(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-28
(45)【発行日】2024-01-12
(54)【発明の名称】組電池
(51)【国際特許分類】
H01M 50/557 20210101AFI20240104BHJP
H01G 11/12 20130101ALI20240104BHJP
H01G 11/74 20130101ALI20240104BHJP
H01M 50/505 20210101ALI20240104BHJP
H01M 50/55 20210101ALI20240104BHJP
H01M 50/562 20210101ALI20240104BHJP
H01M 50/566 20210101ALI20240104BHJP
【FI】
H01M50/557
H01G11/12
H01G11/74
H01M50/505
H01M50/55 101
H01M50/562
H01M50/566
(21)【出願番号】P 2021047151
(22)【出願日】2021-03-22
【審査請求日】2022-04-05
(73)【特許権者】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117606
【氏名又は名称】安部 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100136423
【氏名又は名称】大井 道子
(74)【代理人】
【識別番号】100121186
【氏名又は名称】山根 広昭
(74)【代理人】
【識別番号】100130605
【氏名又は名称】天野 浩治
(72)【発明者】
【氏名】櫻井 貴宏
【審査官】高木 康晴
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2014/178130(WO,A1)
【文献】特開2007-323952(JP,A)
【文献】特開2009-087722(JP,A)
【文献】国際公開第2014/118965(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/50
H01G 11/12
H01G 11/74
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
扁平面を有する、扁平な角型の電池ケースを備える複数の単電池であって、該扁平面同士が対向するように配列された複数の単電池と、前記配列された複数の単電池間を電気的に接続するバスバーとを備える組電池であって、
前記複数の単電池は、前記電池ケースに収容される電極体と、該電極体に電気的に接続されると共に前記バスバーと接合される電極端子と、を備えており、
前記バスバーは、前記複数の単電池が配列された方向において隣接した前記電極端子に架け渡されており、
前記複数の単電池の少なくとも一つの単電池における前記電極端子は、
一方の端部が前記電池ケースの外部に配置され、かつ、他方の端部が前記電池ケースの内部に配置されている、アルミニウムまたは銅で構成された第1部材と、
前記電池ケースの外表面に配置され、かつ、前記第1部材の前記一方の端部に取り付けられている、アルミニウムまたは銅で構成された
板状の第2部材と、
を備えており、
ここで、前記第2部
材において、
前記電池ケース側に配置される第1面と反対側の第2面に、該第2面から前記バスバーに向かって突出する可撓部が形成されており、前記電極端子が前記可撓部において前記バスバーと接合されて
おり、
前記第2面からの前記可撓部の高さは、前記第1面と前記第2面との間の厚みよりも小さい、組電池。
【請求項2】
前記可撓部と前記バスバーとの接合部分を含む断面視において、前記可撓部は、前記第2部材の表面に沿って延びる平坦部と、前記第2部材の前記表面から前記平坦部に向かって立ち上がる一対の壁部と、を有している、請求項1に記載の組電池。
【請求項3】
前記一対の壁部の厚みは、前記第2部材の前記可撓部を除く領域における厚みよりも小さい、請求項2に記載の組電池。
【請求項4】
前記平坦部と、前記壁部とに囲まれた領域が空間となっている、請求項2または3に記載の組電池。
【請求項5】
前記第1部材と前記第2部材との接触界面が金属接合されている、請求項1~4のいずれか一項に記載の組電池。
【請求項6】
前記第1部材と前記第2部材とは、相互に異なる金属で構成されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の組電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、組電池に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池などの二次電池は、車両や携帯端末などを始めとする様々な分野において広く使用されている。かかる二次電池は、通常、発電要素である電極体と、電極体を収容する電池ケースとを備える。さらに、かかる二次電池では、電池ケース内部で電極体と接続された電極端子をケース外部に引き出すような構造が採用されている。そして、上記構造の二次電池は、組電池を構築した状態で車両などに搭載され得る。かかる組電池は、所定の配列方向に沿って複数の二次電池を配列し、当該配列された複数の二次電池の各々の電極端子をバスバーで接続することによって構築される。以下の説明では、組電池を構成する二次電池を「単電池」ともいう。
