IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本発條株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-スタビライザの製造方法 図1
  • 特許-スタビライザの製造方法 図2
  • 特許-スタビライザの製造方法 図3
  • 特許-スタビライザの製造方法 図4
  • 特許-スタビライザの製造方法 図5
  • 特許-スタビライザの製造方法 図6
  • 特許-スタビライザの製造方法 図7
  • 特許-スタビライザの製造方法 図8
  • 特許-スタビライザの製造方法 図9
  • 特許-スタビライザの製造方法 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-04
(45)【発行日】2024-01-15
(54)【発明の名称】スタビライザの製造方法
(51)【国際特許分類】
   B60G 21/055 20060101AFI20240105BHJP
【FI】
B60G21/055
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2021210187
(22)【出願日】2021-12-24
(65)【公開番号】P2023094719
(43)【公開日】2023-07-06
【審査請求日】2021-12-24
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】若林 豊
(72)【発明者】
【氏名】藤村 麟太郎
(72)【発明者】
【氏名】川上 寛弘
【審査官】神田 泰貴
(56)【参考文献】
【文献】特開昭57-124533(JP,A)
【文献】実開昭63-039508(JP,U)
【文献】特開2007-064266(JP,A)
【文献】実開昭56-120906(JP,U)
【文献】特開昭58-133909(JP,A)
【文献】特開平02-283519(JP,A)
【文献】特開2007-320344(JP,A)
【文献】特開2007-320343(JP,A)
【文献】特開2003-118346(JP,A)
【文献】特開2014-210051(JP,A)
【文献】特開昭63-273541(JP,A)
【文献】実開昭55-153208(JP,U)
【文献】国際公開第2010/035712(WO,A1)
【文献】特開2009-190065(JP,A)
【文献】特開2008-143313(JP,A)
【文献】特開平07-237428(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60G 21/055
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状の中央部と、前記中央部の一端側に設けられ、前記中央部の肉厚と同等の肉厚を有し、前記中央部よりも小さい径の筒状をなす第1縮径部と、前記中央部の他端側に設けられ、前記中央部の肉厚と同等の肉厚を有し、前記中央部よりも小さい径の筒状をなす第2縮径部と、前記中央部および前記第1縮径部を接続する錐状の第1接続部と、前記中央部および前記第2縮径部を接続する錐状の第2接続部とを有する筒状部材に対し、一対の第1の押圧部材と、該一対の第1の押圧部材とは互いに対向する方向が異なる一対の第2の押圧部材とによって前記第1および第2縮径部をそれぞれ挟み込んで、前記一対の第1の押圧部材と、前記一対の第2の押圧部材とが同時に前記第1および第2縮径部を押圧することによって、スタビライザの両端部を構成する第1および第2端部であって、扁平な形状をなす部分における前記第1および第2縮径部の外周面と内周面との差をそれぞれ示す肉厚が、前記スタビライザの本体部における直線部分の外周面と内周面との差を示す肉厚と同等の肉厚を有する第1および第2端部を形成する、
ことを特徴とするスタビライザの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スタビライザの製造方法、スタビライザおよびスタビライザ製造用筒状部材に関する。
【背景技術】
【0002】
車両等に用いられるスタビライザは、車両に取り付けられて、該車両の姿勢を安定させる。スタビライザは、例えば中実の棒状部材を変形させて形成される(例えば、特許文献1を参照)。スタビライザは、両端部が車両と接続し、その接続部分は、平面状をなしている。スタビライザの端部は、棒状部材をつぶして平板化させた後、ボルト等が挿通される孔が形成される。この際、平板部の両側面部を切り落として、当該平板部の幅が調整される。
【0003】
