(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-12-28
(45)【発行日】2024-01-12
(54)【発明の名称】メッセージと対応するタスクを生成、処理、管理するコンピュータプログラム、及び電子機器
(51)【国際特許分類】
H04L 67/125 20220101AFI20240104BHJP
H04L 51/04 20220101ALI20240104BHJP
H04L 51/07 20220101ALI20240104BHJP
【FI】
H04L67/125
H04L51/04
H04L51/07
(21)【出願番号】P 2022124830
(22)【出願日】2022-08-04
(62)【分割の表示】P 2018073842の分割
【原出願日】2018-04-06
【審査請求日】2022-09-01
(31)【優先権主張番号】10-2017-0045408
(32)【優先日】2017-04-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】500257300
【氏名又は名称】LINEヤフー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ホン・ソクジュ
【審査官】鈴木 香苗
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-062842(JP,A)
【文献】国際公開第2016/099493(WO,A1)
【文献】特表2007-521562(JP,A)
【文献】特表2017-510136(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04L 67/125
H04L 51/04
H04L 51/07
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
サーバによって実行されるプログラムであって、
前記プログラムは、
第1の端末から受信したメッセージ
であって、前記第1の端末のユーザと第2の端末のユーザとの対話セッションを介して共有されるメッセージが第1のタスク
であって、前記第1の端末のユーザから第2の端末のユーザへの要請である第1のタスクの生成条件を満足するか否かということを判断することと、
前記受信したメッセージに設定された属性情報、または前記メッセージの内容を分析し、前記メッセージと対応する第1のタスクを生成することと、
が前記サーバによって実行される。
【請求項2】
生成した前記第1のタスクを第2の端末に送信することと、
前記第2の端末に前記メッセージと前記第1のタスクに関する情報を表示させることと、
前記第2の端末から前記第1のタスクに対する応答を受信することと、
が前記サーバによって実行される、
請求項1に記載のプログラム。
【請求項3】
前記受信したメッセージに設定された情報は、前記第1の端末のユーザの選択により設定された情報である、
請求項1または請求項2に記載のプログラム。
【請求項4】
前記第1のタスクは、第2の端末のユーザに対する位置情報の要請または設問への選択の要請またはコンテンツ選択の要請である、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のプログラム。
【請求項5】
前記メッセージに設定された情報、または前記メッセージの内容と対応する第2のタスク
であって、前記第1のタスクに対する応答確認の要請を含む第2のタスクを生成することと、
前記第1の端末に前記第2のタスクを送信することと、
前記第1の端末のユーザから前記第1のタスクに対する
前記応答確認
の情報を受信した場合、前記第1の端末に前記第1のタスクに対する第2の端末の応答状況情報を送信することと、
が前記サーバによって実行される、
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のプログラム。
【請求項6】
前記第2の端末の応答状況情報は、前記第1のタスクに対する応答情報または前記第1のタスクの編集ページである、
請求項5に記載のプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、メッセージと対応するタスクを生成、処理、管理するコンピュータプログラム、及び電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的なコミュニケーションツールであるメッセンジャ(messenger)は、リアルタイムで、メッセージやデータを送受信することができるソフトウェアであって、ユーザがメッセンジャ上に対話相手を登録し、該対話相手のリストにある相手方とリアルタイムでメッセージを送受信することができる。
【0003】
このようなメッセンジャ機能は、PC(personal computer)だけではなく、移動通信端末のようなモバイル環境においても、メッセンジャの使用が普遍化されている。例えば、特許文献1には、携帯電子機器にインストールされたモバイルメッセンジャ間において、メッセンジャサービスを提供するようにした無線通信網を利用した携帯電子機器のモバイルメッセンジャサービスシステム及び該方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】韓国公開特許第10-2002-0074304号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、チャットルームによって共有されるメッセージにタスク属性を追加し、タスク属性によりメッセージと別個のタスクを指定受信者に提供する、メッセージによりタスクを生成するコンピュータプログラム及び電子機器を提供することである。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、また、指定受信者からタスクに対する返信が受信されると、タスクと連繋されて返信情報を管理するコンピュータプログラム及び電子機器を提供することである。
