IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電産サンキョー株式会社の特許一覧

特許7411389開閉部材駆動装置および便蓋開閉ユニット
<>
  • 特許-開閉部材駆動装置および便蓋開閉ユニット 図1
  • 特許-開閉部材駆動装置および便蓋開閉ユニット 図2
  • 特許-開閉部材駆動装置および便蓋開閉ユニット 図3
  • 特許-開閉部材駆動装置および便蓋開閉ユニット 図4
  • 特許-開閉部材駆動装置および便蓋開閉ユニット 図5
  • 特許-開閉部材駆動装置および便蓋開閉ユニット 図6
  • 特許-開閉部材駆動装置および便蓋開閉ユニット 図7
  • 特許-開閉部材駆動装置および便蓋開閉ユニット 図8
  • 特許-開閉部材駆動装置および便蓋開閉ユニット 図9
  • 特許-開閉部材駆動装置および便蓋開閉ユニット 図10
  • 特許-開閉部材駆動装置および便蓋開閉ユニット 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-27
(45)【発行日】2024-01-11
(54)【発明の名称】開閉部材駆動装置および便蓋開閉ユニット
(51)【国際特許分類】
   F16H 57/023 20120101AFI20231228BHJP
   A47K 13/10 20060101ALI20231228BHJP
   F16H 1/06 20060101ALI20231228BHJP
【FI】
F16H57/023
A47K13/10
F16H1/06
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2019205219
(22)【出願日】2019-11-13
(65)【公開番号】P2020165530
(43)【公開日】2020-10-08
【審査請求日】2022-10-06
(31)【優先権主張番号】P 2019064162
(32)【優先日】2019-03-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000002233
【氏名又は名称】ニデックインスツルメンツ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100142619
【弁理士】
【氏名又は名称】河合 徹
(74)【代理人】
【識別番号】100125690
【弁理士】
【氏名又は名称】小平 晋
(74)【代理人】
【識別番号】100153316
【弁理士】
【氏名又は名称】河口 伸子
(72)【発明者】
【氏名】石水 昭夫
【審査官】鷲巣 直哉
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-076931(JP,A)
【文献】特開2018-207750(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0345851(US,A1)
【文献】特開2014-035004(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 57/023
A47K 13/10
F16H 1/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
モータと、
開閉部材が接続される出力軸と、
前記モータの駆動力を前記出力軸に伝達する伝達機構と、
前記モータおよび前記伝達機構を収容するケースと、
前記ケースの内側に固定された補強部材と、を有し、
前記出力軸の軸線方向を第1方向とした場合に、前記出力軸は、前記第1方向の一方側で前記ケース内に位置する基部と、前記第1方向の他方側で前記ケースから突出する突出部と、を備え、
前記伝達機構は、出力歯車と、前記出力歯車に噛合する前段歯車と、前記第1方向に延びて前記前段歯車を回転可能に支持する支軸と、を有し、
前記出力歯車は、前記出力軸の基部に同軸に固定されて当該出力軸とともに出力部材を構成し、
前記補強部材は、前記ケースよりも剛性が高く、前記出力部材を外周側から回転可能に支持する出力部材受部と、前記支軸の前記第1方向の他方側の端部を支持する軸保持部と、を備えることを特徴とする開閉部材駆動装置。
【請求項2】
前記出力歯車は、前記第1方向の他方側の端部分に外周面に歯部を有さない環状部を備え、
前記出力部材受部は、前記環状部を外周側から回転可能に支持することを特徴とする請求項1に記載の開閉部材駆動装置。
【請求項3】
前記出力軸は、前記基部における前記出力歯車の前記第1方向の他方側に、円形外周面を有する被軸受部を備え、
前記出力部材受部は、前記被軸受部を外周側から回転可能に支持することを特徴とする請求項1に記載の開閉部材駆動装置。
【請求項4】
前記出力軸は、前記第1方向の一方側の端面に他方側に窪む円形凹部を備え、
前記ケースは、前記円形凹部に挿入されて前記出力軸および前記出力歯車を回転可能に支持する支持部を備え、
前記支持部の前記第1方向の他方側の端は、前記円形凹部内において前記補強部材の前記第1方向の一方側の端面よりも前記第1方向の他方側に位置することを特徴とする請求項2または3に記載の開閉部材駆動装置。
【請求項5】
前記出力軸は、前記基部における前記出力歯車の前記第1方向の他方側に、円形外周面を有する被支持部を備え、
前記ケースは、前記補強部材を前記第1方向の他方側から被うケース部分を備え、
前記ケース部分は、前記被支持部を外周側から回転可能に支持する出力軸受部を有することを特徴とする請求項2から4のうちのいずれか一項に記載の開閉部材駆動装置。
【請求項6】
前記ケースは、樹脂製であり、
