IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社神戸製鋼所の特許一覧

特許7409927フレーム組立体の製造方法及びフレーム組立体
<>
  • 特許-フレーム組立体の製造方法及びフレーム組立体 図1
  • 特許-フレーム組立体の製造方法及びフレーム組立体 図2
  • 特許-フレーム組立体の製造方法及びフレーム組立体 図3
  • 特許-フレーム組立体の製造方法及びフレーム組立体 図4
  • 特許-フレーム組立体の製造方法及びフレーム組立体 図5
  • 特許-フレーム組立体の製造方法及びフレーム組立体 図6
  • 特許-フレーム組立体の製造方法及びフレーム組立体 図7
  • 特許-フレーム組立体の製造方法及びフレーム組立体 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-25
(45)【発行日】2024-01-09
(54)【発明の名称】フレーム組立体の製造方法及びフレーム組立体
(51)【国際特許分類】
   B62D 21/02 20060101AFI20231226BHJP
   B23K 9/00 20060101ALI20231226BHJP
   B23K 9/02 20060101ALI20231226BHJP
【FI】
B62D21/02 A
B23K9/00 501Z
B23K9/02
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020049290
(22)【出願日】2020-03-19
(65)【公開番号】P2021146903
(43)【公開日】2021-09-27
【審査請求日】2022-11-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000001199
【氏名又は名称】株式会社神戸製鋼所
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】泊 圭一郎
(72)【発明者】
【氏名】松本 剛
(72)【発明者】
【氏名】今村 美速
(72)【発明者】
【氏名】奥田 真三樹
(72)【発明者】
【氏名】今井 智恵子
【審査官】渡邊 義之
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-38231(JP,A)
【文献】特開平10-37922(JP,A)
【文献】特開平9-323170(JP,A)
【文献】欧州特許出願公開第0811454(EP,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 17/00- 25/08
B62D 25/14- 29/04
B23K 9/00- 9/038
B23K 33/00
F16B 9/00- 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
二つの第1の骨格部材を、所定の距離を設けて互いに平行になるように所定の位置に固定し、
前記二つの第1の骨格部材に対し第2の骨格部材が直交する状態で、前記二つの第1の骨格部材と前記第2の骨格部材を溶接するフレーム組立体の製造方法であって、
前記第1の骨格部材は、長手方向に延びる面であって、垂直方向から傾斜した第1の傾斜面を有し、前記第2の骨格部材は、端部において前記第1の傾斜面に沿って垂直方向から傾斜した第2の傾斜面を有し、
前記第2の傾斜面を前記第1の傾斜面に接触させつつ、前記二つの第1の骨格部材の下面と前記第2の骨格部材の下面が一の仮想平坦面を画定する位置で、前記第2の骨格部材を垂直かつ下方向に押し込み、前記第1の骨格部材と前記第2の骨格部材を溶接する、
フレーム組立体の製造方法。
【請求項2】
前記二つの第1の骨格部材の二つの第1の傾斜面は、前記下方向に沿って互いに接近するように傾斜しており、前記第2の骨格部材の両端部における二つの第2の傾斜面は、前記下方向に沿って互いに接近するように傾斜している、請求項1に記載のフレーム組立体の製造方法。
【請求項3】
二つの垂直方向に延びた側壁を有する治具を用意し、
