IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本トムソン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-フォロア軸受モジュール 図1
  • 特許-フォロア軸受モジュール 図2
  • 特許-フォロア軸受モジュール 図3
  • 特許-フォロア軸受モジュール 図4
  • 特許-フォロア軸受モジュール 図5
  • 特許-フォロア軸受モジュール 図6
  • 特許-フォロア軸受モジュール 図7
  • 特許-フォロア軸受モジュール 図8
  • 特許-フォロア軸受モジュール 図9
  • 特許-フォロア軸受モジュール 図10
  • 特許-フォロア軸受モジュール 図11
  • 特許-フォロア軸受モジュール 図12
  • 特許-フォロア軸受モジュール 図13
  • 特許-フォロア軸受モジュール 図14
  • 特許-フォロア軸受モジュール 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-25
(45)【発行日】2024-01-09
(54)【発明の名称】フォロア軸受モジュール
(51)【国際特許分類】
   F16C 35/07 20060101AFI20231226BHJP
   F16C 19/26 20060101ALI20231226BHJP
   F16H 53/06 20060101ALI20231226BHJP
【FI】
F16C35/07
F16C19/26
F16H53/06
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2023557090
(86)(22)【出願日】2023-05-23
(86)【国際出願番号】 JP2023019181
【審査請求日】2023-09-15
(31)【優先権主張番号】P 2022097876
(32)【優先日】2022-06-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000229335
【氏名又は名称】日本トムソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100136098
【弁理士】
【氏名又は名称】北野 修平
(74)【代理人】
【識別番号】100137246
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 勝也
(74)【代理人】
【識別番号】100158861
【弁理士】
【氏名又は名称】南部 史
(74)【代理人】
【識別番号】100194674
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 覚史
(72)【発明者】
【氏名】鶴田 健一郎
(72)【発明者】
【氏名】中村 智昭
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼谷 祐介
(72)【発明者】
【氏名】渋谷 祐一
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 仁也
【審査官】藤村 聖子
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-346173(JP,A)
【文献】特開2020-125808(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16C 35/07
F16C 19/26
F16H 53/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
取り付け穴が設けられた被取り付け部材にフォロア軸受を取り付けるフォロア軸受モジュールであって、
フォロア軸受と、
前記フォロア軸受を前記被取り付け部材に取り付ける取り付け具と、
外周面にねじ山が設けられた胴部を含み、前記フォロア軸受と前記取り付け具とを締結する締結具と、を備え、
前記フォロア軸受は、
軸方向に貫通する軸貫通穴が設けられており、円環状の第1軌道面を外周面に有する内方部材と、
前記第1軌道面に対向する円環状の第2軌道面を内周面に有する外輪と、
前記第1軌道面および前記第2軌道面に沿う円環状の軌道上に前記第1軌道面および前記第2軌道面に接触するように配置される複数の転動体と、を備え、
前記内方部材は、
前記第1軌道面が設けられた大径部と、
前記大径部から軸方向に延び、少なくとも一部が前記取り付け穴内に収容される軸部と、を含み、
前記取り付け具は、
前記軸貫通穴内に配置され、内周面にねじ溝が設けられた筒状部と、
前記筒状部の軸方向の一方端に設けられ、外径側に延びる板状部と、を含み、
前記締結具は、前記筒状部が前記軸貫通穴内に配置された状態で前記フォロア軸受と前記取り付け具とを締結し、
前記フォロア軸受および前記取り付け具のうちの少なくともいずれか一方には、前記取り付け具の回転を防止する回転防止機構が設けられている、フォロア軸受モジュール。
【請求項2】
前記筒状部の厚さと、前記板状部の厚さとは、異なる、請求項1に記載のフォロア軸受モジュール。
【請求項3】
前記板状部の厚さは、前記筒状部の厚さよりも厚い、請求項2に記載のフォロア軸受モジュール。
【請求項4】
前記取り付け具の前記軸貫通穴の中心を含む平面で切断した断面において、前記板状部の表面と前記筒状部の外周面とが連なる領域には円弧面が形成されている、請求項1または請求項2に記載のフォロア軸受モジュール。
【請求項5】
前記円弧面の半径は、0.5mm以上1.5mm以下である、請求項4に記載のフォロア軸受モジュール。
【請求項6】
前記回転防止機構は、
前記板状部に設けられ、径方向の長さが第1の長さである第1部分および径方向の長さが前記第1の長さよりも長い第2の長さである第2部分を含む、請求項1または請求項2に記載のフォロア軸受モジュール。
【請求項7】
前記第1部分に対応する前記板状部の外周面は、平面を含み、
前記第2部分に対応する前記板状部の外周面は、円弧面を含む、請求項6に記載のフォロア軸受モジュール。
【請求項8】
前記第1部分に対応する前記板状部の外周面は、周方向に間隔をあけてそれぞれ平行に配置される複数の平面を含む、請求項7に記載のフォロア軸受モジュール。
【請求項9】
前記回転防止機構は、
前記板状部の厚さ方向の一方側の面から凹むように設けられ、径の異なる部分を有する穴部を含む、請求項1または請求項2に記載のフォロア軸受モジュール。
【請求項10】
前記穴部は、六角穴を含む、請求項9に記載のフォロア軸受モジュール。
【請求項11】
前記板状部は、平板状であり、
前記穴部は、前記筒状部の軸方向において前記ねじ溝から前記板状部の一方側の表面に至るように形成されている、請求項9に記載のフォロア軸受モジュール。
【請求項12】
前記板状部の厚さは、1mm以上5mm以下である、請求項1または請求項2に記載のフォロア軸受モジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、フォロア軸受モジュールに関するものである。本出願は、2022年6月17日出願の日本出願第2022-97876号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
【背景技術】
【0002】
カム従動子を取り付ける際に利用されるカム従動子取り付け構造が知られている(例えば特許文献1参照)。また、カムフォロアを固定する際に利用されるカムフォロアの固定構造が知られている(例えば特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平10-2400号公報
【文献】特開2000-346173号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