前記補強部材は、金属製であることを特徴とする請求項1から5のうちのいずれか一項に記載の開閉部材駆動装置。
【請求項7】
前記出力歯車は、金属製であることを特徴とする請求項1から6のうちのいずれか一項に記載の開閉部材駆動装置。
【請求項8】
前記第1方向と直交する2方向を第2方向および第3方向とした場合に、
前記出力歯車と前記前段歯車とは、前記第2方向に沿って配列されており、
前記補強部材は、前記第2方向における前記出力部材受部と前記軸保持部との間で前記ケースに固定されていることを特徴とする請求項2から7のうちのいずれか一項に記載の開閉部材駆動装置。
【請求項9】
前記ケースは、前記第3方向に配列されて前記第2方向に平行に延びる第1側壁および第2側壁、を備え、
前記補強部材は、前記第1側壁と前記第2側壁との間に配置されており、
前記補強部材と前記第1側壁との間には、互いに接触していない部分が設けられ、
前記補強部材と前記第2側壁との間には、互いに接触していない部分が設けられていることを特徴とする請求項8に記載の開閉部材駆動装置。
【請求項10】
ポテンショメータを有し、
前記ポテンショメータは、前記補強部材の前記第1方向の一方側で、前記伝達機構を構成する複数の歯車のうちのいずれかの歯車に噛合するポテンショ歯車と、前記補強部材の第1方向の他方側に固定されて前記ポテンショ歯車の回転角度位置を検出する検出部と、を備えることを特徴とする請求項1から9のうちのいずれか一項に記載の開閉部材駆動装置。
【請求項11】
請求項1から10のうちのいずれか一項に記載の開閉部材駆動装置を有し、
前記開閉部材は、便蓋であることを特徴とする便蓋開閉ユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、開閉部材を駆動する開閉部材駆動装置、および開閉部材としてトイレユニットの便蓋を開閉する便蓋開閉ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
便蓋などの開閉部材を開閉する開閉部材駆動装置は特許文献1に記載されている。特許文献1の開閉部材駆動機構は、モータと、開閉部材が接続される出力軸と、モータの駆動力を出力軸に伝達する伝達機構と、モータおよび伝達機構を収容するケースと、を備える。出力軸はケースに設けられた開口部から外部に突出する。ケースは樹脂製である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2016-77396号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
出力軸は、開閉部材の端部に接続されて、開閉部材を片持ち状態で開閉する。従って、出力軸には、開閉部材を開閉する際に、負荷がかかる。ここで、出力軸を回転可能に支持する支持部をケースに設けた場合には、出力軸にかかる負荷よって、ケースが撓み、出力軸が傾斜する場合がある。出力軸が傾斜すると、開閉部材へのトルクの伝達効率が劣化する。
【0005】
本発明の課題は、かかる点に鑑みて、開閉部材を開閉する際に、負荷によって出力軸が傾斜することがない開閉部材駆動装置および便蓋開閉ユニットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の開閉部材駆動装置は、モータと、開閉部材が接続される出力軸と、前記モータの駆動力を前記出力軸に伝達する伝達機構と、前記モータおよび前記伝達機構を収容するケースと、前記ケースの内側に固定された補強部材と、を有し、前記出力軸の軸線方向を第1方向とした場合に、前記出力軸は、前記第1方向の一方側で前記ケース内に位置する基部と、前記第1方向の他方側で前記ケースから突出する突出部と、を備え、前記伝達機構は、出力歯車と、前記出力歯車に噛合する前段歯車と、前記第1方向に延びて前記前段歯車を回転可能に支持する支軸と、を有し、前記出力歯車は、前記出力軸の基部に同軸に固定されて当該出力軸とともに出力部材を構成し、前記補強部材は、前記ケースよりも剛性が高く、前記出力部材を外周側から回転可能に支持する出力部材受部と、前記支軸の前記第1方向の他方側の端部を支持する軸保持部と、を備えることを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、ケース内にケースよりも剛性の高い補強部材を有する。また、補強部材は、出力軸と出力歯車とからなる出力部材を回転可能に支持する。従って、出力軸に負荷がかかった場合でも、補強部材によって、出力軸が傾斜することを防止或いは抑制できる。また、剛性の高い補強部材が、出力部材および前段歯車の支軸を支持する。従って、外部からの負荷により、前段歯車と出力歯車とが互いに離間する方向に変位することを防止できる。これにより、前段歯車と出力歯車の噛合を正常な状態で維持できるので、開閉部材へのトルクの伝達効率が劣化することを防止或いは抑制できる。
【0008】
本発明において、前記出力歯車は、前記第1方向の他方側の端部分に外周面に歯部を有
さない環状部を備え、前記出力部材受部は、前記環状部を外周側から回転可能に支持するものとすることができる。このようにすれば、補強部材による出力歯車の支持によって、出力軸が傾斜することを防止或いは抑制できる。また、剛性の高い補強部材が、出力歯車と前段歯車の支軸とを支持するので、外部からの負荷により、前段歯車と出力歯車とが互いに離間する方向に変位することを防止できる。
【0009】
本発明において、前記出力軸は、前記基部における前記出力歯車の前記第1方向の他方側に、円形外周面を有する被軸受部を備え、前記出力部材受部は、前記被軸受部を外周側から回転可能に支持するものとすることができる。このようにすれば、補強部材によって出力軸が傾斜することを防止或いは抑制できる。また、剛性の高い補強部材が、出力歯車が同軸に固定された出力軸、および前段歯車の支軸を支持するので、外部からの負荷により、前段歯車と出力歯車とが互いに離間する方向に変位することを防止できる。