前記側壁に対し、前記第1の傾斜面とは逆側に位置する前記第1の骨格部材の外側側面を密着させた状態で、前記二つの第1の骨格部材を前記治具に固定する、請求項1又は2に記載のフレーム組立体の製造方法。
【請求項4】
前記二つの第1の骨格部材の下面と前記第2の骨格部材の下面が一の仮想平坦面を画定する位置するまで、当該第2の骨格部材を下方向に押し込んだ状態において、当該第2の骨格部材の上面が、前記二つの第1の骨格部材の上面より上方向に突出している、請求項1~3のいずれか1項に記載のフレーム組立体の製造方法。
【請求項5】
第1の骨格部材と、
前記第1の骨格部材の長手方向に対し直交するように配置された第2の骨格部材と、
を備え、
前記第1の骨格部材は、長手方向に延びる面であって、垂直方向から傾斜した第1の傾斜面を有し、前記第2の骨格部材は、端部において前記第1の傾斜面に沿って垂直方向から傾斜した第2の傾斜面を有し、
前記第1の骨格部材の下面と前記第2の骨格部材の下面が一の仮想平坦面を画定した状態で、前記第1の骨格部材と前記第2の骨格部材とが溶接されているフレーム組立体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フレーム組立体の製造方法及びフレーム組立体にする。
【背景技術】
【0002】
近年、電力による駆動する車両(電気自動車、ハイブリッド自動車等を含む)の開発が、進展している。このような車両に搭載する電池システムは、一般的に、多数のバッテリー(電池、電池セル)を所定のフレーム等により構成した部材に収納した構成を有している。
【0003】
特許文献1は、車両水平方向に並んで配置され、車体下部の骨格の一部を構成する複数の車体骨格部材と、各々が複数の電池セルを含んで構成されると共に、各々が複数の車体骨格部材間に直接又は別部材を介して挟まることで車体に拘束された複数の電池スタックと、を備えた電池搭載構造を開示している。
【0004】
特許文献2は、トレイベースプレートと、トレイベースプレートの周囲に配置された取付ビームとを含み、動力バッテリーを搭載可能な自動車トレイコンポーネントであって、トレイベースプレートは、上プレート部、中プレート部、及び下プレート部を含み、冷却空洞は、上プレート部と中プレート部との間に配置され、緩衝空洞は、中プレート部と下プレート部との間に配置される構成を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2018-202946号公報
【文献】特開2019-531955号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図6は、バッテリーを収容する車載用バッテリートレイの組み立てにおいて、従来から使用されているフレーム組立体110を示す。フレーム組立体110は、溶接等によって互いに直接接続されたサイドメンバ111とクロスメンバ113とを備えている。サイドメンバ111、クロスメンバ113は、フレーム組立体10の骨格をなすいわば骨格部材であり、車体への取り付けにあたっては、二つのサイドメンバ111が車体の幅方向の両端に位置し、三つのクロスメンバ113が、車体の前後方向に並ぶように位置する。
【0007】
上述したフレーム組立体110の如き所定の骨格部材等により構成し、バッテリーを収納するバッテリートレイは、バッテリーを衝撃から保護するため強度が必要されるとともに、バッテリーで発生する熱を逃がすための放熱性、バッテリーの液漏れを防止するためのシール性も必要とされる。また、重量低減の観点から、骨格部材の軽量化も必要とされる。
【0008】
軽量化のためには骨格部材を溶接により接合することが望まれるが、できるだけ隙間を抑えてバッテリーを配列するため、接合には高い精度が要求される。図7図8は一般的なフレーム組立体110の製造方法にあたって発生し得る課題を示す。予め紙面の奥方向に延びるサイドメンバ111を治具5に配置し、クロスメンバ113をクランプ等によって矢印Aで示す下方向に押さえ付けながら、クロスメンバ113を治具5の底面まで移動させる。その後サイドメンバ111とクロスメンバ113を溶接することにより、フレーム組立体110が完成する。
【0009】
