(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-27
(45)【発行日】2024-01-11
(54)【発明の名称】潤滑油供給ユニットおよび軸受装置
(51)【国際特許分類】
F16C 33/66 20060101AFI20231228BHJP
F16C 19/06 20060101ALI20231228BHJP
F16C 19/52 20060101ALI20231228BHJP
F16C 41/00 20060101ALI20231228BHJP
F16N 7/32 20060101ALI20231228BHJP
【FI】
F16C33/66 Z
F16C19/06
F16C19/52
F16C41/00
F16N7/32 B
F16N7/32 E
F16N7/32 D
(21)【出願番号】P 2019129748
(22)【出願日】2019-07-12
【審査請求日】2022-06-28
(31)【優先権主張番号】P 2019051665
(32)【優先日】2019-03-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000102692
【氏名又は名称】NTN株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】橋爪 翔平
【審査官】藤村 聖子
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/088227(WO,A1)
【文献】特開2015-014586(JP,A)
【文献】特開2017-191019(JP,A)
【文献】特開2018-128027(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16C 19/00-19/56
F16C 33/30-33/66
F16C 41/00
F16N 7/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
潤滑油を保持する保持部と、
前記保持部に保持された潤滑油を軸受に供給する供給部と、
前記軸受または前記軸受に隣接する部材に設置された熱流センサと、
前記熱流センサの出力に応じて前記供給部の動作を制御する制御装置とを備え
、
前記軸受に隣接する部材は、間座であり、
前記保持部、前記供給部、および前記制御装置は、前記間座に配置され、
前記間座には、前記保持部内の潤滑油による潤滑とは別にエアオイル潤滑を行なうための潤滑油通路が設けられ、
前記制御装置は、前記エアオイル潤滑によって前記軸受に供給される潤滑油が不足したことを前記熱流センサの出力に応じて検出した場合に、前記供給部を駆動して潤滑油を追加させる、潤滑油供給ユニット。
【請求項2】
前記制御装置は、前記熱流センサが検出した熱流束の変化率が判定しきい値を超えた場合に、前記供給部を駆動して前記軸受に潤滑油を供給する、請求項1に記載の潤滑油供給ユニット。
【請求項3】
前記制御装置は、前記熱流センサが検出した熱流束が判定しきい値を超えた場合に、前記供給部を駆動して前記軸受に潤滑油を供給する、請求項1に記載の潤滑油供給ユニット。
【請求項4】
前記軸受は、グリースで潤滑され、
前記制御装置は、前記グリースの基油が不足したことを前記熱流センサの出力に応じて検出した場合に、前記供給部に潤滑油を追加させる、請求項1~
3のいずれか1項に記載の潤滑油供給ユニット。
【請求項5】
前記軸受の予圧や外部からの荷重を検出する荷重センサをさらに備え、
前記制御装置は、前記荷重センサの出力に応じて前記供給部の動作を制御する、請求項1に記載の潤滑油供給ユニット。
【請求項6】
請求項1~
5のいずれか1項に記載の潤滑油供給ユニットと、
前記軸受とを備える、軸受装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、工作機械の主軸等を回転自在に支持する軸受に潤滑油を供給する潤滑油供給ユニットおよびそれを備える軸受装置に関する。
【背景技術】
【0002】
工作機械主軸用軸受は、高速かつ低荷重で使用されることが多く、その軸受にはアンギュラ玉軸受が広く使用される。工作機械主軸用軸受は、エアオイル(オイルミスト)潤滑またはグリース潤滑によって潤滑される。エアオイル潤滑は、潤滑油を外部から供給するので、長期に渡り安定した潤滑状態を保つことができるという特徴がある。一方、グリース潤滑は、付帯設備および配管を必要としないことから経済性に優れ、ミストの発生が極めて少ないことで、環境に優しいという特徴がある。
【0003】
工作機械の中でもマシニングセンタの主軸など、より高速な領域、例えば、内輪内径に回転数を乗じたdn値で100万以上の領域で使用される軸受は、より安定した運転が必要である。しかし、以下に記載の様々な原因で、軸受軌道面の面荒れまたはピーリング、保持器の異常を経て、軸受が過度に昇温することがある。
・エアオイル潤滑における潤滑油の給排油の不適(油量過小、過多、排気不良)
・軸受内部に封入された潤滑グリースの劣化
・軸受転がり部へのクーラントまたは水の浸入、あるいは異物の侵入
・過大な予圧、つまり転がり部の接触面圧の増大による油膜切れ
上記による軸受の過度の昇温を防止すべく、軸受に隣接した間座に潤滑給油ポンプと非接触式の温度センサを内蔵し、温度センサによる軸受潤滑部の温度測定値に応じて、潤滑給油ポンプにて軸受内部に潤滑油を給油する技術が特開2017-26078号公報(特許文献1)に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般に、エアオイル潤滑では、常時供給される圧縮エアに対して、エア送給路にオイルバルブからオイルを間欠的に添加し、オイルミストを発生させる。
【0006】
オイルの添加量が不足すると軸受において摩擦力が大きくなり焼き付きが発生してしまう。一方、オイルの添加量が過多であると、軸受部におけるオイルの撹拌抵抗が増加し、温度が上昇することによって焼き付きが発生してしまう。高速回転軸を支持する軸受についてはオイルの適量の範囲が比較的狭いため、エアオイル潤滑の場合オイルの適量を添加することが難しいという問題がある。
【0007】
メーカーは、オイル添加量の推奨条件を示しているものの、工作機械等の運転条件によっては、オイルの適量も変動する。例えば、回転速度の変動、連続運転時間の変動、工作物の加工時の負荷の変動、加工時の軸の姿勢の変化など、運転条件が変化する場合には、一律な添加量では対応できない。
【0008】
軸受の状態を監視しながらオイルバルブ(ミキシングバルブ)における添加量を調整することも考えられるが、オイルバルブはオイルを滴下してから細粒状にして軸受に供給するために軸受から比較的離れたエア通路の場所に配置されることが多く、オイルバルブで滴下してからオイルが軸受にいきわたるまでにはタイムラグが発生する。したがって、軸受に状態変化が発生してからオイルを添加するのでは、潤滑が間に合わないという問題もある。
【0009】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、適時のタイミングで潤滑油が軸受に供給される潤滑油供給ユニットおよびそれを備える軸受装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示は、潤滑油供給ユニットに関する。潤滑油供給ユニットは、潤滑油を保持する保持部と、保持部に保持された潤滑油を軸受に供給する供給部と、軸受または軸受に隣接する部材に設置された熱流センサと、熱流センサの出力に応じて供給部の動作を制御する制御装置とを備える。