【0010】
本発明において、前記出力軸は、前記第1方向の一方側の端面に他方側に窪む円形凹部を備え、前記ケースは、前記円形凹部に挿入されて前記出力軸および前記出力歯車を回転可能に支持する支持部を備え、前記支持部の前記第1方向の他方側の端は、前記円形凹部内において前記補強部材の前記第1方向の一方側の端面よりも前記第1方向の他方側に位置することが望ましい。このようにすれば、出力軸の傾斜を防止しやすい。
ことを特徴とする。
【0011】
本発明において、前記出力軸は、前記基部における前記出力歯車の前記第1方向の他方側に、円形外周面を有する被支持部を備え、前記ケースは、前記補強部材を前記第1方向の他方側から被うケース部分を備え、前記ケース部分は、前記被支持部を外周側から回転可能に支持する出力軸受部を有するものとすることができる。これにより、出力軸は、ケースによっても支持される。従って、出力軸の傾斜を防止しやすい。
【0012】
本発明において、前記ケースは、樹脂製であり、前記補強部材は、金属製であるものとすることができる。このようにすれば、ケースに対して補強部材の剛性が高くなる。
【0013】
本発明において、前記出力歯車は、金属製であるものとすることができる。このようにすれば、出力軸を介して出力歯車に負荷がかかった場合でも、出力歯車が変形することを防止できる。
【0014】
本発明において、前記第1方向と直交する2方向を第2方向および第3方向とした場合に、前記出力歯車と前記前段歯車とは、前記第2方向に沿って配列されており、前記補強部材は、前記第2方向における前記出力部材受部と前記軸保持部との間で前記ケースに固定されているものとすることができる。このようにすれば、補強部材は、出力歯車に近い位置でケースに固定される。従って、出力軸を介して出力歯車に負荷がかかった場合に、補強部材が撓むことを防止できる。
【0015】
本発明において、前記ケースは、前記第3方向に配列されて前記第2方向に平行に延びる第1側壁および第2側壁、を備え、前記補強部材は、前記第1側壁と前記第2側壁との間に配置されており、前記補強部材と前記第1側壁との間には、互いに接触していない部分が設けられ、前記補強部材と前記第2側壁との間には、互いに接触していない部分が設けられているものとすることができる。このようにすれば、出力軸を介して出力歯車から補強部材かかった負荷が、ケースに伝搬することを抑制できる。
【0016】
本発明において、ポテンショメータを有し、前記ポテンショメータは、前記補強部材の前記第1方向の一方側で、前記伝達機構を構成する複数の歯車のうちのいずれかの歯車に噛合するポテンショ歯車と、前記補強部材の第1方向の他方側に固定されて前記ポテンシ
ョ歯車の回転角度位置を検出する検出部と、を備えるものとすることができる。ポテンショメータを備えれば、出力軸に接続した開閉部材の軸線回りの角度位置を把握することが容易となる。また、このようにすれば、補強部材を利用して、ポテンショメータを配置できる。
【0017】
次に、本発明の便蓋開閉ユニットは、上記の開閉部材駆動装置を有し、前記開閉部材は、便蓋であることを特徴とする。
【0018】
本発明によれば、便蓋が接続される開閉部材駆動装置の出力軸が傾斜することがない。従って、便蓋の開閉が正常に維持される。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、ケース内にケースよりも剛性の高い補強部材を有する。また、補強部材は、出力軸と出力歯車とからなる出力部材を回転可能に支持する。従って、出力軸に負荷がかかった場合でも、補強部材によって、出力軸が傾斜することを防止或いは抑制できる。また、剛性の高い補強部材が、出力部材および前段歯車の支軸を支持する。従って、外部からの負荷により、前段歯車と出力歯車とが互いに離間する方向に変位することを防止できる。これにより、前段歯車と出力歯車の噛合を正常な状態で維持できるので、開閉部材へのトルクの伝達効率が劣化することを防止或いは抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】開閉部材駆動装置の外観斜視図である。
図2】便蓋開閉ユニットの説明図である。
図3】開閉部材駆動装置の断面図である。
図4】開閉部材駆動装置の分解斜視図である。
図5】モータ、伝達機構、出力軸を第1方向の他方側から見た場合の斜視図である。
図6】モータ、伝達機構、出力軸を第1方向の一方側から見た場合の斜視図である。
図7】出力軸、出力歯車、第1コイルバネおよび第2コイルバネを第1方向の他方側から見た場合の分解斜視図である。
図8】出力軸、出力歯車、第1コイルバネおよび第2コイルバネを第1方向の一方側から見た場合の分解斜視図である。
図9】中間ケースを第1方向の一方側から見た場合の斜視図である。
図10】変形例の開閉部材駆動装置の断面図である。
図11】補強部材、出力部材、第1コイルバネ、および第2コイルバネの分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を参照して、本発明の便蓋開閉ユニットの実施の形態を説明する。
【0022】
(全体構成)
図1は、開閉部材駆動装置の外観斜視図である。図2は、便蓋開閉ユニットの説明図である。図3は、開閉部材駆動装置の断面図である。図4は、開閉部材駆動装置の分解斜視図である。図5は、モータ、伝達機構および出力軸を軸線方向の他方側から見た場合の斜視図である。図6は、モータ、伝達機構および出力軸を軸線方向の一方側から見た場合の斜視図である。図7は、出力軸、出力歯車、第1コイルバネおよび第2コイルバネを軸線方向の他方側から見た場合の分解斜視図である。図8は、出力軸、出力歯車、第1コイルバネおよび第2コイルバネを軸線方向の一方側から見た場合の分解斜視図である。図9は、中間ケースを軸線方向の一方側から見た場合の斜視図である。
