(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-04
(45)【発行日】2024-01-15
(54)【発明の名称】複数のタイミングが設定されたIABノードの通信方法及び装置
(51)【国際特許分類】
H04W 56/00 20090101AFI20240105BHJP
H04W 92/20 20090101ALI20240105BHJP
【FI】
H04W56/00 110
H04W92/20 110
(21)【出願番号】P 2022548791
(86)(22)【出願日】2021-02-15
(86)【国際出願番号】 KR2021001876
(87)【国際公開番号】W WO2021162504
(87)【国際公開日】2021-08-19
【審査請求日】2022-08-10
(31)【優先権主張番号】10-2020-0016069
(32)【優先日】2020-02-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100159259
【氏名又は名称】竹本 実
(72)【発明者】
【氏名】ユ ヒャンソン
(72)【発明者】
【氏名】コ ヒョンス
【審査官】中元 淳二
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2020/0015316(US,A1)
【文献】NTT DOCOMO, INC.,Discussion on enhancements to support NR backhaul links[online],3GPP TSG RAN WG1 #95 R1-1813316,2018年11月03日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B7/24-7/26
H04W4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおけるIAB(integrated access and backhaul)ノードにより実行される方法において、
複数の時間リソースに関連するタイミング情報を受信するステップと、
前記複数の時間リソース内で前記タイミング情報を適用するステップと、を含み、
前記タイミング情報は、MAC-CE(medium access control-control element)を通して受信され、
前記タイミング情報は、
前記複数の時間リソースのそれぞれの時間リソース内で前記IABノードの端末(MT)送信に適用される
それぞれのタイミング整列事例を通知
し、
前記タイミング情報に基づいて、第1のタイミング整列事例は、前記複数の時間リソースのうちの第1の時間リソースに適用され、第2のタイミング整列事例は、前記複数の時間リソースのうちの第2の時間リソースに適用される、方法。
【請求項2】
前記IABノードは、前記IABノードの親ノードから前記タイミング情報を受信する、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記
それぞれのタイミング整列事例は、タイミング整列事例1、タイミング整列事例6又はタイミング整列事例7の一つである、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記タイミング整列事例1は、前記IABノード及び前記IABノードに接続されるIABノードのそれぞれに対するDU(distribution unit)送信タイミングの整列である、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記タイミング整列事例6は、前記IABノード及び前記IABノードに接続されるIABノードのそれぞれに対するダウンリンク送信タイミングの整列、及び前記IABノードのアップリンク送信タイミングと前記ダウンリンク送信タイミングとの間の整列である、請求項3に記載の方法。
【請求項6】
前記タイミング整列事例7は、前記IABノード及び前記IABノードに接続されるIABノードのそれぞれに対するダウンリンク送信タイミングの整列、及び前記IABノードのアップリンク受信タイミングと前記IABノードのダウンリンク受信タイミングとの間の整列である、請求項3に記載の方法。
【請求項7】
前記複数の時間リソースは、複数のスロットである、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
IAB(integrated access and backhaul)ノードにおいて、
命令語を格納する少なくとも1つのメモリと、
少なくとも1つの送受信機と、
前記少なくとも1つのメモリと前記少なくとも1つの送受信機とに連結する少なくとも1つのプロセッサと、を含み、前記少なくとも1つのプロセッサは、
複数の時間リソースに関連するタイミング情報を受信し、
前記複数の時間リソース内で前記タイミング情報を適用するために前記命令語を実行し、
前記タイミング情報は、MAC-CE(medium access control-control element)を通して受信され、
前記タイミング情報は、
前記複数の時間リソースのそれぞれの時間リソース内で前記IABノードの端末(MT)送信に適用される
それぞれのタイミング整列事例を通知
し、
前記タイミング情報に基づいて、第1のタイミング整列事例は、前記複数の時間リソースのうちの第1の時間リソースに適用され、第2のタイミング整列事例は、前記複数の時間リソースのうちの第2の時間リソースに適用される、IABノード。
【請求項9】
IAB(integrated access and backhaul)ノードを制御するように設定された装置において、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサにより実行可能に連結され、命令語を格納する少なくとも1つのメモリと、を含み、前記少なくとも1つのプロセッサは、
複数の時間リソースに関連するタイミング情報を受信し、
前記複数の時間リソース内で前記タイミング情報を適用するために前記命令語を実行し、
前記タイミング情報は、MAC-CE(medium access control-control element)を通して受信され、
前記タイミング情報は、
前記複数の時間リソースのそれぞれの時間リソース内で前記IABノードの端末(MT)送信に適用される
それぞれのタイミング整列事例を通知
し、
前記タイミング情報に基づいて、第1のタイミング整列事例は、前記複数の時間リソースのうちの第1の時間リソースに適用され、第2のタイミング整列事例は、前記複数の時間リソースのうちの第2の時間リソースに適用される、装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、無線通信に関する。
【背景技術】
【0002】
未来のセルラーネットワーク配置シナリオ及びアプリケーションを可能にすることを目標とする潜在技術のうち一つは、無線バックホール(backhaul)及びリレイリンクに対するサポートであって、運搬ネットワーク(transport network)を比例的に密度化する必要なしにNRセルの柔軟で非常に密集された配置を可能にする。
【0003】
マッシブMIMO(massive MIMO)またはマルチ-ビームシステムの自然な配置(native deployment)と共に、LTEと比較してNRでのより大きい帯域幅が利用可能であると予想されるため(例えば、ミリメートル波スペクトラム(mmWave spectrum))統合アクセス及びバックホールリンクの開発及び配置に対する機会が生成される。これは端末に対する接続またはアクセス(access)を提供するように定義された多数の制御及びデータチャネル/手順を構築することで、さらに統合された方式の自体的にバックホールされた(self-backhauled)NRセルの密集されたネットワークのより容易な配置を許容する。このようなシステムを統合アクセス及びバックホールリンク(integrated access and backhaul links:IAB)という。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本明細書は、複数のタイミングが設定されたIABノードの通信方法を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書によると、複数のタイミングに基づくIABノードの通信方法を提案することによって、柔軟で高効率の通信をサポートすることができる。
【発明の効果】
【0006】
本明細書の具体的な一例から得られる効果は、以上に言及した効果に限らない。例えば、関連技術分野における通常の知識を有する者(a person having ordinary skill in the related art)が本明細書から理解又は誘導できる様々な技術的効果が存在する。これにより、本明細書の具体的な効果は、本明細書に明示的に記載されたものに限定されず、本明細書の技術的特徴から理解又は誘導できる多様な効果を含む。
【図面の簡単な説明】
【0007】
以下に添付される図面は、本開示に関する理解を容易にするためのものであって、詳細な説明と共に本開示に対する実施例を提供することができる。ただし、本開示の技術的特徴が特定図面に限定されるものではなく、各図面で開示する特徴は、互いに組み合わせられて新しい実施例で構成されることができる。各図面での参照番号(reference numerals)は、構造的構成要素(structural elements)を意味することができる。
【0008】
【
図1】本開示が適用できる無線通信システムを例示する。
【
図2】ユーザプレーン(user plane)に対する無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示したブロック図である。
【
図3】制御プレーン(control plane)に対する無線プロトコル構造を示したブロック図である。
【
図4】本開示の技術的特徴が適用されることができる無線通信システムの他の例を示す。
【
図5】NG-RANと5GC間の機能的分割を例示する。
【
図6】NRにおいて適用できるフレーム構造を例示する。
【
図9】従来の制御領域とNRにおけるコアセットの相違点を示す図である。
【
図10】新しい無線アクセス技術に対するフレーム構造の一例を示した図である。
【
図12】TXRU及び物理的アンテナ観点でハイブリッドビームフォーミング(Hybrid beamforming)構造を抽象的に図式化したものである。
【
図13】同期化信号及びPBCH(SS/PBCH)ブロックを示す。
【
図14】端末がタイミング情報を取得する方法を説明するためのものである。
【
図15】端末のシステム情報取得過程の一例を示した図である。
【
図16】ランダムアクセス手順を説明するための図である。
【
図17】パワーランピングカウンタを説明するための図である。
【
図18】RACHリソース関係に対するSSブロックのしきい値概念を説明するための図である。
【
図19】アイドルモードDRX動作を実行する一例を示す流れ図である。
【
図21】統合アクセス及びバックホールリンク(integrated access and backhaul links:IAB)を有するネットワークに対する一例を概略的に示す。
【
図22】SA(standalone)モード及びNSA(non-standalone)モードでのIABシステムの動作の一例を示す。
【
図23】アクセス及びバックホールリンクの構成の一例を概略的に示す。
【
図24】IABノード間のリンク及び関係を説明するためのものである。
【
図28】IABノードのDUの子リンク別にアップリンク受信タイミングが異なる場合、IABノードの動作の一例を示す。
【
図29】IABノードと複数個の子リンクとの間のタイミング差の一例を示す。
【
図30】IABノードと複数個の子リンクとの間のタイミング差の他の一例を示す。
【
図31】本明細書の一部具現による複数個のアップリンク送信タイミングが設定されたIABノードMTのアップリンク送信の一例を説明するためのものである。
【
図32】本明細書の一部具現によるIABノードの信号送信方法の一例に対する流れ図である。
【
図33】本明細書の一部具現によるIABノードの信号受信方法の一例に対する流れ図である。
【
図34】本開示に適用される通信システム1を例示する。
【
図35】本開示に適用されることができる無線機器を例示する。
【
図36】送信信号のための信号処理回路を例示する。
【
図37】本開示に適用される無線機器の他の例を示す。
【
図39】本開示に適用される車両または自律走行車両を例示する。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書において「A又はB(A or B)」は「Aのみ」、「Bのみ」又は「AとBの両方」を意味し得る。言い換えると、本明細書において、「A又はB(A or B)」は「A及び/又はB(A and/or B)」と解釈できる。例えば,本明細書において「A、B又はC(A,B or C)」は,「Aのみ」、「Bのみ」、「Cのみ」又は「A、B及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A, B and C)」を意味し得る。
【0010】
本明細書において使用されるスラッシュ(/)やコンマ(comma)は、「及び/又は(and/or)」を意味し得る。例えば、「A/B」は「A及び/又はB」を意味し得る。これにより、「A/B」は「Aのみ」、「Bのみ」、又は「AとBの両方」を意味し得る。例えば、「A、B、C」は「A、B又はC」を意味し得る。
【0011】
本明細書において「少なくとも1つのA及びB(at least one of A and B)」は、「Aのみ」、「Bのみ」又は「AとBの両方」を意味し得る。また、本明細書において「少なくとも1つのA又はB(at least one of A or B)」や「少なくとも1つのA及び/又はB(at least one of A and/or B)」という表現は、「少なくとも1つのA及びB(at least one of A and B)」と同様に解釈され得る。
【0012】
また、本明細書において、「少なくとも1つのA、B及びC(at least one of A, B and C)」は、「Aのみ」、「Bのみ」、「Cのみ」又は「A、B及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A, B and C)」を意味し得る。また、「少なくとも1つのA、B又はC(at least one of A, B or C)」や「少なくとも1つのA、B及び/又はC(at least one of A, B and C)」は「少なくとも1つのA、B及びC(at least one of A, B and C))」を意味し得る。
【0013】
また、本明細書において用いられる括弧は「例えば(for example)」を意味し得る。具体的に、「制御情報(PDCCH)」と表示されている場合、「制御情報」の一例として「PDCCH」が提案されているものであり得る。言い換えると、本明細書の「制御情報」は「PDCCH」に制限(limit)されることなく、「PDCCH」が「制御情報」の一例として提案されるものであり得る。また、「制御情報(すなわち、PDCCH)」と表示されている場合にも、「制御情報」の一例として「PDCCH」が提案されているものであり得る。
【0014】
本明細書において1つの図面内において個別に説明される技術的特徴は、個別に実現されてもよく、同時に実現されてもよい。
【0015】
図1は、本開示が適用できる無線通信システムを例示する。これは、E-UTRAN(Evolved-UMTS Terrestrial Radio Access Network)、又はLTE(Long Term Evolution)/LTE-Aシステムとも呼ばれる。
【0016】
E-UTRANは、端末(User Equipment、UE)10に制御プレーン(control plane)とユーザプレーン(user plane)を提供する基地局(Base Station、BS)20を含む。端末10は、固定されるか移動性を有し、MS(Mobile station)、UT(User Terminal)、SS(Subscriber Station)、MT(mobile terminal)、無線機器(Wireless Device)などの他の用語で呼ばれてもよい。基地局20は、端末10と通信する固定された地点(fixed station)を言い、eNB(evolved-NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)などの他の用語で呼ばれてもよい。
【0017】
基地局20はX2インタフェースを介して互いに接続される。基地局20は、S1インタフェースを介してEPC(Evolved Packet Core)30、より詳細には、S1-MMEを介してMME(Mobility Management Entity)と、S1-Uを介してS-GW(Serving Gateway)と接続される。
【0018】
EPC30は、MME、S-GW及びP-GW(Packet Data Network-Gateway)で構成される。MMEは端末の接続情報や端末の能力に関する情報を有し、このような情報は端末の移動性管理に主に使用される。S-GWは、E-UTRANを端点として有するゲートウェイであり、P-GWはPDNを端点として有するゲートウェイである。
【0019】
端末とネットワークの間の無線インタフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の層は、通信システムにおいて広く知られている開放型システム間相互接続(Open System Interconnection:OSI)基準モデルの下位3つの層に基づいてL1(第1層)、L2(第2層)、L3(第3層)に区分され、このうち、第1層に属する物理層は物理チャネル(Physical channel)を利用した情報送信サービス(Information transfer service)を提供し、第3層に位置するRRC(Radio Resource Control)層は端末とネットワーク間に無線リソースを制御する 役割を果たす。このために、RRC層は端末と基地局間にRRCメッセージを交換する。
【0020】
図2は、ユーザプレーン(user plane)に対する無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示したブロック図である。
図3は、制御プレーン(control plane)に対する無線プロトコル構造を示したブロック図である。ユーザプレーンはユーザデータ送信のためのプロトコルスタック(protocol stack)であり、制御プレーンは制御信号送信のためのプロトコルスタックである。
【0021】
図2及び
図3に示すように、物理層(PHY(physical) layer)は、物理チャネル(physical channel)を利用して上位層に情報送信サービス(Information transfer service)を提供する。物理層は上位層であるMAC(Medium Access Control)層とは送信チャネル(transport channel)を介して接続されている。送信チャネルを介してMAC層と物理層の間にデータが移動する。送信チャネルは無線インタフェースを介してデータがどのようにどのような特徴で送信されるかに応じて分類される。
【0022】
相異なる物理層間、すなわち、送信機と受信機の物理層間は物理チャネルを介してデータが移動する。前記物理チャネルはOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で変調され、時間と周波数を無線リソースとして活用する。
【0023】
MAC層の機能は、論理チャネルと送信チャネル間のマッピング及び論理チャネルに属するMAC SDU(service data unit)の送信チャネル上で物理チャネルに提供される送信ブロック(transport block)への多重化/逆多重化を含む。MAC層は論理チャネルを介してRLC(Radio Link Control)層にサービスを提供する。
【0024】
RLC層の機能はRLC SDUの連結(concatenation)、分割(segmentation)及び再結合(reassembly)を含む。無線ベアラ(Radio Bearer:RB)が要求する様々なQoS(Quality of Service)を保障するために、RLC層は透明モード(Transparent Mode、TM)、非確認モード(Unacknowledged Mode、UM)及び確認モード(Acknowledged Mode、AM)の3つの動作モードを提供する。AM RLCはARQ(automatic repeat request)によりエラー訂正を提供する。
【0025】
RRC(Radio Resource Control)層は制御プレーンにおいてのみ定義される。RRC層は、無線ベアラの設定(Configuration)、再設定(re-Configuration)及び解除(release)と関連して論理チャネル、送信チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワーク間のデータ伝達のために第1層(PHY層)及び第2層(MAC層、RLC層、PDCP層)により提供される論理的経路を意味する。
【0026】
ユーザプレーンでのPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層の機能はユーザデータの伝達、ヘッダ圧縮(header compression)、及び暗号化(ciphering)を含む。制御プレーンでのPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層の機能は制御プレーンデータの伝達及び暗号化/完全性保護(integrity protection)を含む。
【0027】
RBが設定されるということは、特定サービスを提供するために無線プロトコル層及びチャネルの特性を規定し、それぞれの具体的なパラメータ及び動作方法を設定する過程を意味する。RBはまたSRB(signaling RB)とDRB(Data RB)の2つに分けられる。SRBは制御プレーンにおいてRRCメッセージを送信する通路として使用され、DRBはユーザプレーンにおいてユーザデータを送信する通路として使用される。
【0028】
端末のRRC層とE-UTRANのRRC層の間にRRC接続(RRC Connection)が確立されると、端末はRRC接続(RRC connected)状態にあり、そうでない場合は、RRCアイドル(RRC idle)状態にあるようになる。
【0029】
ネットワークから端末にデータを送信するダウンリンク送信チャネルとしては、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)とそれ以外にユーザトラヒックや制御メッセージを送信するダウンリンクSCH(shared channel)がある。ダウンリンクマルチキャスト又はブロードキャストサービスのトラヒック又は制御メッセージの場合はダウンリンクSCHを介して送信されてもよく、又は別途のダウンリンクMCH(Multicast Channel)を介して送信されてもよい。一方、端末からネットワークにデータを送信するアップリンク送信チャネルとしては初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)とそれ以外にユーザトラヒックや制御メッセージを送信するアップリンクSCH(shared channel)がある。
【0030】
