(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-28
(45)【発行日】2024-01-12
(54)【発明の名称】粒状食品熱処理装置
(51)【国際特許分類】
A23N 12/02 20060101AFI20240104BHJP
A47J 27/16 20060101ALI20240104BHJP
A23L 5/10 20160101ALI20240104BHJP
【FI】
A23N12/02 T
A47J27/16 B
A23L5/10 A
(21)【出願番号】P 2019125138
(22)【出願日】2019-07-04
【審査請求日】2022-07-01
(73)【特許権者】
【識別番号】507167789
【氏名又は名称】株式会社ガイアベース
(73)【特許権者】
【識別番号】519244197
【氏名又は名称】株式会社藤興機
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】丸山 吉則
(72)【発明者】
【氏名】安宅 榮治
(72)【発明者】
【氏名】藤森 寛光
(72)【発明者】
【氏名】上村 誠
【審査官】根本 徳子
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-088311(JP,A)
【文献】特開2003-052537(JP,A)
【文献】特開平08-280535(JP,A)
【文献】米国特許第04335649(US,A)
【文献】特開昭51-067795(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A23N 1/00-17/02
A47J 27/14-27/18
A23L 7/00- 7/104
A23L 5/00- 5/30
A23L 29/00-29/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に空間部を有する容器と、
前記空間部に配設され、加工食品の原料である粒状食品を配置する食品配置部と、
前記空間部内に前記食品配置部の下方に位置させて配設され、蒸気を前記粒状食品に対して下方から供給する蒸気供給部と、
前記空間部内に前記食品配置部の上方に位置させて配設され、冷水を前記粒状食品に対して上方から供給する冷水供給部と、を備え
、
前記容器は、
内径が下方から上方に向かって大きくなる円錐筒状の容器下部本体を有する容器下部と、
平面視で円形状の容器上部本体を有する容器上部と、を有し、
前記蒸気供給部は、前記容器下部本体に配置され、
前記冷水供給部は、前記容器上部本体に配置され、
前記容器下部は、前記食品配置部と連結される上昇位置と、前記食品配置部との連結が解除される下降位置との間を往復移動可能に構成され、
前記容器上部が、前記食品配置部と連結される下降位置と、前記食品配置部との連結が解除される上昇位置との間を往復移動可能に構成される
、
粒状食品熱処理装置。
【請求項2】
前記
容器下部及び前記容器上部の往復移動のためのアクチュエータを備える、請求項1に記載の粒状食品熱処理装置。
【請求項3】
前記食品配置部の両側には、前記食品配置部を移動させるための移動用部材が設けられている、請求項1又は2に記載の粒状食品熱処理装置。
【請求項4】
前記食品配置部は、
前記容器下部本体と前記容器上部本体とで上下方向から挟み込まれる円筒状の枠部分と、
前記枠部分の内方に配設される網部分と、を有し、
前記粒状食品は、前記網部分の上に配置される、請求項
1~3のいずれか一項に記載の粒状食品熱処理装置。
【請求項5】
前記容器は、
前記容器下部本体に配置され、前記蒸気供給部からの蒸気が前記食品配置部における一箇所に集中しないように分散させるための邪魔板を有する、請求項
1~4のいずれか一項に記載の粒状食品熱処理装置。
【請求項6】
前記容器は、
前記容器下部本体に配置され、前記蒸気供給部からの蒸気を拡散させるための回転羽根を有する、請求項
1~5のいずれか一項に記載の粒状食品熱処理装置
。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粒状食品熱処理装置、及び粒状食品の熱処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