ところで、車両の軽量化のために、スタビライザを軽量化することが求められている。スタビライザの軽量化としては、形成する材料を中実の棒状部材から中空の筒状部材に変更することが挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平10-193944号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、材料を筒状部材に変更した場合、両端部を平板化した後、この平板部の両側面部を切り落とすと、当該側面部の肉厚が薄くなったり、側面部が切り落とされたりする。このように、側面部の肉厚が確保できなくなると、スタビライザの強度が低下してしまう。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、スタビライザにおける両端部の強度の確保と軽量化とを両立することができるスタビライザの製造方法、スタビライザおよびスタビライザ製造用筒状部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るスタビライザの製造方法は、筒状の中央部と、前記中央部の一端側に設けられ、前記中央部の肉厚と同等の肉厚を有し、前記中央部よりも小さい径の筒状をなす第1縮径部と、前記中央部の他端側に設けられ、前記中央部の肉厚と同等の肉厚を有し、前記中央部よりも小さい径の筒状をなす第2縮径部と、前記中央部および前記第1縮径部を接続する錐状の第1接続部と、前記中央部および前記第2縮径部を接続する錐状の第2接続部とを有する筒状部材に対し、一対の第1の押圧部材によって前記第1および第2縮径部をそれぞれ挟み込んで押圧することによって、スタビライザの両端部を構成する第1および第2端部であって、前記スタビライザの本体部の肉厚と同等の肉厚を有する第1および第2端部を形成する、ことを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係るスタビライザの製造方法は、上記発明において、前記一対の第1の押圧部材と、該一対の第1の押圧部材とは互いに対向する方向が異なる一対の第2の押圧部材とによって前記第1および第2縮径部をそれぞれ挟み込んで押圧することによって、前記本体部の肉厚と同等の肉厚を有する前記第1および第2端部を形成する、ことを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係るスタビライザの製造方法は、上記発明において、前記一対の第1の押圧部材と、前記一対の第2の押圧部材とが同時に前記第1および第2縮径部を挟み込んで押圧する、ことを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係るスタビライザは、筒状の中央部と、前記中央部の一端側に設けられ、前記中央部の肉厚と同等の肉厚を有し、前記中央部よりも小さい径の筒状をなす第1縮径部と、前記中央部の他端側に設けられ、前記中央部の肉厚と同等の肉厚を有し、前記中央部よりも小さい径の筒状をなす第2縮径部と、前記中央部および前記第1縮径部を接続する錐状の第1接続部と、前記中央部および前記第2縮径部を接続する錐状の第2接続部とを有する筒状部材を用いて形成されるスタビライザであって、筒状の本体部と、前記本体部の一端側に設けられ、平板状をなす第1端部であって、前記本体部の肉厚と同等の肉厚を有する環状をなす第1端部と、前記本体部の他端側に設けられ、平板状をなす第2端部であって、前記本体部の肉厚と同等の肉厚を有する環状をなす第2端部と、を備え、前記第1および第2端部は、互いに反対側に形成される平面状の第1および第2平面部、をそれぞれ有することを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係るスタビライザは、上記発明において、前記第1および第2端部は、
互いに反対側に形成され、かつ前記第1および第2平面部の連結部分にそれぞれ位置する平面状の第3および第4平面部、をさらに有することを特徴とする。
【0012】
また、本発明に係るスタビライザ製造用筒状部材は、筒状の中央部と、前記中央部の一端側に設けられ、前記中央部の肉厚と同等の肉厚を有し、前記中央部よりも小さい径の筒状をなす第1縮径部と、前記中央部の他端側に設けられ、前記中央部の肉厚と同等の肉厚を有し、前記中央部よりも小さい径の筒状をなす第2縮径部と、前記中央部および前記第1縮径部を接続する錐状の第1接続部と、前記中央部および前記第2縮径部を接続する錐状の第2接続部と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、スタビライザにおける両端部の強度の確保と軽量化とを両立することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1図1は、本発明の一実施の形態にかかるスタビライザを含むサスペンション機構の一例を示す斜視図である。
