IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シチズンホールディングス株式会社の特許一覧 ▶ シチズンマシナリーミヤノ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-工作機械 図1
  • 特許-工作機械 図2
  • 特許-工作機械 図3
  • 特許-工作機械 図4
  • 特許-工作機械 図5
  • 特許-工作機械 図6
  • 特許-工作機械 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-04
(45)【発行日】2024-01-15
(54)【発明の名称】工作機械
(51)【国際特許分類】
   B23K 20/12 20060101AFI20240105BHJP
【FI】
B23K20/12 B
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020005435
(22)【出願日】2020-01-16
(65)【公開番号】P2021112747
(43)【公開日】2021-08-05
【審査請求日】2022-11-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000001960
【氏名又は名称】シチズン時計株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000137856
【氏名又は名称】シチズンマシナリー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100149249
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 達也
(72)【発明者】
【氏名】野口 賢次
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 敏之
(72)【発明者】
【氏名】中谷 尊一
【審査官】山内 隆平
(56)【参考文献】
【文献】実開平02-048290(JP,U)
【文献】特開昭58-053389(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23K 20/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに異なる内径を有するとともに各々ワークを把持する2つの把持部を有し、
前記両把持部で各々把持した前記ワークを相対回転させて摩擦圧接により接合する工作機械であって、
前記摩擦圧接時に、より小さい前記内径を有する方の前記把持部に把持された前記ワークを前記両把持部間で支持する支持体を有し、
前記両把持部を各々備える2つの主軸を有し、
より小さい前記内径を有する方の前記把持部を有する前記主軸が、旧材としての前記ワークを受取る背面主軸を構成することを特徴とする工作機械。
【請求項2】
互いに異なる内径を有するとともに各々ワークを把持する2つの把持部と、
より大きい前記内径を有する方の前記把持部に把持された前記ワークを旋削加工する時に当該ワークを支持するガイドブッシュとを有し、
前記両把持部で各々把持した前記ワークを相対回転させて摩擦圧接により接合する工作機械であって、
前記ガイドブッシュは、前記摩擦圧接時に、より小さい前記内径を有する方の前記把持部に把持された前記ワークを前記両把持部間で支持することを特徴とする工作機械。
【請求項3】
互いに異なる内径を有するとともに各々ワークを把持する2つの把持部を有し、
前記両把持部で各々把持した前記ワークを相対回転させて摩擦圧接により接合する工作機械であって、
前記摩擦圧接時に、前記把持部から摩擦接合点までの距離がより長い前記ワークを前記両把持部間で支持する支持体を有し、
前記両把持部を各々備える2つの主軸を有し、
より小さい前記内径を有する方の前記把持部を有する前記主軸が、旧材としての前記ワークを受取る背面主軸を構成することを特徴とする工作機械。
【請求項4】
前記両把持部に各々把持された前記ワークにおける前記摩擦圧接により接合される前のいずれかの接合端面の外周縁部を旋削加工する、請求項1~の何れか1項に記載の工作機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、工作機械に関する。
【背景技術】
【0002】
