(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-26
(45)【発行日】2024-01-10
(54)【発明の名称】調理器
(51)【国際特許分類】
A47J 43/044 20060101AFI20231227BHJP
【FI】
A47J43/044
(21)【出願番号】P 2020075278
(22)【出願日】2020-04-21
【審査請求日】2022-12-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000003702
【氏名又は名称】タイガー魔法瓶株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001438
【氏名又は名称】弁理士法人 丸山国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】大林 伸伍
【審査官】宮部 菜苗
(56)【参考文献】
【文献】特開平01-110333(JP,A)
【文献】特開昭62-074323(JP,A)
【文献】特開2017-119069(JP,A)
【文献】特開平06-269360(JP,A)
【文献】実公昭46-017975(JP,Y1)
【文献】特開2011-244910(JP,A)
【文献】韓国公開実用新案第20-2020-0000717(KR,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47J 43/04-43/09
B26D 3/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
モーターを内装し、スイッチの操作により前記モーターを駆動させる本体と、
前記本体に載置され、食材が投入される調理カップと、
前記調理カップを塞ぐ蓋本体を有する蓋体と、
前記モーターにより前記調理カップ内で回転する回転部材と、
前記調理カップの周面には、一端が前記スイッチに当接し、他端が前記蓋体を押圧することで操作される上向きに付勢された操作片を具えており、
前記蓋体は、前記操作片に当接する作用部を有し、前記作用部側を押圧することで前記蓋体は前記作用部と対向する支点部を支点として傾動し、前記操作片が押し下げられて前記スイッチを操作する、
調理器であって、
前記蓋体は、前記蓋本体の下面側であって前記支点部側に前記調理カップの上縁と当接する突片を有し、前記作用部側は前記調理カップの上縁と前記蓋本体との間に隙間が形成され
、前記突片は、前記蓋体を前記調理カップに装着した状態で、前記作用部側が押圧されないときに前記蓋体が略水平になる高さである、
調理器。
【請求項2】
前記突片は、前記蓋体の周方向に長く形成されたリブである、
請求項1に記載の調理器。
【請求項3】
前記蓋体は、前記調理カップの内周に侵入する環状の張出部を有し、前記突片は前記張出部の外周面に形成され、前記隙間は
前記調理カップの上縁と前記蓋本体における後方側且つ前記張出部
より外周側である裏面との間に形成される、
請求項1又は請求項2に記載の調理器。
【請求項4】
前記調理カップの外周には、前記操作片側に取っ手が形成されており、
前記蓋体は、前記作用部側に前記取っ手の両側に当たるガイドが形成されている、
請求項1乃至請求項
3の何れかに記載の調理器。
【請求項5】
前記蓋体は、前記作用部側に前記操作片を押す突起が形成されている、
請求項1乃至請求項
4の何れかに記載の調理器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フードプロセッサーのようにユーザーが手で蓋体を調理カップに押し付けることで作動する調理器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
フードプロセッサーのような調理器では、食材を調理カップに入れて本体に載置し、調理カップの蓋体を下方に押し付けている間だけ駆動するタイプのものがある。この種のフードプロセッサーでは、調理カップの取っ手などに回転刃を駆動するモーターのスイッチを操作する操作片を具え、当該操作片を蓋体の押圧によって操作することで、モーターの駆動を行なって、回転刃によって食材のみじん切り、つぶし、或いは、刻みなどの調理を行なっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
操作片は、上向きにバネ付勢されており、無負荷の状態(静止状態)では、蓋体を上向きに押し上げている。このとき、蓋体は静止状態では操作片に押されて傾いており、見栄えが悪いだけでなく、蓋体にぐらつきが発生する。とくに、調理状態ではユーザーが手で蓋体を押さえ付けているため、蓋体の状態(傾き又は水平)はわかり難いが、静止状態での蓋体の傾きは違和感を与える。
【0005】
本発明の目的は、静止状態における蓋体の傾きをなくし、蓋体のぐらつきを抑えることのできるフードプロセッサーのような調理器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る調理器は、