フォロア軸受は、外輪が回転するように被取り付け部材に取り付けられ、固定される。ここで、フォロア軸受の取り付けに際し、取り付け箇所の設置スペースはできるだけ小さいことが好ましい。すなわち、フォロア軸受の設置スペースのコンパクト化が求められる。もちろん、フォロア軸受の取り付けに際し、容易に取り付けることができるといった取り付け時の利便性も求められる。
【0005】
そこで、設置スペースのコンパクト化およびフォロア軸受の取り付け時における利便性の向上を図ることができるフォロア軸受モジュールを提供することを目的の1つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に従ったフォロア軸受モジュールは、取り付け穴が設けられた被取り付け部材にフォロア軸受を取り付けるフォロア軸受モジュールである。フォロア軸受モジュールは、フォロア軸受と、フォロア軸受を被取り付け部材に取り付ける取り付け具と、外周面にねじ山が設けられた胴部を含み、フォロア軸受と取り付け具とを締結する締結具と、を備える。フォロア軸受は、軸方向に貫通する軸貫通穴が設けられており、円環状の第1軌道面を外周面に有する内方部材と、第1軌道面に対向する円環状の第2軌道面を内周面に有する外輪と、第1軌道面および第2軌道面に沿う円環状の軌道上に第1軌道面および第2軌道面に接触するように配置される複数の転動体と、を備える。内方部材は、第1軌道面が設けられた大径部と、大径部から軸方向に延び、少なくとも一部が取り付け穴内に収容される軸部と、を含む。取り付け具は、軸貫通穴内に配置され、内周面にねじ溝が設けられた筒状部と、筒状部の軸方向の一方端に設けられ、外径側に延びる板状部と、を含む。締結具は、筒状部が軸貫通穴内に配置された状態でフォロア軸受と取り付け具とを締結する。フォロア軸受および取り付け具のうちの少なくともいずれか一方には、取り付け具の回転を防止する回転防止機構が設けられている。
【発明の効果】
【0007】
上記フォロア軸受モジュールによれば、設置スペースのコンパクト化およびフォロア軸受の取り付け時における利便性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、本開示の実施の形態1におけるフォロア軸受モジュールの概略斜視図である。
図2図2は、図1中のII-IIで示す断面で切断した場合の概略断面図である。
図3図3は、図1中のIII-IIIで示す断面で切断した場合の概略断面図である。
図4図4は、図1に示すフォロア軸受モジュールを概略的に示す分解斜視図である。
図5図5は、実施の形態1のフォロア軸受モジュールに含まれる取り付け具の概略斜視図である。
図6図6は、実施の形態1のフォロア軸受モジュールに含まれる取り付け具の概略斜視図である。
図7図7は、実施の形態1のフォロア軸受モジュールに含まれる取り付け具の概略背面図である。
図8図8は、実施の形態1のフォロア軸受モジュールに含まれる取り付け具の概略断面図である。
図9図9は、本開示の実施の形態2におけるフォロア軸受モジュールの概略斜視図である。
図10図10は、図9中のX-Xで示す断面で切断した場合の概略断面図である。
図11図11は、図9中のXI-XIで示す断面で切断した場合の概略断面図である。
図12図12は、図9に示すフォロア軸受モジュールを概略的に示す分解斜視図である。
図13図13は、実施の形態2のフォロア軸受モジュールに含まれる取り付け具の概略斜視図である。
図14図14は、実施の形態2のフォロア軸受モジュールに含まれる取り付け具の概略斜視図である。
図15図15は、実施の形態2のフォロア軸受モジュールに含まれる取り付け具の概略背面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[実施形態の概要]
本開示のフォロア軸受モジュールは、取り付け穴が設けられた被取り付け部材にフォロア軸受を取り付けるフォロア軸受モジュールである。フォロア軸受モジュールは、フォロア軸受と、フォロア軸受を被取り付け部材に取り付ける取り付け具と、外周面にねじ山が設けられた胴部を含み、フォロア軸受と取り付け具とを締結する締結具と、を備える。フォロア軸受は、軸方向に貫通する軸貫通穴が設けられており、円環状の第1軌道面を外周面に有する内方部材と、第1軌道面に対向する円環状の第2軌道面を内周面に有する外輪と、第1軌道面および第2軌道面に沿う円環状の軌道上に第1軌道面および第2軌道面に接触するように配置される複数の転動体と、を備える。内方部材は、第1軌道面が設けられた大径部と、大径部から軸方向に延び、少なくとも一部が取り付け穴内に収容される軸部と、を含む。取り付け具は、軸貫通穴内に配置され、内周面にねじ溝が設けられた筒状部と、筒状部の軸方向の一方端に設けられ、外径側に延びる板状部と、を含む。締結具は、筒状部が軸貫通穴内に配置された状態でフォロア軸受と取り付け具とを締結する。フォロア軸受および取り付け具のうちの少なくともいずれか一方には、取り付け具の回転を防止する回転防止機構が設けられている。
【0010】
フォロア軸受については、外輪が回転する状態で例えば従動部材といった被取り付け部材に取り付けられ、固定される。具体的には、フォロア軸受のうち、スタッドと呼ばれる軸方向に延びる部分を、被取り付け部材に設けられた取り付け穴内に収容するようにして取り付ける。そして、外輪の回転を阻害しないようにしてフォロア軸受を被取り付け部材に固定する。フォロア軸受の取り付けに際し、設置スペースのコンパクト化およびフォロア軸受の取り付け時における利便性の向上が求められる。
【0011】
本開示のフォロア軸受モジュールによると、軸部が取り付け穴内に収容され、軸部の軸貫通穴内に取り付け具の筒状部が配置された状態で、締結具によりフォロア軸受と取り付け具とが締結される。取り付け具の板状部は比較的肉厚が薄く、取り付け具の設置に際し、軸方向の長さが板厚程度のスペースで良いため、ナット等を用いた締結よりも設置スペースのコンパクト化を図ることができる。また、本開示のフォロア軸受モジュールは、取り付け具の回転を防止する回転防止機構を含むため、締結具を回転させてフォロア軸受と取り付け具とを締結する際に、回転防止機構を利用して取り付け具の回転を防止することができる。したがって、このようなフォロア軸受モジュールによると、設置スペースのコンパクト化およびフォロア軸受の取り付け時における利便性の向上を図ることができる。
【0012】
上記フォロア軸受モジュールにおいて、筒状部の厚さと、板状部の厚さとは、等しくてもよい。このような構成の取り付け具は、例えば、プレス成形により製造することができる。したがって、効率的に取り付け具を製造することができ、生産性の向上を図ることができる。ここで、本明細書においては、厚さが等しいとは、筒状部の厚さに対して、板状部の厚さの比率が1以上1.3以下であることをいう。
【0013】
上記フォロア軸受モジュールにおいて、回転防止機構は、軸部の軸方向の端部に設けられる切り欠きと、筒状部の外周面に設けられ、外径側に突出し、切り欠きに嵌め合う突起部と、を含んでもよい。このような回転防止機構は、締結具による締め付け時において、切り欠きに嵌め合わされた突起部が引っ掛かることにより取り付け具の回転を防止しているため、締結具と取り付け具とのいわゆる供回りを防止することができる。したがって、フォロア軸受をより確実に取り付けることができる。
【0014】
上記フォロア軸受モジュールにおいて、切り欠きおよび突起部は、軸部の周方向に間隔をあけて複数設けられていてもよい。このようにすることにより、複数の切り欠きに嵌め合わされた複数の突起部により、より確実に取り付け具の回転を防止することができる。
【0015】
上記フォロア軸受モジュールにおいて、突起部の外径側には、板状部を貫通する板状部貫通穴が設けられていてもよい。このようにすることにより、例えば、特にプレス成形により取り付け具を製造する際に、板状部貫通穴を利用して板状部の一部を変形させて、突起部を容易に形成することができる。したがって、さらに生産性の向上を図ることができる。
【0016】
