IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 市光工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両用灯具 図1
  • 特許-車両用灯具 図2
  • 特許-車両用灯具 図3
  • 特許-車両用灯具 図4
  • 特許-車両用灯具 図5
  • 特許-車両用灯具 図6
  • 特許-車両用灯具 図7
  • 特許-車両用灯具 図8
  • 特許-車両用灯具 図9
  • 特許-車両用灯具 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-05
(45)【発行日】2024-01-16
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
   F21S 43/145 20180101AFI20240109BHJP
   F21S 43/19 20180101ALI20240109BHJP
   F21V 19/00 20060101ALI20240109BHJP
   F21V 23/06 20060101ALI20240109BHJP
   F21V 23/00 20150101ALI20240109BHJP
   F21W 103/20 20180101ALN20240109BHJP
   F21W 103/35 20180101ALN20240109BHJP
   F21Y 115/15 20160101ALN20240109BHJP
【FI】
F21S43/145
F21S43/19
F21V19/00 170
F21V23/06
F21V23/00 160
F21W103:20
F21W103:35
F21Y115:15
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019216811
(22)【出願日】2019-11-29
(65)【公開番号】P2021086801
(43)【公開日】2021-06-03
【審査請求日】2022-10-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000000136
【氏名又は名称】市光工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145908
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 信雄
(74)【代理人】
【識別番号】100136711
【弁理士】
【氏名又は名称】益頭 正一
(72)【発明者】
【氏名】池之上 翔
【審査官】五閑 統一郎
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2015/098822(WO,A1)
【文献】特開2003-005668(JP,A)
【文献】特開2003-187965(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 41/00
F21S 43/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光を出射する発光部と前記発光部に隣接して設けられ前記発光部に電力を供給するための複数の電極部が形成される余白部とを有した有機ELパネルと、
前記有機ELパネルの前記余白部を挟持して保持することで前記有機ELパネルの姿勢を維持させる第1及び第2ブラケットと、を備え、
前記第1及び第2ブラケットの少なくとも一方は、バネ性を有する複数の接点部を有するバスバーを一体に有し、
前記第1及び第2ブラケットの間に前記余白部を配置させた状態で、前記第1及び第2ブラケットを組み付けることで、前記複数の接点部を前記複数の電極部に電気接続させ
前記有機ELパネルは、前記余白部のうち前記複数の電極部が設けられていない箇所に開口部が形成され、
前記第1及び第2ブラケットは、それぞれが前記開口部に挿入されるリブを有し、
前記第1及び第2ブラケットのリブの一方は筒状とされ、他方は一方の筒内に挿入される
ことを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
前記第1及び第2ブラケットの少なくとも一方は、前記バスバーの一部を端子としたコネクタ部を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記有機ELパネルは、平面視して略矩形状とされ、
前記第1及び第2ブラケットは、略矩形状となる前記有機ELパネルの2辺以上にわたって、前記有機ELパネルを挟持して保持する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記第1ブラケットと前記有機ELパネルとの間、及び、前記第2ブラケットと前記有機ELパネルとの間の少なくとも一方に弾性を有するパッキンをさらに備え、
前記パッキンは、前記第1ブラケットと前記第2ブラケットとの組付時に圧縮押圧される
