IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラドキュメントソリューションズ株式会社の特許一覧

特許7413684液体流路の接続機構及びインクジェット記録装置
<>
  • 特許-液体流路の接続機構及びインクジェット記録装置 図1
  • 特許-液体流路の接続機構及びインクジェット記録装置 図2
  • 特許-液体流路の接続機構及びインクジェット記録装置 図3
  • 特許-液体流路の接続機構及びインクジェット記録装置 図4
  • 特許-液体流路の接続機構及びインクジェット記録装置 図5
  • 特許-液体流路の接続機構及びインクジェット記録装置 図6
  • 特許-液体流路の接続機構及びインクジェット記録装置 図7
  • 特許-液体流路の接続機構及びインクジェット記録装置 図8
  • 特許-液体流路の接続機構及びインクジェット記録装置 図9
  • 特許-液体流路の接続機構及びインクジェット記録装置 図10
  • 特許-液体流路の接続機構及びインクジェット記録装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-05
(45)【発行日】2024-01-16
(54)【発明の名称】液体流路の接続機構及びインクジェット記録装置
(51)【国際特許分類】
   B41J 2/175 20060101AFI20240109BHJP
【FI】
B41J2/175 153
B41J2/175 119
B41J2/175 113
B41J2/175 501
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2019160516
(22)【出願日】2019-09-03
(65)【公開番号】P2021037703
(43)【公開日】2021-03-11
【審査請求日】2022-08-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001933
【氏名又は名称】弁理士法人 佐野特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】前嶌 正展
【審査官】長田 守夫
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-160684(JP,A)
【文献】特開2005-193636(JP,A)
【文献】米国特許第6533404(US,B1)
【文献】特開2017-94595(JP,A)
【文献】特開2015-150705(JP,A)
【文献】特開2015-150701(JP,A)
【文献】特表2002-513340(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 2/01-2/215
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置本体と、前記装置本体側からの吸引によって前記装置本体に供給する液体を収納するとともに前記装置本体に対して着脱可能なコンテナと、の間の液体流路の接続部分に配置された液体流路の接続機構であって、
前記コンテナに設けられた第1接続部と、
前記装置本体に設けられて前記第1接続部が着脱可能な第2接続部と、
を備え、
前記第1接続部は、
内部に前記液体流路を有する第1本体部と、
前記第1本体部内に配置されて前記液体流路を開閉する第1開閉弁と、
前記第1開閉弁を前記液体流路を閉鎖する方向に付勢する第1付勢部材と、
を備え、
前記第2接続部は、
第2本体部と、
前記第2本体部内に配置されて内部に前記液体流路を有するスライド部と、
前記第2本体部と前記スライド部との間に配置されて前記液体流路に接続し、前記スライド部によって開閉される空気流路と、
前記スライド部を前記空気流路を開通する方向に付勢する第2付勢部材と、
を備え、
前記コンテナを前記装置本体に接続する場合に、前記第1本体部を前記第2本体部内に挿入することで前記第1本体部の先端部と前記スライド部の先端部とを接触させ、前記スライド部によって前記第1開閉弁を前記第1付勢部材の付勢力に抗して移動させて前記液体流路を開通させるとともに、前記第1本体部内の前記液体流路と前記スライド部内の前記液体流路とを連通させ、前記第1本体部によって前記スライド部を前記第2付勢部材の付勢力に抗して移動させて前記空気流路を閉鎖させ、
前記コンテナを前記装置本体から接続解除する場合に、前記第1本体部と前記スライド部との接触圧が低下することで前記第2付勢部材によって前記スライド部を付勢し、前記スライド部を移動させることで前記空気流路を開通させて前記空気流路から前記液体流路へ空気を流通させ、前記第1本体部を前記スライド部から離間することで前記第1付勢部材によって前記第1開閉弁を付勢して前記第1本体部内の前記液体流路を閉鎖させ、前記第1本体部が前記第2本体部内から取り出される
ことを特徴とする液体流路の接続機構。
【請求項2】
前記第1接続部は、前記第1開閉弁よりも液体供給方向の上流側に第1逆流防止弁を備えることを特徴とする請求項1に記載の液体流路の接続機構。
【請求項3】
前記第2接続部は、前記スライド部内に配置されて前記液体流路を開閉する第2開閉弁を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体流路の接続機構。
【請求項4】
前記第2接続部よりも液体供給方向の下流側に第2逆流防止弁を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の液体流路の接続機構。
【請求項5】
前記第2逆流防止弁は、吸引ポンプであることを特徴とする請求項4に記載の液体流路の接続機構。
【請求項6】
インクを用いて画像形成を行う前記装置本体と、
前記装置本体に供給するインク液体を収納するとともに前記装置本体に対して着脱可能な前記コンテナと、
前記装置本体と前記コンテナとの間のインク流路の接続部分に配置された請求項1から請求項5のいずれかに記載の液体流路の接続機構と、