上記フォロア軸受モジュールにおいて、回転防止機構は、軸部の軸方向の端部に設けられる切り欠きと、筒状部の外周面に設けられ、外径側に突出し、切り欠きに嵌め合う突起部と、板状部に設けられ、径方向の長さが第1の長さである第1部分および径方向の長さが第1の長さよりも長い第2の長さである第2部分と、板状部の厚さ方向の一方側の面から凹むように設けられ、径の異なる部分を有する穴部と、を含んでもよい。このようにすることにより、締結具による締め付け時において、切り欠きに嵌め合わされた突起部が引っ掛かることにより取り付け具の回転を防止しているため、締結具と取り付け具とのいわゆる供回りを防止することができる。また、フォロア軸受の設置状況に応じて、第1部分および第2部分および穴部の少なくともいずれか一方を利用して取り付け具の回転を抑える工具を取り付けることができ、締結具により締め付け時において、取り付け具の回転を防止することができる。したがって、状況に応じて、回転防止機構のいずれかを利用して取り付けることができ、利便性のさらなる向上を図ることができる。
【0017】
上記フォロア軸受モジュールにおいて、筒状部の厚さと、板状部の厚さとは、異なってもよい。このような構成の取り付け具は、例えば、鍛造、具体的には冷間鍛造により製造することができる。したがって、設計の自由度が上がり、よりユーザの要求に応じた取り付け具とすることができる。ここで、本明細書においては、厚さが異なるとは、筒状部の厚さに対して、板状部の厚さの比率が1未満または1.3よりも大きいことをいう。
【0018】
上記フォロア軸受モジュールにおいて、板状部の厚さは、筒状部の厚さよりも厚くてもよい。このようにすることにより、被取り付け部材と主に接触する板状部の強度を十分に確保することができる。したがって、より強固にフォロア軸受を取り付けることができる。
【0019】
上記フォロア軸受モジュールにおいて、取り付け具の軸貫通穴の中心を含む平面で切断した断面において、板状部の表面と筒状部の外周面とが連なる領域には円弧面が形成されていてもよい。このようにすることにより、板状部の表面と筒状部の外周面とが連なる領域において角部が含まれないようになり、応力が集中する箇所が発生することを抑制することができる。したがって、応力集中による取り付け具の損傷を防ぎ、より安定してフォロア軸受を取り付けることができる。
【0020】
上記フォロア軸受モジュールにおいて、円弧面の半径は、0.5mm以上1.5mm以下であってもよい。円弧面の半径を0.5mm以上とすることにより、応力が集中する箇所が発生することをより確実に抑制することができる。円弧面の半径を1.5mm以下とすることにより、フォロア軸受に含まれる内方部材と取り付け具とが取り付け時において干渉するおそれをより確実に低減することができる。したがって、このようにすることにより、より安定して確実にフォロア軸受を取り付けることができる。
【0021】
上記フォロア軸受モジュールにおいて、回転防止機構は、板状部に設けられ、径方向の長さが第1の長さである第1部分および径方向の長さが第1の長さよりも長い第2の長さである第2部分を含んでもよい。このような回転防止機構は、締結具による締め付け時において、板状部のうち、径方向の長さの異なる部分を利用して取り付け具の回転を抑える工具を取り付けて取り付け具の回転を防止することができる。この場合、取り付け具の外径側から工具によって取り付け具が回転しないように抑えることができるため、取り付け具の回転の防止をより効率的に行うことができる。
【0022】
上記フォロア軸受モジュールにおいて、第1部分に対応する板状部の外周面は、平面を含んでもよい。第2部分に対応する板状部の外周面は、円弧面を含んでもよい。このようにすることにより、取り付け具の回転を抑える工具を第1部分に対応する板状部の外周面と密着させて、取り付け具の回転をより確実に防止することができる。
【0023】
上記フォロア軸受モジュールにおいて、第1部分に対応する板状部の外周面は、周方向に間隔をあけてそれぞれ平行に配置される複数の平面を含んでもよい。このようにすることにより、複数の平面を利用して、より確実に取り付け具の回転を防止することができる。
【0024】
上記フォロア軸受モジュールにおいて、回転防止機構は、板状部の厚さ方向の一方側の面から凹むように設けられ、径の異なる部分を有する穴部を含んでもよい。このような回転防止機構は、締結具による締め付け時において、取り付け具の回転を抑える工具を穴部に嵌め込んだ状態として取り付け具の回転を抑えることができる。この場合、板状部の外径側に、工具と干渉する部材が配置されていたとしても、穴部に軸方向から工具を嵌め込むことができる。したがって、取り付け具の回転の防止をより効率的に行うことができる。
【0025】
上記フォロア軸受モジュールにおいて、穴部は、六角穴を含んでもよい。このようにすることにより、締結具による締め付け時において、六角棒スパナを用いて穴部に嵌め込んで取り付け具の回転を抑えることで、取り付け具の回転をより確実に防止することができる。
【0026】
上記フォロア軸受モジュールにおいて、板状部は、平板状であってもよい。穴部は、筒状部の軸方向においてねじ溝から板状部の一方側の表面に至るように形成されていてもよい。このようにすることにより、平板状の板状部において、被取り付け部材との接触面積を広く確保することができる。また、六角穴は、ねじ溝から板状部の一方側の面に至っているため、取り付け具自体の大きさをコンパクトにすることができ、設置スペースのコンパクト化を図ることが容易になる。
【0027】
上記フォロア軸受モジュールにおいて、板状部の厚さは、1mm以上5mm以下であってもよい。このような取り付け具によれば、設置スペースのコンパクト化を図りながら、最低限の板状部の剛性を確保して、確実な固定を実現することができる。設置スペースのさらなるコンパクト化を図る観点からすると、板状部の厚さは、1mm以上3mm以下とすることが、さらに好ましい。
【0028】
本開示のフォロア軸受取り付け具は、取り付け穴が設けられた被取り付け部材にフォロア軸受を取り付けるフォロア軸受モジュールに含まれ、フォロア軸受を被取り付け部材に取り付けるフォロア軸受取り付け具である。フォロア軸受取り付け具は、軸貫通穴内に配置され、内周面にねじ溝が設けられた筒状部と、筒状部の軸方向の一方端に設けられ、外径側に延びる板状部と、筒状部の外周面に設けられ、外径側に突出する突起部と、板状部に設けられ、径方向の長さが第1の長さである第1部分および径方向の長さが第1の長さよりも長い第2の長さである第2部分と、板状部の厚さ方向の一方側の面から凹むように設けられ、径の異なる部分を有する穴部と、を含む。
【0029】
このようなフォロア軸受取り付け具によると、取り付け具の板状部は比較的肉厚が薄く、取り付け具の設置に際し、軸方向の長さが板厚程度のスペースで良いため、ナット等を用いた締結よりも設置スペースのコンパクト化を図ることができる。また、フォロア軸受の取り付け時においては、突起部を利用して、締結具と取り付け具とのいわゆる供回りを防止することができる。また、フォロア軸受の設置状況に応じて、第1部分および第2部分および穴部の少なくともいずれか一方を利用して取り付け具の回転を抑える工具を取り付けることができ、締結具により締め付け時において、取り付け具の回転を防止することができる。したがって、状況に応じて、回転防止機構のいずれかを利用して取り付けることができ、利便性のさらなる向上を図ることができる。以上より、このようなフォロア軸受取り付け具によると、設置スペースのコンパクト化およびフォロア軸受の取り付け時における利便性の向上を図ることができる。
【0030】
[実施形態の具体例]
次に、本開示のフォロア軸受モジュールの具体的な実施の形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
【0031】
(実施の形態1)
