IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドの特許一覧

特許7410985アップリンク制御情報の伝送方法及び装置
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-26
(45)【発行日】2024-01-10
(54)【発明の名称】アップリンク制御情報の伝送方法及び装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/21 20230101AFI20231227BHJP
   H04W 28/06 20090101ALI20231227BHJP
   H04W 28/04 20090101ALI20231227BHJP
   H04W 24/10 20090101ALI20231227BHJP
【FI】
H04W72/21
H04W28/06
H04W28/04 110
H04W24/10
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2021578045
(86)(22)【出願日】2019-09-30
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-12-26
(86)【国際出願番号】 CN2019109740
(87)【国際公開番号】W WO2021062814
(87)【国際公開日】2021-04-08
【審査請求日】2022-08-31
(73)【特許権者】
【識別番号】516227559
【氏名又は名称】オッポ広東移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOMMUNICATIONS CORP., LTD.
【住所又は居所原語表記】No. 18 Haibin Road,Wusha, Chang’an,Dongguan, Guangdong 523860 China
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【弁理士】
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【弁理士】
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100152205
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 昌司
(74)【代理人】
【識別番号】100137523
【弁理士】
【氏名又は名称】出口 智也
(72)【発明者】
【氏名】ウー、ズオミン
【審査官】桑原 聡一
(56)【参考文献】
【文献】特表2022-549764(JP,A)
【文献】国際公開第2021/060952(WO,A1)
【文献】Samsung,Enhancements on configured grant for NR-U[online],3GPP TSG RAN WG1 #98b R1-1910462,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_98b/Docs/R1-1910462.zip>,2019年10月14日,第5.2節
【文献】OPPO,On configured grant for NR-U[online],3GPP TSG RAN WG1 #99 R1-1912509,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_99/Docs/R1-1912509.zip>,2019年11月18日,第4節
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24-7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アップリンク制御情報UCIの伝送方法であって、
少なくとも2種のUCIを含むターゲットUCIを取得するステップであって、前記ターゲットUCIは、事前設定許可CG-UCI及び第1のUCIを含み、前記第1のUCIは、ハイブリッド自動再送要求肯定応答HARQ-ACK、第1の部分のチャネル状態情報CSI Part1及び第2の部分のチャネル状態情報CSI Part2のうちの少なくとも1種を含むステップと、
前記ターゲットアップリンク制御情報UCIを物理アップリンク共有チャネルPUSCHにマッピングするステップであって、前記CG-UCIと前記第1のUCIがジョイント符号化の方式で符号化されるステップであって、前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合のコードレート補償係数β offset に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定し、前記第1のUCIは、前記HARQ-ACKを含み、前記CG-UCIと前記第1のUCIがジョイント符号化の方式で符号化されることは、前記CG-UCIと前記HARQ-ACKがジョイント符号化の方式で符号化されることを含む、ステップと、
事前設定許可アップリンクリソースにより前記PUSCHを伝送するステップと、
を含む、
ことを特徴とするアップリンク制御情報の伝送方法。
【請求項2】
前記CG-UCIと前記HARQ-ACKがジョイント符号化の方式で符号化されることは、
前記CG-UCIのビット数と前記HARQ-ACKのビット数の和が設定ビット数より大きければ、Polarコードで前記CG-UCIと前記HARQ-ACKを符号化することと、或いは
前記CG-UCIのビット数と前記HARQ-ACKのビット数の和が設定ビット数以下であれば、ショートコードで前記CG-UCIと前記HARQ-ACKを符号化することとを含む、
ことを特徴とする請求項に記載のアップリンク制御情報の伝送方法。
【請求項3】
前記設定ビットの数は11である、
ことを特徴とする請求項に記載のアップリンク制御情報の伝送方法。
【請求項4】
前記コードレート補償係数は、ダウンリンク制御情報DCIにより指示されるか、又は上位層により設定される、
ことを特徴とする請求項に記載のアップリンク制御情報の伝送方法。
【請求項5】
アップリンク制御情報UCIの伝送方法であって、
事前設定許可アップリンクリソースで物理アップリンク共有チャネルPUSCHを受信するステップであって、前記PUSCHは、ターゲットアップリンク制御情報UCIを含み、前記ターゲットUCIは、少なくとも2種のUCIを含み、前記ターゲットUCIは、事前設定許可CG-UCI及び第1のUCIを含み、前記第1のUCIは、ハイブリッド自動再送要求肯定応答HARQ-ACK、第1の部分のチャネル状態情報CSI Part1及び、第2の部分のチャネル状態情報CSI Part2のうちの少なくとも1種を含むステップと、
前記ターゲットUCIをジョイント復号の方式で復号して前記少なくとも2種のUCIを取得するステップであって、前記CG-UCIと前記第1のUCIがジョイント符号化の方式で符号化されるステップであって、前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合のコードレート補償係数β offset に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定し、前記第1のUCIは、前記HARQ-ACKを含み、前記CG-UCIと前記第1のUCIがジョイント符号化の方式で符号化されることは、前記CG-UCIと前記HARQ-ACKがジョイント符号化の方式で符号化されることを含む、ステップと、
を含む、
ことを特徴とするアップリンク制御情報の伝送方法。
【請求項6】
前記CG-UCIと前記HARQ-ACKがジョイント符号化の方式で符号化されることは、
前記CG-UCIのビット数と前記HARQ-ACKのビット数の和が設定ビット数より大きければ、Polarコードで前記CG-UCIと前記HARQ-ACKを符号化することと、或いは、
前記CG-UCIのビット数と前記HARQ-ACKのビット数の和が設定ビット数以下であれば、ショートコードで前記CG-UCIと前記HARQ-ACKを符号化することと、
を含む、
ことを特徴とする請求項に記載のアップリンク制御情報の伝送方法。
【請求項7】
前記設定ビットの数は11である、
ことを特徴とする請求項に記載のアップリンク制御情報の伝送方法。
【請求項8】
前記コードレート補償係数は、ダウンリンク制御情報DCIにより指示されるか、又は上位層により設定される、
ことを特徴とする請求項に記載のアップリンク制御情報の伝送方法。
【請求項9】
アップリンク制御情報UCIの伝送装置であって、
少なくとも2種のUCIを含むターゲットUCIを取得するための取得ユニットであって、前記ターゲットUCIは、事前設定許可CG-UCI及び第1のUCIを含み、前記第1のUCIは、ハイブリッド自動再送要求肯定応答HARQ-ACK、第1の部分のチャネル状態情報CSI Part1及び第2の部分のチャネル状態情報CSI Part2のうちの少なくとも1種を含む取得ユニットと、
前記ターゲットアップリンク制御情報UCIを物理アップリンク共有チャネルPUSCHにマッピングするためのマッピングユニットであって、前記CG-UCIと前記第1のUCIがジョイント符号化の方式で符号化され、前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合のコードレート補償係数β offset に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定し、前記第1のUCIは、前記HARQ-ACKを含み、前記CG-UCIと前記第1のUCIがジョイント符号化の方式で符号化されることは、前記CG-UCIと前記HARQ-ACKがジョイント符号化の方式で符号化されることを含む、マッピングユニットと、
事前設定許可アップリンクリソースにより前記PUSCHを伝送するための通信ユニット、を含む、
ことを特徴とするアップリンク制御情報の伝送装置。
【請求項10】
アップリンク制御情報UCIの伝送装置であって、
事前設定許可アップリンクリソースで物理アップリンク共有チャネルPUSCHを受信するための通信ユニットであって、前記PUSCHは、ターゲットアップリンク制御情報UCIを含み、前記ターゲットUCIは、少なくとも2種のUCIを含み、前記ターゲットUCIは、事前設定許可CG-UCI及び第1のUCIを含み、前記第1のUCIは、ハイブリッド自動再送要求肯定応答HARQ-ACK、第1の部分のチャネル状態情報CSI Part1及び第2の部分のチャネル状態情報CSI Part2のうちの少なくとも1種を含む通信ユニットと、
前記ターゲットUCIをジョイント復号の方式で復号して前記少なくとも2種のUCIを取得するための復号ユニットであって、前記CG-UCIと前記第1のUCIがジョイント符号化の方式で符号化され、前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合のコードレート補償係数β offset に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定し、前記第1のUCIは、前記HARQ-ACKを含み、前記CG-UCIと前記第1のUCIがジョイント符号化の方式で符号化されることは、前記CG-UCIと前記HARQ-ACKがジョイント符号化の方式で符号化されることを含む、復号ユニットと、を含む、
ことを特徴とするアップリンク制御情報の伝送装置。
【請求項11】
電子機器であって、
プロセッサ、メモリ、通信インタフェース及び1つ以上のプログラムを含み、前記1つ以上のプログラムは、前記メモリに記憶されており、かつ前記プロセッサによって実行されるように構成され、前記プログラムは、請求項1~のいずれか一項に記載の方法、又は請求項のいずれか一項に記載の方法におけるステップを実行するためのコマンドを含むことを特徴とする電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、電子機器の技術分野に関し、具体的には、アップリンク制御情報の伝送方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
非ライセンススペクトルは、国や地域で分割された無線機器通信に使用可能なスペクトルであり、当該スペクトルは、一般的に共有スペクトルであると考えられ、すなわち、異なる通信システムにおける通信機器は、国や地域が当該スペクトルに関して定めた法規要件を満たす限り、当該スペクトルを使用することができ、政府に専用のスペクトル許可を申請する必要がない。
【0003】
非ライセンススペクトルで無線通信を行う各通信システムが当該スペクトルにフレンドリーに共存することを可能にするために、いくつかの国や地域は、非ライセンススペクトルを使用する際に満たさなければならない法規要件を定めている。例えば、通信機器は、「リッスンビフォアトーク(LBT)」という仕組みに準拠し、すなわち、通信機器は、非ライセンススペクトルのチャネルで信号を送信する前に、まず、チャネルを検知する必要があり、チャネルセンシング結果がチャネルアイドルである場合しか、当該通信機器が信号を送信することができず、通信機器の非ライセンススペクトルのチャネルでのチャネルセンシング結果がチャネルビジーである場合、当該通信機器は、信号を送信することができない。公平性を保証するために、一回の伝送において、通信機器が非ライセンススペクトルのチャネルを使用して信号を送信する時間は、最大チャネル占有時間(Maximum Channel Occupancy Time、MCOT)を超えてはいけない。
【発明の概要】
【0004】
本願の実施例は、アップリンク制御情報の伝送方法及び装置を提供し、本願に係る技術的解決手段は、多くのUCIリソースを運ぶことができる。
【0005】
第1の態様では、本願の実施例は、アップリンク制御情報の伝送方法を提供し、前記方法は、
ターゲットアップリンク制御情報UCIを物理アップリンク共有チャネルPUSCHにマッピングするステップを含み、前記PUSCHは、事前設定許可アップリンクリソースにより伝送され、前記ターゲットUCIは、少なくとも2種のUCIを含み、前記少なくとも2種のUCIがジョイント符号化の方式で符号化される。
【0006】
第2の態様では、本願の実施例はアップリンク制御情報の伝送装置を提供し、前記装置は、
ターゲットアップリンク制御情報UCIを物理アップリンク共有チャネルPUSCHにマッピングするためのマッピングユニットと、
事前設定許可アップリンクリソースにより前記PUSCHを伝送するための通信ユニットと、を含み、
