IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司の特許一覧

特許7411087集電部材及びその製造方法、二次電池及びその製造方法、電池モジュール並びに装置
<>
  • 特許-集電部材及びその製造方法、二次電池及びその製造方法、電池モジュール並びに装置 図1
  • 特許-集電部材及びその製造方法、二次電池及びその製造方法、電池モジュール並びに装置 図2
  • 特許-集電部材及びその製造方法、二次電池及びその製造方法、電池モジュール並びに装置 図3
  • 特許-集電部材及びその製造方法、二次電池及びその製造方法、電池モジュール並びに装置 図4
  • 特許-集電部材及びその製造方法、二次電池及びその製造方法、電池モジュール並びに装置 図5
  • 特許-集電部材及びその製造方法、二次電池及びその製造方法、電池モジュール並びに装置 図6
  • 特許-集電部材及びその製造方法、二次電池及びその製造方法、電池モジュール並びに装置 図7
  • 特許-集電部材及びその製造方法、二次電池及びその製造方法、電池モジュール並びに装置 図8
  • 特許-集電部材及びその製造方法、二次電池及びその製造方法、電池モジュール並びに装置 図9
  • 特許-集電部材及びその製造方法、二次電池及びその製造方法、電池モジュール並びに装置 図10
  • 特許-集電部材及びその製造方法、二次電池及びその製造方法、電池モジュール並びに装置 図11
  • 特許-集電部材及びその製造方法、二次電池及びその製造方法、電池モジュール並びに装置 図12
  • 特許-集電部材及びその製造方法、二次電池及びその製造方法、電池モジュール並びに装置 図13
  • 特許-集電部材及びその製造方法、二次電池及びその製造方法、電池モジュール並びに装置 図14
  • 特許-集電部材及びその製造方法、二次電池及びその製造方法、電池モジュール並びに装置 図15
  • 特許-集電部材及びその製造方法、二次電池及びその製造方法、電池モジュール並びに装置 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-26
(45)【発行日】2024-01-10
(54)【発明の名称】集電部材及びその製造方法、二次電池及びその製造方法、電池モジュール並びに装置
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/533 20210101AFI20231227BHJP
   H01M 50/55 20210101ALN20231227BHJP
   H01M 50/586 20210101ALN20231227BHJP
   H01M 50/593 20210101ALN20231227BHJP
   H01M 50/176 20210101ALN20231227BHJP
   H01M 50/166 20210101ALN20231227BHJP
【FI】
H01M50/533
H01M50/55 101
H01M50/586
H01M50/593
H01M50/176
H01M50/166
【請求項の数】 19
(21)【出願番号】P 2022533192
(86)(22)【出願日】2019-12-03
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2023-02-06
(86)【国際出願番号】 CN2019122647
(87)【国際公開番号】W WO2021108980
(87)【国際公開日】2021-06-10
【審査請求日】2022-06-02
(73)【特許権者】
【識別番号】513196256
【氏名又は名称】寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】Contemporary Amperex Technology Co., Limited
【住所又は居所原語表記】No.2,Xingang Road,Zhangwan Town,Jiaocheng District,Ningde City,Fujian Province,P.R.China 352100
(74)【代理人】
【識別番号】100159329
【弁理士】
【氏名又は名称】三縄 隆
(72)【発明者】
【氏名】王 良▲詣▼
(72)【発明者】
【氏名】何 ▲潤▼泳
(72)【発明者】
【氏名】秦 峰
(72)【発明者】
【氏名】章 ▲華▼
(72)【発明者】
【氏名】▲陳▼ ▲亮▼美
(72)【発明者】
【氏名】王 志
【審査官】前田 寛之
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-120743(JP,A)
【文献】特開2013-127948(JP,A)
【文献】特開2018-101568(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M50/50-50/598
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
二次電池の集電部材であって、端子接続部、移行部及びタブ接続部を含み、
前記端子接続部は高さ方向に垂直であり、
前記移行部は前記端子接続部に接続され、且つ前記端子接続部の前記高さ方向に沿う片側まで曲げられ、前記移行部と前記端子接続部との接続箇所は第1方向に沿って延伸し、前記第1方向は長さ方向及び幅方向に対して傾斜しており、
前記タブ接続部は前記移行部に接続され、且つ前記移行部に対して曲げられ、前記移行部と前記タブ接続部との接続箇所は前記長さ方向に平行であり、
前記タブ接続部は少なくとも部分的に前記幅方向に垂直であり、
前記高さ方向に沿って、前記タブ接続部は前記移行部の前記端子接続部から離れる側に位置する二次電池の集電部材。
【請求項2】
前記幅方向において、前記端子接続部の両端には対向して設けられる第1エッジと第2エッジを有し、
前記高さ方向に垂直な平面において、前記幅方向に沿って、前記タブ接続部の投影は少なくとも部分的に前記第1エッジの投影と前記第2エッジの投影との間に位置する請求項1に記載の集電部材。
【請求項3】
前記移行部は第1曲げ部、中継部及び第2曲げ部を含み、前記中継部は前記端子接続部の前記高さ方向に沿う下側に位置し、前記第1曲げ部は前記端子接続部と前記中継部との間に接続され、且つ前記第1方向に平行であり、前記第2曲げ部は前記タブ接続部と前記中継部との間に接続され、且つ前記長さ方向に平行であり、
