ器。
【請求項2】
前記蓋部は、前記蓋部材を支持する蓋支持部を備え、
前記蓋部の前記蓋部材が前記容器部の前記開口を覆う閉位置にあるとき、前記蓋支持部と前記容器支持部とは、一体に把持できるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の米とぎ器。
【請求項3】
前記シャワー機構は、
複数の第1孔が形成された第1部材を備え、
前記複数の第1孔は、前記第1部材の面積の30%以上の面積にわたって分散するように前記第1部材に配置され、
前記各第1孔の開孔は、直径10mmの球体が通過できない大きさであり、
前記第1部材における前記複数の第1孔の開口率は50%以下であることを特徴とする請求項1に記載の米とぎ器。
【請求項4】
前記シャワー機構は、さらに、複数の第2孔が形成され、前記第1部材に重ねて配置される第2部材を備え、
前記第2部材に形成された前記複数の第2孔の開孔は、直径1.5mmの球体が通過できない大きさであり、
前記複数の第1孔の開孔は、直径1.5mmの球体が通過できる大きさであることを特徴とする請求項3に記載の米とぎ器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、米とぎ器に関する。
【背景技術】
【0002】
精米した米の表面には、ぬかやゴミ(以下、単にぬかという)がついていることがあるため、米を炊く前には米を研ぐことが一般的である。米を研ぐ際には、ボールなどの容器に計量された米を入れ、適量の水を注ぐ。その後、米粒同士がこすり合うように、手で米をかき混ぜるようにして米を研ぐ。その際に、米粒同士の摩擦によりぬかを取り除くことができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このように、米を手でかき混ぜるようにして米を研ぐ場合には、必然的に手が濡れてしまう。一般に、米を研ぐときには冷たい水が使われるため、特に冬場は米を研ぐことを負担に感じることが多くなる。また、料理経験の少ない人は、米を研ぐ際や米を研いだ後の水を切る際に、容器から米をこぼすおそれがある。
【0004】
本発明の目的は、手で米をかき混ぜる必要がなく、米を研ぐ際や米を研いだ後の水を切る際に、容器から米をこぼすおそれのない米とぎ器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の態様に従えば、上方に開口を有し、下面又は側面に、水切り用の貫通孔が形成された容器部と、
前記容器部を支持する容器支持部と、
前記容器部の前記開口を覆うように構成された蓋部材を有し、前記蓋部材が前記容器部の前記開口を覆う閉位置と、前記開口を開放する開位置とに移動可能に構成された蓋部とを備え、
前記複数の水切り用の貫通孔の開孔は、直径1.5mmの球体が通過できない大きさであり、
前記容器部の内面には、米との摩擦により米を研ぐための複数の凹凸部が設けられており、
前記蓋部には、前記蓋部の上方から注がれる水流を、シャワー状の水流に変換するシャワー機構が設けられていることを特徴とする米とぎ器が提供される。
【発明の効果】
【0006】
上記構成によれば、容器部の上方の開口は、蓋部によって覆うことができる。これにより、蓋部が容器部の開口を覆うとき、米粒が容器部の開口からこぼれ出ることが抑制される。また、容器部の内面には複数の凹凸部が形成されているので、米と凹凸との摩擦により、容易に米を研ぐことができる。なお、蓋部にはシャワー機構を設けることができる。この場合には、容器部に入れられた米に効率的に水を注ぐことができ、米研ぎに使う水の量を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図2】
図2は米とぎ器10の容器部100及びハンドル150を上から見た概略説明図である。
【
図3】
図3は米とぎ器10の蓋部200を上から見た概略説明図である。
【
図4】
図4は第1部材210の下に第2部材230を有する蓋部200を説明するための概略説明図である。
【
図5】
図5はハンドル250を有する蓋部200Aを備えた米とぎ器10Aの概略説明図である。
【
図6】
図6(a)は第2部材230Aを有する蓋部200Aを横から見た概略説明図であり、第2部材230Aを有する蓋部200Aを下から見た概略説明図である。
【
図7】
図7は第1部材210を有さず、第2部材230Aを有する蓋部200Aを説明するための概略説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る米とぎ器10について、
