IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ FDK株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-コンデンサ取付構造 図1
  • 特許-コンデンサ取付構造 図2
  • 特許-コンデンサ取付構造 図3
  • 特許-コンデンサ取付構造 図4
  • 特許-コンデンサ取付構造 図5
  • 特許-コンデンサ取付構造 図6
  • 特許-コンデンサ取付構造 図7
  • 特許-コンデンサ取付構造 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-26
(45)【発行日】2024-01-10
(54)【発明の名称】コンデンサ取付構造
(51)【国際特許分類】
   H01G 2/02 20060101AFI20231227BHJP
   H01G 4/38 20060101ALI20231227BHJP
【FI】
H01G2/02 101A
H01G2/02 101E
H01G4/38 A
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2019234492
(22)【出願日】2019-12-25
(65)【公開番号】P2021103738
(43)【公開日】2021-07-15
【審査請求日】2022-10-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000237721
【氏名又は名称】FDK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002664
【氏名又は名称】弁理士法人相原国際知財事務所
(72)【発明者】
【氏名】古田 武男
【審査官】小林 大介
(56)【参考文献】
【文献】実開平04-125434(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01G 2/02
H01G 4/38
H01M 50/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の円筒形コンデンサを取付板に取り付けるコンデンサ取付構造であって、
複数の前記円筒形コンデンサのそれぞれに巻き付けられる締付バンドを含み、前記取付板に固定される取付部材と、
複数の前記締付バンドのそれぞれの一端部を一括して締付方向に変位させる一括締付部材と、を備え、
複数の前記締付バンドのそれぞれの他端部は、前記取付部材に対して前記締付方向への変位が規制され、
前記一括締付部材は、前記締付バンドを介してそれぞれの前記円筒形コンデンサを締め付けた状態で前記取付部材に固定され、複数の前記締付バンドのそれぞれに対応する第1開口部が形成された板金からなり、前記一端部に形成された第1突出部が前記第1開口部において係合する、コンデンサ取付構造。
【請求項2】
前記一括締付部材は、複数の前記一端部と係合するそれぞれの部分に弾性部を備える、請求項に記載のコンデンサ取付構造。
【請求項3】
複数の前記締付バンドのそれぞれは、前記取付板に固定され、
前記一括締付部材は、複数の前記他端部のうちの少なくとも1つに固定されている、請求項1又は2に記載のコンデンサ取付構造。
【請求項4】
前記取付部材は、前記取付板に固定される固定部材を含み、
前記固定部材は、前記一端部及び前記他端部が前記取付板から離間する方向へ変位しないよう規制しつつ、前記他端部が前記締付方向へ変位しないよう規制し、
前記一括締付部材は、前記固定部材に固定されている、請求項1又は2に記載のコンデンサ取付構造。
【請求項5】
前記一括締付部材は、前記固定部材に対して前記締付方向の向きでネジ止めされている、請求項に記載のコンデンサ取付構造。
【請求項6】
前記固定部材は、前記取付板に重なるように前記取付板に固定される第1面、前記締付方向に垂直な第2面、及び前記第1面と前記第2面とに垂直な第3面を含む板金からなる、請求項4又は5に記載のコンデンサ取付構造。
【請求項7】
複数の前記他端部のそれぞれが前記固定部材に固定されている、請求項4乃至6のいずれかに記載のコンデンサ取付構造。
【請求項8】
複数の前記他端部のそれぞれが溶接により前記取付部材に固定されている、請求項に記載のコンデンサ取付構造。
【請求項9】
前記他端部に形成された第2突出部が、前記固定部材に形成された第2開口部に係合する、請求項4乃至6のいずれかに記載のコンデンサ取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の円筒形コンデンサを取り付けるコンデンサ取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