を備えたインクジェット記録装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体流路の接続機構と、液体流路の接続機構を備えるインクジェット記録装置と、に関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェット記録装置では、装置本体に供給するインク液体を収納するとともに装置本体に対して着脱可能なコンテナが使用されることがある。装置本体と、コンテナとの間の液体流路の接続部分には、液体流路の接続機構が配置される。
【0003】
このような液体流路の接続機構は、コンテナが装置本体から接続解除されて取り外される場合に、開閉弁によって液体流路が閉鎖されるので、インク液体が外部に流出することはない。しかしながら、コンテナが装置本体から接続解除される場合に、コンテナ側の接続部の先端部と、装置本体側の接続部の先端部との接続部分に残存する少量のインク液体が外部に漏れることが懸念された。そこで、液体流路の接続機構において、接続部分に残存する液体の漏れを抑制する技術が提案されている。
【0004】
例えば、特許文献1で開示された従来のインクジェット記録装置のインク流路のジョイント機構は、インクコンテナ側に設けられる第1ジョイント部と、装置本体側に設けられる第2ジョイント部とを備える。第1ジョイント部は、インク流路を開閉するコンテナ側弁を有する。第2ジョイント部は、インク流路を接続する筒状のスライド部を有する。そして、インクコンテナを装置本体から取り外す場合、第1ジョイント部が第2ジョイント部から遠ざかる方向に移動することにより、コンテナ側弁がインク流路を閉じた後、スライド部が第2ジョイント部の内容積を増加させる方向に移動する。これにより、第1ジョイント部の先端部及び第2ジョイント部の先端部に残存するインクを第2ジョイント部の内部に吸い込み、外部に漏れることを抑制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2016-83832号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の液体流路の接続機構よりも一層効果的に、液体流路の接続部分に残存する液体の漏れを抑制することに課題があった。
【0007】
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、液体流路の接続部分に残存する液体の漏れをより一層効果的に抑制することが可能な液体流路の接続機構及びインクジェット記録装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するため、本発明は、装置本体と、装置本体側からの吸引によって装置本体に供給する液体を収納するとともに装置本体に対して着脱可能なコンテナと、の間の液体流路の接続部分に配置された液体流路の接続機構であって、第1接続部と、第2接続部と、を備える。第1接続部は、コンテナに設けられる。第2接続部は、装置本体に設けられて第1接続部が着脱可能である。第1接続部は、第1本体部と、第1開閉弁と、第1付勢部材と、を備える。第1本体部は、内部に液体流路を有する。第1開閉弁は、第1本体部内に配置されて液体流路を開閉する。第1付勢部材は、第1開閉弁を液体流路を閉鎖する方向に付勢する。第2接続部は、第2本体部と、スライド部と、空気流路と、第2付勢部材と、を備える。スライド部は、第2本体部内に配置されて内部に液体流路を有する。空気流路は、第2本体部とスライド部との間に配置されて液体流路に接続し、スライド部によって開閉される。第2付勢部材は、スライド部を空気流路を開通する方向に付勢する。当該液体流路の接続機構は、コンテナを装置本体に接続する場合に、第1本体部を第2本体部内に挿入することで第1本体部の先端部とスライド部の先端部とを接触させ、スライド部によって第1開閉弁を第1付勢部材の付勢力に抗して移動させて液体流路を開通させるとともに、第1本体部内の液体流路とスライド部内の液体流路とを連通させ、第1本体部によってスライド部を第2付勢部材の付勢力に抗して移動させて空気流路を閉鎖させ、コンテナを装置本体から接続解除する場合に、第1本体部とスライド部との接触圧が低下することで第2付勢部材によってスライド部を付勢して空気流路を開通させ、第1本体部をスライド部から離間することで第1付勢部材によって第1開閉弁を付勢して第1本体部内の液体流路を閉鎖させ、第1本体部が第2本体部内から取り出される。
【発明の効果】
【0009】
本発明の構成によれば、コンテナが装置本体から接続解除される場合に、空気流路が開通されるので、装置本体側からの液体の吸引に係る負圧によって、液体流路をコンテナ側から装置本体側に向かう方向に空気が流通する。これにより、液体流路の接続部分に残存する液体を、積極的に装置本体側へと移動させることができる。したがって、液体流路の接続部分に残存する液体の漏れをより一層効果的に抑制することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態のインクジェット記録装置の概略構成を示す断面図である。
図2図1のインクジェット記録装置の記録部の平面図である。
図3図1のインクジェット記録装置の記録部周辺を示す概略構成図である。
図4図3のインク供給部の斜視図である。
図5図3のインク供給部のインクコンテナの斜視図である。
図6】本発明の第1実施形態のインク流路の接続機構を示す断面図である。
図7】本発明の第1実施形態のインク流路の接続機構を示す断面図であって、インク流路が開通した状態を示す図である。
図8】本発明の第1実施形態のインク流路の接続機構を示す断面図であって、空気流路が開通した状態を示す図である。
図9】本発明の第2実施形態のインク流路の接続機構を示す断面図である。
図10】本発明の第2実施形態のインク流路の接続機構を示す断面図であって、インク流路が開通した状態を示す図である。
図11】本発明の第2実施形態のインク流路の接続機構を示す断面図であって、空気流路が開通した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。なお、本発明は以下の内容に限定されるものではない。
【0012】