前記高さ方向に垂直な平面において、前記幅方向に沿って、前記第2曲げ部の投影は少なくとも部分的に前記第1エッジの投影と前記第2エッジの投影との間に位置する請求項2に記載の集電部材。
【請求項4】
前記中継部は前記端子接続部に平行である請求項3に記載の集電部材。
【請求項5】
前記集電部材は第1切欠きを有し、前記第1切欠きは第1サブ切欠き及び第2サブ切欠きを有し、且つ前記第1サブ切欠きと前記第2サブ切欠きは連通しており、
前記第1サブ切欠きは前記第1曲げ部の前記第1方向に沿って前記タブ接続部に近接する側に位置し、前記第1方向と前記幅方向との夾角はαであり、前記端子接続部の前記幅方向の寸法はLであり、前記第1曲げ部の前記第1方向の寸法はL/cos α未満であり、
前記第2サブ切欠きは前記第2曲げ部の前記長さ方向に沿う片側に位置し、
前記長さ方向に沿って、前記タブ接続部の寸法は前記第2曲げ部の寸法よりも大きい請求項3に記載の集電部材。
【請求項6】
前記第1方向と前記幅方向との夾角は40-50°である請求項5に記載の集電部材。
【請求項7】
前記集電部材は第2切欠きをさらに有し、前記第2切欠きは少なくとも部分的に前記第1曲げ部の前記第1方向に沿って前記タブ接続部から離れる側に位置する請求項5に記載の集電部材。
【請求項8】
前記端子接続部の前記幅方向の最大寸法は前記集電部材の前記幅方向の最大寸法である請求項7に記載の集電部材。
【請求項9】
前記端子接続部の前記幅方向の寸法は前記タブ接続部の前記長さ方向の寸法に等しい請求項1~8のいずれか一項に記載の集電部材。
【請求項10】
二次電池であって、トップカバー組立体、電極組立体、ケース及び請求項1~9のいずれか一項に記載の集電部材を含み、
前記電極組立体は前記ケース内に収容され、基体部及びタブを含み、前記タブは前記基体部から前記長さ方向の端部に沿って延伸し、
前記トップカバー組立体はトップカバープレート及び電極端子を含み、前記トップカバープレートは前記ケースに接続され、前記電極端子は前記トップカバープレートに設けられ、
前記集電部材の端子接続部は前記電極端子に接続され、前記集電部材の前記タブ接続部は前記タブに接続される二次電池。
【請求項11】
前記タブは前記タブ接続部の前記幅方向に沿う片側に設けられ、
前記タブ接続部は第1部分及び第2部分を含み、前記第1部分は前記幅方向に垂直であり、前記第2部分は前記第1部分と前記移行部との間に接続され、且つ前記第1部分に対して前記タブから離れる方向へ傾斜しており、
前記高さ方向に垂直な平面において、前記第1部分の投影と前記移行部の投影は少なくとも部分的に重なり、
前記タブは固定部及び突出部を含み、前記固定部は前記第1部分に接続され、前記突出部は前記固定部に接続され、且つ前記固定部の前記移行部に近接する側に位置し、
前記幅方向に沿って、前記突出部の寸法は前記固定部の寸法よりも大きく、前記高さ方向において、前記突出部の一部は前記第2部分と前記移行部との間に位置する請求項10に記載の二次電池。
【請求項12】
前記タブ接続部は第3部分を含み、前記第3部分は前記第2部分と前記移行部との間に接続され、且つ前記幅方向に垂直であり、
前記幅方向に垂直な平面において、前記第3部分の投影と前記突出部の投影は少なくとも部分的に重なる請求項11に記載の二次電池。
【請求項13】
前記端子接続部は第1貫通孔及び第2貫通孔を有し、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔は前記長さ方向に沿って配置され、
前記電極端子は前記第1貫通孔を貫通し、
前記トップカバー組立体は下絶縁部材をさらに含み、前記下絶縁部材は前記トップカバープレートに設けられ、且つ前記トップカバープレートと前記集電部材とを隔て、
前記下絶縁部材はバンプを有し、前記バンプは前記第2貫通孔に挿入される請求項10に記載の二次電池。
【請求項14】
電池モジュールであって、請求項10~13のいずれか一項に記載の二次電池を含み、前記二次電池は複数である電池モジュール。
【請求項15】
装置であって、本体、及び請求項10~13のいずれか一項に記載の二次電池を含み、前記二次電池は複数であり、且つ前記本体に設けられる装置。
【請求項16】
集電部材の製造方法であって、
幅方向において対向して設けられる第1長辺及び第2長辺を含む金属板を提供するステップと、
前記金属板の第1長辺に第1切欠きを開口するステップと、
前記第1切欠きを開口した領域で前記金属板を曲げて、端子接続部、高さ方向に沿って前記端子接続部と部分的に重なる平板部、及び前記端子接続部と前記平板部とを接続する第1曲げ部を形成するステップであって、前記第1曲げ部は長さ方向及び前記幅方向に対して傾斜している第1方向に沿って延伸するステップと、
前記金属板を曲げた後、前記第1切欠きには連通する第1サブ切欠き及び第2サブ切欠きを少なくとも形成するステップであって、前記第1サブ切欠きは前記第1曲げ部の前記第1方向に沿う片側に開口され、前記第2サブ切欠きの少なくとも一部は前記平板部の前記長さ方向に沿う片側に開口されるステップと、
前記第2サブ切欠きを開口した領域で前記高さ方向に沿って前記平板部を曲げ、曲げ後、前記端子接続部の前記高さ方向に沿う下側に位置する中継部、中継部に垂直なタブ接続部、及び前記中継部とタブ接続部との間に接続され且つ前記長さ方向に平行な第2曲げ部を形成するステップと、
を含む集電部材の製造方法。
【請求項17】
前記金属板の第2長辺に第2切欠きを開口するステップであって、前記第1切欠きと第2切欠きはそれぞれ前記金属板の前記幅方向に沿う両側に位置するステップと、
前記第1切欠き及び前記第2切欠きを開口した後、前記第1切欠きを開口した領域で前記金属板を曲げるステップであって、前記金属板を曲げて第1曲げ部を形成した後、前記第2切欠きは少なくとも部分的に前記第1曲げ部の前記第1方向に沿って前記タブ接続部から離れる側に位置するステップと、
をさらに含む請求項16に記載の製造方法。
【請求項18】
前記タブ接続部を形成した後、前記タブ接続部を曲げて、前記中継部に垂直な第1部分、前記第1部分に平行であり且つ前記第2曲げ部に接続される第3部分、及び前記第1部分と前記第3部分とを接続し且つ前記第1部分に対して傾斜している第2部分を形成するステップをさらに含む請求項16に記載の製造方法。
【請求項19】
二次電池の製造方法であって、
請求項17又は18に記載の製造方法により製造された集電部材を提供するステップと、