送信チャネル上位にあり、送信チャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)としてはBCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
【0031】
物理チャネル(Physical channel)は、時間領域において複数のOFDMシンボルと周波数領域において複数の副搬送波(Sub-carrier)で構成される。1つのサブフレーム(Sub-frame)は、時間領域において複数のOFDMシンボル(Symbol)で構成される。リソースブロックはリソースの割り当て単位で、複数のOFDMシンボルと複数の副搬送波(sub-carrier)で構成される。また、各サブフレームはPDCCH(Physical Downlink Control Channel)、すなわち、L1/L2制御チャネルのために該当サブフレームの特定OFDMシンボル(例えば、1番目のOFDMシンボル)の特定副搬送波を利用することができる。TTI(Transmission Time Interval)は送信の単位時間であり、例えば、サブフレーム又はスロットになり得る。
【0032】
以下、新しい無線アクセス技術(new radio access technology:new RAT、NR)について説明する。
【0033】
より多くの通信機器がより大きな通信容量を要求するようになって、既存の無線アクセス技術(radio access technology;RAT)に比べて向上したモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信の必要性が台頭している。また、多数の機器及び事物を接続していつでもどこでも多様なサービスを提供するマッシブMTC(massive Machine Type Communications)も次世代通信において考慮される主要イシューの1つである。それだけでなく、信頼性(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムデザインが議論されている。このように拡張されたモバイルブロードバンドコミュニケーション(enhanced mobile broadband communication)、massive MTC、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線アクセス技術の導入が議論されており、本開示においては便宜上該当技術(technology)をnew RAT又はNRと呼ぶ。
【0034】
図4は、本開示の技術的特徴が適用されることができる無線通信システムの他の例を示す。
【0035】
具体的に、
図4は、5G NR(new radio access technology)システムに基づいたシステムアーキテクチャを示す。5G NRシステム(以下、簡単に「NR」と称する)で使われる個体は、
図1で紹介された個体(例えば、eNB、MME、S-GW)の一部または全ての機能を吸収することができる。NRシステムで使われる個体は、LTEと区別するために「NG」という名称で識別されることができる。
【0036】
図4を参照すると、無線通信システムは、一つ以上のUE11、NG-RAN(next-generation RAN)及び5世代コアネットワーク(5GC)を含む。NG-RANは、少なくとも一つのNG-RANノードで構成される。NG-RANノードは、
図1に示すBS20に対応する個体である。NG-RANノードは、少なくとも一つのgNB21及び/または少なくとも一つのng-eNB22で構成される。gNB21は、UE11に向かうNRユーザ平面及び制御平面プロトコルの終端を提供する。Ng-eNB22は、UE11に向かうE-UTRAユーザ平面及び制御平面プロトコルの終端を提供する。
【0037】
5GCは、AMF(access and mobility management function)、UPF(user plane function)、及びSMF(session management function)を含む。AMFは、NASセキュリティ、アイドル状態移動性処理などのような機能をホストする。AMFは、従来MMEの機能を含む個体である。UPFは、移動性アンカリング、PDU(protocol data unit)処理のような機能をホストする。UPFは、従来のS-GWの機能を含む個体である。SMFは、UE IPアドレス割当、PDUセッション制御のような機能をホストする。
【0038】
gNBとng-eNBは、Xnインタフェースを介して相互連結される。また、gNB及びng-eNBは、NGインタフェースを介して5GCに連結される。より具体的には、NG-Cインタフェースを介してAMFに、そしてNG-Uインタフェースを介してUPFに連結される。
【0039】
図5は、NG-RANと5GC間の機能的分割を例示する。
【0040】
図5に示すように、gNBは、インターセル間の無線リソース管理(Inter Cell RRM)、無線ベアラ管理(RB control)、接続移動性制御(Connection Mobility Control)、無線許容制御(Radio Admission Control)、測定設定及び提供(Measurement Configuration & Provision)、動的リソース割り当て(dynamic resource allocation)などの機能を提供する。AMFは、NASセキュリティ、アイドル状態移動性処理などの機能を提供する。UPFは、移動性アンカリング(Mobility Anchoring)、PDU処理などの機能を提供する。SMF(Session Management Function)は端末IPアドレス割り当て、PDUセッション制御などの機能を提供する。
【0041】
図6は、NRにおいて適用できるフレーム構造を例示する。
【0042】
図6を参照すると、フレームは、10ms(millisecond)で構成されることができ、1msで構成されたサブフレーム10個を含むことができる。
【0043】
NRにおけるアップリンク及びダウンリンク送信は、フレームで構成されることができる。無線フレームは、10msの長さを有し、2個の5msハーフ-フレーム(Half-Frame、HF)に定義されることができる。ハーフ-フレームは、5個の1msサブフレーム(Subframe、SF)に定義されることができる。サブフレームは、一つ以上のスロットに分割され、サブフレーム内のスロット個数は、SCS(Subcarrier Spacing)に依存する。各スロットは、CP(cyclic prefix)によって12個または14個のOFDM(A)シンボルを含む。ノーマルCP(normal CP)が使われる場合、各スロットは、14個のシンボルを含む。拡張CPが使われる場合、各スロットは、12個のシンボルを含む。ここで、シンボルは、OFDMシンボル(または、CP-OFDMシンボル)、SC-FDMAシンボル(または、DFT-s-OFDMシンボル)を含むことができる。
【0044】
サブフレーム内には副搬送波間隔(subcarrier spacing)によって一つまたは複数のスロット(slot)が含まれることができる。
【0045】
次の表1は、副搬送波間隔設定(subcarrier spacing configuration)μを例示する。
【0046】
【0047】
次の表2は、副搬送波間隔設定(subcarrier spacing configuration)μに応じて、フレーム内のスロット数(Nframeμ
slot)、サブフレーム内のスロット数(Nsubframeμ
slot)、スロット内のシンボル数(Nslot
symb)などを例示する。
【0048】
【0049】
表3は、拡張CPが使用される場合、SCSによってスロット別のシンボル数、フレーム別のスロット数とサブフレーム(SF)別のスロット数を例示する。
【0050】
【0051】
NRは、多様な5Gサービスをサポートするための多数のnumerology(または、subcarrier spacing(SCS))をサポートする。例えば、SCSが15kHzである場合は、伝統的なセルラーバンドでの広い領域(wide area)をサポートし、SCSが30kHz/60kHzである場合は、密集した-都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)、及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)をサポートし、SCSが60kHzまたはそれより高い場合は、位相雑音(phase noise)を克服するために24.25GHzより大きい帯域幅をサポートする。
【0052】
NR周波数バンド(frequency band)は、二つのtype(FR1、FR2)の周波数範囲(frequency range)に定義されることができる。周波数範囲の数値は変更されることができ、例えば、二つのtype(FR1、FR2)の周波数範囲は、下記表4の通りである。説明の便宜のために、NRシステムで使われる周波数範囲のうち、FR1は「sub 6GHz range」を意味することができ、FR2は「above 6GHz range」を意味することができ、ミリメートル波(millimeter wave、mmW)と呼ばれることができる。
【0053】
【0054】
前述したように、NRシステムの周波数範囲の数値は変更されることができる。例えば、FR1は、下記表5のように410MHz乃至7125MHzの帯域を含むことができる。すなわち、FR1は、6GHz(または、5850、5900、5925MHz等)以上の周波数帯域を含むことができる。例えば、FR1内で含まれる6GHz(または、5850、5900、5925MHz等)以上の周波数帯域は、非免許帯域(unlicensed band)を含むことができる。非免許帯域は、多様な用途で使われることができ、例えば、車両のための通信(例えば、自律走行)のために使われることができる。
【0055】
【0056】
NRシステムにおいては、1つの端末に併合される複数のセル間にOFDM(A)ヌメロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長など)が異なるように設定されてもよい。これにより、同一の個数のシンボルから構成された時間リソース(例えば、SF、スロット又はTTI)(便宜上、TU(Time Unit)と通称)の(絶対時間)区間が併合されたセル間に異なるように設定される。
【0057】
【0058】
図7を参照すると、スロットは、時間領域で複数のシンボルを含む。例えば、ノーマルCPの場合、一つのスロットが14個のシンボルを含み、拡張CPの場合、一つのスロットが12個のシンボルを含むことができる。または、ノーマルCPの場合、一つのスロットが7個のシンボルを含み、拡張CPの場合、一つのスロットが6個のシンボルを含むことができる。
【0059】
搬送波は、周波数領域で複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は、周波数領域で複数(例えば、12)の連続した副搬送波に定義されることができる。BWP(Bandwidth Part)は、周波数領域で複数の連続した(P)RBに定義されることができ、一つのヌメロロジー(numerology)(例、SCS、CP長さ等)に対応されることができる。搬送波は、最大N個(例えば、5個)のBWPを含むことができる。データ通信は、活性化されたBWPを介して実行されることができる。各々の要素は、リソースグリッドでリソース要素(Resource Element、RE)と称することができ、一つの複素シンボルがマッピングされることができる。
【0060】
PDCCH(physical downlink control channel)は、以下の表のように1つ又はそれ以上のCCE(control channel element)から構成される。
【0061】
【0062】
すなわち、PDCCHは、1、2、4、8又は16個のCCEで構成されるリソースを介して送信される。ここで、CCEは6つのREG(resourc element group)から構成され、1つのREGは周波数領域において1つのリソースブロック、時間領域において1つのOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルから構成される。
【0063】
一方、NRでは、制御リソース集合(control resource set:CORESET)という新しい単位を導入することができる。端末は、CORESETでPDCCHを受信することができる。
【0064】
【0065】
図8に示すように、コアセットは、周波数領域においてNCORESETRB個のリソースブロックから構成され、時間領域においてNCORESETsymb∈{1、2、3}個のシンボルから構成される。NCORESETRB、NCORESETsymbは上位層信号を介して基地局により提供される。
図8に示したように、コアセット内には複数のCCE(又は、REG)が含まれる。
【0066】
端末は、コアセット内において1、2、4、8又は16個のCCEを単位としてPDCCH検出を試みることができる。PDCCH検出を試みることができる1つ又は複数のCCEをPDCCH候補と言える。
【0067】
端末は、複数のコアセットを設定されることができる。
【0068】
図9は、従来の制御領域とNRにおけるコアセットの相違点を示す図である。
【0069】
図9を参照すると、従来の無線通信システム(例えば、LTE/LTE-A)での制御領域300は、基地局が使用するシステム帯域全体にわたって構成された。狭い帯域のみをサポートする一部の端末(例えば、eMTC/NB-IoT端末)を除いた全ての端末は、基地局が送信する制御情報を正しく受信/デコードするためには、前記基地局のシステム帯域全体の無線信号を受信できなければならなかった。
【0070】
それに対して、NRでは、前述したCORESETを導入した。CORESET301、302、303は、端末が受信すべき制御情報のための無線リソースということができ、システム帯域全体の代わりに一部のみを使用することができる。基地局は、各端末にCORESETを割り当てることができ、割り当てたCORESETを介して制御情報を送信することができる。例えば、
図9において、第1のCORESET301は端末1に割り当て、第2のCORESET302は端末2に割り当て、第3のCORESET303は端末3に割り当てることができる。NRでの端末は、システム帯域全体を必ず受信しなくても基地局の制御情報を受信することができる。
【0071】
コアセットには、端末特定的制御情報を送信するための端末特定的コアセットと、全ての端末に共通的な制御情報を送信するための共通的コアセットがあり得る。
【0072】
一方、NRにおいては、応用(Application)分野に応じては高い信頼性(high reliability)を要求することができ、このような状況においてダウンリンク制御チャネル(例えば、physical downlink control channel:PDCCH)を介して送信されるDCI(Downlink Control Information)に対する目標BLER(block error rate)は従来技術より著しく低下する可能性がある。このように高い信頼性を要求する要件(requirement)を満足させるための方法の一例としては、DCIに含まれる内容(contents)の量を減らすか、そして/あるいはDCI送信時に使用するリソースの量を増加させることができる。この時、リソースは、時間領域におけるリソース、周波数領域におけるリソース、コード領域におけるリソース、空間領域におけるリソースのうち、少なくとも1つを含む。
【0073】
一方、NRでは下記の技術/特徴が適用されることができる。
【0074】
<自己完結型サブフレーム構造(Self-contained subframe structure)>
【0075】
図10は、新しい無線アクセス技術に対するフレーム構造の一例を示した図である。
【0076】
NRにおいては、遅延(latency)を最小化するための目的として
図10のように、1つのTTI内に、制御チャネルとデータチャネルが時分割多重化(Time Division Multiplexing:TDM)される構造がフレーム構造(frame structure)の1つとして考慮される。
【0077】
図10において斜線領域は、ダウンリンク制御(downlink control)領域を示し、黒い部分はアップリンク制御(uplink control)領域を示す。表示のない領域はダウンリンクデータ(downlink data;DL data)送信のために使用されてもよく、アップリンクデータ(uplink data;UL data)送信のために使用されてもよい。このような構造の特徴は、1つのサブフレーム(subframe)内においてダウンリンク(DL)送信とアップリンク(uplink;UL)送信が順次行われて、サブフレーム(subframe)内においてDL dataを送信し、UL ACK/NACK(Acknowledgement/Not-Acknowledgement)も受信することができる。結果的に、データ送信エラー発生時にデータ再送信までかかる時間を減らすことになり、これにより最終データ伝達の遅延(latency)を最小化することができる。
【0078】
このようなデータ及び制御領域がTDMされたサブフレーム構造(data and control TDMed subframe structure)において基地局と端末が送信モードから受信モードへの切り替え過程または受信モードから送信モードへの切り替え過程のためのタイプギャップ(time gap)が必要である。このために、自己完結型サブフレーム構造においてDLからULに切り替えられる時点の一部OFDMシンボルが保護区間(guard period:GP)に設定されることができる。
【0079】
【0080】
図11を参照すると、一つのスロットは、DL制御チャネル、DLまたはULデータ、UL制御チャネルなどが全て含まれることができる自己完結型構造を有することができる。例えば、スロット内の最初のN個のシンボルはDL制御チャネルの送信に使用され(以下、DL制御領域)、スロット内の最後のM個のシンボルはUL制御チャネルの送信に使用される(以下、UL制御領域)。NとMはそれぞれ0以上の整数である。DL制御領域とUL制御領域の間にあるリソース領域(以下、データ領域)はDLデータ送信のために使用されるか、ULデータ送信のために使用される。一例として、以下のような構成が考慮される。各区間は時間順に並べている。
【0081】
1.DL only構成
【0082】
2.UL only構成
【0083】
3.Mixed UL-DL構成
【0084】
-DL領域+GP(Guard Period)+UL制御領域
【0085】
-DL制御領域+GP+UL領域
【0086】
ここで、DL領域は(i)DLデータ領域、(ii)DL制御領域+DLデータ領域である。UL領域は(i)ULデータ領域、(ii)ULデータ領域+UL制御領域である。
【0087】
DL制御領域においてはPDCCHが送信され、DLデータ領域においてはPDSCH(physical downlink shared channel)が送信される。UL制御領域においてはPUCCH(physical uplink control channel)が送信され、ULデータ領域においてはPUSCH(physical uplink shared channel)が送信される。PDCCHにおいては、DCI(Downlink Control Information)、例えば、DLデータスケジューリング情報、ULデータスケジューリング情報などが送信される。PUCCHにおいては、UCI(Uplink Control Information)、例えば、DLデータに対するACK/NACK(Positive Acknowledgement/Negative Acknowledgement)情報、CSI(Channel State Information)情報、SR(Scheduling Request)などが送信される。GPは基地局と端末が送信モードから受信モードに切り替える過程又は受信モードから送信モードに切り替える過程で時間ギャップを提供する。サブフレーム内においてDLからULに切り替わる時点の一部シンボルがGPに設定されることができる。
【0088】
<アナログビームフォーミング#1(Analog beamforming #1)>
【0089】
ミリメートル波(Millimeter Wave:mmW)においては波長が短くなって同一面積に多数Hのアンテナエレメント(element)の設置が可能になる。すなわち、30GHz帯域において波長は1cmであり、5 by 5cmのパネル(panel)に0.5波長(lambda)間隔で2-次元(dimension)配列形態で計100個のアンテナエレメント(element)の設置が可能である。従って、mmWにおいては多数のアンテナエレメント(element)を使用してビームフォーミング(beamforming:BF)利得を高めてカバレッジを増加させるか、処理量(throughput)を高めようとする。
【0090】
この場合にアンテナエレメント(element)別に送信パワー及び位相調節ができるようにトランシーバユニット(Transceiver Unit:TXRU)を有すると、周波数リソース別に独立的なビームフォーミング(beamforming)が可能である。しかしながら、約100個の全てのアンテナエレメント(element)にTXRUを設置することはコストの面から実効性が低下する問題を有する。従って、1つのTXRUに多数のアンテナエレメント(element)をマッピング(mapping)し、アナログフェーズシフタ(analog phase shifter)でビーム(beam)の方向を調整する方式が考慮されている。このようなアナログビームフォーミング(analog beamforming)方式は全帯域において1つのビーム(beam)方向のみを作ることができるため、周波数選択的ビームフォーミング(beamforming)ができない短所を有する。
【0091】
デジタルビームフォーミング(Digital BF)とアナログビームフォーミング(analog BF)の中間形態としてQ個のアンテナエレメント(element)より少ない数であるB個のTXRUを有するハイブリッドビームフォーミング(hybrid BF)を考慮することができる。この場合、B個のTXRUとQ個のアンテナエレメント(element)の接続方式に応じて差があるが、同時に送信できるビームの方向はB個以下に制限される。
【0092】
<アナログビームフォーミング#2(Analog beamforming #2)>
【0093】
NRシステムにおいては多数のアンテナが使用される場合、デジタルビームフォーミングとアナログビームフォーミングを結合したハイブリッドビームフォーミング技法が台頭している。このとき、アナログビームフォーミング(又はRFビームフォーミング)はRF段においてプリコーディング(又は、コンバイニング(Combining))を行い、これによりRFチェーン数とD/A(又はA/D)コンバータ数を減らしながらもデジタルビームフォーミングに近接する性能を出せるという長所がある。便宜上、前記ハイブリッドビームフォーミング構造は、N個のTXRUとM個の物理的アンテナで表現できる。そうすると、送信端において送信するL個のデータ層(data layer)に対するデジタルビームフォーミングはN by L行列で表現されることができ、以後、変換されたN個のデジタル信号(digital signal)はTXRUを経てアナログ信号(analog signal)に変換された後、M by N行列で表現されるアナログビームが適用される。
【0094】