【0003】
上記電極端子とバスバーとの接合に関連する従来技術の一例として、特許文献1が挙げられる。特許文献1では、互いに隣接して配置される電池セルと電池セルとを接続(接合)するバスバーにおいて、一の電池セルと他の電池セルとにそれぞれ接続される第1接続部と第2接続部との間を、3箇所の折曲部を介して接続している。これらの折曲部が適宜変形することによって、電池セル間のずれ等を吸収して、電気接続状態を維持できるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記構成の組電池は、使用環境や製造環境によっては、構成部材の各々(例えば単電池)に対して衝撃や振動等の外部負荷がかかり得る。このような外部負荷が電極端子とバスバーとの接合部に作用すると、該接合部が劣化して、接合強度や導電性などが低下する虞がある。
【0006】
本発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、外部負荷による電極端子とバスバーとの接合部の劣化を抑制する技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
ここに開示される組電池は、所定の配列方向に沿って配列された複数の単電池と、上記配列された複数の単電池間を電気的に接続するバスバーとを備える。上記複数の単電池は、電極体と、該電極体を収容する電池ケースと、上記電極体に電気的に接続されると共に上記バスバーと接合される電極端子と、を備えている。上記複数の単電池の少なくとも一つの単電池における上記電極端子は、一方の端部が上記電池ケースの外部に配置され、かつ、他方の端部が上記電池ケースの内部に配置されている金属製の第1部材と、上記電池ケースの外表面に配置され、かつ、上記第1部材の上記一方の端部に取り付けられている金属製の第2部材と、を備えている。ここで、上記第2部材の表面に、上記バスバーに向かって突出する可撓部が形成されており、上記電極端子が上記可撓部において上記バスバーと接合されている。
【0008】
かかる構成の組電池では、第2部材の表面からバスバーに向かって突出する可撓部にバスバーが接合されている。これによって、組電池の構成部材(単電池など)に対して外部負荷がかかった際に、可撓部が撓むように変形するため、第2部材とバスバーとの接合部に外部負荷による応力が加わることを抑制できる。この結果、外部負荷による電極端子とバスバーとの接合部の劣化を抑制できる。
【0009】
ここに開示される組電池の好適な一態様では、上記可撓部と上記バスバーとの接合部分を含む断面視において、上記可撓部は、上記第2部材の表面に沿って延びる平坦部と、上記第2部材の上記表面から上記平坦部に向かって立ち上がる一対の壁部と、を有している。これによって、外部負荷による応力を可撓部において適切に吸収できるため、電極端子とバスバーとの接合部の劣化をより適切に抑制できる。
【0010】
ここに開示される組電池の好適な一態様では、上記一対の壁部の厚みは、上記第2部材の上記可撓部を除く領域における厚みよりも小さい。かかる構成によると、外部負荷に対して可撓部が撓みやすくなるため、電極端子とバスバーとの接合部の劣化をよりよく抑制できる。
【0011】
また、ここに開示される組電池の好適な一態様では、上記平坦部と、上記壁部とに囲まれた領域が空間となっている。このように可撓部の内部に空間を設けることによって、外部負荷に対して可撓部が撓みやすくなるため、電極端子とバスバーとの接合部の劣化をよりよく抑制できる。
【0012】
また、上記可撓部の内部に空間を設ける態様においては、上記第1部材と上記第2部材との接触界面が金属接合されていることが好ましい。上記可撓部の内部に空間を設ける態様では、上述した接合部の劣化を抑制する効果に加えて、第1部材と第2部材との金属接合部分の熱劣化の抑制にも貢献できる。
【0013】
また、上記第1部材と第2部材とを接合する態様においては、上記第1部材と上記第2部材とは、相互に異なる金属で構成されていることが好ましい。第1部材と第2部材とが異種金属で構成されている場合、同種金属で構成されている場合よりも、2部材の金属接合部分の劣化が生じやすくなる傾向にある。しかし、上述の態様のように、可撓部の内部に空間を設けることによって、第1部材と第2部材との金属接合部分の熱劣化を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】第1実施形態に係る組電池を模式的に示す斜視図である。
【
図2】第1実施形態に係る組電池の単電池を模式的に示す斜視図である。
【
図3】第1実施形態に係る組電池における電極端子とバスバーとの接合部を模式的に説明する平面図である。
