IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アルプス電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-アンテナ装置 図1
  • 特許-アンテナ装置 図2
  • 特許-アンテナ装置 図3
  • 特許-アンテナ装置 図4
  • 特許-アンテナ装置 図5
  • 特許-アンテナ装置 図6
  • 特許-アンテナ装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-25
(45)【発行日】2024-01-09
(54)【発明の名称】アンテナ装置
(51)【国際特許分類】
   H01Q 1/22 20060101AFI20231226BHJP
   H01Q 5/371 20150101ALI20231226BHJP
   H01Q 9/28 20060101ALI20231226BHJP
【FI】
H01Q1/22 A
H01Q5/371
H01Q9/28
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2020082668
(22)【出願日】2020-05-08
(65)【公開番号】P2021177610
(43)【公開日】2021-11-11
【審査請求日】2023-02-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000010098
【氏名又は名称】アルプスアルパイン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 美香
(72)【発明者】
【氏名】バレット アンジェリカ
【審査官】佐藤 当秀
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-295090(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2013/0027253(US,A1)
【文献】特開2016-025592(JP,A)
【文献】特開2011-193244(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01Q 1/22
H01Q 5/371
H01Q 9/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
回路基板と、
回路基板上に配置されたアンテナ素子と、
前記回路基板に設けられ、前記アンテナ素子に給電する給電部と
を備え、
前記アンテナ素子は、
前記回路基板の一方の面に設けられ、対角線上に位置する第1の角部および第2の角部が切り欠かれた略矩形状を有する、アンテナ用電極パターンを有し、
前記給電部は、
前記アンテナ用電極パターンの第3の角部の近傍に設けられ、
前記アンテナ素子は、
前記アンテナ用電極パターンの全体領域において、第1の周波数帯域に対応する放射特性を有し、
前記アンテナ用電極パターンにおける、前記第3の角部を形成する2つの辺に沿って延在するL字状を有する一部の領域において、第2の周波数帯域に対応する放射特性を有する
ことを特徴とするアンテナ装置。
【請求項2】
前記アンテナ素子は、
前記アンテナ用電極パターンにおける前記第3の角部の近傍から、前記アンテナ用電極パターンの外周に沿って延出する片端開放型のスタブをさらに有し、
前記アンテナ用電極パターンと前記スタブとを含む領域において、第3の周波数帯域に対応する放射特性を有する
ことを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
【請求項3】
前記アンテナ素子は、
前記スタブの開放端が前記給電部よりも前記回路基板の外周寄りとなるように、前記回路基板の角部のアンテナ配置領域に設けられ、
前記回路基板の他方の面における、前記アンテナ配置領域を避けた位置に、接地電極を備える
ことを特徴とする請求項2に記載のアンテナ装置。
【請求項4】
前記回路基板を収容する筐体を更に備え、
前記筐体は、前記回路基板の前記一方の面と対向する樹脂製の天板部と、前記回路基板の前記他方の面と対向する樹脂製の底板部とを有する
ことを特徴とする請求項3に記載のアンテナ装置。
【請求項5】
前記第1の周波数帯域および前記第2の周波数帯域は、近距離無線通信用の周波数帯域であり、
前記第3の周波数帯域は、衛星測位用の周波数帯域であり、