【0011】
好ましくは、制御装置は、熱流センサが検出した熱流束の変化率が判定しきい値を超えた場合に、供給部を駆動して軸受に潤滑油を供給する。
【0012】
好ましくは、制御装置は、熱流センサが検出した熱流束が判定しきい値を超えた場合に、供給部を駆動して軸受に潤滑油を供給する。
【0013】
軸受に隣接する部材が間座以外(ハウジングの肩、蓋、ばねホルダなど)であっても良いが、好ましくは、軸受に隣接する部材は、間座であり、保持部、供給部、および制御装置は、間座に配置される。
【0014】
より好ましくは、間座には、保持部内の潤滑油による潤滑とは別にエアオイル潤滑を行なうための潤滑油通路が設けられる。制御装置は、エアオイル潤滑によって軸受に供給される潤滑油が不足したことを熱流センサの出力に応じて検出した場合に、供給部を駆動して潤滑油を追加させる。
【0015】
好ましくは、軸受は、グリースで潤滑され、制御装置は、グリースの基油が不足したことを熱流センサの出力に応じて検出した場合に、供給部に潤滑油を追加させる。
【0016】
好ましくは、潤滑油供給ユニットは、軸受の予圧や外部からの荷重を検出する荷重センサをさらに備える。制御装置は、荷重センサの出力に応じて供給部の動作を制御する。
【0017】
本開示は、他の局面では、上記のいずれかに記載の潤滑油供給ユニットと、軸受とを備える、軸受装置に関する。
【発明の効果】
【0018】
この構成によると、軸受の運転時における軸受内部の温度変化を測定するため、熱流センサを使用するので、軸受の異常の予兆をいち早くとらえることが可能となり、適時のタイミングで潤滑油を軸受に供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】実施の形態1のスピンドル装置の概略構成を示す断面図である。
【
図2】スピンドル装置に組み込まれる実施の形態1に係る軸受装置30の構成を示す模式断面図である。
【
図3】
図2の間座のIII断面を模式的に示した図である。
【
図4】
図2の間座のIV断面を模式的に示した図である。
【
図5】潤滑油供給ユニット40の拡大断面図である。
【
図6】実施の形態1における潤滑油供給ユニット40の構成を示すブロック図である。
【
図8】性能評価試験の試験条件を記載した図である。
【
図9】性能評価試験における軸受装置の各種センサ出力を示す図である。
【
図10】加減速試験による熱流束、温度、回転速度の関係を示す図である。
【
図11】
図10のt1~t2に示す部分の横軸を拡大した図である。
【
図12】軸受に供給する油量と温度および摩擦損失との関係を示す図である。
【
図13】エアオイル潤滑のオイルポンプユニットと間座の潤滑油供給ユニットとの関係を示す図である。
【
図14】潤滑油切れによる軸受異常の再現試験の条件を記載した図である。
【
図15】潤滑油切れによる軸受異常の再現試験における熱流束、温度、回転速度の関係を示す図である。
【
図16】実施の形態1の軸受装置の動作を説明するための波形図である。
【
図17】実際の軸受焼損を再現した評価試験の状況を説明するための波形図である。
【
図18】制御装置が実行する潤滑油の供給制御を説明するためのフローチャートである。
【
図19】スパイク状のノイズが発生していない場合の熱流センサの出力信号の波形図である。
【
図20】スパイク状のノイズが発生している場合の熱流センサの出力信号の波形図である。
【
図21】
図20のスパイクノイズ付近を拡大して示した図である。
【
図22】上限値を適用した制御を説明するためのフローチャートである。
【
図23】実施の形態2の軸受装置の構成を示す模式断面図である。
【
図24】
図23の間座のXXIV断面を模式的に示した図である。
【
図25】
図23の間座のXXV断面を模式的に示した図である。
【
図26】実施の形態2における潤滑油供給ユニット140の構成を示すブロック図である。
【
図27】熱流センサの第1の配置例を示す図である。
【
図28】熱流センサの第2の配置例を示す図である。
【
図29】熱流センサの第3の配置例を示す図である。
【
図30】熱流センサの第4の配置例を示す図である。
【
図31】熱流センサの第5の配置例を示す図である。
【
図32】熱流センサの第6の配置例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
【0021】
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1のスピンドル装置の概略構成を示す断面図である。
図2は、スピンドル装置に組み込まれる実施の形態1に係る軸受装置30の構成を示す模式断面図である。
【0022】
図1に示すスピンドル装置1は、例えば、工作機械のビルトインモータ方式のスピンドル装置として使用される。この場合、工作機械主軸用のスピンドル装置1で支持されている主軸4の一端側にはモータ50が組み込まれ、他端側には図示しないエンドミル等の切削工具が接続される。
【0023】
スピンドル装置1は、軸受5a,5bと、軸受5a,5bに隣接して配置される間座6と、熱流センサ11a、11bと、モータ50と、モータ後方に配置される軸受16とを備える。主軸4は、外筒2の内径部に埋設されたハウジング3に設けた複数の軸受5a,5bによって回転自在に支持される。軸受5aは、内輪5iaと、外輪5gaと、転動体Taと、保持器Rtaとを含む。軸受5bは、内輪5ibと、外輪5gbと、転動体Tbと、保持器Rtbとを含む。間座6は、内輪間座6iと、外輪間座6gとを含む。
【0024】
熱流束を測定する熱流センサ11a、11bは、外輪間座6gの内径面6gAに固定され、内輪間座6iの外径面6iAに対向する。なお、熱流束は、単位時間あたりに単位面積を通過する熱量である。
【0025】
主軸4には、軸方向に離隔した軸受5aの内輪5iaおよび軸受5bの内輪5ibが締まり嵌め状態(圧入状態)で嵌合されている。内輪5ia-5ib間には内輪間座6iが配置され、外輪5ga-5gb間には外輪間座6gが配置される。
【0026】
軸受5aは、内輪5iaと外輪5gaの間に複数の転動体Taを配置した転がり軸受である。これら転動体Taは、保持器Rtaによって間隔が保持されている。軸受5bは、内輪5ibと外輪5gbの間に複数の転動体Tbを配置した転がり軸受である。これら転動体Tbは、保持器Rtbによって間隔が保持されている。
【0027】
軸受5a,5bは、アンギュラ玉軸受、深溝玉軸受、またはテーパころ軸受等を用いることができる。
図2に示す軸受装置30にはアンギュラ玉軸受が用いられ、2個の軸受5a,5bが背面組み合わせ(DB組み合わせ)で設置されている。
【0028】
ここでは、2つの軸受5a,5bで主軸4を支持する構造を例示して説明するが、後に
図27に4つの例を示すように、2つ以上の軸受で主軸4を支持する構造であってもよい。
【0029】
単列の転がり軸受16は、円筒ころ軸受である。アンギュラ玉軸受である軸受5a,5bにより、スピンドル装置1に作用するラジアル方向の荷重およびアキシアル方向の荷重が支持される。円筒ころ軸受である単列の軸受16により、工作機械主軸用のスピンドル装置1に作用するラジアル方向の荷重が支持される。
【0030】
ハウジング3には冷却媒体流路が形成される。ハウジング3と外筒2との間に冷却媒体を流すことにより、軸受5a,5bを冷却することができる。
【0031】
また、軸受5a,5bの冷却と潤滑のために後に説明する潤滑油供給路67a,67bが設けられる。潤滑油は、吐出孔(ノズル)から潤滑油を搬送するエアとともに、エアオイルまたはオイルミストの状態で噴射される。なお、複雑になるため