図2図2は、図1に示すスタビライザの構成を示す平面図である。
図3図3は、図2に示す領域Rにおけるスタビライザを矢視Aからみた平面図である。
図4図4は、図3に示すB-B線断面図である。
図5図5は、図3に示す矢視Cからみたスタビライザの端面を示す平面図である。
図6図6は、本発明の一実施の形態にかかるスタビライザを作製するための筒状部材の構成を示す斜視図である。
図7図7は、図6に示す矢視Dからみた筒状部材の端面を示す平面図である。
図8図8は、本発明の一実施の形態にかかるスタビライザの製造方法を説明するための図である。
図9図9は、本発明の実施の形態の変形例にかかるスタビライザの製造方法を説明するための図である。
図10図10は、本発明の実施の形態の変形例にかかるスタビライザの端面を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を説明する。なお、図面は模式的なものであって、各部分の厚みと幅との関係、それぞれの部分の厚みの比率などは現実のものとは異なる場合があり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれる場合がある。
【0016】
(実施の形態)
図1は、本発明の一実施の形態にかかるスタビライザを含むサスペンション機構の一例を示す斜視図である。図1に示すサスペンション機構100は、スタビライザ1と、サスペンション101、102と、リンク103、104とを備える。サスペンション101、102は、伸縮自在なコイルばねを含む。サスペンション機構100が自動車に設けられる場合、タイヤ111、112(例えば前輪)に対してそれぞれ設けられて、路面の凹凸に応じてタイヤ111、112から伝達される振動を吸収する。スタビライザ1とサスペンション101、102とは、それぞれリンク103、104を介して接続される。
【0017】
図2は、図1に示すスタビライザの構成を示す平面図である。図3は、図2に示す領域Rにおけるスタビライザを矢視Aからみた平面図である。図4は、図3に示すB-B線断面図である。図5は、図3に示す矢視Cからみたスタビライザの端面を示す平面図である。
【0018】
スタビライザ1は、金属や、各種繊維(例えば炭素繊維)からなる筒状部材を用いて形成される。スタビライザ1は、本体部10と、本体部10の一端に連なる第1端部11と、本体部10の他端に連なる第2端部12とを有する。
【0019】
本体部10は、中央部が直線状に延び、かつ当該本体部10の両端部が屈曲してなる。
【0020】
第1端部11は、扁平な形状をなす扁平部11aを有する。扁平部11aには、厚さ方向に貫通する孔部11bが形成される(図3および図4参照)。また、図4に示すように、本体部10の肉厚T10と第1端部11の肉厚T11とは、同等またはほぼ同じである。ここでいう「ほぼ同じ」とは、製造上の誤差程度の差を含んで同じであることをいう。第1端部11は、矢視C方向からみた平面視において、閉じた環状(肉の内周面同士が接触している形状)をなす(図5参照)。なお、この平面視は、図5に示す閉じた環状をなすものに限らず、中空空間を有する環状をなすものであってもよい。この際、第1端部11の強度を確保するという観点で、閉じた環状の方が好ましい。
【0021】
また、第1端部11は、平面部11c、11dを有し、自動車等に取り付けられた際に、例えば平面部11cがボルトの頭部やワッシャ、ナット等の締結部材が接触する。スタビライザ1において、締結部材が接触する面は、平面であることが好ましい。
【0022】
第2端部12は、第1端部11と同様の形状なす。第2端部12は、扁平な形状をなす扁平部を有し、厚さ方向に貫通する孔部が形成される。また、第2端部12は、本体部10の肉厚と同等またはほぼ同じ肉厚を有する。
【0023】
続いて、上述したスタビライザ1の端部作製処理について、図6図8を参照して説明する。スタビライザ1は、母材を加工することによって作製される。本実施の形態では、筒状の母材を屈曲させた後、両端部を平板状に加工し、各端部に貫通孔を形成する。
【0024】
図6は、本発明の一実施の形態にかかるスタビライザを作製するための筒状部材の構成を示す斜視図である。図7は、図6に示す矢視Dからみた筒状部材の端面を示す平面図である。スタビライザ1の母材となる筒状部材20は、筒状の中央部21と、中央部21の一端側に設けられ、中央部21よりも小さい径の筒状をなす第1縮径部22と、中央部21の他端側に設けられ、中央部21よりも小さい径の筒状をなす第2縮径部23と、中央部21および第1縮径部22を接続する錐状の第1接続部24と、中央部21および第2縮径部23を接続する錐状の第2接続部25とを有する。中央部21、第1縮径部22および第2縮径部23は、それぞれ、一様な外径および内径を維持して延びる。