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、また、タスクに対する返信により、各指定受信者の返信状態をアップデートし、タスクの返信情報を、発信者の電子機器に伝達するコンピュ
ータプログラム及び電子機器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の実施形態によるコンピュータによって具現される電子機器と結合され、メッセージと対応するタスクを処理する方法を実行させるために、コンピュータ可読記録媒体に保存されたコンピュータプログラムにおいて、前記方法は、前記電子機器ユーザのアカウントと、少なくとも1つの他のユーザのアカウントとの間に設定された対話セッションを介して送受信されるインスタントメッセージを、メッセンジャインターフェースを介して、前記電子機器の画面に表示する段階と、前記電子機器ユーザのアカウントと、さらに他のユーザのアカウントとの間に設定された対話セッションを介して、新たな第1メッセージが受信される場合、前記第1メッセージの属性情報により、前記第1メッセージと対応するタスクを生成する段階と、を含む。
【0009】
前記方法は、応答強制メッセージと対応するタスクのアクションを実行させる段階と、前記タスクのアクションを介して獲得された結果値を含む応答タスクを生成し、前記対話セッションを介して、前記さらに他のユーザのうち第1ユーザのアカウントに前記応答タスクを伝送する段階と、をさらに含んでもよい。
【0010】
前記第1タスクは、前記応答タスクが伝送されるまで、他のメッセージと区別されるように出力されてもよい。
【0011】
前記第1タスクのアクションは、前記電子機器に具備された他の構成に伝達して処理されてもよい。
【0012】
前記方法は、前記応答タスクが伝送された後には、前記第1タスクの状態を終了に変更するように制御する段階をさらに含んでもよい。
【0013】
前記方法は、前記第1メッセージが受信された後の経過時間をカウンティングし、前記カウンティングされた時間が第1臨界時間を超える場合、前記第1タスクに対する処理の必要性を知らせるアラームを生成して出力する段階をさらに含んでもよい。
【0014】
本発明の実施形態によるコンピュータによって具現される電子機器と結合されたメッセージと対応するタスクを生成する方法を実行させるために、コンピュータ可読記録媒体に保存されたコンピュータプログラムにおいて、前記方法は、前記電子機器ユーザのアカウントと、少なくとも1つの他のユーザのアカウントとの間に設定された対話セッションを介して送信するインスタントメッセージを、メッセンジャインターフェースを介して、前記電子機器の画面に表示する段階と、前記メッセンジャインターフェースを介して入力されたユーザ入力により、第2メッセージにタスク属性を含め、前記第2メッセージを、前記対話セッションを介して、前記他のユーザのアカウントに伝送し、前記第2メッセージと対応する第2タスクを生成する段階と、を含む。
【0015】
前記タスク属性は、完了条件をさらに含み、前記第2タスクは、前記完了条件が満足されるまで、他のメッセージと異なって区別されるように表示され、前記完了条件が満足されれば、前記第2タスクの状態は、終了されることを特徴とする。
【0016】
前記方法は、前記第2タスクに係わる返信情報を受信し、前記返信情報を、前記タスクと連結させて表示する段階をさらに含んでもよい。
【0017】
前記方法は、前記第2タスクに係わる総合情報を受信し、前記総合情報を別途の領域に表示する段階をさらに含んでもよい。
【0018】
本発明の実施形態によるコンピュータによって具現されるメッセンジャサーバにおいて実行されるプログラムであって、前記メッセンジャサーバは、1以上のプロセッサと、前記1以上のプロセッサによって実行されるための1以上のプログラムを保存する記録媒体と、を含み、前記1以上のプログラムは、複数ユーザのアカウント間に設定された対話セッションを介して、第3ユーザのアカウントからインスタントメッセージを受信し、前記インスタントメッセージを共有するように制御する段階と、第3メッセージに設定された属性情報、または前記第3メッセージの内容を分析し、前記インスタントメッセージと対応する第3タスクを生成して管理する段階と、を含む。
【0019】
前記1以上のプログラムは、前記第3タスクの指定ユーザの全部から応答タスクが受信されれば、前記第3タスクの状態は、完了に変更され、応答者別に返信情報を寄り集めた総合情報を生成する段階を含んでもよい。
【0020】
前記1以上のプログラムは、前記第3タスクの生成後、経過時間が第2臨界時間を超える場合、前記第3タスクの未応答者に属するユーザのアカウントに、返信要請アラームを伝送する段階をさらに含んでもよい。
【0021】
本発明の実施形態による電子機器は、ユーザのアカウントと、少なくとも1つの他のユーザのアカウントとの間に設定された対話セッションを介して送受信されるインスタントメッセージを、メッセンジャインターフェースを介して、前記電子機器の画面に表示し、前記ユーザのアカウントと、さらに他のユーザのアカウントとの間に設定された対話セッションを介して、第1メッセージが受信される場合、前記第1メッセージの属性情報により、前記第1メッセージを応答強制メッセージに分類するメッセージ制御部を含む。
【0022】
前記電子機器は、前記応答強制メッセージと対応する第1タスクを生成し、前記第1タスクのアクションを実行させ、前記第1タスクのアクションを介して獲得された結果値を含む応答タスクを生成し、前記対話セッションを介して、前記さらに他のユーザのうち第1ユーザのアカウントに、前記応答タスクを伝送するタスク管理部をさらに含んでもよい。
【0023】
前記第1タスクは、前記応答タスクが伝送されるまで、他のメッセージと区別されるように出力されてもよい。
【0024】