比較的大型の円筒形コンデンサは、取付板に対して金属製の取付用バンドにより締め付けられつつネジ等により設置面に固定されるのが一般的である。このような円筒形コンデンサは、比較的多くのコンデンサ容量が必要な場合には、そのコンデンサ容量に応じて複数の円筒形コンデンサが並列に接続されることが多い。例えば特許文献1及び2には、一列に並設された複数の円筒形コンデンサが取付用バンドにより取り付けられ、円筒形コンデンサのそれぞれの端子をバスバーで並列接続する従来技術が開示されている。
【0003】
より具体的には、特許文献1には、複数の円筒形コンデンサのそれぞれを取り付け用バンドで締め付けつつコンデンサ取り付け体に固定する締め付け機構において、締め付け部分のネジの向きを傾斜させる構造にすることにより、互いに隣接する円筒形コンデンサの着脱を容易にする締め付け機構が開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、円筒形コンデンサを締め付ける取付バンドの一対の端部に傾斜面を成す突片が形成され、両者を貫通する固定ネジの締め付けにより互いの突片を滑動させる構造にすることで、当該固定ネジの操作方向を円筒形コンデンサの軸方向に一致させて着脱を容易にする取付構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】実開平5-77927号公報
【文献】特開平8-186048号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記のそれぞれの従来技術では、複数の円筒形コンデンサのそれぞれに対して取付用バンドで締め付け作業を行う必要があるため、円筒形コンデンサの増加に伴い着脱に要する工数も増加してしまう。
【0007】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複数の円筒形コンデンサの着脱工数を抑制することができるコンデンサ取付構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
<本発明の第1の態様>
本発明の第1の態様は、複数の円筒形コンデンサを取付板に取り付けるコンデンサ取付構造であって、複数の前記円筒形コンデンサのそれぞれに巻き付けられる締付バンドを含み、前記取付板に固定される取付部材と、複数の前記締付バンドのそれぞれの一端部を一括して締付方向に変位させる一括締付部材と、を備え、複数の前記締付バンドのそれぞれの他端部は、前記取付部材に対して前記締付方向への変位が規制され、前記一括締付部材は、前記締付バンドを介してそれぞれの前記円筒形コンデンサを締め付けた状態で前記取付部材に固定される、コンデンサ取付構造である。
【0009】
取付部材は、複数の締付バンドのそれぞれにおいて円筒形コンデンサを締め付けつつ取付板に固定されることで、複数の当該円筒形コンデンサを取付板に取り付けることができる。このとき、複数の締付バンドのそれぞれは、取付部材に対して他端部の締付方向への変位が規制されつつ、一端部を一括締付部材により一括して締付方向に変位させることにより、複数の円筒形コンデンサを同時に締め付けることができる。また、一括締付部材は、この状態で取付部材に固定されることにより、締付バンドの締付状態を維持する。
【0010】
すなわち、コンデンサ取付構造は、複数の円筒形コンデンサを一括して締め付けつつ、一括締付部材の一回の固定作業により複数の円筒形コンデンサの取り付け作業が完了する。また、コンデンサ取付構造は、一括締付部材の固定を解除することにより、複数の円筒形コンデンサの取り外し作業が完了する。これにより本発明の第1の態様によれば、複数の円筒形コンデンサの着脱工数を抑制することができる。
【0011】
<本発明の第2の態様>
本発明の第2の態様は、上記した本発明の第1の態様において、前記一括締付部材は、複数の前記締付バンドのそれぞれに対応する第1開口部が形成された板金からなり、前記一端部に形成された第1突出部が前記第1開口部において係合する、コンデンサ取付構造である。
【0012】
本発明の第2の態様によれば、板金に開口を設けるだけの単純な形態で一括締付部材を構成することができるため、コンデンサ取付構造のコストダウンに寄与することができる。
【0013】
<本発明の第3の態様>
本発明の第3の態様は、上記した本発明の第1又は2の態様において、前記一括締付部材は、複数の前記一端部と係合するそれぞれの部分に弾性部を備える、コンデンサ取付構造である。
【0014】