前記ターゲットUCIは、少なくとも2種のUCIを含み、前記少なくとも2種のUCIがジョイント符号化の方式で符号化される。
【0007】
第3の態様では、本願の実施例は電子機器を提供し、プロセッサ、メモリ、通信インタフェース及び1つ以上のプログラムを含む。前記1つ以上のプログラムは、前記メモリに記憶されており、かつ前記プロセッサによって実行されるように構成される。前記プログラムは、本願の実施例の第1の態様におけるいずれか1つの方法のステップを実行するためのコマンドを含む。
【0008】
第4の態様では、本願の実施例はコンピュータ可読記憶媒体を提供し、前記コンピュータ可読記憶媒体は電子データ交換用のコンピュータプログラムを記憶し、前記コンピュータプログラムは、コンピュータに本願の実施例の第1の態様におけるいずれか1つの方法に記載のステップの一部又は全部を実行させる。
【0009】
第5の態様では、本願の実施例はコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータプログラムが記憶された非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含み、前記コンピュータプログラムは、コンピュータに本願の実施例の第1の態様におけるいずれか1つの方法に記載のステップの一部又は全部を実行させるように動作することができる。当該コンピュータプログラム製品は、ソフトウェアインストールパッケージであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本願の実施例又は従来技術における技術的解決手段をより明確に説明するために、以下、実施例又は従来技術の記載に必要な図面を簡単に説明し、明らかに、以下の記載における図面は、本願のいくつかの実施例に過ぎず、当業者であれば、創造的な労働をしない前提で、これらの図面に基づいて他の図面を得ることができる。
図1a】本願の実施例に係るアップリンク制御情報の伝送方法のフローチャートである。
図1b】本願の実施例に係るアップリンク制御情報の伝送方法のフローチャートである。
図1c】本願の実施例に係るネットワークアーキテクチャの概略図である。
図1d】本願の実施例に係るネットワークアーキテクチャの概略図である。
図1e】本願の実施例に係るアップリンク制御情報の伝送方法のフローチャートである。
図2】本願の実施例に係るアップリンク制御情報の伝送方法のフローチャートである。
図2a】PUSCHマッピングの概略図である。
図2b】PUSCHマッピングの概略図である。
図3】本願の実施例に係るアップリンク制御情報の伝送方法のフローチャートである。
図3a】PUSCHマッピングの概略図である。
図3b】PUSCHマッピングの概略図である。
図4】本願の実施例に係るアップリンク制御情報の伝送方法のフローチャートである。
図4a】PUSCHマッピングの概略図である。
図4b】PUSCHマッピングの概略図である。
図5】本願の実施例に係るアップリンク制御情報の伝送方法のフローチャートである。
図5a】PUSCHマッピングの概略図である。
図5b】PUSCHマッピングの概略図である。
図6a】本願の実施例に係るアップリンク制御情報の伝送装置の機能ユニットの構成ブロック図である。
図6b】本願の実施例に係るアップリンク制御情報の伝送装置の機能ユニットの構成ブロック図である。
図6c】本願の実施例に係るアップリンク制御情報の伝送システムの概略構成図である。
図7】本願の実施例に係る電子機器のハードウェア構成の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
当業者に本願の方案をより良く理解させるために、以下、本願の実施例における図面を参照しながら、本願の実施例における技術的解決手段を明瞭且つ完全に説明し、明らかに、記載された実施例は、本願の一部の実施例に過ぎず、全ての実施例ではない。本願の実施例に基づいて、当業者が創造的な労働をしない前提で得られる他の全ての実施例は、いずれも本願の保護範囲に属するものである。
【0012】
本願の明細書と特許請求の範囲と上記図面における用語「第1」、「第2」などは、異なる対象を区別するためのものであり、特定の順序を説明するためのものではない。また、「含む」と「備える」という用語及びそれらのいかなる変形は、非排他的な包含をカバーすることを意図する。例えば、一連のステップ又はユニットを含むプロセス、方法、システム、製品又は機器は、示されたステップ又はユニットに限定されるわけではなく、選択的に、示されていないステップ又はユニットをさらに含むか、又は、選択的に、これらのプロセス、方法、製品又は機器に固有の他のステップ又はユニットをさらに含む。
【0013】
本明細書において「実施例」に言及することは、実施例を参照して説明した特定の特徴、構成又は特性が本願の少なくとも1つの実施例に含まれてよいことを意味する。明細書における各箇所に出現する当該フレーズは必ずしも同じ実施例を意味するわけではなく、他の実施例と排他的な独立した実施例又は代替の実施例でもない。当業者が明示的、暗黙的に理解するように、本明細書に説明される実施例は、他の実施例と組み合わせることができる。
【0014】
本願の実施例は、例えば、グローバル移動通信(Global System of Mobile communication、GSM)システム、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access、CDMA)システム、広帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA)システム、汎用パケット無線サービス(General Packet Radio Service、GPRS)、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)システム、アドバンストロングタームエボリューション(Advanced long term evolution、LTE-A)システム、新たな無線(New Radio、NR)システム、NRシステムの進化システム、アンライセンススペクトルでのLTE(LTE-based access to unlicensed spectrum、LTE-U)システム、アンライセンススペクトルでのNR(NR-based access to unlicensed spectrum、NR-U)システム、ユニバーサル移動通信システム(Universal Mobile Telecommunication System、UMTS)、無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Networks、WLAN)、無線フィディリティー(Wireless Fidelity、WiFi)、次世代通信システム又は他の通信システム等の様々な通信システムに適用されてもよい。
【0015】
一般的には、従来の通信システムがサポートする接続数が限られ、実現しやすく、しかしながら、通信技術の発展に伴い、移動通信システムは、従来の通信をサポートするだけでなく、例えば、デバイスツーデバイス(Device to Device、D2D)通信、マシンツーマシン(Machine to Machine、M2M)通信、マシンタイプ通信(Machine Type Communication、MTC)、及び車両間(Vehicle to Vehicle、V2V)通信等をサポートし、本願の実施例は、これらの通信システムに適用されてもよい。
【0016】
好ましくは、本願の実施例における通信システムは、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation、CA)シーンに適用されてもよく、デュアルコネクティビティ(Dual Connectivity、DC)シーンに適用されてもよく、独立(Standalone、SA)ネットワーク配置シーンに適用されてもよい。
【0017】
本願の実施例は、適用するスペクトルを限定するものではない。例えば、本願の実施例は、ライセンススペクトルに適用されてもよく、アンライセンススペクトルに適用されてもよい。
【0018】
本願の実施例に係るユーザ機器は、データ伝送能力を備える電子機器であってもよく、当該電子機器は、様々な無線通信機能を有するハンドヘルド機器、車載機器、ウェアラブル機器、コンピューティング機器、又は無線モデムに接続された他の処理機器、及び様々なタイプのユーザ機器(User Equipment、UE)、移動局(Mobile Station、MS)、端末デバイス(terminal device)等を含んでもよい。以下、本願の実施例を詳細に説明する。
【0019】
本願の実施例に係るネットワーク機器は、ネットワーク側の機器、例えば、基地局、アクセスポイント等の機器であってもよい。
【0020】
NR(英語:new radio、中国語:新たな無線)システムにおいて、アップリンクPUSCH(英語:physical uplink shared channel、中国語:物理アップリンク共有チャネル)の伝送は、DFT-S-OFDM(英語:downlink feedback information-scheduled-orthogonal frequency division multiplexing、中国語:ダウンリンクフィードバック情報スケジューリング直交周波数分割多重)波形をサポートするだけでなく、CP-OFDM(cyclic prefix-OFDM、中国語:サイクリックプレフィックス直交周波数分割多重)波形をサポートする。しかし、この2種の波形において、UCI(英語:uplink control information、中国語:アップリンク制御情報)のPUSCHでのマッピングルールは、同じである。
【0021】
PUSCHで運ばれるUCI情報のタイプは、HARQ-ACK(英語:hybridautomatic repeat-request acknowledgement、中国語:ハイブリッド自動再送要求肯定応答)及び/又はCSI(英語:channel state information、中国語:チャネル状態情報)を含み、SRを含まない。HARQ-ACKの伝送信頼性を保証するために、HARQ-ACKとCSIは、独立して符号化される。CSIにはCSI Part1及びCSI Part2の2つの部分が含まれる場合、この2つの部分も独立して符号化され、それは、同様に、より高い信頼性が要求されるCSI Part1の伝送を保護することを目的とする。
【0022】
使用されたチャネル符号化タイプに対して、UCIがPUSCHで伝送される場合にPUCCHで伝送される場合と同じ解決手段を採用し、すなわちUCIのビット数が11ビットより大きければ、Polarコードで符号化し、UCIのビット数が11ビット以下であれば、RMコード等のショートコードで符号化する。
【0023】
チャネル符号化後のシーケンス長さは、全ての実際のマッピングRE(英語:Resource Element、中国語: リソースエレメント)数の需要を満たすことができないため、チャネル符号化後のビット列を割り当てられた全てのREにマッピングできるように、レートマッチングにより、チャネル符号化後のビット列を適応的に調整する必要があり、この過程は、レートマッチングにより実現する。
【0024】
UCIがPUSCHで伝送されたレートマッチングについて、具体的には、PUSCHがアップリンクデータを運ぶ状況と、PUSCHがアップリンクデータを運びない状況の2種に分けられる。
【0025】
PUSCHがアップリンクデータを運ぶ状況について、各部分の独立して符号化されたUCI情報の占有するRE数は、いずれもこの部分のUCI情報の総ビット数(CRC(英語:cyclical redundancy check、中国語:巡回冗長検査)の数を含む)とアップリンクデータの総ビット数との比により、この部分のUCI情報がPUSCHの全てのREリソースにおいて占有する比率を決定する。同時に、UCI情報伝送の信頼性要件がデータ伝送の信頼性要件より高いことを考慮に入れるため、この比率を計算する場合、異なるUCI情報に異なるコードレート補償係数βoffsetを導入する。また、アップリンクデータの伝送を確保するために、UCI情報は、全てのREリソースを占有せず、標準は、上位層シグナリングによって設定されたパラメータ(α)を導入することにより実現され、このパラメータは、各種のUCI情報の占有するRE数の上限を制限するためのものである。
【0026】
PUSCHがアップリンクデータを運びない状況について、データの情報ビットが0であるため、アップリンクデータを運ぶ状況の計算方法をそのまま流用することができない。しかし、この場合、データ伝送の変調次数及びコードレートを指示する必要がないため、PUSCHをスケジューリングするDCIシグナリングにおけるMCSフィールドを利用して基準コードレート及び変調次数を指示することを考慮する。上記のように、PUSCHがアップリンクデータを運びない場合、各部分のUCIが占有するREリソースの数は、UCI情報の総ビット数、基準コードレート、変調次数及びコードレート補償係数により直接計算して得られる。
【0027】
PUSCHには高次変調などの要因が導入されるため、PUSCHの伝送信頼性がPUCCHの伝送信頼性より低い。したがって、PUSCHでUCIを伝送する信頼性を保証するために、異なるUCI情報に対して異なるコードレート補償係数を定義し、すなわち、同じビットのUCIに、より多くのREリソースを割り当て、このような方式は、UCIコードレートを低下させる方法によりUCIの伝送信頼性を向上させる。PUSCHをスケジューリングするDCIがコードレート補償係数指示フィールドを含む場合、コードレート補償係数は、上位層シグナリングによりUEにセットを準静的に設定し、次にPUSCHをスケジューリングするDCIによりUEに動的に指示するためのものである。PUSCHをスケジューリングするDCIがコードレート補償係数指示フィールドを含まない場合、UEは、それぞれ上位層に設定されたβHARQ-ACK、βCSI-1及びβCSI-2の値をHARQ-ACK、CSI Part1及びCSI Part2のコードレート補償係数として使用する。
【0028】
UCIは、チャネル符号化及びレートマッチングが行われた後、ビット列をDCIが指示する変調方式に応じて変調する。NRにおいて、UCIをPUSCHで伝送する場合、UCIは、データ部分と同じ変調方式を採用し、変調した後、変調された情報を物理リソースにマッピングする必要がある。
【0029】