前記第1メッセージに含まれた第1タスクのアクションは、前記電子機器に具備された、他の構成に伝達して処理されてもよい。
【0025】
前記タスク管理部は、前記応答タスクが伝送された後には、前記第1タスクの状態を終了に変更するように制御してもよい。
【0026】
前記電子機器は、前記第1メッセージが受信された後の経過時間をカウンティングし、前記カウンティングされた時間が所定の臨界時間を超える場合、前記第1タスクに対する返信が必要であるということを知らせるアラームを生成して出力する出力制御部をさらに含んでもよい。
【0027】
本発明の実施形態による電子機器は、ユーザのアカウントと、少なくとも1つの他のユーザのアカウントとの間に設定された対話セッションを介して送信するインスタントメッセージを、メッセンジャインターフェースを介して、前記電子機器の画面に表示し、前記メッセンジャインターフェースを介して入力されたユーザ入力により、前記インスタントメッセージにタスク属性を含め、前記第2メッセージを、前記対話セッションを介して、
前記他のユーザのアカウントに伝送するメッセージ制御部と、前記第2メッセージと対応する第2タスクを生成するタスク生成部と、を含む。
【0028】
本発明の実施形態によるコンピュータプログラムは、コンピュータを利用し、本発明の実施形態によるメッセージにより、タスクを生成、処理、管理する方法のうちいずれか1つの方法を実行させるために媒体に保存されてもよい。
【0029】
それ以外にも、本発明を具現するための他の方法、他のシステム及び前記方法を実行するためのコンピュータプログラムを記録するコンピュータ可読記録媒体がさらに提供されてもよい。
【発明の効果】
【0030】
本発明の実施形態によるコンピュータプログラム及び電子機器は、チャットルームによって共有されるメッセージに、タスク属性を追加し、タスク属性により、メッセージと別個のタスクを指定受信者に提供するメッセージにより、タスクを生成することができる。
【0031】
また、本発明の実施形態によるコンピュータプログラム及び電子機器は、指定受信者からタスクに対する返信が受信されると、タスクと連繋されて返信情報を管理することができる。
【0032】
また、本発明の実施形態によるコンピュータプログラム及び電子機器は、タスクに対する返信により、各指定受信者の返信状態をアップデートし、タスクの返信情報を発信者の電子機器に伝達することができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【
図1】本発明の実施形態によるメッセンジャシステムの一例を示した図面である。
【
図2】本発明の実施形態による電子機器及びメッセンジャサーバの内部構成について説明するためのブロック図である。
【
図3】本発明の実施形態によるメッセンジャサーバの記録媒体が含む構成要素の例を示したブロック図である。
【
図4】本発明の実施形態によるメッセージから、第1タスクを生成する方法のフローチャートである。
【
図5】本発明の実施形態によるメッセージから、第1タスクを生成する方法のフローチャートである。
【
図6】本発明の実施形態によるメッセージから、第1タスクを生成する方法のフローチャートである。
【
図7】本発明の実施形態による電子機器の記録媒体が含む構成要素の例を示したブロック図である。
【
図8】本発明の実施形態による電子機器が遂行することができる方法の例を示したフローチャートである。
【
図9】本発明の実施形態による電子機器が遂行することができる方法の例を示したフローチャートである。
【
図10】本発明の実施形態によるメッセンジャサーバによって生成されるユーザインターフェースの一例について説明するための図面である。
【
図11】本発明の実施形態によるメッセンジャサーバによって生成されるユーザインターフェースの一例について説明するための図面である。
【
図12】本発明の実施形態によるメッセンジャサーバによって生成されるユーザインターフェースの一例について説明するための図面である。
【
図13】本発明の実施形態によるメッセンジャサーバによって生成されるユーザインターフェースの一例について説明するための図面である。
【
図14】本発明の実施形態によるメッセンジャサーバによって生成されるユーザインターフェースの一例について説明するための図面である。
【発明を実施するための形態】
【0034】
本発明は、多様な変換を加えることができ、さまざまな実施形態を有することができるが、特定の実施形態を図面に例示し、詳細に説明する。本発明の効果、特徴、及びそれらを達成する方法は、図面と共に詳細に後述する実施形態を参照すれば、明確になるであろう。しかし、本発明は、以下に開示される実施形態に限定されるものではなく、多様な形態に具現されるものである。
【0035】
図1は、本発明の実施形態によるメッセンジャシステムの一例を示した図面である。
【0036】
図1によれば、該システムは、複数の電子機器301,302,303、メッセンジャサーバ100及び通信網200を含んでもよい。
図1は、発明の説明のための一例であり、電子機器の数や、サーバの数は、
図1にて示したように限定されるものではない。
【0037】
複数の電子機器301,302,303は、コンピュータ装置で具現される固定型端末であってもよく、移動型端末であってもよい。複数の電子機器301,302,303は、例えば、スマートフォン(smart phone)、携帯電話、ナビゲーション、コンピュータ、ノート型パソコン、デジタル放送用端末、PDA(personal digital assistant)、PMP(portable multimedia player)、タブレットPC(personal computer)などである。一例として、第1電子機器301は、無線通信方式または有線通信方式を利用して、通信網200を介して、他の電子機器302,303及び/またはサーバ100と通信することができる。
【0038】