図1では潤滑油供給路は図示しない。なお、後に
図23に示すように軸受5a,5bとしてグリース潤滑の軸受を用いた場合には、潤滑油供給路は不要である。
【0032】
主軸4と外筒2との間に形成される空間部22における複列の軸受5a,5bと単列の軸受16とで挟まれた軸方向の中間位置には、主軸4を駆動するモータ50が配置されている。モータ50のロータ14は主軸4の外周に嵌合した筒状部材15に固定され、モータ50のステータ13は外筒2の内周部に固定されている。
【0033】
なお、
図1では、モータ50を冷却するための冷却媒体流路は図示しない。
熱流束を測定する熱流センサ11a、11bがスピンドル装置1に実装される。
図1、
図2に示す例では、熱流センサ11a、11bはともにその一方の面が外輪間座6gの内径面6gAに固定され、他方の面が内輪間座6iの外径面6iAに対向する。ここでは、軸受5aの近傍に熱流センサ11aが配置され、軸受5bの近傍に熱流センサ11bが配置される。
【0034】
熱流センサは、ゼーベック効果を利用して熱流を電気信号に変換するセンサであり、センサ表裏のわずかな温度差から出力電圧が発生する。この熱流センサは、非接触式温度センサまたは熱電対などの温度センサに比べ、感度が良く、回転速度の変動に伴う軸受内部の熱の変化にタイムリーに追従する。なお、回転速度は、単位時間当たりの回転数と同義である。
【0035】
軸受5a,5bの焼き付きの予兆を検出するのに、内輪5ia,5ib、外輪5ga,5gb、間座6等の温度を測定して検出しようとすると、急激な発熱が生じたとしても温度が上昇するまでには遅れがあるため、予兆を早期に検出できないことも想定される。このような場合に熱流センサ11a,11bを利用すれば、温度と比べて熱流は早期に変化し始めるため、急激な発熱を迅速に検出することが可能である。
【0036】
図2の軸受装置30について、より詳細に説明する。
図3は、
図2の間座のIII断面を模式的に示した図である。
図4は、
図2の間座のIV断面を模式的に示した図である。
図5は、潤滑油供給ユニット40の拡大断面図である。
【0037】
図2~
図5を参照して、軸受5aと軸受5bとの間に間座6が配置される。間座6は、内輪間座6iと外輪間座6gとを含む。内輪間座6iは一般的な間座と同様の構成である。外輪間座6gには、上部にエアオイル潤滑のための潤滑油供給路67a,67bが設けられ、下部にエア排出口68が設けられる。さらに外輪間座6gには、潤滑油供給ユニット40が組み込まれている。
【0038】
潤滑油供給ユニット40は、外輪間座6gに設けられた収容空間に配置されるケース47と、電気回路部41と、オイルタンク42と、ポンプ43と、ノズル44a,44bと、収容空間を覆う蓋46とを含む。
【0039】
オイルタンク42は、エアオイル潤滑に使用されている潤滑油と同じ種類の潤滑油を貯留する。
【0040】
図2、
図3、
図5に示すように、ケース47内には、電気回路部41が配置される。また、
図2、
図4、
図5に示すように、ケース47内には、オイルタンク42が配置される。電気回路部41およびオイルタンク42は、ケース47において、外輪間座6gの内周側に設けられた収容空間に配置される。
【0041】
ポンプ43には、オイルタンク42に接続された吸込みチューブと、ポンプ43から軸受5bの内部に潤滑油を供給するためのノズル44bが接続されている。エアオイル潤滑におけるノズル44bの先端は、エアオイルの噴射口の脇に配置される。エアオイルの噴射によって、ノズル44bの先端から吐出された潤滑油は、軸受の内部に供給される。なお、ノズル44bのノズル穴の内径寸法は、潤滑油の粘度に起因する表面張力と吐出量との関係により、適宜設定される。
【0042】
図示しないが、軸受5aの内部に潤滑油を供給するノズル44aにも別途ポンプ43と同様なポンプが設けられる。ポンプ43からノズル44a,44bの両方に潤滑油を供給するようにしても良い。
【0043】
なお、
図2におけるノズル44a,44bの位置は、回転軸中心からの距離および回転軸に沿う方向の位置関係を模式的に示している。
図3、
図4に示すように、エアオイルの噴射口の脇にノズル44a,44bの出口が配置されている。
【0044】
熱流センサ11aは、
図3に示すように外輪間座6gの内周面に設置されている。図示しないが、熱流センサ11aの検出信号を電気回路部41に送る配線が設けられている。熱流センサ11bは、
図4に示すように外輪間座6gの内周面に設置されている。図示しないが、熱流センサ11bの検出信号を電気回路部41に送る配線が設けられている。なお、
図2における熱流センサ11a,11bの位置は、回転軸中心からの距離および回転軸に沿う方向の位置関係を模式的に示している。エア排出口68の周辺に熱流センサ11a,11bが配置されている。発明者の実験によれば、エア排出口68の周辺に熱流センサ11a,11bを配置すると、他の配置よりも熱流センサ11a,11bが感度良く反応することが確認されているので、このような配置が好ましい。
【0045】
図6は、実施の形態1における潤滑油供給ユニット40の構成を示すブロック図である。
図6を参照して、潤滑油供給ユニット40は、電気回路部41と、オイルタンク42と、ポンプ43と、ノズル44a、44bとを含む。電気回路部41は、電源装置51と、制御装置53と、ポンプを駆動する駆動装置52とを含む。
【0046】
潤滑油供給ユニット40は、熱流センサ11a,11bの出力に応じて潤滑油を軸受5に供給する。潤滑油供給ユニット40は、さらに、温度センサ56と、振動センサ57と、回転センサ58と、荷重センサ59の出力を受ける。荷重センサ59は、軸受5の予圧や外部からの荷重を検知するように、例えば軸受と間座との間の隙間に設置される。制御装置53は、熱流センサ11a,11bの出力に加えて、または熱流センサ11a,11bの出力に代えて、これらのセンサの出力の少なくとも1つを考慮したタイミングで潤滑油を軸受5に供給するように構成されても良い。例えば工作機器機械の場合には、加工対象によって外部から受ける力の変動や高速運転による発熱、遠心力によって、軸受5に加わる予圧も変動する。予圧が増加すると油膜切れによる摩擦力によって発熱量が増加する。したがって、予圧の増加を荷重センサ59によって検出した場合に潤滑油を軸受に供給することも有効である。また、外部からの荷重を直接検知した場合に潤滑油を軸受に供給することも有効である。
【0047】
電源装置51は制御装置53(マイコン)に接続される。駆動装置52は、電源装置51から電力供給を受け、制御装置53の制御の下ポンプ43を駆動する。駆動装置52はマイクロポンプなどのポンプ43を動作させるための回路である。
【0048】
電源装置51への電力供給は、図示しない配線によってハウジングの外部から行なわれても良いし、後に
図24~
図26に示すような発電装置154によって行なわれても良い。
【0049】
ポンプ43は駆動装置52を介して制御装置53により制御される。ポンプ43は、オイルタンク42内の潤滑油を吸引し、吸引した潤滑油をノズル44a,44bを介して軸受5の内部へ供給する。
【0050】
<性能評価試験について>
実施形態に係る軸受装置を、工作機械主軸スピンドルを模した試験機に組込み、軸受装置の状態検出性能を評価した。
【0051】
図7は、試験機の構造を示す図である。
図7に示すように、試験機は、ハウジング506に、前述の軸受装置を介して、主軸501が回転自在に支持されている。主軸501の軸方向一端部に駆動モータ512が連結され、駆動モータ512により主軸501はその軸心回りに回転駆動される。内輪507,外輪508は、内輪押さえ513および外輪押さえ514により主軸501およびハウジング506にそれぞれ固定されている。
