IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社石野製作所の特許一覧

<>
  • 特許-食品加熱装置 図1
  • 特許-食品加熱装置 図2
  • 特許-食品加熱装置 図3
  • 特許-食品加熱装置 図4
  • 特許-食品加熱装置 図5
  • 特許-食品加熱装置 図6
  • 特許-食品加熱装置 図7
  • 特許-食品加熱装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-28
(45)【発行日】2024-01-12
(54)【発明の名称】食品加熱装置
(51)【国際特許分類】
   A47J 27/16 20060101AFI20240104BHJP
   A23L 15/00 20160101ALN20240104BHJP
【FI】
A47J27/16 G
A23L15/00 E
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2018238274
(22)【出願日】2018-12-20
(65)【公開番号】P2020099432
(43)【公開日】2020-07-02
【審査請求日】2021-12-03
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】390010319
【氏名又は名称】株式会社石野製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石野 晴紀
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 義晴
(72)【発明者】
【氏名】北村 鉄治
(72)【発明者】
【氏名】新村 武史
【審査官】河内 誠
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2013/125529(WO,A1)
【文献】特開2004-187725(JP,A)
【文献】特開昭56-116425(JP,A)
【文献】特開2017-213166(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47J 27/14~27/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被加熱食品を搬送するコンベアと、
前記コンベアが形成する搬送経路の途中に設けられており、前記コンベアによって搬送される前記被加熱食品が通過する加熱室と、
前記加熱室内において前記搬送経路の下側に配置されており、噴出方向が下向きの状態で列された複数の蒸気噴出穴と、
前記加熱室の下側に配置されており、前記蒸気噴出穴から噴出させる蒸気が発生するヒータ付きの沸騰槽と、
前記沸騰槽の水面の高さに配置されており、前記沸騰槽の下部と連通する補給水槽と、を備える、
食品加熱装置。
【請求項2】
前記沸騰槽の上部から上へ向かう立管と、前記立管から側方へ向かう第1の管と、前記第1の管から側方へ向かう第2の管とを有する蒸気配管を前記搬送経路の下側に備え、
前記蒸気噴出穴は、前記第2の管の下部に貫通形成された穴である、
請求項1に記載の食品加熱装置。
【請求項3】
前記コンベアは、搬送方向に対して直交する方向に延在する棒材の両端を、前記搬送経路の両側にそれぞれ配置された無端状のチェーンに取り付けたものである、
請求項1又は2に記載の食品加熱装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生卵等の食品をコンベアで搬送しながら加熱する食品加熱装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、生卵等の食品を自動的に調理する機器の開発が進められている(例えば、特許文献1-2を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第4382725号公報