該通信方式は、制限されるものではなく、通信網200は、一例として、移動通信網、有線インターネット、無線インターネット、放送網などであり、それらを活用する通信方式だけではなく、機器間の近距離無線通信も含まれる。例えば、通信網200は、PAN(personal area network)、LAN(local area network)、CAN(campus area network)、MAN(metropolitan area network)、WAN(wide area network)、BBN(broadband network)、インターネットなどのネットワークのうち1以上の任意のネットワークを含んでもよい。また、通信網200は、バスネットワーク、スターネットワーク、リングネットワーク、メッシュネットワーク、スター・バスネットワーク、ツリーネットワークまたは階層的(hierarchical)ネットワークなどを含むネットワークトポロジーのうち任意の1以上を含んでもよいが、それらに制限されるものではない。
【0039】
メッセンジャサーバ100は、複数の電子機器301,302,303と、それぞれ通信網200を介して通信し、命令、コード、ファイル、コンテンツ、サービスなどを提供するコンピュータ装置、または複数のコンピュータ装置によっても具現される。一例として、第1電子機器301は、第1電子機器301にインストールされたアプリケーションを介して、サーバ100にアクセスし、既設定のサービス(一例として、メッセージングサービス、SNS(social network service)、ゲームサービス、金融サービスなど)を提供され得る。例えば、サーバ100は、メッセージングサービスのための通信セッションを設定し、設定された通信セッションを介して、複数の電子機器301,302,303間のメッセージ送受信をルーティングすることができる。
【0040】
図2は、本発明の実施形態による電子機器及びメッセンジャサーバの内部構成について説明するためのブロック図である。
図2においては、1つの電子機器に係わる例として、第1電子機器301及びメッセンジャサーバ100の内部構成について説明する。他の電子機器302,303は、第1電子機器301と同一であるか、あるいは類似した内部構
成を有することができる。
【0041】
第1電子機器301とメッセンジャサーバ100は、記録媒体110,310、プロセッサ120,320、通信インターフェース130,330、入出力インターフェース140,340を含んでもよい。記録媒体110,310は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体であり、RAM(random access memory)、ROM(read-only memory)及びディスクドライブのような非消滅性大容量記録装置(permanent mass storage device)を含んでもよい。また、記録媒体110,310には、運用体制(OS)と、少なくとも1つのプログラムコード(一例として、第1電子機器301にインストールされて駆動されるブラウザや、特定サービスの提供のためのアプリケーションなどのためのコード)と、が保存される。このようなソフトウェアの構成要素は、ドライブメカニズム(drive mechanism)を利用して、記録媒体110,310とは別途のコンピュータで読み取り可能な記録媒体からローディングされてもよい。このような別途のコンピュータで読み取り可能な記録媒体は、フロッピィードライブ、ディスク、テープ、DVD(digital versatile disc)/CD-ROM(compact disc read only memory)ドライブ、メモリカードなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体を含んでもよい。他の実施形態として、ソフトウェアの構成要素は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体ではない通信インターフェース130,330を介して、記録媒体110,310にローディングされもする。例えば、少なくとも1つのプログラムは、開発者、またはアプリケーションのインストールファイルを配布するファイル配布システム(一例として、前述のメッセンジャサーバ100)が、通信網200を介して提供するファイルによってインストールされるプログラム(一例として、前述のアプリケーション)に基づいて、記録媒体110,310にローディングされ得る。
【0042】
プロセッサ120,320は、基本的な算術、ロジック及び入出力演算を行うことにより、コンピュータプログラムの命令を処理するように構成することができる。該命令は、記録媒体110,310または通信インターフェース130,330により、プロセッサ120,320に提供される。例えば、プロセッサ120,320は、記録媒体110,310のような記録装置に保存されたプログラムコードにより、受信される命令を実行するように構成することができる。
【0043】
通信インターフェース130,330は、通信網200を介して、第1電子機器301とサーバ150とが互いに通信するための機能を提供することができ、他の電子機器(一例として、第2電子機器302)、または他のサーバと通信するための機能を提供することができる。一例として、第1電子機器301のプロセッサ320が、記録媒体310のような記録装置に保存されたプログラムコードによって生成された要請(一例として、メッセージングサービスのための要請)が、通信インターフェース330の制御により、通信網200を介してサーバ100に伝達される。反対に、サーバ100のプロセッサ120の制御によって提供される制御信号や命令、コンテンツ、ファイルなどが、通信インターフェース130と通信網200とを経て、第1電子機器301の通信インターフェース330を介して、第1電子機器301に受信される。例えば、通信インターフェース330を介して受信されたサーバ100の制御信号や命令などは、プロセッサ320やメモリ310に伝達され、コンテンツやファイルなどは、第1電子機器301がさらに含む記録媒体にも保存される。