HARQ-ACKの情報ビット数が2ビット以下である場合、HARQ-ACK情報が予約REにマッピングされ、CSI Part1以外の情報(CSI Part2及びデータ)が、いずれも予約REにマッピングされ得るが、HARQ-ACKがその後にパンクチャリングにより予約REにマッピングされる。CSI Part1の相対的なビット数が少なく、かつ伝送の重要性が高いことを考慮に入れると、パンクチャによるCSI Part1への影響を回避するために、CSI Part1を予約REにマッピングすることを禁止する。また、アップリンクデータがなく、かつUCI情報がCSI Part1を含むがCSI Part2を含まない場合、実際に伝送されたHARQ-ACKビットが2より少ない(例えば、HARQ-ACKビットがないか又は1ビットのみがある)場合、HARQ-ACKビットが2ビットであると仮定し、足りない部分はビット追加により2ビットに補填する必要があり、このように、予約REを完全に充填し、PUSCHにエネルギーのないブランクREが現れることを回避することにより(予約REが伝送されないことを回避する)、DFT-S-OFDM波形を使用する場合にアップリンクシングルキャリアの低PAPR特性を保証する。この場合、CSI Part1は、周波数領域優先の原則でPUSCHの1番目データシンボルからマッピングし始め、かつ予約REをスキップし、次に周波数領域優先の原則で引き続きCSI Part2をマッピングする。
【0030】
HARQ-ACKの情報ビット数が2より大きい場合、HARQ-ACKとCSIは、いずれもレートマッチング後のビット列をPUSCHの1番目のDMRS後のデータシンボルにマッピングする。最も重要な信号HARQ-ACKがDMRSに隣接してマッピングされ、その後にCSI Part1がマッピングされ、最後にCSI Part2がマッピングされ、マッピングは、いずれも周波数領域優先の方式で行われる。
【0031】
各タイプのUCIに対して、あるシンボルでマッピングする場合、当該シンボルにおけるUCIマッピングに使用可能なサブキャリア数がNであり、当該UCIが当該シンボルでマッピングする必要があるサブキャリア数がMであると仮定する。MがN以上であれば、当該N個のサブキャリアは、全て当該UCIのマッピングに用いられ、すなわち、UCIは、当該シンボルのサブキャリアで連続的にマッピングされ、MがNより小さければ、当該N個のサブキャリアにおけるM個のサブキャリアは、当該UCIのマッピングに用いられ、当該M個のサブキャリアは、当該N個のサブキャリアにおける等間隔分布で均一にマッピングされたサブキャリアである。具体例として、MがNよりも小さいが、ceil(N/2)よりも大きい場合、ceilは、切り上げを示し、占有されたサブキャリア数が当該シンボルの全ての使用可能なサブキャリア数の半分よりも大きいため、当該M個のサブキャリアは、当該N個のサブキャリアのうちの前のM個のサブキャリアであり、すなわち、UCIは、当該シンボルのサブキャリアで依然として連続的にマッピングされる。
【0032】
FeLAAのAUL(英語:autonomous uplink、中国語:自動アップリンク)伝送において、基地局は、RRCによりAUL伝送に使用可能な時間領域リソースを設定し、DCIにより時間領域リソースを動的にアクティブにし、かつ当該DCIは、当該時間領域リソースでの当該UEが使用可能な周波数領域リソースを動的に指示する。UEは、DCIアクティブシグナリングを受信した後、当該AULリソースでPUSCHを伝送し、当該PUSCHにアップリンク制御情報が運ばれ、当該アップリンク制御情報は、当該PUSCHを復調する指示情報を含み、具体的には、AULC-RNTI、HARQプロセス識別子、RV(英語:redundancy version、中国語:リダンダンシーバージョン)、NDI(英語:new data indicator、中国語:新しいデータ指示子)、PUSCH開始位置(当該PUSCHの開始位置は、1bitを含むことを指示し、シンボル0又はシンボル1であってもよい)、PUSCH終了位置(当該PUSCHの終了位置は、1bitを含むことを指示し、シンボル12又はシンボル13であってもよい)、COT(英語:channel occupancy time、中国語:チャネル占有時間)共有指示を含む。また、当該アップリンク制御情報は、16bitのCRC検査を含み、当該アップリンク制御情報が正確に受信されるか否かを基地局が確認するためのものである。
【0033】
アップリンクデータのマッピングプロセスにおいて、簡単に実現するために、データは、常にシンボル0からマッピングし始め、PUSCHの開始位置がシンボル1であり、終了位置がシンボル12であれば、UEは、パンクチャリングによりシンボル0及びシンボル13を伝送しない。UEがシンボル0又はシンボル13を伝送しないことは、他のUEにLBTのgapを残すことにより、マルチユーザ多重化伝送をよりよく実現するためである。
【0034】
NR-Uシステムにおいて、CG(英語:configured grant、中国語:事前設定許可)アップリンク伝送もサポートし、本願では、CG-PUSCHで示す。CG-PUSCHは、CG-UCIを運ぶことができ、CG-UCIは、当該CG-PUSCHを復調する指示情報を含み、例えば、CG-UCIは、少なくとも、HARQプロセス識別子、RV、NDI、COT共有指示を含んでもよい。
【0035】
PUCCHとCG-PUSCHが時間領域で重なる場合、UCI情報をCG-PUSCHに運んで伝送することができる。NR-Uにおいて、現在、CG-PUSCHでの多重化可能な独立して符号化されたUCIの個数の最大値が3であると決定する。
【0036】
NR-UシステムにおけるCG-PUSCHにおいて、現在、多重化する必要があるUCIは、CG-UCI、HARQ-ACK、CSI Part1及びCSI Part2を含むが、現在の結論に応じて、CG-PUSCHでの多重化可能な独立して符号化されたUCIの個数の最大値は3である。上記UCI情報(4個)をCG-PUSCHにどのように多重化して伝送するかは、明確な解決手段がない。
【0037】
図1aを参照すると、図1aは、本願に係るアップリンク制御情報の伝送方法であり、当該方法は、ユーザ機器により実行され、当該ユーザ機器は、スマートフォン、移動局、端末機器であってもよく、当該方法は、図1aに示すように、以下のステップ101a~102aにおける少なくとも一部の内容を含む。
【0038】
ステップS101aでは、ユーザ機器は、ターゲットUCIをPUSCHにマッピングする。
【0039】
なお、上記ターゲットUCIは、少なくとも2種のUCIを含み、前記少なくとも2種のUCIがジョイント符号化の方式で符号化される。
【0040】
上記ターゲットUCIに含まれるUCIは、具体的には、CG-UCI、HARQ-ACK、CSI Part1、CSI Part2のうちの少なくとも2種を含んでもよい。
【0041】
上記ジョイント符号化の方式は、様々な符号化方式があり、本願は、上記ジョイント符号化の具体的な方式を制限するものではない。
【0042】
ステップS102aでは、ユーザ機器は、当該PUSCHを事前設定許可アップリンクリソースにより伝送する。
【0043】
本願に係る技術的解決手段では、少なくとも2種のUCIをジョイント符号化の方式でターゲットUCIに符号化し、次にターゲットUCIをPUSCHにマッピングし、当該PUSCHを事前設定許可アップリンクリソースにより伝送しており、ジョイント符号化されるターゲットUCIにとっては、PUSCHにおける1つのUCIリソースのみを占有するが、2種のUCI情報を含み、このように、残りの2つのUCIリソースがPUSCHに運ばれるため、本願に係る技術的解決手段は、全てのUCIリソース(4つのUCI情報)を運ぶことができる。
【0044】
選択可能な技術的解決手段では、なくとも2種のUCIがジョイント符号化の方式で符号化されることは、具体的には、
前記ターゲットUCIにおける事前設定許可CG-UCI、ハイブリッド自動再送要求肯定応答HARQ-ACK、第1の部分のチャネル状態情報CSI Part1、第2の部分のチャネル状態情報CSI Part2のうちの少なくとも2種のUCIジョイント符号化の方式で符号化されることを含んでもよく、前記CG-UCIは、前記PUSCHを復調するためのものである。
【0045】
選択可能な技術的解決手段では、なくとも2種のUCIがジョイント符号化の方式で符号化されることは、具体的には、
前記ターゲットUCIにおける事前設定CG-UCIと第1のUCIがジョイント符号化の方式で符号化されることをんでもよく、
前記第1のUCIは、HARQ-ACK、CSI Part1、CSI Part2のうちの1種である。
【0046】
本願の実施例では、上記少なくとも2種のUCIがジョイント符号化の方式で符号化される第1の選択可能な解決手段は、前記CG-UCIと前記CSI Part1がジョイント符号化の方式で符号化されることであってもよく、
前記CG-UCIのビット数と前記CSI Part1のビットの和が第1の設定ビット数(すなわち、第1の閾値)より大きければ、Polarコードで前記CG-UCIと前記CSI Part1を符号化することと、
前記CG-UCIのビット数と前記CSI Part1のビットの和が第1の設定ビット以下であれば、ショートコードで前記CG-UCIと前記CSI Part1を符号化することと、を含んでもよい。
【0047】
上記ショートコードは、RMコード又は反復コードを含むが、これらに限定されない。
【0048】
好ましくは、前記第1の設定ビットの数は、11である。
【0049】
本願の実施例における第1の選択可能な解決手段では、前記CG-UCIと前記CSI Part1がジョイント符号化の方式で符号化される場合に使用される巡回冗長検査CRCは、前記CSI Part1が独立して符号化される場合に使用されるCRC又は前記CG-UCIが独立して符号化される場合に使用されるCRCである。
【0050】
本願の実施例における第1の選択可能な解決手段では、上記ジョイント符号化に占有するREは、次のようにして取得することができる。
【0051】
前記CSI Part1が独立して符号化される場合の第1のコードレート補償係数に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定するか、
又は前記CSI Part1が独立して符号化される場合の第1のコードレート補償係数、及び第1のオフセット値に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定する。
【0052】
本願の実施例では、上記少なくとも2種のUCIがジョイント符号化の方式で符号化される第2の選択可能な解決手段は、前記CG-UCIと前記HARQ-ACKがジョイント符号化の方式で符号化されることであってもよく、
前記CG-UCIのビット数と前記HARQ-ACKのビットの和が第1の設定ビットより大きければ、Polarコードで前記CG-UCIと前記HARQ-ACKを符号化することと、
前記CG-UCIのビット数と前記HARQ-ACKのビットの和が第1の設定ビット以下であれば、ショートコードで前記CG-UCIと前記HARQ-ACKを符号化することと、を含んでもよい。
【0053】
本願の実施例における第2の選択可能な解決手段では、前記CG-UCIと前記HARQ-ACKがジョイント符号化の方式で符号化される場合に使用されるCRCは、前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合に使用されるCRC又は前記CG-UCIが独立して符号化される場合に使用されるCRCであってもよい。
【0054】
本願の実施例における第2の選択可能な解決手段では、上記ジョイント符号化に占有するREは、次のようにして取得することができる。
【0055】
前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合の第2のコードレート補償係数に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定するか、又は前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合の第2のコードレート補償係数、及び第2のオフセット値に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定する。
【0056】
本願の実施例における第2の選択可能な解決手段では、前記CG-UCIと前記HARQ-ACKがジョイント符号化の方式で符号化されることは、HARQ-ACKの情報ビット数に基づいて決定される。
【0057】
本願の実施例における第2の選択可能な解決手段では、前記HARQ-ACKのビット数が第2の設定ビット数(すなわち、第2の閾値)N以下であれば、前記CG-UCIは、前記HARQ-ACKを伝送するためのN個のビットを含み、Nは、0以上の整数である。
【0058】
本願の実施例における第2の選択可能な解決手段では、実際に伝送された前記HARQ-ACKのビット数がNより小さければ、前記N個のビットにおける前記HARQ-ACKの伝送に用いられないビットは、プレースホルダ情報を伝送し、或いは、実際に伝送された前記HARQ-ACKのビット数がNビットであると仮定し、足りない部分は、ビット追加により、例えばビット0を追加してNビットに至るまで補填する必要があり、送受信両側の理解の曖昧さを回避する。
【0059】
好ましくは、第2の設定ビット数Nの値は、2である。
【0060】
1つの選択可能な解決手段では、前記ターゲットアップリンク制御情報UCIを物理アップリンク共有チャネルPUSCHにマッピングするステップは、レートマッチング後のHARQ-ACK、ターゲットUCI、CSI Part2のうちの少なくとも1種のUCIのビット列をPUSCHの1番目の復調用の基準信号DMRS後のデータシンボルにマッピングするステップを含み、前記ビット列のマッピング順序は、HARQ-ACK、ターゲットUCI、CSI Part2であり、前記ターゲットUCIは、CG-UCI及びCSI Part1を含む。前記HARQ-ACKのビット数は、第2の設定ビット数Nより大きい。ターゲットアップリンク制御情報UCIがターゲットUCIとHARQ-ACKを含む場合、前記ビット列のマッピング順序は、HARQ-ACK、ターゲットUCIであり、ターゲットアップリンク制御情報UCIがターゲットUCIとCSI Part2を含む場合、前記ビット列のマッピング順序は、ターゲットUCI、CSI Part2である。
【0061】