【0023】
図1に示す開閉部材駆動装置1は、蓋や扉などの開閉部材を回動させて開閉する。便蓋
開閉ユニット3は、開閉部材駆動装置1に、開閉部材としてトイレユニット200の便蓋201が接続されたものである。より具体的には、図2に示すように、トイレユニット200は、便器本体202、便座203、便蓋201、およびタンク204を有する。便蓋201は、タンク204の側の端部分が開閉部材駆動装置1の出力軸7に連結される。便蓋201は、出力軸7の回転により、平伏して便器本体202に被さる閉位置と、便器本体202から立ち上がる開位置と、の間を移動する。なお、トイレユニット200に第2の開閉部材駆動装置1を設け、第2の開閉部材駆動装置1の出力軸7に、開閉部材として、便座203を連結することもできる。
【0024】
開閉部材駆動装置1は、図3に示すように、モータ6と、便蓋201が接続される出力軸7と、モータ6の駆動力を出力軸7に伝達する伝達機構8と、モータ6および伝達機構8を収容するケース9と、を有する。
【0025】
出力軸7は、ケース9のケース開口部10から突出する突出部11と、ケース9に収容された基部12と、を備える。出力軸7の突出部11には、便蓋201の端部が接続される。従って、開閉部材駆動装置1は、片持ち状態で便蓋201を開閉する。図1に示すように、ケース9は、出力軸7の軸線Lに沿った方向から見た場合に、一方向に細長い形状を備える。出力軸7は、ケース9における長手方向の端部分からケース9の外側に突出する。
【0026】
ここで、以下の説明では、互いに直交する3方向を、第1方向Z、第2方向Yおよび第3方向Xとする。第1方向Zは、出力軸7の軸線Lに沿った軸線方向であり、第2方向Yはケース9の長手方向であり、第3方向Xは、ケース9の短手方向である。また、第1方向Zにおいて、ケース9が位置する側を第1方向Zの一方側Z1、出力軸7が突出している側を第1方向Zの他方側Z2とする。
【0027】
ケース9は樹脂製である。図1に示すように、ケース9は、第2方向Yに平行に延びる第1側壁13および第2側壁14を備える。また、ケース9は、第3方向Xに延びて第1側壁13の一方側の端および第2側壁14の一方側の端を接続する第3側壁15を備える。さらに、ケース9は、第1側壁13の第2方向Yの他方側の端および第2側壁14の第2方向Yの他方側の端を接続する第4側壁16を備える。第4側壁16は、第1側壁13と第2側壁14との間が第2方向Yの他方側に突出する形状を備える。
【0028】
また、ケース9は、図1図3に示すように、第1方向Zに沿って配列された第1ケース21、中間ケース22および第2ケース23を備える。第1ケース21は中間ケース22の第1方向Zの一方側Z1に位置し、第2ケース23は中間ケース22の第1方向Zの他方側Z2に位置する。
【0029】
図4に示すように、第1ケース21は、底壁部25と、底壁部25の外周縁から第1方向Zの他方側Z2に延びる枠部26とを備える。枠部26は、ケース9の第1側壁13、第2側壁14、第3側壁15、および第4側壁16の第1方向Zの端側部分を構成する。第1ケース21にはモータ6が固定されている。モータ6は、モータ本体28と、モータ本体28から突出する回転軸27と、モータ本体28から回転軸27とは反対側に突出する一対のモータ端子29を備える。出力軸7は、モータ本体28の第1方向Zの他方側Z2に位置する。回転軸27は、出力軸7の軸線Lと交差する方向を向く。本例では、回転軸27は、出力軸7の軸線Lと直交する方向を向く。また、回転軸27は、第1方向Zから見た場合に、第2方向Y(ケース9の長手方向)に対して傾斜している。回転軸27の先端は、軸受部材30によって回転可能に支持されている。
【0030】
中間ケース22は、中間底部31と、中間底部31の外周縁から第1方向Zの他方側Z
2に延びる中間枠部32とを備える。中間枠部32は、ケース9の第1側壁13、第2側壁14、第3側壁15、および第4側壁16の第1方向Zの中間部分を構成する。中間ケース22には、伝達機構8を構成する複数の歯車のうちの一部の歯車が収容されている。
【0031】
中間ケース22における第2ケース23の側の端部分には、板状の補強部材35が固定されている。補強部材35は、ケース9よりも剛性が高い。本例において、補強部材35は、金属製である。補強部材35には、補強部材側開口部36が設けられている。補強部材側開口部36からは、出力軸7が第1方向Zの他方側Z2に突出する。また、補強部材35には、ポテンショメータ37が取り付けらえている。ポテンショメータ37は、第2方向Yにおいて、出力軸7とは反対側の端部分に位置する。
【0032】
第2ケース23は、板状であり、第1方向Zの他方側Z2から補強部材35に被せられて、中間ケース22に固定される。第2ケース23は、第1方向Zの他方側Z2から補強部材35を被う。第2ケース23は、ケース9の第1方向Zの他方側Z2の端面となる板部17を備える。図3図4に示すように、板部17は、出力軸7を貫通させる板部貫通孔17aを備える。また、第2ケース23は、板部17における板部貫通孔17aの開口縁から第1方向Zの他方側Z2に突出する出力軸受部69を備える。板部貫通孔17aおよび出力軸受部69は、同軸に設けられている。出力軸7は、ケース9の内側において、板部貫通孔17a、出力軸受部69を貫通し、出力軸受部69の第1方向Zの他方側Z2の端であるケース開口部10からケース9の外側に突出する。