【0044】
入出力インターフェース140,340は、入出力装置350とのインターフェースのための手段であってもよい。例えば、入力装置は、キーボードまたはマウスなどの装置を、そして出力装置は、アプリケーションの通信セッションを表示するためのディスプレイのような装置を含んでもよい。他の例として、入出力インターフェース340は、タッチスクリーンのように、入力及び出力のための機能が一つに統合された装置とのインターフ
ェースのための手段であってもよい。さらに具体的な例として、第1電子機器301のプロセッサ320は、記録媒体310にローディングされたコンピュータプログラムの命令処理において、サーバ100や第2電子機器302が提供するデータを利用して構成されるサービス画面やコンテンツが、入出力インターフェース340を介してディスプレイにも表示されてもよい。
【0045】
また、他の実施形態において、第1電子機器301及びメッセンジャサーバ100は、
図2の構成要素よりさらに多くの構成要素を含んでもよい。しかし、ほとんどの従来の技術的構成要素を明確に図示する必要はない。例えば、第1電子機器301は、前述の入出力装置350のうち少なくとも一部を含むように具現されるか、あるいはトランシーバ(transceiver)、GPS(global position system)モジュール、カメラ、各種センサ、データベースのような他の構成要素をさらに含んでもよい。さらに具体的な例として、第1電子機器301がスマートフォンである場合、一般的には、該スマートフォンが含んでいる加速度センサやジャイロセンサ、カメラ、各種物理的なボタン、タッチパネルを利用したボタン、入出力ポート、振動のための振動器などの多様な構成要素が、第1電子機器301にさらに含まれるように具現されてもよい。
【0046】
本発明の実施形態は、ソーシャルネットワークメッセンジャ上において、メッセージの共有以外に、タスクを提供する機能を提供する技術に関するものである。
【0047】
本明細書で具体的に開示されるものを含む実施形態は、メッセンジャ上で入力されたメッセージにより、タスクを提供する機能を達成することができ、それを介して、効率性、便宜性、コスト節減などの側面において、相当な長所を有する。
【0048】
図3は、本発明の実施形態によるメッセンジャサーバ100の記録媒体に含まれる構成要素の例を図示したブロック図であり、
図4ないし
図6は、本発明の実施形態によるメッセンジャサーバが遂行することができる方法の例を示したフローチャートである。
【0049】
メッセンジャサーバ100の記録媒体110は、構成要素として、メッセージ管理部111、タスク生成部112、タスク管理部113を含んでもよい。このような記録媒体110の構成要素は、
図4の方法が含む段階(S110ないしS140)を遂行するように、メッセンジャサーバ100を制御することができる。
【0050】
S110においては、メッセージ管理部111は、対話セッションを介して受信されたインスタントメッセージを受信し、S120においては、インスタントメッセージを、対話セッションを介して共有されるように制御する。共有されたメッセージは、対話セッション別に区分して管理される。
【0051】
S130及びS140においては、タスク生成部112は、受信されたインスタントメッセージが、第1タスクの生成条件を満足するか否かということを判断する。タスク生成部112は、受信されたインスタントメッセージに設定された属性情報、または該インスタントメッセージの内容を分析し、該インスタントメッセージと対応する第1タスクを生成することができる。
【0052】
第1ユーザのアカウントに受信された第1インスタントメッセージが、要請アクションを含んでいると判断されれば、第1インスタントメッセージが、対話セッションを介して共有されるだけではなく、第1インスタントメッセージと対応する第1タスクを生成する。インスタントメッセージと対応する第1タスクは、相手方からいかなる情報を要請するかということ、相手の意見を要請するかということなどがあり得る。例えば、第1ユーザは、相手の位置を要請するか、あるいは相手方が見たいという映画、相手方が行きたいと
いう旅行先を要請する要請アクションを含むインスタントメッセージを、対話セッションを介して共有することができる。要請アクションの種類は、インスタントメッセージに対するユーザ入力によって特定されるか、あるいはインスタントメッセージの内容によっても特定される。例えば、「どこにいる」というような疑問文形式の文章を含むインスタントメッセージは、位置伝送の要請アクションが含まれていると判断される。命令文形式の文章を含むインスタントメッセージは、やはり命令文において要請するものであり、要請アクションが含まれていると判断される。
【0053】
該要請アクションを遂行しなければならない指定受信者は、第1ユーザを除いたユーザの全部または一部である。該指定受信者は、インスタントメッセージに対するユーザ入力によって特定されるか、あるいはインスタントメッセージの内容によって特定することができる。例えば、「キルドン」というようなユーザを指すキーワードを含む場合、該ユーザを指すキーワードと対応するユーザを、指定受信者に特定することができる。特定された指定受信者は、常に第1ユーザによって変更される。また、他の対話セッションにある第2ユーザが指定受信者としても含まれ、このような場合、第1ユーザ及び第2ユーザの対話セッションを介して、第1タスクが処理される。
【0054】
S140においては、タスク管理部113は、タスク生成部112によって生成された第1タスクを、指定受信者のアカウントに伝達する。
【0055】
S210においては、タスク管理部113は、第1タスクに対する応答タスクの受信をモニタリングする。S220においては、タスク管理部113が、応答タスクの受信を判断する。
【0056】