1つの選択可能な解決手段では、前記ターゲットアップリンク制御情報UCIを物理アップリンク共有チャネルPUSCHにマッピングするステップは、UCIをマッピングする前にREリソースを予約し、レートマッチングした後のターゲットUCI、CSI Part2(あれば)のビット列をPUSCHの1番目の復調用の基準信号DMRSの後のデータシンボルにマッピングするステップであって、前記ビット列のマッピング順序は、ターゲットUCI、CSI Part2であり、ターゲットUCIを予約REリソースにマッピングせず、CSI Part2を予約REリソースにマッピングし、前記ターゲットUCIは、CG-UCI及びCSI Part1を含むステップと、次にHARQ-ACKビットを前記予約REリソースにパンクチャしてマッピングするステップと、を含む。前記HARQ-ACKのビット数は、第2の設定ビット数N以下である。
【0062】
本願の実施例では、上記少なくとも2種のUCIがジョイント符号化の方式で符号化される第3の選択可能な解決手段は、前記CG-UCIと前記CSI Part2がジョイント符号化の方式で符号化されることであってもよく、
前記CG-UCIのビット数と前記CSI Part2のビットの和が第1の設定ビットより大きければ、Polarコードで前記CG-UCIと前記CSI Part2を符号化することと、
前記CG-UCIのビット数と前記CSI Part2のビットの和が第1の設定ビット以下であれば、ショートコードで前記CG-UCIと前記CSI Part2を符号化することと、を含む。
【0063】
本願の実施例における第3の選択可能な解決手段では、前記CG-UCIと前記CSI Part2がジョイント符号化の方式で符号化される場合に使用されるCRCは、前記CSI Part2が独立して符号化される場合に使用されるCRC又は前記CG-UCIが独立して符号化される場合に使用されるCRCである。
【0064】
本願の実施例における第3の選択可能な解決手段では、上記ジョイント符号化に占有するREは、次のようにして取得することができる。
【0065】
前記CSI Part2が独立して符号化される場合の第3のコードレート補償係数に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定するか、
又は前記CSI Part2が独立して符号化される場合の第3のコードレート補償係数、及び第3のオフセット値に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定する。
【0066】
本願の実施例では、上記少なくとも2種のUCIがジョイント符号化の方式で符号化される第4の選択可能な解決手段は、前記HARQ-ACKとCSI Part1がジョイント符号化の方式で符号化されることであってもよく、
前記HARQ-ACKのビット数前記CSI Part1のビットの和が第1の設定ビットより大きければ、Polarコードで前記HARQ-ACKと前記CSI Partを符号化することと、
前記HARQ-ACKのビット数前記CSI Part1のビットの和が第1の設定ビット以下であれば、ショートコードで前記HARQ-ACKと前記CSI Partを符号化することと、を含む。
【0067】
本願の実施例における第4の選択可能な解決手段では、前記ジョイント符号化の場合に使用されるCRCは、前記CSI Part1が独立して符号化される場合に使用されるCRC又は前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合に使用されるCRCである。
【0068】
本願の実施例における第4の選択可能な解決手段では、上記ジョイント符号化に占有するREは、次のようにして取得することができる。
【0069】
前記CSI Part1が独立して符号化される場合の第のコードレート補償係数に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定するか、
又は前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合の第のコードレート補償係数に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定するか、
又は前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合の第3のコードレート補償係数及び前記CSI Part1が独立して符号化される場合の第2のコードレート補償係数に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを共同で決定する。
【0070】
上記第1、第2、第3の選択可能な解決手段では、前記CG-UCIが独立して符号化される場合に使用されるCRCは、上位層により設定されるか、又は前記事前設定許可アップリンクリソースをアクティブにするダウンリンク制御情報に対応するRNTI(英語:Radio Network Temporary Identifier、中国語:無線ネットワーク一時識別子)に基づいて決定されるか、又は設定スケジューリング-無線ネットワーク一時識別子(Configured Scheduling-RNTI、CS-RNTI)CS-RNTIに基づいて決定される。
【0071】
図1aに示すようなユーザ機器側の技術的解決手段に対して、本願の実施例は、ネットワーク側機器又は第2のユーザ機器側のアップリンク制御情報の伝送方法をさらに提供し、図1c、図1dを参照すると、図1cは、ユーザ機器とネットワーク機器との接続概略図であり、図1dに示すように、第1の機器と第2の機器との接続概略図であり、図1bに示すような方法は、図1cに示すようなネットワーク機器により実行されてもよく、図1dに示すような第2の機器により実行されてもよく、図1dに示すような第2の機器を採用する場合、当該PUSCHは、PSSCHであってもよい。図1bに示すように、当該方法は、以下のステップS101b~102bにおける少なくとも一部の内容を含む。
【0072】
ステップS101bでは、事前設定許可アップリンクリソースで物理アップリンク共有チャネルPUSCHを受信し、前記PUSCHは、ターゲットアップリンク制御情報UCIを含み、前記ターゲットUCIは、少なくとも2種のUCIを含み、前記少なくとも2種のUCIがジョイント符号化の方式で符号化され、
上記ターゲットUCIに含まれるUCIは、具体的には、CG-UCI、HARQ-ACK、CSI Part1、CSI Part2のうちの少なくとも2種を含んでもよい。
【0073】
ステップS102bでは、前記ターゲットUCIをジョイント復号の方式で復号して前記少なくとも2種のUCIを取得する。
【0074】
1つの選択可能な解決手段では、前記少なくとも2種のUCIがジョイント符号化の方式で符号化されることは、
前記ターゲットUCIにおける事前設定許可CG-UCI、ハイブリッド自動再送要求肯定応答HARQ-ACK、第1の部分のチャネル状態情報CSI Part1、第2の部分のチャネル状態情報CSI Part2のうちの少なくとも2種のUCIがジョイント符号化の方式で符号化されることを含み、前記CG-UCIは、前記PUSCHを復調するためのものである。
【0075】
1つの選択可能な解決手段では、前記少なくとも2種のUCIがジョイント符号化の方式で符号化されることは、
前記ターゲットUCIにおける事前設定CG-UCIと第1のUCIがジョイント符号化の方式で符号化されることを含み、
前記第1のUCIは、ハイブリッド自動再送要求肯定応答HARQ-ACK、第1の部分のチャネル状態情報CSI Part1、第2の部分のチャネル状態情報CSI Part2のうちの1種である。
【0076】
本願の実施例では、上記少なくとも2種のUCIがジョイント符号化の方式で符号化される第1の選択可能な解決手段は、前記ターゲットUCIをジョイント復号の方式で復号して前記CG-UCIと前記CSI Part1を取得することであってもよく、
前記CG-UCIのビット数と前記CSI Part1のビットの和が第1の設定ビットより大きければ、Polarコードで前記ターゲットUCIを復号して前記CG-UCIと前記CSI Part1を取得することと、
前記CG-UCIのビット数と前記CSI Part1のビットの和が第1の設定ビット以下であれば、ショートコードで前記ターゲットUCIを復号して前記CG-UCIと前記CSI Part1を取得することと、を含んでもよい。
【0077】
上記ショートコードは、RMコード又は反復コードを含むが、これらに限定されない。
【0078】
好ましくは、前記第1の設定ビットの数は、11である。
【0079】
本願の実施例における第1の選択可能な解決手段では、前記ターゲットUCIのCRCは、前記CSI Part1が独立して符号化される場合に使用されるCRC又は前記CG-UCIが独立して符号化される場合に使用されるCRCである。
【0080】
本願の実施例における第1の選択可能な解決手段では、上記ジョイント符号化に占有するREは、次のようにして取得することができる。
【0081】
前記CSI Part1が独立して符号化される場合の第1のコードレート補償係数に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定するか、
又は前記CSI Part1が独立して符号化される場合の第1のコードレート補償係数、及び第1のオフセット値に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定する。
【0082】
本願の実施例では、上記少なくとも2種のUCIがジョイント符号化の方式で符号化される第2の選択可能な解決手段は、前記ターゲットUCIをジョイント復号の方式で復号して前記CG-UCIと前記HARQ-ACKを取得することであってもよく、
前記CG-UCIのビット数と前記HARQ-ACKのビットの和が第1の設定ビットより大きければ、Polarコードで前記ターゲットUCIを復号して前記CG-UCIと前記HARQ-ACKを取得することと、
前記CG-UCIのビット数と前記HARQ-ACKのビットの和が第1の設定ビット以下であれば、ショートコードで前記ターゲットUCIを復号して前記CG-UCIと前記HARQ-ACKを取得することと、を含んでもよい。
【0083】
本願の実施例における第2の選択可能な解決手段では、前記ターゲットUCIがジョイント符号化の方式で符号化される場合に使用されるCRCは、前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合に使用されるCRC又は前記CG-UCIが独立して符号化される場合に使用されるCRCであってもよい。
【0084】
本願の実施例における第2の選択可能な解決手段では、上記ジョイント符号化に占有するREは、次のようにして取得することができる。
【0085】
前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合の第2のコードレート補償係数に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定するか、又は前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合の第2のコードレート補償係数、及び第2のオフセット値に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定する。
【0086】
本願の実施例における第2の選択可能な解決手段では、前記CG-UCIと前記HARQ-ACKがジョイント符号化の方式で符号化されることは、HARQ-ACKの情報ビット数に基づいて決定される。
【0087】
本願の実施例における第2の選択可能な解決手段では、前記HARQ-ACKのビット数が第2の設定ビット数N以下であれば、前記CG-UCIは、前記HARQ-ACKを伝送するためのN個のビットを含み、Nは、0以上の整数である。
【0088】
本願の実施例における第2の選択可能な解決手段では、実際に伝送された前記HARQ-ACKのビット数がNより小さければ、前記N個のビットにおける前記HARQ-ACKの伝送に用いられないビットは、プレースホルダ情報を伝送する。
【0089】
1つの選択可能な解決手段では、物理アップリンク共有チャネルPUSCHの1番目の復調用の基準信号DMRS後のデータシンボルをデマッピングしてHARQ-ACK、ターゲットUCI、CSI Part2を取得し、前記ターゲットUCIは、CG-UCI及びCSI Part1を含む。ターゲットアップリンク制御情報UCIがターゲットUCIとHARQ-ACKを含む場合、物理アップリンク共有チャネルPUSCHの1番目の復調用の基準信号DMRSの後のデータシンボルをデマッピングしてHARQ-ACK、ターゲットUCIを取得し、ターゲットアップリンク制御情報UCIがターゲットUCIとCSI Part2を含む場合、物理アップリンク共有チャネルPUSCHの1番目の復調用の基準信号DMRSの後のデータシンボルをデマッピングしてターゲットUCI、CSI Part2を取得する。
【0090】
1つの選択可能な解決手段では、物理アップリンク共有チャネルPUSCHの1番目の復調用の基準信号DMRS後のデータシンボルをデマッピングしてターゲットUCI、CSI Part2(あれば)を取得する。ターゲットUCIを予約REリソースにマッピングせず、CSI Part2を予約REリソースにマッピングし、前記ターゲットUCIは、CG-UCI及びCSI Part1を含み、次に、HARQ-ACKビットを前記予約REリソースにパンクチャしてマッピングする。前記HARQ-ACKのビット数は、第2の設定ビット数N以下である。
【0091】
本願の実施例では、上記少なくとも2種のUCIがジョイント符号化の方式で符号化される第3の選択可能な解決手段は、前記ターゲットUCIをジョイント復号の方式で復号して前記CG-UCIと前記CSI Part2を取得することであってもよく、
前記CG-UCIのビット数と前記CSI Part2のビットの和が第1の設定ビットより大きければ、Polarコードで前記ターゲットUCIを復号して前記CG-UCIと前記CSI Part2を取得することと、
前記CG-UCIのビット数と前記CSI Part2のビットの和が第1の設定ビット以下であれば、ショートコードで前記ターゲットUCIを復号して前記CG-UCIと前記CSI Part2を取得することと、を含む。
【0092】
本願の実施例における第3の選択可能な解決手段では、前記ターゲットUCIのCRCは、前記CSI Part2が独立して符号化される場合に使用されるCRC又は前記CG-UCIが独立して符号化される場合に使用されるCRCである。
【0093】
本願の実施例における第3の選択可能な解決手段では、上記ジョイント符号化に占有するREは、次のようにして取得することができる。
【0094】
前記CSI Part2が独立して符号化される場合の第3のコードレート補償係数に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定するか、