図1は、実施形態のインクジェット記録装置300の概略構成を示す断面図である。図2は、図1のインクジェット記録装置300の記録部340の平面図である。インクジェット記録装置300は、例えばインクジェット記録式のプリンターである。インクジェット記録装置300は、図1及び図2に示すように、装置本体310、用紙供給部320、用紙搬送部330、記録部340、乾燥部350、用紙排出部360及び制御部370を備える。
【0013】
用紙供給部320は、複数枚の用紙(記録媒体)Pを収容し、記録時に用紙Pを1枚ずつ分離して送り出す。用紙搬送部330は、用紙供給部320から送り出された用紙Pを記録部340及び乾燥部350へと搬送し、さらに記録、乾燥後の用紙Pを用紙排出部360に排出する。用紙搬送部330は、第1ベルト搬送部331及び第2ベルト搬送部332を有する。第1ベルト搬送部331及び第2ベルト搬送部332は、無端状のベルトの上面に用紙Pを吸着保持して搬送する。両面記録が行われる場合、用紙搬送部330は、第1面の記録、乾燥後の用紙Pを分岐部333によって反転搬送部334に振り分け、さらに搬送方向を切り替えて表裏を反転させた用紙Pを再度、記録部340及び乾燥部350へと搬送する。
【0014】
記録部340は、第1ベルト搬送部331の上面に吸着保持されて搬送される用紙Pに対向し、所定の間隔を設けて第1ベルト搬送部331の上方に配置される。記録部340は、ライン型インクジェット方式の記録ヘッド341を有する。記録ヘッド341は、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの4色各々に対応した記録ヘッド341B、341C、341M、341Yを含む。各色の記録ヘッド341の各々は、用紙搬送方向Dcと直交する用紙幅方向Dwに沿って複数(例えば3つ)が千鳥状に配列される。
【0015】
記録ヘッド341は、その底部であるインク吐出部に複数のインク吐出ノズル342を備える。複数のインク吐出ノズル342は、用紙幅方向Dwに沿って並べて配置され、記録領域の全域にわたってインクを吐出することができる。記録部340は、第1ベルト搬送部331によって搬送される用紙Pに向かって4色の記録ヘッド341B、341C、341M、341Yから順次インクを吐出し、フルカラー画像またはモノクロ画像を用紙Pに記録する。
【0016】
乾燥部350は、記録部340の用紙搬送方向の下流側に配置され、第2ベルト搬送部332が設けられる。記録部340でインク画像が記録された用紙Pは、乾燥部350において第2ベルト搬送部332に吸着保持されて搬送される間に、インクが乾燥される。
【0017】
制御部370は、不図示のCPU、記憶部、その他の不図示の電子回路及び電子部品を含む。CPUは、記憶部に記憶された制御用のプログラムやデータに基づき、インクジェット記録装置300に設けられた各構成要素の動作を制御してインクジェット記録装置300の機能に係る処理を行う。用紙供給部320、用紙搬送部330、記録部340及び乾燥部350それぞれは、制御部370から個別に指令を受け、連動して用紙Pへの記録を行う。記憶部は、例えば不図示のプログラムROM(Read Only Memory)、データROMなどといった不揮発性の記憶装置と、RAM(Random Access Memory)のような揮発性の記憶装置との組み合わせで構成される。
【0018】
続いて、インクジェット記録装置300のインク供給部380の構成について、図3図4及び図5を用いて説明する。図3は、図1のインクジェット記録装置300の記録部340周辺を示す概略構成図である。図4は、図3のインク供給部380の斜視図である。図5は、図3のインク供給部380のインクコンテナ382の斜視図である。
【0019】
インク供給部380は、例えば記録部340の上方に配置される。インク供給部380は、図3図4及び図5に示すように、コンテナラック381、インクコンテナ382、接続機構1、フィルター383、吸引ポンプ384及びサブインクタンク385を備える。なお、これらの各構成要素は、ブラック(B)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4色各々に対応して個別に設けられる。特に限定する必要がある場合を除き、各色を表す「B」、「C」、「M」、「Y」の識別記号の記載は省略することがある。
【0020】
コンテナラック381は、インクコンテナ(コンテナ)382を収容する。インクコンテナ382は、コンテナラック381に対して着脱可能である。すなわち、インクコンテナ382は、装置本体310に対して着脱可能である。
【0021】
インクコンテナ382は、装置本体310側の吸引ポンプ384の吸引によって装置本体310に供給するインク(液体)を収納する。インクコンテナ382は、図5に示すインクパック収納部3821及びインク流出部3822を有する。インクコンテナ382は、インクパック収納部3821とインク流出部3822とが組み合わされた略直方体形状の箱体であり、内部に不図示のインクパックを収納する。
【0022】
インクパック収納部3821は、長手方向の一端部が開口し、他端部が閉塞する角型の筒形状である。インクパック収納部3821は、例えば厚紙で構成され、内部にインク液体が封入されたインクパックが収納される。
【0023】
インク流出部3822は、インクパック収納部3821の開口する長手方向の一端部に、開口を塞ぐように配置される。インク流出部3822は、例えばポリエチレン等の合成樹脂で構成され、インクパック収納部3821に粘着テープ等を用いて固定される。インク流出部3822は、インクパック内のインクが外部に流出可能に構成される。
【0024】
接続機構1は、装置本体310に設けられたコンテナラック381と、インクコンテナ382と、の間のインク流路(液体流路)の接続部分に配置されたインク流路の接続機構である。接続機構1の構成については、後に詳述する。
【0025】
インクコンテナ382は、インク供給チューブ386によって、接続機構1、フィルター383、吸引ポンプ384及びサブインクタンク385を経て、記録ヘッド341に接続される。
【0026】