前記集電部材の端子接続部をトップカバー組立体の電極端子に接続し、前記集電部材のタブ接続部を電極組立体のタブに接続するステップと、
電極組立体をケース内に入れ、次に前記トップカバー組立体のトップカバープレートを前記ケースと密封接続するステップと、
を含む二次電池の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電池の分野に関し、特に集電部材及びその製造方法、二次電池及びその製造方法、電池モジュール並びに装置に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン電池などの二次電池は、エネルギー密度が高く、環境にやさしいなどの利点を持つため、携帯電話、ノートパソコンなどの電子装置に広く適用されている。近年、環境問題、ガソリン価格問題、及びエネルギー貯蔵問題に対応するために、リチウムイオン電池の用途は迅速にガソリン電気ハイブリッド車両、汽船及びエネルギー貯蔵システムなどに拡張されている。
【0003】
二次電池はケース、電極組立体、電極端子及び集電部材を含み、電極組立体はケース内に収容され、集電部材は電極端子及び電極組立体に接続される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
背景技術に記載された問題に鑑みて、本発明は、電極端子と電極組立体との接続を実現し、集電部材と電極組立体との組み立ての困難性を低減させ、電流通過能力を改善することができる集電部材及びその製造方法、二次電池及びその製造方法、電池モジュール並びに装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を実現するために、本発明は、二次電池の集電部材を提供する。二次電池の集電部材は端子接続部、移行部及びタブ接続部を含む。前記端子接続部は高さ方向に垂直である。前記移行部は前記端子接続部に接続され、且つ前記端子接続部の前記高さ方向に沿う片側まで曲げられ、前記移行部と前記端子接続部との接続箇所は第1方向に沿って延伸し、前記第1方向は長さ方向及び幅方向に対して傾斜している。前記タブ接続部は前記移行部に接続され、且つ前記移行部に対して曲げられ、前記移行部と前記タブ接続部との接続箇所は前記長さ方向に平行である。前記タブ接続部は少なくとも部分的に前記幅方向に垂直である。前記高さ方向に沿って、前記タブ接続部は前記移行部の前記端子接続部から離れる側に位置する。
【0006】
いくつかの実施例では、前記幅方向において、前記端子接続部の両端には対向して設けられる第1エッジと第2エッジを有する。前記高さ方向に垂直な平面において、前記幅方向に沿って、前記タブ接続部の投影は少なくとも部分的に前記第1エッジの投影と前記第2エッジの投影との間に位置する。
【0007】
いくつかの実施例では、前記移行部は第1曲げ部、中継部及び第2曲げ部を含み、前記中継部は前記端子接続部の前記高さ方向に沿う下側に位置し、前記第1曲げ部は前記端子接続部と前記中継部との間に接続され、且つ前記第1方向に平行であり、前記第2曲げ部は前記タブ接続部と前記中継部との間に接続され、且つ前記長さ方向に平行である。前記高さ方向に垂直な平面において、前記幅方向に沿って、前記第2曲げ部の投影は少なくとも部分的に前記第1エッジの投影と前記第2エッジの投影との間に位置する。
【0008】
いくつかの実施例では、前記中継部は前記端子接続部に平行である。
【0009】
いくつかの実施例では、前記集電部材は第1切欠きを有し、前記第1切欠きは第1サブ切欠き及び第2サブ切欠きを有し、且つ前記第1サブ切欠きと前記第2サブ切欠きは連通している。前記第1サブ切欠きは前記第1曲げ部の前記第1方向に沿って前記タブ接続部に近接する側に位置し、前記第1方向と前記幅方向との夾角はαであり、前記端子接続部の前記幅方向の寸法はLであり、前記第1曲げ部の前記第1方向の寸法はL/cos α未満である。前記第2サブ切欠きは前記第2曲げ部の前記長さ方向に沿う片側に位置する。前記長さ方向に沿って、前記タブ接続部の寸法は前記第2曲げ部の寸法よりも大きい。
【0010】
いくつかの実施例では、前記第1方向と前記幅方向との夾角は40-50°である。
【0011】
いくつかの実施例では、前記集電部材は第2切欠きをさらに有し、前記第2切欠きは少なくとも部分的に前記第1曲げ部の前記第1方向に沿って前記タブ接続部から離れる側に位置する。
【0012】
いくつかの実施例では、前記端子接続部の前記幅方向の最大寸法は前記集電部材の前記幅方向の最大寸法である。
【0013】
いくつかの実施例では、前記端子接続部の前記幅方向の寸法は前記タブ接続部の前記長さ方向の寸法に等しい。
【0014】
上記目的を実現するために、本発明は二次電池をさらに提供する。二次電池はトップカバー組立体、電極組立体、ケース及び前記集電部材を含む。前記電極組立体は前記ケース内に収容され、基体部及びタブを含み、前記タブは前記基体部から前記長さ方向の端部に沿って延伸する。前記トップカバー組立体はトップカバープレート及び電極端子を含み、前記トップカバープレートは前記ケースに接続され、前記電極端子は前記トップカバープレートに設けられる。前記集電部材の端子接続部は前記電極端子に接続され、前記集電部材の前記タブ接続部は前記タブに接続される。
【0015】
いくつかの実施例では、前記タブは前記タブ接続部の前記幅方向に沿う片側に設けられる。前記タブ接続部は第1部分及び第2部分を含み、前記第1部分は前記幅方向に垂直であり、前記第2部分は前記第1部分と前記移行部との間に接続され、且つ前記第1部分に対して前記タブから離れる方向へ傾斜している。前記高さ方向に垂直な平面において、前記第1部分の投影と前記移行部の投影は少なくとも部分的に重なる。前記タブは固定部及び突出部を含み、前記固定部は前記第1部分に接続され、前記突出部は前記固定部に接続され、且つ前記固定部の前記移行部に近接する側に位置する。前記幅方向に沿って、前記突出部の寸法は前記固定部の寸法よりも大きく、前記高さ方向において、前記突出部の一部は前記第2部分と前記移行部との間に位置する。
【0016】
いくつかの実施例では、前記タブ接続部は第3部分を含み、前記第3部分は前記第2部分と前記移行部との間に接続され、且つ前記幅方向に垂直である。前記幅方向に垂直な平面において、前記第3部分の投影と前記突出部の投影は少なくとも部分的に重なる。
【0017】