図12は、前記TXRU及び物理的アンテナ観点でハイブリッドビームフォーミング(Hybrid beamforming)構造を抽象的に図式化したものである。
【0095】
図12において、デジタルビーム(digital beam)の個数はL個であり、アナログビーム(analog beam)の個数はN個である。さらに、NRシステムでは基地局がアナログビームフォーミングをシンボル単位に変更できるように設計することで特定の地域に位置した端末に一層効率的なビームフォーミングをサポートする方向を考慮している。さらに、
図12において、特定N個のTXRUとM個のRFアンテナを一つのアンテナパネル(panel)に定義する時、前記NRシステムでは互いに独立的なハイブリッドビームフォーミングが適用可能な複数のアンテナパネルを導入する方案まで考慮されている。
【0096】
前記のように基地局が複数のアナログビームを活用する場合、端末別に信号受信に有利なアナログビームが異なるため、少なくとも同期化信号(synchronization signal)、システム情報(system information)、ページング(paging)などに対しては、特定サブフレームで基地局が適用する複数アナログビームをシンボル別に変えて全ての端末が受信機会を有することができるようにするビームスイーピング(beam sweeping)動作が考慮されている。
【0097】
図13は、同期化信号及びPBCH(SS/PBCH)ブロックを示す。
【0098】
図13によると、SS/PBCHブロックは、各々、1個のシンボル及び127個の副搬送波を占めるPSS及びSSS、及び3個のOFDMシンボル及び240個の副搬送波にわたっているが、一つのシンボル上にはSSSのための未使用部分が中間に残されたPBCHで構成される。SS/PBCHブロックの周期性は、ネットワークにより設定されることができ、SS/PBCHブロックが送信されることができる時間位置は、副搬送波間隔(subcarrier spacing)により決定されることができる。
【0099】
PBCHに対してはポーラコーディング(Polar Coding)が使われることができる。端末は、ネットワークが異なる副搬送波間隔を端末が仮定するように設定しない限りSS/PBCHブロックに対してバンド-特定的な副搬送波間隔を仮定することができる。
【0100】
PBCHシンボルは、自分の周波数-多重化されたDMRSを運搬する。PBCHに対してQPSK変調が使われることができる。1008個の固有な物理階層セルIDが与えられることができる。
【0101】
SS/PBCHブロックを有するハーフフレームに対して、候補SS/PBCHブロックに対する1番目のシンボルインデックスは、後述するSS/PBCHブロックの副搬送波間隔によって決定される。
【0102】
-ケース(case)A-副搬送波間隔15kHz:候補SS/PBCHブロックの1番目のシンボルは{2、8}+14*nのインデックスを有する。3GHz以下の搬送波周波数に対して、n=0、1である。3GHz超過6GHz以下の搬送波周波数に対して、n=0、1、2、3である。
【0103】
-ケースB-副搬送波間隔30kHz:候補SS/PBCHブロックの1番目のシンボルは{4、8、16、20}+28*nのインデックスを有する。3GHz以下の搬送波周波数に対して、n=0である。3GHz超過6GHz以下の搬送波周波数に対して、n=0、1である。
【0104】
-ケースC-副搬送波間隔30kHz:候補SS/PBCHブロックの1番目のシンボルは{2、8}+14*nのインデックスを有する。3GHz以下の搬送波周波数に対して、n=0、1である。3GHz超過6GHz以下の搬送波周波数に対して、n=0、1、2、3である。
【0105】
-ケースD-副搬送波間隔120kHz:候補SS/PBCHブロックの1番目のシンボルは{4、8、16、20}+28*nのインデックスを有する。6GHz超過の搬送波周波数に対して、n=0、1、2、3、5、6、7、8、10、11、12、13、15、16、17、18である。
【0106】
-ケースE-副搬送波間隔240kHz:候補SS/PBCHブロックの1番目のシンボルは{8、12、16、20、32、36、40、44}+56*nのインデックスを有する。6GHz超過の搬送波周波数に対して、n=0、1、2、3、5、6、7、8である。
【0107】
ハーフフレーム内の候補SS/PBCHブロックは、時間軸で0からL-1まで昇順にインデクシングされる。端末は、PBCH内で送信されたDM-RSシーケンスのインデックスとの一対一マッピングからハーフフレーム当たりSS/PBCHブロックインデックスのL=4に対する2LSBビットを、L>4に対する3LSBビットを決定しなければならない。L=64に対して、端末は、PBCHペイロードビットによるハーフフレーム当たりSS/PBCHブロックインデックスの3MSBビットを決定しなければならない。
【0108】
上位階層パラメータ「SSB-transmitted-SIB1」により、端末がSS/PBCHブロックに対応するREとオーバーラップされるRE内で他の信号またはチャネルを受信することができないSS/PBCHブロックのインデックスが設定されることができる。また、上位階層パラメータ「SSB-transmitted」によって、SS/PBCHブロックと対応するREにオーバーラップされるRE内で端末が他の信号またはチャネルを受信することができないサービングセル当たりSS/PBCHブロックのインデックスが設定されることができる。「SSB-transmitted」による設定は「SSB-transmitted-SIB1」による設定に優先することができる。上位階層パラメータ「SSB-periodicityServingCell」によりサービングセル当たりSS/PBCHブロックの受信に対するハーフフレームの周期性が設定されることができる。もし、端末がSS/PBCHブロックの受信に対するハーフフレームの周期性の設定を受けることができない場合、端末は、ハーフフレームの周期性を仮定しなければならない。端末は、サービングセル内の全てのSS/PBCHブロックに対して周期性が同じであると仮定することができる。
【0109】
図14は、端末がタイミング情報を取得する方法を説明するためのものである。
【0110】
まず、端末は、PBCH内で受信したMIB(Master Information Block)を介して6ビットのSFN情報を得ることができる。また、PBCH送信ブロック内でSFN4ビットを取得することができる。
【0111】
第二に、端末は、PBCHペイロードの一部として1ビットハーフフレーム指示子を得ることができる。3GHz未満で、ハーフフレーム指示子は、Lmax=4に対するPBCH DMRSの一部として暗黙的にシグナリングされることができる。
【0112】
第三に、端末は、DMRSシーケンス及びPBCHペイロードによりSS/PBCHブロックインデックスを取得することができる。すなわち、5ms周期の間にDMRSシーケンスによりSSブロックインデックスのLSB3ビットを得ることができる。また、(6GHz超過に対して)PBCHペイロード内でタイミング情報のMSB3ビットが明示的に運搬される。
【0113】
初期セル選択で、端末は、SS/PBCHブロックを有するハーフフレームが2フレームの周期性を有して発生すると仮定することができる。SS/PBCHブロックを感知すると、端末は、もし、FR1に対してkSSB≦23であり、及びFR2に対してkSSB≦11である場合、Type0-PDCCH共通検索空間(common search space)に対する制御リソース集合が存在すると決定する。端末は、もし、FR1に対してkSSB>23であり、及びFR2に対してkSSB>11である場合、Type0-PDCCH共通検索空間(common search space)に対する制御リソース集合が存在しないと決定する。
【0114】
SS/PBCHブロックの送信がないサービングセルに対して、端末は、サービングセルに対するセルグループのプライマリセルまたはPSCell上でのSS/PBCHブロックの受信に基づいてサービングセルの時間及び周波数同期を取得する。
【0115】
以下においては、システム情報取得について説明する。
【0116】
システム情報(system information:SI)はMasterInformationBlock(MIB)及び複数のSystemInformationBlocks(SIBs)に分けられる。ここで、
【0117】
-MIBは、80ms周期を有して常にBCH上において送信され、80ms以内で繰り返され、セルからSystemInformationBlockType1(SIB1)を取得するために必要なパラメータを含む;
【0118】
-SIB1はDL-SCH上において周期性及び繰り返しを有して送信される。SIB1は他のSIBの利用可能性及びスケジューリング(例えば、周期性、SI-ウィンドウサイズ)に関する情報を含む。また、これら(すなわち、他のSIB)が周期的な放送ベースで提供されるか又は要求により提供されるかを指示する。他のSIBが要求により提供される場合、SIB1は端末がSI要求を行うための情報を含む;
【0119】
-SIB1以外のSIBは、DL-SCH上において送信されるSystemInformation(SI)メッセージで運ばれる。各SIメッセージは、周期的に発生する時間領域ウィンドウ(SI-ウィンドウという)内において送信される;
【0120】
-PSCell及びセカンダリセルに対して、RANは専用シグナリングにより必要なSIを提供する。それにもかかわらず、端末はSCHのSFNタイミング(MCGと異なる場合がある。)を得るためにPSCellのMIBを取得しなければならない。セカンダリセルに対する関連SIが変更されると、RANは関連セカンダリセルを解除及び追加する。PSCellに対して、SIは同期化による再設定(Reconfiguration with Sync)でのみ変更可能である。
【0121】
図15は、端末のシステム情報取得過程の一例を示した図である。
【0122】
図15に示すように、端末はネットワークからMIBを受信し、以後、SIB1を受信する。その後、端末はネットワークにシステム情報要求を送信し、それに対する応答として「SystemInformation message」をネットワークから受信する。
【0123】
端末は、AS(access stratum)及びNAS(non-access stratum)情報取得のためのシステム情報取得手順を適用できる。
【0124】
RRC_IDLE及びRRC_INACTIVE状態の端末は(端末が制御する移動性に対する関連RATサポートに応じて)有効なバージョンの(少なくとも)MIB、SIB1及びSystemInformationBlockTypeXを保障しなければならない。
【0125】
RRC_CONNECTED状態の端末は、(関連RATに対する移動性サポートに応じて)MIB、SIB1、及びSystemInformationBlockTypeXの有効なバージョンを保障しなければならない。
【0126】
端末は現在キャンプした/サービングセルから取得した関連SIを格納しなければならない。端末が取得して格納したSIのバージョンは一定時間中だけ有効である。端末は、例えば、セル再選択以後、カバレッジ外からの復帰、またはシステム情報変更指示以後にこのような格納されたバージョンのSIを使用することができる。
【0127】
以下では、ランダムアクセス(ランダムアクセス)について説明する。
【0128】
端末のランダムアクセス手順は下記の表のように要約できる。
【0129】
【0130】
図16は、ランダムアクセス手順を説明するための図である。
【0131】
図16によれば、まず、端末はランダムアクセス手順のmessage(Msg)1としてアップリンクでPRACH(physical random access channel)プリアンブルを送信する。
【0132】
2つの相異なる長さを有するランダムアクセスプリアンブルシーケンスがサポートされる。長さ839の長いシーケンスは、1.25kHz及び5kHzの副搬送波間隔に適用され、長さ139の短いシーケンスは、15、30、60及び120kHzの副搬送波間隔に適用される。長いシーケンスは限定されない集合(inrestricted set)及びタイプA及びタイプBの限られた集合をサポートし、短いシーケンスは限定されていない集合のみをサポートする。
【0133】
複数のRACHプリアンブルフォーマットは、1つ以上のRACH OFDMシンボル、相異なるCP(cyclic prefix)、及び保護時間(guard time) に定義される。使用するPRACHプリアンブル設定はシステム情報として端末に提供される。
【0134】
Msg1に対する応答がない場合、端末は規定された回数内でパワーランピングされたPRACHプリアンブルを再送信することができる。端末は、最近の推定経路損失及びパワーランピングカウンタに基づいてプリアンブルの再送信に対するPRACH送信電力を計算する。端末がビームスイッチングを行うと、パワーラッピングカウンタは変わらない。
【0135】
図17は、パワーランピングカウンタを説明するための図である。
【0136】
端末は、パワーランピングカウンタに基づいてランダムアクセスプリアンブルの再送信に対するパワーランピングを行う。ここで、前述のように、パワーラッピングカウンタは端末がPRACH再送信の時にビームスイッチングを行う場合は変わらない。
【0137】
図17によれば、パワーランピングカウンタが1から2に、3から4に増加する場合のように、端末が同一のビームに対してランダムアクセスプリアンブルを再送信する場合は、端末はパワーランプカウンタを1ずつ増加させる。しかしながら、ビームが変更された場合は、PRACH再送信時にパワーラッピングカウンタが変わらない。
【0138】
図18は、RACHリソース関係に対するSSブロックのしきい値概念を説明するための図である。
【0139】
システム情報はSSブロックとRACHリソースの間の関係を端末に知らせる。RACHリソース関係に対するSSブロックのしきい値はRSRP及びネットワーク設定に基づく。RACHプリアンブルの送信または再送信はしきい値を満足するSSブロックに基づく。従って、
図18の例においては、SSブロックmが受信電力のしきい値を超えるので、SSブロックmに基づいてRACHプリアンブルが送信または再送信される。
【0140】
以後、端末がDL-SCH上においてランダムアクセス応答(random access response)を受信すると、DL-SCHはタイミング配列情報、RA-プリアンブルID、初期アップリンクグラント及び臨時C-RNTIを提供することができる。
【0141】
前記情報に基づいて、端末はランダムアクセス手順のMsg3としてUL-SCH上においてアップリンク送信を行うことができる。Msg3は、RRC接続要求及びUE識別子を含む。
【0142】
これに対する応答として、ネットワークは競争解消メッセージとして扱われるMsg4をダウンリンクで送信できる。これを受信することにより、端末はRRC接続状態に進入する。
【0143】
<帯域幅パート(bandwidth part:BWP)>
【0144】
NRシステムでは一つのコンポーネントキャリア(component carrier:CC)当たり最大400メガヘルツ(megahertz:MHz)までサポートされることができる。このような広帯域(wideband)CCで動作する端末が常にCC全体に対するRFをオンにしたままで動作する場合、端末バッテリ消耗が大きくなることができる。または、一つの広帯域CC内に動作する多数のユースケース(use case)(例、eMBB、URLLC、mMTC等)を考慮する時、該当CC内に周波数帯域別に互いに異なるヌメロロジー(numerology)(例、副搬送波間隔(sub-carrier spacing:SCS))がサポートされることができる。または、端末別に最大帯域幅に対する能力(capability)が異なる場合がある。これを考慮して、基地局は、広帯域CCの全体帯域幅でない一部帯域幅でのみ動作するように端末に指示でき、該当一部帯域幅を便宜上帯域幅パート(bandwidth part:BWP)に定義する。BWPは、周波数軸上で連続したリソースブロック(resource block:RB)で構成されることができ、一つのヌメロロジー(例、副搬送波間隔、CP(cyclic prefix)長さ、スロット/ミニ-スロット(mini-slot)期間(duration)等)に対応されることができる。
【0145】
一方、基地局は、端末に設定された一つのCC内でも多数のBWPを設定することができる。一例として、PDCCHモニタリングスロット(PDCCH monitoring slot)では相対的に小さい周波数領域を占めるBWPを設定し、PDCCHで指示するPDSCHは、それより大きいBWP上にスケジューリングされることができる。または、特定BWPに端末が集まる場合、負荷バランシング(load balancing)のために一部端末を他のBWPに設定できる。または、隣接セル間の周波数領域インター-セル干渉解除(frequency domain inter-cell interference cancellation)などを考慮して全体帯域幅のうち中央の一部スペクトラムを排除して両側のBWPを同一スロット内でも設定できる。すなわち、基地局は、広帯域(wideband)CCと関連(association)した端末に少なくとも一つのDL/UL BWPを設定することができ、特定時点に設定されたDL/UL BWP(s)のうち少なくとも一つのDL/UL BWPを(L1シグナリングまたはMAC CEまたはRRCシグナリングなどにより)活性化(activation)させることができ、異なる設定されたDL/UL BWPにスイッチングが(L1シグナリングまたはMAC CEまたはRRCシグナリングなどにより)指示されることができ、またはタイマによりタイマ値が満了される場合は決められたDL/UL BWPにスイッチングされることもできる。このとき、活性化されたDL/UL BWPを活性(active)DL/UL BWPに定義する。しかし、端末が初期接続(initial access)過程であり、またはRRC接続がセットアップ(setup)される前などの状況ではDL/UL BWPに対する設定を受信することができない場合があり、このような状況で端末が仮定するDL/UL BWPは、初期活性(initial active)DL/UL BWPに定義する。
【0146】
<DRX(Discontinuous Reception)>
【0147】
DRX(Discontinuous Reception)は、UE(User Equipment)がバッテリ消費を減少させて端末がダウンリンクチャネルを不連続的に受信することができるようにする動作モードを意味する。すなわち、DRXに設定された端末は、DLシグナルを不連続的に受信することによって電力消費を減らすことができる。
【0148】
DRX動作は、オン区間(On Duration)が周期的に繰り返される時間間隔を示すDRXサイクル内で実行される。DRXサイクルは、オン-区間及びスリープ区間(Sleep Duration)(または、DRXの機会)を含む。オン-区間は、端末がPDCCHを受信するためにPDCCHをモニタリングする時間間隔を示す。
【0149】
DRXは、RRC(Radio Resource Control)_IDLE状態(または、モード)、RRC_INACTIVE状態(または、モード)またはRRC_CONNECTED状態(または、モード)で実行されることができる。RRC_IDLE状態及びRRC_INACTIVE状態で、DRXは、ページング信号を不連続的に受信するときに使われることができる。
【0150】
-RRC_IDLE状態:基地局と端末との間に無線連結(RRC接続)が確立(establish)されない状態。
【0151】
-RRC_INACTIVE状態:基地局と端末との間に無線連結(RRC接続)が確立されたが、無線連結は非活性化された状態。
【0152】
-RRC_CONNECTED状態:基地局と端末との間に無線連結(RRC接続)が確立された状態。
【0153】
DRXは、基本的にアイドル(idle)モードDRX、接続された(Connected)DRX(C-DRX)、及び拡張(extended)DRXに区分されることができる。
【0154】
IDLE状態で適用されたDRXは、アイドルモードDRXと命名されることができ、CONNECTED状態で適用されたDRXは、接続モードDRX(C-DRX)と命名されることができる。
【0155】
eDRX(Extended/Enhanced DRX)は、アイドルモードDRX及びC-DRXのサイクルを拡張することができるメカニズムであって、eDRX(Extended/Enhanced DRX)は、主に(マッシブ)IoTの適用に使われることができる。アイドルモードDRXで、eDRXを許容するかどうかは、システム情報(例えば、SIB1)に基づいて設定されることができる。SIB1は、eDRX-許容(allowed)パラメータを含むことができる。eDRX-許容パラメータは、アイドルモード拡張DRXが許容されるかどうかを示すパラメータである。
【0156】
<アイドル(idle)モードDRX>
【0157】
アイドルモードにおいて、端末は、電力消費を減少させるためにDRXを使用することができる。一つのページング機会(paging occasion;PO)は、P-RNTI(Paging-Radio Network Temporary Identifier)が(NB-IoTに対するページングメッセージをアドレス(address)する)PDCCH(Physical Downlink Control Channel)またはMPDCCH(MTC PDCCH)またはNPDCCH(Narrowband PDCCH)を介して送信されることができるサブフレームである。
【0158】
MPDCCHを介して送信されたP-RNTIで、POは、MPDCCH繰り返しの開始サブフレームを示すことができる。NPDCCHを介して送信されたP-RNTIのケースで、POにより決定されたサブフレームが有効なNB-IoTダウンリンクサブフレームでない場合、POは、NPDCCH繰り返しの開始サブフレームを示すことができる。したがって、PO以後の1番目の有効NB-IoTダウンリンクサブフレームは、NPDCCH繰り返しの開始サブフレームである。
【0159】
一つのページングフレーム(paging frame;PF)は、一つまたは複数のページング機会を含むことができる一つの無線フレームである。DRXが使われる時、端末は、DRXサイクル当たり一つのPOのみをモニタリングすればよい。一つのページング狭帯域(paging narrow band;PNB)は、端末がページングメッセージ受信を実行する一つの狭帯域である。PF、PO、及びPNBは、システム情報で提供されるDRXパラメータに基づいて決定されることができる。
【0160】
図19は、アイドルモードDRX動作を実行する一例を示す流れ図である。
【0161】
図19によると、端末は、上位階層シグナリング(例えば、システム情報)を介してアイドルモードDRX設定情報を基地局から受信することができる(S21)。
【0162】
端末は、アイドルモードDRX設定情報に基づいてページングDRXサイクルでPDCCHをモニタリングするためにPF(Paging Frame)及びPO(Paging Occasion)を決定することができる(S22)。この場合、DRXサイクルにはオン-区間及びスリープ区間(または、DRXの機会)が含まれることができる。
【0163】
端末は、決定されたPFのPOでPDCCHをモニタリングすることができる(S23)。ここで、例えば、端末は、ページングDRXサイクル当たり一つのサブフレーム(PO)のみをモニタリングする。また、端末がオン-区間の間にP-RNTIによりスクランブリングされたPDCCHを受信する場合(すなわち、ページングが検出される場合)、端末は、接続モードに遷移して基地局とデータを送受信することができる。