【文献】特開2008-11713号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
被加熱食品の一例である生卵を加熱する装置としては、例えば、生卵を熱湯に浸す方式のものや、生卵を蒸気に晒す方式のもの、生卵を電気ヒータで加熱する方式のものがある。しかし、生卵を熱湯に浸す方式では、水槽に溜まる水や、水槽の衛生状態を保つために補充される水の加熱に多量の熱を必要とするため、機器の準備に長時間を要する。また、生卵を電気ヒータで加熱する方式では、基本的に加熱が電気ヒータに曝されている部位に限られるため、卵の表面全体を均等に加熱することが難しい。
【0005】
よって、機器を短時間で準備可能で、且つ、卵の加熱が電気ヒータのように特定の部位に限られない蒸気を使った方式を採用することが望まれる。しかし、蒸気は基本的に下から上へ流れる性質があるため、生卵を蒸気に晒す方式では、例えば、生卵を縦横に配列した状態でコンベアで連続的に搬送しながら加熱する場合に、蒸気が吹き出る噴出穴付近の列とそれ以外の列とで加熱状態にばらつきが生じる。
【0006】
そこで、本願は、被加熱食品をコンベアで連続的に搬送しながら蒸気で加熱する場合における加熱状態のばらつきを可及的に抑制する食品加熱装置を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため、本発明では、コンベアによって搬送される被加熱食品が通過する加熱室内に配置する蒸気噴出穴を、搬送経路の下側において噴出方向を下向きの状態で設けると共に、蒸気噴出穴から噴出させる蒸気を発生させるヒータ付きの沸騰槽を、当該加熱室の下側に配置することにした。
【0008】
詳細には、本発明は、食品加熱装置であって、被加熱食品を搬送するコンベアと、コンベアが形成する搬送経路の途中に設けられており、コンベアによって搬送される被加熱食品が通過する加熱室と、加熱室内において搬送経路の下側に配置されており、噴出方向が下向きの状態で配列された複数の蒸気噴出穴と、加熱室の下側に配置されており、蒸気噴出穴から噴出させる蒸気が発生するヒータ付きの沸騰槽と、を備える。
【0009】
上記の食品加熱装置では、被加熱物がコンベアによって加熱室内を通過する形態となっており、蒸気噴出穴は当該加熱室内において搬送経路の下側に配置されている。そして、当該蒸気噴出穴は、加熱室内において噴出方向が下向きの状態で配列されている。よって、蒸気噴出穴から噴出した蒸気は、加熱室内において搬送経路の下側から対流により自然上昇し、加熱室内へ拡散する。そして、加熱室内で拡散した蒸気は、蒸気噴出穴よりも上
側において、コンベアによって搬送される被加熱物を加熱しながら加熱室内に拡散する。
【0010】
上記の食品加熱装置では、このように、蒸気噴出穴から被加熱物へ蒸気が直接向かう形態ではなく、被加熱物よりも下側にある蒸気噴出穴から蒸気が下向きに噴出する形態を採っているため、蒸気が加熱室内の下部で全体的に広がった後に対流で自然上昇し、被加熱物を加熱する。このため、コンベアに搬送されている被加熱物の位置によって生じ得る加熱度合いのばらつきが抑制される。
【0011】
なお、上記の食品加熱装置は、沸騰槽の上部から上へ向かう立管と、立管から側方へ向かう第1の管と、第1の管から側方へ向かう第2の管とを有する蒸気配管を搬送経路の下側に備え、蒸気噴出穴は、第2の管の下部に貫通形成された穴であってもよい。このような形態の管に蒸気噴出口が設けられていれば、蒸気噴出口を搬送経路の下側で縦横に配列することができる。
【0012】
また、上記の食品加熱装置は、沸騰槽の水面の高さに配置されており、沸騰槽の下部と連通する補給水槽を備えるものであってもよい。このような補給水槽が備わっていれば、沸騰槽が少量の給水で加熱蒸気を作り出すことができる。
【0013】
また、コンベアは、搬送方向に対して直交する方向に延在する棒材の両端を、搬送経路の両側にそれぞれ配置された無端状のチェーンに取り付けたものであってもよい。このようなコンベアであれば、棒材の間を蒸気が通過できるため、コンベアに載っている被加熱物を全体的に加熱可能である。