図1~
図4を参照しつつ説明する。なお、本明細書においては、
図1に示されるように上下方向を定義する。
図1は米とぎ器10の概略説明図である。
図2は米とぎ器10の容器部100及びハンドル150を上から見た概略説明図である。
図3は米とぎ器10の蓋部200を上から見た概略説明図である。
【0009】
図1に示されるように、米とぎ器10は容器部100と、容器部100に固定されたハンドル(取っ手)150と、容器部100の上面を覆う蓋部200とを主に備えている。ハンドル150は本発明の容器支持部の一例である。
【0010】
図1、2に示されるように、容器部100は、略半球形状のボウル110と、ボウル110に対して蓋部200を回動可能に連結するヒンジ120と、蓋部200に設けられた後述のフック部220に係合して蓋部200を閉じた状態にロックする係止部130とを備えている。本実施形態において、ボウル110は、金属製のメッシュにより形成されている。メッシュの開孔部が本発明の水切り用の貫通孔に対応する。なお、メッシュの開孔部の大きさは、米粒が通過しない程度の大きさである。本明細書においては、直径1.5mmの球体が通過できないような開孔の大きさを、米粒が通過しない大きさであると定義する。ボウル110の上側には、開口111が形成されている。係止部130は、ボウル110の上端に設けられた略矩形の金属製の枠部材であり、開口111の外側に向かって突出している。係止部130の中央部には上面視で略矩形の開口が設けられており、この開口部分にフック部220が係合する。
【0011】
図1、2に示されるように、ハンドル150は、ボウル110の、係止部130と反対側の端部から延びる棒状の部材である。本明細書においては、
図1に示されるように、ハンドル150の長手方向を長手方向6と定義する。
図1、2において、ハンドル150は四角柱状の形状を有しているが、本発明においてハンドル150の形状は四角柱状の形状には限られず任意の形状にしうる。例えば、ハンドル150の形状が円柱状の形状であってもよい。
【0012】
図1、3に示されるように、蓋部200は円形の板状の第1部材210と、第1部材210の端部に設けられたフック部220とを備えている。本実施形態においては、蓋部200は金属製である。第1部材210は、本発明の第1部材の一例である。蓋部200は、ボウル110の開口111を覆う閉位置と、ボウル110の開口111を開放する開位置とに移動可能である。第1部材210の外径はボウル110の開口111の外径とほぼ同じである。そのため、蓋部200が閉位置にあるとき、ボウル110の開口111全体が蓋部200によって覆われる。後述のように、蓋部200の第1部材210には、複数の第1孔211が形成されている。本実施形態においては、複数の第1孔211の各開孔の大きさは、米粒が通過しない程度の大きさである。これにより、蓋部200が閉位置にあるとき、米粒がボウル110の開口111からこぼれ出ることが抑制される。
【0013】
フック部220はコの字型の形状を有する金属片である。蓋部200が閉位置にあるとき、フック部220はボウル110の係止部130に係合する。これにより、蓋部200が不用意に開くことが抑制される。言い換えると、蓋部200が不用意に閉位置から開位置に移動することが抑制される。
【0014】
蓋部200の第1部材210には、複数の第1孔211が形成されている。本実施形態において、複数の第1孔211は長円状の形状を有しており、各開孔の大きさは、米粒が通過しない程度の大きさである。複数の第1孔211の各開孔の面積は、ボウル110のメッシュの各開孔の面積よりも大きい。また、本実施形態において、複数の第1孔211は第1部材210のほぼ全面にわたって分散するように配置されている。言い換えると、複数の第1孔211は、蓋部200が閉位置にあるとき、ボウル110の開口111の面積のほぼ全域にわたって分散するように配置されている。複数の第1孔211は、前記第1部材210の面積の30%以上の面積にわたって分散するように配置されていることが好ましく、前記第1部材210の面積の50%以上の面積にわたって分散するように配置されていることがさらに好ましく、前記第1部材210の面積の80%以上の面積にわたって分散するように配置されていることがさらに好ましい。
【0015】
図1、
図3に示されるように、本実施形態において、複数の第1孔211は、第1部材210の中心から径方向の外側に向かって放射状に並ぶように配置されている。なお、複数の第1孔211の配置はこのような態様には限られない。複数の第1孔211は、前記第1部材210の面積の30%以上の面積にわたって分散するように配置されている限りにおいて、任意に配置しうる。