又は前記CSI Part2が独立して符号化される場合の第3のコードレート補償係数、及び第3のオフセット値に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定する。
【0095】
本願の実施例では、上記少なくとも2種のUCIがジョイント符号化の方式で符号化される第4の選択可能な解決手段は、前記ターゲットUCIをジョイント復号方式で復号して前記HARQ-ACKとCSI Part1を取得することであってもよく、
前記HARQ-ACKのビット数前記CSI Part1のビットの和が第1の設定ビットより大きければ、Polarコードで前記ターゲットUCIを復号して前記HARQ-ACKと前記CSI Part1を取得することと、
前記HARQ-ACKのビット数前記CSI Part1のビットの和が第1の設定ビット以下であれば、ショートコードで前記ターゲットUCIを復号して前記HARQ-ACKと前記CSI Part1を取得することと、を含む。
【0096】
本願の実施例における第4の選択可能な解決手段では、前記ジョイント符号化の場合に使用されるCRCは、前記CSI Part1が独立して符号化される場合に使用されるCRC又は前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合に使用されるCRCである。
【0097】
本願の実施例における第4の選択可能な解決手段では、上記ジョイント符号化に占有するREは、次のようにして取得することができる。
【0098】
前記CSI Part1が独立して符号化される場合の第2のコードレート補償係数に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定し、
前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合の第3のコードレート補償係数に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定し、
又は前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合の第3のコードレート補償係数及び前記CSI Part1が独立して符号化される場合の第2のコードレート補償係数に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを共同で決定する。
【0099】
上記第1、第2、第3の選択可能な解決手段では、
上位層により設定された、前記CG-UCIが独立して符号化される場合に使用されるCRCを送信するか、又は前記事前設定許可アップリンクリソースをアクティブにするダウンリンク制御情報に対応するRNTIに基づいて決定される前記CG-UCIが独立して符号化される場合に使用されるCRCを送信する。
【0100】
図1eを参照すると、図1eは、アップリンク制御情報の伝送方法を提供し、当該方法は、図1c又は図1dに示す構成で実現されてよく、当該方法は、以下のステップS101e~102eにおける少なくとも一部の内容を含む。
【0101】
ステップS101eでは、第1の機器は、ターゲットアップリンク制御情報UCIを物理アップリンク共有チャネルPUSCHにマッピングし、前記PUSCHは、事前設定許可アップリンクリソースにより伝送され、前記ターゲットUCIは、少なくとも2種のUCIを含み、前記少なくとも2種のUCIがジョイント符号化の方式で符号化される。
【0102】
ステップS102eでは、第2の機器は、事前設定許可アップリンクリソースで受信された前記PUSCHを受信し、前記ターゲットUCIをジョイント復号の方式で復号して前記少なくとも2種のUCIを取得する。
【0103】
上記ターゲットUCI、ジョイント符号化及び復号の方式は、図1a又は図1bに示すような実施例の説明を参照することができる。図1aに示すような実施例の説明は、図1eに示すような実施例の第1の機器の実行ステップに対応し、図1bに示すような実施例は、図1eに示すような実施例の第2の機器の実行ステップに対応する。
【0104】
図2を参照すると、図2は、本願に係るアップリンク制御情報の伝送方法であり、当該方法は、電子機器により実行され、当該方法におけるターゲットUCIは、CG-UCIとCSI Part1を例とし、当該方法は、図2に示すように、以下のステップS201~S204の少なくとも一部の内容を含む。
【0105】
ステップS201では、電子機器は、CG-UCIとCSI Part1がジョイント符号化される場合に占有するREリソースを決定する。
【0106】
上記ステップS201の1つの選択可能な実施形態は、具体的には、CG-UCIとCSI Part1がジョイント符号化される場合に占有するREリソースを決定する場合、CSI Part1が独立して符号化される場合の第1のコードレート補償係数に基づいて決定することを含んでもよい。
【0107】
例えば、CSI Part1が独立して符号化される場合に占有するREリソースがコードレート1に対応すると、CG-UCIとCSI Part1がジョイント符号化される場合に占有するREリソースもコードレート1に対応する。また、例えば、CSI Part1が独立して符号化される場合に占有するREリソースがコードレート1に対応し、CG-UCIとCSI Part1がジョイント符号化される場合に占有するREリソースがコードレート2に対応すると、コードレート1とコードレート2がほぼ等しく、上記ほぼ等しいことを判断する方式は、具体的には、コードレート1とコードレート2の差の絶対値が0.2以下である場合、コードレート1とコードレート2がほぼ等しいと決定し、そうでなければ、コードレート1とコードレート2が等しくないと決定することである。
【0108】
上記ステップS201の別の選択可能な実施形態は、具体的には、CG-UCIとCSI Part1がジョイント符号化される場合に占有するREリソースを決定する場合、CSI Part1が独立して符号化される場合の第1のコードレート補償係数、及び第1のオフセット値に基づいて決定することを含んでもよい。
【0109】
上記第1のオフセット値は、予め設定された値であってもよく、実際の応用において、リストの方式で第1のオフセット値を決定することができる。以下、当該第1のオフセット値について説明する。
【0110】
例えば、CSI Part1が独立して符号化される場合に占有するREリソースがコードレート1に対応し、CG-UCIとCSI Part1がジョイント符号化される場合に占有するREリソースがコードレート1+Δに対応し、Δは、第1のオフセット値に基づいて取得され、Δの1つの取得方式は、Δ=第1のオフセット値であってもよく、Δの別の取得方式は、Δ=第1のオフセット値*オフセット係数であってもよい。例えば、CSI Part1が独立して符号化される場合に占有するREリソースは、第1のコードレート補償係数に基づいて取得されたコードレート1であり、CG-UCIとCSI Part1がジョイント符号化される場合に占有するREリソースは、第1のコードレート補償係数及び第1のオフセット値に基づいて取得されたコードレート2である。
【0111】
上記ジョイント符号化の場合に使用されるCRCは、前記CSI Part1が独立して符号化される場合に使用されるCRC又は前記CG-UCIが独立して符号化される場合に使用されるCRCである。前記CG-UCIが独立して符号化される場合に使用されるCRCは、上位層により設定されるか、又は前記事前設定許可アップリンクリソースをアクティブにするダウンリンク制御情報に対応するRNTIに基づいて決定される。
【0112】
ステップS202では、電子機器は、当該CG-UCIとCSI Part1のビット総数に基づいて、当該ビット総数に対応する第1の符号化方式を決定する。
【0113】
上記ステップS202の実現方式は、具体的には、CG-UCIとCSI Part1のビット総数が設定閾値(例えば、11ビット)以下であれば、第1の符号化方式がRMコードで符号化することを決定し、CG-UCIとCSI Part1のビット総数が設定閾値(例えば、11ビット)より大きければ、第1の符号化方式がPolarコードで符号化することを決定することを含んでもよい。
【0114】
ステップS203では、電子機器は、第1の符号化方式でCG-UCIとCSI Part1に対してジョイント符号化を行ってターゲットUCIを取得する。
【0115】
上記ステップS203におけるジョイント符号化は、Polarコード又はRMコードで符号化する方式により行うことができる。
【0116】
ステップS204では、電子機器は、当該ターゲットUCIをPUSCHにマッピングし、事前設定許可アップリンクリソースにより当該PUSCHを伝送する。
【0117】
上記ターゲットUCIをPUSCHにマッピングする1つの選択可能な解決手段では、
HARQ-ACKの情報ビット数が2ビット以下である場合、CSI Part2及び/又はデータが、いずれも予約REにマッピングされ得るが、HARQ-ACKがその後にパンクチャリングにより予約REにマッピングされる。CG-UCIとCSI Part1の伝送の重要性が高いことを考慮に入れると、パンクチャによるCG-UCIとCSI Part1への影響を回避するために、CG-UCIとCSI Part1を予約REにマッピングすることを禁止し、すなわちターゲットUCIを事前設定許可アップリンクリソースの非REにマッピングすることができる。上記HARQ-ACKの情報ビット数が2以下である場合のPUSCHのマッピング概略図を図2aに示す。
【0118】
HARQ-ACKの情報ビット数が2ビットより大きい場合、HARQ-ACK、CSI及びCG-UCIは、いずれもレートマッチング後のビット列をPUSCHの1番目のDMRS後のデータシンボルにマッピングする。そのマッピング順序は、最も重要な信号HARQ-ACKがDMRSに隣接してマッピングされ、その後にCG-UCIとCSI Part1がマッピングされ、最後にCSI Part2がマッピングされ、上記マッピングは、いずれも周波数領域優先の方式で行われる。上記HARQ-ACKの情報ビット数が2より大きい場合のPUSCHのマッピング概略図を図2bに示す。
【0119】
本願に係る技術的解決手段では、CG-UCIとCSI Part1をジョイント符号化の方式でターゲットUCIに符号化し、次にターゲットUCIをPUSCHにマッピングし、当該PUSCHを事前設定許可アップリンクリソースにより伝送しており、ジョイント符号化されるターゲットUCIにとっては、PUSCHにおける1つのUCIリソースのみを占有するが、2種のUCI情報を含み、このように、残りの2つのUCIリソースがPUSCHに運ばれるため、本願に係る技術的解決手段は、全てのUCIリソース(4つのUCI情報)を運ぶことができる。
【0120】
図3を参照すると、図3は、本願に係るアップリンク制御情報の伝送方法であり、当該方法は、電子機器により実行され、当該方法におけるターゲットUCIは、CG-UCIとHARQ-ACKを例とし、当該方法は、図3に示すように、以下のステップS301~S304における少なくとも一部の内容を含む。
【0121】
ステップS301では、電子機器は、CG-UCIとHARQ-ACKのジョイント符号化に占有するREリソースを決定する。
【0122】
上記ステップS301の1つの選択可能な実施形態は、具体的には、CG-UCIとHARQ-ACKのジョイント符号化に占有するREリソースを決定する場合、HARQ-ACKが独立して符号化される場合の第2のコードレート補償係数に基づいて決定することを含んでもよい。
【0123】
例えば、HARQ-ACKが独立して符号化される場合に占有するREリソースがコードレート3に対応すると、CG-UCIとHARQ-ACKのジョイント符号化に占有するREリソースもコードレート3に対応する。また、例えば、HARQ-ACKが独立して符号化される場合に占有するREリソースがコードレート3に対応し、CG-UCIとHARQ-ACKのジョイント符号化に占有するREリソースがコードレート4に対応すると、コードレート3とコードレート4がほぼ等しく、上記ほぼ等しいことを判断する方式は、具体的には、コードレート3とコードレート4の差の絶対値が0.2以下である場合、コードレート3とコードレート4がほぼ等しいと決定し、そうでなければ、コードレート3とコードレート4が等しくないと決定することである。
【0124】
上記ステップS301の別の選択可能な実施形態は、具体的には、CG-UCIとHARQ-ACKのジョイント符号化に占有するREリソースを決定する場合、HARQ-ACKが独立して符号化される場合の第2のコードレート補償係数、及び第2のオフセット値に基づいて決定することを含んでもよい。
【0125】
上記第2のオフセット値は、予め設定された値であってもよく、実際の応用において、リストの方式で第2のオフセット値を決定することができる。以下、当該第2のオフセット値について説明する。
【0126】
例えば、HARQ-ACKが独立して符号化される場合に占有するREリソースがコードレート3に対応し、CG-UCIとHARQ-ACKのジョイント符号化に占有するREリソースがコードレート3+Δに対応し、Δは、第2のオフセット値に基づいて取得され、Δの1つの取得方式は、Δ=第2のオフセット値であってもよく、Δの別の取得方式は、Δ=第2のオフセット値*オフセット係数であってもよい。例えば、HARQ-ACKが独立して符号化される場合に占有するREリソースは、第2のコードレート補償係数に基づいて取得されたコードレート3であり、CG-UCIとHARQ-ACKのジョイント符号化に占有するREリソースは、第2のコードレート補償係数及び第2のオフセット値に基づいて取得されたコードレート4である。
【0127】
上記方法は、さらに以下を含んでもよい。前記ジョイント符号化の場合に使用されるCRCは、前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合に使用されるCRC又は前記CG-UCIが独立して符号化される場合に使用されるCRCである。上記CG-UCIが独立して符号化される場合に使用されるCRCは、上位層により設定されるか、又は前記事前設定許可アップリンクリソースをアクティブにするダウンリンク制御情報に対応する無線ネットワーク一時識別子RNTIに基づいて決定される。
【0128】
ステップS302では、電子機器は、当該HARQ-ACKのビット数に基づいて、当該ビット数に対応する第2の符号化方式を決定する。
【0129】