【0033】
ここで、図5図6に示すように、伝達機構8は、モータ6から出力軸7に至る駆動力伝達経路の上流側から下流側に向かって、ウォーム38、第1歯車39、第2歯車40、第3歯車41、第4歯車42(前段歯車)、および出力歯車43を備える。ウォーム38は、回転軸27の外周側に固定されている。ウォーム38および第1歯車39は第1ケース21内に位置する。第2歯車40、第3歯車41、第4歯車42、および出力歯車43は中間ケース22内に位置する。
【0034】
第1歯車39は、モータ6の回転軸27の第3方向Xの他方側X2に位置する。第1歯車39は、ウォーム38に噛合する第1大径歯車39aと、第1大径歯車39aと同軸で第1大径歯車39aよりも外径寸法が小さい第1小径歯車39bと、を備える。第1大径歯車39aは、第1小径歯車39bの第1方向Zの一方側Z1に位置する。第1歯車39は、第1方向Zに延びる第1支軸45に回転可能に支持されている。第1支軸45は、一方の端部分が第1ケース21の底壁部25に保持され、他方の端部分が中間ケース22の中間底部31に保持されている。図3に示すように、第1歯車39は、第1大径歯車39aと第1小径歯車39bとの間に駆動力の伝達を継断するトルクリミッタ46を備える。
【0035】
図5図6に示すように、第2歯車40は、第1小径歯車39bに噛合する第2大径歯車40aと、第2大径歯車40aと同軸で第2大径歯車40aよりも外径寸法が小さい第2小径歯車40bを備える。第2大径歯車40aは、第2小径歯車40bの第1方向Zの一方側Z1に位置する。第2大径歯車40aは、中間ケース22の中間底部31に設けられた中間ケース開口部33を介して第1小径歯車39bに噛合する(図3参照)。第2歯車40は、第1方向Zに延びる第2支軸48に回転可能に支持される。第2支軸48は、一方の端部分が中間ケース22の中間底部31に保持され、他方の端部分が補強部材35に保持されている。
【0036】
第3歯車41は、第2小径歯車40bに噛合する第3大径歯車41aと、第3大径歯車41aと同軸で第3大径歯車41aよりも外径寸法が小さい第3小径歯車41bを備える。第3大径歯車41aは、第3小径歯車41bの第1方向Zの一方側Z1に位置する。第3歯車41は、第1方向Zに延びる第3支軸49に回転可能に支持される。第3支軸49
は、一方の端部分が中間ケース22の中間底部31に保持され、他方の端部分が第2ケース23に保持されている。第3支軸49は、補強部材35を貫通している。
【0037】
第4歯車42は、第3小径歯車41bおよび出力歯車43に噛合する平歯車である。第4歯車42と出力歯車43とは第2方向Yに配列されている。第4歯車42は、第2歯車40と同軸に配置されて、第2支軸48に回転可能に支持されている。図3に示すように、第2支軸48は、一方の端部分が中間ケース22に保持され、他方の端部分が補強部材35に保持されている。すなわち、中間ケース22の中間底部31は、第2歯車40および第4歯車42を支持する第2支軸48を保持する軸保持部34を備える。補強部材35は、第2歯車40および第4歯車42を支持する第2支軸48を保持する軸保持部47を備える(図9参照)。
【0038】
出力歯車43は、金属製である。出力歯車43は、出力軸7に同軸に固定されている。すなわち、図7図8に示すように、出力歯車43は、環状であり、その中心穴に出力軸7の基部12が挿入されている。出力歯車43の内周面には周方向に複数の凹部51が設けられており、出力軸7の基部12の外周面には、出力歯車43の内周面の凹部51に嵌る複数の凸部52が設けられている。これにより、出力歯車43と出力軸7とは、軸線L回りに相対回転不能な状態で、連結されている。出力歯車43は出力軸7とともに出力部材5を構成する。
【0039】
ここで、伝達機構8は、第1コイルバネ53および第2コイルバネ54を備える。第1コイルバネ53は、出力歯車43の第1方向Zの一方側Z1に位置する。第1コイルバネ53は、中間ケース22の中間底部31に載せられている。第1コイルバネ53の第1方向Zの一方側Z1の端部分53aは、第1方向Zの一方側Z1に延びている。第1コイルバネ53の第1方向Zの一方側Z1の端部分53aは、中間ケース22の中間底部31に設けられた貫通穴55から第1方向Zの一方側Z1に突出し、第1ケース21に設けられた第1コイルバネ第1係止部56に係止されている(図4参照)。第1コイルバネ53の第1方向Zの他方側Z2の端部分53bは、第1方向Zの他方側Z2に延びており、出力歯車43の外周面に設けられた第1コイルバネ第2係止部57に係止可能に挿入される。第1コイルバネ第2係止部57は、出力歯車43の歯部に設けた切欠き部である。第1コイルバネ53の第1方向Zの他方側Z2の端部分53bは、出力歯車43に対して、周方向から可能である。第1コイルバネ53の断面は、矩形である。
【0040】
第2コイルバネ54は、第1コイルバネ53の内周側に位置する。第2コイルバネ54は、中間ケース22の中間底部31に載せられている。第2コイルバネ54は、出力軸7の第1方向Zの一方側Z1に位置する。第2コイルバネ54の第1方向Zの一方側Z1の端部分54aは、当該第2コイルバネ54の内周側に向かって延びており、中間ケース22の中板部に設けられた第2コイルバネ第1係止部58に係止されている(図9参照)。第2コイルバネ54の第1方向Zの他方側Z2の端部分54bは、第1方向Zの他方側Z2に延びており、出力軸7の第1方向Zの他方の端面に設けられた第2コイルバネ第2係止部59に係止されている(図8参照)。
【0041】
(出力部材の支持構造)