前記第1の周波数帯域および前記第2の周波数帯域に対応する前記アンテナ素子の指向性は、前記筐体の前記底板部側に向けられており、
前記第3の周波数帯域に対応するアンテナ素子の指向性は、前記筐体の前記天板部側に向けられている。
ことを特徴とする請求項4に記載のアンテナ装置。
【請求項6】
前記筐体は、前記天板部が車両の屋根側を向き、前記底板部が前記車両の車室側を向くように、前記車両の前記屋根の下側に取り付けられている
ことを特徴とする請求項5に記載のアンテナ装置。
【請求項7】
前記回路基板は、
前記第1の周波数帯域および前記第2の周波数帯域を利用した前記近距離無線通信と、前記第3の周波数帯域を利用した前記衛星測位とを行うことが可能な通信回路を有する ことを特徴とする請求項6に記載のアンテナ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アンテナ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、略矩形状のパッチアンテナ素子からなるDSRC(Dedicated Short Communication)用のアンテナ部と、アンテナ部の外周に沿って延びる逆Fアンテナ素子からなるGPS(Global Positioning System)用のアンテナ部とを備えたアンテナ装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2017-063255号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の技術は、互いに別体に設けられた2つのアンテナ素子を備えるため、アンテナのマルチバンド化に伴う部品点数の増加や装置の大型化を抑制することが困難である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一実施形態に係るアンテナ装置は、回路基板と、回路基板上に配置されたアンテナ素子と、回路基板に設けられ、アンテナ素子に給電する給電部とを備え、アンテナ素子は、回路基板の一方の面に設けられ、対角線上に位置する第1の角部および第2の角部が切り欠かれた略矩形状を有する、アンテナ用電極パターンを有し、給電部は、アンテナ用電極パターンの第3の角部の近傍に設けられ、アンテナ素子は、アンテナ用電極パターンの全体領域において、第1の周波数帯域に対応する放射特性を有し、アンテナ用電極パターンにおける、第3の角部を形成する2つの辺に沿って延在するL字状を有する一部の領域において、第2の周波数帯域に対応する放射特性を有する。
【発明の効果】
【0006】
一実施形態によれば、アンテナのマルチバンド化に伴う部品点数の増加や装置の大型化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】一実施形態に係るアンテナ装置の外観斜視図
図2】一実施形態に係るアンテナ装置の断面図
図3】一実施形態に係る回路基板の平面図
図4図3に示す回路基板の一部拡大図
図5】一実施例におけるアンテナ装置の各部の寸法を示す図
図6】一実施例におけるアンテナ装置の各部の寸法を示す図
図7】一実施例においてアンテナ装置によって得られたVSWRを示す図
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して、一実施形態について説明する。なお、以下の説明では、便宜上、Z軸方向を上下方向とし、X軸方向を前後方向をとし、Y軸方向を左右方向とする。
【0009】
図1は、一実施形態に係るアンテナ装置100の外観斜視図である。図1に示すアンテナ装置100は、自動車等の車両の車内に設置されることにより、車両の外部との無線通信を実現可能にする装置である。
【0010】
図1に示すように、アンテナ装置100は、筐体110を備える。筐体110は、上下方向(Z軸方向)の厚さが比較的薄い、薄型の直方体形状を有する。筐体110は、天板部110B、底板部110C、および4つの側壁部110D1~110D4を有する。筐体110は、天板部110B、底板部110C、および4つの側壁部110D1~110D4に囲まれた、内部空間110Aを有する。筐体110は、内部空間110Aに回路基板120を収容する。例えば、筐体110は、樹脂素材が用いられて形成される。なお、図1では、筐体110を透明化して表している。
【0011】