本発明の第3の態様によれば、一括締付部材を締付バンドに係合させて締め付けるときに、複数の締付バンドのそれぞれの取付位置に取付誤差がある場合であっても、締付バンドの一端部と一括締付部材とが係合する部分において弾性部が当該取付誤差を吸収するため、締付バンドの緩みを抑制することができる。
【0015】
<本発明の第4の態様>
本発明の第4の態様は、上記した本発明の第1乃至3のいずれかの態様において、複数の前記締付バンドのそれぞれは、前記取付板に固定され、前記一括締付部材は、複数の前記他端部のうちの少なくとも1つに固定されている、コンデンサ取付構造である。
【0016】
本発明の第4の態様によれば、取付部材が複数の締付バンドにおいてのみ取付板に固定されているため、一括締付部材は、複数の締付バンドを一括して締め付けた状態で、締付バンドのそれぞれの他端部のうち少なくとも1箇所に固定されることにより、締付固定を完了することができる。
【0017】
<本発明の第5の態様>
本発明の第5の態様は、上記した本発明の第1乃至3のいずれかの態様において、前記取付部材は、前記取付板に固定される固定部材を含み、前記固定部材は、前記一端部及び前記他端部が前記取付板から離間する方向へ変位しないよう規制しつつ、前記他端部が前記締付方向へ変位しないよう規制し、前記一括締付部材は、前記固定部材に固定されている、コンデンサ取付構造である。
【0018】
本発明の第5の態様によれば、複数の締付バンドのそれぞれは、少なくとも一部が固定部材を介して取付板に固定されるため、取付板に対して直接固定する固定箇所が減少し、取付作業の負担を低減することができる。
【0019】
<本発明の第6の態様>
本発明の第6の態様は、上記した本発明の第5の態様において、前記一括締付部材は、前記固定部材に対して前記締付方向の向きでネジ止めされている、コンデンサ取付構造である。
【0020】
本発明の第6の態様によれば、一括締付部材を固定部材に固定するネジが複数の締付バンドを一括して締め付ける締付方向に向かって螺合されるため、当該螺合の程度に応じて締付バンドの締付強度を調整することができる。
【0021】
<本発明の第7の態様>
本発明の第7の態様は、上記した本発明の第5又は6の態様において、前記固定部材は、前記取付板に重なるように前記取付板に固定される第1面、前記締付方向に垂直な第2面、及び前記第1面と前記第2面とに垂直な第3面を含む板金からなる、コンデンサ取付構造である。
【0022】
本発明の第7の態様によれば、板金を折り曲げることにより固定部材を構成することができるため、固定部材を使用する場合であってもコンデンサ取付構造のコストダウンに寄与することができる。
【0023】
<本発明の第8の態様>
本発明の第8の態様は、上記した本発明の第5乃至7のいずれかの態様において、複数の前記他端部のそれぞれが前記固定部材に固定されている、コンデンサ取付構造である。
【0024】
本発明の第8の態様によれば、複数の締付バンドと固定部材とを一体に連結しておくことで、締付バンドを取付板へ取り付ける際に、取付板に対する固定ネジでの固定作業及び部品点数を削減することができる。
【0025】
<本発明の第9の態様>
本発明の第9の態様は、上記した本発明の第8の態様において、複数の前記他端部のそれぞれが溶接により前記取付部材に固定されている、コンデンサ取付構造である。
【0026】
本発明の第9の態様によれば、複数の締付バンドと固定部材とを溶接により一体的に形成しておくことで、固定部材を介して複数の締付バンドを取付板に固定することができるため、締付バンドを取付板に固定する作業が不要となる。
【0027】
<本発明の第10の態様>
本発明の第10の態様は、上記した本発明の第5乃至7のいずれかの態様において、前記他端部に形成された第2突出部が、前記固定部材に形成された第2開口部に係合する、コンデンサ取付構造である。
【0028】
本発明の第10の態様によれば、複数の締付バンドのそれぞれの他端部と固定部材とが互いに固定されることなく相対的な変位を規制することができるため、ネジ止めや溶接による両者の固定を必要とせず、円筒形コンデンサの取り付けや取付部材の形成に要する工数を抑制することができる。
【発明の効果】
【0029】
本発明によれば、複数の円筒形コンデンサの着脱工数を抑制することができるコンデンサ取付構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
図1】本発明の第1実施形態に係るコンデンサ取付構造を示す斜視図である。
図2】第1実施形態に係る締付バンド及び一括締付部材の詳細構造を示す斜視図である。
図3】第1実施形態に係る取付部材と一括締付部材との係合部分を拡大して示す斜視図である。
図4】本発明の第2実施形態に係るコンデンサ取付構造を示す斜視図である。
図5】第2実施形態に係る取付部材及び一括締付部材の詳細構造を示す分解斜視図である。