図3図9に示すように、出力部材5は、中間ケース22の中間底部31から第1方向Zの他方側Z2に突出する支持部61によって回転可能に支持されている。図3に示すように、支持部61は、第1コイルバネ53および第2コイルバネ54の内周側に位置し、第1コイルバネ53および第2コイルバネ54よりも第1方向Zの他方側Z2に突出する。ここで、出力部材5の出力軸7は、第1方向Zの一方側Z1の端面に第1方向Zの他方側Z2に窪む円形凹部62を備えており、支持部61は、その先端部分が円形凹部62に挿入されている。支持部61の先端は、円形凹部62の底面(円形凹部62の第1方向Z
の他方側Z2の円形内壁面)に接触する。
【0042】
また、出力部材5の出力歯車43は、補強部材35によって、回転可能に支持されている。すなわち、出力歯車43は、第1方向Zの他方側Z2の端部分に外周面に歯部を有さない環状部43aを備える。一方、補強部材35は、図3図4に示すように、補強部材側開口部36の外周縁部分に、出力歯車43の環状部43aを外周側から回転可能に支持する出力歯車受部65(出力部材受部)を備える。出力歯車受部65は、補強部材35における補強部材側開口部36から第1方向Zの他方側Z2に屈曲して延びる筒部である。出力歯車受部65は、例えば、バーリング加工により設けられる。ここで、図3に示すように、支持部61の第1方向Zの他方側Z2の端は、補強部材35の第1方向Zの一方側Z1の端面35aよりも第1方向Zの他方側Z2に位置する。
【0043】
さらに、出力軸7は、第2ケース23によって、回転可能に支持されている。すなわち、出力軸7は、ケース9の内側に位置する基部12における出力歯車43よりも第1方向Zの他方側Z2に円形外周面を有する被支持部68を備える。第2ケース23(ケース部分)は、ケース開口部10の外周縁部分において第1方向Zに延びる筒状の出力軸受部69を備え、出力軸受部69は、出力軸7の支持部61を外周側から回転可能に支持する。出力歯車受部65は、第2ケース23におけるケース開口部10の第1方向Zの他方側Z2に屈曲して延びる筒部である。また、出力軸7は、被支持部68の第1方向Zの途中に環状溝70を備える。環状溝70には、Oリング71が取り付けられている。Oリング71は、径方向に圧縮された状態で、第2ケース23の出力軸受部69と出力軸7との間を封止する。
【0044】
(補強部材の固定構造)
ここで、補強部材35は、第2方向Yにおける出力歯車受部65と軸保持部47との間で中間ケース22に固定されている。すなわち、図9に示すように、中間ケース22は、中間枠部32において、第2方向Yに平行に延びる第1枠部分32aおよび第2枠部分32bに、それぞれ内周側に突出する第1突部73および第2突部74を備える。第1突部73および第2突部74のそれぞれには、ねじ穴が設けられている。また、第1枠部分32aは第1突部73が設けられた位置に矩形の第1切欠き部32cを備える。第2枠部分32bは第2突部74が設けられた位置に矩形の第2切欠き部32dを備える。第2枠部分32bは、ケースの第2側壁14の一部を構成する部分である。第1突部73と第2突部74とは、第3方向Xで対向する。
【0045】
一方、図4に示すように、補強部材35は、第2方向Yにおける出力歯車受部65と軸保持部47との間に、第3方向Xの両側に突出する一対の突出部35b、35cを備える。各突出部35b、35cには貫通溝が設けられている。補強部材35は、第3方向Xの一方側X1の突出部35bが、第1枠部分32aの第1切欠き部32cに第1方向Zの他方側Z2から挿入されて、第1突部73に当接する。また、補強部材35は、第3方向Xの他方側X2の突出部35cが、第2枠部分32bの第2切欠き部32dに第1方向Zの他方側Z2から挿入されて第2突部74に当接する。そして、補強部材35は、第2ケース23を貫通し、さらに、突出部35bの貫通溝を貫通して第1突部73のねじ穴に捩じ込まれるねじ75により、中間ケース22に固定される。また、補強部材35は、第2ケース23を貫通し、さらに、突出部35cの貫通溝を貫通して第2突部74のねじ75穴に捩じ込まれるねじ75により、中間ケース22に固定される。補強部材35が中間ケース22に固定された状態で、補強部材35と第1枠部分32aとの間には、部分的に隙間76が設けられ、補強部材35と第2枠部分32bとの間には、部分的に隙間77が設けられている。すなわち、補強部材35がケース9に固定された状態で、補強部材35と第1側壁13との間には、互いに接触していない部分(隙間76)が設けられている。また、補強部材35と第2側壁14との間には、互いに接触しない部分(隙間77)が設けら
れている。
【0046】
(ポテンショメータ)
次に、ポテンショメータ37は、図5に示すように、伝達機構8を構成する複数の歯車のうちのいずれかの歯車に噛合するポテンショ歯車81を備える。また、ポテンショメータ37は、図4に示すように、ポテンショ歯車81の回転角度位置を検出する検出部82を備える。ポテンショ歯車81は、補強部材35の第1方向Zの一方側Z1に位置して、第3歯車41の第3小径歯車41bに噛合する。検出部82は、検出部82は、基板83を介して補強部材35に固定される。ここで、基板83と一対のモータ端子29との間には、モータ6に電力を供給するための配線(不図示)が接続されている。基板83には配線およびポテンショメータ37に接続された複数の端子ピン86が固定されている。中間ケース22は、中間枠部32の第2方向Yの一方側Y1の端に、端子ピン保持部87を備える。
【0047】
(動作)
端子ピン86を介した電力の供給によってモータ6が正方向、或は、逆方向に、駆動されると、モータ6の駆動力が伝達機構8を介して出力軸7に伝達される。従って、出力軸7に固定された便蓋201は、図2に示すように、閉位置に向かう閉方向A、或は、開位置に向かう開方向Bに回転する。便蓋201が回転すると、ポテンショメータ37からは、便蓋201の回転角度位置に対応する信号が出力される。