【0164】
<接続モードDRX(Connected mode DRX(C-DRX))>
【0165】
C-DRXは、RRC接続状態で適用されるDRXを意味する。C-DRXのDRXサイクルは、短いDRXサイクル及び/または長いDRXサイクルで構成されることができる。ここで、短いDRXサイクルは、選択事項に該当できる。
【0166】
C-DRXが設定された場合、端末は、オン-区間に対するPDCCHモニタリングを実行することができる。PDCCHモニタリングの間にPDCCHが成功的に検出される場合、端末は、非アクティブ(inactive)タイマを動作(または、実行)してアウェイク(awake)状態を維持することができる。それに対して、PDCCHモニタリングの間にPDCCHが成功的に検出されない場合、端末は、オン-区間が終了された後にスリープ状態に進入できる。
【0167】
C-DRXが設定された場合、PDCCH受信機会(例えば、PDCCHサーチスペースを有するスロット)は、C-DRX設定に基づいて非連続的に設定されることができる。それに対して、C-DRXが設定されない場合、本開示でPDCCH受信機会(例えば、PDCCHサーチスペースを有するスロット)が連続的に設定されることができる。
【0168】
一方、PDCCHモニタリングは、C-DRX設定に関係なしに測定ギャップ(gap)に設定された時間間隔に制限されることができる。
【0169】
【0170】
図20を参照すると、DRXサイクルは、「On Duration(オン-区間)」と「Opportunity for DRX(DRXのための機会)」で構成される。DRXサイクルは、「オン-区間」が周期的に繰り返される時間間隔を定義する。「オン-区間」は、端末がPDCCHを受信するためにモニタリングする時間区間を示す。DRXが設定されると、端末は、「オン-区間」の間にPDCCHモニタリングを実行する。PDCCHモニタリングの間に成功的に検出されたPDCCHがある場合、端末は、inactivityタイマを動作させてアウェイク(awake)状態を維持する。それに対して、PDCCHモニタリングの間に成功的に検出されたPDCCHがない場合、端末は、「オン-区間」が終わった後にスリープ(sleep)状態に進入する。したがって、DRXが設定された場合、前記説明/提案した手順及び/または方法を実行するにあたってPDCCHモニタリング/受信が時間ドメインで不連続的に実行されることができる。例えば、DRXが設定された場合、本開示でPDCCH受信機会(occasion)(例、PDCCH探索空間を有するスロット)は、DRX設定によって不連続的に設定されることができる。それに対して、DRXが設定されない場合、前記説明/提案した手順及び/または方法を実行するにあたってPDCCHモニタリング/受信が時間ドメインで連続的に実行されることができる。例えば、DRXが設定されない場合、本開示でPDCCH受信機会(例、PDCCH探索空間を有するスロット)は、連続的に設定されることができる。一方、DRX設定可否と関係なしに、測定ギャップに設定された時間区間ではPDCCHモニタリングが制限されることができる。
【0171】
表8は、DRXと関連した端末の過程を示す(RRC_CONNECTED状態)。表8を参照すると、DRX構成情報は、上位階層(例、RRC)シグナリングを介して受信され、DRX ON/OFF可否は、MAC階層のDRXコマンドにより制御される。DRXが設定されると、本開示に説明/提案した手順及び/または方法を実行するにあたってPDCCHモニタリングを不連続的に実行することができる。
【0172】
【0173】
前記MAC-CellGroupConfigは、セルグループのためのMAC(Medium Access Control)パラメータを設定するときに必要な構成情報を含むことができる。MAC-CellGroupConfigは、DRXに関する構成情報も含むことができる。例えば、MAC-CellGroupConfigは、DRXを定義する情報を下記のように含むことができる。
【0174】
-Value of drx-OnDurationTimer:DRXサイクルの開始区間の長さを定義
【0175】
-Value of drx-InactivityTimer:初期ULまたはDLデータを指示するPDCCHが検出されたPDCCH機会以後に端末がアウェイク状態にある時間区間の長さを定義
【0176】
-Value of drx-HARQ-RTT-TimerDL:DL初期送信が受信された後、DL再送信が受信される時までの最大時間区間の長さを定義。
【0177】
-Value of drx-HARQ-RTT-TimerDL:UL初期送信に対するグラントが受信された後、UL再送信に対するグラントが受信される時までの最大時間区間の長さを定義。
【0178】
-drx-LongCycleStartOffset:DRXサイクルの時間長さと開始時点を定義
【0179】
-drx-ShortCycle(optional):short DRXサイクルの時間長さを定義
【0180】
ここで、drx-OnDurationTimer、drx-InactivityTimer、drx-HARQ-RTT-TimerDL、drx-HARQ-RTT-TimerDLのうちいずれか一つでも動作中である場合、端末は、アウェイク状態を維持しながらPDCCH機会毎にPDCCHモニタリングを実行する。
【0181】
以下では、統合アクセス及びバックホールリンク(integrated access and backhaul link:IAB)に対して説明する。一方、以下では説明の便宜のためにnew RAT(NR)システムに基づいて提案方式を説明する。しかし、提案方式が適用されるシステムの範囲は、NRシステム外に3GPP(登録商標) LTE/LTE-Aシステムなど、他のシステムにも拡張可能である。
【0182】
未来のセルラーネットワーク配置シナリオ及びアプリケーションを可能にすることを目標とする潜在技術のうち一つは、無線バックホール(backhaul)及びリレイリンクに対するサポートであって、運搬ネットワーク(transport network)を比例的に密度化する必要なしにNRセルの柔軟で非常に密集された配置を可能にする。
【0183】
マッシブMIMO(massive MIMO)またはマルチ-ビームシステムの自然な配置(native deployment)と共に、LTEと比較してNRでのより一層大きい帯域幅が利用可能であると予想されるため(例えば、ミリメートル波スペクトラム(mmWave spectrum))統合アクセス及びバックホールリンクの開発及び配置に対する機会が生成される。これは端末に対する接続またはアクセス(access)を提供するように定義された多数の制御及びデータチャネル/手順を構築することで、さらに統合された方式の自体的にバックホールされた(self-backhauled)NRセルの密集されたネットワークのより一層容易な配置を許容する。このようなシステムを統合アクセス及びバックホールリンク(integrated access and backhaul links:IAB)という。
【0184】
本開示では下記を定義する。
【0185】
-AC(x):ノード(x)と端末(ら)との間のアクセスリンク(access link)。
【0186】
-BH(xy):ノード(x)とノード(y)との間のバックホールリンク(backhaul link)。
【0187】
このとき、ノードは、DgNB(donor gNB)または中継ノード(relay node:RN)を意味することができる。ここで、DgNBまたはドナーノードは、IABノードに対するバックホールをサポートする機能を提供するgNBである。
【0188】
また、本開示では説明の便宜のために中継ノード1と中継ノード2が存在する時、中継ノード1が中継ノード2とバックホールリンクで連結されて中継ノード2に送受信されるデータを中継(relaying)する時、中継ノード1を中継ノード2の親ノード(parent node)と命名し、中継ノード2を中継ノード1の子ノード(child node)と命名する。
【0189】
以下の図面は、本明細書の具体的な一例を説明するために作成された。図面に記載された具体的な装置の名称や具体的な信号/メッセージ/フィールドの名称は、例示的に提示されたものであるため、本明細書の技術的特徴が以下の図面に使われた具体的な名称に制限されるものではない。
【0190】
図21は、統合アクセス及びバックホールリンク(integrated access and backhaul links:IAB)を有するネットワークに対する一例を概略的に示す。
【0191】
図21によると、リレイノード(rTRP)は、時間、周波数、または空間(space)領域で(すなわち、ビーム-ベースの動作)アクセス及びバックホールリンクを多重化(multiplex)することができる。
【0192】
互いに異なるリンクの動作は、同じ周波数または互いに異なる周波数(各々「イン-バンド(in-band)」または「アウト-バンド(out-band)」リレイとも呼ばれる。)上で動作できる。帯域外リレイの効率的なサポートが一部NR配置シナリオに対して重要であるが、デュプレックス(duplex)制限を受け入れて干渉を回避/緩和するための同一周波数上で動作するアクセスリンクとの緊密なインターワーキングを内包する帯域内の動作の要求事項を理解することは非常に重要である。
【0193】
さらに、ミリメートル波スペクトラムでNRシステムを動作することは、短いブロッキングと比較して手順の完成に必要なより一層大きい時間規模による現在のRRCベースのハンドオーバーメカニズムで容易に緩和されない深刻な短いブロッキング(short-term blocking)を経験することを含む一部固有な課題が存在する。ミリメートル波システムで短いブロッキングを克服することは、コアネットワークの含みを必須的に要求しないrTRP間のスイッチングに対する速いRANベースのメカニズムを要求することができる。自体的にバックホールされたNRセルのより一層容易な配置に対する要求と共に、ミリメートル波スペクトラムでのNR動作に対する短いブロッキングの緩和に対する前述した要求は、アクセス及びバックホールリンクの速いスイッチングを許容する統合されたフレームワーク(framework)の開発に対する要求を引き起こす。rTRP間のOTA(over-the-air)調整も、干渉を緩和して終端間(end-to-end)の経路選択及び最適化をサポートすることと見なされることができる。
【0194】
NRに対するIABにより下記の要求事項及び側面が解決されなければならない。
【0195】
-室内(indoor)及び室外(outdoor)シナリオで帯域内及び帯域外の中継のための効率的で柔軟な動作
【0196】
-マルチ-ホップ及び余分の(redundant)連結
【0197】
-終端間の経路選択及び最適化
【0198】
-高いスペクトラム効率を有するバックホールリンクのサポート
【0199】
-レガシー(legacy)NR端末のサポート
【0200】
レガシーNRは、ハーフ-デュプレックス(half-duplex)装置をサポートするように設計される。したがって、IABシナリオでハーフ-デュプレックスがサポートされて対象となる価値がある。さらに、フルデュプレックス(full duplex)を有するIAB装置も考慮することができる。
【0201】
図22は、SA(standalone)モード及びNSA(non-standalone)モードでのIABシステムの動作の一例を示す。具体的に、
図22の(a)は、SAモードでNGCを考慮した端末及びIABノードの動作の一例を示し、
図22の(b)は、SAモードでNGCを考慮したIABノード及びNSAモードでEPCを考慮した端末の動作の一例を示し、
図22の(c)は、NSAモードでEPCを考慮した端末及びIABノードの動作の一例を示す。
【0202】
IABノードは、SAモードまたはNSAモードで動作できる。NSAモードで動作する場合、IABノードは、バックホーリング(backhauling)に対してNRリンクのみを使用する。IABノードに連結された端末は、IABノードと異なる動作モードを選択することができる。端末は、連結されたIABノードと異なる類型のコアネットワークにさらに連結できる。このような場合、(e)DECOR((enhanced)dedicated core network)またはスライシング(slicing)がCN選択に対して使われることができる。NSAモードで動作するIABノードは、同じまたは異なるeNB(ら)に連結されることができる。NSAモードで動作する端末は、それらが連結されたIABノードと同じまたは異なるeNBに連結されることができる。
図22は、SAモードでNGCを考慮した一例及びNSAモードでEPCを考慮した一例を示す。
【0203】
IABシナリオで、各々の中継ノード(relay node:RN)がスケジューリング能力を有することができない場合、ドナーgNB(donor gNB:DgNB)は、DgNB、関連した中継ノード及び端末間の全体リンクをスケジューリングしなければならない。すなわち、DgNBは、全体関連した中継ノードからトラフィック情報を収集することによって全てのリンクに対するスケジューリング決定(scheduling decision)をしなければならず、その次の各々の中継ノードにスケジューリング情報を知らせなければならない。
【0204】
それに対して、分散されたスケジューリングは、各中継ノードがスケジューリング能力を有する時に実行されることができる。そのとき、端末のアップリンクスケジューリング要請に対する即刻的な(immediate)スケジューリングが可能であり、周辺トラフィック状況を反映することによってバックホール/アクセスリンクがより一層柔軟に利用されることができる。
【0205】
図23は、アクセス及びバックホールリンクの構成の一例を概略的に示す。
【0206】
図23は、DgNBとIAB中継ノード(relay node:RN)が存在する時、バックホールリンクとアクセスリンクが構成される例を示す。RN(b)とRN(e)は、バックホールリンクを連結していて、RN(c)は、RN(b)にバックホールリンクを連結していて、RN(d)は、RN(c)にバックホールリンクを連結している。
【0207】
図23によると、DgNBは、端末1(UE1)のスケジューリング要請を受信するだけでなく、端末2(UE2)及び端末3(UE3)のスケジューリング要請を受信する。以後、DgNBは、二つのバックホールリンク及び三つのアクセスリンクのスケジューリング決定をおろして、スケジューリング結果を知らせる。したがって、このような集中された(centralized)スケジューリングは、スケジューリング遅延を含んでレイテンシー問題を引き起す。
【0208】
それに対して、分配された(distributed)スケジューリングは、各々の中継ノードがスケジューリング能力がある場合に実行されることができる。そのとき、端末のアップリンクスケジューリング要請に対する即刻的なスケジューリングが実行されることができ、バックホール/アクセスリンクは、周辺トラフィック状況を反映してより柔軟に利用されることができる。
【0209】
図24は、IABノード間のリンク及び関係を説明するためのものである。
【0210】
図24を参考にすると、IABノード1は、IABノード2とバックホールリンクAで連結されていて、バックホールリンクAに対して、IABノード1はIABノード2の親ノードであり、IABノード2はIABノード1の子ノードである。また、IABノード2は、IABノード3とバックホールリンクBで連結されていて、バックホールリンクBに対して、IABノード2はIABノード3の親ノードであり、IABノード3はIABノード2の子ノードである。
【0211】
ここで、IABノードの各々は、二つの機能を遂行することができる。一つは、MT(mobile termination)であって、上位IABノードまたはドナーノードへの無線バックホール連結を維持することであり、他の一つは、DU(distributed unit)であって、端末とのアクセス連結を提供し、または下位IABノードのMTとの連結を提供することである。
【0212】
例えば、IABノード2の立場で、IABノード2のDUは、IABノード3のMTと機能的にバックホールリンクBを形成していて、同時に、IABノード2のMTは、IABノード1のDUと機能的にバックホールリンクAを形成している。ここで、IABノード2のDUの子リンク(child link)は、IABノード2とIABノード3との間のバックホールリンクBを意味することができる。また、ここで、IABノード2のMTの親リンク(parent link)は、IABノード2とIABノード1との間のバックホールリンクAを意味することができる。
【0213】
以下では、IABノードの初期接続(initial access)に対して説明する。
【0214】
IABノードは、初期に親ノードまたはドナーノードとの連結を設定するために、セル探索、システム情報取得、ランダム接続を含む端末の初期接続手順と同じ手順に従うことができる。SSB/CSI-RSベースのRRM測定は、IABノード発見及び測定の開始点である。
【0215】
IABノード間のSSB設定衝突を回避する方法、CSI-RSベースのIABノード発見の実現可能性(feasibility)を含んでハーフ-デュプレックス(half-duplex)制限及びマルチ-ホップ(multi-hop)トポロジー(topology)を適用するIABノード間の発見手順が考慮されなければならない。与えられたIABノードが使用するセルIDを考慮すると、下記の二つの場合が考慮されることができる。
【0216】
-場合1:ドナーノードとIABノードが同じなセルIDを共有
【0217】
-場合2:ドナーノードとIABノードが別途のセルIDを維持
【0218】
さらに、端末からのRACH送信及びIABノードからのRACH送信の多重化(multiplexing)のためのメカニズムが追加で考慮されなければならない。
【0219】
SA(standalone)展開(deployment)の場合、MTによる初期IABノード発見(ステージ1)は、親IABノードまたはIABドナーとの連結を初期に設定するために、アクセス端末が利用可能な同じSSBに基づくセル探索、システム情報取得、及びランダム接続を含む端末と同じな初期接続手順に従う。
【0220】
(接続/アクセス端末観点の)NSA(non-standalone)展開の場合、IABノードMTは、NR搬送波で初期接続を実行する時(アクセス端末観点で)SA展開での前述したステージ1初期接続に従う。初期接続に対してMTにより仮定されるSSB/RMSI周期は、NRのrel-15端末に対して仮定される20msより長い、候補値20ms、40ms、80ms、160msの中から一つの値が選択される。
【0221】
ここで、これは候補親IABノード/ドナーがNR搬送波上で端末に対するNSA機能性(functionality)及びMTに対するSA機能性を全てサポートすべきであることを意味する。
【0222】
IABノードMTがLTE搬送波上で初期接続を実行する時、ステージ2解決策がNR搬送波上でMTによるIABノードの親選択(parent selection)として使われることができる。
【0223】
以下では、バックホールリンク測定に対して説明する。
【0224】
リンク管理(link management)及び経路選択のための複数のバックホールリンクに対する測定が考慮されなければならない。与えられたIABノードの観点でハーフ-デュプレックス制限をサポートするために、IABは、セル感知(cell detection)及び測定のためにアクセス端末により使われるリソースと直交するリソースを利用する(初期接続後)候補バックホールリンクの感知及び測定をサポートする。これと関連して、下記の事項が追加で考慮されることができる。
【0225】
-複数のSSBのTDM(例えば、ホップ順序、セルIDなどに従うことができる。)
【0226】
-IABノードにわたるSSBミューティング(muting)
【0227】
-ハーフ-フレーム内またはハーフ-フレームにわたるアクセス端末及びIABノードに対するSSBの多重化
【0228】
-SSB送信とTDMされる追加的なIABノード発見信号(例えば、CSI-RS)
【0229】
-オフ-ラスター(off-raster)SSBの利用
【0230】
-アクセス端末により使われる周期と比較する時、バックホールリンク感知及び測定に対する互いに異なる送信周期
【0231】
IABノードに対する測定時点及び参照信号(reference signal:RS)送信に対する調整メカニズムを含んで、互いに異なる解決策に対する調整メカニズム(coordination mechanism)が追加で考慮されなければならない。
【0232】
IABノードに対するRRM測定をサポートするためのSMTC及びCSI-RS構成の改善(enhancement)が考慮されることができる。
【0233】
バックホールリンクRSRP/RSRQ RRM測定の目的のために、IABは、SSBベース及びCSI-RSベースの解決策をサポートする。
【0234】
IABノードDUが活性化された後、IABノード間(inter IAB node)及びドナー(donor)感知の目的のために(ステージ2)、IABノード間の発見手順は、IABノード及びマルチ-ホップトポロジー(multi-hop topology)に対してハーフ-デュプレックス制限を考慮する必要がある。次の解決策がサポートされる:SSBベースの解決策-アクセス端末に対して使われるSSBと直交(TDM及び/またはFDM)するSSBの使用。
【0235】
以下では、バックホールリンク管理(management)に対して説明する。
【0236】
IABノードは、バックホールリンク失敗(failure)を感知/復旧するためのメカニズムをサポートする。下記のように、ビーム失敗復旧(beam failure recovery:BFR)及び無線リンク失敗(radio link failure:RLF)手順に対する改善(enhancements)が有利であり、NR IABに対してサポートされなければならない。
【0237】
-ビーム失敗復旧成功指示及びRLF間の相互作用(interaction)に対するサポートの改善。
【0238】
-バックホールリンク停電(outage)を避けるためのより一層速いビームスイッチング/調整(coordination)/復旧のための現在ビーム管理手順の改善がIABノードに対して考慮されなければならない。
【0239】
さらに、例えば、親IABノードのバックホールリンクが失敗した場合など、親IABノードから子IABノードへの追加的なバックホールリンク条件通知メカニズム(backhaul link condition notification mechanism)の要求及び該当IABノード動作に対する必要性が論議される。親バックホールリンク失敗による子IABノードでのRLFを避けるための解決策がサポートされなければならない。
【0240】
以下では、複数のバックホールリンクで経路変更または送信/受信のためのメカニズムに対して説明する。
【0241】
複数のバックホールリンクで同時に効率的な経路変更または送信/受信のためのメカニズム(例えば、多重-TRP(Tx/Rx point)動作及び周波数内の二重接続(multi-TRP operation and intra-frequency dual connectivity))が考慮されなければならない。
【0242】
以下では、バックホール及びアクセスリンクのスケジューリングに対して説明する。
【0243】