しかしながら、図8に示す様に、実際の製造現場ではサイドメンバ111が傾いた状態で治具5に配置されることがある。これはサイドメンバ111、クロスメンバ113の加工精度に起因するもので、実際の部材は曲がりや捩りが発生しているためである。このような状態でクロスメンバ113をクランプ等によって押し込んでもサイドメンバ111とクロスメンバ113の間に隙間が発生してしまうため、溶接後の製品精度が低下するおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、高いシール性を達成し得るフレーム組立体及び当該フレーム組立体を製造する製造方法を提供する。
【0011】
本発明のフレーム組立体の製造方法は、二つの第1の骨格部材を、所定の距離を設けて互いに平行になるように所定の位置に固定し、
前記二つの第1の骨格部材に対し第2の骨格部材が直交する状態で、前記二つの第1の骨格部材と前記第2の骨格部材を溶接するフレーム組立体の製造方法であって、
前記第1の骨格部材は、垂直方向から傾斜した第1の傾斜面を有し、前記第2の骨格部材は、端部において前記第1の傾斜面に沿って垂直方向から傾斜した第2の傾斜面を有し、
前記第2の傾斜面を前記第1の傾斜面に接触させつつ、前記二つの第1の骨格部材の下面と前記第2の骨格部材の下面が一の仮想平坦面を画定する位置するまで、前記第2の骨格部材を垂直かつ下方向に押し込み、前記第1の骨格部材と前記第2の骨格部材を溶接する。
【0012】
本発明のフレーム組立体の製造方法は、例えば前記二つの第1の骨格部材の二つの第1の傾斜面は、前記下方向に沿って互いに接近するように傾斜しており、前記第2の骨格部材の両端部における二つの第2の傾斜面は、前記下方向に沿って互いに接近するように傾斜している。
【0013】
本発明のフレーム組立体の製造方法は、例えば二つの垂直方向に延びた側壁を有する治具を用意し、前記側壁に対し、前記第1の傾斜面とは逆側に位置する前記第1の骨格部材の外側側面を密着させた状態で、前記二つの第1の骨格部材を前記治具に固定する。
【0014】
本発明のフレーム組立体の製造方法は、例えば前記二つの第1の骨格部材の下面と前記第2の骨格部材の下面が一の仮想平坦面を画定する位置するまで、当該第2の骨格部材を下方向に押し込んだ状態において、当該第2の骨格部材の上面が、前記二つの第1の骨格部材の上面より上方向に突出している。
【0015】
本発明のフレーム組立体は、第1の骨格部材と、前記第1の骨格部材の長手方向に対し直交するように配置された第2の骨格部材と、を備え、前記第1の骨格部材は、長手方向に延びる面であって、垂直方向から傾斜した第1の傾斜面を有し、前記第2の骨格部材は、端部において前記第1の傾斜面に沿って垂直方向から傾斜した第2の傾斜面を有し、
前記第1の骨格部材の下面と前記第2の骨格部材の下面が一の仮想平坦面を画定した状態で、前記第1の骨格部材と前記第2の骨格部材とが溶接されている。
【発明の効果】
【0016】
本発明のフレーム組立体の製造方法によれば、骨格部材間に発生し得る隙間を抑制し、シール性に優れたフレーム組立体を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1図1は、本発明の実施形態に係るフレーム組立体の斜視図である。
図2図2は、実施形態に係るフレーム組立体を製造する状態を説明する斜視図である。
図3図3は、実施形態に係るフレーム組立体を製造する状態を説明する側面図である。
図4図4は、実施形態に係るフレーム組立体を製造する状態を説明する側面図である。
図5図5は、他の形態の方法により、フレーム組立体を製造する状態を説明する側面図である。
図6図6は、従来のフレーム組立体の斜視図である。
図7図7は、従来のフレーム組立体を製造する状態を説明する側面図である。
図8図8は、従来のフレーム組立体を製造する状態を説明する側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。しかしながら、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用できる。
【0019】