【
図4】第1実施形態に係る組電池における電極端子とバスバーとの接合部を模式的に説明する局所断面図である。
【
図5】第1実施形態に係る組電池に用いられる電極端子の構成を模式的に説明する断面図である。
【
図6】第2実施形態に係る組電池における電極端子とバスバーとの接合部を模式的に説明する平面図である。
【
図7】第3実施形態に係る組電池に用いられる電極端子の構成を模式的に説明する断面図である。
【
図8】第4実施形態に係る組電池に用いられる電極端子の構成を模式的に説明する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、ここに開示される技術の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、ここに開示される技術を限定することを意図したものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって、ここに開示される技術の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。すなわち、ここに開示される技術は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
【0016】
なお、以下の説明で参照する図面では、同じ作用を奏する部材・部位に同じ符号を付している。さらに、各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。そして、各図における符号Xは「幅方向」を示し、符号Yは「奥行方向」を示し、符号Zは「高さ方向」を示すものとする。但し、これらの方向は、説明の便宜上定めたものであり、使用中や製造中の二次電池や組電池の設置態様を限定することを意図したものではない。また、本明細書において数値範囲を示す「A~B」の表記は、「A以上B以下」という意味と共に、「Aを上回り、かつ、Bを下回る」という意味も包含する。
【0017】
また、本明細書における「二次電池」とは、電解質を介して一対の電極(正極と負極)の間で電荷担体が移動することによって充放電反応が生じる蓄電デバイス一般をいう。かかる二次電池は、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等のいわゆる蓄電池の他に、電気二重層キャパシタ等のキャパシタなども包含する。ここに開示される技術は、特定の種類の二次電池を用いて構築した組電池に限定されず、電極端子を有する二次電池を用いて構築した組電池に特に制限なく適用できる。
【0018】
<第1実施形態>
以下、ここに開示される技術の一実施形態(以下、「第1実施形態」ともいう)に係る組電池について、
図1~5を参照しつつ説明する。
図1は、第1実施形態に係る組電池を模式的に示す斜視図である。
図2は、第1実施形態に係る組電池の単電池を模式的に示す斜視図である。
図3は、第1実施形態に係る組電池における電極端子とバスバーとの接合部を模式的に説明する平面図である。
図4は、第1実施形態に係る組電池における電極端子とバスバーとの接合部を模式的に説明する局所断面である。
図5は、第1実施形態に係る組電池に用いられる電極端子の構成を模式的に説明する断面図である。
【0019】
(組電池)
図1に示すように、本実施形態に係る組電池100は、所定の配列方向に沿って配列された複数の単電池1を備えている。具体的には、この組電池100では、扁平な角型の電池ケース10(
図2参照)を有した複数の単電池1の各々が、扁平面同士が対向するように奥行方向Yに沿って配列される。そして、かかる組電池100の配列方向(奥行方向Y)の両外側には、一対のエンドプレート120が配置されている。この一対のエンドプレート120を拘束用ビーム材130で架橋することによって、複数の単電池1の各々が配列方向に沿って拘束される。なお、本実施形態では、扁平面における拘束圧の均一化のために、隣接した単電池1の間にスペーサ140が配置されている。そして、本実施形態に係る組電池100では、配列された複数の単電池1間がバスバー110によって電気的に接続されている。
【0020】
(バスバー)
バスバー110は、
図1に示すように、板状の導電部材である。詳しくは後述するが、各々の単電池1は、奥行方向Yにおいて電極端子20同士が隣接するように配列されており、当該隣接した電極端子20同士を架け渡すようにバスバー110が配置される。そして、当該バスバー110を介して各々の単電池1が電気的に接続されることによって組電池100が構築される。
図4に示すように、バスバー110と電極端子20とは、面接触して接合されている。なお、特に限定するものではないが、バスバー110の構成材料としては、導電性と強度に優れた金属材料が用いられる。導電性の低下を抑制させる観点から、バスバー110には、後述する電極端子20の第2部材40と同種の金属材料が用いられていることが好ましい。バスバー110の好ましい構成材料として、アルミニウムやアルミニウムを主体とする合金等が挙げられる。また、バスバー110の形状は特に限定されず、板状のバスバーの代わりに、棒状のバスバーを使用してよい。