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、有機ELパネルからの光を出射する車両用灯具が提案されている(例えば特許文献1参照)。このような車両用灯具は、例えばフレキシブルプリント基板を備え、フレキシブルプリント基板に有機ELパネルを電気接続することで、フレキシブルプリント基板から有機ELパネルに電力供給するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2017-27661号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載の車両用灯具では、フレキシブルプリント基板と有機ELパネルの電極部とを例えばランドを介して1つずつ接続処理しなければならず、接続箇所が複数にわたる場合には作業工数の大きな増加を招く可能性があった。
【0005】
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、複数の電極部との電気接続を行うにあたり作業工数の大きな増加を防止することができる車両用灯具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一側面に係る車両用灯具は、光を出射する発光部と前記発光部に隣接して設けられ前記発光部に電力を供給するための複数の電極部が形成される余白部とを有した有機ELパネルと、前記有機ELパネルの前記余白部を挟持して保持することで前記有機ELパネルの姿勢を維持させる第1及び第2ブラケットと、を備え、前記第1及び第2ブラケットの少なくとも一方は、バネ性を有する複数の接点部を有するバスバーを一体に有し、前記第1及び第2ブラケットの間に前記余白部を配置させた状態で、前記第1及び第2ブラケットを組み付けることで、前記複数の接点部を前記複数の電極部に電気接続させ、前記有機ELパネルは、前記余白部のうち前記複数の電極部が設けられていない箇所に開口部が形成され、前記第1及び第2ブラケットは、それぞれが前記開口部に挿入されるリブを有し、前記第1及び第2ブラケットのリブの一方は筒状とされ、他方は一方の筒内に挿入される
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、第1及び第2ブラケットの少なくとも一方はバネ性を有する複数の接点部を有するバスバーを一体に有し、第1及び第2ブラケットの間に余白部を配置させた状態で、第1及び第2ブラケットを組み付けることで、複数の接点部を複数の電極部に電気接続させる。このため、有機ELパネルの姿勢維持に必要となる第1及び第2ブラケットを利用して電気接続を一括して行うことができ、1か所ずつ電気接続する必要がない。従って、複数の電極部との電気接続を行うにあたり作業工数の大きな増加を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施形態に係る車両用灯具を示す側方断面図である。
図2図1に示した面発光体の詳細を示す第1斜視図である。
図3図1に示した面発光体の詳細を示す第2斜視図である。
図4図1に示した面発光体の詳細を示す分解斜視図である。
図5図2図4に示した有機ELパネルの背面図である。
図6図3に示した固定部付近の断面図である。
図7図4に示した第2ブラケットを概念的に示す斜視図である。
図8】接点部と電極部との接続の様子を示す要部断面図である。
図9】面発光体の断面図であり、(a)は図2のA-A断面を示し、(b)は(a)の一部拡大断面を示している。
図10図1に示した面発光体の背面側を示す一部拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を好適な実施形態に沿って説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す実施形態においては、一部構成の図示や説明を省略している箇所があるが、省略された技術の詳細については、以下に説明する内容と矛盾が発生しない範囲内において、適宜公知又は周知の技術が適用されていることはいうまでもない。
【0010】
図1は、本実施形態に係る車両用灯具を示す側方断面図である。図1に示すように車両用灯具1は、ブレーキランプや方向指示器等として車両に設けられる灯具であって、面発光体10と、ハウジング20と、透過部材30とを備えている。
【0011】
面発光体10は、面発光素子として機能する有機ELパネル11(後述の図2参照)を備え、有機ELパネル11からの光を出射するものである。ハウジング20は、透過部材30と共に面発光体10を収納する部材であって、本実施形態では例えば光を不透過とする樹脂材によって構成されている。透過部材30は、面発光体10の正面に設けられた光透過性の部材であって、面発光体10からの光を外部に透過させるものである。
【0012】