まず、本開示の実施の形態である実施の形態1について説明する。図1は、本開示の実施の形態1におけるフォロア軸受モジュールの概略斜視図である。図2は、図1中のII-IIで示す断面で切断した場合の概略断面図である。図3は、図1中のIII-IIIで示す断面で切断した場合の概略断面図である。図4は、図1に示すフォロア軸受モジュールを概略的に示す分解斜視図である。図4において、後述する被取り付け部材の図示を省略している。図1および以下に示す図において、Y方向は、フォロア軸受の軸方向を示す。X方向およびZ方向は、軸方向から見た場合のフォロア軸受の中心からの径方向を示す。すなわち、X方向およびZ方向は、フォロア軸受の回転中心軸の方向をY方向とした場合の方向である。X方向は、軸方向に垂直な平面において、Z方向と直交する方向である。
【0032】
図1図2図3および図4を参照して、実施の形態1におけるフォロア軸受モジュール10aは、フォロア軸受11と、取り付け具70aと、締結具としてのボルト60と、を含む。フォロア軸受モジュール10aは、例えば従動部材といった所定の厚さを有する被取り付け部材90に取り付けられている。図1においては、被取り付け部材90を一点鎖線で示している。被取り付け部材90には、第1の面91から第2の面92に至るまで貫通する取り付け穴93が設けられている。フォロア軸受11は、この取り付け穴93を利用して、被取り付け部材90に取り付けられている。取り付け穴93は、丸穴状であって、フォロア軸受11の軸方向であるY方向に真っ直ぐに貫通している。すなわち、取り付け穴93を構成する内壁面94は、円筒面である。このような取り付け穴93は、いわゆるストレートに穴をあけることにより形成することができるため、例えば、内壁面に段差が設けられた取り付け穴よりも容易に形成することができる。
【0033】
ここでまず、フォロア軸受11の構成について簡単に説明する。フォロア軸受11は、内方部材としての軸部材12と、外輪13と、転動体としての複数のころ14と、ころ14を保持する保持器15と、を備える。なお、図2および図3において、軸部材12の中心軸である回転軸16は、一点鎖線で図示されている。
【0034】
軸部材12は、棒状の本体部17と、本体部17の一方の端部に形成され、本体部17よりも径の大きい鍔部18と、本体部17の外周面の一部を周方向に取り囲むように本体部17に同軸に設置されたリングである側板19と、を含む。本体部17は、軸方向において一方の端部である第1端面21と、第1端面21とは反対側の他方の端部である第2端面22と、を有する。第1端面21は、円形の平面形状を有する。第2端面22は、後述する切り欠き34,35が設けられている部分を除き、円形の平面形状を有する。円環状の鍔部18の外周面23は、外輪13と対向する。
【0035】
軸部材12には、第1端面21から第2端面22に至るまで軸方向に貫通する軸貫通穴24が形成されている。軸貫通穴24の第1端面21側の開口および第2端面22側の開口は、丸穴状である。軸方向において、軸貫通穴24のうちの第1端面21側に位置する第1領域25の内径は、軸方向の中央側において第1領域25と隣り合う第2領域26の内径よりも大きくなっている。軸方向において、軸貫通穴24のうちの第2端面22側に位置する第3領域27の内径は、軸方向の中央側において第3領域27と隣り合う第2領域26の内径よりも大きくなっている。第1領域25の内径は、第3領域27の内径よりも大きくなっている。なお、第2領域26および第3領域27の内径は、後述するボルト60の胴部61の外径よりも大きい。第1領域25と第2領域26との間には、径方向に延びる平面を含む段差面28が設けられる。この段差面28が、フォロア軸受11の取り付け時において、後述するボルト60の頭部62と軸方向において接触する。第3領域27と第2領域26との間には、軸方向に傾斜する面を含む段差面29が設けられる。なお、軸貫通穴24の内周面には、ねじ溝は設けられておらず、軸方向にストレートな面で構成されている。また、第3領域27の軸方向の長さは、後述する取り付け具70aの筒状部71aの軸方向の長さよりも長い。
【0036】
本体部17は、中空円筒状の軸部31aと、軸方向において軸部31aと鍔部18とが位置する領域との間に配置され、軸部31aよりも径が大きい大径部32と、を含む。被取り付け部材90の取り付け穴93の内壁面94に対向する軸部31aの外径は、被取り付け部材90の取り付け穴93に嵌め合う程度の径である。すなわち、フォロア軸受11の取り付け時において、軸部31aの外周面37は、取り付け穴93の内壁面94と対向するように配置される。大径部32の外径は、鍔部18の外径よりも小さい。大径部32の外周面には、円筒面状の形状を有する第1軌道面33が形成されている。すなわち、軸部材12は、円環状の第1軌道面33を外周面に有する。本実施形態においては、本体部17は、第1軌道面33が設けられた大径部32と、大径部32から軸方向に延び、取り付け穴93内に収容される軸部31aと、を含む。軸方向における大径部32の軸部31a側の端面には、径方向に延びる段差面36が形成されている。
【0037】
本実施形態においては、軸部31aの外周面37は、円筒面である。このような構成によると、軸部31aの構成をシンプルにすることができる。
【0038】
円環状の側板19は、一方の端面である第1端面41と、他方の端面である第2端面42と、外周面43と、内周面44と、を有する。第1端面41と第2端面42とは、平行である。外周面43と内周面44とは、同心の円筒面である。大径部32の軸部31a側の端面である段差面36に第1端面41において接触するように、側板19が配置されている。側板19の内径は、軸部31aのうちの取り付け穴93に嵌め合う領域における外径よりもやや大きい。軸部31aの一方側の端部には、取り付け穴93に嵌め合う領域よりも外径の大きい部分が形成されており、側板19は、この軸部31aの外径の大きい部分において圧入され、大径部32に対して固定される。軸部材12は、機械構造用炭素鋼、機械構造用合金鋼、軸受鋼などの鋼からなる。軸部材12のうち、本体部17の少なくとも第1軌道面33を含む領域は、焼入硬化されていてもよい。また、側板19の一部または全体が焼入硬化されていてもよい。
【0039】
外輪13は、円環状の形状を有する。外輪13は、第1軌道面33に対向する円環状の第2軌道面51を内周面に有する。また、外輪13は、円環状の外周面52と、第1端面53と、第2端面54と、を有する。本実施形態においては、外周面52は、面取りが施された軸方向の両端部を除き、円筒面から構成されている。軸方向において、第1軌道面33が設けられた外輪13の中央部55の径方向の厚さは、第1端面53を含む一方端部56の径方向の厚さおよび第2端面54を含む他方端部57の径方向の厚さよりも厚い。第1端面53を含む一方端部56の内周面は、軸部材12の鍔部18を受け入れるように外径側に凹んでいる。第2端面54を含む他方端部57の内周面は、側板19を受け入れるように外径側に凹んでいる。すなわち、外輪13は、軸方向の中央部55が厚く、軸方向の両端部56,57が薄くなるよう構成されている。
【0040】
外輪13は、鋼からなっている。外輪13を構成する鋼としては、例えば軸受鋼、機械構造用炭素鋼、機械構造用合金鋼などを採用することができる。また、外輪13は焼入硬化されていてもよい。
【0041】
保持器15は、円環状の形状を有する。本実施形態においては、保持器15は、鋼からなっている。なお、保持器15は、樹脂からなっていることとしてもよい。保持器15は、軸部材12と外輪13とに挟まれる空間に、軸部材12および外輪13と同心に配置されている。保持器15には、周方向において等間隔に複数のポケット47が配置されている。複数のポケット47の各々には、ころ14が1つずつ配置されている。このように保持器15によって保持されることにより、複数のころ14は、第1軌道面33および第2軌道面51に沿う円環状の軌道上に第1軌道面33および第2軌道面51に接触するように配置される。ころ14は、中実円筒状の形状を有する。ころ14は、円筒面状の外周面48と、平坦状の一対の端面49と、を含む。ころ14の端面49は、球面状であってもよい。ころ14は、外周面48において第1軌道面33および第2軌道面51に接触している。ころ14は、例えば軸受鋼等の鋼からなっている。ころ14は、焼入硬化されていてもよい。