【0021】
(単電池)
次に、上記構成の組電池100に用いられる単電池1の構成について説明する。なお、組電池100を構築する単電池1の個数は、特に特定されず、当該組電池100の目的(外部機器の要求電力、規格など)に応じて適宜変更できる。また、ここに開示される技術では、組電池を構築する複数の単電池の全てが下記の構成を有している必要はない。すなわち、ここに開示される組電池は、該組電池を構築する単電池の少なくとも一つとして、下記構成の単電池を含んでいればよい。換言すると、ここに開示される組電池は、下記構成の単電池とは異なる構成を有する単電池を含んでいてよい。
【0022】
-全体構成-
図2に示すように、単電池1は、電極体(図示省略)と、電池ケース10と、電極端子20とを備えている。
【0023】
-電極体-
電極体は、電池ケース10の内部に収容された発電要素である。電極体の構造は、特に限定されず、一般的な二次電池において採用され得る種々の構造を特に制限なく採用できる。例えば、電極体には、セパレータを介して正極と負極とを重ねた構造を採用できる。この種の電極体の構造の具体例として、長尺な帯状の正極と負極とセパレータとを巻き重ねた捲回電極体や、矩形シート状の正極と負極とをセパレータとを積み重ねた積層型電極体などが挙げられる。なお、電極体を構成する各部材(正極、負極およびセパレータ)の詳細な構造や材料については、一般的な二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)にて採用され得るものを特に制限なく採用でき、ここに開示される技術を限定するものではないため、詳細な説明を省略する。
【0024】
-電解質-
また、図示は省略するが、単電池1では、上記電極体の他に電解質も電池ケース10の内部に収容されている。電解質としては、非水系溶媒と支持塩とを含有する非水系の液状電解質(非水電解液)や、粉末状の電解質をシート状に成形した固体電解質などを使用できる。なお、電解質の具体的な成分は、ここに開示される技術を限定するものではないため詳細な説明を省略する。
【0025】
-電池ケース-
電池ケース10は、上述した電極体や電解質を収容する容器である。
図2に示すように、電池ケース10は、扁平な角型の容器である。かかる角型の電池ケース10は、上面が開口した扁平な角型のケース本体12と、当該ケース本体12の上面開口を塞ぐ板状の蓋体14とを備えている。また、詳しくは後述するが、幅方向Xにおける蓋体14の両端部の各々には、一対の電極端子20のそれぞれを挿通させる開口部である端子挿通孔が設けられている。なお、電池ケースの外形は、上述の形状に限定されず、外部機器の規格や電極体の形状などに応じて適宜変更できる。例えば、電池ケースは、有底の円筒形状のケースであってもよい。また、電池ケース10の材質は、所要の強度を有する材料であれば特に限定されない。電池ケース10の材質の好適例として、軽量で熱伝導性の良い金属材料(例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルめっき鋼等)が挙げられる。
【0026】
-電極端子-
図1に示すように、複数の単電池1の各々は、バスバー110と接合される電極端子20を一対備えている。
図4に示すように、各々の電極端子20は、第1部材30と第2部材40とを備えている。図示は省略するが、これらの電極端子20は、電池ケース10の内部において電極体と電気的に接続されている。一対の電極端子20のうち、電池ケース10の内部において、正極に電気的に接続された電極端子を正極端子と称し、負極に正極に電気的に接続された電極端子を負極端子と称する。以下で説明する電極端子20の構造は、正極端子と負極端子のいずれか一方に採用されていてもよいし、両方に採用されていてもよい。
【0027】
・第1部材
第1部材30は、一方の端部が電池ケース10の外部に配置され、かつ、他方の端部が電池ケース10の内部に配置される金属製の部材である。具体的には、第1部材30は、平板状のベース部34と、柱状の軸部32と、を備えている。ベース部34は、第1部材30の一方の端部を構成しており、電池ケース10の蓋体14の外部に配置され、当該蓋体14の外表面に沿って配置されている。ベース部34の平面形状は、特に限定されず、円形状(略円形状および楕円形状を含む。以下同じ。)であってもよいし、矩形状(略矩形状を含む。以下同じ。)であってもよい。平面視におけるベース部34のサイズは、蓋体14の貫通孔14aを塞ぐ程度の大きさがあればよい。軸部32は、ベース部34から上下方向Zに延びて蓋体14を貫通している。軸部32の外形は、特に限定されず、円柱状であってもよいし、角柱状であってもよい。そして、軸部32の下端は、第1部材30の他方の端部を構成しており、電池ケース10の内部に配置される。軸部32の下端には、鋲部36が形成されている。鋲部36は、筒状に成形された軸部32の下端を径方向外側に向かって押圧変形させるカシメ加工によって形成される。この鋲部36は、第3部材50を電池ケース10(蓋体14)に固定すると共に、第1部材30と第3部材50とを電気的に接続する。