【0025】
筒状部材20では、一様な外径および内径を有する部材の両端部を加工することによって第1縮径部22および第2縮径部23が形成される。この際の加工には、例えばスウェージング加工を用いることができる。このスウェージング加工の際、芯金を用いた加工としてもよいし、芯金を用いない加工としてもよい。第1縮径部22は、中央部21の肉厚と同等の肉厚を有する。図7に示すように、筒状部材20は、中央部21の肉厚T21と、第1縮径部22の肉厚T22とは、同等か、またはそれ以上である。ここでいう同等とは、同一と、製造上の誤差とを含む。
なお、第2縮径部23の形状および肉厚についても、第1縮径部22と同様である。
【0026】
本実施の形態では、一対の押圧部材によって縮径部を挟んで押圧することによって、スタビライザ1の端部を形成する。図8は、本発明の一実施の形態にかかるスタビライザの製造方法を説明するための図である。図8に示すように、第1縮径部22を介して互いに対向する第1押圧部材31および第2押圧部材32によって、第1縮径部22を挟んで押圧することによって、第1端部11を形成する。第2端部12についても同様に、第1押圧部材31および第2押圧部材32によって、第2縮径部23を挟んで押圧することによって形成される。第1押圧部材31および第2押圧部材32は、例えばアクチュエータの駆動によって移動可能となる。第1押圧部材31および第2押圧部材32は、当該第1押圧部材31および第2押圧部材32の押し込み量を規制するブロックにより決められる。このブロックは、第1押圧部材31および第2押圧部材32のアクチュエータによる移動量を強制的に止められる位置、かつ筒状部材20とは干渉しない位置に配置される。
【0027】
第1押圧部材31および第2押圧部材32によって第1端部11および第2端部12を形成する際、第1縮径部22および第2縮径部23の肉厚を維持した押圧が実施される。押圧した際、第1縮径部22および第2縮径部23の肉厚は、加工後で増大する。ここで、加工時内径に入れる芯棒プラグを用いない場合、加工前後の縮径部の体積が同じであることから、縮径部の径が小さくなった分の体積は、長さと肉厚とに振り分けられる。その影響で、長さは伸び、肉厚は増大する。このため、第1端部11および第2端部12は、中央部21の肉厚T21、第1縮径部22の肉厚(肉厚T22)および第2縮径部23の肉厚と同等または同等以上となる。中央部21は本体部10に相当するため、第1端部11および第2端部12の肉厚は、本体部10の肉厚と同等または同等以上となる。
【0028】
また、第1縮径部22および第2縮径部23が中央部21に対して外径が縮径されているため、本体部10の外径に対する第1端部11および第2端部12の幅であって、第1端部11および第2端部12の各延伸方向に対して垂直な方向の最大の幅の増大が抑制される。
【0029】
ここで、第1縮径部22および第2縮径部23は、当該縮径部の断面積が、加工(潰し)後の断面積と等しくなるために、作製したい端部の幅以下の場合の断面積を求めてから縮径部の径を設計する。
【0030】
また、第1縮径部22および第2縮径部23を押圧することによって、例えば第1端部11の本体部10側には、一部の幅が縮小する、縮径部由来のくびれが形成される(図3参照)。同様に、第2端部12においても、一部の幅が縮小するくびれが形成される。
【0031】
本実施の形態では、中央部21と、中央部21に対して外径を縮径し、かつ中央部21の肉厚と同等の肉厚を有する両端部(第1縮径部22および第2縮径部23)を備える筒状部材20を用いて、スタビライザ1の第1端部11および第2端部12を形成するようにした。本実施の形態によれば、第1縮径部22および第2縮径部23の肉厚を維持しつつ、平板化して第1端部11および第2端部12を形成することによって、薄肉化の抑制による両端部の強度の確保と、筒形状によるスタビライザの軽量化とを両立することができる。
【0032】
(変形例)
次に、本発明の実施の形態の変形例について、図9および図10を参照して説明する。なお、実施の形態と同じ構成には同じ符号が付してある。本変形例は、第1端部11および第2端部12の形成方法が、上述した実施の形態と異なる。
【0033】