ダウンリンクIABノード送信(すなわち、バックホールリンク上でIABノードから前記IABノードによりサービングされる子IABノードへの送信及びアクセスリンク上でIABノードから前記IABノードによりサービングされる端末への送信)は、IABノード自分によりスケジューリングされなければならない。アップリンクIAB送信(バックホールリンク上でIABノードから自分の親ノードまたはドナーノードへの送信)は、親ノードまたはドナーノードによりスケジューリングされなければならない。
【0244】
以下では、アクセス及びバックホールリンクの多重化(multiplexing)に対して説明する。
【0245】
IABは、ハーフ-デュプレックス制限によってIABノードでアクセス及びバックホールリンク間のTDM、FDM、及びSDMをサポートする。IABノードハーフ-デュプレックス制限を考慮する多重ホップ(multiple hop)にわたるアクセス/バックホールトラフィックの効率的なTDM/FDM(frequency division multiplexing)/SDM(spatial division multiplexing)多重化に対するメカニズムが考慮されなければならない。互いに異なる多重化オプションに対する下記の解決策が追加で考慮されることができる。
【0246】
-一つ以上のホップにわたるアクセス及びバックホールリンク間の時間スロットまたは周波数リソースの直交分配(orthogonal partitioning)に対するメカニズム
【0247】
-アクセス及びバックホールリンクに対する互いに異なるDL/ULスロット設定の活用
【0248】
-バックホール及びアクセスリンクのパネル内(intra-panel)FDM及びSDMを許容するためのDL及びUL電力制御改善(power control enhancement)及びタイミング要求事項(timing requirements)
【0249】
-交差-リンク干渉を含む干渉管理(interference management)
【0250】
以下では、リソース調整(resource coordination)に対して説明する。
【0251】
IABノード/ドナーノード及び複数のバックホールホップ(backhaul hop)にわたるスケジューリング調整、リソース割当、及び経路選択に対するメカニズムが考慮されなければならない。(RRCシグナリングのタイムズスケール上の)半静的なIABノード間のリソース(周波数、スロット/スロットフォーマット側面での時間等)調整がサポートされなければならない。下記のような側面が追加で考慮されることができる。
【0252】
-分散(distributed)または中央(centralized)調整メカニズム
【0253】
-必要な信号のリソースグラニュラリティ(resource granularity)(例えば、TDD設定パターン)
【0254】
-IABノード間のL1(layer-1)及び/またはL3(layer-3)測定の交換
【0255】
-バックホールリンク物理階層設計に影響を与えるトポロジー関連情報(例えば、ホップ順序)の交換
【0256】
-半静的な調整より速いリソース(周波数、スロット/スロットフォーマット側面での時間等)調整
【0257】
以下では、IABノード同期化及びタイミング整列(timing alignment)に対して説明する。
【0258】
OTA(over-the-air)同期化の実現可能性(feasibility)及びIAB性能に対するタイミング誤整列(timing misalignment)の影響(例えば、サポート可能なホップ数)が考慮されなければならない。オーバーラップされるカバレッジ内のIABノードで3us以下のタイミング要求事項を仮定すると、TAベースのOTA同期化は、FR2に対してマルチ-ホップIABネットワーク(最大5ホップ)をサポートすることができる。TAベースのOTA同期化は、FR1での複数のホップをサポートするに十分でない。
【0259】
IABノード/IABドナー間またはIABノード内で下記の水準(level)の整列が論議される。
【0260】
-スロット-水準整列
【0261】
-シンボル-水準整列
【0262】
-整列しない
【0263】
マルチ-ホップIABネットワークでタイミング整列のためのメカニズムが論議される。IABは、複数のバックホールホップを含むIABノード間のTAベースの同期化をサポートする。IABノードが互いに異なる送信タイミング整列事例をサポートするときに必要なTAを含んで既存タイミング整列メカニズムの改善が論議される。
【0264】
IABノードとIABドナーにわたる下記のような送信タイミング整列事例(case)が論議される。
【0265】
-事例(case)1:IABノード及びIABドナーにわたるDL送信タイミング整列:もし、ダウンリンク送信及びアップリンク受信が親ノードでよく整列されない場合、子ノードは、OTAベースのタイミング及び同期化に対する自分のダウンリンク送信タイミングを適切に設定するために前記整列に対する追加的な情報が必要である。
【0266】
-事例2:ダウンリンク及びアップリンク送信タイミングが一つのIABノードに対して整列される。
【0267】
-事例3:ダウンリンク及びアップリンク受信タイミングが一つのIABノードに対して整列される。
【0268】
-事例4:一つのIABノードに対して、事例3を利用した受信時に事例2を利用した送信の場合。
【0269】
-事例5:互いに異なる時間スロット内の一つのIABノードに対してバックホールリンクタイミングに対する事例4及びアクセスリンクタイミングに対する事例1。
【0270】
-事例6:事例1のダウンリンク送信タイミング及び事例2のアップリンク送信タイミングの和:全てのIABノードのダウンリンク送信タイミングは、親IABノードまたはドナーのダウンリンクタイミングと整列される;IABノードのアップリンク送信タイミングは、前記IABノードのダウンリンク送信タイミングと整列されることができる。
【0271】
-事例7:事例1のダウンリンク送信タイミング及び事例3のアップリンク受信タイミングの和:全てのIABノードのダウンリンク送信タイミングは、親IABノードまたはドナーのダウンリンクタイミングと整列される;IABノードのアップリンク受信タイミングは、前記IABノードのダウンリンク受信タイミングと整列されることができる;もし、親ノードでダウンリンク送信及びアップリンク受信がよく整列されない場合、子ノードは、OTAベースのタイミング及び同期化に対する自分のダウンリンク送信タイミングを適切に設定するために前記整列に対する追加的な情報が必要である。
【0272】
親及び子リンクのTDM/FDM/SDMマルチプレキシングに対する互いに異なる事例の影響(impact)、不完全なタイミング調整の潜在的影響、必要なダウンリンク/アップリンクのスイッチングギャップのオーバーヘッド、交差-リンク干渉、iabノードが一つまたは複数の親ノードと連結された場合の実行可能性(feasibility)及びアクセス端末(特に、rel-15端末との互換性)の影響が論議される。
【0273】
事例1は、アクセス及びバックホールリンク送信タイミング整列の全てに対してサポートされる。
【0274】
事例2乃至5は、IABに対してサポートされない。
【0275】
IABノードに対する事例6の使用は、もし、サポートされる場合、親またはネットワークの制御下にあるべきである。IABノード間のダウンリンク送信の整列を可能にするために、下記の解決策の例が確認された。
【0276】
-代案1:IABノードは、並列的な(常に時間多重化された)事例1及び事例6のアップリンク送信を実行しなければならない。
【0277】
-代案2:子ノードでダウンリンク送信タイミングの潜在的な不整合(misalignment)を修正するために、親ノードでダウンリンク送信及びアップリンク受信のタイミングの時間差に対する親及びiabノード間のシグナリング:子IABノードは、自分のダウンリンク送信タイミング及びバックホール受信タイミングの対応する差を比較する;もし、親ノードのシグナリングされた差(signaled difference)が子ノードで測定されたことより大きい場合、もし、送信タイミングがより小さい場合、子ノードは、自分の送信タイミングを早める(advance)。
【0278】
ここで、代案1及び代案2は、他の子ノードから事例6のアップリンク送信のために親ノードで別途の受信タイミングを維持しなければならない。
【0279】
事例7は、有効な(effective)ネガティブ(negative)TA及び新しいTA値をサポートする子IABノード/rel-16端末と新しいTA値をサポートしない子IABノード/端末間のTDMを導入することによって、rel-15端末に対して互換される。IABノード内でダウンリンク及びアップリンクの受信間整列を可能にするために、下記のような解決策の例が確認された。
【0280】
-代案1:事例7のタイミングが適用されるIABノードの子ノードに適用されるためにネガティブ初期時間整列(time alignment:TA)を導入する。
【0281】
-代案2:IABノードでダウンリンク受信及びアップリンク受信間のスロット整列でないシンボル整列が可能なポジティブ(positive)TAを適用する。
【0282】
-代案3:効率的なネガティブTAを達成するために事例7のタイミングが適用されるIABノードの子ノードに適用されるために、最近のTA値の相対的なオフセットのシグナリング。
【0283】
-OTA同期化外にもGNSS及びPTPのような他の技術がIABノード間の同期化取得に使われることができる。
【0284】
以下では、交差-リンク干渉測定及び管理に対して説明する。
【0285】
アクセス及びバックホールリンク(複数のホップにわたることを含む)に対する交差-リンク干渉(cross-link interference:CLI)の影響が考慮されなければならない。さらに、干渉測定及び管理解決策が考慮されなければならない。
【0286】
以下では、CLI緩和(mitigation)技術に対して説明する。
【0287】
改善された(advanced)受信機及び送信機調整を含むCLI緩和技術が考慮されなければならず、複雑度及び性能側面で優先順位が決定されなければならない。CLI緩和技術は、下記のIAB-ノード間の干渉シナリオが管理可能でなければならない。
【0288】
-場合1:ビクティム(victim)IABノードは自分のMTを介してダウンリンクに受信し、干渉IABノードは自分のMTを介してアップリンクに送信。
【0289】
-場合2:ビクティム(victim)IABノードは自分のMTを介してダウンリンクに受信し、干渉IABノードは自分のDUを介してダウンリンクに送信。
【0290】
-場合3:ビクティム(victim)IABノードは自分のDUを介してアップリンクに受信し、干渉IABノードは自分のMTを介してアップリンクに送信。
【0291】
-場合4:ビクティム(victim)IABノードは自分のDUを介してアップリンクに受信し、干渉IABノードは自分のDUを介してダウンリンクに送信。
【0292】
与えられたIABノードでアクセス及びバックホールリンク間のFDM/SDM受信の場合、前記IABノードで経験する干渉が追加で考慮されなければならない。
【0293】
以下では、スペクトラム効率改善(spectral efficiency enhancement)に対して説明する。
【0294】
バックホールリンクに対する1024 QAM(quadrature amplitude modulation)のサポートが考慮されなければならない。
【0295】
以下では、本開示の提案に対してより詳細に説明する。
【0296】
以下の図面は、本明細書の具体的な一例を説明するために作成された。図面に記載された具体的な装置の名称や具体的な信号/メッセージ/フィールドの名称は、例示的に提示されたものであるため、本明細書の技術的特徴が以下の図面に使われた具体的な名称に制限されるものではない。また、本明細書で提案する方法/構成は、多様な方式に組み合わせられることができる。
【0297】
図25乃至
図27を参考にして、IAB環境で考慮することができるIABノードの送受信タイミング整列事例のうち下記の三つを説明する。
図25は、タイミング整列事例1を示す。
図26は、タイミング整列事例6を示す。
図27は、タイミング整列事例7を示す。
【0298】
-タイミング整列事例1:IABノード及びIABドナーにわたるDL送信タイミング整列。IABノード間のDUのダウンリンク送信タイミングが整列されている方式である。
【0299】
タイミング整列事例1を参考にすると、もし、ダウンリンク送信及びアップリンク受信が親ノードでよく整列されない場合、子ノードは、OTAベースのタイミング及び同期化に対する自分のダウンリンク送信タイミングを適切に設定するために前記整列に対する追加的な情報が必要である。MT送信タイミングは、(MT受信タイミング-TA(timing advance))で表示されることができ、DU送信タイミングは、(MT受信タイミング-TA/2-TΔ)で表示されることができる。ここで、TΔ値は、親ノードから得ることができる。
【0300】
-タイミング整列事例6:全てのIABノードに対するDL送信タイミングが親IABノードまたはドナーのDLタイミングと整列される。IABノードのUL送信タイミングは、前記IABノードのDL送信タイミングと整列されることができる。
【0301】
タイミング整列事例6を参考にすると、IABノードのMTに対するアップリンク送信タイミングとIABノードのDUに対するダウンリンク送信タイミングが整列されている方式である。IABノードのMTのアップリンク送信タイミングが固定されるため、これを受信する親ノードのDUのアップリンク受信タイミングは、前記IABノードのMTのアップリンク送信タイミングに比べて前記親ノードのDU及び前記IABノードのMT間伝播遅延(propagation delay)ほど遅れる。IABノードがタイミング整列事例6を使用する場合、親ノードのアップリンク受信タイミングが既存に比べて変わるようになるため、IABノードがタイミング整列事例6を使用しようとすると、親ノードも該当情報を知っている必要がある。
【0302】
-タイミング整列事例7:全てのIABノードのダウンリンク送信タイミングは、親IABノードまたはドナーのダウンリンクタイミングと整列される。IABノードのアップリンク受信タイミングは、前記IABノードのダウンリンク受信タイミングと整列されることができる。
【0303】
タイミング整列事例7を参考にすると、もし、親ノードでダウンリンク送信及びアップリンク受信がよく整列されない場合、子ノードに対してOTAベースのタイミング及び同期化に対する自分のダウンリンク送信タイミングを適切に設定するために前記整列に対する追加的な情報が必要である。IABノードのMTダウンリンク受信タイミングとIABノードのDUアップリンク受信タイミングが整列されている方式である。MT観点での送受信タイミングは、既存IABノードまたはRel-16 IABノードと同じであり、IABノードのDUのアップリンク受信タイミングをIABノードのMTのダウンリンク受信タイミングに合わせることができる。IABノードは、自分のアップリンク受信タイミングに合わせて子ノードMTがアップリンク信号を送信するように子ノードのMTのTAを調節することができる。したがって、このようなタイミング整列方式は、タイミング整列事例1と比較する時、IABノードの標準(specification)動作上の差が現れない場合がある。したがって、本明細書で記述するタイミング整列事例7は、タイミング整列事例1に代替/解釈されることもできる。
【0304】
一方、本明細書において、タイミング整列(timing alignment)は、スロット-単位整列またはシンボル-単位整列を意味することができる。
【0305】
また、一つのIABノードに対して複数個のタイミング整列事例が設定/適用されることができる。ここで、設定/適用される複数個のタイミング整列事例は、前記IABノードの時間リソースにより変更/スイッチングされることができる。すなわち、第1の時間リソースでは前記IABノードに対して第1のタイミング整列事例が設定/適用され、第2の時間リソースでは前記IABノードに対して第2のタイミング整列事例が設定/適用されることができる。ここで、前記第1の時間リソース及び前記第2の時間リソースは、時間領域上の位置に区分されることもでき、前記IABノードに対して設定されたマルチプレキシングの種類(multiplexing type)に区分されることもできる。一方、前述したタイミング整列事例の時間リソースによる変更/スイッチングは、動的な指示に基づいて実行されることもでき、半静的な指示に基づいて実行されることもできる。
【0306】
本明細書で提案する内容は、帯域内(in-band)環境を仮定して内容を記述するが、帯域外(out-band)環境でも適用されることができる。また、本明細書で提案する内容は、ドナーgNB(donor gNB:DgNB)、リレイノード(relay node:RN)、端末がハーフ-デュプレックス(half-duplex)動作をする環境を考慮して記述されるが、DgNB、RN、及び/または端末がフル-デュプレックス(full-duplex)動作をする環境でも適用されることができる。
【0307】
IABノードは、特定時点には特定送信/受信タイミングで動作するが、時間/状況によって異なる送信/受信タイミングを使用することができる。本明細書ではIABノードが時間/状況によって異なる送信/受信タイミングを適用する動作に対して提案する。
【0308】
まず、以下では複数の受信タイミングを有するIABノードのDU動作に対して説明する。
【0309】
DU(ドナーノードまたはIABノードのDU)に対して、複数個の子ノードのMT/端末が連結されている場合がある。このとき、互いに異なる子ノードのMT/端末に対するリンク(link)は、互いに異なる子リンクに区分されることができる。既存DUの場合、アップリンク受信タイミングは、特定タイミングに固定されていて、全ての子リンクに対するアップリンク受信タイミングが整列されるように設定できる。このために、DUは、複数個の子リンクに対するアップリンク受信タイミングが整列されることができるように自分の子ノードのMT/端末にTA(timing advance)を設定することができる。
【0310】
それに対して、改善された(enhanced)IABノードの場合、全ての子リンクが同じアップリンク受信タイミングを有しない。子リンク別にアップリンク受信タイミングが互いに異なる具体的な状況の例は、下記の通りである。
【0311】
(例1)子ノードがタイミング整列事例6(送信タイミング整列)を適用する時、子ノードのMTのアップリンク送信タイミングは、子ノードのDUのダウンリンク送信タイミングと整列されることができる。この場合、IABノードのDUのアップリンク受信タイミングは、IABノードのDUと子ノードとの間の伝播遅延(propagation delay)によって決定されることができる。したがって、伝播遅延が互いに異なる子ノードのMTが送信するアップリンク信号間のIABノードのDUのアップリンク受信タイミングが異なる場合がある。
【0312】
(例2)子ノード間に適用するタイミング整列事例が互いに異なる時、子ノードのMTによってIABノードのDUのアップリンク受信タイミングが互いに異なる場合がある。例えば、子ノード1はタイミング整列事例1を使用し、子ノード2はタイミング整列事例6を使用する場合、子ノード1は設定を受けるTAに基づいてアップリンク送信タイミングを決定し、子ノード2は自分のダウンリンク送信タイミングに合わせてアップリンク送信タイミングを決定することができる。したがって、子ノード1のMTと子ノード2のMTが送信するアップリンク信号間のIABノードのDUのアップリンク受信タイミングが異なる場合がある。
【0313】
(例3)子ノードの能力(capability)によってIABノードのDUのアップリンク受信タイミングが互いに異なる場合がある。例えば、IABノードのDUがタイミング整列事例7を適用することができるように自分のアップリンク受信タイミングを合せようとする時、改善されたIABノードである子ノード1のMTは、該当アップリンク受信タイミングに合わせてTA値を調節してアップリンク送信タイミングを決定することができる。このとき、TA値は、負数になって子ノード1のMTのアップリンク送信タイミングがダウンリンク受信タイミングより後にある。IABノードのDUの他の子リンクにはアクセス端末(access UE)やレガシー(legacy)IABノードである子ノード2のMTが連結されていることがある。このとき、該当アクセス端末または子ノード2MTは、負数であるTA値を設定することができる能力がなくて、常にアップリンク送信タイミングがダウンリンク受信タイミングより前に存在しなければならない。このような場合、子ノード1のMTとアクセス端末または子ノード2のMTが送信するアップリンク信号間のIABノードのDUのアップリンク受信タイミングが異なる場合がある。
【0314】
前述したように、本明細書ではIABノードのDUの子リンク別にアップリンク受信タイミングが異なる場合、IABノードの動作に対して提案する。本明細書において、子ノードのMTは、アクセス端末を意味することもできる。
【0315】
図28は、IABノードのDUの子リンク別にアップリンク受信タイミングが異なる場合、IABノードの動作の一例を示す。
図28の一例は、IABノードに複数個の子ノードのMT、例えば、第1の子ノードのMTと第2の子ノードのMTが連結された状況を仮定する。
【0316】
図28を参考にすると、IABノードは、第1の子ノードのMTに対する第1のアップリンク受信タイミングと第2の子ノードのMTに対する第2のアップリンク受信タイミングの差が特定値以下であるかどうかを判断する(S2810)。
【0317】
前記判断結果、前記第1のアップリンク受信タイミングと前記第2のアップリンク受信タイミングの差が特定値以下である場合、前記IABノードは、同じ時間リソース内で前記第1の子ノードのMTの信号及び前記第2の子ノードのMTの信号を全て受信する(S2820)。ここで、前記IABノードは、前記第1の子ノードのMT及び前記第2の子ノードのMTを同じ子ノードのMTグループ(group)に管理できる。
【0318】
それに対して、前記判断結果、前記第1のアップリンク受信タイミングと前記第2のアップリンク受信タイミングの差が前記特定値より大きい場合、前記IABノードは、互いに異なる時間リソースの各々を介して前記第1の子ノードのMTの信号及び前記第2の子ノードのMTの信号を受信する(S2830)。例えば、TDM(time domain multiplexing)されているリソース及び第2の時間リソースがある時、前記IABノードは、前記第1の時間リソースで前記第1の子ノードのMTの信号を受信し、前記第2の時間リソースで前記第2の子ノードのMTの信号を受信することができる。ここで、前記IABノードは、前記第1の子ノードのMT及び前記第2の子ノードのMTを互いに異なる子ノードのMTグループに管理できる。例えば、前記第1の子ノードのMTは第1のグループに属したことに管理し、前記第2の子ノードのMTは第2のグループに属したことに管理できる。また、ここで、前記IABノードは、各グループ(すなわち、子ノードのMTグループ)別に独立的なTA(timing advance)値を設定することができる。
【0319】
また、ここで、前記特定値は、ネットワークにより設定(例えば、前記IABノードのドナーノードがRRCメッセージやDCIを介して設定)され、またはあらかじめ決められた値である。
【0320】
以下、本明細書の提案に対してより詳細に説明する。
【0321】
IABノードのDUは、同一/類似のアップリンク受信タイミングを有する子リンクが送信するアップリンク信号を同じ時間リソースを介して受信することができる。このとき、互いに異なる子リンクが送信するアップリンク信号間のアップリンク受信タイミングの差が大きい場合、前記IABノードは、アップリンク信号を全て成功的に受信できない。
【0322】