2つの把持部で各々把持したワークを相対回転させて摩擦圧接により接合する工作機械が知られている。例えば特許文献1には、このような工作機械として、両把持部が互いに異なる内径を有する構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-269362号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されるように、互いに異なる内径を有する2つの把持部を用いて摩擦圧接を行う場合には、摩擦圧接時に、より小さい内径を有する方の把持部で把持されたワークが芯ぶれし、接合精度が低下する虞がある。またこの場合、摩擦圧接時に、把持部から摩擦接合点までの距離がより長いワークが芯ぶれし、接合精度が低下する虞がある。
【0005】
本発明は、上記課題を鑑みて成されたものであり、その目的は、互いに異なる内径を有する2つの把持部を用いた摩擦圧接時にワークを芯ぶれし難くし、接合精度の向上が可能である工作機械を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の態様における工作機械は、互いに異なる内径を有するとともに各々ワークを把持する2つの把持部を有し、前記両把持部で各々把持した前記ワークを相対回転させて摩擦圧接により接合する工作機械であって、前記摩擦圧接時に、より小さい前記内径を有する方の前記把持部に把持された前記ワークを前記両把持部間で支持する支持体を有することを特徴とする。
【0007】
本発明の第2の態様における工作機械は、互いに異なる内径を有するとともに各々ワークを把持する2つの把持部と、より大きい前記内径を有する方の前記把持部に把持された前記ワークを旋削加工する時に当該ワークを支持するガイドブッシュとを有し、前記両把持部で各々把持した前記ワークを相対回転させて摩擦圧接により接合する工作機械であって、前記ガイドブッシュは、前記摩擦圧接時に、より小さい前記内径を有する方の前記把持部に把持された前記ワークを前記両把持部間で支持することを特徴とする。
【0008】
本発明の第3の態様における工作機械は、互いに異なる内径を有するとともに各々ワークを把持する2つの把持部を有し、前記両把持部で各々把持した前記ワークを相対回転させて摩擦圧接により接合する工作機械であって、前記摩擦圧接時に、前記把持部から摩擦接合点までの距離がより長い前記ワークを前記両把持部間で支持する支持体を有することを特徴とする。
【0009】
本発明の工作機械は、上記構成において、前記両把持部を各々備える2つの主軸を有し、より小さい前記内径を有する方の前記把持部を有する前記主軸が、旧材としての前記ワークを受取る背面主軸を構成するのが好ましい。
【0010】
本発明の工作機械は、上記構成において、前記両把持部に各々把持された前記ワークにおける前記摩擦圧接により接合される前のいずれかの接合端面の外周縁部を旋削加工するのが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、互いに異なる内径を有する2つの把持部を用いた摩擦圧接時にワークを芯ぶれし難くし、接合精度の向上が可能である工作機械を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の第1実施形態である工作機械を示す概略図である。
図2図1に示す工作機械の動作を説明する図であり、旧材となったワークの端部を処理した状態を示す。
図3図1に示す工作機械の動作を説明する図であり、新材として供給されたワークの接合端面を処理した状態を示す。
図4図1に示す工作機械の動作を説明する図であり、摩擦圧接による接合が完了した状態を示す。
図5】本発明の第2実施形態である工作機械の動作を説明する図であり、旧材となったワークの端部を処理した状態を示す。
図6図5に示す工作機械の動作を説明する図であり、新材として供給されたワークの接合端面を処理した状態を示す。
図7図5に示す工作機械の動作を説明する図であり、摩擦圧接による接合が完了した状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面に基づいて、本発明の一実施形態である工作機械について詳細に例示説明する。
【0014】
図1に示す本発明の第1実施形態である工作機械1は、2つのワークWを摩擦圧接により接合する機能と、両ワークWを摩擦圧接により接合した接合材W3(図4参照)を旋削加工する機能とを有している。工作機械1は、例えば、CNC旋盤等の旋盤に摩擦圧接の機能を付加して構成される。
【0015】
工作機械1は、各々ワークWを操作する2つのワーク操作部2を有している。各々のワーク操作部2は、ワークWを把持する把持部3aを備えるチャック3と、チャック3を一体に支持する主軸4とを有している。主軸4は、図示しない駆動源としての電動モータにより主軸台5に対して回転することができる。
【0016】