【0052】
ハウジング506は、内周ハウジング506aと外周ハウジング506bの二重構造とされ、内外のハウジング506a,506b間に冷却媒体流路515が形成されている。内周ハウジング506aには、エアオイル供給路516が設けられる。エアオイル供給路516は外輪間座504のエアオイル供給口517に連通する。エアオイル供給口517に供給されたエアオイルは、ノズルを兼ねる突出部504bの吐出孔から吐出されて内輪507の斜面部507bに噴射され、転がり軸受502の潤滑に供される。内周ハウジング506aには、各転がり軸受502の設置部近傍にエアオイル排気溝518が形成されるとともに、このエアオイル排気溝518から大気に開放されるエアオイル排気路519が形成されている。
【0053】
図8は、性能評価試験の試験条件を記載した図である。
図8を参照して、試験軸受は、セラミックボール入り超高速アンギュラ玉軸受(NTN株式会社製HSEタイプ)を用いた。軸受のサイズは、φ70×φ110×20(5S-2LA-HSE014相当品)である。予圧方式は、定位置予圧(組み込み後予圧750N)である。回転速度は、0~毎分16000回転の間で変化させた。潤滑方式はエアオイル潤滑であり、給油量は、0.03mL/10minであり、潤滑油はISO VG32であり、潤滑エア流量は30NL/minである。外筒冷却は、有りで室温同調、軸姿勢は横軸である。
【0054】
<試験結果>
図9は、性能評価試験における軸受装置の各種センサ出力を示す図である。低速域から超高速域(dn値112万)まで、いずれのセンサも正常に動作することを確認した。
【0055】
図6の制御装置53が転がり軸受の注油時期を判断する際、各センサが正常に動作することを確認しておくことが望ましい。本件出願人は、各センサが正常に動作しているとき、軸受装置を低速域から超高速域まで段階的に回転速度を上昇させると、温度、回転速度および熱流束が所定の関係で段階的に推移していくことを試験により確認した。この性能評価試験から、例えば運転開始前の初期診断時等において、各センサが正常に動作していることを制御装置53が自動的に判断することで、転がり軸受に対する注油時期の判断結果をより客観的に用いることができる。
【0056】
図10は、加減速試験による熱流束、温度、回転速度の関係を示す図である。
図11は、
図10のt1~t2に示す部分の横軸を拡大した図である。
【0057】
図10に示すように、熱流センサのセンサ出力は、温度センサのセンサ出力よりも回転速度の加減速に対する応答性が良く、転がり軸受の異常の予兆検知の精度を高め得る。熱流センサのセンサ出力の増減開始のタイミングは、回転速度の増減開始のタイミングに略同期している。
【0058】
<軸受に対する注油量と注油時期の検討>
図12は、軸受に供給する油量と温度および摩擦損失との関係を示す図である。
図12の縦軸は温度および摩擦損失を示し、横軸は潤滑油の量を示す。領域Aでは潤滑油量の増加に従い転動体と軌道輪の摩擦損失Lが減るため温度Tが低下する。逆に、領域Cでは、潤滑油量が増加すると潤滑油の撹拌抵抗が増加し、摩擦損失Lが増加するとともに温度Tが上昇する。さらに潤滑油量が多い領域Eでは、潤滑油量が多く、潤滑油自身が工作機の発熱を奪い冷却した後に外部に排出されるので、潤滑油量が増加するほど温度Tが下がる。しかし、潤滑油が多すぎると、撹拌抵抗が増えて摩擦損失Lが大きくなる。
【0059】
工作機械のように、毎分10000回転を超える高速回転の場合には、摩擦損失が大きい領域C~Eでは、巨大な動力源が必要となるため現実的には使用できない。したがって、工作機械の回転軸などに使用される高速回転の軸受には、領域Aと領域Cの境界の温度が極小となる領域Bの潤滑油量が最適である。
【0060】
この極小を示す潤滑油量は、通常、一定量の供給で運用されるが、工作機械特有の高速回転、高剛性化(軸受にかかる負荷:大)、環境対応(油量:小)などの状況下では、一定量の供給では対応できない場合がある。その場合、軸受中の潤滑油の量は時々刻々と変化しており、軸受の温度を監視して注油するのでは、温度が上昇したころには油切れになり、軸受の内輪、外輪の軌道面に損傷が生じてしまう。そこで、本実施の形態の軸受装置では、軌道面の潤滑油量の減少に伴う摩擦抵抗の増加による発熱を早期に熱流センサで検知し、軌道面に損傷が生じる手遅れになる前に潤滑油を添加することによって、潤滑油量が最適になるように調整する。
【0061】
潤滑油不足で熱流が増加し始めたタイミングで潤滑油を添加する。これを繰返すことによって、軸受中の潤滑油の量が不足することなく、軸受の寿命を確実に伸ばすことができる。
【0062】
図13は、エアオイル潤滑のオイルポンプユニットと間座の潤滑油供給ユニットとの関係を示す図である。
図13を参照して、エアオイル潤滑システムは、電磁弁101を経由して供給される高圧エアと、オイルポンプユニット103から供給される潤滑油とがミキシングバルブ102で混合され、通路107を経て間座の通路67に送られる。オイルポンプユニット103は、タイマー104に設定されたタイミングで一定の間隔でミキシングバルブ102に潤滑油を送出する。
【0063】
エア通路105を通過する間に、潤滑油は細粒状となり軸受に供給される。しかし、潤滑油の必要量は、加工種類および加工姿勢などによって増減する。
【0064】
エアオイル潤滑の場合、高速回転軸を支持する軸受については、オイルの適量の範囲が比較的狭く、オイルの適量を添加することが難しい。例えば、軸受の状態を監視しながらミキシングバルブ102における添加量を調整することも考えられる。しかし、ミキシングバルブ102は、軸受から比較的離れたエア通路105の場所に配置されることが多く、オイルバルブで滴下してからオイルが軸受にいきわたるまでにはタイムラグが発生する。したがって、軸受に状態変化が発生してからオイルを添加するのでは、潤滑が間に合わない。
【0065】
そこで、実施の形態1では、エアオイル潤滑だけでは潤滑油が不足した結果、熱流センサで検出する熱流束が増加開始すると、潤滑油供給ユニット40から追加的に潤滑油が軸受に供給される。これにより、適量の潤滑油が常時軸受に存在するので、軸受の寿命を維持しつつ摩擦損失が少ない状態で工作機械等を運転することが可能である。
【0066】
転がり軸受に異常が生じる際の予兆検知を試みるため、軸受異常時の再現試験を実施した。
【0067】
図14は、潤滑油切れによる軸受異常の再現試験の条件を記載した図である。
図14を参照して、試験軸受は、セラミックボール入り超高速アンギュラ玉軸受(NTN株式会社製HSEタイプ)を用いた。軸受のサイズは、φ70×φ110×20(5S-2LA-HSE014相当品)である。予圧方式は、定位置予圧(組み込み後予圧750N)である。回転速度は、毎分18000回転の一定回転速度である。外筒冷却は、有りで、室温同調、軸姿勢は横軸である。
【0068】
この再現試験においても前記性能評価試験、加減速試験と同様、
図7の試験機を使用した。本再現試験では、主軸組立時にのみごく少量の潤滑油を転がり軸受に注入することで、試験軸受に潤滑油切れによる異常が発生しやすい状況を作り出した。また、試験軸受の異常に伴って駆動モータ512(
図7)が過負荷になると、リミッターが作動し、試験機が自動停止するよう設定した。
【0069】
<再現試験結果>