いくつかの実施例では、前記端子接続部は第1貫通孔及び第2貫通孔を有し、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔は前記長さ方向に沿って配置される。前記電極端子は前記第1貫通孔を貫通する。前記トップカバー組立体は下絶縁部材をさらに含み、前記下絶縁部材は前記トップカバープレートに設けられ、且つ前記トップカバープレートと前記集電部材とを隔てる。前記下絶縁部材はバンプを有し、前記バンプは前記第2貫通孔に挿入される。
上記目的を実現するために、本発明は電池モジュールをさらに提供し、前記二次電池を含み、前記二次電池は複数である。
【0018】
上記目的を実現するために、本発明は装置をさらに提供し、本体及び前記二次電池を含み、前記二次電池は複数であり、且つ前記本体に設けられる。
【0019】
上記目的を実現するために、本発明は集電部材の製造方法をさらに提供し、幅方向において対向して設けられる第1長辺及び第2長辺を含む金属板を提供するステップと、前記金属板の第1長辺に第1切欠きを開口するステップと、前記第1切欠きを開口した領域で前記金属板を曲げて、端子接続部、前記高さ方向に沿って前記端子接続部と部分的に重なる平板部、及び前記端子接続部と前記平板部とを接続する第1曲げ部を形成するステップであって、前記第1曲げ部は長さ方向及び前記幅方向に対して傾斜している第1方向に沿って延伸するステップと、前記金属板を曲げた後、前記第1切欠きには連通する第1サブ切欠き及び第2サブ切欠きを少なくとも形成するステップであって、前記第1サブ切欠きは前記第1曲げ部の前記第1方向に沿う片側に開口され、前記第2サブ切欠きの少なくとも一部は前記平板部の前記長さ方向に沿う片側に開口されるステップと、前記第2サブ切欠きを開口した領域で前記高さ方向に沿って前記平板部を曲げ、曲げ後、前記端子接続部の前記高さ方向に沿う下側に位置する中継部、中継部に垂直なタブ接続部、及び前記中継部とタブ接続部との間に接続され且つ前記長さ方向に平行な第2曲げ部を形成するステップと、を含む。
【0020】
いくつかの実施例では、前記集電部材の製造方法は、前記金属板の第2長辺に第2切欠きを開口するステップであって、前記第1切欠きと第2切欠きはそれぞれ前記金属板の前記幅方向に沿う両側に位置するステップをさらに含む。前記第1切欠き及び前記第2切欠きを開口した後、前記第1切欠きを開口した領域で前記金属板を曲げ、前記金属板を曲げて第1曲げ部を形成した後、前記第2切欠きは少なくとも部分的に前記第1曲げ部の前記
【0021】
第1方向に沿って前記タブ接続部から離れる側に位置する。
いくつかの実施例では、前記集電部材の製造方法は、前記タブ接続部を形成した後、前記タブ接続部を曲げて、前記中継部に垂直な第1部分、前記第1部分に平行であり且つ前記第2曲げ部に接続される第3部分、及び前記第1部分と前記第3部分とを接続し且つ前記第1部分に対して傾斜している第2部分を形成するステップをさらに含む。
【0022】
上記目的を実現するために、本発明は二次電池の製造方法をさらに提供し、前記集電部材の製造方法により製造された集電部材を提供するステップと、前記集電部材の端子接続部をトップカバー組立体の電極端子に接続し、前記集電部材のタブ接続部を電極組立体のタブに接続するステップと、電極組立体をケース内に入れ、次に前記トップカバー組立体のトップカバープレートを前記ケースと密封接続するステップと、を含む。
【0023】
本発明の有益な効果について、本願に係る集電部材は、電極端子と電極組立体とを接続し、二次電池の充放電を実現することができる。本願の集電部材の曲げ構造は、タブ接続部の少なくとも一部を幅方向に垂直にすることができ、タブを曲げることなくタブ接続部の幅方向に垂直な部分に直接密着させることができ、それにより組み立ての困難性が低減される。また、タブがタブ接続部上に積層可能であり、それによりタブとタブ接続部との接続面積が増大し、タブ接続部とタブとの接続強度が向上し、電流通過能力が改善される。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】二次電池を電源として使用する装置の模式図である。
図2】電池モジュールの模式図である。
図3】二次電池の断面図である。
図4】二次電池の分解図である。
図5】二次電池の模式図であり、ケースが省略される。
図6】集電部材と組み立てられる前の二次電池の電極組立体の模式図である。
図7】電極組立体と集電部材とを組み立てた後の模式図である。
図8】二次電池の集電部材の一実施例の模式図である。
図9図8の集電部材の上面図である。
図10図8の集電部材の別の模式図である。
図11図8の集電部材を形成するための板材の模式図である。
図12図11の板材を1回目曲げた後の模式図である。
図13図12の板材を2回目曲げた後の模式図である。
図14】二次電池の集電部材の別の実施例の模式図である。
図15図14の集電部材の上面図である。
図16図14の集電部材を形成するための板材の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
本願の目的、技術的解決手段及び利点をより明確にするために、以下、図面及び実施例を参照しながら本願をさらに詳細に説明する。理解できるように、ここで説明される具体的な実施例は単に本願を解釈することに用いられ、本願を限定するものではない。
【0026】
本願の説明では、特に明確な規定及び限定がない限り、用語「第1」、「第2」、「第3」は単に説明の目的に用いられ、相対的な重要性を指示又は暗示するためのものではないと理解すべきである。用語「複数」とは2つ以上(2つを含む)を意味し、特に規定又は説明がない限り、用語「接続」は広義に理解されるべきであり、例えば、「接続」は固定的接続であってもよく、又は取り外し可能な接続であってもよく、又は一体的接続であってもよく、又は電気的接続であってもよく、又は信号接続であってもよい。「接続」は直接接続であってもよく、中間媒体を介する間接的接続であってもよい。当業者であれば、具体的な状況に応じて上記用語の本願における具体的な意味を理解することができる。
【0027】
本願の説明では、前記「垂直」は、絶対的な垂直を含むだけでなく、工学で公知の垂直も含み、一定の誤差が許容される。前記「平行」は絶対的な平行を含むだけでなく、工学で公知の平行も含み、一定の誤差が許容される。理解する必要がある点として、本願の実施例で説明される「上」、「下」などの方位語は図示される角度から説明され、本願の実施例を限定するものではないと理解すべきである。以下、具体的な実施例及び図面を参照しながら本願をさらに詳細に説明する。