各々のチャック3は、チャックスリーブ6の内側に収容されている。各々のチャック3の把持部3aは、チャックスリーブ6が主軸4の先端側に向けてスライド移動すると閉じられ、チャックスリーブ6が主軸4の基端側に向けてスライド移動すると開かれる。なお、各々のチャック3の開閉機構はこれに限らない。主軸4は、チャック3を開いた開放状態としてワークWを挿入し、チャック3を閉じた閉止状態とすることによってワークWを把持することができる。
【0017】
各々のワーク操作部2は、主軸台5を基台7に対して主軸4の回転軸線Oと平行な方向であるZ軸方向に移動する移動駆動装置8を有している。各々の移動駆動装置8は、例えば、駆動源としての電動モータ(不図示)と、駆動力伝達機構としてのボールねじ機構(不図示)とを有する。各々の移動駆動装置8は、主軸台5をZ軸方向以外の方向にも移動可能に構成されてもよい。なお、両ワーク操作部2の何れか一方を、移動駆動装置8を設けずに基台7に固定した構成としてもよい。
【0018】
工作機械1は、ワークWを旋削加工する加工部9(図2図3参照)を有している。加工部9は、選択された適切な工具10をワークWに対して移動させる刃物台11を有している。刃物台11によって工具10は、例えば、ワークWに対して相対的に切込み方向となるX軸方向(図1の上下方向)に移動され、また、ワークWに対して相対的に送り方向となるZ軸方向に移動される。工具10の切込み方向への相対移動は、例えば図示しない工具駆動装置によってなされる。工具10の送り方向への相対移動は、例えば移動駆動装置8によってなされる。
【0019】
一方の主軸4は新材供給部12から供給される新材W1としてのワークWを受取る正面主軸13を構成している。他方の主軸4は正面主軸13から旧材W2としてのワークWもしくは製品Pとして加工されたワークWを受取る背面主軸14を構成している。背面主軸14は正面主軸13によって製品Pとして加工されたワークWを受取るため、正面主軸13よりも小さく形成されている。したがって、背面主軸14が備えるチャック3の把持部3aの内径Dは、製品Pとして加工されたワークWを受取る場合と旧材W2として加工されたワークWを受取る場合とで同じであり、正面主軸13が備えるチャック3の把持部3aの内径Dよりも小さい。
【0020】
新材供給部12は正面主軸13の後方に配置されている。新材供給部12は、新材W1の後端を把持するフィンガー12aと、フィンガー12aをZ軸方向に駆動する駆動ロッド12bとを有している。新材供給部12は、正面主軸13に新材W1を順次供給することができる。新材W1の外径は正面主軸13の把持部3aの内径Dに適合している。
【0021】
工作機械1は、後述する一連の加工を行うように両主軸4(チャック3の開閉機構と回転の駆動源)、両移動駆動装置8、加工部9及び新材供給部12を制御する制御部15を有している。制御部15は、例えば、プロセッサとメモリとを有するコンピュータで構成することができる。
【0022】
工作機械1は、正面主軸13で把持した新材W1に所定の旋削加工を施し、その後に突切加工を施すことで、製品Pを加工する。図2に示すように、工作機械1は、新材W1からの所定個数の製品Pの加工が完了すると、旧材W2となったワークWを正面主軸13で把持して当該ワークWの端部Waを、背面主軸14が備えるチャック3の把持部3aの内径Dに適合する外径に旋削加工する。これにより、工作機械1は、図3に示すように、旧材W2の旋削加工された端部Waを背面主軸14の把持部3aに把持できる。その後、工作機械1は、新材W1を新材供給部12から正面主軸13に供給する。
【0023】
さらに、工作機械1は、両把持部3aに各々把持されたワークWにおける摩擦圧接により接合される前のいずれかの接合端面Wbの外周縁部Wcを旋削加工する。これにより、図4に示すように、両把持部3aで各々把持したワークWを相対回転させて摩擦圧接により接合した時にバリWdが生じても、発生場所が外周縁部Wcに形成された溝の内部であるので、その後の接合材W3の加工時に支持体16や正面主軸13の把持部3aにバリWdが引掛かることを抑制することができる。なお、図2図4においては、両主軸4の全体は図示せずに、両チャック3のみを示している。
【0024】
図1及び図4に示すように、本実施形態では工作機械1は、摩擦圧接時に、背面主軸14の把持部3aに把持されたワークWを両把持部3a間で支持する支持体16を有している。また本実施形態では支持体16は、摩擦圧接時に、把持部3aから摩擦接合点(つまり接合端面Wb)までの距離Lがより長いワークWを両把持部3a間で支持する。旧材W2は、1つ以上の製品Pを加工できる長さを有しており、把持部3aから接合端面Wbまでの距離Lが新材W1よりも長い。支持体16は、旧材W2の外径に適合する開口17aを有する筒部材17で構成されており、例えば、高精度で回転可能なブッシュやベアリングである。なお旧材W2と新材W1の外径は同じである。筒部材17は例えば、刃物台11に搭載され、摩擦圧接時に選択されて刃物台11によって移動される。また、開口17aと旧材W2は、ほぼ同径が望ましい。