吸引ポンプ384は、例えばダイヤフラムポンプで構成され、インクをインクコンテナ382から吸引してサブインクタンク385に運ぶとともに、逆方向へのインクの流通を防止する逆流防止弁として機能する。サブインクタンク385は、インクを一時的に貯留した後、記録ヘッド341に供給する。
【0027】
続いて、第1実施形態のインク流路の接続機構1の構成について、図6図7及び図8を用いて説明する。図6は、第1実施形態のインク流路Fqの接続機構1を示す断面図である。図7は、第1実施形態のインク流路Fqの接続機構1を示す断面図であって、インク流路Fqが開通した状態を示す図である。図8は、第1実施形態のインク流路Fqの接続機構を示す断面図であって、空気流路Faが開通した状態を示す図である。インク供給方向は、図6図7及び図8における第1接続部10側から第2接続部20側に向かう方向である。
【0028】
インク流路(液体流路)の接続機構1は、前述のように、装置本体310に設けられたコンテナラック381と、インクコンテナ382と、の間のインク流路の接続部分に配置される。インク流路Fqの接続機構1は、図6図7及び図8に示すように、第1接続部10及び第2接続部20を備える。
【0029】
第1接続部10は、インクコンテナ382に設けられ、インクコンテナ382の外部に向かって突出する(図5参照)。第1接続部10は、インクコンテナ382のインク流出部3822に配置された、インクコンテナ382のインク流出口である。第1接続部10は、第1本体部11、第1開閉弁12、第1付勢部材13、第1逆流防止弁14及び第3付勢部材15を備える。
【0030】
第1本体部11は、内部にインク流路Fqを有する。第1本体部11は、コンテナ連結部111、開閉弁収容部112、逆流防止弁収容部113、隔壁部114、シール部材115及びシール部材116を備える。
【0031】
コンテナ連結部111は、中心軸線がインクコンテナ382側からコンテナラック381側に向かって延びる円筒形状で構成される。コンテナ連結部111は、例えば内周面に不図示のネジ部を有し、当該ネジ部によってインク流出部3822に連結される。
【0032】
開閉弁収容部112及び逆流防止弁収容部113は、コンテナ連結部111の径方向中心部に配置される。開閉弁収容部112及び逆流防止弁収容部113は、ともに円筒形状で構成され、コンテナ連結部111の中心軸線に沿って、インク供給方向の上流側から逆流防止弁収容部113、開閉弁収容部112の順に配置される。開閉弁収容部112内に、第1開閉弁12及び第1付勢部材13が収容される。逆流防止弁収容部113内に、第1逆流防止弁14及び第3付勢部材15が収容される。
【0033】
開閉弁収容部112は、大内径部1121及び小内径部1122を内部に有する。大内径部1121は、小内径部1122よりも内径が大きい。小内径部1122は、大内径部1121よりもインク供給方向の下流側に大内径部1121と連続して配置される。小内径部1122のインク供給方向の下流側端部は、第1本体部11及び開閉弁収容部112のインク供給方向の下流側端部であって、外部に開口する。大内径部1121の内径は、第1開閉弁12の後述するシール部材122の外径よりも大きい。小内径部1122の内径は、第1開閉弁12のシール部材122の外径よりも小さい。
【0034】
隔壁部114は、開閉弁収容部112と、逆流防止弁収容部113との間に設けられる。隔壁部114は、インク供給方向において、開閉弁収容部112と、逆流防止弁収容部113とを区画する。隔壁部114は、インクが流通する、インク供給方向に貫通する複数の孔部を有する。
【0035】
シール部材115は、第1逆流防止弁14よりもインク供給方向の上流側の、逆流防止弁収容部113の内周部に配置される。シール部材115は、例えばゴム等の弾性体で構成されたOリングであって、外周部が逆流防止弁収容部113の内周面に密着する。
【0036】
シール部材116は、第1本体部11のインク供給方向の下流側端部の外周部に配置される。シール部材116は、例えばゴム等の弾性体で構成されたOリングであって、内周部が第1本体部11の外周面に密着する。第1本体部11を第2本体部21内に挿入すると、シール部材116の外周部は、第2本体部21の後述する大内径部211の内周部に接触する。
【0037】
第1開閉弁12は、開閉弁収容部112内に収容される。すなわち、第1開閉弁12は、第1本体部11内に配置される。第1開閉弁12は、円筒形状の開閉弁収容部112の中心軸線に沿って延びる略棒形状で構成される。第1開閉弁12は、開閉弁収容部112内においてインク供給方向に移動可能である。第1開閉弁12は、インク通過溝121、シール部材122及びフランジ部123を有する。
【0038】
インク通過溝121は、第1開閉弁12のインク供給方向の下流側端部の外周部に配置される。インク通過溝121は、インク供給方向に沿って延び、複数が第1開閉弁12の周方向に間隔をあけて並置される。第1開閉弁12のインク供給方向の下流側端部の外周部は、インク供給方向の上流側から下流側に向かうほど直径が小さくなる傾斜部124を有する。インク通過溝121は、当該傾斜部124のインク供給方向の上流側端部から下流側端部まで延びる。
【0039】
シール部材122は、インク通過溝121よりもインク供給方向の上流側の、第1開閉弁12の外周部に配置される。シール部材122は、例えばゴム等の弾性体で構成されたOリングであって、内周部が第1開閉弁12の外周面に密着する。シール部材122の外径は、開閉弁収容部112の大内径部1121の内径よりも小さく、小内径部1122の内径よりも大きい。
【0040】
第1開閉弁12のシール部材122の箇所は、インク供給方向において開閉弁収容部112の大内径部1121に位置する。第1開閉弁12がインク供給方向の下流側に移動すると、シール部材122の外周部は、開閉弁収容部112の小内径部1122の内周部に接触する。これにより、インク流路Fqは、シール部材122の箇所で閉鎖される。すなわち、第1開閉弁12は、インク流路Fqを開閉する。
【0041】
フランジ部123は、第1開閉弁12の、シール部材122の配置箇所のインク供給方向の上流側に設けられる。フランジ部123のインク供給方向の上流側に面する側面に、第1付勢部材13の一方の端部が接触する。