図15は、潤滑油切れによる軸受異常の再現試験における熱流束、温度、回転速度の関係を示す図である。横軸は運転時間(秒)である。上欄には、熱流束Q、内輪温度T(i)、外輪温度T(g)、ハウジング温度T(h)が示され、下欄には回転速度N(毎分の回転数)が示される。
【0070】
熱容量と放熱の関係から、内輪温度T(i)>外輪温度T(g)>ハウジング温度T(h)が成立している。
【0071】
駆動モータ512(
図7)の過負荷検出によって、時刻525(秒)過ぎから、回転速度Nが低下を開始している。時刻525(秒)より前では、各温度はほとんど変化しておらず、温度で異常の予兆を検出するのは困難であることがわかる。試験結果より、熱流束Qは、内輪温度T(i)等よりも早い段階から出力値の上昇が認められており、転がり軸受に異常が生じる際の予兆を早期に検出する際に有効と考えられる。
【0072】
図16は、実施の形態1の軸受装置の動作を説明するための波形図である。
図16では、
図15に示した再現実験の波形に、本実施の形態の潤滑油供給ユニット40によって潤滑油が供給された場合の波形を重ねて示している。
【0073】
図16の横軸は運転時間(秒)である。上欄には、熱流束Q、および熱流束の変化率Dが示され、潤滑油が供給された場合の熱流束Qxおよび変化率Dxが重ねて示されている。下欄には回転速度N(毎分の回転数)が示される。
【0074】
潤滑油の供給を再開しない場合、時刻525(秒)を過ぎると、軸受の損傷によってモータが過負荷を検知して回転速度Nが低下していく。
【0075】
軸受の損傷を避けるためには、時刻525(秒)より以前に潤滑油を添加する必要がある。温度の上昇は
図15に示したように、時刻525(秒)よりも後であるので、温度の上昇に基づいて潤滑油を添加したのでは手遅れである。これに対して熱流センサの検出する熱流束Qは、時刻523(秒)くらいから上昇する。したがって、熱流センサの出力の上昇を検知して潤滑油を添加することが好ましい。上昇を判定するしきい値Qthは、定常状態におけるノイズを考慮してマージンを設けて設定する必要がある。しかし、わずかな上昇に対してしきい値Qthを決めるのは、軸受をセットする機械の個体差、ユーザの運転条件などが様々では非常に難しい。
【0076】
これに対して、熱流束Qの変化率D(単位時間当たりの変化量)を計算するとより早期に軸受損傷の予兆を見つけられることが発明者らの実験によりわかった。出力の変化率Dについては、軸受をセットする機械の個体差、ユーザの運転条件などが違っていても、比較的一律にしきい値を決めても実用に供することができることもわかった。したがって、より好ましくは、潤滑油は、熱流センサの出力の変化率Dがしきい値Dthを超えた場合に添加するのが良い。
【0077】
変化率Dは、熱流センサで検出した熱流束Qを時間微分によって算出したパラメータである。熱流束Qを時間微分したパラメータを用いることで、瞬間かつ急激な発熱を精度良く検出することが可能となる。
【0078】
熱流束Qがしきい値Qthを超えた時点(525秒ごろ)、または、熱流束の変化率Dがしきい値Dthを超えた時点(524秒ごろ)において、潤滑油供給ユニット40によって潤滑油を滴下すれば、軸受は損傷を受けない。その結果、
図16の波形では、モータに制限がかかることなく時刻525(秒)を経過した後にも回転速度Nxに示すように定常運転を継続することができる。
【0079】
なお、変化率Dに対する判定しきい値Dthは、工作機械の主軸ごと、または熱流センサの出力ごとで異なるため、Dth=0.1、Dth=10など、様々なケースがある。また、上記の判定しきい値Dthは、実際の軸受焼損を再現した評価試験などによって決定してもよい。
【0080】
図17は、実際の軸受焼損を再現した評価試験の状況を説明するための波形図である。
図17に示した評価試験の結果では、運転時間が時刻20秒から30秒の間に熱流束が増加し、モータ保護のため回転速度が低下を開始している。このような結果が得られた場合には、判定しきい値Dthを以下の式のように決定しても良い。
Dth=(Q
2’-Q
1’)/(t
2’-t
1’)
図18は、制御装置が実行する潤滑油の供給制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、一定時間(例えば、2~3msごと)にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図6、
図18を参照して、制御装置53は、ステップS1において、熱流センサ11a,11bから判定値を得る。判定値は、熱流束Qでもよいが、熱流束の変化率Dのほうが好ましい。熱流束Qの場合は、例えば、熱流センサ11a,11bの検出値を制御装置内部のメモリに記憶された予め定められたマップなどに照合して得ることができる。熱流束の変化率Dの場合には、例えば、前回の熱流束Qと今回の熱流束Qの差を時間差で除算して得ることができる。
【0081】
続いて、ステップS2において、制御装置53は、判定値が判定しきい値より大きいか否かを判断する。判定値が熱流束Qの場合には、判定しきい値は、
図16に示したしきい値Qthである。判定値が熱流束の変化率Dの場合には、判定しきい値は、
図16に示したしきい値Dthである。
【0082】
判定しきい値は、例えば、
図7~
図11において説明した試験で決定することができる。例えば、
図9において、熱流束Qは回転速度Nの増加に伴い増加するので、判定しきい値Qthは、スピンドル装置の運転条件における最大の回転速度Nに対応する熱流束Qに安全係数を掛けた値としても良い。
【0083】
また、回転速度Nと熱流束Qとの関係は、例えば、
図9に示したような試験およびシミュレーションのいずれか一方または両方等から互いに関係付けられる。この関係から、回転速度Nごとに判定しきい値Qthを予め定めておくことができる。したがって、回転速度Nごとに判定しきい値Qthを予め定めておき、回転速度Nを回転センサ58から読み込んで、読み込んだ回転速度Nに対応する判定しきい値Qthを適用しても良い。
【0084】
また例えば、
図11において、時刻t
1~t
2の間に変化した熱流束Q
1~Q
2を基準として、判定しきい値Dthを以下の式に従って決定しても良い。
Dth=M×(Q
2-Q
1)/(t
2-t
1)
ここで、Mは、安全係数である。上式の安全係数Mは、工作機械の主軸ごとで異なるため、M=1、M=100など、様々なケースがある。
【0085】
熱流束の変化率Dについては、軸受異常発生時の値のほうが、回転速度Nの増加時の値よりもはるかに大きい値となることがわかっているので、回転速度Nの変化にかかわらず一律のしきい値Dthを使用することができる。
【0086】
判定値>判定しきい値の場合には(S2においてYES)、ステップS3において制御装置53は、ポンプ43を一定時間駆動して、潤滑油を軸受5に供給し、ステップS4において制御をメインルーチンに戻す。一方、判定値>判定しきい値が成立しない場合には(S2においてNO)、ステップS3の処理を実行せずにステップS4において制御をメインルーチンに戻す。
【0087】
また、変化率はあまり変化しないが軌道面の面荒れの進行などにより、緩やかに温度または振動が増加する場合もある。このような場合には、潤滑油の油量を増加させることにより使用を継続できる場合がある。したがって、熱流センサの出力の変化率Dがしきい値を超えた場合だけでなく、温度または振動がしきい値を超えた場合にもステップS3の処理を実行するようにステップS2の処理を変更しても良い。
【0088】