モーターを内装し、スイッチの操作により前記モーターを駆動させる本体と、
前記本体に載置され、食材が投入される調理カップと、
前記調理カップを塞ぐ蓋本体を有する蓋体と、
前記モーターにより前記調理カップ内で回転する回転部材と、
前記調理カップの周面には、一端が前記スイッチに当接し、他端が前記蓋体を押圧することで操作される上向きに付勢された操作片を具えており、
前記蓋体は、前記操作片に当接する作用部を有し、前記作用部側を押圧することで前記蓋体は前記作用部と対向する支点部を支点として傾動し、前記操作片が押し下げられて前記スイッチを操作する、
調理器であって、
前記蓋体は、前記蓋本体の下面側であって前記支点部側に前記調理カップの上縁と当接する突片を有し、前記作用部側は前記調理カップの上縁と前記蓋本体との間に隙間が形成されている。
【0007】
前記突片は、前記蓋体の周方向に長く形成されたリブとすることができる。
【0008】
前記蓋体は、前記調理カップの内周に侵入する環状の張出部を有し、前記突片は前記張出部の外周面に形成され、前記隙間は前記張出部と前記調理カップとの間に形成することができる。
【0009】
前記突片は、前記蓋体を前記調理カップに装着した状態で、前記蓋体が略水平になる高さとすることが望ましい。
【0010】
前記調理カップの外周には、前記操作片側に取っ手が形成されており、
前記蓋体は、前記作用部側に前記取っ手の両側に当たるガイドを形成することができる。
【0011】
前記蓋体は、前記作用部側に前記操作片を押す突起が形成されていることが望ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明の調理器によれば、蓋体は支点部側に設けた突片により静止状態における蓋体のぐらつきを抑えることができる。また、蓋体を押圧したときには、突片と調理カップとの当接面が支点部となって蓋体を安定させることができる。突片は、静止状態において蓋体が略水平になる高さに形成することで、静止状態における蓋体の傾きをなくすことができ、見栄えも損なうことはない。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係るフードプロセッサーの斜視図である。
【
図2】
図2は、静止状態のフードプロセッサーの断面図である。
【
図3】
図3は、調理状態のフードプロセッサーの断面図である。
【
図4】
図4は、蓋体を斜め下方から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の調理器について図面を参照しながら説明を行なう。なお、以下では、調理器としてフードプロセッサー10を例示して説明を行なうが、蓋体50を下方に押してモーター等のスイッチ操作を行なう調理器であれば、フードプロセッサー10に限定されるものではなく、たとえば、ミキサー等であってもよい。また、説明をわかり易くするために、フードプロセッサー10、調理カップ30及び蓋体50について、調理カップ30の取っ手32側を「後」、「作用部側」又は「力点部側」と称し、逆側を「前」又は「支点部側」と称する。
【0015】
図1は、本発明の一実施形態によるフードプロセッサー10の斜視図、
図2は静止状態の断面図であってモーター21の回転軸22及び取っ手32を通る垂直面で断面下図、
図3は同じく調理状態の断面図である。
【0016】
図に示すように、フードプロセッサー10は、モーター21を内装した本体20に食材が投入される調理カップ30を載置し、調理カップ30を蓋体50で塞いで構成される。図示のモーター21は、回転軸22が本体20から上向きに突出しており、調理カップ内に配備された回転部材である回転刃40をダイレクトドライブする。なお、モーター21は減速機構を介して回転刃40と動力伝達可能に接続しても構わない。
【0017】
モーター21は
図2及び
図3に示すように、本体20の後端側(調理カップ30の取っ手32側)に配備されたスイッチ24により駆動、停止が制御される。スイッチ24は、押圧式のものを用いることができ、操作子25は、本体20の後端上面に形成された貫通孔26内にスライド可能に収容されており、後述する調理カップ30の操作片37により押圧操作される。これにより、モーター21は駆動する。一方、操作片37の押圧力が解かれると、操作子25は復帰してモーター21は停止する。
【0018】
モーター21により回転する回転軸22は、上記のとおり、本体20から上向きに突出しており、先端は回転軸22と一体回転可能な軸カバー23で覆われている。軸カバー23には、後述する回転刃40が装着される。軸カバー23は、下方が拡径しており、本体20の内部に食材や水などが浸入することを阻止している。
【0019】