【0028】
特に限定するものではないが、第1部材30は、アルミニウム、アルミニウムを主体とする合金、銅、または銅を主体とする合金で構成され得る。なお、本明細書において、「アルミニウムを主体とする合金」とは、少なくとも70%以上がアルミニウムで構成された合金のことをいう。一方、「銅を主体とする合金」とは、少なくとも50%以上が銅で構成された合金のことをいう。なお、第1部材30に含まれ得る他の元素は特に限定されるものではないが、珪素、鉄、マンガン、マグネシウム、亜鉛、クロム、チタン、鉛、ジルコニウム等が挙げられる。
【0029】
・第2部材
第2部材40は、電池ケース10の外表面に配置され、かつ、第1部材30の一方の端部に取り付けられている金属製の部材である。
図2,4,5に示すように、第2部材40は、電池ケース10(蓋体14)の外側において、蓋体14の表面に沿って配置された板状の部材である。第2部材40の第1面40a(電池ケース10側の面)には、凹部42が形成されており、凹部42に第1部材30のベース部34がはめ込まれている。凹部42の内部において、第1部材30(ベース部34)と、第2部材40とが面接触している。特に限定するものではないが、第1部材30と第2部材40との接触界面は、金属接合されることが好ましい。一例として、軸部32の軸心SC上に位置する第1部材30と第2部材40との接触界面を接合して、金属接合部70を形成するとよい。これによって、電極端子20に外部負荷がかかった際に、幅方向Xや奥行方向Yに第2部材40が移動することを規制できる。上記接合の手段は特に限定されず、超音波接合、レーザ溶接、抵抗溶接等の従来公知の接合手段を適宜使用してよい。なお、詳しくは後述するが、本実施形態のように、内部に空間44cを有する可撓部44を形成することによって、金属接合部70の熱劣化の抑制にも貢献できる。また、特に限定するものではないが、必要に応じて、凹部42の側壁の下端に、第1部材30の軸部32に向かって突出する係止部46を設けてもよい。これによって、高さ方向Zに第2部材40が移動することを規制できる。なお、第2部材40の平面形状は、特に限定されず、円形状であってもよいし、矩形状であってもよい。
【0030】
また、第2部材40を構成する金属は、第1部材30を構成する金属と同じであってもよいし、異なっていてもよい。第1部材と第2部材とが相互に異なる金属で構成されている場合、上述の金属接合部70が異種金属接合によって形成される。かかる異種金属接合は、熱による劣化が生じやすいため、上述した内部に空間44cを有する可撓部44を形成することによる効果がさらに好適に発揮される。なお、第1部材30と第2部材40とを異種金属にする場合、第1部材30が銅系の材料で構成されており、かつ、第2部材40がアルミニウム系の材料で構成された構成が挙げられる。
【0031】
第2部材40の第2面40b(第1面40aの反対側の面)には、可撓部44が形成されている。可撓部44は、
図4に示すように、バスバー110に向かって突出している。そして、本実施形態における電極端子20は、第2部材40の可撓部44においてバスバー110と接合される。かかる接合手段は、典型的にはレーザ溶接である。すなわち、第2部材40とバスバー110との接合部90は、典型的には熱溶接部である。接合部90は、バスバー110を高さ方向Zに貫通して可撓部44に至るように形成されている。本実施形態に係る組電池100では、組電池100の構成部材(単電池1など)に対して外部負荷がかかった際に、可撓部44が撓むように変形するため、第2部材40とバスバー110との接合部に外部負荷による応力が加わることを抑制できる。この結果、外部負荷による電極端子20とバスバー110との接合部90の劣化を抑制できる。
【0032】
以下、可撓部44の具体的な構造の一例について説明する。
図3に示すように、可撓部44は、平面視において、第1部材30の軸部32(
図4における軸心SC)を中心としてリング状に形成された凸状の部材である。バスバー110と第2部材40の第2面40bと可撓部44とに囲まれた領域は、空間(符号S)となっている。このような平面リング状の可撓部44を形成することによって、バスバー110との接触面積を充分に確保し、接合強度を向上できる。また、
図4に示すように、可撓部44とバスバー110との接合部90を含む断面視において、可撓部44は、第2部材40の表面(第2面40b)に沿って延びる平坦部44aと、第2部材40の表面(第2面40b)から平坦部44aに向かって立ち上がる一対の壁部44bと、を有している。この可撓部44は、平坦部44aにおいてバスバー110と面接触した状態で接合される。かかる構成の可撓部44では、外部負荷による応力が加わった際に一対の壁部44bが変形し、当該応力を吸収することができるため、接合部90に強大な応力が掛かって劣化することをより適切に抑制できる。