【0048】
また、出力軸7に接続された便蓋201が閉方向Aに回転すると、第1コイルバネ53および第2コイルバネ54は、出力軸7を軸線L回りで開方向Bに回転させる付勢力を蓄える。従って、第1コイルバネ53および第2コイルバネ54は、便蓋201を開方向Bに回転する際に、開方向Bに駆動される出力軸7を開方向Bに付勢するアシストバネして機能する。さらに、伝達機構8は、第1歯車39にトルクリミッタ46を備える。従って、便蓋201から出力軸7を介して伝達機構8に過大な負荷が加わった場合には、トルクリミッタ46が機能して、伝達機構8による駆動力の伝達を遮断する。これにより、外部からの過大な負荷に起因して、伝達機構8が破損することを防止する。
【0049】
(作用効果)
本例によれば、ケース9内にケース9よりも剛性の高い補強部材35を有する。また、補強部材35が出力軸7に同軸に固定された出力歯車43を回転可能に支持する出力歯車受部65を備える。従って、出力軸7に負荷がかかった場合でも、補強部材35による出力歯車43の支持によって、出力軸7が傾斜することがない。また、剛性の高い補強部材35が、出力歯車43に噛合する第4歯車42の第2支軸48を支持するので、第4歯車42が傾斜することがない。これにより、外部からの負荷により、第4歯車42と出力歯車43とが互いに離間する方向に変位することを防止できるので、第4歯車42と出力歯車43の噛合を正常な状態で維持できる。よって、便蓋201へのトルクの伝達効率が劣化することがない。
【0050】
また、出力軸7は、第1方向Zの一方側Z1の端面に他方側に窪む円形凹部62を備え、ケース9は、円形凹部50に挿入されて出力軸7および出力歯車43を回転可能に支持する支持部61を備える。そして、支持部61の第1方向Zの他方側Z2の端は、円形凹部50内において補強部材35の第1方向Zの一方側Z1の端面よりも第1方向Zの他方側Z2に位置する。従って、出力軸7の傾斜を防止しやすい。
ことを特徴とする
【0051】
さらに、出力軸7は、基部12における出力歯車43の第1方向Zの他方側Z2に、円形外周面を有する被支持部68を備える。ケース9は、補強部材35を第1方向Zの他方
側Z2から被う第2ケース23を備え、第2ケース23は、被支持部68を外周側から回転可能に支持する出力軸7支持部61を有する。これにより、出力軸7は、ケース9によっても支持される。従って、出力軸7の傾斜を防止しやすい。
【0052】
また、本例において、ケース9は、樹脂製であり、補強部材35は、金属製である。従って、ケース9に対して補強部材35の剛性が高くなる。
【0053】
さらに、出力歯車43は、金属製である。従って、出力軸7を介して出力歯車43に負荷がかかった場合でも、出力歯車43が変形することを防止できる。
【0054】
また、本例では、出力歯車43と第4歯車42とは、第2方向Yに沿って配列されており、補強部材35は、第2方向Yにおける出力歯車受部65と軸保持部47との間でケース9に固定されている。すなわち、補強部材35は、第2方向Yで出力歯車受部65と軸保持部47との間に位置する一対の突出部35b、35cがケース9に固定されている。これにより、補強部材35は、出力歯車43に近い位置でケース9に固定される。従って、出力軸7を介して出力歯車43に負荷がかかった場合に、補強部材35が撓むことを防止できる。
【0055】
さらに、ケース9は、第3方向Xに配列されて第2方向Yに平行に延びる第1壁部および第2側壁14、を備える。補強部材35は、第1側壁13と第2側壁14との間に配置されており、補強部材35と第1側壁13との間には、部分的に隙間76が設けられ、補強部材35と第2側壁14との間には、部分的に隙間77が設けられている。このようにすれば、補強部材35とケース9とが、互いに接触していない部分を備えるので、出力軸7を介して出力歯車43から補強部材35にかかった負荷が、ケース9に伝搬することを抑制できる。
【0056】
また、本例は、ポテンショメータ37を有し、ポテンショメータ37は、補強部材35の第1方向Zの一方側Z1で、伝達機構8を構成する複数の歯車のうちのいずれかの歯車に噛合するポテンショ歯車81と、補強部材35の第1方向Zの他方側Z2に固定されてポテンショ歯車81の回転角度位置を検出する検出部82と、を備える。これにより、出力軸7に接続した便蓋201の軸線L回りの角度位置を把握することが容易となる。また、補強部材35を利用して、ポテンショメータ37を配置できる。
【0057】
ここで、本例の便蓋201開閉ユニットによれば、便蓋201が接続される開閉部材駆動装置1の出力軸7が傾斜することがない。従って、便蓋201の開閉を正常な状態に維持できる。
【0058】
(変形例)
図10は変形例の開閉部材駆動装置の断面図である。図11は、補強部材35、出力部材5、第1コイルバネ53、および第2コイルバネ54の分解斜視図である。上記の開閉部材駆動装置1Aでは、出力軸7および出力歯車43からなる出力部材5が、補強部材35に設けられた筒状の出力歯車受部65によって回転可能に支持されている。すなわち、出力歯車受部65が、出力部材5の出力歯車43を、外周側から回転可能に支持する。これに対して、本例の開閉部材駆動装置1Aでは、出力軸7および出力歯車43からなる出力部材5が、補強部材35に設けられた筒状の出力軸受部65A(出力部材受部)により回転可能に支持される。すなわち、出力軸受部65Aが、出力部材5の出力軸7を外周側から回転可能に支持する。
【0059】
なお、本例の開閉部材駆動装置1Aでは、補強部材35、出力軸7および出力歯車43の構成が開閉部材駆動装置1と相違するが、他の構成は開閉部材駆動装置1と同一である