本体20に載置される調理カップ30は、上面が開口しており、内部に食材が投入されて調理を行なう容器である。図示の調理カップ30は、有底略円筒状の形態であり、上縁31に向けてやや拡径した形状である。調理カップ30の中心には円筒状の軸通筒33が下面から上向きに突設されており、調理カップ30を本体20に装着したときに、軸カバー23は軸通筒33に侵入する。
【0020】
調理カップ30の後端側には、
図1に示すようにやや厚みのある半円筒状の突出部34が下端から上端に形成されている。突出部34には、
図2及び
図3に示すように、内部にスライド孔35が形成されている。スライド孔35は下端に小径の孔36を有する。
【0021】
スライド孔35には棒状の操作片37がスライド可能に嵌められている。図示の実施形態では、操作片37の下端には操作子25を操作する操作片キャップ38を装着している。操作片キャップ38は、操作片37との嵌合部が拡径しており、拡径部の下方がバネ39によってスライド孔35の下端に対して押し上げられる方向に付勢されている。本実施形態では、操作片37は、無負荷状態(静止状態)では上端がスライド孔35の上縁と面一或いは上縁よりもやや凹んだ位置で保持されるようにしている。これにより、ユーザーが指などで誤って操作片37を操作してしまうことを防止している。
【0022】
操作片キャップ38の先端は、スライド孔35の小径孔36から臨出可能となっており、操作片37がバネ付勢に抗して下方に押し込まれたときに、小径孔36から操作片キャップ38が臨出し、操作子25を押圧可能となっている。
【0023】
また、
図1乃至
図3に示すように、調理カップ30には、突出部34の上縁から後方に向けて取っ手32が設けられている。取っ手32は、ユーザーが調理カップ30を持ち上げる際に掴む。
【0024】
調理カップ30内には、調理カップ30を本体20に載せた状態で、軸通筒33内に延びる軸カバー23に回転刃40が装着される。回転刃40は、軸カバー23に嵌まる内筒部41と内筒部41の上端に連続し、軸通筒33の外周下方まで延びるブレードホルダー42とを具え、ブレードホルダー42にはカッターの如きブレード43が形成されている。回転刃40は、内筒部41を軸カバー23に一体回転可能に嵌まり、モーター21の駆動により調理カップ30内で回転して食材のみじん切り等を行なう。なお、ブレード43はカッターに限らず、調理目的に応じて種々の形状のものが採用される。
【0025】
調理カップ30の上縁31は、蓋体50により塞がれる。
図4は、蓋体50を斜め下方から見た斜視図、
図5は
図2の線V-Vに沿って断面した図を示している。図に示すように、蓋体50は、調理カップ30の上面を覆う略円板状の蓋本体51を有し、蓋本体51は、後方側に操作片37に向けて延びる突起52と、取っ手32の両側に当たるガイド53を具える。また、蓋本体51は、調理カップ30の内周に侵入する環状の張出部54を有し、蓋本体51は、突起52とは逆側の外周面に張出部54よりも外側に飛び出した突片55が形成されている。
【0026】
突起52は、蓋本体51の下面から下方に向けて延びる円柱状の部材であり、無負荷状態(静止状態)、すなわち、ユーザーが蓋体50を押していない状態で、先端が操作片37に接触している。
【0027】
ガイド53は、
図1及び
図5に示すように、取っ手32を挟むように設けられており、ガイド53,53間に取っ手32が位置するように蓋体50を配置することで、突起52が操作片37の上側に位置するよう蓋体50を位置決めできる。すなわち、ガイド53,53の位置がずれていると、蓋体50を調理カップ30に装着しても突起52は操作片37には当たらず、蓋体50を押してもモーター21は駆動しない構成としている。
【0028】
張出部54は、蓋本体51の周面よりも内側に形成された短円筒状の部材であり、蓋体50を調理カップ30に装着した際に、調理カップ30の内周に侵入する。張出部54は、調理カップ30の内周よりも外径を小さく形成している。
【0029】
張出部54は、前端側、すなわち、突起52やガイド53とは逆側に外周に向けて突出した突片55を有する。図示では突片55は、張出部54の前方側に厚みを持たせて形成している。
図2及び
図3に示すように、突片55は、張出部54の上端側に形成しており、突片55の下方の張出部54は、調理カップ30の内周に侵入している。
【0030】
突片55は、蓋体50を調理カップ30に装着したときに、
図2及び
図3に示すように突片55の下面が調理カップ30の上縁31に当接する。突片55の高さは、
図2に示すように、無負荷状態(静止状態)において蓋体50、より詳細には蓋本体51が略水平になるよう調整する。これにより、
図2に示すように、蓋体50の静止状態における傾きをなくし、見栄えの低下を防ぐことができる。
【0031】
上記及び
図2に示すように蓋体50は、前方側に設けられた突片55が調理カップ30の上縁31に当接し、後方側は突起52が操作片37と当接することで蓋本体51は略水平に持ち上げられるから、蓋本体51の後方側は調理カップ30の上縁31との間に隙間57(
図1)が形成されることになる。この隙間57は、後述するとおり蓋体50の後端を下方に押し込んだときに蓋体50が傾動できる遊びを構成する。