【0033】
また、本実施形態に係る組電池100では、外部負荷を吸収する可撓部44を、バスバー110ではなく、電極端子20の第2部材40に形成している。これによって、組電池100全体の高さ寸法の増大を抑制できる。また、バスバーの表面に凹凸が形成されていると、バスバーと電極端子との接合(レーザ溶接等)を阻害するおそれがある。これに対して、本実施形態では、電極端子20の方に可撓部44を設けることによって、バスバー110の表面を平坦にできるため、バスバー110と電極端子20との接合を容易にすることができる。
【0034】
なお、本実施形態における第2部材40では、平坦部44aと壁部44bとに囲まれた領域に空間44cが形成されている。より具体的には、この空間44cは、平坦部44aと、壁部44bと、第2面40bとに囲まれた領域である。このように可撓部44の内部に空間44cを形成することによって、外部負荷に対して可撓部44が撓みやすくなるため、接合部90の劣化をより好適に防止できる。また、この可撓部44の内部の空間44cは、断熱空間としても機能し得る。このため、バスバー110と電極端子20とをレーザ溶接する際に、第1部材30と第2部材40との金属接合部70に大きな熱が伝わって熱劣化することを防止できる。なお、可撓部44の強度をある程度確保するという観点から、空間44cには樹脂材料が充填されていてもよい。このような樹脂材料としては、弾性変形しやすく、優れた柔軟性を有し、かつ剛性が低い樹脂材料が好ましい。当該空間44cに充填される樹脂材料の一例として、例えばアクリル樹脂、弾性ゴム等が挙げられる。
【0035】
以下、本実施形態における可撓部44に関する各寸法について説明する。まず、
図5に示すように、可撓部44の幅L2は、第2部材40の幅L1よりも小さくすることが好ましい。外部負荷による応力を適切に吸収して接合部90の劣化を好適に防止する観点から、第2部材40の幅L1に対する可撓部44の幅L2の割合(L2/L1)は、1/10~2/5程度であることが好ましい。また、外部負荷による可撓部44の劣化を抑制する観点から、上記L2/L1は、例えば1/8~1/4程度とすることがより好ましい。なお、
図5に示すように、本明細書における「可撓部44の幅L2」は、壁部44bの端部44kと端部44mとの間の寸法を指す。
【0036】
また、特に限定するものではないが、幅方向Xにおける平坦部44aの幅L3は、上記幅L2と同じか、これよりも小さいことが好ましい。接合部90や可撓部44の劣化をより好適に防止する観点から、上記可撓部44の幅L2に対する平坦部44aの幅L3の割合(L3/L2)は、1/2~4/5程度であることが好ましい。なお、本明細書における「平坦部44aの幅L3」は、平坦部44aの端部44qと端部44nとの間の寸法を指す。
【0037】
また、可撓部44の高さH1は、第2部材40の厚みD1よりも小さいことが好ましい。これによって、外部負荷による可撓部44の劣化を抑制できる。一方で、可撓部44の高さH1が増加するにつれて、電極端子20とバスバー110との接合部90に掛かる応力が小さくなる傾向がある。かかる観点から、可撓部44の高さH1は、第2部材40の厚みD1の1/5~2/3程度とするとよく、例えば1/4~1/2程度とすることが好ましい。なお、可撓部44の高さH1は、端部44mと端部44nとの間の寸法である。また、第2部材40の厚みD1は、第1面40aから第2面40bまでの寸法であり、可撓部44の高さを除く厚みである。
【0038】
また、壁部44bの傾斜角度θは、70°~90°の間で適宜設定することができる。例えば、壁部44bの傾斜角度θが90°に近づくにつれて、水平方向(幅方向Xおよび奥行方向Y)における外部負荷を壁部44bが吸収しやすくなる。一方、壁部44bの傾斜角度θが小さくなるにつれて、高さ方向Zにおける外部負荷を壁部44bにおいて吸収することが容易になる。なお、本明細書における壁部44bの傾斜角度θは、第2部材40の第2面40bと壁部44bとがなす角度のうち、鋭角な方の角度をいう。
【0039】
第2部材40の第2面40bから壁部44bが立ち上がる部分の曲率半径Rは、特に限定するものではないが、0.05mm~1mmであるとよい。なお、外部負荷を適切に吸収するという観点から、上記立ち上がり部の曲率半径Rは、例えば0.1mm~0.8mmであることが好ましい。なお、上記「立ち上がり部の曲率半径R」とは、第2部材40の第2面40bと壁部44bに接触する仮想円の半径である。
【0040】
また、壁部44bの厚みD3は、第2部材40の厚みD1と同程度、あるいは、厚みD1よりも小さくすることが好ましい。これによって、可撓部44が撓みやすくなるため、接合部90の劣化をより好適に防止できる。一例として、厚みD3は、厚みD1の1/5~2/3程度とするとよく、例えば1/4~1/2程度とすることが好ましい。一方、平坦部44aの厚みD2は、特に限定されない。但し、平坦部44aの厚みD2は、0.5mm以上であることが好ましい。これによって、バスバー110と可撓部44を接合する際に、接合部90が平坦部44aを貫通することを防止できる。