【0025】
工作機械1は、背面主軸14で把持した旧材W2を支持体16の開口17aに通し、旧材W2を支持体16で支持した状態で摩擦圧接を行うことができる。なお、摩擦圧接とは、両主軸4を相対回転させ、両ワークWの接合端面Wbを所定の摩擦圧力で押圧することで両接合端面Wb間に摩擦熱を生じさせた後、両主軸4の相対回転を停止させて所定のアプセット圧力で押圧することで接合端面Wbを接合する従来公知の技術であり、詳細な説明は割愛する。
【0026】
このように、本実施形態に係る工作機械1は、互いに異なる内径Dを有するとともに各々ワークWを把持する2つの把持部3aを有しており、両把持部3aで各々把持したワークWを相対回転させて摩擦圧接により接合するように構成されている。また、工作機械1は、摩擦圧接時に、より小さい内径Dを有する方の把持部3aに把持され且つ把持部3aから接合端面Wbまでの距離Lがより長いワークWを両把持部3a間で支持する支持体16を有している。したがって、摩擦圧接時にワークWを芯ぶれし難くし、接合精度を向上させることができる。
【0027】
また、上述したように工作機械1は、両把持部3aを各々備える2つの主軸4を有しており、より小さい内径Dを有する方の把持部3aを有する主軸4が、旧材W2としてのワークWを受取る背面主軸14を構成している。したがって、工作機械1は、製品Pの加工を終え旧材W2となったワークWと新材W1としてのワークWとを摩擦圧接することができる。
【0028】
また、上述したように工作機械1は、両把持部3aに各々把持されたワークWにおける摩擦圧接により接合される前のいずれかの接合端面Wbの外周縁部Wcを旋削加工するように構成されている。したがって、摩擦圧接によって径方向外側に突出するバリWdが生じることを抑制し、その後のスムーズな加工を実現することができる。
【0029】
上述した実施形態に代えて、図5図7に示す本発明の第2実施形態のように、より大きい内径Dを有する方の把持部3aに把持されたワークWを旋削加工する時に当該ワークWを支持するガイドブッシュ18で支持体16の機能を実現してもよい。なお、図5図7においては、図1図4に示した要素に対応する要素に同一の符号を付している。
【0030】
本実施形態では、工作機械1は、図5に示すように、正面主軸13で把持した新材W1をガイドブッシュ18で支持した状態で、所定の旋削加工を施し、その後に突切加工を施すことで、製品Pを加工することができる。また、工作機械1は、図6に示すように、正面主軸13で把持した新材W1をガイドブッシュ18で支持した状態で、新材W1の接合端面Wbの外周縁部Wcを旋削加工することができる。また、工作機械1は、図7に示すように、背面主軸14で把持した旧材W2をガイドブッシュ18に通し、旧材W2をガイドブッシュ18で支持した状態で摩擦圧接を行うことができる。
【0031】
このように、本実施形態に係る工作機械1は、ガイドブッシュ18が、摩擦圧接時に、より小さい内径Dを有する方の把持部3aに把持され且つ把持部3aから接合端面Wbまでの距離Lがより長いワークWを両把持部3a間で支持するように構成されている。したがって、簡単な構成でワークWの加工精度を向上させることができる。
【0032】
本発明は前記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0033】
例えば、支持体16は前記の実施形態においては、より小さい内径Dを有する方の把持部3aに把持され且つ把持部3aから接合端面Wbまでの距離Lがより長いワークWを支持するように構成されているが、これに限らない。例えば、支持体16は、より小さい内径Dを有する方の把持部3aに把持され且つ把持部3aから接合端面Wbまでの距離Lがより短いワークWを支持するように構成されてもよいし、より大きい内径Dを有する方の把持部3aに把持され且つ把持部3aから接合端面Wbまでの距離Lがより長いワークWを支持するように構成されてもよい。
【符号の説明】
【0034】
1 工作機械
2 ワーク操作部
3 チャック
3a 把持部
4 主軸
5 主軸台
6 チャックスリーブ
7 基台
8 移動駆動装置
9 加工部
10 工具
11 刃物台
12 新材供給部
12a フィンガー
12b 駆動ロッド
13 正面主軸
14 背面主軸
15 制御部
16 支持体
17 筒部材
17a 開口
18 ガイドブッシュ
O 回転軸線
W ワーク
Wa ワークの端部
Wb 接合端面(摩擦接合点)
Wc 接合端面の外周縁部
Wd バリ
W1 新材
W2 旧材
W3 接合材
P 製品
D 内径
L 距離
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7