粒状食品熱処理装置は、いわゆるブランチング装置であり、一般的に、加工食品の原料である粒状食品を熱湯及び高温の蒸気等を用いて加熱し、その後に、加熱した粒状食品を冷水及び低温の空気等を用いて冷却するものである。
【0003】
このような粒状食品熱処理装置は、例えば、特許文献1に記載されている。
【0004】
特許文献1に記載の粒状食品熱処理装置は、処理容器と、処理容器の入口並びに出口と、処理容器を抜気又は加圧する手段と、処理容器中の原料を蒸気によって加熱する手段と、加熱後の原料を冷却する手段とを含む。処理容器は、熱処理される原料が下部に堆積し、軸がほぼ水平になるように設けられた概ね円筒形を呈する容器である。原料の加熱手段は、処理容器中に設けられ、一方の端が蒸気源に接続され、処理容器の軸を中心とする振動が可能であり、且つ原料を加熱する蒸気を流出する多数の孔があけられている攪拌装置を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、加工食品の原料である粒状食品の表面を洗浄することを主目的とする場合においては、従来の粒状食品熱処理装置では、粒状食品の内部が加熱されてしまい、粒状食品の内部が生の状態を維持することが非常に困難である。
【0007】
そこで、本発明は、加工食品の原料である粒状食品の内部が加熱されてしまうことを抑制して、粒状食品の内部が生の状態を維持することができる粒状食品熱処理装置、及び粒状食品の熱処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係る粒状食品熱処理装置は、内部に空間部を有する容器と、空間部に配設され、加工食品の原料である粒状食品を配置する食品配置部と、空間部内に食品配置部の下方に位置させて配設され、蒸気を粒状食品に対して下方から供給する蒸気供給部と、空間部内に食品配置部の上方に位置させて配設され、冷水を粒状食品に対して上方から供給する冷水供給部と、を備える。容器は、内径が下方から上方に向かって大きくなる円錐筒状の容器下部本体を有する容器下部と、平面視で円形状の容器上部本体を有する容器上部と、を有する。蒸気供給部は、容器下部本体に配置され、冷水供給部は、容器上部本体に配置される。容器下部は、食品配置部と連結される上昇位置と、食品配置部との連結が解除される下降位置との間を往復移動可能に構成され、容器上部が、食品配置部と連結される下降位置と、食品配置部との連結が解除される上昇位置との間を往復移動可能に構成される。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一態様によれば、加工食品の原料である粒状食品の内部が加熱されてしまうことを抑制して、粒状食品の内部が生の状態を維持することができる粒状食品熱処理装置、及び粒状食品の熱処理方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の実施形態に係る粒状食品熱処理装置の概略的な側断面図である。
【
図2】本発明の実施形態に係る粒状食品熱処理装置の概略的な側断面図である。
【
図6】第1変形例に係る粒状食品熱処理装置の概略的な側断面図である。
【
図7】第2変形例に係る粒状食品熱処理装置の概略的な側断面図である。
【
図8】第3変形例に係る粒状食品熱処理装置の概略的な側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。
【0013】
[粒状食品熱処理装置]
図1及び
図2に示す粒状食品熱処理装置1は、粒状食品滅菌処理装置とも称されるものである。この粒状食品熱処理装置1は、特に玄米等の粒状食品の表面を洗浄したり、当該粒状食品から小石及び砂等の異物を除去することを目的とする装置である。
【0014】
図1及び
図2に示すように、粒状食品熱処理装置1は、内部に空間部(チャンバ)2を有する容器(処理容器)3と、空間部2に配設され、加工食品の原料である粒状食品4を配置する食品配置部(パン)5と、を備える。
【0015】
また、粒状食品熱処理装置1は、空間部2内に食品配置部5の下方に位置させて配設され、蒸気を粒状食品4に対して下方から供給する蒸気供給部6を備える。
【0016】