【0041】
・第3部材
なお、電極端子の構成部材は、上述した第1部材と第2部材に限定されない。例えば、本実施形態における電極端子20は、
図4に示すように、第3部材50を備えている。図示は省略するが、第3部材50は、高さ方向Zに沿って延びる集電部を有している。この第3部材50の集電部は、その下端部において電極体(正極又は負極)と接続される。そして、
図4に示すように、第3部材50の上端部52は、電池ケース10(蓋体14)の内面に沿うように折り曲げられている。そして、第3部材50の上端部52は、第1部材30の鋲部36によって電池ケース10(蓋体14)に固定されると共に、第1部材30と電気的に接続される。これによって、第3部材50および第1部材30を介して、電池ケース10内の電極体と電池ケース10外の第2部材40とが電気的に接続される。なお、この第3部材50は、電極端子の必須構成部材ではない。例えば、第1部材の一部を高さ方向に沿って延ばして電極体と接続させる場合には、第3部材を有さない電極端子を構築することができる。
【0042】
-絶縁部材-
なお、ここに開示される組電池の単電池は、電極端子と電池ケースとの導通を防止する絶縁部材を備えていてもよい。一例として、単電池1は、絶縁部材として、ガスケット62とインシュレータ64とを備えている。
【0043】
・ガスケット
ガスケット62は、電池ケース10の外面(蓋体14の上面)に配置された絶縁部材である。かかるガスケット62は、上面側に収容部62aを有する箱型の絶縁部材である。このガスケット62の収容部62aには、電極端子20(第1部材30のベース部34および第2部材40)が収容される。これによって、蓋体14と第1部材30との間、および、蓋体14と第2部材40との間が絶縁される。さらに、本実施形態におけるガスケット62には、端子挿通孔62cを有する筒状の凸部62bが形成されている。このガスケット62の凸部62bは、蓋体14の端子挿通孔14aに挿通されている。そして、端子挿通孔14aの内部における第1部材30の軸部32と蓋体14との間に、ガスケット62の凸部62bが介在することによって、これらの部材を絶縁することができる。また、ガスケット62は、第1部材30の鋲部36を形成する際のカシメ加工において加圧されるため、蓋体14と第2部材40との間(または、蓋体14と第1部材30のベース部34との間)において圧縮される。これにより、各部材を蓋体14に組み付けた際の隙間が封止されるため、電池ケース10内外の液体の流通(水分の侵入や電解液の漏出)を防止できる。なお、ガスケット62は、弾性変形が容易な絶縁性樹脂によって形成されていることが好ましい。かかるガスケット62の素材の一例として、パーフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)等のフッ素化樹脂や、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、脂肪族ポリアミド等が挙げられる。
【0044】
・インシュレータ
インシュレータ64は、開口部64aを有する板状の絶縁部材であり、電池ケース10(蓋体14)と第3部材50との間に配置される。これによって、蓋体14と第3部材50とが絶縁される。そして、インシュレータ64の開口部64aは、平面視においてガスケット62の端子挿通孔62cと重なるように配置され、第1部材30の軸部32が挿通される。これによって、第1部材30の軸部32と蓋体14との接触を確実に防止できる。また、上記第1部材30の下端に鋲部36を形成する際のカシメ加工では、ガスケット62の凸部62bの下面がインシュレータ64の開口部64aの周縁部に押し付けられる。これによって、ガスケット62とインシュレータ64とが圧着されるため、電池ケース10内外の液体の流通をより確実に防止できる。なお、インシュレータ64は、ガスケット62と同様に、弾性変形が容易な絶縁性樹脂によって形成されていることが好ましい。
【0045】
<他の実施形態>
以上、ここに開示される技術の一実施形態について説明した。なお、上述した第1実施形態は、ここに開示される技術が適用された組電池の一例を示すものであり、ここに開示される技術を限定することを意図したものではない。以下、ここに開示される技術の他の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、特に言及している点以外は、上記第1実施形態に係る組電池100と略同等の構成を採用することができる。
【0046】
-第2実施形態-
例えば、
図3に示すように、第1実施形態では、平面リング状の可撓部44が第2部材40に形成されていた。しかし、可撓部の平面形状は、これに限定されない。
図6は、第2実施形態に係る組電池における電極端子とバスバーとの接合部を模式的に説明する平面図である。
図6に示すように、第2実施形態における電極端子220の第2部材240は、平面視において線状の可撓部244を有している。具体的には、第2部材240には、第1部材30の軸部32(