図6】第2実施形態に係る一括締付部材の第1開口部付近を拡大して示す斜視図である。
図7】本発明の第3実施形態に係るコンデンサ取付構造が備える締付バンドの斜視図である。
図8】本発明の第3実施形態に係るコンデンサ取付構造を部分的に拡大して示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下に説明する内容に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において任意に変更して実施することが可能である。また、実施の形態の説明に用いる図面は、いずれも構成部材を模式的に示すものであって、理解を深めるべく部分的な強調、拡大、縮小、または省略などを行っており、構成部材の縮尺や形状等を正確に表すものとはなっていない場合がある。
【0032】
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係るコンデンサ取付構造1を示す斜視図である。コンデンサ取付構造1は、例えば板金からなる取付板MPに対し、複数の円筒形コンデンサECを直立状態で一列に並置して固定するための機構である。それぞれの円筒形コンデンサECは、例えば上面に正極E(+)及び負極E(-)の端子を備える電界コンデンサであり、それぞれの端子を図示しないバスバー又はハーネスにより電気的に接続することができる。尚、本実施形態においては、4つの円筒形コンデンサECを固定するものとして説明するが、複数であれば円筒形コンデンサECの数は問わない。
【0033】
ここで、各図の三次元空間においては、互いに直交するそれぞれの方向を符号X、Y、Zで表し、複数の円筒形コンデンサECが一列に並置される方向をX方向と定義し、取付板MPがXY平面を構成するようにY方向を定義し、円筒形コンデンサECの直立方向をZ方向と定義することとする。
【0034】
本実施形態に係るコンデンサ取付構造1は、複数の締付バンド10を含む取付部材20、及び一括締付部材30を備える。締付バンド10は、それぞれの円筒形コンデンサECの側面に巻き付けられるように帯状に形成される金属部材であり、当該側面を締め付けつつ取付板MPにネジ止めされることにより、円筒形コンデンサECを取付板MPに固定する。また、一括締付部材30は、詳細を後述するように、それぞれの締付バンド10に係合することにより、複数の締付バンド10を一括して締め付けた状態で取付部材20に固定される金属部材である。
【0035】
図2は、第1実施形態に係る締付バンド10及び一括締付部材30の詳細構造を示す斜視図である。締付バンド10及び一括締付部材30は、コンデンサ取付構造1の主要部品であり、図2においては、それぞれを分離した状態で示している。尚、複数の締付バンド10は何れも同一の形状であるため、ここでは1つの締付バンド10について説明することとする。
【0036】
締付バンド10は、バンド本体11、固定座部12、第1突出部13、他端面14、及び補助固定座部15を備え、一枚の板金を加工することにより形成される。
【0037】
バンド本体11は、内周面において円筒形コンデンサECの側面を巻き付ける形状に形成され、締付バンド10の一端部10Aと他端部10Bとの間に僅かにギャップが設けられていることにより、当該ギャップに応じて締め付け強度を調整することができる。
【0038】
固定座部12は、バンド本体11から取付板MPの表面に沿って延在し、中央部に設けられたネジ穴を介して固定ネジSが取り付けられる。これにより固定ネジSは、締付バンド10を取付板MPに固定する。固定座部12は、本実施形態においては、他端部10Bの近傍に設けられると共に、バンド本体11において上記のギャップとはY方向の反対側にも設けられており、2つの固定ネジSによりバンド本体11を固定する。
【0039】
第1突出部13は、締付バンド10の一端部10Aに形成される爪状部分であり、バンド本体11からY方向に突出すると共に先端がX方向において他端部10Bとは反対側を向くよう形成されている。
【0040】
他端面14は、締付バンド10の他端部10Bに形成される平板状部分であり、バンド本体11からY方向に突出すると共に先端がX方向において一端部10Aとは反対側を向くよう形成されている。他端面14には、ねじ止めタップ14aが形成されている。
【0041】
補助固定座部15は、固定座部12と同様にバンド本体11から取付板MPの表面に沿って延在し、中央部に設けられた調整用の長穴を介して固定ネジSで取付板MPに固定できるよう設けられている。補助固定座部15は、本発明においては必須の構成ではないが、締付バンド10を締め付けた状態で取付板MPに固定されることにより、締め付け状態をより安定的に維持することができる。尚、本実施形態においては、2つの固定座部12と1つの補助固定座部15とが、Z方向から見た場合にバンド本体11の周囲に略等間隔で配置されている。