図29は、IABノードと複数個の子リンクとの間のタイミング差の一例を示す。
図30は、IABノードと複数個の子リンクとの間のタイミング差の他の一例を示す。
【0323】
図29及び
図30は、IABノードのDUが第1の子ノードのMT及び第2の子ノードのMTと子リンクで連結されている場合を仮定する。
図29及び
図30において、第1の子ノードのMTをchild MT1で表示し、第2の子ノードのMTをchild MT2で表示し、IABノードのDUをDUで表示する。
【0324】
図29を参考にすると、第1の子ノードのMTと第2の子ノードのMTのアップリンク受信タイミングが互いに一致し、またはアップリンク受信タイミング間の差が特定値以下である場合、IABノードDUは、二つのアップリンク信号を全て受信できる。それに対して、
図30を参考にすると、第1の子ノードのMTと第2の子ノードのMTのアップリンク受信タイミング間の差が特定値より大きい場合、IABノードDUは、二つのアップリンク信号を全て受信できない。
【0325】
したがって、IABノードDUは、アップリンク受信タイミングが互いに一致し、またはアップリンク受信タイミングの差が特定値以下である子リンクのアップリンク信号を同時に受信し、アップリンク受信タイミングの差が特定値より大きい子リンクのアップリンク信号を互いに異なる時間リソースを介して受信することが好ましい。
【0326】
以下では、複数の送信タイミングを有するIABノードのMT動作に対して説明する。ここで、前記複数の送信タイミングを有するIABノードのMT動作は、一つのサービングセルに対して複数の送信タイミングが適用されるMT動作を含む。
【0327】
IABノードは、レガシー(legacy)IABノードとは異なるDU/MT送信/受信タイミング整列方式を使用することができる。一例として、レガシーIABノードは、タイミング整列事例1を使用してタイミング整列を実行し、それに対して、改善された(enhanced)IABノードは、タイミング整列事例6または7を使用してタイミング整列を実行することができる。
【0328】
IABノードがタイミング整列事例6または7を適用するためには親ノードのDU/CU(centralized unit)から該当タイミング整列事例を適用することの設定を受け、必要時に該当タイミング整列事例を適用するための追加的な情報の設定を受けなければならない。このような場合、IABノードが親ノードのDUへの初期接続時またはRRC設定などが有効でないと判断される時、デフォルトタイミング整列事例(default timing alignment case)を仮定して動作しなければならない。ここで、一例として、このようなデフォルトタイミング整列事例は、タイミング整列事例1である。このような場合、状況によってIABノードのMTが親ノードのDUにアップリンク送信を実行するアップリンク送信タイミングが異なるように適用されることができる。
【0329】
複数の受信タイミングを有するIABノードのDU動作で前述したように、親ノードのDU観点で全ての子リンクが同じアップリンク受信タイミングを有しない場合がある。IABノードのDUは、同一/類似のアップリンク受信タイミングを有する子リンクが送信するアップリンク信号を同じ時間リソースを介して受信することができる。それに対して、互いに異なる子リンクが送信するアップリンク信号間のアップリンク受信タイミングの差が大きい場合、アップリンク信号を全て成功的に受信できない。
【0330】
したがって、IABノードのDUは、アップリンク受信タイミングが互いに一致し、またはその差が特定値以下である子リンクのアップリンク信号を同時に受信し、アップリンク受信タイミングの差が特定値より大きい子リンクのアップリンク信号を互いに異なる時間リソースを介して受信することが好ましい。このような場合、IABノードのDUは、子ノードのMTをグルーピング(grouping)してアップリンク受信タイミングが互いに一致し、またはその差が特定値以下である子リンクのアップリンクチャネル/信号を同一時間リソースを介して受信し、異なる、すなわち、差が特定値より大きいアップリンク受信タイミングを有する子ノードのMTが互いに異なる時間リソースを介してアップリンクチャネル/信号を送信するようにすることができる。すなわち、特定親ノードのDU観点で複数個のアップリンク受信タイミングが存在し、特定時間リソースでは特定アップリンク受信タイミングが適用されることができる。例えば、IABノードのDUは、時間リソースグループ1ではアップリンク受信タイミング1を適用してアップリンク受信動作を実行し、時間リソースグループ2ではアップリンク受信タイミング2を適用してアップリンク受信動作を実行することができる。この場合、子ノードのMTが特定アップリンク送信タイミングを適用してIABノードのDUにアップリンク信号を送信する時、特定時間リソースグループ内でのみアップリンク送信を実行しなければならない。該当子ノードのMTが他の時間リソースグループを介してもアップリンク送信を実行しようとする場合、該当時間リソースグループでIABノードのDUが適用するアップリンク受信タイミングに合わせてアップリンク送信を実行しなければならない。このような場合、子ノードのMTは、時間リソースによって異なるアップリンク送信タイミングを適用してアップリンク送信を実行することができる。
【0331】
前述したように、特定IABノードのMT観点で状況/時点によって異なるアップリンク送信タイミングを適用してアップリンク送信を実行することができる。すなわち、IABノードのMTが自分のアップリンク送信タイミングを(ダウンリンク受信タイミング-(TA+TAoffset))または(ダウンリンク受信タイミング-TA)のように設定する時、IABノードのMTは、複数個のTA値を有して状況/時点によって異なるTA値を適用してアップリンク送信を実行することができる。
【0332】
本明細書ではこのようにIABノードのMTが複数個(例えば、2個)のTA値を有して状況/時点によって異なるTA値を適用してアップリンク送信を実行する具体的な方法に対して提案する。
【0333】
一方、本明細書において、TAは、IABノードの送信または受信タイミングを決定するパラメータに拡張解釈されることができる。
【0334】
まず、IABノードのMTが適用するTAまたは送受信タイミングを決定するパラメータの種類に対して説明する。
【0335】
特定IABノードのMTの観点で自分のアップリンク送信タイミングを決定/判断するために適用するTAまたは送受信タイミングを決定するパラメータは、デフォルトTA(または、デフォルトパラメータ)と専用(dedicated)TAまたは専用パラメータがある。
【0336】
デフォルトTA、IABノードがレガシーIABノードまたは端末のようにアップリンク送信タイミングを設定する時、該当するTA値を意味することができる。または、親ノードのDU観点でアクセス端末/レガシーIABノードのMTから受信するアップリンク信号の受信タイミングに合わせて設定するTA値を意味することができる。このとき、互いに異なる子ノードのMTが自分のデフォルトTAを使用してアップリンク送信を実行すると、IABノードのDU観点で子ノードのMTが送信したアップリンク送信を互いに同じタイミングに受信することができる。
【0337】
専用TAは、IABノードがレガシーIABノードまたは端末と異なる方法にアップリンク送信タイミングを設定する時、該当するTA値を意味することができる。または、親ノードのDU観点でアクセス端末/レガシーIABノードのMTから受信するアップリンク信号の受信タイミングと異なるアップリンク受信タイミングに合わせて設定するTA値を意味することができる。このとき、互いに異なる子ノードのMTが自分の専用TAを使用してアップリンク送信を実行すると、IABノードのDU観点で子ノードのMTが送信したアップリンク送信を互いに同じまたは異なるタイミングに受信することができる。
【0338】
このようなデフォルトTAと専用TAは、例えば、MAC CE(medium access control control element)を介して独立的に設定されることができる。このとき、IABノードのMT観点で既存のTA設定は、デフォルトTAに基づいて実行され、追加で専用TAの設定を受けることができる。
【0339】
特徴的に、一つのIABノードのMTに複数個の専用TAが設定されることができる。このとき、特定アップリンク送信時点には一つの専用TAが適用されることができる。
【0340】
次に、IABノードのMTのアップリンク送信時、TAの適用方法に対して説明する。
【0341】
IABノードのMTは、下記のようにデフォルトTA及び専用TAを適用してアップリンク送信を実行することを提案する。IABノードのMTが使用するTA値を決定するために、下記の内容のうち一つまたは複数個が適用されることができる。下記内容でデフォルトTAと専用TAは、互いに異なる値を有することができるTA値であるTA1とTA2に代替されて解釈されることができる。または、下記内容でデフォルトTAは、IABノードがレガシーIABノードまたは端末のようにアップリンク送信タイミングを設定する時に使われるデフォルトパラメータ、専用TAは、IABノードがレガシーIABノードまたは端末と異なる方法にアップリンク送信タイミングを設定する時に使用する専用パラメータに各々解釈されることもできる。
【0342】
(方法1-1)IABノードのMTは、DU/セルに初期接続して専用TA値の設定を受ける時まではデフォルトTAを使用してアップリンク送信を実行する。以後、専用TA値の設定を受けると、該当専用TA値を使用してアップリンク送信を実行することができる。
【0343】
IABノードのMTがRRC_INACTIVE及び/またはRRC_IDLE状態にある時は、専用TA値が有効でないと判断し、デフォルトTA値を適用してアップリンク送信を実行することができる。RRC_INACTIVE及び/またはRRC_IDLE状態からRRC_CONNECTED状態に転換すると、a)最近の専用TA値を使用してアップリンク送信を実行し、または、b)デフォルトTA値を適用した後、新しい専用TA値が設定されると、該当専用TA値を使用してアップリンク送信を実行することができる。または、RRC_INACTIVE状態からRRC_CONNECTED状態に転換すると、最近の専用TA値を使用してアップリンク送信を実行し、RRC_IDLE状態からRRC_CONNECTED状態に転換すると、デフォルトTA値を適用した後、新しい専用TA値が設定されると、該当専用TA値を使用してアップリンク送信を実行することができる。
【0344】
(方法1-2)IABノードのMTがアップリンク送信を実行するチャネル/信号の種類によって適用するTA値が異なる場合がある。
【0345】
親ノードのDUがIABノードのMTのデフォルトTA値を管理(manage)するために、特定アップリンク信号の送信がデフォルトTAを使用して実行されることができる。IABノードのMTは、専用TA値を適用してアップリンク送信を実行し、特定アップリンク信号/チャネルの送信は、デフォルトTAを使用して実行されることができる。例えば、IABノードのMTは、専用TA値を適用してアップリンク送信を実行するが、例外的にSRS(sounding reference signal)の送信は、デフォルトTAを使用して実行されることができる。
【0346】
または、RRCに設定されて送信する半静的(semi-static)アップリンク信号/チャネルの場合には(例えば、SRS、SR(scheduling request)、SPS-PUSCH(semi-persistent scheduling-physical uplink shared channel)、PRACH(physical random access channel))デフォルトTAを適用して送信し、DCIなどにより動的にスケジューリングされて送信するアップリンク信号/チャネルの場合には専用TAを適用して送信できる。
【0347】
特徴的に、IABノードにRRCに半静的アップリンク信号/チャネルの送信を設定する時、前記IABノードに適用されるTA情報を共に設定できる。例えば、RRCにIABノードに半静的アップリンク信号/チャネルの送信を設定する時、デフォルトTAを使用して送信を実行するか、または、専用TA値を使用して送信を実行するかが前記IABノードに共に設定されることができる。
【0348】
(方法1-3)DCIを介してアップリンク送信に適用されるTA情報を共に指示できる。例えば、DCI内にデフォルトTAを使用して送信を実行するか、または、専用TA値を使用して送信を実行するかを知らせるフィールドが含まれることができる。IABノードのMTは、DCIを受信して該当DCIがスケジューリングしたアップリンク送信の実行時、該当DCIを介して指示されたTA情報を適用することができる。このようなTA情報がアップリンクグラント(uplink grant)に含まれる場合、IABノードのMTは、スケジューリングされたPUSCHを送信する時、該当TA値を適用することができる。それに対して、このようなTA情報がダウンリンクグラント(downlink grant)に含まれる場合、IABノードのMTは、スケジューリングされたPDSCHに対するACK/NACK(acknowledgement/negative-acknowledgement)情報を含んだPUCCHを送信する時、該当TA値を適用することができる。
【0349】
(方法1-4)IABノードのMTが受信したDCIの種類によってアップリンク送信に適用されるTA値が異なる場合がある。
【0350】
IABノードのMTが受信したDCIが、フォールバック(fallback)DCI(すなわち、DCIフォーマット0_0、DCIフォーマット1_0等)であるか、または、ノン-フォールバック(non-fallback)DCI(すなわち、DCIフォーマット0_1、DCIフォーマット1_1)であるかによって適用するTA値が異なる場合がある。IABノードのMTがフォールバックDCIを受信した場合には関連したアップリンク送信(例えば、PUSCH及びPUCCH)にデフォルトTA値を適用することができる。それに対して、IABノードのMTがノン-フォールバックDCIを受信した場合には関連したアップリンク送信(例えば、PUSCH及びPUCCH)に専用TA値を適用することができる。
【0351】
(方法1-5)IABノードのMTが受信したDCIが送信されるリソースによってアップリンク送信に適用されるTA値が異なる場合がある。
【0352】
IABノードのMTが受信したDCIが位置したCORESETによってアップリンク送信に適用されるTA値が異なる場合がある。例えば、CORESET1に連結された検索空間(search space)を介して送信されるDCIの場合には関連したアップリンク送信(PUSCH及びPUCCH)にデフォルトTA値を適用し、CORESET2に連結された検索空間を介して送信されるDCIの場合には関連したアップリンク送信(PUSCH及びPUCCH)に専用TA値を適用することができる。
【0353】
または、IABノードのMTが受信したDCIが位置した検索空間によってアップリンク送信に適用されるTA値が異なる場合がある。例えば、検索空間1を介して送信されるDCIの場合には関連したアップリンク送信(PUSCH及びPUCCH)にデフォルトTA値を適用し、検索空間2を介して送信されるDCIの場合には関連したアップリンク送信に専用TA値を適用することができる。他の例として、CSS(common search space)に送信されるDCIの場合には関連したアップリンク送信にデフォルトTA値を適用し、USS(UE-specific search space)に送信されるDCIの場合には関連したアップリンク送信に専用TA値を適用することができる。
【0354】
(方法1-6)IABノードのMTがアップリンク送信を実行する時間リソースによって適用するTA値が異なる場合がある。
【0355】
IABノードのMTは、親ノードのDUからまたはCU/ドナーノードから専用TAで動作する時間リソース情報の設定を受けることができる。このとき、IABノードのMTは、設定を受ける時間リソースでは専用TAでアップリンク送信を実行し、残りのリソースではデフォルトTAでアップリンク送信を実行することができる。
【0356】
または、IABノードのMTは、親ノードのDUからまたはCU/ドナーノードからデフォルトTAで動作する時間リソース情報の設定を受けることができる。このとき、IABノードのMTは、設定を受ける時間リソースではデフォルトTAでアップリンク送信を実行し、残りのリソースでは専用TAでアップリンク送信を実行することができる。
【0357】
または、IABノードのMTは、親ノードのDUからまたはCU/ドナーノードから、各々、デフォルトTAで動作する時間リソース情報及び専用TAで動作する時間リソース情報の設定を受けることができる。このとき、IABノードのMTは、デフォルトTAで動作する時間リソースではデフォルトTAでアップリンク送信を実行し、専用TAで動作する時間リソースでは専用TAでアップリンク送信を実行することができる。
【0358】
一方、IABノードのMTがアップリンク送信時に適用できるTA値の種類が複数個である場合にも前記内容が拡張されて適用されることができる。この場合、前記のような方法/条件によって、IABノードのMTがアップリンク送信時、TA値が異なるように適用されることができる。
【0359】
一方、前述した方法と関連して、IABノードは、自分の親ノードからDCIを受信することができ、ドナーノードからRRCシグナリングを受信することができる。
【0360】
以下では、互いに異なるTAを適用して送信するアップリンク送信間の優先順位(priority)に対して説明する。
【0361】
IABノードのMTが互いに異なるアップリンク送信を互いに異なるTA値を適用して送信する場合、二つのアップリンク送信の時間リソースがオーバーラップ(overlap)されることができる。または、IABノードのMTが適用するTA値を変更するために一定時間が消耗され、互いに異なるアップリンク送信の時間リソースがオーバーラップされなくてもTA値を変更するための十分の時間が保障されない。例えば、IABノードのMTがTA値を変更するために二つのシンボルが必要であるが、IABノードのMTのPUSCH送信シンボルリソースとSRS送信シンボルリソースが連続的に位置できる。このような場合、IABノードのMTは、二つのアップリンク送信を全て正常に実行することができないため、二つのうち一つの送信を優先して実行することができる。以下ではこのための具体的な方案を提案する。
【0362】
(方法2-1)半静的アップリンク送信(例えば、RRC設定を介して半静的に設定されたアップリンク送信)に比べて動的なアップリンク送信(例えば、DCIを介して動的にスケジューリングされたアップリンク送信)が優先することができる。
【0363】
(方法2-2)アップリンクの送信を設定する情報/信号/メッセージが受信された時点によってアップリンク送信の優先順位が決定されることができる。例えば、最近にスケジューリングが設定/指示されたアップリンクの送信が優先することができる。または、その反対の場合も可能である。
【0364】
(方法2-3)アップリンク送信が実行される時点によってアップリンク送信の優先順位が決定されることができる。例えば、より先に送信するようにスケジューリングされたアップリンク送信が優先することができる。または、より後に送信するようにスケジューリングされたアップリンク送信が優先することができる。
【0365】
(方法2-4)アップリンク送信に適用されるTAの値によって優先順位が決定されることができる。例えば、デフォルトTAを使用して送信するアップリンク送信が、専用TAを使用して送信するアップリンク送信より優先することができる。または、専用TAを使用して送信するアップリンク送信が、デフォルトTAを使用して送信するアップリンク送信より優先することができる。
【0366】
一方、前記内容で第1の送信が第2の送信より優先するということは、下記を意味することができる。
【0367】
(例示a)IABノードのMTは、第1の送信を実行し、第2の送信をドロップ(drop)して実行しない。
【0368】
(例示b)IABノードのMTは、第1の送信を実行し、第1の送信のために第2の送信を実行することができない第2の送信リソースでは第2の送信をパンクチャリング(puncturing)して実行しない。第2の送信リソースを実行することができる第2の送信リソースでは第2の送信を実行する。
【0369】
前述した方法に基づいて、下記のようなIABノードの動作を考慮することができる。
【0370】
図31は、本明細書の一部具現による複数個のアップリンク送信タイミングが設定されたIABノードMTのアップリンク送信の一例を説明するためのものである。
【0371】
図31を参考にすると、IABノードのMTは、複数のアップリンク送信タイミングの設定を受けることができる。前記複数のアップリンク送信タイミングは、時間リソースまたは時間区間別に互いに異なるように適用されることができる。例えば、前記IABノードのMTが2個のアップリンク送信タイミング(すなわち、第1のアップリンク送信タイミング及び第2のアップリンク送信タイミング)の設定を受ける場合、前記IABノードのMTは、第1の時間区間で第1のアップリンク送信タイミングに基づいてアップリンク送信を実行し、第2の時間区間で第2のアップリンク送信タイミングに基づいてアップリンク送信を実行することができる。ここで、一例として、前記第1のアップリンク送信タイミングは、タイミング整列事例6に基づくアップリンク送信タイミングであり、前記第2のアップリンク送信タイミングは、タイミング整列事例1に基づくアップリンク送信タイミングである。
【0372】
一方、前述した例において、前記第1の時間区間及び前記第2の時間区間は、下記のように構成されることができる。
【0373】
一例として、前記第1の時間区間は、IABノードのDU及びMT間の同時送信を実行することができる時間リソースである。また、前記第2の時間区間は、IABノードのDU及びMT間の同時送信を実行することができないリソース(例えば、IABノードのDU及びMTがTDMベースの動作のみを実行することができるリソースであって、IABノードのMTに対して送信動作を実行するように設定された時間リソース)である。
【0374】
他の一例として、前記第2の時間区間は、SRS、SR及び/またはPRACHを送信するリソースである。また、前記第1の時間区間は、前記信号/チャネルが送信されないように設定された時間リソースである。
【0375】
前述した動作によると、前記IABノードは、第1のアップリンク送信タイミングに基づいて前記IABノードが送信した信号を前記IABノードの親ノードが受信することができる時間リソース及び第2のアップリンク送信タイミングに基づいて前記IABノードが送信した信号を受信することができる時間リソース上で、送信動作を実行することができる。また、前述した動作によると、第1のアップリンク送信タイミングは、親ノードのDUの絶対的な受信タイミングに合わせて送信が実行されるタイミングであるため、第1のアップリンク送信タイミングに基づいて送信する信号は、親ノードのDUがIABノードとの伝播遅延の変化を判断し、前記変化に基づいて前記IABノードのDUに対する送信タイミングを調整(adjustment)するときに使われることができる。また、第2のアップリンク送信タイミングは、親ノードのDUの送信タイミングに合わせて決定されるタイミングであるため、親ノードのDUの送信タイミング及び親ノードのDUとの伝播遅延の変化によって親ノードのDUの受信タイミングが共に変更されることができる。このような第2のアップリンク送信タイミングに基づいて送信される信号は、親ノードのDUがIABノードとの伝播遅延の変化を正確に判断しにくい、IABノードのDUの送信タイミングに対する調整のために使用するに相対的に適切でない。