なお、図1において透過部材30は、断面平板状に形成されているが、特にこれに限らず、用途に応じて平凸状や両凸状等、他の形状とされていてもよい。また、ハウジング20についても特に樹脂材に限らず放熱性を考慮して金属によって構成されていてもよいし適宜放熱用の開口部が形成されていてもよい。また、車両用灯具1については、ヒートシンク等の他の部材を備えていてもよい。
【0013】
図2は、図1に示した面発光体10の詳細を示す第1斜視図であり、図3は、図1に示した面発光体10の詳細を示す第2斜視図である。また、図4は、図1に示した面発光体10の詳細を示す分解斜視図である。
【0014】
図2図4に示すように、面発光体10は、平面視して略矩形状(完全矩形のみならず例えば角部が丸みを有した大凡矩形状となるものを含む)の有機ELパネル11と、第1ブラケット12と、第2ブラケット13とを備え、これらが積層されて構成されている。
【0015】
有機ELパネル11は、図4に示すように、発光部11aと余白部11bとを有して構成されている。発光部11aは、電力供給を受けることで光を出射する部位である。本実施形態において発光部11aは有機ELパネル11の1つの角部11cに偏った状態で矩形状に形成されている。
【0016】
余白部11bは、発光部11aに隣接して設けられる部位であって、本実施形態においては矩形状の発光部11aの周囲を覆うようにして矩形状に形成されている。本実施形態に係る発光部11aは有機ELパネル11の1つの角部11cに偏っている。このため、余白部11bは、対向側となる角部11d側において面積が大きくなっており、角部11c側において面積が小さくなっている。
【0017】
図5は、図2図4に示した有機ELパネル11の背面図である。図5に示すように、有機ELパネル11の余白部11bには、発光部11aに電力を供給するための複数の電極部11eが形成されている。複数の電極部11eは、余白部11bのうち角部11d側の背面に形成されている。電極部11eは、2つを1組として5グループ(計10個)が余白部11bに形成されており、3グループが長辺11f側に形成され、2グループが短辺11g側に形成されている。
【0018】
さらに、図4及び図5に示すように、有機ELパネル11の余白部11bには複数の開口部11hが形成されている。複数の開口部11hは、余白部11bのうち複数の電極部11eが設けられていない箇所に(複数の電極部11eを避けるように)形成されている。具体的に複数の開口部11hは、5グループの電極部11eの両側にそれぞれに配置されるように計7つ形成されている。
【0019】
なお、本実施形態において有機ELパネル11は矩形状となっているが、特に矩形状に限られるものではなく、円形状、楕円形状、三角形状、及び5角以上の多角形状等であってもよい。さらに、本実施形態において有機ELパネル11は屈曲可能なフレキシブル構造を想定しているが、特に、フレキシブル構造に限られるものではない。
【0020】
第1及び第2ブラケット12,13は、有機ELパネル11の余白部11bを挟持して保持する樹脂製の部品である。このような第1及び第2ブラケット12,13は、第1ブラケット12が有機ELパネル11の光出射側に位置し、第2ブラケット13が有機ELパネル11の背面側に位置する。
【0021】
また、本実施形態において第1及び第2ブラケット12,13は、平面視して略L字形状とされており、余白部11bの広い側となる角部11d側の2辺を挟持する構成となっている。さらに、図3に示すように、第1及び第2ブラケット12,13は、L字の1辺が光の出射側に凸となる湾曲構造となっており、有機ELパネル11を湾曲状態で保持する構成となっている。
【0022】
このような第1及び第2ブラケット12,13は、複数の固定部12a,13aを備えている。固定部12a,13aは、L字形状となる第1及び第2ブラケット12,13の各辺にそれぞれ2つずつ形成されている。図6は、図3に示した固定部12a,13a付近の断面図である。
【0023】
図3及び図6に示すように、第1固定部12aは、第1ブラケット12に形成されている。この第1固定部12aは、開口を有した板状部材によって構成されている。第1固定部12aは、撓み可能となるように光出射側の辺部12bのみが第1ブラケット12の本体側と一体となっており、側部12cには溝が形成されて第1ブラケット12の本体側と切り離されている。
【0024】
図6に示すように、第2固定部13aは、第2ブラケット13に形成されている。この第2固定部13aは、傾斜面13bを有する突起13cによって構成されている。傾斜面13bは、光出射側に向いて形成されている。このため、第2ブラケット13に対して第1ブラケット12を組み付ける際には、第1固定部12aの自由端側が傾斜面13bに沿って撓むことなり突起13cを乗り越えて、突起13cが第1固定部12aの開口に嵌り込むこととなる。これにより、第1及び第2ブラケット12,13は組み付けられ、間に配置される有機ELパネル11が挟持固定される。
【0025】