S230においては、タスク管理部113は、応答タスクの受信により、第1タスクの状態を変更する。第1タスクの状態は、総合状態、及び指定受信者別の状態を含んでもよい。応答者の第1タスクの状態を「完了」に変更してもよい。S240においては、テスト管理部113は、応答タスクの受信により、第1タスクの返信情報をアップデートする。該返信情報は、受信した応答タスクを寄り集めた情報であってもよい。
【0057】
S310においては、タスク管理部113は、第1タスクの完了のいかんをモニタリングする。タスク管理部113は、第1タスクが完了すれば、第1タスクの状態を完了に変更することができる。タスク管理部113は、第1タスクの応答率が100%であるか否かということを判断し、第1タスクの総合状態を完了に変更する。タスク管理部113は、完了した第1タスクに係わる総合情報を生成することができる。第1タスクに係わる総合情報は、第1タスクを介して獲得された、指定受信者からの返信情報を介しても生成される。設問調査の第1タスクに係わる総合情報は、最も多くのユーザによって選択された設問項目を含んでもよい。
【0058】
図7は、本発明の実施形態による、電子機器の記録媒体に含まれる構成要素の例を示したブロック図であり、
図8及び
図9は、本発明の実施形態による電子機器が遂行することができる方法の例を示したフローチャートである。
【0059】
該電子機器の記録媒体310は、構成要素として、
図7に示されているように、メッセージ管理部311及びタスク管理部312を含んでもよい。
【0060】
S310においては、メッセージ管理部311は、対話セッションを介して、第1メッセージを受信する。
【0061】
S320においては、メッセージ管理部311は、第1メッセージが、応答が強制され
たメッセージであるか否かということを判断する。メッセージ管理部311は、第1メッセージの属性情報により、第1メッセージが応答強制メッセージであるか否かということを判断することができる。メッセージ管理部311により、第1メッセージの属性情報により、第1メッセージが、受信者に要請される第2タスクを含むと判断されれば、第1メッセージは、応答強制メッセージに分類される。S321においては、メッセージ管理部311は、第1メッセージを、対話内訳の最新メッセージに該当する領域に、第1メッセージ生成者のID(identification)と共に提供する。
【0062】
S330においては、タスク管理部312は、応答が強制された第1メッセージと対応する第2タスクを生成する。第2タスクは、第1メッセージの内容及び/または属性情報を考慮して生成される。第2タスクのアクションは、第1メッセージの内容に含まれた構文、または第1メッセージの属性情報を考慮して決定される。第2タスクのアクションは、位置情報伝送、設問内容に対する返信などであってもよい。位置伝送の場合のような簡単な情報を伝送するアクションに対して、受信者は、第2タスクに対する簡単な操作だけで、第2タスクのアクションである位置情報の獲得関数を実行させることができる。設問内容に対する返信のような主観式質問項目に対する選択、またはメッセージ内容の入力のようなアクションについては、受信者は、入力装置を介して、ユーザ入力を受信することにより、第2タスクのアクションを実行させることができる。第2タスクは、対応する応答タスクが伝送されるまで、他のメッセージと区別されるようにも出力される。
【0063】
S340においては、タスク管理部312は、前記第2タスクのアクションを介して獲得された結果値を含む応答タスクを生成する。第2タスクのアクションは、電子機器に具備された他の構成に伝達されて処理される。第2タスクのアクションを介して獲得された結果値は、電子機器の他の構成からも獲得される。すなわち、該電子機器に具備されたGPSセンサを介しても獲得される。第2タスクのアクションを介して獲得された結果値は、ユーザからの入力と対応しても獲得される。例えば、第2タスクのアクションを介して獲得された結果値は、設問項目に対する選択入力、アルバムにある写真選択入力などと対応する。タスク管理部312は、応答タスクを、対話セッションを介して伝送する。応答タスクが伝送された後には、第2タスクの状態は、終了に変更される。
【0064】
他の実施形態において、本発明の実施形態による電子機器は、応答強制メッセージが受信された後の経過時間をカウンティングし、前記カウンティングされた時間が、所定臨界時間を超える場合、応答強制メッセージに対する返信が必要であるということを知らせるアラームを生成して出力する出力制御部をさらに含んでもよい。
【0065】
S410においては、メッセージ管理部311は、第2メッセージを、メッセンジャインターフェースを介して表示する。
【0066】
S420においては、メッセージ管理部311は、入力されたユーザ入力、または第2メッセージの内容により、第2メッセージにタスク属性を設定させ、メッセンジャサーバに伝送する。例えば、該タスク属性は、メッセージが表示された領域を介して入力されたユーザ入力(ダブルクリック、ロングタッチなど)を介して出力されたユーザインターフェース(ポップアップリストなど)を介しても決定される。該タスク属性は、ミッション及び指定受信者を含んでもよい。
【0067】
他の実施形態において、該タスク属性は、第2メッセージの内容に含まれた構文を介しても決定される。該タスク属性のミッションは、第2メッセージに含まれた命令文、疑問文などの内容によっても決定される。該タスク属性の指定受信者も、第2メッセージに含まれたユーザを指すキーワードによっても決定される。
【0068】
S430においては、タスク管理部312は、タスク属性が設定された第2メッセージと対応する第3タスクを生成する。第3タスクは、第2メッセージに対する応答が受信されたか否かということをモニタリングするための目的に生成されるものである。第3タスクは、第2メッセージに含まれたミッションが完了するまで状態が維持され、メッセンジャサーバ100から受信された返信情報または総合情報を提供するようにも具現される。
【0069】