また、アンテナ装置100は、回路基板120を備える。回路基板120は、筐体110の内部空間110Aに収容される。回路基板120は、平板状且つ矩形状の部材である。回路基板120としては、例えば、PWB(Printed Wiring Board)が用いられる。回路基板120の上面120Aには、接地電極121およびアンテナ素子130が設けられている。
【0012】
図2は、一実施形態に係るアンテナ装置100の断面図である。図2に示すように、回路基板120は、上面120Aおよび下面120Bを有する。上面120Aは、筐体110の天板部110Bと対向する面である。下面120Bは、筐体110の底板部110Cと対向する面である。
【0013】
図2に示すように、上面120Aには、アンテナ素子130、接地電極121、通信回路122、および給電部123が設けられている。
【0014】
アンテナ素子130は、Wi-Fi(登録商標)の周波数帯域である第1の周波数帯域(5.1~5.7GHz帯)と、Wi-Fi(登録商標)の周波数帯域である第2の周波数帯域(2.4~2.5GHz帯)と、GNSS(Global Navigation Satellite System)の周波数帯域である第3の周波数帯域(1575GHz帯)との各々に対する周波数特性を有する。すなわち、一実施形態に係るアンテナ装置100は、上記3つの周波数帯域の各々による無線通信を行うことができる。
【0015】
通信回路122は、上面120Aの中央に設けられている。通信回路122は、アンテナ素子130を介して、外部との無線通信を行う。通信回路122は、3つの周波数帯域の各々について、アンテナ素子130を介して、外部との無線通信を行うことができる。例えば、通信回路は、第3の周波数帯域(1575GHz帯)を利用して、衛星測位を行うことができる。また、例えば、通信回路は、第2の周波数帯域(2.4~2.5GHz帯)および第1の周波数帯域(5.1~5.7GHz帯)を利用して、近距離無線通信を行うことができる。さらに、通信回路122は、路車間通信(V2I(Vehicle to Infrastructure)等)、車車間通信(V2V(Vehicle to Vehicle)等)、移動体通信(LTE(Long Term Evolution)等)等を行うこともできる。
【0016】
接地電極121は、上面120Aにおける通信回路122の周囲に設けられている。給電部123は、接地電極121とアンテナ素子130との間に設けられている。給電部123は、アンテナ素子130に対する給電がなされる部分である。
【0017】
図2に示すように、下面120Bには、接地電極124が設けられている。
【0018】
ここで、第1の周波数帯域(5.1~5.7GHz帯)および第2の周波数帯域(2.4~2.5GHz帯)は、近距離無線通信用の周波数帯域である。また、第3の周波数帯域(1575GHz帯)は、衛星測位用の周波数帯域である。
【0019】
図2に示すように、第1の周波数帯域(5.1~5.7GHz帯)および第2の周波数帯域(2.4~2.5GHz帯)に対応するアンテナ素子130の指向性は、筐体110の樹脂製の底板部110C側に向けられる。また、第3の周波数帯域(1575GHz帯)に対応するアンテナ素子130の指向性は、筐体110の樹脂製の天板部110B側に向けられる。
【0020】
そして、図2に示すように、筐体110は、天板部110Bが車両の屋根10側を向き、底板部110Cが車両の車室側を向くように、車両の屋根10の下側に取り付けられる。これにより、第1の周波数帯域(5.1~5.7GHz帯)および第2の周波数帯域(2.4~2.5GHz帯)に対応するアンテナ素子130の指向性は、車外側に向けられる。また、第3の周波数帯域(1575GHz帯)に対応するアンテナ素子130の指向性は、車室側に向けられる。
【0021】
なお、図2に示すように、回路基板120の下面120Bにおいて、接地電極124は、アンテナ素子130を避けた位置に形成されている。これにより、一実施形態に係るアンテナ装置100は、接地電極124による、アンテナ素子130の車室側への電波の放射特性への影響を抑制することができる。
【0022】
また、一実施形態に係るアンテナ装置100は、筐体110の天板部110Bおよび底板部110Cが樹脂製である。これにより、一実施形態に係るアンテナ装置100は、天板部110Bおよび底板部110Cによる、アンテナ素子130の車外側への電波の放射特性への影響と、アンテナ素子130の車室側への電波の放射特性への影響とを抑制することができる。
【0023】