【0376】
一方、前述したIABノードの動作は、本明細書の一部具現による一実施例に過ぎず、本明細書で提案する多様な方法/構成が実施されることができることは自明である。
【0377】
図32は、本明細書の一部具現によるIABノードの信号送信方法の一例に対する流れ図である。
【0378】
図32を参考にすると、IABノードは、第1のタイミングを知らせる第1の情報及び第2のタイミングを知らせる第2の情報を受信する(S3210)。
【0379】
以後、前記IABノードは、前記IABノードの親ノードに第1の信号及び第2の信号を送信する(S3220)。
【0380】
ここで、前記第1の信号は、第1のリソース上で送信され、前記第2の信号は、第2のリソース上で送信されることができる。また、ここで、前記第1のリソースは、前記第1のタイミングが適用される時間リソースであり、前記第2のリソースは、前記第2のタイミングが適用される時間リソースである。
【0381】
図33は、本明細書の一部具現によるIABノードの信号受信方法の一例に対する流れ図である。
【0382】
図33を参考にすると、IABノードは、前記IABノードの子ノードにタイミング情報を送信する(S3310)。ここで、前記タイミング情報は、前記子ノードが前記IABノードに送信を実行する複数のタイミングを知らせることができる。
【0383】
以後、前記IABノードは、前記子ノードから第1の信号及び第2の信号を受信する(S3320)。
【0384】
ここで、前記第1の信号及び前記第2の信号の各々は、前記複数のタイミングのうち互いに異なるタイミングに基づいて送信されることができる。また、ここで、前記タイミング情報はDCIを介して送信されることができる。
【0385】
一方、本明細書で提案した多様な方法/構成が
図33の一例に拡張適用されることができることは自明であるため、重複する説明は省略する。
【0386】
本明細書に記載された請求項は多様な方式で組み合わせられることができる。例えば、本明細書の方法請求項の技術的特徴が組み合わされて装置として実現されることができ、本明細書の装置請求項の技術的特徴が組み合わされて方法として実現されることができる。また、本明細書の方法請求項の技術的特徴と装置請求項の技術的特徴が組み合わされて装置として実現されることができ、本明細書の方法請求項の技術的特徴と装置請求項の技術的特徴が組み合わされて方法として実現されることができる。
【0387】
本明細書で提案する方法は、IABノード外にも、少なくとも一つのプロセッサ(processor)により実行されることに基づく命令語(instruction)を含む少なくとも一つのコンピュータで読み取り可能な記録媒体(computer readable medium)及び一つ以上のプロセッサ及び前記一つ以上のプロセッサにより実行可能に連結され、及び命令を格納する一つ以上のメモリを含み、前記一つ以上のプロセッサは、前記命令語を実行して本明細書で提案する方法を実行する、IABノードを制御するように設定された装置(apparatus)によっても実行されることができる。また、本明細書で提案する方法によると、IABノードが実行する動作に対応される他のIABノードによる動作が考慮されることができることは自明である。
【0388】
以下では、本開示が適用される通信システムの例を説明する。
【0389】
これに制限されるものではないが、本文書に開示された本開示の様々な説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートは機器間に無線通信/接続(例えば、5G)を必要とする様々な分野に適用できる。
【0390】
以下、図面を参照してより詳細に例示する。以下の図面/説明において同一の参照番号は別の記述がない限り、同一又は対応するハードウェアブロック、ソフトウェアブロック及び/又は機能ブロックを参照することができる。
【0391】
図34は、本開示に適用される通信システム1を例示する。
【0392】
図34に示すように、本開示に適用される通信システム1は無線機器、基地局及びネットワークを含む。ここで、無線機器は、無線アクセス技術(例えば、5G NR(New RAT)、LTE(Long Term Evolution))を用いて通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器と称されてもよい。これに限られるものではないが、無線機器は、ロボット100a、車両100b-1、100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f、AI機器/サーバ400を含む。例えば、車両は、無線通信機能が備えられた車両、自律走行車、車両間通信が可能な車両などを含む。ここで、車両はUAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含む。XR機器は、AR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、TV、スマートフォン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタルサイネージ(signage)、車両、ロボットなどの形態で実現できる。携帯機器は、スマートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピュータ(例えば、ノートパソコンなど)などを含む。家電はTV、冷蔵庫、洗濯機などを含む。IoT機器はセンサ、スマートメーターなどを含む。例えば、基地局、ネットワークは無線機器で実現されることもでき、特定無線機器200aは、他の無線機器に基地局/ネットワークノードとして動作することもできる。
【0393】
ここで、本明細書の無線機器において実現される無線通信技術はLTE、NR及び6Gだけでなく、低電力通信のためのNarrowband Internet of Thingsを含む。ここで、例えば、NB-IoT技術はLPWAN(Low Power Wide Area Network)技術の一例であり、LTE Cat NB1及び/又はLTE Cat NB2などの規格で実現でき、前述の名称に限定されるのもではない。追加的に又は代替的に、本明細書の無線機器において実現される無線通信技術はLTE-M技術に基づいて通信を行うことができる。この時、一例として、LTE-M技術はLPWAN技術の一例であり、eMTC(enhanced Machine Type Communication)などの様々な名称で呼ばれてもよい。例えば、LTE-M技術は、1)LTE CAT0、2)LTE Cat M1、3)LTE Cat M2、4)LTE non-BL(non-Bandwidth Limited)、5)LTE-MTC、6)LTE Machine Type Communication、及び/又は7)LTE Mなどの様々な規格のうち少なくともいずれか1つで実現でき、前述の名称に限定されるものではない。追加的に又は代替的に、本明細書の無線機器において実現される無線通信技術は低電力通信を考慮したジグビー(ZigBee)(登録商標)、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)及び低電力広域通信網(Low Power Wide Area Network、LPWAN)のうち少なくともいずれか1つを含み、前述の名称に限定されるものではない。一例として、ZigBee技術はIEEE 802.15.4などの様々な規格に基づいて小型/低パワーデジタル通信に関連したPAN(personal area networks)を生成することができ、多様な名称と呼ばれてもよい。
【0394】
無線機器100a~100fは、基地局200を介してネットワーク300と接続される。無線機器100a~100fにはAI(Artificial Intelligence)技術が適用され、無線機器100a~100fはネットワーク300を介してAIサーバ400と接続される。ネットワーク300は3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワーク又は5G(例えば、NR)ネットワークなどを利用して構成される。無線機器100a~100fは、基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信することもできるが、基地局/ネットワークを介さずに直接通信(例えば、サイドリンク通信(sidelink communication))することもできる。例えば、車両100b-1、100b-2は直接通信(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything) communication)をすることができる。また、IoT機器(例えば、センサ)は、他のIoT機器(例えば、センサ)又は他の無線機器100a~100fと直接通信することができる。
【0395】
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200の間には無線通信/接続150a、150b、150cが行われることができる。ここで、無線通信/接続はアップ/ダウンリンク通信150aとサイドリンク通信150b(又は、D2D通信)、基地局間通信150c(例えば、relay、IAB(Integrated Access Backhaul)のような多様な無線アクセス技術(例えば、5G NR)を介して行われる。無線通信/接続150a、150b、150cにより無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は互いに無線信号を送信/受信できる。例えば、無線通信/接続150a、150b、150cは様々な物理チャネルを介して信号を送信/受信できる。このために、本開示の様々な提案に基づいて、無線信号の送信/受信のための多様な構成情報の設定過程、多様な信号処理過程(例えば、チャネルエンコード/デコード、変調/復調、リソースマッピング/デマッピングなど)、リソース割り当て過程などの少なくとも一部が行われる。
【0396】
【0397】
図35に示すように、第1無線機器100と第2無線機器200は様々な無線アクセス技術(例えば、LTE、NR)により無線信号を送受信できる。ここで、{第1無線機器100、第2無線機器200}は
図34の{無線機器100x、基地局200}及び/又は{無線機器100x、無線機器100x}に対応できる。
【0398】
第1無線機器100は、1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、追加的に、1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108をさらに含んでもよい。プロセッサ102は、メモリ104及び/又は送受信機106を制御し、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートを実現するように構成される。例えば、プロセッサ102は、メモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、送受信機106を介して第1情報/信号を含む無線信号を送信する。また、プロセッサ102は、送受信機106により第2情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2情報/信号の信号処理から得られた情報をメモリ104に格納する。メモリ104はプロセッサ102と接続され、プロセッサ102の動作に関する様々な情報を格納する。例えば、メモリ104は、プロセッサ102により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ102とメモリ104は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を実現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であり得る。送受信機106はプロセッサ102と接続され、1つ以上のアンテナ108を介して無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機106は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機106はRF(Radio Frequency)ユニットと混用されてもよい。本開示において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもある。
【0399】
第2無線機器200は、1つ以上のプロセッサ202、1つ以上のメモリ204を含み、追加的に、1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208をさらに含んでもよい。プロセッサ202は、メモリ204及び/又は送受信機206を制御し、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートを実現するように構成される。例えば、プロセッサ202は、メモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206を介して第3情報/信号を含む無線信号を送信する。また、プロセッサ202は、送受信機206を介して第4情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4情報/信号の信号処理から得られた情報をメモリ204に格納する。メモリ204は、プロセッサ202と接続され、プロセッサ202の動作に関する様々な情報を格納する。例えば、メモリ204は、プロセッサ202により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ202とメモリ204は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を実現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であり得る。送受信機206はプロセッサ202と接続され、1つ以上のアンテナ208を介して無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機206は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機206はRFユニットと混用されてもよい。本開示において無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもある。
【0400】
以下、無線機器100、200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに限られるものではないが、1つ以上のプロトコル層が1つ以上のプロセッサ102、202により実現されることができる。例えば、1つ以上のプロセッサ102、202は1つ以上の層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPなどの機能的層)を実現することができる。1つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートに従って1つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は1つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成する。1つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートに従ってメッセージ、制御情報、データ又は情報を生成する。1つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された機能、手順、提案及び/又は方法に従ってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成して、1つ以上の送受信機106、206に提供する。1つ以上のプロセッサ102、202は、1つ以上の送受信機106、206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信し、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートに従ってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を取得する。
【0401】
1つ以上のプロセッサ102、202は、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータと呼ばれてもよい。1つ以上のプロセッサ102、202は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現できる。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102、202に含まれる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートはファームウェア又はソフトウェアを使用して実現でき、ファームウェア又はソフトウェアはモジュール、手順、機能などを含むように実現できる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートを実行するように設定されたファームウェア又はソフトウェアは1つ以上のプロセッサ102、202に含まれるか、1つ以上のメモリ104、204に格納されて1つ以上のプロセッサ102、202により駆動される。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートはコード、命令語及び/又は命令語の集合の形態でファームウェア又はソフトウェアを使用して実現できる。
【0402】
1つ以上のメモリ104、204は1つ以上のプロセッサ102、202と接続され、多様な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を格納する。1つ以上のメモリ104、204はROM、RAM、EPROM、フラッシュメモリ、ハードドライブ、レジスタ、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り格納媒体及び/又はこれらの組み合わせで構成される。1つ以上のメモリ104、204は1つ以上のプロセッサ102、202の内部及び/又は外部に位置する。また、1つ以上のメモリ104、204は有線又は無線接続のような多様な技術により1つ以上のプロセッサ102、202と接続される。
【0403】
1つ以上の送受信機106、206は、1つ以上の他の装置に本文書の方法及び/又は動作フローチャートなどにおいて言及されているユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信する。1つ以上の送受信機106、206は、1つ以上の他の装置から本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートなどにおいて言及されているユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信する。例えば、1つ以上の送受信機106、206は、1つ以上のプロセッサ102、202と接続され、無線信号を送受信する。例えば、1つ以上のプロセッサ102、202は、1つ以上の送受信機106、206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御する。また、1つ以上のプロセッサ102、202は、1つ以上の送受信機106、206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御する。また、1つ以上の送受信機106、206は1つ以上のアンテナ108、208と接続され、1つ以上の送受信機106、206は1つ以上のアンテナ108、208を介して本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又は動作フローチャートなどで言及されているユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定される。本文書において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)であり得る。1つ以上の送受信機106、206は受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102、202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換(Convert)する。1つ以上の送受信機106、206は、1つ以上のプロセッサ102、202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換する。このために、1つ以上の送受信機106、206は、(アナログ)オシレータ及び/又はフィルタを含む。
【0404】
図36は、送信信号のための信号処理回路を例示する。
【0405】
図36に示すように、信号処理回路1000は、スクランブラ1010、変調器1020、レイヤマッパ1030、プリコーダ1040、リソースマッパ1050、信号生成器1060を含む。これに制限されるものではないが、
図36の動作/機能は
図35のプロセッサ102、202及び/又は送受信機106、206において行われることができる。
図36のハードウェア要素は
図35のプロセッサ102、202及び/又は送受信機106、206において実現できる。例えば、ブロック1010~1060は
図35のプロセッサ102、202において実現できる。また、ブロック1010~1050は
図35のプロセッサ102、202において実現でき、ブロック1060は
図35の送受信機106、206において実現できる。
【0406】
コードワードは
図36の信号処理回路1000を経て無線信号に変換される。ここで、コードワードは情報ブロックの符号化されたビットシーケンスである。情報ブロックは送信ブロック(例えば、UL-SCH送信ブロック、DL-SCH送信ブロック)を含む。無線信号は様々な物理チャネル(例えば、PUSCH、PDSCH)を介して送信される。
【0407】
具体的には、コードワードはスクランブラ1010によりスクランブルされたビットシーケンスに変換できる。スクランブルに使用されるスクランブルシーケンスは初期化値に基づいて生成され、初期化値は無線機器のID情報などを含む。スクランブルされたビットシーケンスは、変調器1020により変調シンボルシーケンスに変調される。変調方式は、pi/2-BPSK(pi/2-Binary Phase Shift Keying)、m-PSK(m-Phase Shift Keying)、m-QAM(m-Quadrature Amplitude Modulation)などを含む。複素変調シンボルシーケンスは、レイヤマッパ1030により1つ以上の送信レイヤにマッピングされる。各送信レイヤの変調シンボルは、プリコーダ1040により当該アンテナポート(ら)にマッピングされる(プリコーディング)。プリコーダ1040の出力zは、レイヤマッパ1030の出力yをN*Mのプリコーディング行列Wと掛け算して得られる。ここで、Nはアンテナポートの数、Mは送信レイヤの数である。ここで、プリコーダ1040は、複素変調シンボルに対するトランスフォーム(transform)プリコーディング(例えば、DFT変換)を行った後にプリコーディングを行うことができる。また、プリコーダ1040はトランスフォームプリコーディングを行わずにプリコーディングを行うことができる。