【0042】
一括締付部材30は、複数の円筒形コンデンサECが並置されるX方向に延在する板金からなり、複数の締付バンド10のそれぞれに対応する位置に、長方形の第1開口部31及び調整用長穴としての係止用開口部32が形成されている。係止用開口部32は、他端面14のねじ止めタップ14aに螺合される係止ネジSにより締付バンド10の他端面14に固定される。
【0043】
ここで、第1開口部31は、Z方向の幅が締付バンド10の第1突出部13を挿通可能な最小幅となるよう形成されることにより、締付バンド10と一括締付部材30とのZ方向における相対変位を抑制することができる。
【0044】
そして、一括締付部材30は、複数の締付バンド10の第1突出部13を複数の第1開口部31のそれぞれに挿通した状態で締付方向、すなわちX方向に変位することにより、複数の締付バンド10のそれぞれの一端部10Aを他端部10Bに近付けるように一括して締め付けることができる。このとき、締付バンド10の他端部10Bは、近傍に設けられた固定座部12において取付板MPに固定されていることにより、締付方向への変位が規制されている。
【0045】
また、一括締付部材30は、複数の締付バンド10を介してそれぞれの円筒形コンデンサECを上記のように締め付けた状態で、係止ネジSが螺合されることにより、当該締め付け状態を維持することができる。尚、一括締付部材30は、複数の締付バンド10の他端部10Bのうち少なくとも1つに固定されていればよいため、一括締付部材30における係止用開口部32、及び係止ネジSについても、全ての締付バンド10に対応する位置に設けられる必要はない。
【0046】
図3は、第1実施形態に係る取付部材20と一括締付部材30との係合部分を拡大して示す斜視図である。図3に示すように、本実施形態に係るコンデンサ取付構造1は、複数の締付バンド10の一端部10Aにおける第1突出部13のそれぞれが、一括締付部材30における第1開口部31の端壁にそれぞれ係合することにより、それぞれの一端部10Aを一括して締付方向へ変位させることができる。そして、この状態で係止用開口部32を介して係止ネジSを他端面14に螺合させることにより、コンデンサ取付構造1は、取付部材20を介して複数の円筒形コンデンサECを取付板MPに一括して固定することができる。
【0047】
上記のような構成により、コンデンサ取付構造1は、複数の締付バンド10を含む取付部材20を2つの固定座部12を介して取付板MPに固定し、それぞれの締付バンド10に円筒形コンデンサECを配置しつつ、締付バンド10のそれぞれの一端部10Aを一括締付部材30により一括して締め付けた状態で係止ネジSを螺合させる手順により、複数の円筒形コンデンサECを固定することができる。
【0048】
以上のように、本発明の第1実施形態に係るコンデンサ取付構造1は、複数の円筒形コンデンサECが並置される方向に延在する一括締付部材30により複数の締付バンド10を一括して締め付けることができ、取付部材20の一部を成す締付バンド10に固定されることにより締め付け状態が維持される。また、コンデンサ取付構造1は、取付部材20と一括締付部材30との固定を解除することにより、複数の円筒形コンデンサECに対する締付バンド10を一括して緩めることができる。従って、本発明の第1実施形態に係るコンデンサ取付構造1によれば、複数の円筒形コンデンサECの着脱工数を抑制することができる。
【0049】
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態に係るコンデンサ取付構造2は、上記した第1実施形態のコンデンサ取付構造1における取付部材20及び一括締付部材30の構造が第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態と異なる部分について説明することとし、第1実施形態と共通する構成要素については、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0050】
図4は、本発明の第2実施形態に係るコンデンサ取付構造2を示す斜視図である。コンデンサ取付構造2は、複数の締付バンド40と単一の固定部材50とを含む取付部材60、及び一括締付部材70を備え、上記した第1実施形態と同様に、一列に並置された複数の円筒形コンデンサECを直立状態で取付板MPに固定するための機構である。
【0051】