。従って、本例の開閉部材駆動装置1Aでは、補強部材35、出力軸7および出力歯車43を説明して、他の構成の説明を省略する。また、開閉部材駆動装置1と対応する構成には、同一の符号を付して、説明する。
【0060】
出力軸7は、樹脂製である。図10に示すように、出力軸7は、ケース9のケース開口部10から突出する突出部11と、ケース9に収容された基部12と、を備える。出力軸7の突出部11には、便蓋201の端部が接続される。図11に示すように、出力軸7は、第1方向Zを一方側Z1から他方側Z2に向かって、出力歯車43を固定する歯車固定部63、円形外周面を有する被軸受部64、および円形外周面を有する被支持部68を、この順に備える。被軸受部64の外径は、歯車固定部63および被支持部68の外径よりも大きい。歯車固定部63には、金属製の出力歯車43が同軸に固定される。これにより、出力歯車43は、出力軸7とともに出力部材5を構成する。出力部材5は、中間ケース22の中間底部31から第1方向Zの他方側Z2に突出する支持部61によって回転可能に支持されている。
【0061】
ここで、出力歯車43は、外周面に歯部を有さない環状部を備えていない。一方、出力軸7は、基部12における出力歯車43の第1方向Zの他方側Z2に円形外周面を有する被軸受部64を備える。補強部材35は、図10図11に示すように、補強部材側開口部36の外周縁部分に、被軸受部64を外周側から回転可能に支持する出力軸受部65A(出力部材受部)を備える。出力軸受部65Aは、補強部材35における補強部材側開口部36から第1方向Zの他方側Z2に屈曲して延びる筒部である。出力軸受部65Aは、例えば、バーリング加工により設けられる。ここで、図10に示すように、支持部61の第1方向Zの他方側Z2の端は、補強部材35の第1方向Zの一方側Z1の端面35aよりも第1方向Zの他方側Z2に位置する。
【0062】
なお、本例においても、伝達機構8の第4歯車42と、第4歯車42に噛合する出力歯車43とは第2方向Yに配列されている。第4歯車42を回転可能に支持する第2支軸48は、一方の端部分が中間ケース22に保持され、他方の端部分が補強部材35に保持されている。すなわち、中間ケース22の中間底部31は、第2歯車40および第4歯車42を支持する第2支軸48を保持する軸保持部34を備える。補強部材35は、第2歯車40および第4歯車42を支持する第2支軸48を保持する軸保持部47を備える。また、補強部材35は、第2方向Yにおける。出力軸受部65Aと軸保持部47との間で中間ケース22に固定されている。
【0063】
(作用効果)
本例によれば、出力軸7に負荷がかかった場合でも、補強部材35による出力軸7の支持によって、出力軸7および出力歯車43が傾斜することがない。また、剛性の高い補強部材35が、出力歯車43に噛合する第4歯車42の第2支軸48を支持するので、第4歯車42が傾斜することがない。これにより、外部からの負荷により、第4歯車42と出力歯車43とが互いに離間する方向に変位することを防止できるので、第4歯車42と出力歯車43の噛合を正常な状態で維持できる。よって、便蓋201へのトルクの伝達効率が劣化することがない。
【0064】
また、本例の開閉部材駆動装置1Aによれば、上記の開閉部材駆動装置1と同様の作用効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0065】
1、1A…開閉部材駆動装置、3…便蓋開閉ユニット、5…出力部材、6…モータ、7…出力軸、8…伝達機構、9…ケース、10…ケース開口部、11…突出部分、12…基部、13…第1側壁、14…第2側壁、15…第3側壁、16…第4側壁、21…第1ケー
ス、22…中間ケース、23…第3ケース、25…底壁部、26…枠部、27…回転軸、28…モータ本体、29…モータ端子、30…軸受部材、31…中間底部、32…中間枠部、32a…第1枠部分、32b…第2枠部分、32c…第1切欠き部、32d…第2切欠き部、33…中間ケース開口部、34…軸保持部、35…補強部材、35a…端面、35b,35c…突出部、36…補強部材側開口部、37…ポテンショメータ、38…ウォーム、39…第1歯車、39a…第1大径歯車、39b…第1小径歯車、40…第2歯車、40a…第2大径歯車、40b…第2小径歯車、41…第3歯車、41a…第3大径歯車、41b…第3小径歯車、42…第4歯車(前段歯車)、43…出力歯車、43a…環状部、45…第1支軸、46…トルクリミッタ、47…軸保持部、48…第2支軸、49…第3支軸、50…円形凹部、51…凹部、52…凸部、53…第1コイルバネ、53a…第1コイルバネの一方側の端部分、53b…第1コイルバネの他方側の端部分、54…第2コイルバネ、54a…第2コイルバネの一方側の端部分、54b…第2コイルバネの他方側の端部分、55…貫通穴、56…第1コイルバネ第1係止部、57…第1コイルバネ第2係止部、58…第2コイルバネ第1係止部、59…第2コイルバネ第2係止部、61…支持部、62…円形凹部、63…歯車固定部、64…被軸受部、65…出力歯車受部(出力部材受部)、65A…出力軸受部(出力部材受部)、68…被支持部、69…出力軸受部、70…環状溝、71…Oリング、73…第1突部、74…第2突部、76…隙間、77…隙間、81…ポテンショ歯車、82…検出部、83…基板、86…端子ピン、87…端子ピン保持部、200…トイレユニット、201…便蓋、202…便器本体、203…便座、204…タンク、X…第3方向(ケースの短手方向)、Y…第2方向(ケースの長手方向)、Z…第1方向(軸線方向)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11