【0042】
なお、締結具としてのボルト60は、軸方向に延びる胴部61と、胴部61の軸方向の一方側に端部に配置される頭部62と、を含む。胴部61の外周面63には、ねじ山が設けられている。頭部62の軸方向の端部には、軸方向に凹む凹部64が設けられている。凹部64は、正六角柱状に凹んだ六角穴であり、六角棒スパナを凹部64に挿入してボルト60を締め付けることができる。
【0043】
次に、取り付け具70aの構成について説明する。図5および図6は、実施の形態1のフォロア軸受モジュール10aに含まれる取り付け具70aの概略斜視図である。図5および図6は、それぞれ異なる方向から見た図である。図7は、実施の形態1のフォロア軸受モジュール10aに含まれる取り付け具70aの概略背面図である。図7は、取り付け具70aを矢印Yと逆の向きから見た図である。図8は、取り付け具70aの概略断面図である。図8は、取り付け具70aの軸貫通穴24の中心を含む平面で切断した断面である。図8に示す断面は、Y-Z平面と平行である。
【0044】
図5図6図7および図8を併せて参照して、取り付け具70aは、筒状部71aと、板状部72aと、を含む。筒状部71aは、軸貫通穴24内に配置される。筒状部71aには、軸方向に貫通する貫通穴79aが形成されている。筒状部71aは、内周面73aと、外周面74aと、を含む。外周面74aは、円筒面である。筒状部71aの外径は、第3領域27における軸貫通穴24の内径よりも小さい。なお、本体部17の軸貫通穴24の第2領域26の内径は、筒状部71aの外径よりも小さい。筒状部71aの内周面73aには、ねじ溝77aが設けられている。
【0045】
板状部72aは、筒状部71aの軸方向の一方端に設けられる。板状部72aは、外径側に延びる形状である。板状部72aは、平板状である。板状部72aは、後述する六角穴が形成されている領域を除き、穴や凹凸は設けられていない。板状部72aは、厚さ方向(軸方向)の一方側に位置する表面(第1表面)75aと、厚さ方向の他方側に位置する表面(第2表面)76aと、を含む。筒状部71aの厚さTと板状部72aの厚さTとは、異なる。具体的には、板状部72aの厚さTは、筒状部71aの厚さTよりも厚い。筒状部71aの厚さTは、内周面73aと外周面74aとの径方向の厚さである。筒状部71aの厚さTは、内周面73aに設けられたねじ溝77aの径方向の先端部と外周面74aとの径方向の長さである。板状部72aの厚さTは、表面(第1表面)75aと表面(第2表面)76aとの厚さ方向(軸方向)の厚さである。板状部72aの厚さTは、1mm以上5mm以下である。本実施形態においては、板状部72aの厚さTは、2mmである。このような構成の取り付け具70aは、例えば、鍛造、具体的には冷間鍛造により製造することができる。よって、設計の自由度が上がり、よりユーザの要求に応じた取り付け具70aとすることができる。また、板状部72aの厚さTは、筒状部71aの厚さTよりも厚い。よって、被取り付け部材と主に接触する板状部72aの強度を十分に確保することができる。したがって、より強固にフォロア軸受11を取り付けることができる。取り付け具70aの製造については、後に詳述する。
【0046】
図8に示す断面において、板状部72aの表面(第1表面)75aと筒状部71aの外周面74aとが連なる領域には円弧面78aが形成されている。円弧面78aの半径Rは、0.5mm以上1.5mm以下である。本実施形態においては、円弧面78aの半径Rは、0.8mmである。
【0047】
板状部72aの外形形状は、板状部72aの厚さ方向である軸方向(Y方向)から見て、円形状の一部を切り欠いた形状である。板状部72aは、径方向の長さが第1の長さLである回転防止機構38としての第1部分81aと、径方向の長さが第1の長さよりも長い第2の長さLである回転防止機構38としての第2部分82aと、を含む(特に図7参照)。ここで、径方向の長さは、回転軸16から外周面に至るまでの長さである。第1部分81aに対応する板状部72aの外周面83aは、平面である。第2部分82aに対応する板状部72aの外周面84aは、円弧面である。第1部分81aは、複数、本実施形態においては2つ設けられており、第1部分81aに対応する板状部72aの外周面83aは、周方向に間隔をあけてそれぞれ平行に配置される。第1部分81aのそれぞれの外周面83aと第2部分82aの外周面84aのそれぞれとは、連なって構成されている。すなわち、板状部72aの外周面は、軸方向に見て円状の外周面を、回転軸16を含みY-Z平面に平行な平面で、X方向に回転軸16から等しい距離で対称に2か所で切断した形状である。2つの第1部分81aには、取り付け具70aの回転を抑える工具として先端が開放されたスパナのような締め付け工具を外径側から板状部72aを挟むようにして取り付けることができる。
【0048】
また、板状部72aは、厚さ方向の一方側の面から凹むように設けられる回転防止機構38としての穴部85aを含む。すなわち、穴部85aは、軸方向に凹んだ形状である。穴部85aは、径の異なる部分を有する。本実施形態において、穴部85aは、六角穴である。穴部85aは、筒状部71aの軸方向においてねじ溝77aから板状部72aの一方側の表面76aに至るように形成されている。この穴部85aには、取り付け具70aの回転を抑える工具としての六角棒スパナを軸方向から嵌め込むことができる。
【0049】
次に、フォロア軸受11を被取り付け部材90に取り付ける際の取り付け工程の一例について簡単に説明する。まず、組み立てられたフォロア軸受11の本体部17の軸部31aを矢印Yで示す向きに進めて被取り付け部材90の取り付け穴93に挿入する。この時、取り付け穴93の内壁面94と軸部31aの外周面37とが径方向において対向することになる。また、軸方向においては、側板19の第2端面42と被取り付け部材90の第1の面91とが接触することになる。なお、外輪13の第2端面54と被取り付け部材90の第1の面91との軸方向の間には、隙間が形成されている。
【0050】
その後、軸方向において、被取り付け部材90に対して、フォロア軸受11の反対側、すなわち、被取り付け部材90の第2の面92側から取り付け具70aを取り付ける。この時、筒状部71aを軸貫通穴24内に嵌め込むようにして取り付け具70aを矢印Yと逆で示す向きから挿入する。ここで、筒状部71aの外周面74aが軸貫通穴24の第3領域27における内周面と対向することになる。その後、第1領域25側から軸貫通穴24内に締結具としてのボルト60を矢印Yの向きから挿入する。そして、ボルト60を回転させて締め付ける。
【0051】
この時、回転防止機構38を利用して、取り付け具70aの回転を防止しながら、ボルト60を締め付け、フォロア軸受11を被取り付け部材90に取り付ける。具体的には、被取り付け部材90の第2の面92側に障害物がある場合には、六角棒レンチを穴部85aに挿入して嵌め込み、取り付け具70aの回転を防止する。被取り付け部材90の第2の面92側に障害物がなければ、2つの第1部分81aを利用して先端が開放されたスパナのような締め付け工具を用いて板状部72aを挟み込むように保持して、取り付け具70aの回転を防止する。
【0052】
上記構成のフォロア軸受モジュール10aによると、軸部31aが取り付け穴93内に収容され、軸部31aの軸貫通穴24内に取り付け具70aの筒状部71aが配置された状態で、ボルト60によりフォロア軸受11と取り付け具70aとが締結される。取り付け具70aの板状部72aは比較的肉厚が薄く、取り付け具70aの設置に際し、軸方向の長さが板厚程度のスペースで良いため、ナット等を用いた締結よりも設置スペースのコンパクト化を図ることができる。
【0053】