本変形例では、互いに対向する方向が異なる二組の一対の押圧部材によって縮径部を挟んで押圧することによって、スタビライザ1の端部を形成する。図9は、本発明の実施の形態の変形例にかかるスタビライザの製造方法を説明するための図である。図9に示すように、第1縮径部22を介して互いに対向する第1押圧部材31および第2押圧部材32と、第1縮径部22を介して互いに対向し、かつ第1押圧部材31および第2押圧部材32の対向方向と直交する方向に対向する第3押圧部材33および第4押圧部材34とによって、第1縮径部22を挟んで押圧することによって、第1および第2端部を形成する。この際、各縮径部は、第1押圧部材31~第4押圧部材34によって、互いに直交する2方向から同時に押圧される。この際、例えば、第1押圧部材31および第2押圧部材32が、第3押圧部材33および第4押圧部材34よりも先に筒状部材20に接触するとともに、第3押圧部材33および第4押圧部材34が第1押圧部材31および第2押圧部材32に当接することによって、第3押圧部材33および第4押圧部材34による押し込み量が規制される。第1押圧部材31、第2押圧部材32、第3押圧部材33および第4押圧部材34は、例えばアクチュエータの駆動によって移動可能となる。
【0034】
変形例では、第1押圧部材31~第4押圧部材34によって第1および第2端部を形成する際、第1縮径部22および第2縮径部23の肉厚を維持した押圧が実施される。ここで、第1押圧部材31および第2押圧部材32の押し込み量は、上述したブロックにより規制される。また、第3押圧部材33および第4押圧部材34は、第1押圧部材31および/または第2押圧部材32に当接することによって移動量が規制される。
【0035】
変形例の押圧方法によって形成される第1および第2端部について、第1端部を例に説明する。図10は、本発明の実施の形態の変形例にかかるスタビライザの端面を示す平面図である。図10に示す平面図は、スタビライザ1において図3に示す矢視Cからみた図に相当する。変形例にかかる第1端部11Aは、扁平な形状をなす扁平部11eを有する。扁平部11eには、厚さ方向に貫通する孔部(上述した孔部11bに相当)が形成される。また、本体部10の肉厚と第1端部11Aの肉厚とは、同等またはほぼ同じである。
【0036】
また、第1端部11Aは、平面部11f~11iを有する。平面部11fおよび11gと、平面部11hおよび11iとは、互いに垂直な平面をなす。変形例のように互いに異なる2方向からの押圧によって平面部が形成されることによって、例えば平面部11fおよび11gの平面領域を、実施の形態にかかる平面部11cおよび11dの平面領域と比して増大させることができる。
【0037】
本変形例では、実施の形態と同様に、中央部21と、中央部21に対して外径を縮径し、かつ中央部の肉厚と同等の肉厚を有する両端部(第1縮径部22および第2縮径部23)を備える筒状部材20(図6参照)を用いて、スタビライザ1の第1端部(第1端部11A)および第2端部を形成するようにした。本変形例によれば、第1縮径部22および第2縮径部23の肉厚を維持しつつ、平板化して第1および第2端部を形成することによって、薄肉化の抑制による両端部の強度の確保と、筒形状によるスタビライザの軽量化とを両立することができる。
【0038】
また、本変形例では、筒状部材20の両端部を互いに直交する2方向から押圧して平板化することによって、実施の形態にかかる第1および第2端部と比して、幅の増大を抑制しつつ、平面領域を増大させた端部を形成することができる。これにより、第1および第2端部における、締結部材に対する接触領域を増大させることができ、その結果、使用可能な締結部材の種別の自由度を高くしたり、締結部材との接触状態を安定化させたりすることができる。
【0039】
なお、上述した変形例では、第1押圧部材31および第2押圧部材32と、第3押圧部材33および第4押圧部材34とが同時に縮径部を挟み込む例について説明したが、同時に限らず、挟み込むタイミングが互いに異なるようにしてもよい。
【0040】
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。例えば、端部を平板化し、かつ平板部の幅を抑制することが求められる製品に対して適用可能である。
【0041】
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含みうるものであり、特許請求の範囲により特定される技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を施すことが可能である。
【0042】
以上説明したように、本発明に係るスタビライザの製造方法、スタビライザおよびスタビライザ製造用筒状部材は、スタビライザにおける両端部の強度の確保と軽量化とを両立するのに好適である。
【符号の説明】
【0043】
1 スタビライザ
10 本体部
11、11A 第1端部
11a、11e 扁平部
11b 孔部
11c、11d、11f~11i 平面部
12 第2端部
20 筒状部材
21 中央部
22 第1縮径部
23 第2縮径部
24 第1接続部
25 第2接続部
31 第1押圧部材
32 第2押圧部材
33 第3押圧部材
34 第4押圧部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10