【0028】
本願は、二次電池を電源として使用する装置を提供し、本体及び二次電池1000を含み、二次電池1000は複数であり、且つ前記本体に設けられる。図1に示すように、前記装置は汽船、車両などであり得る。前記車両は新エネルギー自動車であり、純粋な電気自動車、ハイブリッド自動車又はレンジエクステンダー式電気自動車であり得る。車両の本体に駆動モーターが設けられ、駆動モーターは二次電池1000に電気的に接続され、二次電池1000によって電気エネルギーを提供され、駆動モーターは伝動機構を介して車両の本体の車輪に接続されることで、自動車を走行駆動する。いくつかの実施例では、二次電池1000はリチウムイオン電池である。
【0029】
本願は電池モジュールをさらに提供し、図2に示すように、電池モジュールは複数の二次電池1000を含み、前記複数の二次電池1000は順に並んでいる。電池モジュールは支持フレームをさらに含んでもよく、前記支持フレームは前記複数の二次電池1000を収容して固定する。
【0030】
図3及び図4に示すように、二次電池は集電部材1、電極組立体2、ケース3及びトップカバー組立体4を含む。
【0031】
電極組立体2は二次電池の充放電機能を実現する中核の部材である。電極組立体2は正極極板、負極極板及びセパレータを含み、セパレータは正極極板と負極極板とを隔てる。
【0032】
電極組立体2は巻回型構造であり得る。具体的には、正極極板及び負極極板はいずれも1つであり、且つ帯状構造である。正極極板、セパレータ及び負極極板を順に積層して2周以上巻回して電極組立体2を形成する。電極組立体2を製造する際に、まず、電極組立体2は中空の円筒状構造として巻回され、巻回後、扁平状にプレスされるようにしてもよい。
【0033】
代替可能に、電極組立体2は積層型構造であり得る。具体的には、正極極板は複数設けられ、負極極板は複数設けられ、前記複数の正極極板と負極極板は交互に積層され、セパレータは正極極板と負極極板とを隔てる。
【0034】
正極極板は、正極集電体、及び正極集電体の表面に塗布される正極活物質層を含み、正極集電体はアルミ箔であってもよく、正極活物質層は三元材料、マンガン酸リチウム又はリン酸鉄リチウムを含む。正極集電体は正極塗布領域及び正極ブランク領域を含み、正極塗布領域の表面に正極活物質層が塗布されており、正極ブランク領域の表面に正極活物質層が塗布されていない。
【0035】
負極極板は、負極集電体、及び負極集電体の表面に塗布される負極活物質層を含み、負極集電体は銅箔であってもよく、負極活物質層はグラファイト又はシリコンを含む。負極集電体は負極塗布領域及び負極ブランク領域を含み、負極塗布領域の表面に負極活物質層が塗布されており、負極ブランク領域の表面に負極活物質層が塗布されていない。
【0036】
図4に示すように、電極組立体2の外形から見て、電極組立体2は基体部21及びタブ22を含み、タブ22は基体部21から長さ方向Xの端部に沿って延伸する。タブ22は2つであってもよく、それぞれ基体部21から長さ方向Xの両端に沿って延伸する。前記2つのタブ22はそれぞれ正極タブ及び負極タブである。基体部21はセパレータ、正極塗布領域及び負極塗布領域を含み、正極タブは正極ブランク領域を含み、負極タブは負極ブランク領域を含む。
【0037】
図6に示すように、タブ22は多層構造であり、具体的には、各タブ22は幅方向Yに沿って積層される複数のタブ層を含む。
【0038】
ケース3は六面体形状又はほかの形状を有し得る。ケース3の内部には、電極組立体2及び電解液を収容する収容室が形成される。ケース3の高さ方向Zに沿う一端に開口が形成され、電極組立体2は前記開口を経由してケース3の収容室に配置可能である。ケース3は導電性金属材料からなってもよく、好適には、ケース3はアルミニウム又はアルミニウムからなる。
【0039】
トップカバー組立体4はトップカバープレート41及び電極端子42を含み、トップカバープレート41はケース3に接続され、電極端子42はトップカバープレート41に設けられる。トップカバープレート41の形状はケース3の開口に一致し、トップカバープレート41は溶接などの手段によってケース3に接続されてもよく、ケース3の開口をカバーし、それによりケース3の密封が実現される。電極端子42は2つであり、すなわち、正極端子及び負極端子であり、正極端子は正極タブに電気的に接続され、負極端子は負極タブに電気的に接続される。
【0040】
集電部材1は2つであり、一方は正極端子及び正極タブに接続され、他方は負極端子及び負極タブに接続される。
【0041】
以下、本願の集電部材を詳細に説明する。
【0042】
図4図10に示すように、本願の集電部材1は端子接続部11、移行部12及びタブ接続部13を含む。
【0043】
端子接続部11は高さ方向Zに垂直である。端子接続部11は溶接、リベット締めなどの手段によって電極端子42に接続され得る。いくつかの実施例では、端子接続部11は平板状であり、つまり、高さ方向Zにおいて、端子接続部11は均一な厚さを有する。
【0044】
移行部12は端子接続部11に接続され、且つ端子接続部11の高さ方向Zに沿う片側まで曲げられる。本願では、移行部12は端子接続部11の高さ方向Zに沿ってトップカバー組立体4から離れる側まで曲げられる。移行部12と端子接続部11との接続箇所は第1方向Dに沿って延伸し、第1方向Dは長さ方向X及び幅方向Yに対して傾斜している。
【0045】
本願では、二次電池の長さ方向Xの寸法は二次電池の幅方向Yの寸法よりも大きい。
【0046】
タブ接続部13は移行部12に接続され、且つ移行部12に対して曲げられ、移行部12とタブ接続部13との接続箇所は長さ方向Xに平行である。高さ方向Zに沿って、タブ接続部13は移行部12の端子接続部11から離れる側に位置する。タブ接続部13は溶接などの手段によってタブ22に接続され得る。
【0047】
タブ接続部13は少なくとも部分的に幅方向Yに垂直である。いくつかの実施例では、タブ接続部13は板状であり、且つ長さ方向Xに平行である。
【0048】
本願の集電部材1は金属板を曲げることによって成形され得る。いくつかの実施例では、集電部材1は以下のステップによって成形され得る。
【0049】
図11に示すように、1つの長尺状の金属板を提供し、前記金属板の長さ方向Xの寸法はその幅方向Yの寸法よりも大きく、
【0050】
前記金属板を曲げて端子接続部11及び平板部を形成し、前記平板部と端子接続部11は高さ方向Zにおいて部分的に重なる。前記金属板の曲げ箇所は長さ方向X及び幅方向Yに対して傾斜しており、