さらに、粒状食品熱処理装置1は、空間部2内に食品配置部5の上方に位置させて配設され、冷水を粒状食品4に対して上方から供給する冷水供給部7を備える。
【0017】
容器3は、容器3の下部を構成する容器下部11と、容器3の上部を構成する容器上部12と、を有して構成されている。
【0018】
容器下部11は、内径が下方から上方に向かって大きくなる円錐筒状の容器下部本体13を有して構成されている。容器下部本体13は、その内部にすり鉢状の円錐面14を有している。また、容器下部11は、容器下部本体13の上端部から上方及び下方へとそれぞれ延びる円環状のフランジ部15と、容器下部本体13の下端部に接続される有底筒状の排水部16とを有して構成されている。
【0019】
容器下部11(容器下部本体13)の下端部に、比較的高温の蒸気を粒状食品4に対して下方から供給する蒸気供給部6が配置されている。この蒸気供給部6は、上端部に開口を有する円筒状の蒸気供給筒部17を有しており、蒸気供給筒部17には、蒸気供給源18(
図1参照)が接続されている。
【0020】
また、容器下部11(容器下部本体13)の下端部には、蒸気供給部6からの蒸気を拡散させるための回転羽根(プロペラ)21が配置されている。この回転羽根21は、固定軸22に対して回転可能に装着されており、この固定軸22は、ボルト23を介して蒸気供給筒部17に保持されている。回転羽根21は、蒸気供給筒部17の開口の上方に配置されており、蒸気供給筒部17からの蒸気を受けて自ずと回転するように構成されている。
【0021】
回転羽根21の外径D1(
図2参照)は、例えば、蒸気供給筒部17の外径よりも大きく設定される。回転羽根21の外径D1は、例えば、50mm程度に設定される。また、蒸気供給筒部17の上端から回転羽根21の上下方向中心までの上下方向に対する高さH(
図2参照)は、20mm~60mm程度に設定される。
【0022】
さらに、容器下部11(容器下部本体13)の排水部16には、排水管(ドレンパイプ)24が接続されている。この排水管24は、蒸気供給部6からの蒸気の水分、及び冷水供給部7からの冷水の水分を容器3(空間部2)の内部から外部へと排出するように構成されている。
【0023】
その一方で、容器下部11(容器下部本体13)の上部には、蒸気供給部6からの蒸気が食品配置部5における一箇所に集中しないように分散(均等分散)させるための邪魔板(バッフルプレート)25が配置されている。この邪魔板25は、上下方向に関しては蒸気供給筒部17の直上方で、容器下部本体13の径方向に関しては容器下部本体13の径方向中央部分に配置されている。また、邪魔板25は、例えばワイヤ26を用いて容器下部本体13に対して保持されている。
【0024】
このような容器下部11が、図示しないアクチュエータ等によって、食品配置部5と連結される上昇位置(
図1参照)と、食品配置部5との連結が解除される下降位置(
図2参照)とを間を往復移動可能に構成されている。
【0025】
その一方で、容器上部12は、平面視で円形状の容器上部本体(蓋部分)31を有して構成されている。また、容器上部12は、容器上部本体31の外周縁から下方へと延びる円環状のフランジ部37を有して構成されている。
【0026】
容器上部(容器上部本体31)には、冷水を粒状食品4に対して上方から供給する冷水供給部7が配置されている。この冷水供給部7は、下端部に吐出口を有する複数の吐出ノズル32を有しており、各吐出ノズル32には、冷水供給源33(
図1参照)が接続されている。
【0027】
このような容器上部12が、図示しないアクチュエータ等によって、食品配置部5と連結される下降位置(
図1参照)と、食品配置部5との連結が解除される上昇位置(
図2参照)とを間を往復移動可能に構成されている。
【0028】
図3から
図5に示すように、食品配置部5は、容器下部本体13と容器上部本体31とで上下方向から挟み込まれる円筒状の枠部分34と、枠部分34の内方に配設される網部分35と、を有して構成されている。食品配置部5の網部分35の上に、加工食品の原料である粒状食品4が配置されるようになっている。
【0029】
食品配置部5の枠部分34の外径D2(