上記ステップS302の実現方法は、具体的には、以下を含んでもよい。前記HARQ-ACKのビット数が第2の設定ビット数N以下であれば、前記CG-UCIは、前記HARQ-ACKを伝送するためのN個のビットを含み、Nは、0以上の整数である。ここで、実際に伝送された前記HARQ-ACKのビット数がNより小さければ、前記N個のビットにおける前記HARQ-ACKの伝送に用いられないビットは、プレースホルダ情報(すなわち、プレースホルダビットであり、実際意味がないビットである)を伝送する。
【0130】
上記第2の符号化方式は、Polarコード又はRMコードで符号化する方式であってもよい。
【0131】
ステップS303では、電子機器は、第2の符号化方式でCG-UCIとHARQ-ACKに対してジョイント符号化を行ってターゲットUCIを取得する。
【0132】
上記ステップS303におけるジョイント符号化は、Polarコード又はRMコードで符号化する方式により行うことができる。
【0133】
なお、上記ステップS303は、以下のステップで置き換えてもよい。
【0134】
ステップS303-1では、前記HARQ-ACKのビット数が第2の設定ビット数Nより大きければ、前記CG-UCIと前記HARQ-ACKは、ジョイント符号化の方式で符号化される。
【0135】
ステップS304では、電子機器は、当該ターゲットUCIをPUSCHにマッピングし、事前設定許可アップリンクリソースにより当該PUSCHを伝送する。
【0136】
上記ターゲットUCIをPUSCHにマッピングする1つの選択可能な解決手段では、
HARQ-ACKの情報ビット数が2ビット以下である場合、CG-UCIは、HARQ-ACK情報を含む(当該情報を含む方式は、HARQ-ACK情報をCG-UCIの後に付加することであり、例えば、CG-UCIが26bitであり、HARQ-ACK情報が2bitであると、2bitを26bitに付加した後に28bitを取得する)。例えば、CG-UCIは、2ビットのHARQ-ACK情報を含む。実際に伝送されたHARQ-ACKビットが2より少ない(例えば、HARQ-ACKビットがないか又は1ビットのみがある)場合、HARQ-ACKビットが2ビットであると仮定し、プレースホルダにより足りない部分を2ビットに至るまで補填する必要がある。CG-UCI(HARQ-ACKを含む)とCSIは、いずれもレートマッチング後のビット列をPUSCHの1番目のDMRS後のデータシンボルにマッピングする。最も重要な信号CG-UCI(HARQ-ACKを含む)がDMRSに隣接してマッピングされ、その後にCSI Part1がマッピングされ、最後にCSI Part2がマッピングされ、マッピングは、いずれも周波数領域優先の方式で行われる。上記HARQ-ACKの情報ビット数が2以下である場合のPUSCHのマッピング概略図を図3aに示す。
【0137】
上記ターゲットUCIをPUSCHにマッピングする別の選択可能な解決手段では、
HARQ-ACKの情報ビット数が2ビットより大きい場合、HARQ-ACKとCG-UCI、CSIは、いずれもレートマッチング後のビット列をPUSCHの1番目のDMRS後のデータシンボルにマッピングする。最も重要な信号HARQ-ACKとCG-UCIがDMRSに隣接してマッピングされ、その後にCSI Part1がマッピングされ、最後にCSI Part2がマッピングされ、マッピングは、いずれも周波数領域優先の方式で行われる。上記HARQ-ACKの情報ビット数が2より大きい場合のPUSCHのマッピング概略図を図3bに示す。
【0138】
本願に係る技術的解決手段では、CG-UCIとHARQ-ACKをジョイント符号化の方式でターゲットUCIに符号化し、次にターゲットUCIをPUSCHにマッピングし、当該PUSCHを事前設定許可アップリンクリソースにより伝送しており、ジョイント符号化されるターゲットUCIにとっては、PUSCHにおける1つのUCIリソースのみを占有するが、2種のUCI情報を含み、このように、残りの2つのUCIリソースがPUSCHに運ばれるため、本願に係る技術的解決手段は、全てのUCIリソース(4つのUCI情報)を運ぶことができる。
【0139】
図4を参照すると、図4は、本願に係るアップリンク制御情報の伝送方法であり、当該方法は、電子機器により実行され、当該方法におけるターゲットUCIは、CG-UCIとCSI Part2を例とし、当該方法は、図4に示すように、以下のステップS401~S404における少なくとも一部の内容を含む。
【0140】
ステップS401、電子機器は、CG-UCIとCSI Part2のジョイント符号化に占有するREリソースを決定する。
【0141】
上記ステップS401の1つの選択可能な実施形態は、具体的には、CG-UCIとCSI Part2のジョイント符号化に占有するREリソースを決定する場合、CSI Part2が独立して符号化される場合の第3のコードレート補償係数に基づいて決定することを含んでもよい。
【0142】
例えば、CSI Part2が独立して符号化される場合に占有するREリソースがコードレート5に対応すると、CG-UCIとCSI Part2のジョイント符号化に占有するREリソースもコードレート5に対応する。また、例えば、CSI Part2が独立して符号化される場合に占有するREリソースがコードレート5に対応し、CG-UCIとCSI Part2のジョイント符号化に占有するREリソースがコードレート6に対応すると、コードレート5とコードレート6がほぼ等しく、上記ほぼ等しいことを判断する方式は、具体的には、コードレート5とコードレート6の差の絶対値が0.2以下である場合、コードレート5とコードレート6がほぼ等しいと決定し、そうでなければ、コードレート5とコードレート6が等しくないと決定することである。
【0143】
上記ステップS401の別の選択可能な実施形態は、具体的には、CG-UCIとCSI Part2のジョイント符号化に占有するREリソースを決定する場合、CSI Part2が独立して符号化される場合の第3のコードレート補償係数、及び第3のオフセット値に基づいて決定することを含んでもよい。
【0144】
上記第3のオフセット値は、予め設定された値であってもよく、実際の応用において、リストの方式で第3のオフセット値を決定することができる。以下、当該第3のオフセット値について説明する。
【0145】
例えば、CSI Part2が独立して符号化される場合に占有するREリソースがコードレート5に対応し、CG-UCIとCSI Part2のジョイント符号化に占有するREリソースがコードレート5+Δに対応し、Δは、第3のオフセット値に基づいて取得され、Δの1つの取得方式は、Δ=第3のオフセット値であってもよく、Δの別の取得方式は、Δ=第3のオフセット値*オフセット係数であってもよい。例えば、CSI Part2が独立して符号化される場合に占有するREリソースは、第3のコードレート補償係数に基づいて取得されたコードレート5であり、CG-UCIとCSI Part2のジョイント符号化に占有するREリソースは、第3のコードレート補償係数及び第3のオフセット値に基づいて取得されたコードレート6である。
【0146】
前記ジョイント符号化の場合に使用されるCRCは、前記CSI Part2が独立して符号化される場合に使用されるCRC又は前記CG-UCIが独立して符号化される場合に使用されるCRCである。前記CG-UCIが独立して符号化される場合に使用されるCRCは、上位層により設定されるか、又は前記事前設定許可アップリンクリソースをアクティブにするダウンリンク制御情報に対応するRNTIに基づいて決定される。
【0147】
ステップS402では、電子機器は、当該CG-UCIとCSI Part2のビット総数に基づいて、当該ビット総数に対応する第3の符号化方式を決定する。
【0148】
上記ステップS402の実現方式は、具体的には、CG-UCIとCSI Part2のビット総数が設定閾値(例えば、11ビット)以下であれば、第3の符号化方式がRMコードで符号化することを決定し、CG-UCIとCSI Part2のビット総数が設定閾値(例えば、11ビット)より大きければ、第3の符号化方式がPolarコードで符号化することを決定することを含んでもよい。
【0149】
ステップS403では、電子機器は、第3の符号化方式でCG-UCIとCSI Part2に対してジョイント符号化を行ってターゲットUCIを取得する。
【0150】
上記ステップS403におけるジョイント符号化は、Polarコード又はRMコードで符号化する方式により行うことができる。
【0151】
ステップS404では、電子機器は、当該ターゲットUCIをPUSCHにマッピングし、事前設定許可アップリンクリソースにより当該PUSCHを伝送する。
【0152】
上記ターゲットUCIをPUSCHにマッピングする1つの選択可能な解決手段では、
HARQ-ACKの情報ビット数が2ビット以下である場合、REを予約し、CG-UCIとCSI Part2及び/又はデータが、いずれも予約REにマッピングされ得るが、HARQ-ACKがその後にパンクチャリングにより予約REにマッピングされる。上記HARQ-ACKの情報ビット数が2以下である場合のPUSCHのマッピング概略図を図4aに示す。
【0153】
上記ターゲットUCIをPUSCHにマッピングする別の選択可能な解決手段では、
HARQ-ACKの情報ビット数が2ビットより大きい場合、HARQ-ACK、CSI及びCG-UCIは、いずれもレートマッチング後のビット列をPUSCHの1番目のDMRS後のデータシンボルにマッピングする。最も重要な信号HARQ-ACKがDMRSに隣接してマッピングされ、その後にCSI Part1がマッピングされ、最後にCG-UCIとCSI Part2がマッピングされ、マッピングは、いずれも周波数領域優先の方式で行われる。上記HARQ-ACKの情報ビット数が2より大きい場合のPUSCHのマッピング概略図を図4bに示す。
【0154】
本願に係る技術的解決手段では、CG-UCIとCSI Part2をジョイント符号化の方式でターゲットUCIに符号化し、次にターゲットUCIをPUSCHにマッピングし、当該PUSCHを事前設定許可アップリンクリソースにより伝送しており、ジョイント符号化されるターゲットUCIにとっては、PUSCHにおける1つのUCIリソースのみを占有するが、2種のUCI情報を含み、このように、残りの2つのUCIリソースがPUSCHに運ばれるため、本願に係る技術的解決手段は、全てのUCIリソース(4つのUCI情報)を運ぶことができる。
【0155】
図5を参照すると、図5は、本願に係るアップリンク制御情報の伝送方法であり、当該方法は、電子機器により実行され、当該方法におけるターゲットUCIは、HARQ-ACKとCSI Part1を例とし、当該方法は、図5に示すように、以下のステップS501~S504における少なくとも一部の内容を含む。
【0156】
ステップS501では、電子機器は、HARQ-ACKとCSI Part1のジョイント符号化に占有するREリソースを決定する。
【0157】
上記ステップS501の1つの選択可能な実施形態は、具体的には、HARQ-ACKとCSI Part1のジョイント符号化に占有するREリソースを決定する場合、CSI Part1が独立して符号化される場合の第1のコードレート補償係数に基づいて決定することを含んでもよい。
【0158】
例えば、CSI Part1が独立して符号化される場合に占有するREリソースがコードレート1に対応すると、HARQ-ACKとCSI Part1のジョイント符号化に占有するREリソースもコードレート1に対応する。また、例えば、CSI Part1が独立して符号化される場合に占有するREリソースがコードレート1に対応し、HARQ-ACKとCSI Part1のジョイント符号化に占有するREリソースがコードレート2に対応すると、コードレート1とコードレート2がほぼ等しく、上記ほぼ等しいことを判断する方式は、具体的には、コードレート1とコードレート2の差の絶対値が0.2以下である場合、コードレート1とコードレート2がほぼ等しいと決定し、そうでなければ、コードレート1とコードレート2が等しくないと決定することである。
【0159】
上記ステップS501の別の選択可能な実施形態は、具体的には、HARQ-ACKとCSI Part1のジョイント符号化に占有するREリソースを決定する場合、HARQ-ACKが独立して符号化される場合の第2のコードレート補償係数に基づいて決定することを含んでもよい。
【0160】
上記ステップS501のさらに別の選択可能な実施形態は、具体的には、HARQ-ACKとCSI Part1のジョイント符号化に占有するREリソースを決定する場合、HARQ-ACKが独立して符号化される場合の第2のコードレート補償係数、及び第1のコードレート補償係数に基づいて決定することを含んでもよい。
【0161】
上記ジョイント符号化の場合に使用されるCRCは、前記CSI Part1が独立して符号化される場合に使用されるCRC又は前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合に使用されるCRCである。
【0162】
ステップS502では、電子機器は、当該HARQ-ACKとCSI Part1のビット総数に基づいて、当該ビット総数に対応する第3の符号化方式を決定する。
【0163】
上記ステップS502の実現方式は、具体的には、HARQ-ACKとCSI Part1のビット総数が設定閾値(例えば、11ビット)以下であれば、第3の符号化方式がRMコードで符号化することを決定し、HARQ-ACKとCSI Part1のビット総数が設定閾値(例えば、11ビット)より大きければ、第3の符号化方式がPolarコードで符号化することを決定することを含んでもよい。
【0164】
ステップS503では、電子機器は、第3の符号化方式でHARQ-ACKとCSI Part1に対してジョイント符号化を行ってターゲットUCIを取得する。
【0165】
上記ステップS503におけるジョイント符号化は、Polarコード又はRMコードで符号化する方式により行うことができる。
【0166】
ステップS504では、電子機器は、当該ターゲットUCIをPUSCHにマッピングし、事前設定許可アップリンクリソースにより当該PUSCHを伝送する。
【0167】
上記ターゲットUCIをPUSCHにマッピングする1つの選択可能な解決手段では、
HARQ-ACKの情報ビット数が2ビット以下である場合、CSI Part1は、HARQ-ACK情報を含む。例えば、CSI Part1は、2ビットのHARQ-ACK情報を含む。実際に伝送されたHARQ-ACKビットが2より少ない(例えば、HARQ-ACKビットがないか又は1ビットのみがある)場合、HARQ-ACKビットが2ビットであると仮定し、プレースホルダにより足りない部分を2ビットに至るまで補填する必要がある。CSI Part1(HARQ-ACKを含む)、CG-UCI及びCSI Part2は、いずれもレートマッチング後のビット列をPUSCHの1番目のDMRS後のデータシンボルにマッピングする。最も重要な信号CSI Part1(HARQ-ACKを含む)がDMRSに隣接してマッピングされ、その後にCG-UCIがマッピングされ、最後にCSI Part2がマッピングされ、マッピングは、いずれも周波数領域優先の方式で行われる。上記HARQ-ACKの情報ビット数が2以下である場合のPUSCHのマッピング概略図を図5aに示す。