【0042】
第1付勢部材13は、第1開閉弁12のフランジ部123よりもインク供給方向の上流側に配置される。第1付勢部材13は、例えば圧縮コイルばねで構成され、コイル部軸線が開閉弁収容部112の中心軸線に沿って延びるとともに、コイル中心部に第1開閉弁12のインク供給方向の上流側部分が挿入される。
【0043】
第1付勢部材13のインク供給方向の上流側端部は、隔壁部114のインク供給方向の下流側に面する側面に接触する。第1付勢部材13のインク供給方向の下流側端部は、第1開閉弁12のフランジ部123のインク供給方向の上流側に面する側面に接触する。前述のように、インク流路Fqは、シール部材122が開閉弁収容部112の小内径部1122の内周部に接触することで、シール部材122の箇所で閉鎖される。第1付勢部材13は、第1開閉弁12を、インク流路Fqを閉鎖する方向に付勢する。
【0044】
第1逆流防止弁14は、球形状で構成され、逆流防止弁収容部113内に収容される。第1逆流防止弁14は、逆流防止弁収容部113内においてインク供給方向に移動可能である。第1逆流防止弁14は、インク供給方向の上流側に移動すると、シール部材115の内周部に接触する。これにより、第1逆流防止弁14は、インク流路Fqにおいて、インクの逆流を防止する。
【0045】
第3付勢部材15は、第1逆流防止弁14よりもインク供給方向の下流側に配置される。第3付勢部材15は、例えば圧縮コイルばねで構成され、コイル部軸線が逆流防止弁収容部113の中心軸線に沿って延びる。
【0046】
第3付勢部材15のインク供給方向の上流側端部は、球形状の第1逆流防止弁14に接触する。第3付勢部材15のインク供給方向の下流側端部は、隔壁部114のインク供給方向の上流側に面する側面に接触する。前述のように、インク流路Fqは、第1逆流防止弁14がシール部材115の内周部に接触することで、シール部材115の箇所で逆流が防止される。第3付勢部材15は、第1逆流防止弁14を、インク流路Fqにおいてインクの逆流を防止する方向に付勢する。
【0047】
第2接続部20は、コンテナラック381に設けられる(図4参照)。第2接続部20は、第1接続部10が着脱可能である。第2接続部20は、コンテナラック381のインク流入口である。第2接続部20は、第2本体部21、スライド部22及び第2付勢部材23を備える。さらに、第2接続部20は、空気流路Faを備える。
【0048】
第2本体部21は、内部にインク流路Fqを有する。第2本体部21は、中心軸線がコンテナラック381側からインクコンテナ382側に向かって延びる円筒形状で構成される。第2本体部21は、インク供給方向の下流部においてコンテナラック381に連結される。第2本体部21内に、スライド部22及び第2付勢部材23が収容される。
【0049】
第2本体部21は、大内径部211、小内径部212、付勢部材収容部213及び段差部214を内部に有する。
【0050】
大内径部211は、小内径部212よりも内径が大きい。大内径部211は、小内径部212よりもインク供給方向の上流側に小内径部212と連続して配置される。大内径部211のインク供給方向の上流側端部は、第2本体部21のインク供給方向の上流側端部であって、外部に開口する。大内径部211の内径は、スライド部22の後述するシール部材222の外径よりも大きい。小内径部212の内径は、スライド部22のシール部材222の外径よりも小さい。
【0051】
付勢部材収容部213は、小内径部212よりもインク供給方向の下流側に小内径部212と連続して配置される。付勢部材収容部213は、円筒形状で構成され、第2付勢部材23が収容される。
【0052】
段差部214は、付勢部材収容部213よりもインク供給方向の下流側に付勢部材収容部213と連続して配置される。段差部214は、付勢部材収容部213のインク供給方向の下流側の内径が、付勢部材収容部213の内径よりもさらに小さくなる段差として構成される。
【0053】
スライド部22は、第2本体部21内に配置される。スライド部22は、第2本体部21の中心軸線に沿って延びる円筒形状で構成され、内部にインク流路Fqを有する。スライド部22は、第2本体部21内においてインク供給方向に移動可能である。スライド部22は、開閉弁接触部221、シール部材222、第1フランジ部223及び第2フランジ部224を有する。
【0054】
開閉弁接触部221は、スライド部22のインク供給方向の上流側端部に設けられる。開閉弁接触部221は、第1本体部11の開閉弁収容部112のインク供給方向の下流側端部の内径よりも小さい外径であって、第1開閉弁12のインク供給方向の下流側端部の直径よりも大きい内径の円筒形状で構成される。なお、開閉弁接触部221のインク供給方向の上流側端部の内径は、第1開閉弁12の傾斜部124のインク供給方向の略中央部の直径と同じである。これにより、インクコンテナ382をコンテナラック381に接続させる場合、開閉弁接触部221のインク供給方向の上流側端部は、開閉弁収容部112の内部に挿入され、第1開閉弁12をインク供給方向の上流側に押す。
【0055】
シール部材222は、インク供給方向の上流側の第1フランジ部223と、下流側の第2フランジ部224との間の、スライド部22の外周部に配置される。シール部材222は、例えばゴム等の弾性体で構成されたOリングであって、内周部がスライド部22の外周面に密着する。シール部材222の外径は、第2本体部21の大内径部211の内径よりも小さく、小内径部212の内径よりも大きい。
【0056】
スライド部22のシール部材222の箇所は、インク供給方向において第2本体部21の大内径部211に位置する。スライド部22がインク供給方向の下流側に移動すると、シール部材222の外周部は、第2本体部21の小内径部212の内周部に接触する。これにより、空気流路Faは、シール部材222の箇所で閉鎖される。すなわち、スライド部22は、空気流路Faを開閉する。
【0057】