S440においては、タスク管理部312は、第3タスクの状態を管理する。総合情報が受信されれば、第3タスクの状態は、完了する。該第3タスクは、第2メッセージのミッション結果を含んでもよい。
【0070】
図10ないし
図14は、本発明の実施形態による、メッセンジャサーバによって生成されるユーザインターフェースの一例について説明するための図面である。
【0071】
図10に示されているように、発信者の電子機器において、メッセージM1と共に、前記メッセージに対してタスク属性を入力するボタンF1が提供される。該タスク属性を入力するボタンが選択された場合、ボタンF1と連結されて設定されたリストL1が、発信者の電子機器の画面に提供される。リストL1を介して獲得された入力により、発信者の電子機器は、入力と対応するデータパケットD1を生成し、メッセンジャサーバ100に伝送することができる。入力と対応するデータパケットD1は、既設定の規則、該規約によって生成され、発信者からの入力と対応させ、指定受信者情報(target user)、メッセージが共有されるチャットルーム情報(target room)、アクション属性情報(action ID)、発信者によって入力されたメッセージ内容(body)を含んでもよい。データパケットD1は、含まれるデータを区分するために、各データ間に特定区分子(#、$など)をさらに含んでもよい。
【0072】
図11に示されているように、タスク属性を含むメッセージと対応するデータパケットを受信することになれば、メッセンジャサーバ100は、データパケットに含まれた指定受信者の電子機器に提供される第1タスクを生成するためのユーザインターフェースを、発信者の電子機器に伝達することができる。該第1タスクを生成するためのユーザインターフェースは、題目を入力する入力フィールドF2、内容を入力する入力フィールドF3、要請する情報を獲得する機能と連結された選択フィールドF4、生成を完了する完了ボタンF5を含んでもよい。該第1タスクを生成するためのユーザインターフェースは、メッセージが含むアクション属性により、他のフィールドを含んでもよい。
図11のように、位置要請のタスク属性に対応した第1タスクは、受信者に伝達する内容を入力する入力フィールド、位置情報を即座に獲得することができる機能と連繋されたフィールドを含んでもよい。各タスク属性のミッションによるガイドページは、メッセンジャサーバによって保存管理され、該メッセンジャサーバは、各タスク属性のガイドページを活用し、第1タスクのデフォルト値を満足するように制御することができる。
【0073】
図12は、第1タスクの指定受信者の電子機器に提供されるユーザインターフェースの一例について説明するための図面である。
【0074】
メッセンジャサーバは、指定受信者の電子機器で第1タスクが受信されたメッセージとは異なる別途の領域に提供されるように制御する。該指定受信者の電子機器の画面P2において、第1タスクRT1は、チャットルームのメッセージM2とは別個の領域にも提供される。受信された第1タスクと対応し、第1タスクの題目、及び発信者の情報が簡略に表示される。また、該第1タスクの内容を確認することができる選択フィールドF6が指定受信者の電子機器にさらに提供される。
【0075】
該第1タスクの内容を確認することができる選択フィールドF6に対する選択入力が受
信されると、該指定受信者の電子機器においては、第1タスクのアクションが遂行されるように具現されたページP3が提供され得る。該第1タスクと対応するページは、各受信者の位置情報を即座に伝送することができるフィールドF7をさらに含んでもよい。該第1タスクに対する返信を行うために、自身の位置情報を伝送するように具現されたフィールドF7に対する入力が受信されると、指定受信者の電子機器は、第1タスクのアクションである位置情報を返信する関数(get actioninfo(actionID:Act01)を呼び出し、位置情報を含む応答タスク(send位置情報(G1へ))を伝送した後、チャットルームに係わる情報を提供するページP4に戻ることができる。該第1タスクに対する返信が完了すれば、第1タスクの状態は、完了に変更される。完了ボタンF8が選択されると、受信者によってなされた第1タスクの返信に係わる情報が提供される。該第1タスクを提供する領域と異なる別途の領域には、発信者によって入力されたメッセージM2がそのまま提供される。
【0076】
図13に示されているように、メッセンジャサーバ100は、チャットルームを介して共有されるメッセージから、第1タスクを生成するためにタスクDB(database)150と電気的に連結される。メッセンジャサーバ100は、タスクDB150と連動し、各タスク属性による第1タスクを生成するページを生成することができる。
【0077】
位置要請の第1タスクは、電子機器から位置情報を獲得し、前記位置情報を返信する機能が具現された選択フィールドSF1を含んでもよい。
【0078】
設問調査の第1タスクは、ユーザによって選択された設問項目を獲得し、前記設問項目を返信する機能が具現された選択フィールドSF2を含んでもよい。
【0079】
アルバム要請の第1タスクは、電子機器に保存された写真、動画などをサムネイルで提供する領域、選択された写真または動画を返信する機能が具現された選択フィールドSF3を含んでもよい。
図14は、発信者の電子機器に提供されるユーザインターフェースの一例である。
【0080】
図14に示されているように、発信者の電子機器には、発信者によって生成された第3タスクRT2が、メッセージとは異なる別途の領域A1に提供される。第3タスクRT2は、発信者情報、未応答者の電子機器に返信を要請するメッセージを再伝送することができるボタンF9、返信情報を確認するボタンF10を含んでもよい。発信者によって返信を要請するボタンF9が選択されると、未応答者の電子機器に伝送される第1タスクを編集することができるページP6が提供され、発信者によって返信情報を確認するボタンF10が選択されると、返信情報を表示するページP5が提供される。