【0016】
次に、米とぎ器10を用いて米を研ぐ方法について説明する。蓋部200を開位置にした状態で、計量した米をボウル110の中に入れる。計量した米は、あらかじめ水に濡らして湿らせておいてもよい。あるいはボウル110の中に入れた後、水に濡らして湿らせてもよい。次に、蓋部200を閉位置にして、蓋部200のフック部220をボウル110の係止部130に係合する。蓋部200を閉位置でロックした状態で、ハンドル150を持ってボウル110の中の米を揺らすように米とぎ器10を動かすことにより、ボウル110の中の米を研ぐことができる。この場合には、米粒同士の摩擦に加えて、ボウル110の内面の凹凸により、効果的に米を研ぐことができる。特に、本実施形態のように、ボウル110が金属製のメッシュにより形成されてる場合には、金属製のメッシュによりボウル110の内面に凹凸部が形成されている。これにより、米粒の表面に付着したぬかなどを効率よく落とすことができる。
【0017】
次に、蓋部200の上方から水を注ぐ。例えば、水道の蛇口から流れ出る水を、蓋部200の上方から注ぐ。このとき、蓋部200の第1部材210には、複数の第1孔211が設けられているので、蓋部200の上方から注がれた水は、ボウル110の中に直接注がれるのではなく、第1部材210の複数の第1孔211を通過してボウル110の中に注がれる。蓋部200の上方から注がれた水が第1部材210の複数の第1孔211を通過することにより、シャワー状の水がボウル110の中に注がれることになる。これにより、米を研いだときに、米粒から取り除いたぬかは、ボウル110に注がれた水とともに、ボウル110の複数の水切り用の貫通孔から排出される。本実施形態においては、第1部材210及び複数の第1孔211が、蓋部200の上方から注がれる水流をシャワー状の水流に変換するシャワー機構に対応する。なお、第1孔211の開孔が直径10mm以上の球体が通過する程度の大きさである場合には、水道の蛇口から流れ出る水のうち、大部分の水は第1孔211の1つを通って直接ボウル110の内部に直接注がれる。この場合には、蓋部200の上方から注がれる水流が、そのままボウル10の内部に届いてしまうため、蓋部200の上方から注がれる水流がシャワー状の水流に変換されにくくなる。また、第1孔211の開口率が50%を超える場合にも、水道の蛇口から流れ出る水のうち、大部分の水が第1孔211を通って直接ボウル110の内部に注がれることになり、蓋部200の上方から注がれる水流がシャワー状の水流に変換されにくい。なぜならば、開口率が50%を超える場合には、第1部材210がメッシュ部材によって形成されている場合と差がなくなり、蓋部200の上方から注がれる水流が、そのままボウル10の内部に届いてしまうからである。そのため、蓋部200の上方から注がれる水流をシャワー状の水流に変換するためには、第1孔211は直径10mm以上の球体が通過できないような開孔の大きさであって、且つ、第1孔211の開口率が50%以下であることが好ましい。
【0018】
本発明の米とぎ器10において、ボウル110の上方の開口111は、蓋部200(第1部材210)によって覆われている。上述のように、第1部材210に形成された複数の第1孔211の各開孔の大きさは、米粒が通過しない程度の大きさ(つまり、直径1.5mmの球体が通過できない程度の大きさ)である。これにより、蓋部200が閉位置にあるとき、米粒がボウル110の開口111からこぼれ出ることが抑制される。また、ボウル110の内面には複数の凹凸が形成されているので、米と凹凸との摩擦により、容易に米を研ぐことができる。米を研ぐ際に米とぎ器10を揺らすように動かした場合であっても、ボウル110の中の米が開口111から飛び出すおそれがない。また、ハンドル150を持って、米とぎ器10を揺らすように動かすことによって容易に米を研ぐことができるので、使用者の手を濡らすことなく米研ぎを行うことができる。また、米とぎ器10の蓋部200の上方から水を注ぐことにより、ボウル110の中に広い範囲(少なくともボウル110の開口111の面積の30%以上)に広がるシャワー状の水流を作ることができる。これにより、ボウル110内の米に効率的に水を注ぐことができ、米研ぎに使う水の量を軽減することができる。
【0019】