図2参照)は、容器下部11のフランジ部15の内径よりも小さく設定されており、食品配置部5を容器下部11と連結した際には、枠部分34の下端部が容器上部12のフランジ部37の内方に配置される。そして、枠部分34の下端部には、食品配置部5と容器下部11との間の隙間をシールするための円環状のシール部材36が配設されている。
【0030】
また、食品配置部5の枠部分34の外径D2(
図2参照)は、容器上部12のフランジ部37の内径よりも小さく設定されており、食品配置部5を容器上部12と連結した際には、枠部分34の上端部が容器上部12のフランジ部37の内方に配置される。
【0031】
食品配置部5の網部分35は、その網部分35の上に、粒状食品熱処理装置1による熱処理(滅菌処理)が施される粒状食品4が配置されるものである。このため、この網部分35の網目の粗さ(メッシュ)は、粒状食品4の粒の大きさを基準として、粒状食品4の通過は許容されないが、蒸気及び冷水の通過は許容されるような大きさに設定される。
【0032】
また、平面視において食品配置部5の両側には、図示しないレール、ガイド及びコンベア等に沿って食品配置部5を移動させるための移動用部材41が配置されている。この移動用部材41は、連結金具42及び角パイプ43を用いて枠部分34に接合される。移動用部材41と連結金具42との接合、連結金具42と角パイプ43との接合、及び角パイプ43と食品配置部5の枠部分34との接合はそれぞれ、例えば溶接により行われる。
【0033】
食品配置部5は、少なくとも、粒状食品4に前処理が施される前処理位置(図示せず)と、粒状食品4に熱処理(滅菌処理)が施される熱処理位置(
図2参照)と、粒状食品4に後処理が施される後処理位置(図示せず)とに移動可能に構成される。
【0034】
図1及び
図2に示す容器3(容器下部11、容器上部12)、及び食品配置部5等は、ある程度の耐食性を有する材料(例えば、ステンレス材料)により形成される。
【0035】
[粒状食品の熱処理方法]
次に、本実施形態に係る粒状食品4の熱処理方法(滅菌処理方法)について説明する。
【0036】
先ず、加工食品の原料である粒状食品4を、食品配置部5の網部分35の上に配置する(食品配置工程)。
【0037】
次に、食品配置部5を、図示しない前処理位置に移動させる。この前処理位置において、食品配置部5の網部分35の上に配置した粒状食品4に前処理を施す(前処理工程)。
【0038】
次に、食品配置部5を、図示しない前処理位置から
図2に示す熱処理位置に移動させる。この熱処理位置において、食品配置部5の網部分35の上に配置した粒状食品4に熱処理(滅菌処理)を施す。
【0039】
図1に示されるように、比較的高温(例えば、120℃)の蒸気を食品配置部5の網部分35の上に配置した粒状食品4に対して下方の蒸気供給部6(蒸気供給筒部17)から供給する(蒸気供給工程)。この蒸気供給筒部17から粒状食品4に対する蒸気の供給(蒸気供給工程)は、比較的短時間(例えば、十数秒程度)とすることが好ましい。
【0040】
図示はしないが、蒸気供給工程の直ぐ後に、比較的低温の冷水を食品配置部5の網部分35の上に配置した粒状食品4に対して上方の冷水供給部7(吐出ノズル32)から供給する(冷水供給工程)。この吐出ノズル32から粒状食品4に対する冷水の供給(冷水供給工程)も、蒸気供給工程と同様に、比較的短時間とすることが好ましい。
【0041】
そして、食品配置部5を、
図2に示す熱処理位置から図示しない後処理位置に移動させる。この後処理位置において、食品配置部5の網部分35の上に配置した粒状食品4に後処理を施す(後処理工程)。
【0042】
以下、本実施形態による作用効果を説明する。
【0043】
(1)粒状食品熱処理装置1は、内部に空間部2を有する容器3と、空間部2に配設され、加工食品の原料である粒状食品4を配置する食品配置部5と、を備える。また、粒状食品熱処理装置1は、空間部2内に食品配置部5の下方に位置させて配設され、蒸気を粒状食品4に対して下方から供給する蒸気供給部6を備える。さらに、粒状食品熱処理装置1は、空間部2内に食品配置部5の上方に位置させて配設され、冷水を粒状食品4に対して上方から供給する冷水供給部7を備える。
【0044】
本実施形態の粒状食品熱処理装置1によれば、粒状食品4の内部が加熱されてしまうことを抑制することができ、粒状食品4の内部は生の状態を維持することが可能になる。
【0045】