【0168】
上記ターゲットUCIをPUSCHにマッピングする別の選択可能な解決手段では、
HARQ-ACKの情報ビット数が2ビットより大きい場合、HARQ-ACKとCSI Part1、CG-UCI、及びCSI Part2は、いずれもレートマッチング後のビット列をPUSCHの1番目のDMRS後のデータシンボルにマッピングする。最も重要な信号HARQ-ACKとCSI Part1がDMRSに隣接してマッピングされ、その後にCG-UCIがマッピングされ、最後にCSI Part2がマッピングされ、マッピングは、いずれも周波数領域優先の方式で行われる。上記HARQ-ACKの情報ビット数が2より大きい場合のPUSCHのマッピング概略図を図5bに示す。
【0169】
本願に係る技術的解決手段では、HARQ-ACKとCSI Part1をジョイント符号化の方式でターゲットUCIに符号化し、次にターゲットUCIをPUSCHにマッピングし、当該PUSCHを事前設定許可アップリンクリソースにより伝送しており、ジョイント符号化されるターゲットUCIにとっては、PUSCHにおける1つのUCIリソースのみを占有するが、2種のUCI情報を含み、このように、残りの2つのUCIリソースがPUSCHに運ばれるため、本願に係る技術的解決手段は、全てのUCIリソース(4つのUCI情報)を運ぶことができる。
【0170】
図6aに示すとおり、図6aは、アップリンク制御情報の伝送装置を提供し、当該装置は、ユーザ機器内に設けられてよく、前記装置は、マッピングユニット601及び通信ユニット602を含む。
【0171】
マッピングユニット601は、ターゲットアップリンク制御情報UCIを物理アップリンク共有チャネルPUSCHにマッピングするために用いられ、
通信ユニット602は、事前設定許可アップリンクリソースにより前記PUSCHを伝送するために用いられ、前記ターゲットUCIは、少なくとも2種のUCIを含み、前記少なくとも2種のUCIがジョイント符号化の方式で符号化される。
【0172】
本願に係る技術的解決手段では、少なくとも2種のUCIをジョイント符号化の方式でターゲットUCIに符号化し、次にターゲットUCIをPUSCHにマッピングし、当該PUSCHを事前設定許可アップリンクリソースにより伝送しており、ジョイント符号化されるターゲットUCIにとっては、PUSCHにおける1つのUCIリソースのみを占有するが、2種のUCI情報を含み、このように、残りの2つのUCIリソースがPUSCHに運ばれるため、本願に係る技術的解決手段は、全てのUCIリソース(4つのUCI情報)を運ぶことができる。
【0173】
1つの選択可能な解決手段では、上記装置は、
前記ターゲットUCIにおける事前設定許可CG-UCI、ハイブリッド自動再送要求肯定応答HARQ-ACK、第1の部分のチャネル状態情報CSI Part1、第2の部分のチャネル状態情報CSI Part2のうちの少なくとも2種のUCIをジョイント符号化の方式で符号化するための処理ユニット603をさらに含んでもよく、前記CG-UCIは、前記PUSCHを復調するためのものである。
【0174】
1つの選択可能な解決手段では、上記装置は、
前記ターゲットUCIにおける事前設定CG-UCIと第1のUCIをジョイント符号化の方式で符号化するための処理ユニット603をさらに含んでもよく、
前記第1のUCIは、ハイブリッド自動再送要求肯定応答HARQ-ACK、第1の部分のチャネル状態情報CSI Part1、第2の部分のチャネル状態情報CSI Part2のうちの1種である。
【0175】
1つの選択可能な解決手段では、上記装置は、
具体的には、前記CG-UCIと前記CSI Part1をジョイント符号化の方式で符号化する処理ユニット603をさらに含んでもよい。
【0176】
1つの選択可能な解決手段では、上記装置は、
具体的には、前記CG-UCIのビット数と前記CSI Part1のビットの和が第1の設定ビットより大きければ、Polarコードで前記CG-UCIと前記CSI Part1を符号化し、前記CG-UCIのビット数と前記CSI Part1のビットの和が第1の設定ビット以下であれば、ショートコードで前記CG-UCIと前記CSI Part1を符号化するための処理ユニット603をさらに含んでもよい。
【0177】
1つの選択可能な解決手段では、
前記ジョイント符号化の場合に使用される巡回冗長検査CRCは、前記CSI Part1が独立して符号化される場合に使用されるCRC又は前記CG-UCIが独立して符号化される場合に使用されるCRCである。
【0178】
1つの選択可能な解決手段では、上記装置は、
具体的には、前記CSI Part1が独立して符号化される場合の第1のコードレート補償係数に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定するか、又は前記CSI Part1が独立して符号化される場合の第1のコードレート補償係数、及び第1のオフセット値に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定する処理ユニット603をさらに含んでもよい。
【0179】
1つの選択可能な解決手段では、上記装置は、
具体的には、前記CG-UCIと前記HARQ-ACKをジョイント符号化の方式で符号化する処理ユニット603をさらに含んでもよい。
【0180】
1つの選択可能な解決手段では、上記装置は、
具体的には、前記CG-UCIのビット数と前記HARQ-ACKのビットの和が第1の設定ビットより大きければ、Polarコードで前記CG-UCIと前記HARQ-ACKを符号化し、前記CG-UCIのビット数と前記HARQ-ACKのビットの和が設定ビット以下であれば、ショートコードで前記CG-UCIと前記HARQ-ACKを符号化する処理ユニット603をさらに含んでもよい。
【0181】
1つの選択可能な解決手段では、前記ジョイント符号化の場合に使用される巡回冗長検査CRCは、前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合に使用されるCRC又は前記CG-UCIが独立して符号化される場合に使用されるCRCである。
【0182】
1つの選択可能な解決手段では、上記装置は、
具体的には、前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合の第2のコードレート補償係数に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定するか、又は前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合の第2のコードレート補償係数、及び第2のオフセット値に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定する処理ユニット603をさらに含んでもよい。
【0183】
1つの選択可能な解決手段では、上記装置は、
処理ユニット603をさらに含んでもよく、具体的には、前記CG-UCIと前記HARQ-ACKがジョイント符号化の方式で符号化されることは、HARQ-ACKの情報ビット数に基づいて決定される。
【0184】
1つの選択可能な解決手段では、上記装置は、
処理ユニット603をさらに含んでもよく、具体的には、前記HARQ-ACKのビット数が第2の設定ビット数N以下であれば、前記CG-UCIは、前記HARQ-ACKを伝送するN個のビットを含み、Nは、0以上の整数である。
【0185】
1つの選択可能な解決手段では、上記装置は、
レートマッチング後のHARQ-ACK、ターゲットUCI、CSI Part2のビット列をPUSCHの1番目の復調用の基準信号DMRS後のデータシンボルにマッピングするマッピングユニット601をさらに含んでもよく、前記ビット列のマッピング順序は、HARQ-ACK、ターゲットUCI、CSI Part2であり、前記ターゲットUCIは、CG-UCI及びCSI Part1を含む。
【0186】
1つの選択可能な解決手段では、上記装置は、
具体的には、前記CG-UCIと前記CSI Part2をジョイント符号化の方式で符号化する処理ユニット603をさらに含んでもよい。
【0187】
1つの選択可能な解決手段では、上記装置は、
具体的には、前記CG-UCIのビット数と前記CSI Part2のビットの和が第1の設定ビットより大きければ、Polarコードで前記CG-UCIと前記CSI Part2を符号化し、前記CG-UCIのビット数と前記CSI Part2のビットの和が第1の設定ビット以下であれば、ショートコードで前記CG-UCIと前記CSI Part2を符号化する処理ユニット603をさらに含んでもよい。
【0188】
1つの選択可能な解決手段では、前記ジョイント符号化の場合に使用される巡回冗長検査CRCは、前記CSI Part2が独立して符号化される場合に使用されるCRC又は前記CG-UCIが独立して符号化される場合に使用されるCRCである。
【0189】
1つの選択可能な解決手段では、処理ユニット603は、具体的には、前記CSI Part2が独立して符号化される場合の第3のコードレート補償係数に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定するか、又は前記CSI Part2が独立して符号化される場合の第3のコードレート補償係数、及び第3のオフセット値に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定する。
【0190】
1つの選択可能な解決手段では、処理ユニット603は、具体的には、前記HARQ-ACKとCSI Part1をジョイント符号化の方式で符号化する。
【0191】
1つの選択可能な解決手段では、処理ユニット603は、具体的には、前記HARQ-ACKのビット数前記CSI Part1のビットの和が第1の設定ビットより大きければ、Polarコードで前記HARQ-ACKと前記CSI Partを符号化し、前記HARQ-ACKのビット数とCSI Part1のビットの和が第1の設定ビット以下であれば、ショートコードで前記HARQ-ACKと前記CSI Partを符号化する。
【0192】
1つの選択可能な解決手段では、前記ジョイント符号化の場合に使用される巡回冗長検査CRCは、前記CSI Part1が独立して符号化される場合に使用されるCRC又は前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合に使用されるCRCである。
【0193】
1つの選択可能な解決手段では、処理ユニット603は、具体的には、前記CSI Part1が独立して符号化される場合の第2のコードレート補償係数に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定するか、又は前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合の第3のコードレート補償係数に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定するか、又は前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合の第3のコードレート補償係数及び前記CSI Part1が独立して符号化される場合の第2のコードレート補償係数に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを共同で決定する。
【0194】
前記CG-UCIが独立して符号化される場合に使用されるCRCは、上位層により設定されるか、又は前記事前設定許可アップリンクリソースをアクティブにするダウンリンク制御情報に対応するRNTIに基づいて決定される。
【0195】
図6bに示すとおり、図6bは、アップリンク制御情報の伝送装置を提供し、当該装置は、ネットワーク機器又は他のユーザ機器内に設けられ、当該装置は、図6bに示すように、通信ユニット605及び復号ユニット606とを含む
【0196】
通信ユニット605は、事前設定許可アップリンクリソースで物理アップリンク共有チャネルPUSCHを受信するために用いられ、前記PUSCHは、ターゲットアップリンク制御情報UCIを含み、前記ターゲットUCIは、少なくとも2種のUCIを含み、前記少なくとも2種のUCIがジョイント符号化の方式で符号化される。復号ユニット606は、前記ターゲットUCIをジョイント復号の方式で復号して前記少なくとも2種のUCIを取得するために用いられる。
【0197】
1つの選択可能な解決手段では、前記少なくとも2種のUCIがジョイント符号化の方式で符号化されることは、
前記ターゲットUCIにおける事前設定許可CG-UCI、ハイブリッド自動再送要求肯定応答HARQ-ACK、第1の部分のチャネル状態情報CSI Part1、第2の部分のチャネル状態情報CSI Part2のうちの少なくとも2種のUCIがジョイント符号化の方式で符号化されることを含み、前記CG-UCIは、前記PUSCHを復調するためのものである。
【0198】
1つの選択可能な解決手段では、前記少なくとも2種のUCIがジョイント符号化の方式で符号化されることは、
前記ターゲットUCIにおける事前設定CG-UCIと第1のUCIがジョイント符号化の方式で符号化されることを含み、
前記第1のUCIは、ハイブリッド自動再送要求肯定応答HARQ-ACK、第1の部分のチャネル状態情報CSI Part1、第2の部分のチャネル状態情報CSI Part2のうちの1種である。
【0199】
本願の実施例では、復号ユニット606は、具体的には、前記ターゲットUCIをジョイント復号の方式で復号して前記CG-UCIと前記CSI Part1を取得するために用いられ、
前記CG-UCIのビット数と前記CSI Part1のビットの和が第1の設定ビットより大きければ、Polarコードで前記ターゲットUCIを復号して前記CG-UCIと前記CSI Part1を取得することと、
前記CG-UCIのビット数と前記CSI Part1のビットの和が第1の設定ビット以下であれば、ショートコードで前記ターゲットUCIを復号して前記CG-UCIと前記CSI Part1を取得することとを含んでもよい。
【0200】
上記ショートコードは、RMコードを含むが、これらに限定されない。
【0201】