図1は、本発明の実施形態に係るフレーム組立体10の斜視図である。フレーム組立体10は、電気自動車等の電力を動力とした移動体に搭載される車載用バッテリートレイを構成する構造体等に用いられるが、その用途は特に限定されない。車載用バッテリートレイは、複数のバッテリーを収納可能であって、電力による駆動する車両(電気自動車、ハイブリッド自動車等を含む)の車体フロアの下側に配置され、車体に固定される。車載用バッテリートレイ1は、事故等による破損が生じバッテリー液がバッテリーケースから漏れ出した場合に、車外にバッテリー液が流出するのを防ぐ役割を果たす。このため、車載用バッテリートレイ1は、シール性の高い水密構造(防水構造)であることが必須である。
【0020】
実施形態のフレーム組立体10は、サイドメンバ11と、クロスメンバ13とを備えている。サイドメンバ11、クロスメンバ13は、フレーム組立体10の骨格をなすいわば骨格部材であり、長手方向を持つ長尺状である。フレーム組立体10の一面に平板のフロアパネルを取り付けて完成する車載用バッテリートレイの車体への取り付けにあたっては、二つのサイドメンバ11が車体の幅方向の両端に位置し、三つのクロスメンバ13が、車体の前後方向に並ぶように位置する。
【0021】
サイドメンバ11、クロスメンバ13は押出成形された部材であり、具体的には、矩形の中空断面を有するアルミニウム合金を素材とした中空押出形材から構成される。ただし、中空断面には補強のため、各種形状のリブを設けてもよい。断面の形状も口の字型、日型、目型、田の字型等の任意の形状を採用することができ特に限定はされない。また、開断面の押出形材と閉断面の押出形材を組み合わせてもよい。なお、サイドメンバ11、クロスメンバ13はダイキャスト成形、ダイキャストインサート成形等の方法により成形してもよい。
【0022】
また、サイドメンバ11と、クロスメンバ13は、厚みが2~5mm程度のアルミニウム合金の中空押出形材からなるが、使用アルミニウム合金の種類は、強度が優れて、より薄肉化が可能である点で、JIS乃至AAで言う5000系、6000系、7000系などのアルミ合金が適用される。これら素材アルミニウム合金の中空押出形材は、鋳造(DC鋳造法や連続鋳造法)、均質化熱処理、熱間押出、溶体化および焼入れ処理、必要により人工時効処理、などの調質処理を適宜組み合わせて行う、通常の形材製造工程によって製造される。サイドメンバ11、クロスメンバ13をアルミニウム合金による押出成形により製造することにより、軽量化を図れる。
【0023】
本実施形態において、サイドメンバ11とクロスメンバ13は、互いの長手方向に対し直交するように配置される。更にサイドメンバ11は、長手方向に延びる面であって、垂直方向から傾斜した第1の傾斜面11pを有し、クロスメンバ13は、端部において第1の傾斜面11pに沿って垂直方向から傾斜した第2の傾斜面13pを有している(図2及び図3参照)。
【0024】
図2はフレーム組立体10を構成する各部材を治具5に配置して接合組立を行う状態を示す斜視図であり、図3図2と同じ状態における側面図である。治具5はステンレス鋼等により構成されたフレーム組立体10を製造する補助部材である。治具5は断面コの字型を呈し、底部51と底部51の両端から垂直方向に延びた二つの側壁53を有している。オペレータ又は所定の装置(ロボット)が、二つのサイドメンバ11の第1の傾斜面11pとは逆側に位置する外側側面を二つの側壁53に密着させ、二つのサイドメンバ11を、用意された治具5に固定する。これにより、二つのサイドメンバ11が、所定の距離を設けて互いに平行になるように、治具5の所定の位置に安定的に固定できる。特にサイドメンバ11は、上辺(上側面)より下辺(下側面)が長く形成されており、安定的に配置される。
【0025】
次に、オペレータ又は所定の装置(ロボット)が、クロスメンバ13(本例では三つ)を二つのサイドメンバ11に対し直交する状態となるようにサイドメンバ11の上に配置する。そして、クランプ等の装置を用いることにより、クロスメンバ13を矢印Aの様に垂直かつ下方向に押し込む。三つのクロスメンバ13を同時に押し込んでもよいし、別々のタイミングで押し込んでもよい。
【0026】
上述した様に、サイドメンバ11は、垂直方向から傾斜した第1の傾斜面11pを有し、クロスメンバ13は、端部において第1の傾斜面11pに沿って垂直方向から傾斜した第2の傾斜面13pを有している。図3は傾斜した角度を示しており、角度θが第1の傾斜面11pの傾斜角度、角度θが第2の傾斜面13pの傾斜角度を示し、角度θと角度θは基本的に等しくする事が好ましいが、クロスメンバ13の押し込みに支障のない範囲で角度θと角度θが異なっていてもよい。