【発明の効果】
【0014】
上記の食品加熱装置であれば、被加熱食品をコンベアで連続的に搬送しながら蒸気で加熱する場合における加熱状態のばらつきを可及的に抑制可能である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1図1は、実施形態に係る食品加熱装置の外観斜視図である。
図2図2は、食品加熱装置の内部構造の概略図である。
図3図3は、加熱装置の構造図である。
図4図4は、蒸気噴出穴の位置を示した図である。
図5図5は、蒸気発生器を側方から示した図である。
図6図6は、蒸気を発生させている状態における蒸気発生器の内部の様子を示した図である。
図7図7は、食品加熱装置の作動状態の一例を示した図である。
図8図8は、加熱室内における蒸気の流れを示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本願発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態は、本願発明の一態様であり、本願発明の技術的範囲を限定するものではない。以下に示す各実施形態や変形例は、例えば、ゆで卵や半熟ゆで卵、温泉卵を大量生産する食材工場や、大量の弁当や給食を製造する調理施設に好適である。
【0017】
図1は、実施形態に係る食品加熱装置1の外観斜視図である。食品加熱装置1は、図1に示されるように、被加熱物を搬送するコンベア2と、コンベア2の搬送経路の途中に設けられており、コンベア2の搬送方向に沿って順に設けられる加熱装置3及び水槽4と、を備える。そして、食品加熱装置1は、コンベア2の搬送経路の始点に位置する受入部5に載置された被加熱物を、コンベア2の搬送経路の終点に位置する取り出し部6へ搬送する。水槽4と取り出し部6との間には、水槽4において被加熱物に付着した水分を風で吹
き飛ばすためのブロワ22がコンベア2の上部に設けられている。コンベア2の搬送経路の途中には加熱装置3や水槽4が設けられているため、受入部5に載置された被加熱物は加熱装置3で加熱された後に水槽4で冷却された後、ブロワ22の風で水分が除去され、取り出し部6へ到着する。
【0018】
コンベア2は、コンベア2の搬送方向に対して直交する横方向に延在する多数の棒材の両端を、搬送経路の左右両側にそれぞれ配置された無端状のチェーンに取り付けた形態のコンベアである。よって、コンベア2は、搬送経路の始点から終点へ移動した後、終点において搬送経路の下側へ折り返し、搬送経路の始点に再び戻るという循環経路を辿る。コンベア2を構成するチェーンによって動かされる棒材は、被加熱物を支持可能な適宜の間隔で配置されている。また、コンベア2は、食品加熱装置1の筐体内に設けられた電動モータによって動く。そして、コンベア2は、食品加熱装置1の作動中、基本的に一定速度で動く。
【0019】
加熱装置3は、コンベア2によって搬送され、加熱室入口7から加熱装置3内に進入する被加熱物を加熱装置3内で加熱する。加熱装置3内で加熱された被加熱物は、加熱室出口8を通じて加熱装置3内から退出する。加熱装置3は、被加熱物を蒸気で加熱する装置である。よって、加熱室入口7と加熱室出口8には、蒸気の漏出を抑制する柔軟な耐熱性のビニールシートがのれん状に吊下げられている。また、加熱装置3には、加熱室入口7や加熱室出口8からの蒸気の漏出を抑制するための蒸気排出経路9が加熱装置3内上部の加熱室入口7付近と加熱室出口8付近に設けられている。蒸気排出経路9は、食品加熱装置1が設置される建物の換気経路等に接続される。
【0020】