また、測定環境によっては、例えば、設備の内部や周辺で駆動しているモータの電機ノイズ、設備の振動ノイズなどの影響で、熱流センサの出力にスパイク状のノイズが発生する可能性がある。スパイク状のノイズが混じっている場合、軸受の異常(焼損や発熱大)を熱流束の変化率Dに基づいて正確に判断することが難しい場合がある。このようなノイズに対しては、上述の判定に加えて、熱流センサの信号に上限値を定めることが有効である。
【0089】
図19は、スパイク状のノイズが発生していない場合の熱流センサの出力信号の波形図である。
図20は、スパイク状のノイズが発生している場合の熱流センサの出力信号の波形図である。
図21は、
図20のスパイクノイズ付近を拡大して示した図である。
【0090】
スパイク状のノイズが観測される場合には、実際に発生したスパイク状のノイズを測定し、ノイズの観測値に基づいて上限値Dth’を設定し、次式の範囲内にて、軸受異常(焼損や発熱大)を判断してもよい。
Dth’=(Q
2''-Q
1'')/(t
2''-t
1'')
図22は、上限値を適用した制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、一定時間(例えば、2~3msごと)にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図6、
図22を参照して、制御装置53は、ステップS11において、熱流センサ11a,11bから判定値を得る。この場合の判定値は、熱流束の変化率Dである。熱流束の変化率Dは、例えば、前回の熱流束Qと今回の熱流束Qの差を時間差で除算して得ることができる。
【0091】
続いて、ステップS12において、制御装置53は、判定値が
図16に示した判定しきい値Dthより大きく、かつ
図21に示すように決定された上限値Dth’より小さいか否かを判断する。
【0092】
なお、例えば、
図11において、時刻t
1~t
2の間に変化した熱流束Q
1~Q
2を基準として、判定しきい値Dthを以下の式に従って決定しても良い。
Dth=M×(Q
2-Q
1)/(t
2-t
1)
ここで、Mは、安全係数である。上式の安全係数Mは、工作機械の主軸ごとで異なるため、M=1、M=100など、様々なケースがある。
【0093】
上限値>判定値>判定しきい値の場合には(S12においてYES)、ステップS13において制御装置53は、ポンプ43を一定時間駆動して、潤滑油を軸受5に供給し、ステップS14において制御をメインルーチンに戻す。一方、上限値>判定値>判定しきい値が成立しない場合には(S12においてNO)、制御装置53はステップS13の処理を実行せずにステップS14において制御をメインルーチンに戻す。
【0094】
以上説明したように、実施の形態1の潤滑油供給ユニット40および軸受装置30は、潤滑油を保持する「保持部」であるオイルタンク42と、オイルタンク42に保持された潤滑油を軸受5に供給する「供給部」であるポンプ43と、軸受5または軸受に隣接する部材である間座6に設置された熱流センサ11a,11bと、熱流センサ11a,11bの出力に応じてポンプ43の動作を制御する制御装置53とを備える。熱流センサ11a,11bによって、転がり軸受5の瞬間かつ急激な発熱を正確に検出し、その検出結果を基に、転がり軸受の異常の予兆を判断し、適切なタイミングで軸受に注油することができる。
【0095】
好ましくは、制御装置53は、熱流センサ11a,11bが検出した熱流束の変化率Dが判定しきい値Dthを超えており、かつ上限値Dth’を超えていない場合に、供給部であるポンプ43を駆動して転がり軸受5に潤滑油を供給する。制御装置53は、熱流センサ11a,11bが検出した熱流束の変化率Dが判定しきい値Dthを超えていないか、または上限値Dth’を超えた場合には、供給部であるポンプ43を駆動しない。
【0096】
好ましくは、変化率Dに代えて熱流束Qで判定しても良い。この場合は、上限値Qth’を定めれば良い。制御装置53は、熱流センサ11a,11bが検出した熱流束Qが判定しきい値Qthを超えており、かつ上限値Qth’を超えていない場合に、ポンプ43を駆動して軸受5に潤滑油を供給する。制御装置53は、熱流センサ11a,11bが検出した熱流束Qが判定しきい値Qthを超えていないか、または上限値Qth’を超えた場合には、ポンプ43を駆動しない。
【0097】
このように、上限値Dth’または上限値Qth’を設けることによって、ポンプ43の誤作動を減らすことができる。
【0098】
[実施の形態2]
実施の形態1では、エアオイルに加えて潤滑油供給ユニットからの潤滑油を軸受に追加する例を説明した。実施の形態2では、グリース潤滑されている軸受に対して潤滑油供給ユニットからの潤滑油を軸受に追加する例を説明する。なお、
図1の軸受装置が組み込まれたスピンドル装置の構成については、実施の形態2でも共通するので、ここでは説明は繰返さない。
【0099】
図23は、実施の形態2の軸受装置の構成を示す模式断面図である。
図24は、
図23の間座のXXIV断面を模式的に示した図である。
図25は、
図23の間座のXXV断面を模式的に示した図である。
【0100】
図23~
図25を参照して、実施の形態2では、軸受5aと軸受5bとの間に間座106が配置される。軸受5aと軸受5bの構造は、実施の形態1と同様である。
【0101】
間座106は、内輪間座106iと外輪間座106gとを含む。内輪間座106iは一般的な間座と同様の構成である。外輪間座106gには、潤滑油供給ユニット140が組み込まれている。
【0102】
潤滑油供給ユニット140は、外輪間座106gに設けられた収容空間に配置されるケース47と、電気回路部141と、発電装置154と、オイルタンク42と、ポンプ43と、ノズル44a,44bと、収容空間を覆う蓋46とを含む。
【0103】
オイルタンク42は、軸受5に封入されているグリースの基油と同じ種類の潤滑油を貯留する。
【0104】
図24に示すように、ケース47内には、電気回路部141が配置される。また、
図25に示すように、ケース47内には、オイルタンク42が配置される。電気回路部141およびオイルタンク42は、ケース47において、外輪間座106gの内周側に設けられた収容空間に配置される。
【0105】
ポンプ43には、オイルタンク42に接続された吸込みチューブと、ポンプ43から軸受5bの内部に潤滑油を供給するためのノズル44bが接続されている。ノズル44bの先端部は軸受5bの内部(転動体Tbに隣接する位置、例えば軸受5bの固定側の軌道輪と回転側の軌道輪との間)にまで延びている。なお、ノズル44bのノズル穴の内径寸法は、基油の粘度に起因する表面張力と吐出量との関係により、適宜設定される。
【0106】
図示しないが、軸受5aの内部に潤滑油を供給するノズル44aにも別途ポンプ43と同様なポンプが設けられる。ポンプ43からノズル44a,44bの両方に潤滑油を供給するようにしても良い。
【0107】
図26は、実施の形態2における潤滑油供給ユニット140の構成を示すブロック図である。
図26を参照して、潤滑油供給ユニット140は、電気回路部141と、オイルタンク42と、ポンプ43と、ノズル44a、44bとを含む。電気回路部141は、電源装置151と、制御装置53と、ポンプを駆動する駆動装置52と、蓄電装置155とを含む。
【0108】
潤滑油供給ユニット140は、熱流センサ11a,11bの出力に応じて潤滑油を軸受5に供給する。潤滑油供給ユニット140は、さらに、温度センサ56と、振動センサ57と、回転センサ58の出力を受け、これらの出力も考慮したタイミングで潤滑油を軸受5に供給するように構成されても良い。
【0109】
図6と比較すると、