空気流路Faは、第2本体部21と、スライド部22との間に配置される。具体的には、空気流路Faは、第2本体部21の内周面と、スライド部22の外周面との間の隙間で構成される。前述のように、空気流路Faは、スライド部22がインク供給方向の下流側に移動すると、シール部材222の箇所で閉鎖される。また、後述のように、第1本体部11を第2本体部21内に挿入させると、空気流路Faは、インク流路Fqに接続する。
【0058】
第1フランジ部223は、スライド部22の、開閉弁接触部221よりもインク供給方向の下流側であって、シール部材222の配置箇所よりもインク供給方向の上流側に設けられる。第1本体部11を第2本体部21内に挿入すると、第1本体部11が、第1フランジ部223のインク供給方向の上流側に面する側面に接触する。
【0059】
第2フランジ部224は、スライド部22の、シール部材222の配置箇所のインク供給方向の下流側に設けられる。第2フランジ部224のインク供給方向の下流側に面する側面に、第2付勢部材23の一方の端部が接触する。
【0060】
第2付勢部材23は、スライド部22の第2フランジ部224よりもインク供給方向の下流側に配置される。第2付勢部材23は、例えば圧縮コイルばねで構成され、コイル部軸線が第2本体部21の中心軸線に沿って延びるとともに、コイル中心部にスライド部22が挿入される。
【0061】
第2付勢部材23のインク供給方向の上流側端部は、第2フランジ部224のインク供給方向の下流側に面する側面に接触する。第2付勢部材23のインク供給方向の下流側端部は、第2本体部21内の段差部214のインク供給方向の上流側に面する側面に接触する。前述のように、空気流路Faは、シール部材222が第2本体部21の小内径部212の内周部に接触することで、シール部材222の箇所で閉鎖される。第2付勢部材23は、スライド部22を、空気流路Faを開通する方向に付勢する。
【0062】
第1実施形態のインク流路の接続機構1に関して、インクコンテナ382をコンテナラック381に接続する場合、第1本体部11を第2本体部21内に挿入する。これにより、第1本体部11の先端部と、スライド部22の先端部とを接触させる。具体的には、第1本体部11の、第2本体部21内への挿入の初期段階で、第1開閉弁12のインク供給方向の下流側端部が、スライド部22のインク供給方向の上流側端部に接触する。
【0063】
そして、図7に示すように、スライド部22によって、第1開閉弁12を第1付勢部材13の付勢力に抗して移動させ、インク流路Fqを開通させる。具体的には、第1開閉弁12の傾斜部124のインク供給方向の略中央部が、スライド部22の開閉弁接触部221のインク供給方向の上流側端部に接触する。インク通過溝121が傾斜部124のインク供給方向の下流側端部から上流側端部まで延びるので、開閉弁接触部221と傾斜部124とが接触しても、インク通過溝121によって、インク流路Fqを開通状態とすることができる。さらに、スライド部22によって、第1開閉弁12をインク供給方向の上流側に移動させると、シール部材122の外周部が、開閉弁収容部112の小内径部1122の内周部から離間し、第1本体部11側のインク流路Fqが開通する。
【0064】
その後、第1本体部11のインク供給方向の下流側端部が、スライド部22の第1フランジ部223のインク供給方向の下流側に面する側面に接触する。 さらに、第1本体部11によって、スライド部22を第2付勢部材23の付勢力に抗して移動させ、空気流路Faを閉鎖させる。具体的には、第1本体部11によって、スライド部22をインク供給方向の下流側に移動させると、シール部材222の外周部が、第2本体部21の小内径部212の内周部に接触し、空気流路Faが閉鎖する。
【0065】
そして、図7に示すように、第1本体部11内のインク流路Fqと、スライド部22内のインク流路Fqとが連通される。吸引ポンプ384が作動すると、その吸引力によって、第1逆流防止弁14が第3付勢部材15の付勢力に抗してインク供給方向の下流側に移動し、インクコンテナ382内のインクが装置本体310に供給される。吸引ポンプ384を停止させると、第3付勢部材15の付勢力によって第1逆流防止弁14がインク供給方向の上流側に移動し、インクの逆流を防止することができる。
【0066】
インクコンテナ382をコンテナラック381から接続解除する場合、第1本体部11をスライド部22から離間する方向に移動させる。そして、図8に示すように、第1本体部11とスライド部22との接触圧が低下することで、第2付勢部材23によってスライド部22を付勢して空気流路Faを開通させる。具体的には、第1本体部11をスライド部22から離間する方向に移動させると、第1本体部11のインク供給方向の下流側端部が、スライド部22の第1フランジ部223のインク供給方向の下流側に面する側面から離間する。さらに、第2付勢部材23によって、スライド部22がインク供給方向の上流側に移動され、シール部材222の外周部が、第2本体部21の小内径部212の内周部から離間し、図8に示すように、空気流路Faが開通する。
【0067】
空気流路Faは、インク流路Fqに接続する。空気流路Faが開通し、インク流路Fqに接続することで、吸引ポンプ384による装置本体310側(コンテナラック381側)からのインクの吸引に係る負圧によって、インク流路Fqをインクコンテナ382側から装置本体310側に向かう方向に空気が流通する。これにより、インク流路Fqの接続部分に残存するインクを、積極的に装置本体310側へと移動させることができる。したがって、インク流路Fqの接続部分に残存するインクの漏れをより一層効果的に抑制することが可能である。
【0068】
なお、図8の状態において、第1本体部11のシール部材116の外周部は、第2本体部21の大内径部211の内周部に接触している。これにより、第1本体部11及び第2本体部21の内部から外部へのインク及び空気の漏洩を防止することができる。また、第1本体部11のシール部材122の外周部は、開閉弁収容部112の小内径部1122の内周部から離間している。これにより、第1本体部11内の、第1逆流防止弁14よりもインク供給方向の下流側領域にも空気を流通させることができる。したがって、空気の流通によって、第1本体部11内に残存するインクも、インク流路Fqを通して積極的に装置本体310側へと移動させることができる。
【0069】