水槽4は、加熱装置3に加熱された被加熱物を冷却するための水が溜まる槽であり、コンベア2の搬送経路の途中において搬送経路が凹状に形成される部位に設けられている。水槽4には、図示しない給水経路や排水経路が接続されており、加熱装置3に加熱された被加熱物による水温の上昇を抑制するべく、適宜の量の給水が自動的に行われる。給水は、一定時間毎に開閉する電磁弁によって行われてもよいし、一定量の給水を連続的に行う手動弁によって行われてもよいし、或いは、水槽4に設けられた温度センサーによって測定される水温に応じて自動開閉する電磁弁によって行われてもよい。また、水槽4の水は、冷凍機の冷熱によって冷却されてもよい。
【0021】
図2は、食品加熱装置1の内部構造の概略図である。図2に示されるように、コンベア2は、終点において搬送経路の下側へ折り返し、食品加熱装置1の下部を通って搬送経路の始点に再び戻るという循環経路を辿る。また、加熱装置3の下部には、ケーシング10によって形成される加熱室11へ供給する加熱用の蒸気を発生させる蒸気発生器12が設けられている。蒸気発生器12は、蒸気を加熱室11へ効率良く供給するために、加熱室11の直下に設けられている。よって、蒸気発生器12は、加熱室11へ繋がる蒸気の経路がコンベア2に干渉するのを防ぐため、コンベア2の搬送経路の終点から始点へ戻るコンベア2の上側に設けられている。蒸気発生器12がこのような箇所に配置されているため、蒸気発生器12で発生した蒸気が加熱室11へ効率良く供給される。よって、蒸気発生器12は、加熱室11へ送る蒸気を少量の給水で発生させることが可能である。なお、加熱室11内は、適当な圧力となるように蒸気排出経路9のダンパ23の開度が調整されている。また、加熱室11内の中央部には、蒸気発生器12を制御するための温度センサ24が設けられている。
【0022】
図3は、加熱装置3の構造図である。図3に示されるように、加熱装置3は、加熱室11内に供給する蒸気を発生させる蒸気発生器12を備える。蒸気発生器12は、両端を閉鎖した円筒状の蒸気ドラム13(本願でいう「沸騰槽」の一例である)を、長手方向が横方向に延在する姿勢で有している。蒸気ドラム13には、補給水槽20から蒸気ドラム1
3へ供給される水が流れる給水管14が繋がっている。また、蒸気ドラム13には、通電されると発熱する棒状の電気ヒータ15が、発熱する部分を蒸気ドラム13内に差し込んだような状態で設けられている。
【0023】
また、蒸気ドラム13には、蒸気主管16(本願でいう「立管」の一例である)が蒸気ドラム13の上部から上方へ向けて設けられている。そして、蒸気主管16の上端には、蒸気主管16の上端から横方向に延在しており、両端部が閉鎖されたパイプ状の蒸気ヘッダ17(本願でいう「第1の管」の一例である)が設けられている。また、蒸気ヘッダ17には、横方向に延在しており、端部が閉鎖されたパイプ状の蒸気枝管18(本願でいう「第2の管」の一例である)が複数設けられている。よって、蒸気ヘッダ17と蒸気枝管18は、図3に示されるように、いわゆる八木アンテナのような形態となっている。
【0024】
また、蒸気主管16は、加熱室11の底面を貫くような形態で設けられている。そして、蒸気主管16の上端は加熱室11内に位置している。よって、蒸気主管16の上端から横方向に延在する蒸気ヘッダ17、及び、蒸気ヘッダ17から横方向に延在する蒸気枝管18は、加熱室11内に配置された状態となっている。そして、加熱室11内では、搬送経路の始点から終点へ向けて移動するコンベア2が通過するため、蒸気ヘッダ17と蒸気枝管18は、加熱室11内において、加熱室11内を通過するコンベア2が形成する搬送経路よりも下側の位置に配置された状態となっている。
【0025】
そして、蒸気枝管18には、蒸気噴出穴が設けられており、また、中空な蒸気主管16と蒸気ヘッダ17と蒸気枝管18の内部は互いに連通しているため、蒸気ドラム13内で発生した蒸気は、蒸気ドラム13の上部に繋がる蒸気主管16を通って蒸気ヘッダ17へ流れ、蒸気ヘッダ17から各蒸気枝管18へ分流する。そして、各蒸気枝管18へ分流した蒸気は、蒸気枝管18に設けられている蒸気噴出穴から加熱室11内へ流れ出る。
【0026】