図26に示す構成では、発電装置154と蓄電装置155とが追加されている。発電装置154と蓄電装置155は、外輪間座の収容部に配置された電気回路部141に含まれる。発電装置154は、電源装置151に接続され、電源装置151は制御装置53(マイコン)および蓄電装置155に接続される。駆動装置52は、蓄電装置155から電力供給を受け、制御装置53の制御の下ポンプ43を駆動する。駆動装置52はマイクロポンプなどのポンプ43を動作させるための回路である。
【0110】
潤滑油供給ユニット140の発電装置154としては、例えば、ゼーベック効果によって発電を行なう熱電素子(ペルチェ素子)を使用することができる。具体的には、
図24、
図25に示すように、発電装置154は、外輪間座106gに接続されたヒートシンク154gと、内輪間座6iに対向して配置されたヒートシンク154iと、2つのヒートシンクの間に配置された熱電素子154dとを有する。
【0111】
ここで、
図23~
図25に示すように軸受5として転がり軸受を使用する場合、転動体Ta,Tbとの摩擦熱により内輪5ia,5ibと外輪5ga,5gbの温度が上昇する。通常、外輪5ga,5gbは機器のハウジングに組み込まれるため熱伝導により放熱される。そのため、内輪5ia,5ibと外輪5ga,5gbとの間で温度差が生じる(外輪5ga,5gbの温度に対して内輪5ia,5ibの温度のほうが高い)。その温度が各ヒートシンク154g,154iに伝導される。これにより、ヒートシンク154g,154iの間に配置された熱電素子154dの両端面には温度差が生じる。このため、熱電素子154dはゼーベック効果により発電を行なうことができる。
【0112】
なお、外輪側のヒートシンク154gの密着面は、外輪間座106gに設けられた収容部の内径の曲率と同一として密着させることによって伝熱(放熱)効果を高くする。一方、内輪側のヒートシンク154iは、内輪間座6iとは接していない。可能であれば、内輪側のヒートシンク154iの内周面の表面積を大きくすることが望ましい。また、外輪間座106gの内周面とヒートシンク154gの外周面の間、ヒートシンク154gと熱電素子154dの間、熱電素子154dと内輪側のヒートシンク154iの間には、熱伝導率(及び密着性)を高めるため、放熱グリースなどを塗布すると良い。放熱グリースは、一般的にシリコンが主成分である。また、ヒートシンク154g,154iは、熱伝導率の高い金属を使用する。例えば、金,銀,銅などが挙げられるがコスト面から、銅を使用することが一般的である。なお、銅を主成分とする銅合金でも良い。また、加工方法としては、焼結,鍛造,鋳造などがコスト面で有利である。
【0113】
このような発電装置154を用いることにより、外部から潤滑油供給ユニット140に電力を供給する必要がないため、外部から電力を供給するための電線を工作機用スピンドルへ取り付ける必要がない。
【0114】
発電装置154によって発生した(発電された)電荷は、蓄電装置155に蓄電される。蓄電装置155は、蓄電池やコンデンサなどを含む。コンデンサとしては、電気二重層コンデンサ(キャパシタ)を使用することが好ましい。
【0115】
ポンプ43は駆動装置52を介して制御装置53により制御される。ポンプ43は、オイルタンク42内の潤滑油を吸引し、吸引した潤滑油をノズル44a,44bを介して軸受5の内部へ供給する。
【0116】
なお、実施の形態2においても、
図16および
図18で説明したように、制御装置53は、熱流センサ11a,11bの出力に応じてポンプ43を制御する。
【0117】
実施の形態2に示した潤滑油供給ユニット140および軸受装置130は、実施の形態1の潤滑油供給ユニット40および軸受装置30と同様に、熱流センサ11a,11bによって、転がり軸受5の瞬間かつ急激な発熱を正確に検出し、その検出結果を基に、転がり軸受の異常の予兆を判断し、適切なタイミングで軸受に注油することができる。
【0118】
潤滑油供給ユニット140および軸受装置130は、さらに、発電装置154を備えるので、外部からの給電が不要であり配線などを減らすことができる。
【0119】
[熱流センサの配置の変形例]
実施の形態1、2では、軸受装置30として2つの軸受5a,5bで主軸4を支持する構造について説明してきた。しかし、このような構成には限定されず、2つ以上の軸受で主軸4を支持する軸受装置についても、実施の形態1または2に示した潤滑油供給ユニットを適用することができる。
【0120】
図27は、熱流センサの第1の配置例を示す図である。
図27では、4つの軸受で主軸を支持する軸受装置30Aの構造を示す。軸受装置30Aでは、
図1の軸受装置30の軸受5a,5bの両外側にそれぞれ間座31c,31dと軸受5c,5dとを追加した。追加した間座31cの外輪間座31gcの内径面31gAcに熱流センサ11cが配置され、追加した間座31dの外輪間座31gdの内径面31gAdに熱流センサ11dが配置される。その他の構造は
図1と同じであるため、説明を省略する。なお、
図27では、すべての軸受に対して熱流センサが配置されているが、設計的または経験的に複数の軸受のうちから異常が発生しやすい軸受を選んで、熱流センサを配置しても良い。
【0121】
図28は、熱流センサの第2の配置例を示す図である。
図28に示すように、固定側である外輪間座6gに、軸方向側面から内外輪間に突出する突出部7a,7b付加し、この突出部7a,7bに熱流センサ11a,11bがそれぞれ設置されてもよい。発熱源は、転がり軸受の固定側軌道輪の転動体接触部分であるが、固定側軌道輪に熱流センサを設置する場合、固定側軌道輪の加工コスト等が高くなる問題が懸念される。固定側間座の突出部7a,7bに熱流センサを設置する場合、この問題が解消でき容易に熱流センサを設置できる。また内外輪間に突出する突出部7a,7bに熱流センサ11a,11bを設置するため、運転時における軸受内部の温度変化を直接的に検出することができる。
【0122】
なお、突出部7a,7bは、転がり軸受5a,5bにエアオイル潤滑の潤滑油を吐出するノズルを兼ねるものであってもよい。この場合、潤滑油を吐出する既存のノズルを利用して熱流センサを設置できるため、例えば、熱流センサを設置する専用部品を設けるよりもコスト低減を図れる。
【0123】
図29は、熱流センサの第3の配置例を示す図である。
図1~
図4では、熱流センサ11a、11bが固定側の外輪間座6gにおける軸受5の近傍に設置された例を示したが、
図29に示すように、熱流センサ11を、外輪間座6gの内周面の軸方向中央付近に設置してもよい。
【0124】
図1~
図4に示すように固定側の外輪間座6gにおける軸受5の近傍に熱流センサが設置される場合、軸受5の内外輪間に流れる熱の熱流束を感度良く別々に検出し得る。一方、
図29に示すように、固定側の外輪間座6gの例えば軸方向中央付近に熱流センサが設置される場合、軸受5の内外輪間に流れる熱の熱流束を1つの熱流センサで検出し得る。
【0125】
図30は、熱流センサの第4の配置例を示す図である。
図30に示すように、熱流センサ11aを、外輪5gaの内周面に設置してもよい。この場合、図示しないが、同様に熱流センサ11bを外輪5gbの内周面に設置するとよい。
【0126】
図31は、熱流センサの第5の配置例を示す図である。
図31に示すように、熱流センサ11aを、外輪5gaの内周面に設置し、その横に熱流センサ11aの出力信号を処理する処理回路162を配置してもよい。熱流センサ11aと処理回路162は、配線161によって接続され、処理回路162で処理された信号は、配線163によって他の制御回路などに送信される。処理回路162は、例えば、信号の増幅処理、またはA/D変換処理などを行なう。