また、上記構成のフォロア軸受モジュール10aは、取り付け具70aの回転を防止する回転防止機構38を含むため、ボルト60を回転させてフォロア軸受11と取り付け具70aとを締結する際に、回転防止機構38を利用して取り付け具70aの回転を防止することができる。したがって、このようなフォロア軸受モジュール10aによると、設置スペースのコンパクト化およびフォロア軸受11の取り付け時における利便性の向上を図ることができる。
【0054】
本実施形態においては、取り付け具70aの軸貫通穴24の中心を含む平面で切断した断面において、板状部72aの表面75aと筒状部71aの外周面74aとが連なる領域には円弧面78aが形成されている。よって、板状部72aの表面75aと筒状部71aの外周面74aとが連なる領域において角部が含まれないようになり、応力が集中する箇所が発生することを抑制することができる。したがって、応力集中による取り付け具70aの破損を防ぎ、より安定してフォロア軸受11を取り付けることができる。
【0055】
上記フォロア軸受モジュールにおいて、円弧面78aの半径Rは、0.5mm以上1.5mm以下である。円弧面78aの半径Rを0.5mm以上とすることにより、応力が集中する箇所が発生することをより確実に抑制することができる。円弧面78aの半径Rを1.5mm以下とすることにより、フォロア軸受11に含まれる内方部材と取り付け具70aとが取り付け時において干渉するおそれをより確実に低減することができる。したがって、このようにすることにより、より安定して確実にフォロア軸受11を取り付けることができる。
【0056】
本実施形態においては、回転防止機構38は、板状部72aに設けられ、径方向の長さが第1の長さである第1部分81aおよび径方向の長さが第1の長さよりも長い第2の長さである第2部分82aを含む。このような回転防止機構38は、ボルト60による締め付け時において、板状部72aのうち、径方向の長さの異なる部分を利用して取り付け具70aの回転を抑える工具、例えば先端が開放されたスパナのような締め付け工具を取り付けて取り付け具70aの回転を防止することができる。この場合、取り付け具70aの外径側から工具によって取り付け具70aが回転しないように抑えることができるため、取り付け具70aの回転の防止をより効率的に行うことができる。
【0057】
本実施形態においては、第1部分81aに対応する板状部72aの外周面83aは、平面を含む。第2部分82aに対応する板状部72aの外周面84aは、円弧面を含む。よって、取り付け具70aの回転を抑える工具を第1部分81aに対応する板状部72aの外周面83aと密着させて、取り付け具70aの回転をより確実に防止することができる。
【0058】
本実施形態においては、第1部分81aに対応する板状部72aの外周面83aは、周方向に間隔をあけてそれぞれ平行に配置される複数の平面を含む。よって、複数の平面を利用して、より確実に取り付け具70aの回転を防止することができる。
【0059】
本実施形態においては、回転防止機構38は、板状部72aの厚さ方向の一方側の面から凹むように設けられ、径の異なる部分を有する穴部85aを含む。このような回転防止機構38は、ボルト60による締め付け時において、取り付け具70aの回転を抑える工具を穴部85aに嵌め込んだ状態として取り付け具70aの回転を抑えることができる。この場合、板状部72aの外径側に、工具と干渉する部材が配置されていたとしても、穴部85aに軸方向から工具を嵌め込むことができる。したがって、取り付け具70aの回転の防止をより効率的に行うことができる。
【0060】
穴部85aは、六角穴を含むため、ボルト60による締め付け時において、六角棒スパナを用いて穴部85aに嵌め込んで取り付け具70aの回転を抑えることで、取り付け具70aの回転をより確実に防止することができる。
【0061】
(実施の形態2)
次に、他の実施の形態である実施の形態2について説明する。図9は、本開示の実施の形態2におけるフォロア軸受モジュールの概略斜視図である。図10は、図9中のX-Xで示す断面で切断した場合の概略断面図である。図11は、図9中のXI-XIで示す断面で切断した場合の概略断面図である。図12は、図9に示すフォロア軸受モジュールを概略的に示す分解斜視図である。図12において、被取り付け部材の図示を省略している。実施の形態2におけるフォロア軸受モジュールは、基本的には実施の形態1の場合と同様の構成を有し、同様の効果を奏する。しかし、実施の形態2のフォロア軸受モジュールは、フォロア軸受の軸部材の本体部に含まれる軸部およびフォロア軸受モジュールに含まれる取り付け具の構成が異なる点において実施の形態1の場合とは異なっている。
【0062】
図9図10および図11を参照して、実施の形態2のフォロア軸受モジュール10bに含まれる軸部材12の本体部17に含まれる軸部31bの軸方向の端部には、回転防止機構38としての切り欠き34,35が設けられている。本実施形態においては、切り欠き34,35は、周方向に180度間隔をあけて2つ設けられている。切り欠き34,35はそれぞれ、軸方向および径方向に見て矩形状に凹むように設けられている。すなわち、切り欠き34,35はそれぞれ、第2端面22および外周面37から凹むように設けられている。この切り欠き34,35は、後述する突起部に嵌合可能な形状である。
【0063】
次に、実施の形態2のフォロア軸受モジュール10bに含まれる取り付け具70bの構成について説明する。図13および図14は、実施の形態2のフォロア軸受モジュール10bに含まれる取り付け具70bの概略斜視図である。図13および図14は、それぞれ異なる方向から見た図である。図15は、実施の形態2のフォロア軸受モジュール10bに含まれる取り付け具70bの概略背面図である。図15は、取り付け具70bを矢印Yと逆の向きから見た図である。
【0064】
図13図14および図15を併せて参照して、取り付け具70bは、筒状部71bと、板状部72bと、を含む。筒状部71bは、軸貫通穴24内に配置される。筒状部71bには、軸方向に貫通する貫通穴79bが形成されている。筒状部71bは、内周面73bと、外周面74bと、を含む。外周面74bは、後述する突起部77b,78bが設けられている部分を除き、円筒面である。筒状部71bの外径は、第3領域27における軸貫通穴24の内径よりも小さい。なお、本体部17の軸貫通穴24の第2領域26の内径は、筒状部71bの外径よりも小さい。筒状部71bの内周面73bには、ねじ溝80bが設けられている。
【0065】
板状部72bは、筒状部71bの軸方向の一方端に設けられる。板状部72bは、外径側に延びる形状である。板状部72bは、厚さ方向(軸方向)の一方側に位置する表面(第1表面)75bと、厚さ方向の他方側に位置する表面(第2表面)76bと、を含む。筒状部71bの厚さTと板状部72bの厚さTとは、等しい。筒状部71bの厚さTは、内周面73bと外周面74bとの径方向の厚さである。具体的には、筒状部71bの厚さTは、内周面73bに設けられたねじ溝80bの径方向の先端部と外周面74bとの径方向の長さである。板状部72bの厚さTは、第1表面75bと第2表面76bとの厚さ方向(軸方向)の厚さである。板状部72bの厚さTは、1mm以上5mm以下である。本実施形態においては、板状部72bの厚さTは、2mmである。このような構成の取り付け具70bは、筒状部71bの厚さTと、板状部72bの厚さTとが等しいため、例えば、プレス成形により製造することができる。したがって、効率的に取り付け具70bを製造することができ、生産性の向上を図ることができる。また、板状部72bの厚さTは、1mm以上5mm以下であるため、より確実に設置スペースのコンパクト化を図りながら、最低限の板状部72bの剛性を確保して、確実な固定を実現することができる。
【0066】
筒状部71bの外周面74bには、回転防止機構38としての突起部77b,78bが設けられている。突起部77b,78bはそれぞれ外径側に突出した形状である。突起部77b,78bは、周方向に間隔をあけて複数、本実施形態においては、180度間隔をあけて2つ設けられている。突起部77b,78bの外形形状は、軸方向に見て矩形状である。突起部77b,78bはそれぞれ、筒状部71bと板状部72bの境界に近い部分の一部を外径側に押し出すようにして形成されている。すなわち、突起部77b,78bは、取り付け具70bの一部を変形させて形成されている。