さらに、第1本体部11をスライド部22から離間することで、第1付勢部材13によって第1開閉弁12を付勢して第1本体部11内のインク流路Fqを閉鎖させる。具体的には、第1本体部11をスライド部22から離間すると、第1付勢部材13によって、第1開閉弁12がインク供給方向の下流側に移動され、シール部材122の外周部が、開閉弁収容部112の小内径部1122の内周部に接触し、インク流路Fqは閉鎖される。そして、第1本体部11が、第2本体部21内から取り出される。
【0070】
上記構成のように、第1接続部10は、第1開閉弁12よりもインク供給方向の上流側に第1逆流防止弁14を備える。この構成によれば、インク流路Fqのインクコンテナ382側において、インクの逆流を防止することが可能である。また、空気流路Faが開通したときに、第1本体部11内の、第1逆流防止弁14よりもインク供給方向の下流側領域にも空気を流通させることができる。
【0071】
また、接続機構1は、第2接続部20もインク供給方向の下流側に第2逆流防止弁(吸引ポンプ384)を備える。この構成によれば、インク流路Fqの装置本体310側において、インクの逆流を防止することが可能である。また、第2逆流防止弁が吸引ポンプ384であるので、第2逆流防止弁として別途他の部材を用意する必要がなく、接続機構1の低コスト化を図ることができる。
【0072】
次に、第2実施形態のインク流路の接続機構1の構成について、図9図10及び図11を用いて説明する。図9は、第2実施形態のインク流路Fqの接続機構1を示す断面図である。図10は、第2実施形態のインク流路Fqの接続機構1を示す断面図であって、インク流路Fqが開通した状態を示す図である。図11は、第2実施形態のインク流路Fqの接続機構を示す断面図であって、空気流路Faが開通した状態を示す図である。インク供給方向は、図9図10及び図11における第1接続部10側から第2接続部20側に向かう方向である。なお、この実施形態の基本的な構成は、先に説明した第1実施形態と同じであるので、共通する構成要素には前と同じ符号または同じ名称を付してその説明を省略する場合があり、特徴箇所以外の構成の記載を省略する場合がある。
【0073】
第2実施形態のインク流路(液体流路)の接続機構1は、図9図10及び図11に示すように、第1接続部10及び第2接続部20を備える。第2接続部20は、第2本体部21、スライド部24及び第2付勢部材23を備える。さらに、第2接続部20は、空気流路Faを備える。
【0074】
スライド部24は、開閉弁収容部241、第2開閉弁242、第4付勢部材243、シール部材244、第1フランジ部245及び第2フランジ部246を有する。
【0075】
開閉弁収容部241は、スライド部24のインク供給方向の上流側端部であって、スライド部24の径方向中心部に配置される。開閉弁収容部241は、スライド部24の中心軸線に沿ってインク供給方向に延びる円筒形状で構成される。開閉弁収容部241内に、第2開閉弁242が収容される。
【0076】
開閉弁収容部241は、大内径部2411及び小内径部2412を内部に有する。大内径部2411は、小内径部2412よりも内径が大きい。小内径部2412は、大内径部2411よりもインク供給方向の上流側に大内径部2411と連続して配置される。小内径部2412のインク供給方向の上流側端部は、スライド部24及び開閉弁収容部241のインク供給方向の上流側端部であって、外部に開口する。大内径部2411の内径は、第2開閉弁242の後述するシール部材2422の外径よりも大きい。小内径部2412の内径は、第2開閉弁242のシール部材2422の外径よりも小さい。
【0077】
第2開閉弁242は、開閉弁接触部2421を除く大半が開閉弁収容部241内に収容される。すなわち、第2開閉弁242は、スライド部24内に配置される。第2開閉弁242は、円筒形状の開閉弁収容部241の中心軸線に沿って延びる略棒形状で構成される。第2開閉弁242は、開閉弁収容部241内においてインク供給方向に移動可能である。第2開閉弁242は、開閉弁接触部2421、シール部材2422及びフランジ部2423を有する。
【0078】
開閉弁接触部2421は、第2開閉弁242のインク供給方向の上流側端部に設けられる。開閉弁接触部2421は、第1本体部11の開閉弁収容部112の、インク供給方向の下流側端部の内径よりも小さい外径の棒形状で構成される。これにより、インクコンテナ382をコンテナラック381に接続させる場合、開閉弁接触部2421は、開閉弁収容部112の内部に挿入され、第1開閉弁12をインク供給方向の上流側に押す。
【0079】
シール部材2422は、開閉弁接触部2421よりもインク供給方向の下流側の、第2開閉弁242の外周部に配置される。シール部材2422は、例えばゴム等の弾性体で構成されたOリングであって、内周部が第2開閉弁242の外周面に密着する。シール部材2422の外径は、開閉弁収容部241の大内径部2411の内径よりも小さく、小内径部2412の内径よりも大きい。
【0080】
第2開閉弁242のシール部材2422の箇所は、インク供給方向において開閉弁収容部241の大内径部2411に位置する。第2開閉弁242がインク供給方向の上流側に移動すると、シール部材2422の外周部は、開閉弁収容部241の小内径部2412の内周部に接触する。これにより、インク流路Fqは、シール部材2422の箇所で閉鎖される。すなわち、第2開閉弁242は、インク流路Fqを開閉する。
【0081】
フランジ部2423は、第2開閉弁242の、シール部材2422の配置箇所のインク供給方向の下流側に設けられる。フランジ部2423のインク供給方向の下流側に面する側面に、第4付勢部材243の一方の端部が接触する。
【0082】
第4付勢部材243は、第2開閉弁242のフランジ部2423よりもインク供給方向の下流側に配置される。第4付勢部材243は、例えば圧縮コイルばねで構成され、コイル部軸線が開閉弁収容部241の中心軸線に沿って延びるとともに、コイル中心部に第2開閉弁242のインク供給方向の下流側部分が挿入される。
【0083】