取付部材60は、複数の締付バンド40において、複数の円筒形コンデンサECのそれぞれを締め付けると共に、詳細を後述するように、締付バンド40ごとに一か所ずつ取付板MPにネジ止めされている。また、取付部材60は、複数の締付バンド40と固定部材50とが固定され、固定部材50において取付板MPにネジ止めされている。
【0052】
また、一括締付部材70は、上記した第1実施形態における一括締付部材30と同様に複数の締付バンド40を一括して締め付けるよう構成されると共に、詳細を後述するように、固定部材50に対して固定されることにより締め付け状態を維持する。
【0053】
図5は、第2実施形態に係る取付部材60及び一括締付部材70の詳細構造を示す分解斜視図である。コンデンサ取付構造2は、円筒形コンデンサECを取付板MPに固定する図4の状態において、複数の締付バンド40、固定部材50、及び一括締付部材70がY方向に並ぶよう互いに接続される。
【0054】
締付バンド40は、バンド本体41、固定座部42、第1突出部43、及び他端面44を備え、一枚の板金を加工することにより形成される。締付バンド40は、上記した第1実施形態における締付バンド10と概ね同一の構造を有しているが、Y方向において固定部材50から最も離間した位置に設けられた1つの固定座部42において固定ネジSで取付板MPに固定されている。
【0055】
固定部材50は、XY平面に平行な第1面50a、YZ平面に平行な第2面50b、及びXZ平面に平行な第3面50cを含む金属部材であり、板金を互いに垂直な3つの面に折り曲げて形成することができる。第1面50aは、取付板MPに重なるように配置され、2つの固定穴51が形成されていることにより固定ネジSで取付板MPに固定される。第2面50bは、第1ネジ穴54が形成され、後述するように、一括締付部材70をネジ止めできるよう構成されている。第3面50cは、複数の締付バンド40のそれぞれに対応する位置において、第1突出部43が挿通される第2開口部52、及び図示しないネジにより固定部材50と他端面44とを連結するための連結用ネジ穴53が形成されている。
【0056】
すなわち、本実施形態における固定部材50は、第3面50cにおいて複数の締付バンド40に固定されると共に、第1面50aにおいて取付板MPに固定されている。そのため、複数の締付バンド40は、Y方向の一方においては固定座部42を介して、また、Y方向の他方においては固定部材50を介して一括して取付板MPに固定されることになる。
【0057】
これにより、取付部材60は、複数の締付バンド40と固定部材50とを一体に連結しておくことで、取付板MPへの取り付けにおいて固定ネジSでの固定作業及び部品点数を削減することができる。すなわち、円筒形コンデンサECを取付板MPに取り付ける際に、取付板MP上における作業量を低減することができる。また、取付部材60は、ネジ止めに替えて溶接により複数の締付バンド40と固定部材50とを一体的に形成しておくことで、複数の締付バンド40と取付板MPとを直接ネジ止めすることなく固定部材50を介して固定することができ、締付バンド40に固定座部42が不要となる。
【0058】
ここで、固定部材50の第3面50cに形成された第2開口部52は、Z方向の幅が締付バンド10の第1突出部43を挿通可能な最小幅となるよう形成されている。これにより、固定部材50は、締付バンド40の一端部40Aが取付板MPから離間する方向へ変位しないよう規制されていることになる。
【0059】
一括締付部材70は、XZ平面に平行な係合面70a、及びYZ平面に平行な固定面70bを有する板金からなる。係合面70aは、複数の締付バンド40のそれぞれに対応する位置に、複数の第1突出部43のそれぞれを係合させる長方形の第1開口部71が形成されている。固定面70bは、固定部材50の第2面50bに対してX方向に離間するよう構成され、締付調整ネジSが螺合される第2ネジ穴72が形成されている。
【0060】
また、一括締付部材70は、複数の締付バンド40の第1突出部43を複数の第1開口部71のそれぞれに挿通した状態で締付方向、すなわちX方向に変位することにより、複数の締付バンド40のそれぞれの一端部40Aを他端部40Bに近付けるように一括して締め付けることができる。
【0061】
そして、一括締付部材70は、複数の締付バンド40を介してそれぞれの円筒形コンデンサECを締め付けた状態で、締付調整ネジSが第2ネジ穴72を介して第1ネジ穴54に螺合されることにより、当該締め付け状態を維持することができる。
【0062】
このとき、一括締付部材70は、固定部材50に対して締付方向であるX方向の向きでネジ止めされていることにより、螺合の程度に応じて締付バンド40の締付強度を調整することができる。また、一括締付部材70は、複数の第1突出部43が係合する第1開口部71において弾性機構を備えてもよい。
【0063】