上記実施形態においては、複数の第1孔211の各開孔の大きさは、米粒が通過しない程度の大きさであった。しかしながら、複数の第1孔211の各開孔の大きさを米粒が通過する程度の大きさ(つまり、直径1.5mmの球体が通過する程度の大きさ)にしてもよい。その場合においても、ボウル110の開口111が蓋部200に覆われていない場合、つまり、開口111全体が開いている場合と比べて、米を研ぐ際にボウル110の中の米が開口111から飛び出すことを抑制することができる。また、米を研ぐ際に、ボウル110の中の米が蓋部200との摩擦により、米粒の表面に付着したぬかなどを落とすこともできる。
【0020】
なお、複数の第1孔211の各開孔の大きさが、米粒が通過する程度の大きさである場合には、
図4に示されるように、蓋部200は、第1部材210の下に第2部材230を備えることができる。第2部材230は、第1部材210とほぼ同じ大きさの円形の板状の蓋部材であり、ボウル110と同様の金属のメッシュにより形成されている。第2部材230のメッシュの開孔(本発明の複数の第2孔に対応)の大きさは、米粒が通過しないような大きさである。このように、蓋部200を二段蓋の構造にして、第2部材230のメッシュの開孔の大きさを、米粒が通過しないような大きさにすることにより、米を研ぐ際に、米粒がボウル110の開口111からこぼれ出ることを確実に抑制することができる。この場合においても、第1孔211は直径10mm以上の球体が通過できないような開孔の大きさであって、且つ、第1孔211の開口率が50%以下であることが好ましい。この場合には、米とぎ器10の蓋部200の上方から注がれた水は、第1部材210の複数の第1孔211を通過することにより、ボウル110の中に広い範囲(少なくともボウル110の開口111の面積の30%以上)に広がるシャワー状の水流を作ることができる。
【0021】
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る米とぎ器10Aについて、
図5~
図7を参照しつつ説明する。なお、第1実施形態に係る米とぎ器10と同じ構造を有する部分については、同一の参照符号を付すこととし、説明を省略する。
【0022】
図5に示されるように、米とぎ器10Aは、容器部100Aと、容器部100Aに固定されたハンドル151と、容器部100Aの上面を覆う蓋部200Aとを主に備えている。ハンドル151は、本発明の容器支持部の一例である。
【0023】
容器部100Aは、第1実施形態の容器部100と同様に、ボウル110と、係止部130とを備えている。なお、容器部100Aは、ヒンジ120を備えていない。蓋部200Aは、第1実施形態の蓋部200と同様に、第1部材210と、第1部材210の端部に設けられたフック部220を備えている。さらに、蓋部200Aは、第1部材210のフック部220と反対側の端部に設けられたハンドル250を備えている。ハンドル250は本発明の蓋支持部の一例である。
【0024】
ハンドル151は、第1実施形態のハンドル150と同様に、ボウル110の、係止部130と反対側の端部から延びる棒状の部材である。ハンドル151は、本発明の容器支持部の一例である。ハンドル151には、長手方向に延びる溝152が設けられている。蓋部200Aを閉じたときには、蓋部200Aのハンドル250が溝152の内側に収容される。これにより、蓋部200Aを閉じたときには、ユーザは、ハンドル150と第2ハンドル250とを一体に把持することができる。蓋部200Aを閉じた状態で、ユーザがハンドル151とハンドル250とを一体に把持することができるので、米を研ぐためにハンドル151、250を持ってボウル110の中の米を揺らすように米とぎ器10Aを動かしているときに、意図せずに蓋部200Aが開くことを抑制することができ、米がボウル110からこぼれ落ちることを抑制することができる。なお、ハンドル151とハンドル250とを一体に把持できるようにする構成は、上記の例示には限られない。例えば、ハンドル250にハンドル151を収容するための溝を形成することもできる。あるいは、ハンドル151及びハンドル250の両方に、互いにかみ合う凹部及び凸部を形成することもできる。
【0025】
蓋部200Aのフック部220がボウル110の係止部130に係合されることにより、蓋部200Aが容器部100Aに取り付けられている。フック部200と係止部130との係合は容易に外すことができる。これにより、例えば米を容器部100Aのボウル110に入れたり取り出したりする際に、蓋部200Aを容器部100Aから容易に取り外すことができる。米をボウル110に入れたり、米をボウル110から取り出したりする際に、蓋部200Aが邪魔にならない。