そして、蒸気噴出穴は、加熱室11内において噴出方向が下向きの状態で配列されている。図4は、蒸気噴出穴の位置を示した図である。蒸気ヘッダ17と各蒸気枝管18には、複数の蒸気噴出穴19が下向きに開口する状態で設けられている。各蒸気噴出穴19は、蒸気枝管18の下部を貫通する円形の穴であり、蒸気が適度の量と流速で噴出するように穴の大きさが調整されている。
【0027】
蒸気噴出穴19が下向きに開口する状態で設けられているため、蒸気噴出穴19から噴出した蒸気は、蒸気枝管18の両側を通過しながら上昇し、加熱室11内へ拡散する。そして、加熱室11内で拡散した蒸気は、蒸気噴出穴19よりも上側において、コンベア2によって搬送される被加熱物を加熱しながら加熱室11内を上昇する。食品加熱装置1では、蒸気噴出穴19から被加熱物へ蒸気が直接向かう形態ではなく、被加熱物よりも下側にある蒸気噴出穴19から蒸気が下向きに噴出する形態を採っているため、蒸気が加熱室11内の下部で全体的に広がった後に対流で自然上昇し、被加熱物を加熱する。このため、コンベア2に搬送されている被加熱物の位置によって生じ得る加熱度合いのばらつきが抑制される。
【0028】
なお、図3及び図4では、円筒状の蒸気ドラム13が図示されているが、蒸気ドラム13は、円筒以外の形状であってもよい。また、図3及び図4では、3本の電気ヒータ15が蒸気ドラム13に設けられているが、蒸気ドラム13に設けられる電気ヒータ15は、2つ以下、或いは、4つ以上であってもよい。また、図3及び図4では、電気ヒータ15を備えた蒸気ドラム13が蒸気発生器12に2つ設けられているが、蒸気発生器12は、蒸気ドラム13を一つだけ有するものであってもよいし、或いは、蒸気ドラム13を3つ以上有するものであってもよい。
【0029】
図5は、蒸気発生器12を側方から示した図である。また、図6は、蒸気を発生させている状態における蒸気発生器12の内部の様子を示した図である。図3及び図4ではフランジ等の図示が省略されていたが、図5及び図6に示されるように、蒸気発生器12には、製作やメンテナンスのためにフランジやボルト等が適宜の箇所に設けられている。そして、図6を見ると判るように、棒状の電気ヒータ15が蒸気ドラム13内に差し込まれるようにして設けられている。
【0030】
図5を見ると判るように、蒸気発生器12に設けられている2つの蒸気ドラム13は、給水管14を介して互いに繋がっている。そして、2つの蒸気ドラム13は、何れも同等の高さに設置されている。よって、給水管14を通じて蒸気ドラム13の内部に補給水槽20から給水が行われると、図6に示されるように、各蒸気ドラム13内の水位は、何れも同じ高さとなる。そして、蒸気ドラム13内にある電気ヒータ15の発熱部分がドライアウトするのを防ぐため、蒸気ドラム13内の水面が最上段の電気ヒータ15の発熱部分より上となるように、給水管14を介して蒸気ドラム13に連通している補給水槽20内の水位が調整される。補給水槽20内の水位は、電極式水位センサに連動する電磁弁によって電気的に所定水位以上に保たれ、或いは、ボールタップ弁によって機械的に所定水位以上に保たれる。そして、電気ヒータ15の通電によって蒸気ドラム13内の水が加熱されて沸騰し、蒸気ドラム13内に蒸気が発生すると、蒸気ドラム13内で発生した蒸気が蒸気主管16を上昇し、蒸気ヘッダ17から蒸気枝管18へ分流して蒸気噴出穴19から噴出する。
【0031】
図7は、食品加熱装置1の作動状態の一例を示した図である。食品加熱装置1で生卵(本願でいう「被加熱食品」の一例である)を加熱する際は、卵の取扱いを容易にするため、生卵を縦横に配列した卵トレイ21が用いられる。そして、水槽4に水が満たされ、蒸気発生器12が作動して加熱室11内に蒸気が供給されると、食品加熱装置1は、卵トレイ21の生卵を加熱可能なスタンバイ状態になる。食品加熱装置1の取扱者は、食品加熱装置1がスタンバイ状態になったことを確認すると、コンベア2を作動させ、加熱前の生卵が並ぶ卵トレイ21を受入部5でコンベア2に順次載せる。コンベア2は連続動作しているため、食品加熱装置1の取扱者は、食品加熱装置1の作動中、生卵が並ぶ卵トレイ21を受入部5でコンベア2に順次載せることが可能である。