(2)容器3は、内径が下方から上方に向かって大きくなる円錐筒状の容器下部本体13を有する容器下部11と、平面視で円形状の容器上部本体31を有する容器上部12と、を有する。蒸気供給部6は、容器下部本体13に配置され、冷水供給部7は、容器上部本体31に配置される。
【0046】
このように容器3を構成することにより、蒸気供給部6からの蒸気を容器下部本体13の内面である円錐面14に沿って均等に拡散させることができ、蒸気供給部6からの蒸気が食品配置部5における特定の箇所に集中しないようにすることが可能になる。
【0047】
(3)食品配置部5は、容器下部本体13と容器上部本体31とで上下方向から挟み込まれる枠部分34と、枠部分34の内方に配設される網部分35と、を有し、粒状食品4は、網部分35の上に配置される。
【0048】
このように食品配置部5を構成することにより、蒸気供給部6からの蒸気を食品配置部5において均等に拡散させることができ、蒸気供給部6からの蒸気が食品配置部5における特定の箇所に集中しないようにすることが可能になる。
【0049】
(4)容器3は、容器下部本体13に配置され、蒸気供給部6からの蒸気が食品配置部5における一箇所に集中しないように分散させるための邪魔板25を有する。
【0050】
このように容器3が邪魔板25を有することにより、蒸気供給部6からの蒸気を容器3の内部の空間部2において均等に分散させることができ、蒸気供給部6からの蒸気が食品配置部5における特定の箇所に集中しないようにすることが可能になる。
【0051】
(5)容器3は、容器下部本体13に配置され、蒸気供給部6からの蒸気を拡散させるための回転羽根21を有する。
【0052】
このように容器3が回転羽根21を有することにより、蒸気供給部6からの蒸気を容器3の内部の空間部2において均等に拡散させることができ、蒸気供給部6からの蒸気が食品配置部5における特定の箇所に集中しないようにすることが可能になる。
【0053】
以下、本発明の実施形態の変形例に係る粒状食品熱処理装置1A,1B,1Cについて説明する。
【0054】
図6に示す第1変形例に係る粒状食品熱処理装置1Aでは、容器下部11(容器下部本体13)の下端部に、蒸気供給部6からの蒸気を拡散させるための非回転円板(プレート)51が配置されている。この非回転円板51は、固定軸22に対して回転不能に装着されており、この固定軸22は、ボルト23を介して蒸気供給筒部17に保持されている。
【0055】
図7に示す第2変形例に係る粒状食品熱処理装置1Bでは、容器下部11(容器下部本体13)の内部に、蒸気供給部6からの蒸気を拡散させるための多孔円筒(ロングパイプ)52が配置されている。この多孔円筒52は、ボルト23を介して蒸気供給筒部17に対して装着されており、多孔円筒52の上端はキャップ53で閉塞され、多孔円筒52の下端と蒸気供給筒部17との間には蒸気供給のための隙間が形成されている。
【0056】
図8に示す第3変形例に係る粒状食品熱処理装置1Cでは、容器下部11(容器下部本体13)の下端部に、蒸気供給部6からの蒸気を拡散させるための多孔円板(パンチングメタル)54が配置されている。孔無円筒(ショートパイプ)55が、ボルト23を介して蒸気供給筒部17に対して装着されており、孔無円筒55の上端はキャップ53で閉塞され、孔無円筒55の下端と蒸気供給筒部17との間には蒸気供給のための隙間が形成されている。そして、キャップ53の上端に、前述の多孔円板54が取り付けられている。
【0057】
これらの変形例に係る粒状食品熱処理装置1A,1B,1Cによれば、
図1及び
図2に示す粒状食品熱処理装置1と同様の作用効果を得ることが可能である。
【0058】
ところで、本発明の粒状食品熱処理装置、及び粒状食品の熱処理方法は前述の実施形態に例をとって説明したが、この実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で他の実施形態を各種採用することができる。
【符号の説明】
【0059】
1,1A,1B,1C 粒状食品熱処理装置
2 空間部
3 容器
4 粒状食品
5 食品配置部
6 蒸気供給部
7 冷水供給部
11 容器下部
12 容器上部
13 容器下部本体
21 回転羽根
31 容器上部本体
34 枠部分
35 網部分