【0051】
高さ方向Zに沿って前記平板部を下向きに曲げ、曲げ後、移行部12及びタブ接続部13を形成する。タブ接続部13は端子接続部11に垂直であり、移行部12は端子接続部11とタブ接続部13とを接続し、移行部12とタブ接続部13との接続箇所は長さ方向Xに平行である。
【0052】
電極組立体2と集電部材1とを組み立てる前、タブ22は長さ方向Xに略平行である。タブ接続部13が長さ方向Xに垂直である場合、電極組立体2と集電部材1とを組み立てる際に、タブ22を曲げるか、又はタブ22の基体部21から離れる端部をタブ接続部13に接続するしかできない。タブ22を曲げると、工程が増やされ、組み立て効率が低下してしまう。また、タブ22が金属箔であり、従って、タブ22の各タブ層の厚さが小さく、各タブ層の端部をタブ接続部13に接続すると、接続強度が低く、電流通過面積が小さい。
【0053】
本願の集電部材1の曲げ構造は、タブ接続部13の少なくとも一部を幅方向Yに垂直にすることができ、タブ22を曲げることなくタブ接続部13の幅方向Yに垂直な部分に直接密着させることができ、それにより組み立ての困難性が低減される。また、タブ22の複数のタブ層がタブ接続部13上に積層可能であり、それにより各タブ層とタブ接続部13との接続面積が増大し、タブ接続部13とタブ22との接続強度が向上し、電流通過能力が改善される。
【0054】
いくつかの実施例では、図9に示すように、幅方向Yにおいて、端子接続部11の両端には対向して設けられる第1エッジ111と第2エッジ112を有する。第1エッジ111及び第2エッジ112は長さ方向Xに平行である。高さ方向Zに垂直な平面において、幅方向Yに沿って、タブ接続部13の投影は少なくとも部分的に第1エッジ111の投影と第2エッジ112の投影との間に位置する。このように、幅方向Yにおいてタブ接続部13が余分に占める空間を減少させ、集電部材1の幅方向Yの最大寸法を減らし、集電部材1がケース3内で占める空間を減少させ、二次電池のエネルギー密度を向上させることができる。
【0055】
いくつかの実施例では、図8図10に示すように、移行部12は第1曲げ部121、中継部122及び第2曲げ部123を含み、中継部122は端子接続部11の高さ方向Zに沿う下側に位置し、第1曲げ部121は端子接続部11と中継部122との間に接続され、且つ第1方向Dに平行であり、第2曲げ部123はタブ接続部13と中継部122との間に接続され、且つ長さ方向Xに平行である。第1曲げ部121と第2曲げ部123はそれぞれ集電部材1の2回の曲げ過程で形成され、且つ第1曲げ部121の外面と第2曲げ部123の外面は略弧状である。
【0056】
高さ方向Zに垂直な平面において、幅方向Yに沿って、第2曲げ部123の投影は少なくとも部分的に第1エッジ111の投影と第2エッジ112の投影との間に位置する。このように、移行部12が幅方向Yにおいて余分に占める空間を減少させ、集電部材1の幅方向Yの最大寸法を減らし、集電部材1がケース3内で占める空間を減少させ、二次電池のエネルギー密度を向上させることができる。
【0057】
中継部122は第2曲げ部123の幅方向Yに沿う内側に位置する。高さ方向Zに垂直な平面において、幅方向Yに沿って、中継部122は第1エッジ111の投影と第2エッジ112の投影との間に位置する。つまり、中継部122は幅方向Yにおいて空間を余分に占めることがない。
【0058】
いくつかの実施例では、中継部122は端子接続部11に平行である。このように、中継部122と端子接続部11との間の隙間を減少させ、集電部材1の高さ方向Zの寸法を減らすことができる。さらに好適には、中継部122は端子接続部11に接触し、充放電過程では、電流は中継部122を経由して端子接続部11に直接伝送され、それにより移行部12と端子接続部121との間の電流通過面積が増大し、集電部材1の電流通過能力が向上する。
【0059】
いくつかの実施例では、図8図10に示すように、集電部材1は第1切欠き14を有し、第1切欠き14は第1サブ切欠き141及び第2サブ切欠き142を有し、且つ第1サブ切欠き141と第2サブ切欠き142は連通している。
【0060】
第1サブ切欠き141は第1曲げ部121の第1方向Dに沿ってタブ接続部13に近接する側に位置し、第1方向Dと幅方向Yとの夾角はαであり、端子接続部11の幅方向Yの寸法はLであり、第1曲げ部121の第1方向Dの寸法はL/cos α未満である。第1サブ切欠き141が開口されることで、第1曲げ部121の第1方向Dの寸法を減らして第1曲げ部121の第1方向Dに沿ってタブ接続部13に近接する端部を内へ収縮させることができる。第1曲げ部121の第1方向D沿ってタブ接続部13に近接する端部が幅方向Yにおける第2曲げ部123の位置に直接影響し、第1曲げ部121の第1方向Dに沿ってタブ接続部13に近接する端部が内へ収縮すると、第2曲げ部123とタブ接続部13が幅方向Yにおいて余分に占める空間を減少させることができる。
【0061】
好適な実施例では、第1曲げ部121とタブ接続部13は幅方向Yにおいて空間を余分に占めることがない。換言すれば、高さ方向Zに垂直な平面において、幅方向Yに沿って、第2曲げ部123の投影及びタブ接続部13の投影はいずれも第1エッジ111の投影及び第2エッジ112の投影を超えることがない。
【0062】
第2サブ切欠き142は第2曲げ部123の長さ方向Xに沿う片側に位置する。長さ方向Xに沿って、タブ接続部13の寸法は第2曲げ部123の寸法よりも大きい。第2サブ切欠き142が開口されることで、第2曲げ部123の寸法を減らし、第2曲げ部123の曲げの困難性を低減させ、第2曲げ部123の曲げ過程での第1曲げ部121との干渉を回避することができる。
【0063】
第1方向Dと幅方向Yとの夾角αは40-50°である。好適には、第1方向Dと幅方向Yとの夾角αは45°であり、このように、図13に示すように、集電部材1を曲げ成形した後、タブ接続部13を高さ方向Zに略平行にすることで、タブ接続部13が高さ方向Zに対して傾斜することを回避し、タブ接続部13が占める空間を低減させることができる。勿論、プロセスの誤差のため、第1方向Dと幅方向Yとの夾角αは45±5°である。
【0064】
以下、別のいくつかの実施例による集電部材1の製造方法を関節に説明する。具体的には、前記製造方法は以下のステップを含む。
【0065】