第4付勢部材243のインク供給方向の下流側端部は、開閉弁収容部241内のインク供給方向の下流側端部において上流側に面する側面に接触する。第4付勢部材243のインク供給方向の上流側端部は、第2開閉弁242のフランジ部2423のインク供給方向の下流側に面する側面に接触する。前述のように、インク流路Fqは、シール部材2422が開閉弁収容部241の小内径部2412の内周部に接触することで、シール部材2422の箇所で閉鎖される。第4付勢部材243は、第2開閉弁242を、インク流路Fqを閉鎖する方向に付勢する。
【0084】
シール部材244は、インク供給方向の上流側の第1フランジ部245と、下流側の第2フランジ部246との間の、スライド部22の外周部に配置される。シール部材244は、例えばゴム等の弾性体で構成されたOリングであって、内周部がスライド部24の外周面に密着する。シール部材244の外径は、第2本体部21の大内径部211の内径よりも小さく、小内径部212の内径よりも大きい。スライド部24が移動することで、空気流路Faは、シール部材244の箇所で開閉される。
【0085】
第1フランジ部245は、スライド部24のインク供給方向の上流側端部であって、シール部材244の配置箇所よりもインク供給方向の上流側に設けられる。第1本体部11を第2本体部21内に挿入すると、第1フランジ部245のインク供給方向の上流側に面する側面に、第1本体部11が接触する。
【0086】
第2フランジ部246は、スライド部24の、シール部材244の配置箇所のインク供給方向の下流側に設けられる。第2フランジ部246のインク供給方向の下流側に面する側面に、第2付勢部材23の一方の端部が接触する。
【0087】
第2実施形態のインク流路の接続機構1に関して、インクコンテナ382をコンテナラック381に接続する場合、第1本体部11を第2本体部21内に挿入する。これにより、第1本体部11の先端部と、スライド部24の先端部とを接触させる。具体的には、第1本体部11の、第2本体部21内への挿入の初期段階で、第1開閉弁12のインク供給方向の下流側端部が、第2開閉弁242の開閉弁接触部2421のインク供給方向の上流側端部に接触する。
【0088】
そして、図10に示すように、スライド部24によって、第1開閉弁12を第1付勢部材13の付勢力に抗して移動させ、第1本体部11側のインク流路Fqを開通させる。具体的には、スライド部24によって、第1開閉弁12をインク供給方向の上流側に移動させると、シール部材122の外周部が、開閉弁収容部112の小内径部1122の内周部から離間し、第1本体部11側のインク流路Fqが開通する。
【0089】
また、第1開閉弁12によって、第2開閉弁242を第4付勢部材243の付勢力に抗して移動させ、第2本体部21側のインク流路Fqを開通させる。具体的には、第1開閉弁12によって、第2開閉弁242をインク供給方向の下流側に移動させると、シール部材2422の外周部が、開閉弁収容部241の小内径部2412の内周部から離間し、第2本体部21側のインク流路Fqが開通する。
【0090】
その後、第1本体部11のインク供給方向の下流側端部が、スライド部22の第1フランジ部245のインク供給方向の下流側に面する側面に接触する。さらに、第1本体部11によって、スライド部24を第2付勢部材23の付勢力に抗して移動させ、空気流路Faを閉鎖させる。
【0091】
そして、図10に示すように、第1本体部11内のインク流路Fqと、スライド部22内のインク流路Fqとが連通される。
【0092】
インクコンテナ382をコンテナラック381から接続解除する場合、第1本体部11をスライド部22から離間する方向に移動させる。そして、図11に示すように、第1本体部11とスライド部22との接触圧が低下することで、第2付勢部材23によってスライド部24を付勢して空気流路Faを開通させる。
【0093】
さらに、第1本体部11をスライド部22から離間することで、第1付勢部材13によって第1開閉弁12を付勢して第1本体部11内のインク流路Fqを閉鎖させる。また、第1本体部11をスライド部22から離間することで、第4付勢部材243によって第2開閉弁242を付勢して第2本体部21内のインク流路Fqを閉鎖させる。そして、第1本体部11が、第2本体部21内から取り出される。
【0094】
上記第2実施形態では、第2接続部20が、スライド部24内に配置されてインク流路Fqを開閉する第2開閉弁242を備える。この構成によれば、インクコンテナ382をコンテナラック381から接続解除するときに、装置本体310側(コンテナラック381側)において、インク流路Fqを閉鎖することができる。したがって、空気流路Faを流通する空気を利用してインク流路Fqの接続部分に残存するインクを積極的に装置本体310側へと移動させることに加えて、インク流路Fqの接続部分に残存するインクの漏れを効果的に抑制することが可能になる。
【0095】
また、上記実施形態によれば、インクジェット記録装置300は、装置本体310とインクコンテナ382との間のインク流路Fqの接続部分に配置された上記構成のインク流路Fqの接続機構1を備えるので、インクジェット記録装置300において、当該接続部分に残存するインクを、積極的に装置本体310側へと移動させることができる。したがって、インクジェット記録装置300において、インク流路Fqの接続部分に残存するインクの漏れをより一層効果的に抑制することが可能である。
【0096】
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
【産業上の利用可能性】
【0097】
本発明は、インクジェット記録装置において利用可能である。
【符号の説明】
【0098】
1 接続機構
10 第1接続部
11 第1本体部
12 第1開閉弁
13 第1付勢部材
14 第1逆流防止弁
20 第2接続部
21 第2本体部
22、24 スライド部
23 第2付勢部材
242 第2開閉弁
300 インクジェット記録装置
310 装置本体
380 インク供給部
381 コンテナラック
382 インクコンテナ(コンテナ)
384 吸引ポンプ(第2逆流防止弁)
Fa 空気流路
Fq インク流路(液体流路)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11