【0067】
板状部72bの外形形状は、板状部72bの厚さ方向である軸方向(Y方向)から見て、円形状の一部を切り欠いた形状である。板状部72bは、径方向の長さが第1の長さLである回転防止機構38としての第1部分81bと、径方向の長さが第1の長さよりも長い第2の長さLである回転防止機構38としての第2部分82bと、を含む(特に図15参照)。ここで、径方向の長さは、回転軸16から外周面に至るまでの長さである。第1部分81bに対応する板状部72bの外周面83bは、平面である。第2部分82bに対応する板状部72bの外周面84bは、円弧面である。第1部分81bは、複数、本実施形態においては2つ設けられており、第1部分81bに対応する板状部72bの外周面83bは、周方向に間隔をあけてそれぞれ平行に配置される。第1部分81bのそれぞれの外周面83bと第2部分82bの外周面84bのそれぞれとは、連なって構成されている。すなわち、板状部72bの外周面は、軸方向に見て円状の外周面を、回転軸16を含みY-Z平面に平行な平面で、X方向に回転軸16から等しい距離で対称に2か所で切断した形状である。2つの第1部分81bには、取り付け具70bの回転を抑える工具として先端が開放されたスパナのような締め付け工具を外径側から板状部72bを挟むようにして取り付けることができる。
【0068】
板状部72bには、2つの板状部貫通穴85b,86bが設けられている。軸方向に見て、板状部貫通穴85b,86bはそれぞれ、突起部77b,78bの外径側に設けられている。すなわち、板状部貫通穴85b,86bは、周方向に180度間隔をあけて設けられている。このようにすることにより、例えば、特にプレス成形により取り付け具70bを製造する際に、板状部貫通穴85b,86bを利用して板状部72bの一部を変形させて、突起部77b,78bを容易に形成することができる。したがって、さらに生産性の向上を図ることができる。
【0069】
また、板状部72bは、厚さ方向の一方側の面から凹むように設けられる回転防止機構38としての穴部87bを含む。すなわち、穴部87bは、軸方向に凹んだ形状である。穴部87bは、径の異なる部分を有する。穴部87bは、筒状部71bの内周面73bに連なって構成されている。本実施形態において、穴部87bは、六角穴である。この穴部87bには、取り付け具70bの回転を抑える工具としての六角棒スパナを軸方向から嵌め込むことができる。
【0070】
次に、このような取り付け具70bの製造方法について、簡単に説明する。まず、金属製の円板状の板状部材を準備する。この板状部材を順送プレスにより加工し、筒状部71bおよび板状部72bを形成する。その後、細部を加工する。具体的には、板状部72bの一部を切断して、第1部分81bを形成する。また、板状部貫通穴85b,86bを形成した後、筒状部71bと板状部72bとの境界領域を押し出して突起部77b,78bを形成する。また、板状部72bに穴部87bを形成する。また、筒状部71bの内周面73bにねじ溝80bを形成する。これら細部の加工については、その順序を問わない。最終的に熱処理を施して、上記構成の取り付け具70bが製造される。
【0071】
次に、フォロア軸受11を被取り付け部材90に取り付ける際の取り付け工程の一例について簡単に説明する。まず、組み立てられたフォロア軸受11の本体部17の軸部31bを矢印Yで示す向きに進めて被取り付け部材90の取り付け穴93に挿入する。この時、取り付け穴93の内壁面94と軸部31bの外周面37とが径方向において対向することになる。また、軸方向においては、側板19の第2端面42と被取り付け部材90の第1の面91とが接触することになる。なお、外輪13の第2端面54と被取り付け部材90の第1の面91との軸方向の間には、隙間が形成されている。
【0072】
その後、軸方向において、被取り付け部材90に対して、フォロア軸受11の反対側、すなわち、被取り付け部材90の第2の面92側から取り付け具70bを取り付ける。この時、筒状部71bを軸貫通穴24内に嵌め込むようにして取り付け具70bを矢印Yと逆で示す向きから挿入する。ここで、筒状部71bの外周面74bが軸貫通穴24の第3領域27における内周面と対向することになる。また、取り付け具70bの突起部77b,78bを軸部31bに設けられた切り欠き34,35に嵌め込むようにして、取り付け具70bを取り付ける。ここで、フォロア軸受11を矢印Yの向きに押しながら周方向にある程度回転させれば、切り欠き34,35に突起部77b,78bが嵌め合わされることとなる。なお、この時、フォロア軸受11の方を周方向に回転させてもよい。その後、第1領域25側から軸貫通穴24内に締結具としてのボルト60を矢印Yの向きから挿入する。そして、ボルト60を回転させて締め付ける。
【0073】
この時、回転防止機構38としての穴部87bや第1部分81bおよび第2部分82b、切り欠き34,35および突起部77b,78bを利用して、取り付け具70bの回転を防止しながら、ボルト60を締め付け、フォロア軸受11を被取り付け部材90に取り付ける。具体的には、被取り付け部材90の第2の面92側に障害物がある場合には、六角棒スパナを穴部87bに挿入して嵌め込み、取り付け具70bの回転を防止する。被取り付け部材90の第2の面92側に障害物がなければ、2つの第1部分81bを利用して先端が開放されたスパナのような締め付け工具を用いて板状部72bを挟み込むように保持して、取り付け具70bの回転を防止する。また、ボルト60による締め付け時において、切り欠き34,35に嵌め合わされた突起部77b,78bが引っ掛かることにより取り付け具70bの回転を防止しているため、ボルト60と取り付け具70bとのいわゆる供回りを防止することができる。
【0074】
上記構成のフォロア軸受モジュール10bによると、軸部31bが取り付け穴93内に収容され、軸部31bの軸貫通穴24内に取り付け具70bの筒状部71bが配置された状態で、ボルト60によりフォロア軸受11と取り付け具70bとが締結される。取り付け具70bの板状部72bは比較的肉厚が薄く、取り付け具70bの設置に際し、軸方向の長さが板厚程度のスペースで良いため、ナット等を用いた締結よりも設置スペースのコンパクト化を図ることができる。
【0075】
また、上記構成のフォロア軸受モジュール10bは、取り付け具70bの回転を防止する回転防止機構38を含むため、ボルト60を回転させてフォロア軸受11と取り付け具70bとを締結する際に、回転防止機構38を利用して取り付け具70bの回転を防止することができる。したがって、このようなフォロア軸受モジュール10bによると、設置スペースのコンパクト化およびフォロア軸受11の取り付け時における利便性の向上を図ることができる。
【0076】
本実施形態においては、回転防止機構38は、軸部31bの軸方向の端部に設けられる切り欠き34,35と、筒状部71bの外周面74bに設けられ、外径側に突出し、切り欠き34,35に嵌め合う突起部77b,78bと、を含む。このような回転防止機構38は、ボルト60による締め付け時において、切り欠き34,35に嵌め合わされた突起部77b,78bが引っ掛かることにより取り付け具70bの回転を防止しているため、ボルト60と取り付け具70bとのいわゆる供回りを防止することができる。したがって、フォロア軸受11をより確実に取り付けることができる。
【0077】
本実施形態においては、切り欠き34,35および突起部77b,78bは、軸部31bの周方向に間隔をあけて複数設けられている。よって、複数の切り欠き34,35に嵌め合わされた複数の突起部77b,78bにより、より確実に取り付け具70bの回転を防止することができる。なお、必要に応じて、切り欠きおよび突起部は1つずつであってもよいし、それぞれ3つ以上設けられていてもよい。なお、切り欠きの数の方が突起部の数よりも多い構成としてもよい。