図11に示すように、金属板を提供し、前記金属板の長さ方向Xの寸法はその幅方向Yの寸法よりも大きく、前記金属板は幅方向Yにおいて対向して設けられる第1長辺及び第2長辺を含む。
【0066】
金属板の第1長辺に第1切欠き14を開口する。第1切欠き14は打ち抜きなどの手段により形成されてもよく、第1切欠き14は長方形、台形、三角形、半円形などの形状であり得る。
【0067】
図12に示すように、第1切欠き14を開口した領域で金属板を曲げて、端子接続部11、平板部及び第1曲げ部121を形成し、平板部は高さ方向Zに沿って端子接続部11と部分的に重なり、第1曲げ部121は端子接続部11と平板部とを接続し、且つ長さ方向X及び幅方向Yに対して傾斜している第1方向Dに沿って延伸する。
【0068】
金属板を曲げた後、第1切欠き14には連通する第1サブ切欠き141及び第2サブ切欠き142を少なくとも形成する。第1サブ切欠き141は第1曲げ部121に開口され、つまり、第1サブ切欠き141は第1曲げ部121の第1方向Dに沿う片側に開口される。第2サブ切欠き142は平板部に開口され、つまり、第2サブ切欠き142は平板部の部分領域の長さ方向Xに沿う片側に位置する。
【0069】
第2サブ切欠き142を開口した領域で高さ方向Zに沿って平板部を曲げ、曲げ後、中継部122、タブ接続部13及び第2曲げ部123を形成する。中継部122は端子接続部11の高さ方向Zに沿う下側に位置し、タブ接続部13は中継部122に垂直であり、第2曲げ部123は中継部122とタブ接続部13との間に接続され、且つ長さ方向Xに平行である。
【0070】
本願では、第1切欠き14が開口されることで、集電部材1を曲げ成形した後、移行部12とタブ接続部13が幅方向Yにおいて余分に占める空間を減少させ、集電部材1の幅方向Yの最大寸法を減らし、集電部材1がケース3内で占める空間を節約することができる。
【0071】
いくつかの実施例では、図14及び図15に示すように、集電部材1は第2切欠き15をさらに有し、第2切欠き15は少なくとも部分的に第1曲げ部121の第1方向Dに沿ってタブ接続部13から離れる側に位置する。
【0072】
第2切欠き15が開口されることで、第1曲げ部121の第1方向Dの寸法を減らして第1曲げ部121の第1方向Dに沿ってタブ接続部13から離れる端部を内へ収縮させることができる。第1曲げ部121の第1方向Dに沿ってタブ接続部13から離れる端部が内へ収縮すると、第1曲げ部121が幅方向Yにおいて余分に占める空間を減少させることができる。
【0073】
端子接続部11の幅方向Yの最大寸法は集電部材1の幅方向Yの最大寸法である。換言すれば、高さ方向Zに垂直な平面において、幅方向Yに沿って、移行部12の投影及びタブ接続部13の投影はいずれも第1エッジ111の投影及び第2エッジ112の投影を超えない。このとき、移行部12とタブ接続部13は幅方向Yにおいて空間を余分に占めることがなく、それにより集電部材1がケース3内で占める空間を減少させ、二次電池のエネルギー密度を向上させる。
【0074】
以下、さらに別のいくつかの実施例による集電部材1の製造方法を簡単に説明する。具体的には、前記製造方法以下のステップを含む。
【0075】
図11に示すように、金属板を提供し、前記金属板の長さ方向Xの寸法はその幅方向Yの寸法よりも大きく、前記金属板は幅方向Yにおいて対向して設けられる第1長辺及び第2長辺を含む。
【0076】
金属板の第1長辺に第1切欠き14を開口し、金属板の第2長辺に第2切欠き15を開口する。第1切欠き14と第2切欠き15は同じ打ち抜き工程で形成されてもよく、それぞれ2つの打ち抜き工程で形成されてもよい。
【0077】
図12に示すように、第1切欠き14を開口した領域で金属板を曲げて、端子接続部11、平板部及び第1曲げ部121を形成し、平板部は高さ方向Zに沿って端子接続部11と部分的に重なり、第1曲げ部121は端子接続部11と平板部とを接続し、且つ長さ方向X及び幅方向Yに対して傾斜している第1方向Dに沿って延伸する。
【0078】
金属板を曲げた後、第1切欠き14には連通する第1サブ切欠き141及び第2サブ切欠き142を少なくとも形成する。第1サブ切欠き141は第1曲げ部121に開口され、つまり、第1サブ切欠き141は第1曲げ部121の第1方向Dに沿う片側に開口される。第2サブ切欠き142は平板部に開口され、つまり、第2サブ切欠き142は平板部の部分領域の長さ方向Xに沿う片側に位置する。第2切欠き15は少なくとも部分的に第1曲げ部121の第1方向Dに沿ってタブ接続部13から離れる側に位置する。
【0079】
第2サブ切欠き142を開口した領域で高さ方向Zに沿って平板部を曲げ、曲げ後、中継部122、タブ接続部13及び第2曲げ部123を形成する。中継部122は端子接続部11の高さ方向Zに沿う下側に位置し、タブ接続部13は中継部122に垂直であり、第2曲げ部123は中継部122とタブ接続部13との間に接続され、且つ長さ方向Xに平行である。
【0080】
端子接続部11の幅方向Yの寸法はタブ接続部13の長さ方向Xの寸法に等しい。このとき、本願の集電部材1は1つの等幅の金属板に対して切欠き打ち抜き、曲げなどの工程を行うことで形成され得る。
【0081】
いくつかの実施例では、図5図7に示すように、タブ22はタブ接続部13の幅方向Yに沿う片側に設けられる。
【0082】
タブ接続部13は第1部分131及び第2部分132を含み、第1部分131は幅方向Yに垂直であり、第2部分132は第1部分131と移行部12との間に接続され、且つ第1部分131に対してタブ22から離れる方向へ傾斜している。高さ方向Zに垂直な平面において、第1部分131の投影と移行部12の投影は少なくとも部分的に重なる。
【0083】
タブ22は固定部221及び突出部222を含み、固定部221は第1部分131に接続され、突出部222は固定部221に接続され、且つ固定部221の移行部12に近接する側に位置する。固定部221は溶接などの手段によって第1部分131に接続され得る。
【0084】
図6に示すように、タブ22は多層構造であり、タブ22の複数のタブ層の高さ方向Zに沿う中部領域は一体に収束して第1部分131に接続され、前記一体に収束した中部領域は固定部221を形成する。タブ22の複数のタブ層の高さ方向Zに沿う端部領域は突出部222を形成する。
【0085】
タブ22の複数のタブ層の高さ方向Zに沿う端部領域は収束しておらず、従って、幅方向Yに沿って、突出部222の寸法は固定部221の寸法よりも大きい。
【0086】