図3は、一実施形態に係る回路基板120の平面図である。図3に示すように、回路基板120の上面120Aには、接地電極121およびアンテナ素子130が形成されている。アンテナ素子130および接地電極121は、薄膜状の導体(例えば、銅箔)が用いられて形成される。
【0024】
図3に示すように、回路基板120の上面120Aにおける、左側(Y軸負側)且つ前側(X軸正側)の角部には、所定のサイズを有する矩形状のアンテナ配置領域120Cが設けられている。アンテナ配置領域120Cは、アンテナ素子130が設置される領域である。
【0025】
接地電極121は、回路基板120の上面120Aの略全域に亘って形成されている。接地電極121は、前後方向(X軸方向)を長手方向とする、略長方形状を有する。接地電極121の左側(Y軸負側)且つ前側(X軸正側)の角部には、アンテナ配置領域120Cと重なる部分が矩形状に切り欠かれることによって形成される、切り欠き部121Aが設けられている。切り欠き部121Aは、前後方向に直線状に延在する第1の縁部121Aaと、左右方向に直線状に延在する第2の縁部121Abとによって、L字状をなしている。
【0026】
図4は、図3に示す回路基板120の一部拡大図である。図4に示すように、アンテナ素子130は、アンテナ用電極パターン131、および、片端開放型のスタブ132を有する。
【0027】
図4に示すように、アンテナ用電極パターン131は、概ね、左右方向(Y軸方向)を長手方向とする長方形状を有する。アンテナ用電極パターン131は、対角線上に位置する第1の角部131A1および第2の角部131A2が斜めに切り欠かれている。
【0028】
また、図4に示すように、アンテナ用電極パターン131は、対角線上に位置する第3の角部131A3および第4の角部131A4のうち、右側(Y軸正側)の第4の角部131A4が斜めに切り欠かれている。
【0029】
また、図4に示すように、アンテナ用電極パターン131の右辺131C1(Y軸正側の辺)における第3の角部131A3の近傍位置と、接地電極121の切り欠き部121Aの第1の縁部121Aaとの間には、給電部123が設けられている。
【0030】
また、図4に示すように、スタブ132は、アンテナ用電極パターン131における第3の角部131A3の近傍から、アンテナ用電極パターン131の外周に沿って延出する。
【0031】
具体的には、スタブ132は、第1の直線部132A、第2の直線部132B、および第3の直線部132Cを有する。スタブ132は、第2の直線部132Bおよび第3の直線部132Cによって、L字状をなしている。
【0032】
第1の直線部132Aは、アンテナ用電極パターン131の後辺131C2(X軸負側の辺)における第3の角部131A3の近傍位置から、後方(X軸負方向)に直線状に延在する。
【0033】
第2の直線部132Bは、第1の直線部132Aの後端部(X軸負側の端部)から、アンテナ用電極パターン131の後辺131C2(X軸負側の辺)と、接地電極121の切り欠き部121Aの第2の縁部121Abとの間を、アンテナ用電極パターン131の後辺131C2(X軸負側の辺)に沿って、左方向(Y軸負方向)に直線状に延在する帯状の部分である。
【0034】
第3の直線部132Cは、第2の直線部132Bの左端部(Y軸負側の端部)から、アンテナ用電極パターン131の左辺131C3(Y軸負側の辺)に沿って、前方(X軸正方向)に直線状に延在する帯状の部分である。
【0035】
図4に示すように、アンテナ素子130は、スタブ132の開放端が給電部123よりも回路基板120の外周寄りとなるように、回路基板120の上面120Aのアンテナ配置領域120Cに設けられている。
【0036】
アンテナ素子130は、アンテナ用電極パターン131の全体領域において、第1の周波数帯域(5.1~5.7GHz帯)に対応する放射特性を有する。
【0037】
また、アンテナ素子130は、アンテナ用電極パターン131における、第3の角部131A3を形成する2つの辺に沿って延在するL字状を有する一部の領域131Bにおいて、第2の周波数帯域(2.4~2.5GHz帯)に対応する放射特性を有する。
【0038】
また、アンテナ素子130は、アンテナ用電極パターン131とスタブ132とを含む領域において、第3の周波数帯域(1575GHz帯)に対応する放射特性を有する。
【0039】
〔実施例〕
以下、図5図7を参照して、一実施形態に係るアンテナ装置100の一実施例について説明する。
【0040】
図5および図6は、一実施例におけるアンテナ装置100の各部の寸法を示す図である。図5および図6に示すように、本実施例に用いたアンテナ装置100の各部の寸法は、以下のとおりである。