【0081】
返信情報を表示するページP5は、応答率を棒グラフに図式化して提供することができ、各受信者別、選択項目に係わる情報を提供することができる。
【0082】
以上で説明された装置は、ハードウェアの構成要素、ソフトウェアの構成要素、及び/またはハードウェアの構成要素及びソフトウェアの構成要素の組み合わせによっても具現される。例えば、一実施形態で説明された装置及び構成要素は、例えば、プロセッサ、コントローラ、ALU(arithmetic logic unit)、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor)、マイクロコンピュータ、FPGA(field programmable gate array)、PLU(programmable logic unit)、マイクロプロセッサ、または命令(instruction)を実行して応答することができる他のいかなる装置のように、1以上の汎用コンピュータまたは特殊目的コンピュータを利用しても具現される。該処理装置は、運用体制(OS)、及び前記運用体制上で遂行される1以上のソフトウェアアプリケーションを遂行することができる。また、該処理装置は、ソフトウェア実行に応答し、データにアクセスし、
それを保存、操作、処理及び生成することもできる。理解増進便宜のために、該処理装置は、一つが使用されるように説明された場合もあるが、当該技術分野で当業者であるならば、該処理装置が複数個の処理要素(processing element)及び/または複数類型の処理要素を含んでもよいということを理解することができるであろう。例えば、該処理装置は、複数個のプロセッサ、または1つのプロセッサ、及び1つのコントローラを含んでもよい。また、並列プロセッサ(parallel processor)のような他の処理構成(processing configuration)も可能である。
【0083】
該ソフトウェアは、コンピュータプログラム(computer program)、コード(code)、命令(instruction)、またはそれらのうち1以上の組み合わせを含んでもよく、所望通りに動作するように処理装置を構成するか、あるいは独立的または結合的(collectively)に処理装置を命令することができる。該ソフトウェア及び/または該データは、処理装置によって解釈されたり、処理装置に命令またはデータを提供したりするために、いかなる類型の機械、構成要素(component)、物理的装置、仮想装置(virtual equipment)、コンピュータ記録媒体または装置、または伝送される信号波(signal wave)に、永久的または一時的に具体化(embody)される。該ソフトウェアは、ネットワークに連結されたコンピュータシステム上に分散され、分散された方法で保存されたり実行されたりもする。該ソフトウェア及び該データは、1以上のコンピュータ可読記録媒体にも保存される。
【0084】
一実施形態による方法は、多様なコンピュータ手段を介しても遂行されるプログラム命令形態に具現され、コンピュータ可読媒体にも記録される。前記コンピュータ可読媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを、単独または組み合わせて含んでもよい。前記媒体に記録されるプログラム命令は、一実施形態のために特別に設計されて構成されたものであってもよく、コンピュータソフトウェア当業者に公知されて使用可能なものであってもよい。該コンピュータ可読記録媒体の例には、ハードディスク、フロッピィーディスク及び磁気テープのような磁気媒体(magnetic media);CD-ROM(compact disc read only memory)、DVD(digital versatile disc)のような光記録媒体(optical media);フロプティカルディスク(floptical disk)のような磁気・光媒体(magneto-optical media)、及びROM(read-only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリのようなプログラム命令を保存して遂行するように、特別に構成されたハードウェア装置が含まれる。該プログラム命令の例には、コンパイラによって作られるような機械語コードだけではなく、インタープリタなどを使用し、コンピュータによって実行される高級言語コードを含む。前述のハードウェア装置は、一実施形態の動作を遂行するために、1以上のソフトウェアモジュールとして作動するようにも構成され、その逆も、同様である。
【0085】
以上のように、一実施形態が、たとえ限定された実施形態及び図面によって説明されたにしても、当該技術分野で当業者であるならば、前述の記載から、多様な修正及び変形が可能であろう。例えば、説明された技術が、説明された方法と異なる順序で遂行され、かつ/または説明されたシステム、構造、装置、回路などの構成要素が説明された方法と異なる形態に結合または組み合わせされるか、あるいは他の構成要素または均等物によって代置されたり置換されたりしても、適切な結果が達成されるのである。
【0086】
従って、他の具現、他の実施形態、及び特許請求の範囲と均等なものも、特許請求の範囲に属するのである。
【産業上の利用可能性】
【0087】
本発明の、メッセージと対応するタスクを生成、処理、管理するコンピュータプログラム、及び電子機器は、例えば、メッセンジャサービス関連の技術分野に効果的に適用可能である。
【符号の説明】
【0088】
100 メッセンジャサーバ
110,310 記録媒体
111 メッセージ管理部
112 タスク生成部
113,312 タスク管理部
120,320 プロセッサ
130,330 通信インターフェース
140,340 入出力インターフェース
150 DB
200 通信網
301,302,303 電子機器
311 メッセージ制御部
350 入出力装置