図4参照)を挟んで対向した線状の可撓部244が一対設けられている。このような平面形状であっても、外部負荷に対して可撓部244を適切に変形させることができるため、バスバーと電極端子220との接合部290に強大な応力が加わることを抑制できる。
【0047】
-第3実施形態-
また、可撓部は、バスバーに向かって突出していればよく、上記第1実施形態で説明したような断面構造を有している必要もない。具体的には、第1実施形態では、平坦部44aと、壁部44bと、第2面40bとに囲まれた空間44cが内部に形成された可撓部44が設けられている。かかる構成の電極端子20は、例えば、板状の第2部材40の第2面40bに可撓部44を溶接することによって形成される。しかし、可撓部の断面構造は、これに限定されない。
図7は、第3実施形態に係る組電池に用いられる電極端子の構成を模式的に説明する断面図である。当該
図7に示すように、第3実施形態における電極端子320は、板状の第2部材340を折り曲げることによって可撓部344を形成している。当該第3実施形態における可撓部344は、第1部材340の第2面340bに沿って延びる平坦部344aと、第2面340bおよび凹部342と第1部材30との接触界面から平坦部344aに向かって立ち上がる一対の壁部344bと、を有している。また、かかる構成の可撓部344を設けた場合には、平坦部344aと、壁部344bと、第1部材30とに囲まれた空間344cが形成される。このような断面構造の可撓部244を設けた場合でも、バスバーと電極端子の接合部に強大な応力が加わることを抑制できる。さらに、第3実施形態における電極端子320では、第1部材30と第2部材340との金属接合部370の周囲に空間344cが形成されるため、当該金属接合部370の熱劣化を更に好適に抑制できる。なお、符号340aは第2部材の第1面、346は係止部をそれぞれ示している。
【0048】
-第4実施形態-
また、上記第1~第3の実施形態では、何れにおいても、断面視において、第1部材30の軸部32を挟むように一対の可撓部44が形成されている。しかし、断面視における可撓部の形成数は、特に限定されない。
図8は、第4実施形態に係る組電池に用いられる電極端子の構成を模式的に説明する断面図である。第4実施形態における電極端子420の第2部材440には、断面視において1つの可撓部444が設けられている。このような構成の可撓部444を形成した場合であっても、バスバーと電極端子の接合部に強大な応力が加わることを抑制できる。なお、本実施形態のように、断面視における可撓部444の形成数を1個にした場合、幅方向Xにおける可撓部444の幅をより長くすることができるため、外部負荷に対してより撓みやすい可撓部444を形成できる。また、符号440aは第2部材の第1面、440bは第2部材の第2面、442は凹部、444aは可撓部444の平坦部、444bは可撓部444の壁部、444cは空間、446は係止部、470は第1部材30と第2部材40との金属接合部をそれぞれ示している。
【0049】
-他の実施形態-
また、上記第1~第4の実施形態では、何れにおいても、平坦部と、一対の壁部とを有する可撓部が形成されている。しかし、可撓部は、外部負荷に対して撓むように変形し、バスバーと電極端子との接合部への応力を抑制することができれば、この構造は特に限定されない。例えば、可撓部は、第2部材の表面に取り付けられた弾性部材(例えば弾性ゴムやバネなど)と、当該弾性部材の上端に取り付けられた平坦部とから構成されていてもよい。かかる構成の可撓部を設けた場合、外部負荷に対して弾性部材が撓むことによって、平坦部とバスバーとの接合部に大きな応力が加わることを抑制できる。
【0050】
また、可撓部以外の構造についても適宜変更することができる。例えば、上述した実施形態では、何れにおいても、平坦な板状のバスバー110が用いられている。しかし、バスバーと電極端子との接合を阻害しない限りにおいて、バスバーに凹凸が設けられていてもよい。例えば、バスバーの電極端子側の面(典型的には、可撓部と接触する面)に、可撓部の形状と対応するような凹部が形成されていてもよい。これによって、可撓部とバスバーとをより強固に接合することができる。
【0051】
以上、ここに開示される技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。ここに開示される発明には上記の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
【符号の説明】
【0052】
100 組電池
110 バスバー
1 二次電池(単電池)
10 電池ケース
20 電極端子
30 第1部材
40 第2部材
44 可撓部
50 第3部材
62 ガスケット
64 インシュレータ
70 金属接合部
90 接合部
220 電極端子
240 第2部材
244 可撓部
320 電極端子
340 第2部材
344 可撓部
370 金属接合部
420 電極端子
440 第2部材
444 可撓部