【0078】
本実施形態においては、回転防止機構38は、板状部72bに設けられ、径方向の長さが第1の長さである第1部分81bおよび径方向の長さが第1の長さよりも長い第2の長さである第2部分82bを含む。このような回転防止機構38は、ボルト60による締め付け時において、板状部72bのうち、径方向の長さの異なる部分を利用して取り付け具70bの回転を抑える工具、例えば先端が開放されたスパナのような締め付け工具を取り付けて取り付け具70bの回転を防止することができる。この場合、取り付け具70bの外径側から工具によって取り付け具70bが回転しないように抑えることができるため、取り付け具70bの回転の防止をより効率的に行うことができる。
【0079】
本実施形態においては、第1部分81bに対応する板状部72bの外周面83bは、平面を含む。第2部分82bに対応する板状部72bの外周面84bは、円弧面を含む。よって、取り付け具70bの回転を抑える工具を第1部分81bに対応する板状部72bの外周面83bと密着させて、取り付け具70bの回転をより確実に防止することができる。
【0080】
本実施形態においては、第1部分81bに対応する板状部72bの外周面83bは、周方向に間隔をあけてそれぞれ平行に配置される複数の平面を含む。よって、複数の平面を利用して、より確実に取り付け具70bの回転を防止することができる。
【0081】
本実施形態においては、回転防止機構38は、板状部72bの厚さ方向の一方側の面から凹むように設けられ、径の異なる部分を有する穴部87bを含む。このような回転防止機構38は、ボルト60による締め付け時において、取り付け具70bの回転を抑える工具を穴部87bに嵌め込んだ状態として取り付け具70bの回転を抑えることができる。この場合、板状部72bの外径側に、工具と干渉する部材が配置されていたとしても、穴部87bに軸方向から工具を嵌め込むことができる。したがって、取り付け具70bの回転の防止をより効率的に行うことができる。
【0082】
穴部87bは、六角穴を含むため、ボルト60による締め付け時において、六角棒スパナを用いて穴部87bに嵌め込んで取り付け具70bの回転を抑えることで、取り付け具70bの回転をより確実に防止することができる。
【0083】
本実施形態においては、回転防止機構38は、軸部31bの軸方向の端部に設けられる切り欠き34,35と、筒状部71bの外周面74bに設けられ、外径側に突出し、切り欠き34,35に嵌め合う突起部77b,78bと、板状部72bに設けられ、径方向の長さが第1の長さである第1部分81bおよび径方向の長さが第1の長さよりも長い第2の長さである第2部分82bと、板状部72bの厚さ方向の一方側の面から凹むように設けられ、径の異なる部分を有する穴部87bと、を含む。よって、ボルト60による締め付け時において、切り欠き34,35に嵌め合わされた突起部77b,78bが引っ掛かることにより取り付け具70bの回転を防止しているため、ボルト60と取り付け具70bとのいわゆる供回りを防止することができる。また、フォロア軸受11の設置状況に応じて、第1部分81bおよび第2部分82bおよび穴部87bの少なくともいずれか一方を利用して取り付け具70bの回転を抑える工具を取り付けることができ、ボルト60により締め付け時において、取り付け具70bの回転を防止することができる。したがって、状況に応じて、回転防止機構38のいずれかを利用して取り付けることができ、利便性のさらなる向上を図ることができる。
【0084】
また、上記取り付け具70b(フォロア軸受取り付け具)は、軸貫通穴24内に配置され、内周面73bにねじ溝80bが設けられた筒状部71bと、筒状部71bの軸方向の一方端に設けられ、外径側に延びる板状部72bと、筒状部71bの外周面74bに設けられ、外径側に突出する突起部77b,78bと、板状部72bに設けられ、径方向の長さが第1の長さである第1部分81bおよび径方向の長さが第1の長さよりも長い第2の長さである第2部分82bと、板状部72bの厚さ方向の一方側の面から凹むように設けられ、径の異なる部分を有する穴部87bと、を含む。
【0085】
このようなフォロア軸受取り付け具70bによると、取り付け具70bの板状部72bは比較的肉厚が薄く、取り付け具70bの設置に際し、軸方向の長さが板厚程度のスペースで良いため、ナット等を用いた締結よりも設置スペースのコンパクト化を図ることができる。また、フォロア軸受11の取り付け時においては、突起部77b,78bを利用して、ボルト60と取り付け具70bとのいわゆる供回りを防止することができる。また、フォロア軸受11の設置状況に応じて、第1部分81bおよび第2部分82bおよび穴部87bの少なくともいずれか一方を利用して取り付け具70bの回転を抑える工具を取り付けることができ、ボルト60により締め付け時において、取り付け具70bの回転を防止することができる。したがって、状況に応じて、回転防止機構38のいずれかを利用して取り付けることができ、利便性のさらなる向上を図ることができる。以上より、このようなフォロア軸受取り付け具70bによると、設置スペースのコンパクト化およびフォロア軸受11の取り付け時における利便性の向上を図ることができる。
【0086】
(他の実施の形態)
なお、上記実施の形態においては、転動体としてころを用いることとしたが、これに限らず、転動体としてボールを用いることとしてもよい。このようにすることにより、フォロア軸受、引いてはフォロア軸受モジュールのサイズをコンパクトにすることができる。
【0087】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は、請求の範囲によって規定され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0088】
10a,10b フォロア軸受モジュール、11 フォロア軸受、12 軸部材、13 外輪、14 ころ、15 保持器、16 回転軸、17 本体部、18 鍔部、19 側板、21,41,53 第1端面、22,42,54 第2端面、23,37,43,48,52,63,73a,74a,83a,84a 外周面、24 軸貫通穴、25 第1領域、26 第2領域、27 第3領域、28,29,36 段差面、31a,31b 軸部、32 大径部、33 第1軌道面、34,35 切り欠き、38 回転防止機構、44,73 内周面、47 ポケット、49 端面、51 第2軌道面、55 中央部、56,57 端部、60 ボルト、61 胴部、62 頭部、64 凹部、70a,70b 取り付け具、71a,71b 筒状部、72a,72b 板状部、75a,75b 表面(第1表面)、76a,76b 表面(第2表面)、77a,80b ねじ溝、77b,78b 突起部、78a 円弧面、79a,79b 貫通穴、81a,81b 第1部分、82a,82b 第2部分、85a,87b 穴部、85b,86b 板状部貫通穴、90 被取り付け部材、91 第1の面、92 第2の面、93 取り付け穴、94 内壁面。
【要約】
フォロア軸受モジュールは、フォロア軸受と、取り付け具と、締結具と、を備える。フォロア軸受は、内方部材と、第1軌道面に対向する円環状の第2軌道面を内周面に有する外輪と、第1軌道面および第2軌道面に沿う円環状の軌道上に第1軌道面および第2軌道面に接触するように配置される複数の転動体と、を備える。内方部材は、第1軌道面が設けられた大径部と、大径部から軸方向に延び、少なくとも一部が取り付け穴内に収容される軸部と、を含む。取り付け具は、軸貫通穴内に配置され、内周面にねじ溝が設けられた筒状部と、筒状部の軸方向の一方端に設けられ、外径側に延びる板状部と、を含む。締結具は、筒状部が軸貫通穴内に配置された状態でフォロア軸受と取り付け具とを締結する。フォロア軸受および取り付け具のうちの少なくともいずれか一方には、取り付け具の回転を防止する回転防止機構が設けられている。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15