本願の実施例における第1の選択可能な解決手段では、前記ターゲットUCIのCRCは、前記CSI Part1が独立して符号化される場合に使用されるCRC又は前記CG-UCIが独立して符号化される場合に使用されるCRCである。
【0202】
本願の実施例における第1の選択可能な解決手段では、前記装置は、
前記CSI Part1が独立して符号化される場合の第1のコードレート補償係数に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定するか、又は前記CSI Part1が独立して符号化される場合の第1のコードレート補償係数、及び第1のオフセット値に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定する処理ユニット607をさらに含む。
【0203】
本願の実施例では、第2の選択可能な解決手段として、復号ユニット606が、具体的には、前記ターゲットUCIをジョイント復号の方式で復号して前記CG-UCIと前記HARQ-ACKを取得するために用いられ、
前記CG-UCIのビット数と前記HARQ-ACKのビットの和が第1の設定ビットより大きければ、Polarコードで前記ターゲットUCIを復号して前記CG-UCIと前記HARQ-ACKを取得することと、
前記CG-UCIのビット数と前記HARQ-ACKのビットの和が第1の設定ビット以下であれば、ショートコードで前記ターゲットUCIを復号して前記CG-UCIと前記HARQ-ACKを取得することと、を含んでもよい。
【0204】
本願の実施例における第2の選択可能な解決手段では、前記ターゲットUCIがジョイント符号化の方式で符号化される場合に使用されるCRCは、前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合に使用されるCRC又は前記CG-UCIが独立して符号化される場合に使用されるCRCであってもよい。
【0205】
本願の実施例における第2の選択可能な解決手段では、処理ユニット607は、前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合の第2のコードレート補償係数に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定するか、又は前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合の第2のコードレート補償係数、及び第2のオフセット値に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定する。
【0206】
本願の実施例における第2の選択可能な解決手段では、前記CG-UCIと前記HARQ-ACKがジョイント符号化の方式で符号化されることは、HARQ-ACKの情報ビット数に基づいて決定される。
【0207】
本願の実施例における第2の選択可能な解決手段では、前記HARQ-ACKのビット数が第2の設定ビット数N以下であれば、前記CG-UCIは、前記HARQ-ACKを伝送するN個のビットを含み、Nは、0以上の整数である。
【0208】
本願の実施例における第2の選択可能な解決手段では、実際に伝送された前記HARQ-ACKのビット数がNより小さければ、前記N個のビットにおける前記HARQ-ACKの伝送に用いられないビットは、プレースホルダ情報を伝送する。
【0209】
1つの選択可能な解決手段では、復号ユニット606は、さらに、物理アップリンク共有チャネルPUSCHの1番目の復調用の基準信号DMRS後のデータシンボルをデマッピングしてHARQ-ACK、ターゲットUCI、CSI Part2を取得するために用いられ、前記ターゲットUCIは、CG-UCI及びCSI Part1を含む。
【0210】
本願の実施例では、第3の選択可能な解決手段として、復号ユニット606が、具体的には、前記ターゲットUCIをジョイント復号の方式で復号して前記CG-UCIと前記CSI Part2を取得するために用いられ、
前記CG-UCIのビット数と前記CSI Part2のビットの和が第1の設定ビットより大きければ、Polarコードで前記ターゲットUCIを復号して前記CG-UCIと前記CSI Part2を取得することと、
前記CG-UCIのビット数と前記CSI Part2のビットの和が第1の設定ビット以下であれば、ショートコードで前記ターゲットUCIを復号して前記CG-UCIと前記CSI Part2を取得することと、を含む。
【0211】
本願の実施例における第3の選択可能な解決手段では、前記ターゲットUCIのCRCは、前記CSI Part2が独立して符号化される場合に使用されるCRC又は前記CG-UCIが独立して符号化される場合に使用されるCRCである。
【0212】
本願の実施例における第3の選択可能な解決手段では、処理ユニット607は、前記CSI Part2が独立して符号化される場合の第3のコードレート補償係数に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定するか、又は前記CSI Part2が独立して符号化される場合の第3のコードレート補償係数、及び第3のオフセット値に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定する。
【0213】
本願の実施例では、第4の選択可能な解決手段として、復号ユニット606は前記ターゲットUCIをジョイント復号方式で復号して前記HARQ-ACKとCSI Part1を取得するために用いられ、
前記HARQ-ACKのビット数とCSI Part1のビットの和が第1の設定ビットより大きければ、Polarコードで前記ターゲットUCIを復号して前記HARQ-ACKとCSI Part1を取得することと、
前記HARQ-ACKのビット数とCSI Part1のビットの和が第1の設定ビット以下であれば、ショートコードで前記ターゲットUCIを復号して前記HARQ-ACKとCSI Part1を取得することと、を含む。
【0214】
本願の実施例における第4の選択可能な解決手段では、前記ジョイント符号化の場合に使用されるCRCは、前記CSI Part1が独立して符号化される場合に使用されるCRC又は前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合に使用されるCRCである。
【0215】
本願の実施例における第4の選択可能な解決手段では、処理ユニット607は、前記CSI Part1が独立して符号化される場合の第2のコードレート補償係数に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定するか、又は前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合の第3のコードレート補償係数に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを決定するか、又は前記HARQ-ACKが独立して符号化される場合の第3のコードレート補償係数及び前記CSI Part1が独立して符号化される場合の第2のコードレート補償係数に基づいて、前記ジョイント符号化に占有するリソースを共同で決定する。
【0216】
上記第1、第2、第3の選択可能な解決手段では、
通信ユニット605は、さらに、上位層により設定された、前記CG-UCIが独立して符号化される場合に使用されるCRCを送信するか、又は前記事前設定許可アップリンクリソースをアクティブにするダウンリンク制御情報に対応するRNTIに基づいて決定される前記CG-UCIが独立して符号化される場合に使用されるCRCを送信する。
【0217】
図6cに示すとおり、図6cは、本願の実施例に係るアップリンク制御情報の伝送システムであり、前記システムは、第1の機器及び第2の機器を含む。
【0218】
前記第1の機器は、ターゲットアップリンク制御情報UCIを物理アップリンク共有チャネルPUSCHにマッピングするために用いられ、前記PUSCHは、事前設定許可アップリンクリソースにより伝送され、前記ターゲットUCIは、少なくとも2種のUCIを含み、前記少なくとも2種のUCIがジョイント符号化の方式で符号化される。
【0219】
前記第2の機器は、事前設定許可アップリンクリソースで受信された前記PUSCHを受信し、前記ターゲットUCIをジョイント復号の方式で復号して前記少なくとも2種のUCIを取得するために用いられる。
【0220】
上記第1の機器の具体的な構造及び機能は、図6aに示すような装置実施例の説明を参照することができ、上記第2の機器の具体的な構造及び機能は、図6bに示すような装置実施例の説明を参照することができる。
【0221】
上記図6a、図6b、図6cに示す実施例と一致し、図7を参照し、図7は、本発明の実施例に係る電子機器の概略構成図であり、図に示すように、前記電子機器は、プロセッサ710、メモリ720、通信インタフェース730及び1つ以上のプログラム721を含み、前記1つ以上のプログラム721は、上記メモリ720に記憶されており、かつ上記プロセッサ710によって実行されるように構成され、前記1つ以上のプログラム721は、図1a、図1b又は図1eに示すような方法のステップを実行するためのコマンドを含む。
【0222】
本願の実施例は、コンピュータ記憶媒体をさらに提供し、当該コンピュータ記憶媒体は、電子データ交換用のコンピュータプログラムを記憶し、当該コンピュータプログラムは、コンピュータに上記方法の実施例に記載の任意の方法の一部又は全部のステップを実行させ、上記コンピュータは、電子機器を含む。
【0223】
本願の実施例は、コンピュータプログラム製品をさらに提供し、上記コンピュータプログラム製品は、コンピュータに上記方法の実施例に記載の任意の方法の一部又は全部のステップを実行させるように操作されるコンピュータプログラムが記憶されている非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含む。当該コンピュータプログラム製品は、ソフトウェアインストールパッケージであってもよく、上記コンピュータは、電子機器を含む。
【0224】
なお、前述の各方法の実施例については、説明を簡便にするために、一連の動作の組み合わせとして表現したが、本願が説明された動作順序に限定されるものではなく、本願により、一部のステップが他の順序で又は同時に行われてもよいことは、当業者に理解されたい。また、本明細書に説明された実施例がいずれも好ましい実施例であり、係る動作及びモジュールが必ずしも本願に必要なものではないことは、当業者に理解されたい。
【0225】
上記実施例では、各実施例に対する説明は、いずれも重点を置き、ある実施例では詳述されない部分は、他の実施例の関連説明を参照することができる。
【0226】
本願に係るいくつかの実施例では、開示される装置は他の形態により実現することができることを理解されたい。例えば、以上に説明された装置の実施例は、例示的なものに過ぎず、例えば、ユニットの分割は、ロジック機能の分割に過ぎず、実際に実現する時に、別の分割形態であってもよく、例えば複数のユニット又はコンポーネントは、組み合わせられてもよく、又は別のシステムに統合されてもよく、或は、一部の特徴は、省略されるか、又は実行されなくてもよい。また、示されるか又は議論される相互結合、直接結合又は通信接続は、いくつかのインタフェースを使用して実現でき、装置又はユニット間の間接結合又は通信接続は、電気の形態であってもよく、他の形態であってもよい。
【0227】
別個の部品として説明した上記ユニットは、物理的に別個であってよく、又はそうでなくてもよく、ユニットとして表示される部品は、物理的ユニットであってよく、又はそうでなくてもよく、即ち、1つの箇所に位置してもよく、又は複数のネットワークユニットに配置されてもよい。実際の必要に応じて、それらのうちの一部又は全部のユニットを選択して本実施例の技術手段の目的を達成することができる。
【0228】
また、本願の各実施例において、各機能ユニットが1つの処理ユニットに統合されてよく、各ユニットが別個に物理的に存在してもよく、2つ以上のユニットが1つのユニットに統合されてもよい。上記統合されたユニットをハードウェアの形態で実現でき、ソフトウェア機能ユニットの形態で実現することもできる。
【0229】
上記統合されたユニットは、ソフトウェア機能ユニットの形態で実現され、且つ独立した製品として販売又は使用される場合、1つのコンピュータ可読メモリに記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本願に係る技術的解決手段は、本質的に、又は、従来技術に寄与する部分又は該技術的解決手段の全て又は一部は、ソフトウェア製品の形態で具現化されてよく、当該コンピュータソフトウェア製品は、メモリに記憶されており、コンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置等であってよい)に本願の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるためのいくつかのコマンドを含む。前述したメモリは、Uディスク、読み取り専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、リムーバブルハードディスク、磁気ディスク又は光ディスクなどのプログラムコードを記憶可能な様々な媒体を含む。
【0230】
上記実施例の各方法における全部又は一部のステップがプログラムにより関連ハードウェアを命令することによって実現することができ、当該プログラムがコンピュータ可読メモリに記憶することができ、メモリがフラッシュディスク、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory、ROMと略称する)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAMと略称する)、磁気ディスク又は光ディスクなどを含んでよいことは、当業者に理解されるところである。
【0231】
以上、本願の実施例を詳しく説明し、本明細書において、具体的な例を利用して本願の原理及び実施形態について記述したが、以上の実施例の説明は、本願の方法及びその肝心な思想を理解するためのものに過ぎない。同時に、当業者であれば、本願の思想に基づき、発明を実施するための形態及び適用範囲のいずれに対しても変更する可能性があり、以上を纏めると、本明細書の内容は、本開示に対する制限として理解してはいけない。
図1a
図1b
図1c
図1d
図1e
図2
図2a
図2b
図3
図3a
図3b
図4
図4a
図4b
図5
図5a
図5b
図6a
図6b
図6c
図7