【0408】
リソースマッパ1050は、各アンテナポートの変調シンボルを時間-周波数リソースにマッピングする。時間-周波数リソースは、時間ドメインにおいて複数のシンボル(例えば、CP-OFDMAシンボル、DFT-s-OFDMaシンボル)を含み、周波数ドメインにおいて複数の副搬送波を含む。信号生成器1060はマッピングされた変調シンボルから無線信号を生成し、生成された無線信号は各アンテナを介して他の機器に送信される。このために、信号生成器1060はIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)モジュール及びCP(Cyclic Prefix)挿入器、DAC(Digital-to-Analog Converter)、周波数アップリンク変換器(frequency uplink converter)などを含む。
【0409】
無線機器において受信信号のための信号処理過程は
図36の信号処理過程(1010~1060)の逆に構成されることができる。例えば、無線機器(例えば、
図35の100、200)はアンテナポート/送受信機を介して外部から無線信号を受信する。受信された無線信号は信号復元機を介してベースバンド信号に変換される。このために、信号復元機は周波数ダウンリンク変換機(frequency downlink converter)、ADC(analog-to-digital converter)、CP除去機、FFT(Fast Fourier Transform)モジュールを含む。その後、ベースバンド信号はリソースデマッパ過程、ポストコーディング(postcoding)過程、復調過程、デスクランブル過程を経てコードワードに復元される。コードワードは復号(decoding)を経て元の情報ブロックに復元できる。従って、受信信号のための信号処理回路(図示せず)は、信号復元機、リソースデマッパ、ポストコーダ、復調機、デスクランブラ及び復号機を含む。
【0410】
図37は、本開示に適用される無線機器の他の例を示す。無線機器は使用例/サービスに応じて様々な形態で実現できる(
図34を参照)。
【0411】
図37に示すように、無線機器100、200は
図35の無線機器100、200に対応し、様々な要素(element)、成分(component)、ユニット/部(unit)、及び/又はモジュール(module)から構成される。例えば、無線機器100、200は、通信部110、制御部120、メモリ部130及び追加要素140を含む。通信部は、通信回路112及び送受信機(ら)114を含む。例えば、通信回路112は、
図35の1つ以上のプロセッサ102、202及び/又は1つ以上のメモリ104、204を含む。例えば、送受信機(ら)114は、
図35の1つ以上の送受信機106、206及び/又は1つ以上のアンテナ108、208を含む。制御部120は、通信部110、メモリ部130及び追加要素140と電気的に接続され、無線機器の諸動作を制御する。例えば、制御部120は、メモリ部130に格納されたプログラム/コード/命令/情報に基づいて無線機器の電気的/機械的動作を制御する。また、制御部120は、メモリ部130に格納された情報を通信部110を介して外部(例えば、他の通信機器)に無線/有線インタフェースを介して送信するか、通信部110を介して外部(例えば、他の通信機器)から無線/有線インタフェースを介して受信された情報をメモリ部130に格納する。
【0412】
追加要素140は、無線機器の種類に応じて多様に構成できる。例えば、追加要素140は、パワーユニット/バッテリ、入出力部(I/O unit)、駆動部及びコンピューティング部の少なくとも1つを含む。これに制限されるものではないが、無線機器は、ロボット(
図34、100a)、車両(
図34、100b-1、100b-2)、XR機器(
図34、100c)、携帯機器(
図34、100d)、家電(
図34、100e)、IoT機器(
図34、100f)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共安全装置、MTC装置、医療装置、フィンテク装置(又は、金融装置)、セキュリティ装置、気候/環境装置、AIサーバ/機器(
図34、400)、基地局(
図34、200)、ネットワークノードなどの形態で実現できる。無線機器は使用例/サービスに応じて移動可能であるか、固定場所で使用される。
【0413】
図37において、無線機器100、200内の様々な要素、成分、ユニット/部、及び/又はモジュールは全体が有線インタフェースを介して互いに接続されるか、少なくとも一部が通信部110を介して無線で接続される。例えば、無線機器100、200内において制御部120と通信部110は有線で接続され、制御部120と第1ユニット(例えば、130、140)は、通信部110を介して無線で接続される。また、無線機器100、200内の各要素、成分、ユニット/部、及び/又はモジュールは1つ以上の要素をさらに含んでもよい。例えば、制御部120は1つ以上のプロセッサ集合で構成されてもよい。例えば、制御部120は、通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application processor)、ECU(Electronic Control Unit)、グラフィック処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどの集合で構成されてもよい。他の例として、メモリ部130は、RAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)、揮発性メモリ(volatile memory)、非揮発性メモリ(non-volatile memory)及び/又はこれらの組み合わせで構成されてもよい。
【0414】
以下、
図37の実現例について図面を参照してより詳しく説明する。
【0415】
図38は、本開示に適用される携帯機器を例示する。携帯機器は、スマートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、携帯用コンピュータ(例えば、ノートパソコンなど)を含む。携帯機器は、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)又はWT(Wireless terminal)と呼ばれてもよい。
【0416】
図38に示すように、携帯機器100は、アンテナ部108、通信部110、制御部120、メモリ部130、電源供給部140a、インタフェース部140b及び入出力部140cを含む。アンテナ部108は通信部110の一部として構成されてもよい。ブロック110~130/140a~140cはそれぞれ
図37のブロック110~130/140に対応する。
【0417】
通信部110は、他の無線機器、基地局と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は、携帯機器100の構成要素を制御して様々な動作を行うことができる。制御部120はAP(Application Processor)を含んでもよい。メモリ部130は、携帯機器100の駆動に必要なデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納する。また、メモリ部130は、入/出力されるデータ/情報などを格納する。電源供給部140aは、携帯機器100に電源を供給し、有線/無線充電回路、バッテリなどを含む。インタフェース部140bは携帯機器100と他の外部機器の接続をサポートする。インタフェース部140bは、外部機器との接続のための様々なポート(例えば、オーディオ入/出力ポート、ビデオ入/出力ポート)を含む。入出力部140cは映像情報/信号、オーディオ情報/信号、データ、及び/又はユーザから入力される情報を入力又は出力することができる。入出力部140cはカメラ、マイクロフォン、ユーザ入力部、ディスプレイ部140d、スピーカ及び/又はハプティックモジュールなどを含む。
【0418】
一例として、データ通信の場合、入出力部140cはユーザから入力された情報/信号(例えば、タッチ、文字、音声、イメージ、ビデオ)を取得し、取得した情報/信号はメモリ部130に格納される。通信部110は、メモリに格納された情報/信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を他の無線機器に直接送信するか、基地局に送信する。また、通信部110は、他の無線機器又は基地局から無線信号を受信した後、受信された無線信号を元の情報/信号に復元することができる。復元された情報/信号はメモリ部130に格納された後、入出力部140cを介して様々な形態(例えば、文字、音声、イメージ、ビデオ、ヘプティック)で出力される。
【0419】
図39は、本開示に適用される車両又は自律走行車を例示する。車両又は自律走行車は、移動型ロボット、車両、汽車、有/無人飛行体(Aerial Vehicle、AV)、船舶などで実現される。
【0420】
図39に示すように、車両又は自律走行車100はアンテナ部108、通信部110、制御部120、駆動部140a、電源供給部140b、センサ部140c及び自律走行部140dを含む。アンテナ部108は通信部110の一部として構成されてもよい。ブロック110/130/140a~140dはそれぞれ
図37のブロック110/130/140に対応する。
【0421】
通信部110は、他の車両、基地局(例えば、基地局、路辺基地局(Road Side unit)など)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は、車両又は自律走行車100の要素を制御して様々な動作を行うことができる。制御部120はECU(Electronic Control Unit)を含んでもよい。駆動部140aは、車両又は自律走行車100を地上で走行させることができる。駆動部140aは、エンジン、モータ、パワートレイン、車輪、ブレーキ、ステアリング装置などを含む。電源供給部140bは、車両又は自律走行車100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリなどを含む。センサ部140cは車両の状態、周辺の環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140cはIMU(inertial measurement unit)センサ、衝突センサ、ホイールセンサ(wheel sensor)、速度センサ、傾斜センサ、重量感知センサ、ヘッディングセンサ(heading sensor)、ポジションモジュール(position module)、車両前進/後進センサ、バッテリセンサ、燃料センサ、タイヤセンサ、ステアリングセンサ、温度センサ、湿度センサ、超音波センサ、照度センサ、ペダルポジションセンサなどを含む。自律走行部140dは、走行中の車線を維持する技術、アダプティブクルーズコントロールのように速度を自動で調節する技術、決められた経路に沿って自動で走行する技術、目的地が設定されると自動で経路を設定して走行する技術などを実現できる。
【0422】
一例として、通信部110は外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受信する。自律走行部140dは取得したデータに基づいて自律走行経路とドライビングプランを生成する。制御部120は、ドライビングプランに従って車両又は自律走行車100が自律走行経路に沿って移動するように駆動部140aを制御する(例えば、速度/方向調整)。自律走行途中に通信部110は外部サーバから最新の交通情報データを非/周期的に取得し、周辺の車両から周辺の交通情報データを取得する。また、自律走行途中にセンサ部140cは車両の状態、周辺の環境情報を取得する。自律走行部140dは新しく取得したデータ/情報に基づいて自律走行経路とドライビングプランを更新する。通信部110は、車両の位置、自律走行経路、ドライビングプランなどに関する情報を外部サーバに伝達することができる。外部サーバは、車両又は自律走行車から収集された情報に基づいて、AI技術などを利用して交通情報データを予め予測し、予測された交通情報データを車両又は自律走行車に提供することができる。
【0423】
図40は、本開示に適用される車両を例示する。車両は運送手段、汽車、飛行体、船舶などで実現されることもできる。
【0424】
図40に示すように、車両100は、通信部110、制御部120、メモリ部130、入出力部140a及び位置測定部140bを含む。ここで、ブロック110~130/140a~140bはそれぞれ
図37のブロック110~130/140に対応する。
【0425】
通信部110は、他の車両、又は基地局などの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は車両100の構成要素を制御して様々な動作を行うことができる。メモリ部130は、車両100の多様な機能をサポートするデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納する。入出力部140aはメモリ部130内の情報に基づいてAR/VRオブジェクトを出力する。入出力部140aはHUDを含む。位置測定部140bは車両100の位置情報を取得することができる。位置情報は車両100の絶対位置情報、走行線内における位置情報、加速度情報、周辺車両との位置情報などを含む。位置測定部140bはGPS及び様々なセンサを含む。
【0426】
一例として、車両100の通信部110は、外部サーバから地図情報、交通情報などを受信してメモリ部130に格納する。位置測定部140bはGPS及び様々なセンサにより車両位置情報を取得してメモリ部130に格納する。制御部120は、地図情報、交通情報及び車両位置情報などに基づいて仮想オブジェクトを生成し、入出力部140aは生成された仮想オブジェクトを車内のウィンドウに表示する(1410、1420)。また、制御部120は、車両位置情報に基づいて車両100が走行線内において正常に運行されているか否かを判断する。車両100が走行線から異常に外れる場合、制御部120は入出力部140aにより車両内のウィンドウに警告を表示する。また、制御部120は、通信部110により周辺車両に走行異常に関する警告メッセージを放送する。状況に応じて、制御部120は、通信部110により関係機関に車両の位置情報と、走行/車両異常に関する情報を送信することができる。
【0427】
図41は、本開示に適用されるXR機器を例示する。XR機器は、HMD、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、TV、スマートフォン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタルサイネージ(signage)、車両、ロボットなどで実現できる。
【0428】
図41に示すように、XR機器100aは、通信部110、制御部120、メモリ部130、入出力部140a、センサ部140b及び電源供給部140cを含む。ここで、ブロック110~130/140a~140cはそれぞれ
図37のブロック110~130/140に対応する。
【0429】
通信部110は、他の無線機器、携帯機器又はメディアサーバなどの外部機器と信号(例えば、メディアデータ、制御信号など)を送受信する。メディアデータは、映像、イメージ、音などを含む。制御部120は、XR機器100aの構成要素を制御して様々な動作を行うことができる。例えば、制御部120は、ビデオ/イメージ取得、(ビデオ/イメージ)エンコード、メタデータ生成及び処理などの手順を制御及び/又は実行するように構成される。メモリ部130は、XR機器100aの駆動/XRオブジェクトの生成に必要なデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納する。入出力部140aは外部から制御情報、データなどを取得し、生成されたXRオブジェクトを出力する。入出力部140aはカメラ、マイクロフォン、ユーザ入力部、ディスプレイ部、スピーカ及び/又はハプティックモジュールなどを含む。センサ部140bはXR機器の状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140bは、近接センサ、照度センサ、加速度センサ、磁気センサ、ジャイロセンサ、慣性センサ、RGBセンサ、IRセンサ、指紋認識センサ、超音波センサ、光センサ、マイクロフォン及び/又はレーダーなどを含む。電源供給部140cはXR機器100aに電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリなどを含む。
【0430】
一例として、XR機器100aのメモリ部130は、XRオブジェクト(例えば、AR/VR/MRオブジェクト)の生成に必要な情報(例えば、データなど)を含む。入出力部140aはユーザからXR機器100aを操作する命令を取得し、制御部120はユーザの駆動命令に従ってXR機器100aを駆動させる。例えば、ユーザがXR機器100aにより映画、ニュースなどを視聴しようとする場合、制御部120は通信部130を介してコンテンツ要求情報を他の機器(例えば、携帯機器100b)又はメディアサーバに送信する。通信部130は、他の機器(例えば、携帯機器100b)又はメディアサーバから映画、ニュースなどのコンテンツをメモリ部130にダウンロード/ストリーミングする。制御部120は、コンテンツに対してビデオ/イメージ取得、(ビデオ/イメージ)エンコード、メタデータ生成/処理などの手順を制御及び/又は実行し、入出力部140a/センサ部140bにより取得した周辺空間又は現実オブジェクトに関する情報に基づいてXRオブジェクトを生成/出力する。
【0431】
また、XR機器100aは、通信部110を介して携帯機器100bと無線で接続され、XR機器100aの動作は携帯機器100bにより制御される。例えば、携帯機器100bはXR機器100aに対するコントローラとして動作してもよい。このために、XR機器100aは携帯機器100bの3次元位置情報を取得した後、携帯機器100bに対応するXR個体を生成して出力する。
【0432】
図42は、本開示に適用されるロボットを例示する。ロボットは、使用目的や分野に応じて産業用、医療用、家庭用、軍事用などに分類される。
【0433】
図42に示すように、ロボット100は、通信部110、制御部120、メモリ部130、入出力部140a、センサ部140b及び駆動部140cを含む。ここで、ブロック110~130/140a~140cはそれぞれ
図37のブロック110~130/140に対応する。
【0434】
通信部110は、他の無線機器、他のロボット又は制御サーバなどの外部機器と信号(例えば、駆動情報、制御信号など)を送受信する。制御部120はロボット100の構成要素を制御して様々な動作を行うことができる。メモリ部130はロボット100の多様な機能をサポートするデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納する。入出力部140aはロボット100の外部から情報を取得し、ロボット100の外部に情報を出力する。入出力部140aはカメラ、マイクロフォン、ユーザ入力部、ディスプレイ部、スピーカ及び/又はハプティックモジュールなどを含む。センサ部140bは、ロボット100の内部情報、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140bは、近接センサ、照度センサ、加速度センサ、磁気センサ、ジャイロセンサ、慣性センサ、IRセンサ、指紋認識センサ、超音波センサ、光センサ、マイクロフォン、レーダーなどを含む。駆動部140cはロボット関節を動かすなどの多様な物理的動作を行うことができる。また、駆動部140cは、ロボット100を地上で走行させるか、又は空中で飛行させることができる。駆動部140cはアクチュエータ、モータ、車輪、ブレーキ、プロペラなどを含む。
【0435】
図43は、本開示に適用されるAI機器を例示する。AI機器は、TV、プロジェクタ、スマートフォン、パソコン、ノートパソコン、デジタル放送用端末、タブレットPC、ウェアラブル装置、セットトップボックス(STB)、ラジオ、洗濯機、冷蔵庫、デジタルサイネージ、ロボット、車両などの固定型機器又は移動可能な機器などで実現できる。
【0436】
図43に示すように、AI機器100は、通信部110、制御部120、メモリ部130、入出力部140a/140b、ラーニングプロセッサ部140c及びセンサ部140dを含む。ブロック110~130/140a~140dはそれぞれ
図37のブロック110~130/140に対応する。
【0437】
通信部110は、有無線通信技術を利用して他のAI機器(例えば、
図34、100x、200、400)やAIサーバ(例えば、
図34の400)などの外部機器と有無線信号(例えば、センサ情報、ユーザ入力、学習モデル、制御信号など)を送受信する。このために、通信部110はメモリ部130内の情報を外部機器に送信するか、外部機器から受信された信号をメモリ部130に伝達する。
【0438】
制御部120は、データ分析アルゴリズム又はマシンラーニングアルゴリズムを使用して決定又は生成された情報に基づいて、AI機器100の少なくとも1つの実行可能な動作を決定する。そして、制御部120はAI機器100の構成要素を制御して決定された動作を行う。例えば、制御部120は、ラーニングプロセッサ部140c又はメモリ部130のデータを要求、検索、受信又は活用し、少なくとも1つの実行可能な動作のうち予測される動作や、好ましいと判断される動作を実行するようにAI機器100の構成要素を制御する。また、制御部120は、AI装置100の動作内容や動作に対するユーザのフィードバックなどを含む履歴情報を収集してメモリ部130又はラーニングプロセッサ部140cに格納するか、AIサーバ(
図34、400)などの外部装置に送信する。収集された履歴情報は学習モデルの更新に利用されることができる。
【0439】
メモリ部130はAI機器100の様々な機能をサポートするデータを格納する。例えば、メモリ部130は入力部140aから得られたデータ、通信部110から得られたデータ、ラーニングプロセッサ部140cの出力データ、及びセンシング部140から得られたデータを格納する。また、メモリ部130は、制御部120の動作/実行に必要な制御情報及び/又はソフトウェアコードを格納することができる。
【0440】
入力部140aはAI機器100の外部から様々な種類のデータを取得する。例えば、入力部140aは、モデル学習のための学習データ、及び学習モデルが適用される入力データなどを取得する。入力部140aは、カメラ、マイクロフォン及び/又はユーザ入力部などを含む。出力部140bは、視覚、聴覚又は触覚などに関連した出力を発生させる。出力部140bは、ディスプレイ部、スピーカ及び/又はハプティックモジュールなどを含む。センシング部140は様々なセンサを利用してAI機器100の内部情報、AI機器100の周辺環境情報及びユーザ情報のいずれか1つを得ることができる。センシング部140は、近接センサ、照度センサ、加速度センサ、磁気センサ、ジャイロセンサ、慣性センサ、RGBセンサ、IRセンサ、指紋認識センサ、超音波センサ、光センサ、マイクロフォン及び/又はレーダーなどを含む。
【0441】
ラーニングプロセッサ部140cは,学習データを利用して人工神経網で構成されたモデルを学習させる。ラーニングプロセッサ部140cはAIサーバ(
図34、400)のラーニングプロセッサ部と共にAIプロセッシングを行うことができる。ラーニングプロセッサ部140cは、通信部110を介して外部機器から受信された情報、及び/又はメモリ部130に格納された情報を処理する。また、ラーニングプロセッサ部140cの出力値は通信部110を介して外部機器に送信されるか/送信され、メモリ部130に格納される。