【0041】
・筐体110の外形寸法:140mm×112mm×29mm(縦×横×高さ)
・回路基板120の外形寸法:132mm×102mm×1.3mm(縦×横×厚さ)
・アンテナ配置領域120Cの外形寸法:26mm×24.6mm(横×縦)
・アンテナ用電極パターン131の外形寸法:22mm×12mm(横×縦)
・スタブ132の外形寸法:24mm×15mm(横×縦)
【0042】
図7は、一実施例においてアンテナ装置100によって得られたVSWR(Voltage Standing Wave Ratio)を示す図である。
【0043】
図7に示すように、本実施例では、一実施形態に係るアンテナ装置100により、GNSSの周波数帯域である第3の周波数帯域(1575GHz帯)において、VSWRとして「1.86~2.59」が得られた。
【0044】
また、図7に示すように、本実施例では、一実施形態に係るアンテナ装置100により、Wi-Fiの周波数帯域である第2の周波数帯域(2.4~2.5GHz帯)において、VSWRとして「2.47~2.63」が得られた。
【0045】
また、図7に示すように、本実施例では、一実施形態に係るアンテナ装置100により、Wi-Fiの周波数帯域である第1の周波数帯域(5.1~5.7GHz帯)において、VSWRとして「1.75~2.62」が得られた。
【0046】
すなわち、本実施例により、一実施形態に係るアンテナ装置100は、上記3つの周波数帯域のいずれにおいても、VSWRとして目標値「3.0」未満を得ることができた。
【0047】
以上説明したように、一実施形態に係るアンテナ装置100は、回路基板120と、回路基板120上に配置されたアンテナ素子130と、回路基板120に設けられ、アンテナ素子130に給電する給電部123とを備え、アンテナ素子130は、回路基板120の上面120Aに設けられ、対角線上に位置する第1の角部131A1および第2の角部131A2が切り欠かれた略矩形状を有する、アンテナ用電極パターン131を有し、給電部123は、アンテナ用電極パターン131の第3の角部131A3の近傍に設けられ、アンテナ素子130は、アンテナ用電極パターン131の全体領域において、第1の周波数帯域(5.1~5.7GHz帯)に対応する放射特性を有し、アンテナ用電極パターン131における、第3の角部131A3を形成する2つの辺に沿って延在するL字状を有する一部の領域131Bにおいて、第2の周波数帯域(2.4~2.5GHz帯)に対応する放射特性を有する。
【0048】
これにより、一実施形態に係るアンテナ装置100は、単一のアンテナ素子130により、互いに異なる2つの周波数帯域による無線通信を行うことができる。したがって、一実施形態に係るアンテナ装置100によれば、アンテナのマルチバンド化に伴う部品点数の増加や装置の大型化を抑制することができる。
【0049】
また、一実施形態に係るアンテナ装置100において、アンテナ素子130は、アンテナ用電極パターン131における第3の角部131A3の近傍から、アンテナ用電極パターン131の外周に沿って延出する片端開放型のスタブ132をさらに有し、アンテナ用電極パターン131とスタブ132とを含む領域において、第3の周波数帯域(1575GHz帯)に対応する放射特性を有する。
【0050】
これにより、一実施形態に係るアンテナ装置100は、単一のアンテナ素子130により、互いに異なる3つの周波数帯域による無線通信を行うことができる。したがって、一実施形態に係るアンテナ装置100によれば、アンテナのマルチバンド化に伴う部品点数の増加や装置の大型化を抑制することができる。
【0051】
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。
【符号の説明】
【0052】
100 アンテナ装置
110 筐体
110B 天板部
110C 底板部
110D1~110D4 側壁部
120 回路基板
120A 上面
120B 下面
120C アンテナ配置領域
121 接地電極
121A 切り欠き部
122 通信回路
123 給電部
130 アンテナ素子
131 アンテナ用電極パターン
131A1 第1の角部
131A2 第2の角部
131A3 第3の角部
131A4 第4の角部
132 スタブ
132A 第1の直線部
132B 第2の直線部
132C 第3の直線部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7