【0127】
この場合、軸受のサイズが小さいと熱流センサ11aおよび処理回路162の配置スペースが問題となる。必要に応じて
図31に示すように軸受の外輪5gaにおいて、熱流センサ11aおよび処理回路162が配置される内周面を軸方向に延長し、それに対向する内輪5iaも同様に軸方向に延長しても良い。この場合、好ましくは、転動体Taは、外輪5gaの軸方向の中央位置から熱流センサ10aを配置していない側に偏って配置される。
【0128】
また、
図30または
図31の構成を
図27の構成に適用しても良い。
図27の説明では非回転の外輪間座6g,31gc,31gdの内径面6gA、31gAc,31gAdに熱流センサを配置した。しかし、
図30または
図31に示す構成を、軸受5b~5dの非回転側の軌動輪(外輪)にも熱流センサを配置し、熱流センサを回転輪(内輪)に対向させる構造であっても構わない。
【0129】
図32は、熱流センサの第6の配置例を示す図である。
図33は、
図32のXXXIII断面における断面図である。
図32および
図33に示す配置例は、軸受の側面から軸方向に熱流センサの信号配線を引き出すことができない場合に用いることができる。
【0130】
図32に示す例では、2つのアンギュラ玉軸受が背面組み合わせで配置されている。熱流センサ11aは、外輪5gaの内周面に設置され、熱流センサ11bは、外輪5gbの内周面に設置される。好ましくは、外輪5gaおよび内輪5iaは、熱流センサ11aを設置する内周面が軸方向に延長され、外輪5gbおよび内輪5ibは、熱流センサ11bを設置する内周面が軸方向に延長される。
【0131】
熱流センサが配置されている場所は、隣接する軸受と接触配置されている側の内周面であるため、配線を側方から外部に引き出すことはできない。したがって、
図33に示すように、外輪5gbには、内周面から外周面に貫通する孔165が形成されており、熱流センサ11bから信号を取り出す配線164が孔165を通って、軸受の外部に引き出されている。なお、図示しないが外輪5gaに対しても同様な配線を引き出すための貫通孔が設けられる。
【0132】
以上説明したように、
図31~
図33に示される軸受装置は、外輪5gaと、内輪5iaと、転動体Taと、保持器Rtaと、熱流センサ10aとを備える。外輪5gaの内周面170は、転動体Taが接触する軌道面172と、軌道面172を両側から挟むように位置する第1面171および第2面173とを含む。熱流センサ10aは、外輪5gaの内周面170のうちの第2面173に配置される。
【0133】
軸受の軸方向の幅W0は、第1面171の幅W1と、軌道面172の幅W2と、第2面173の幅W3の合計である。熱流センサ10aを配置するスペースを確保するために、第1面171の幅W1よりも第2面173の幅W3の方が広くなるように外輪5gaが形成されている。
【0134】
また、以下のようにも表現することが可能である。すなわち、軸受の軸方向の幅W0は、転動体Taの軸方向の幅W5と、それ以外の第1部分の幅W4と第2部分の幅W6の合計である。熱流センサ10aを配置するスペースを確保するために、転動体Ta以外の第1部分の幅W4よりも第2部分の幅W6の方が広くなるように外輪5gaが形成されている。
【0135】
好ましくは、熱流センサ10aとともに、熱流センサ10aの信号を処理する処理回路162が外輪5gaの内周面170のうちの第2面173に配置される。
【0136】
好ましくは、外輪5gbには、熱流センサ10bの信号を取り出す配線を通過させるために、内周面から外周面に貫通する孔165が形成されている。好ましくは、外輪5gaには、熱流センサ10aの信号を取り出す配線を通過させるために、内周面から外周面に貫通する図示しない同様な孔が形成されている。
【0137】
また、以上の説明では、軸受の外輪が固定側、内輪が回転側となる構成を例として説明したが、外輪回転、内輪固定の場合にも、固定側に熱流センサを取り付けることにより、本発明を適用することができる。
【0138】
また、以上の説明では主軸4が横型である場合を例示したが、本実施の形態の軸受装置は、主軸4が立形の工作機械にも適用可能である。
【0139】
以上の説明では、熱流センサを潤滑油の注油制御に使用したが、軸受装置の異常検出に使用しても良い。例えば、潤滑油供給ユニットによって注油をした場合でもさらに熱流が増加する場合には、軸受が損傷していることが考えられる。この場合、
図6の制御装置53を「異常判断部」として使用することができる。この異常判断部は、熱流束Qまたは熱流束の変化率Dがそれぞれ
図16に示したQthまたはDthよりも大きなしきい値を超えたとき、軸受に異常が生じたと判断する。また、異常判断部は、回転速度Nと、この回転速度に追従する熱流束Qとの関係に基づいて、転がり軸受の異常を判断しても良い。異常判断部は、回転速度と熱流束との関係を常時にまたは定められた時間監視し、両者の関係に齟齬が生じた場合、転がり軸受の異常と判断しても良い。異常判断部は、例えば、一定の回転速度にもかかわらず、熱流束が急峻に変化する場合、転がり軸受の異常と判断する。異常判断部は、例えば、検出される回転速度が変動しているときに、熱流束が回転速度に追従しない場合、転がり軸受の異常と判断する。このように転がり軸受の瞬間かつ急激な発熱を正確に検出し、その検出結果を基に、転がり軸受の異常を判断することができる。転がり軸受の異常と判断された場合、軸受装置の回転を停止させる等の制御を実行することができる。この場合、制御装置53は、
図18のフローチャートのステップS3において、潤滑油を追加する代わりに警報ランプ等で異常を報知したり、モータの回転を停止させる停止信号を出力したりすればよい。また、この場合、異常判断部は、軸受の間座に配置せずに別の場所に配置していても良い。
【0140】
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0141】
1 スピンドル装置、2 外筒、3,506 ハウジング、4,501 主軸、5,5a,5b,5c,5d,16,502 軸受、5ga,5gb,508 外輪、5ia,5ib,507 内輪、6,31c,31d,106 間座、6g,31gc,31gd,106g,504 外輪間座、6gA,31gAc,31gAd 内径面、6i,106i 内輪間座、6iA 外径面、7a,7b,504b 突出部、11,11a,11b,11c,11d 熱流センサ、13 ステータ、14 ロータ、15 筒状部材、22 空間部、30,30A,130 軸受装置、40,140 潤滑油供給ユニット、41,141 電気回路部、42 オイルタンク、43 ポンプ、44a,44b ノズル、46 蓋、47 ケース、50 モータ、51,151 電源装置、52 駆動装置、53 制御装置、56 温度センサ、57 振動センサ、58 回転センサ、67,107 通路、67a,67b オイル通路、68 エア排出口、101 電磁弁、102 ミキシングバルブ、103 オイルポンプユニット、104 タイマー、105 エア通路、154 発電装置、154d 熱電素子、154g,154i ヒートシンク、155 蓄電装置、161,163,164 配線、162 処理回路、165 孔、170 内周面、171 第1面、172 軌道面、173 第2面、506a 内周ハウジング、506b 外周ハウジング、507b 斜面部、512 駆動モータ、513 内輪押さえ、514 外輪押さえ、515 流路、516 エアオイル供給路、517 エアオイル供給口、518 エアオイル排気溝、519 エアオイル排気路、Rta,Rtb 保持器、Ta,Tb 転動体。