【0026】
なお、第1実施形態の蓋部200と同様に、複数の第1孔211の各開孔の大きさが、米粒が通過する程度の大きさである場合には、
図6(a)、6(b)に示されるように、蓋部200Aは、第1部材210の下に、ボウル110と同様の金属のメッシュにより形成されている第2部材230Aを備えることができる。この場合にも、第1実施形態の蓋部200と同様に、蓋部200Aを二段蓋の構造にして、第2部材230Aのメッシュの開孔の大きさを、米粒が通過しないような大きさにすることにより、米を研ぐ際に、米粒がボウル110の開口111からこぼれ出ることを確実に抑制することができる。
【0027】
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。例えば、上記実施形態においては、複数の第1孔211の開口は長円状の形状を有していた。しかしながら本発明はそのような態様には限られず、第1孔211の開孔の形状を任意の形状にすることができる。例えば、複数の第1孔211の一部又は全部を、スリット形状にすることができる。この場合にも、第1孔211は直径10mm以上の球体が通過できないような開孔の大きさであって、且つ、第1孔211の開口率が50%以下であることが好ましい。この場合には、スリット形状の第1孔211を通過させることにより、蓋部200の上方から注がれた水をシャワー状の水流にすることができる。
【0028】
上記説明において、蓋部200、200Aには、蓋部200、200Aの上方から注がれた水をシャワー状の水流に変換するシャワー機構が設けられていた。しかしながら、本発明はそのような態様には限られない。例えば、
図7に示されているように、蓋部200Aが第1部材210を備えておらず、第2部材230Aを備えていてもよい。なお、図示はしていないが、蓋部200が第1部材210を備えておらず、第2部材230を備えていてもよい。いずれの場合にも、蓋部200、200Aが第2部材230、230Aを備えているので、米を研ぐ際に、米粒がボウル110の開口111からこぼれ出ることを確実に抑制することができる。
【0029】
上記説明において、ボウル110及び第2部材230、230Aは、いずれも金属製のメッシュによって形成されていた。しかしながら本発明はそのような態様には限られない。必ずしも金属製のメッシュでなくてもよく、例えば、プラスチック、木材、竹材などによって形成されたメッシュであってもよい。その場合においても、ボウル110の内面には、米との摩擦によって米を研ぐための凹凸部が形成されていることが好ましい。また、ボウル110の下面又は側面に、水切り用の貫通孔が形成されていれば、ボウル110は必ずしもメッシュ材によって形成されていなくてもよい。なお、水切り用の貫通孔は、直径1.5mmの球体が通過できない程度の開孔であればよく、スリット状の貫通孔であってもよい。
【0030】
上記説明において、米とぎ器10、10Aにはハンドル150が固定されていた。しかしながら本発明は必ずしも米とぎ器10、10Aにハンドル150が固定されていなくてもよい。ハンドル150がボウル110を支持するように構成されている限りにおいて、ハンドル150がボウル110に対して取り外し可能であってもよい。
【0031】
蓋部200、200Aをボウル110に係止する機構は、上記のフック部220及び係止部130の組み合わせには限られず、適宜の公知のロック機構を適用しうる。また、蓋部200Aと同様に、蓋部200がボウル110に対して取り外し可能であってもよい。
【符号の説明】
【0032】
10、10A 米とぎ器
100 容器部
110 ボウル
111 開口
120 ヒンジ
130 係止部
150 ハンドル
200、200A 蓋
210 第1部材
211 第1孔
220 フック部
230、230A 第2部材
【要約】 (修正有)
【課題】手で米をかき混ぜる必要がなく、米を研ぐ際や米を研いだ後の水を切る際に、容器から米をこぼすおそれのない米とぎ器を提供する。
【解決手段】米とぎ器10Aにおいて、ボウル110の上方の開口を、蓋部200A(第1部材210)によって覆うことができる。ボウル110の内面には米との摩擦により米を研ぐための複数の凹凸部が形成されている。また、第1部材210には複数の第1孔211が形成されている。蓋部200Aの上方から注がれた水は第1部材210の複数の第1孔211を通過することにより、シャワー状の水流となってボウル110の中に注がれる。
【選択図】
図5