【0027】
すなわち、サイドメンバ11の二つの第1の傾斜面11pは、下方向に沿って互いに接近するように傾斜しており、クロスメンバ13の両端部における二つの第2の傾斜面13pは、下方向に沿って互いに接近するように傾斜している。このような関係において、クランプ等の装置を用いて、クロスメンバ13を矢印Aの様に垂直かつ下方向に押し込む際、第1の傾斜面11pと第2の傾斜面13pが互いに接触しつつ、第2の傾斜面13pが第1の傾斜面11p上を移動する。クロスメンバ13の長さが多少長くても、サイドメンバ11とクロスメンバ13の傾斜面の作用により、負荷を大きくすればクロスメンバ13を下方向に進ませられるため、サイドメンバ11とクロスメンバ13の間に生じ得る隙間を抑制できる。また、クロスメンバ13の押し込みにつれて、第1の傾斜面11pと第2の傾斜面13pが面接触しながら接触面積を増加させつつ上から下まで移動するため、サイドメンバ11が捩れていても、その捩れが押し戻されるため精度の高いフレーム体を得ることができる。
【0028】
そして、図4に示す様に、クロスメンバ13を下方向に押し込み続けると、クロスメンバ13は、治具5の底部51に到達する。すなわち、二つのサイドメンバ11の下面とクロスメンバ13の下面(長手方向の一側面)が同一の高さ位置に位置する。よって、この位置においては、サイドメンバ11とクロスメンバ13により一の平坦な面である仮想平坦面Pが画定される。例えば車載用バッテリートレイを製造する場合には、この仮想平坦面Pの形成された面に平板のフロアパネルを取り付けることにより、隙間を抑制し、シール性を高めた車載用バッテリートレイを製造できる。フレーム組立体10は、車載用バッテリートレイのみならず、隙間を抑制し、高いシール性が要求される構造体の製造に対応できる。
【0029】
図4の後、サイドメンバ11とクロスメンバ13を適宜複数個所において溶接(突合せ溶接、すみ肉溶接)することにより、図1のフレーム組立体10が完成する。用いられる溶接の種類は特に限定されないが、例えばMIG溶接(Metal Inert Gas Welding)、TIG溶接(Tungsten Inert Gas Welding)、FSW(摩擦攪拌溶接;Friction Stir Welding)等の各種溶接を利用でき、所望の強度や所望のシール性に応じて全周溶接、部分溶接などを選択することができる。また、溶接前に適宜MIGスポット溶接や摩擦攪拌点溶接等で仮止めを行ってもよい。仮止めを行うことにより、治具の構成をより簡単なものにすることができる。
【0030】
図5は、他の形態の方法により、フレーム組立体10を製造する状態を説明する側面図である。本例では、クロスメンバ13が治具5の底部51に到達した状態で、クロスメンバ13の上面が、二つのサイドメンバ11の上面より上方向に、高さGの分だけ突出している。このような形態により、クロスメンバ13の高さ(幅)に予め余裕を持たせることができる。なお、図5の状態から、クロスメンバ13の上面を各種の方法により切削、研磨等することにより、クロスメンバ13の上面とサイドメンバ11の上面を同一高さに揃えることができる。
【0031】
サイドメンバ11、クロスメンバ13は、フレーム組立体10の骨格をなすいわば骨格部材であり、サイドメンバ11が第1の骨格部材、クロスメンバ13が第2の骨格部材として捉えることにより、本発明は、第1の骨格部材と第2の骨格部材によりフレーム組立体を製造する製造方法まで拡張される。サイドメンバ11が第2の骨格部材、クロスメンバ13が第1の骨格部材であってもよい。フレーム組立体10の用途は特に限定されない。
【0032】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【符号の説明】
【0033】
5 治具
10 フレーム組立体
11 サイドメンバ(骨格部材)
13 クロスメンバ(骨格部材)
P 仮想平坦面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8