ここで、図3及び図4に示すように、第2ブラケット13は、複数の取付部13mを有している。複数の取付部13mは、第2ブラケット13のL字形状となる本体部から外方に張り出す部位である。複数の取付部13mには略中央となる位置に開口が形成されており、複数の取付部13mの開口を通じてネジ止め等を行うことで第2ブラケット13をハウジング20(図1参照)に固定させることができる。これにより、第2ブラケット13(すなわち有機ELパネル11)はハウジング20内において所定の姿勢を維持することができる。
【0026】
さらに、本実施形態に係る第2ブラケット13は、バネ性を有する複数の接点部B1を有するバスバーBを一体に有している。図7は、図4に示した第2ブラケット13を概念的に示す斜視図である。図7に示すように、第2ブラケット13は、金属製のバスバーBがインサート成型されることによって、バスバーBを一体に有している。このバスバーBは、図4に示すように、バネ性を有する接点部B1が樹脂製の第2ブラケット13の光出射側から露出している。なお、バスバーBはインサート成型される場合に限らず、加締め等によって第2ブラケット13と一体化されていてもよい。
【0027】
また、バスバーBは、第2ブラケット13と一体化された状態において、接点部B1の位置が有機ELパネル11の電極部11e(図5参照)の位置と一致するようになっている。このため、本実施形態に係る有機ELパネル11は、第1及び第2ブラケット12,13に挟持されることで、接点部B1が電極部11eと接触して電気接続された状態となる。
【0028】
図8は、接点部B1と電極部11eとの接続の様子を示す要部断面図である。図8に示すようにバネ性を有する接点部B1は、第1及び第2ブラケット12,13が組み付けられた状態において電極部11eに接触している。特に、接点部B1は、接触状態において電極部11e側に付勢された状態となっており、押圧状態となっている。
【0029】
以上のように、本実施形態において面発光体10は、第1及び第2ブラケット12,13の間に有機ELパネル11の余白部11bを配置させた状態で、第1及び第2ブラケット12,13が組み付けられることで、複数の接点部B1を複数の電極部11eに電気接続させることができる。
【0030】
さらに、本実施形態において面発光体10は、図4に示すように、第1及び第2パッキン(パッキン)14,15を備えている。第1パッキン14は、第1ブラケット12と有機ELパネル11との間に介在する弾性部材である。第2パッキン15は、有機ELパネル11と第2ブラケット13との間に介在する弾性部材である。第1及び第2パッキン14,15は例えばゴム部材によって構成されている。このような第1及び第2パッキン14,15の弾性を利用することで、有機ELパネル11を押圧挟持して位置を固定し易くすることができる。
【0031】
また、第1及び第2パッキン14,15には、後述のリブ(符号12l,13l参照)に対応して開口14a,15aがそれぞれ形成されている。また、第2パッキン15の開口15aの一部は、開口面積が大きい大開口15bとされており、後述のリブ12l,13lが挿入される他、上記した複数の接点部B1と複数の電極部11eとの電気接続を阻害しないように形成されている。
【0032】
図9は、面発光体10の断面図であり、(a)は図2のA-A断面を示し、(b)は(a)の一部拡大断面を示している。図4及び図9に示すように、第2ブラケット13は、有機ELパネル11の複数の開口部11hに挿入される複数のリブ13lを有している。複数のリブ13lは、図9に示すように筒状となっている。また、図9に示すように、第1ブラケット12は、その背面側に向かって突出する複数のリブ12lを有している。複数のリブ12lについても、有機ELパネル11に形成された開口部11h(特に筒状のリブ13l内)に挿入されるように位置している。
【0033】
よって、図9(a)及び図9(b)に示すように、第1及び第2ブラケット12,13が組み付けられたときには、第1及び第2ブラケット12,13の双方のリブ12l,13lが有機ELパネル11の開口部11hに挿入状態となって、有機ELパネル11の位置決めを行うこととなる。
【0034】
図10は、図1に示した面発光体10の背面側を示す一部拡大斜視図である。図10に示すように、第2ブラケット13は、更にコネクタ部13iを有している。コネクタ部13iは相手側コネクタと嵌合される嵌合部である。このコネクタ部13iは、バスバーBの一部を端子としたものとなっている。よって、コネクタ部13iに相手側コネクタが嵌合させられると、バスバーBに給電され、バスバーBを通じて複数の電極部11eにも給電されることとなる。
【0035】
次に、本実施形態に係る車両用灯具1の作用を製造工程と共に説明する。
【0036】
まず、上記した第1ブラケット12、第1パッキン14、有機ELパネル11、第2パッキン15、及び第2ブラケット13を用意し、これらをこの順に重ねる。そして、第1ブラケット12の第1固定部12aと第2ブラケット13の第2固定部13aとを組み付ける。これにより、本実施形態に係る面発光体10が製造される。
【0037】