第2部分132は第1部分131に対してタブ22から離れる方向へ傾斜しており、従って、第2部分132は寸法が大きい突出部222を収容するように突出部222のために一定の空間を予め残すことができる。このとき、高さ方向Zにおいて、突出部222の一部は第2部分132と移行部12との間に位置する。
【0087】
いくつかの実施例では、タブ接続部13は第3部分133をさらに含み、第3部分133は第2部分132と移行部12との間に接続され、且つ幅方向Yに垂直である。幅方向Yに垂直な平面において、第3部分133の投影と突出部222の投影は少なくとも部分的に重なる。第3部分133が設けられることで、第1部分131に対する第2部分132の傾斜度を大きくし、突出部222のためにより多くの空間を予め残すことができる。
【0088】
図13及び図8に示すように、平板状のタブ接続部13を形成した後、タブ接続部13を2回曲げることで、中継部122に垂直な第1部分131、第1部分131に平行であり且つ第2曲げ部123に接続される第3部分133、及び第1部分131と第3部分133とを接続し且つ第1部分131に対して傾斜している第2部分132を形成することができる。
【0089】
いくつかの実施例では、図3図8に示すように、端子接続部11は第1貫通孔113及び第2貫通孔114を有し、第1貫通孔113及び第2貫通孔114は長さ方向Xに沿って配置される。
トップカバープレート41は端子孔を有し、第1貫通孔113は前記端子孔の下側に設けられる。電極端子42はフランジ部及び延伸部を有し、前記フランジ部は下側から前記端子接続部11を支持し、前記延伸部は前記フランジ部から延伸し、第1貫通孔113及び端子孔を貫通してトップカバープレートの外側まで延伸する。
【0090】
トップカバー組立体4は下絶縁部材43をさらに含み、下絶縁部材43はトップカバープレート41に設けられ、且つトップカバープレート41と集電部材1とを隔てる。下絶縁部材43はバンプ431を有し、バンプ431は第2貫通孔114に挿入される。バンプ431は、集電部材1が電極端子42に沿って回転することを回避することができる。
【0091】
図11-13に示すように、本願は集電部材の製造方法をさらに提供し、
幅方向Yにおいて対向して設けられる第1長辺及び第2長辺を含む金属板を提供するステップと、
金属板の第1長辺に第1切欠き14を開口するステップと、
第1切欠き14を開口した領域で金属板を曲げて、端子接続部11、高さ方向Zに沿って端子接続部11と部分的に重なる平板部、及び端子接続部11と平板部とを接続する第1曲げ部121を形成するステップであって、第1曲げ部121は長さ方向X及び幅方向Yに対して傾斜している第1方向Dに沿って延伸するステップと、
金属板を曲げた後、第1切欠き14には連通する第1サブ切欠き141及び第2サブ切欠き142を少なくとも形成するステップであって、第1サブ切欠き141は第1曲げ部121の前記第1方向Dに沿う片側に開口され、第2サブ切欠き142の少なくとも一部は平板部の前記長さ方向Xに沿う片側に開口されるステップと、
第2サブ切欠き142を開口した領域で高さ方向Zに沿って平板部を曲げ、曲げ後、端子接続部11の高さ方向Zに沿う下側に位置する中継部122、中継部122に垂直なタブ接続部13、及び中継部122とタブ接続部13との間に接続され且つ長さ方向Xに平行な第2曲げ部123を形成するステップと、を含む。
【0092】
本願では、第1切欠き14が開口されることで、集電部材1を曲げ成形した後、移行部12とタブ接続部13が幅方向Yにおいて余分に占める空間を減少させ、集電部材1の幅方向Yの最大寸法を減らし、集電部材1がケース3内で占める空間を節約することができる。
【0093】
本願の集電部材の製造方法は、前記金属板の第2長辺に第2切欠き15を開口するステップであって、第1切欠き14及び第2切欠き15はそれぞれ前記金属板の幅方向Yに沿う両側に位置するステップと、第1切欠き14及び第2切欠き15を開口した後、前記第1切欠き14を開口した領域で前記金属板を曲げるステップであって、前記金属板を曲げて第1曲げ部121を形成した後、前記第2切欠き15は少なくとも部分的に前記第1曲げ部121の前記第1方向Dに沿って前記タブ接続部13から離れる側に位置するステップと、をさらに含む。
【0094】
第2切欠き15が開口されることで、第1曲げ部121の第1方向Dの寸法を減らして第1曲げ部121の第1方向Dに沿ってタブ接続部13から離れる端部を内へ収縮させることができる。第1曲げ部121の第1方向Dに沿ってタブ接続部13から離れる端部が内へ収縮すると、第1曲げ部121が幅方向Yにおいて余分に占める空間を減少させることができる。
【0095】
本願の集電部材の製造方法は、前記タブ接続部13を形成した後、前記タブ接続部13を曲げて、前記中継部122に垂直な第1部分131、前記第1部分131に平行であり且つ前記第2曲げ部123に接続される第3部分133、及び前記第1部分131と前記第3部分133とを接続し且つ前記第1部分131に対して傾斜している第2部分132を形成するステップをさらに含む。
【0096】
曲げ後のタブ接続部13は、寸法が大きい突出部222を収容するように、突出部222のために一定の空間を予め残すことができる。
【0097】
本願は二次電池の製造方法をさらに提供し、
上記集電部材の製造方法により製造された集電部材1を提供するステップと、
集電部材1の端子接続部11をトップカバー組立体4の電極端子42に接続し、集電部材1のタブ接続部13を電極組立体2のタブ22に接続するステップと、
電極組立体2をケース3内に入れ、次にトップカバー組立体4のトップカバープレート41をケース3と密封接続するステップと、を含む。
【符号の説明】
【0098】
1 集電部材
11 端子接続部
111 第1エッジ
112 第2エッジ
113 第1貫通孔
114 第2貫通孔
12 移行部
121 第1曲げ部
122 中継部
123 第2曲げ部
13 タブ接続部
131 第1部分
132 第2部分
133 第3部分
14 第1切欠き
141 第1サブ切欠き
142 第2サブ切欠き
15 第2切欠き
2 電極組立体
21 基体部
22 タブ
221 固定部
222 突出部
3 ケース
4 トップカバー組立体
41 トップカバープレート
42 電極端子
43 下絶縁部材
431 バンプ
1000 二次電池
D 第1方向
X 長さ方向
Y 幅方向
Z 高さ方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16