【0032】
なお、突片55は、蓋体50の前方側に所定の長さ、たとえば、前端から左右に50°程度の長いリブ状の突条とすることが望ましく、これにより、突片55は少なくとも2点で調理カップ30の上縁31と当接し、突起52と操作片37との当接を加えた3点で蓋体50は調理カップ30に支持されることになり、蓋体50のぐらつきを抑えることができる。
【0033】
突片55は、
図4及び
図5に示すように、左右の終端56,56が張出部54に対して徐々に突出高さが低くなり、なだらかに近づく形状とすることが好適である。これにより、突片55の終端56,56と張出部54との間に段部は形成されないので、食材が段部に詰まったり、残ってしまうことはないから洗浄も楽であり、衛生的である。
【0034】
然して、上記構成のフードプロセッサー10について、
図1及び
図2に示すように、調理カップ30を本体20に載置し、軸カバー23に回転刃40を装着する(
図2)。そして、図示しない食材を調理カップ30に投入し、蓋体50を調理カップ30に被せる。蓋体50は、突起52及びガイド53が形成されている後方側が取っ手32側に位置し、ガイド53,53間に取っ手32が嵌まるように装着する。ガイド53,53間に取っ手32が位置しない限り、蓋体50の突起52は操作片37と対向しないから、蓋体50の装着ミスによるモーター21の誤作動は防止される。
【0035】
これにより、蓋体50は、
図2に示すように、張出部54が調理カップ30の内周に侵入し、前端側は突片55が調理カップ30の上縁31と当接する。また、蓋体50の後端側は突起52がバネ39により付勢された操作片37の上端と当接する。突片55は、突起52が操作片37と当接した状態で、蓋本体51を略水平な状態に保持できる高さとしているから、無負荷状態(静止状態)では、蓋体50は、
図2に示すように蓋本体51が略水平な状態となり、蓋体50が傾くことによる見栄えの低下や違和感を低減できる。また、突片55と突起52により蓋体50が支持されることで、蓋体50のぐらつきを抑えることができる。なお、蓋本体51が略水平になることで、蓋本体51の後方側は調理カップ30の上縁31との間に隙間57(
図1)が生じる。
【0036】
この状態から、蓋体50を押し下げることで、モーター21を駆動し、回転刃40を回転させて食材のみじん切り等の調理を行なう。調理に際し、ユーザーは、
図3に示すように、蓋体50の後端を下方に押し下げる(矢印A)。すなわち、蓋体50の後端を力点部Pとし、力点部Pに下向きの力Aが蓋体50に加えられる。これにより、蓋体50は、前端側の突片55と調理カップ30の上縁31との接触位置が支点部O(図示部分又はその近傍)となり、後端側が下方に移動して、蓋本体51が傾く。蓋体50は、蓋本体51の後方側と調理カップ30の上縁31との間に隙間57が形成されているから、蓋体50は傾動が許容される。そして、蓋本体51の後端に形成された突起52は、蓋本体51の傾動により、突起52は下方に移動し、操作片37の上端を下向きに押し込む(作用部Q)。
【0037】
その結果、操作片37はバネ39の付勢力に抗してスライド孔35内で下方に押し込まれ、操作片キャップ38が小径孔36から下方に臨出する。そして、操作片キャップ38がスイッチ24の操作子25を押圧そうさすることで、モーター21に通電がなされ、モーター21が駆動して回転刃40を回転させ、食材のみじん切り等の調理が行なわれる(調理状態)。
【0038】
調理状態において、ユーザーが蓋体50を押し下げている間は、蓋本体51は略水平面に対して傾いた状態となるが、調理状態ではユーザーが手で蓋体50を押さえ付けているため、蓋体50の傾きは視認し難いため、見栄えの低下を防止できる。
【0039】
調理が完了し、ユーザーが蓋体50から手を離すと、バネ39の付勢力により操作片37が上方に押し上げられ、蓋体50の突起52を持ち上げることで、
図2に示すように蓋体50は蓋本体51が略水平な状態に復帰する。
【0040】
この後、調理カップ30を本体20から持ち上げて、蓋体50を外し、回転刃40を取り去って調理された食材を取り出せばよい。
【0041】
上記説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或いは範囲を限縮するように解すべきではない。また、本発明の各部構成は、上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
【0042】
たとえば、突片55は、長さの長いリブに代えて、支点部O又はその近傍位置の1又は複数箇所に張出部54から突出した膨らみやボス状の突部を設けた構成としても構わない。
【符号の説明】
【0043】
10 フードプロセッサー(調理器)
20 本体
21 本体
24 スイッチ
25 操作子
30 調理カップ
32 取っ手
37 操作片
40 回転刃(回転部材)
50 蓋体
52 突起
54 張出部
55 突片
57 隙間