この際、第2ブラケット13のリブ13lは、有機ELパネル11の開口部11h、並びに、第1及び第2パッキン14,15の開口14a,15aに挿入状態となる。また、第1ブラケット12のリブ12lは、筒状のリブ13l内に挿入状態となる。これにより、位置決め効果を発揮することとなる。
【0038】
また、この組付に際して、第2ブラケット13と一体とされたバスバーBの接点部B1については、有機ELパネル11の電極部11eに押圧接触させられる。特に、複数の電極部11eに対して、1つずつ接続作業を行うようなこともなく、作業工数の大きな増加を防止することができる。
【0039】
次に、面発光体10がハウジング20内に収納され、取付部13mを通じてハウジング20内に取り付けられる。この取付によって、面発光体10の有機ELパネル11が所定の姿勢でハウジング20に取り付けられることとなる。
【0040】
その後、面発光体10のコネクタ部13iに対して相手側コネクタが嵌合させられる。この嵌合作業により、バスバーBへの給電が可能となる。よって、バスバーBに対する電気接続作業についてもコネクタ嵌合だけでよく簡素化されることとなる。その後、ハウジング20に対して透過部材30が取り付けられ、本実施形態に係る車両用灯具1が製造される。
【0041】
このようにして、本実施形態に係る車両用灯具1によれば、第2ブラケット13はバネ性を有する複数の接点部B1を有するバスバーBを一体に有し、第1及び第2ブラケット12,13の間に余白部11bを配置させた状態で、第1及び第2ブラケット12,13を組み付けることで、複数の接点部B1を複数の電極部11eに電気接続させる。このため、有機ELパネル11の姿勢維持に必要となる第1及び第2ブラケット12,13を利用して電気接続を一括して行うことができ、1か所ずつ電気接続する必要がない。従って、複数の電極部11eの電気接続を行うにあたり作業工数の大きな増加を防止することができる。
【0042】
また、第2ブラケット13はバスバーBの一部を端子としたコネクタ部13iを有するため、コネクタ接続を行うだけで、バスバーBへ電力供給することができ、バスバーBに対する電気接続作業についても簡素化することとなる。
【0043】
また、有機ELパネル11は余白部11bに開口部11hが形成され、第1及び第2ブラケット12,13は、開口部11hに挿入されるリブ12l,13lを有しているため、第1及び第2ブラケット12,13の間に余白部11bを配置させた状態で、第1及び第2ブラケット12,13を組み付ける際に、開口部11hとリブ12l,13lとが位置決め効果を発揮することとなり、複数の電極部11eと複数の接点部B1とを適切に電気接続させることができる。
【0044】
また、第1及び第2ブラケット12,13は、略矩形状となる有機ELパネル11の2辺にわたって有機ELパネル11を挟持して保持するため、例えばフレキシブルな有機ELパネル11を曲面的に保持したい場合等には、2辺の挟持によって曲面的な保持を行い易くなる。従って、有機ELパネル11を好適に保持することができる。
【0045】
また、第1及び第2パッキン14,15が第1ブラケット12と第2ブラケット13との組付時に圧縮押圧されるため、第1ブラケット12と第2ブラケット13との間において、組付方向に沿った有機ELパネル11の位置を固定し易くすることができる。
【0046】
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよいし、実施形態同士の技術や公知・周知技術を組み合わせてもよい。
【0047】
例えば、上記実施形態においてバスバーBは第2ブラケット13と一体とされているが、第2ブラケット13に限らず、第1ブラケット12がバスバーBと一体にされていてもよい。また、上記実施形態において第1及び第2ブラケット12,13の双方にリブ12l,13lを有しているが、これに限らず、いずれか一方だけが有していてもよい。また、他の位置決め手段がある場合には、リブ12l,13lを有していなくともよい。
【0048】
また、本実施形態においては第2ブラケット13がコネクタ部13iを有しているが、第1ブラケット12がコネクタ部13iを有していてもよい。さらに、第1及び第2ブラケット12,13は、略矩形状となる前記有機ELパネルの2辺にわたって有機ELパネル11を挟持保持しているが、これに限らず、3辺以上にわたって有機ELパネル11を挟持保持してもよい。加えて、有機ELパネル11は、矩形状に限らず、種々の形状であってもよい。特に、有機ELパネル11が円形状等である場合には、少なくとも半周にわたって第1及び第2ブラケット12,13が挟持保持することが好ましい。
【符号の説明】
【0049】
1 :車両用灯具
10 :面発光体
11 :有機ELパネル
11a :発光部
11b :余白部
11e :電極部
11h :開口部
12 :第1ブラケット
12l :リブ
13 :第2ブラケット
13i :コネクタ部
13l :リブ
14 :第1パッキン(パッキン)
15 :第2パッキン(パッキン)
B :バスバー
B1 :接点部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10