図6は、第2実施形態に係る一括締付部材70の第1開口部71付近を拡大して示す斜視図である。本実施形態における一括締付部材70は、それぞれの第1開口部71のうち、複数の締付バンド40のそれぞれの一端部40Aに形成された第1突出部43と係合する部分において弾性部73が形成されている。弾性部73は、例えば第1開口部71の形成と共に板金加工により板バネとして形成することができる。そして、一括締付部材70は、複数の締付バンド40のそれぞれの位置に取付誤差がある場合であっても、第1突出部43と第1開口部71との距離のばらつきを弾性部73により吸収することで締付バンド40の緩みを抑制することができる。
【0064】
尚、弾性部73は、図6の形態に限定されるものではなく、コイルを取り付ける等の様々な形状に形成することができる他、ゴム等の弾性部材を別途設けることにより同様の機能を持たせてもよい。
【0065】
以上のように、本発明の第2実施形態に係るコンデンサ取付構造2は、取付部材60が複数の締付バンド40と単一の固定部材50とを含むよう構成され、固定部材50が取付板MPに固定されることにより、締付バンド40と取付板MPとの固定箇所を削減することができる。そのため、コンデンサ取付構造2は、複数の締付バンド40を一括締付部材70により一括して締め付け可能であることに加え、取付板MPに対する複数の締付バンド40の少なくとも一部の固定を一括して行うことができる。
【0066】
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態に係るコンデンサ取付構造3は、上記した第2実施形態のコンデンサ取付構造2における締付バンド40の形状、及び固定部材50との関係が第2実施形態と異なる。以下、第2実施形態と異なる部分について説明することとし、第2実施形態と共通する構成要素については、同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
【0067】
図7は、本発明の第3実施形態に係るコンデンサ取付構造3が備える締付バンド80の斜視図である。締付バンド80は、バンド本体81、固定座部82、第1突出部83、及び第2突出部84を備え、一枚の板金を加工することにより形成される。締付バンド80は、上記した第2実施形態における締付バンド40と概ね同一の構造を有しているが、他端部80Bにおいて、第2突出部84が形成されている。より具体的には、第2突出部84は、締付バンド80の他端部40Bに形成される爪状部分であり、バンド本体81からY方向に突出するよう構成されている。
【0068】
図8は、本発明の第3実施形態に係るコンデンサ取付構造3を部分的に拡大して示す斜視図である。より具体的には、図8は、締付バンド80と固定部材50及び一括締付部材70との係合関係を示している。
【0069】
本実施形態に係る締付バンド80は、他端部40Bに形成された第2突出部84が固定部材50の第2開口部52におけるX方向の壁部に対して係合することにより、他端部80Bが締付方向に変位しないように規制されている。そして、締付バンド80は、一端部80Aに形成された第1突出部83が一括締付部材70の第1開口部71において係合することにより締付方向へ変位して円筒形コンデンサECを締め付け、締付調整ネジSにより締め付け状態が維持される。
【0070】
以上のように、本発明の第3実施形態に係るコンデンサ取付構造3は、複数の締付バンド80と固定部材50とが互いに係合しているため、ネジ止めや溶接による両者の固定を必要とせず、円筒形コンデンサECの取り付けや取付部材60の形成に要する工数を抑制することができる。
【0071】
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明は上記した各実施形態に限定されるものではない。例えば、上記の第2実施形態では、弾性部73が一括締付部材70のそれぞれの第1開口部71に形成される態様を例示したが、弾性部73と同様の構成を第1実施形態の一括締付部材30に採用してもよい。
【符号の説明】
【0072】
1~3 コンデンサ取付構造
10、40、80 締付バンド
10A、40A、80A 一端部
10B、40B、80B 他端部
13、43、83 第1突出部
14、44 他端面
20、60 取付部材
30、70 一括締付部材
31 第1開口部
32 係止用開口部
50 固定部材
51 固定穴
52 第2開口部
53 連結用ネジ穴
54 第1ネジ穴
60 取付部材
71 第1開口部
72 第2ネジ穴
73 弾性部
84 第2突出部
EC 円筒形コンデンサ
MP 取付板
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8