【0032】
受入部5でコンベア2に載せられた卵トレイ21は、加熱室入口7を通って加熱室11内に進入し、蒸気発生器12が発生する蒸気で加熱される。加熱室11内は、加熱室入口7と加熱室出口8を有する非密閉空間であり、大気圧とほぼ同じ圧力なので、蒸気発生器12の蒸気ドラム13内における水の沸騰によって発生した蒸気により、水の沸点である100℃よりもやや低い98℃前後となる。加熱室11内の温度は、温度センサ24によって電気的に計測され、測定された加熱室11内の温度に応じた電気ヒータ15の制御が行われるようにしてもよい。
【0033】
卵トレイ21に並んでいる生卵は、加熱室11内を通過している間、約100℃の蒸気に加熱される。そして、加熱室11内で加熱された卵が並ぶ卵トレイ21は、加熱室出口8を通って加熱室11内から退出し、水槽4へ移動する。水槽4には数十℃程度の水が溜まっているため、加熱室11内で加熱された卵は、水槽4に浸かっている間に冷却される。そして、水槽4で冷却された卵が並ぶ卵トレイ21は、取り出し部6に到着する。食品加熱装置1の取扱者は、取り出し部6に到着した卵トレイ21をコンベア2から順次取り上げて他の場所へ移動する。コンベア2は連続動作しているため、食品加熱装置1の取扱者は、食品加熱装置1の作動中、加熱された卵が並ぶ卵トレイ21を取り出し部6でコンベア2から順次取り上げる。
【0034】
なお、受入部5で卵トレイ21をコンベア2に載せる食品加熱装置1の取扱者は、取り
出し部6でコンベア2から卵トレイ21を取り上げる取扱者と同一人物であってもよいし、別人であってもよい。また、食品加熱装置1の取扱者は、受入部5や取り出し部6以外の箇所に居てもよい。
【0035】
図8は、加熱室11内における蒸気の流れを示した図である。蒸気発生器12で発生した蒸気は、蒸気枝管18の下側において下向きに開口する蒸気噴出穴19から加熱室11内に吹き出る。そして、加熱室11内に吹き出た蒸気は、加熱室11の下部において左右方向に拡散しながら全体的に広がり、そして、対流によって自然上昇する。よって、加熱室11内を通過中の卵トレイ21は、位置によってばらつくことなく蒸気によって概ね均等に加熱される。また、卵トレイ21に並んでいる卵には、蒸気噴出穴19から噴出する蒸気が直接当たらないため、卵の表面において局部的な加熱が行われることもなく、卵の表面全体が概ね均等に加熱される。この結果、卵の内部で局所的な過加熱部位が生じることもない。
【0036】
上記実施形態の食品加熱装置1では、生卵を蒸気で加熱するため、例えば、生卵を熱湯に浸す方式のように、水槽に溜まる水や、水槽の衛生状態を保つために補充される水の加熱に多量の熱を必要とせず、機器を短時間でスタンバイさせることができる。また、上記実施形態の食品加熱装置1では、生卵を蒸気で加熱するため、例えば、生卵を電気ヒータで加熱する方式のように、加熱が電気ヒータに曝される部位に限られず、卵の表面全体を均等に加熱することできる。
【0037】
なお、上記実施形態では、生卵を加熱する場合について例示したが、食品加熱装置1は、生卵以外の食品を加熱することも可能である。また、食品加熱装置1には、加熱装置3の他に水槽4が備わっていたが、食品加熱装置1が加熱する食品の種類や加熱の目的に応じて水槽4を省略することも可能である。
【符号の説明】
【0038】
1・・食品加熱装置:2・・コンベア:3・・加熱装置:4・・水槽:5・・受入部:6・・取り出し部:7・・加熱室入口:8・・加熱室出口:9・・蒸気排出経路:10・・ケーシング:11・・加熱室:12・・蒸気発生器:13・・蒸気ドラム:14・・給水管:15・・電気ヒータ:16・・蒸気主管:17・・蒸気ヘッダ:18・・蒸気枝管:19・・蒸気噴出穴:20・・補給水槽:21・・卵トレイ:22・・ブロワ:23・・ダンパ:24・・温度センサ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8