(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-05
(45)【発行日】2024-01-16
(54)【発明の名称】発音制御装置、鍵盤楽器、発音制御方法およびプログラム
(51)【国際特許分類】
G10H 1/053 20060101AFI20240109BHJP
G10H 1/34 20060101ALI20240109BHJP
G10H 1/18 20060101ALI20240109BHJP
G10H 1/00 20060101ALI20240109BHJP
G10H 1/057 20060101ALI20240109BHJP
【FI】
G10H1/053 D
G10H1/34
G10H1/18 101
G10H1/00 Z
G10H1/053 B
G10H1/057 A
(21)【出願番号】P 2021558414
(86)(22)【出願日】2020-11-18
(86)【国際出願番号】 JP2020042936
(87)【国際公開番号】W WO2021100743
(87)【国際公開日】2021-05-27
【審査請求日】2022-05-11
(31)【優先権主張番号】P 2019209664
(32)【優先日】2019-11-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000004075
【氏名又は名称】ヤマハ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003177
【氏名又は名称】弁理士法人旺知国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】三浦 大輔
(72)【発明者】
【氏名】柿下 正尋
(72)【発明者】
【氏名】西田 賢一
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 真一
(72)【発明者】
【氏名】杉島 章弘
(72)【発明者】
【氏名】大田 慎一
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 剛
(72)【発明者】
【氏名】大場 保彦
(72)【発明者】
【氏名】石井 潤
【審査官】菊池 智紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-249852(JP,A)
【文献】特開2002-333884(JP,A)
【文献】特開2011-013445(JP,A)
【文献】特開2008-129462(JP,A)
【文献】特開2010-072417(JP,A)
【文献】国際公開第2019/092775(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G10H 1/00-7/12
G10B 1/00-3/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
演奏操作に応じて始点位置から終点位置までの移動範囲内において変位する鍵の位置を検出する位置検出部と、
前記移動範囲の一部である発音範囲内における前記鍵の前記位置に応じて演奏音を発音させ
、前記移動範囲のうち前記発音範囲よりも前記始点位置に近い設定範囲内における前記鍵の前記位置の変化に応じて前記演奏音の特性を制御する発音制御部と
、
前記設定範囲内における前記鍵の前記位置の変化に応じて演奏設定を制御する設定制御部と
を具備
する発音制御装置。
【請求項2】
前記演奏設定は、前記演奏音のコードに関する設定を含む
請求項
1の発音制御装置。
【請求項3】
前記演奏設定は、自動演奏される特定パートに関する設定を含む
請求項
1または請求項
2の発音制御装置。
【請求項4】
前記演奏設定は、前記演奏音の周期的な変動に関する設定を含む
請求項
1から請求項
3の何れかの発音制御装置。
【請求項5】
前記演奏設定は、外部機器に関する設定を含む
請求項
1から請求項
4の何れかの発音制御装置。
【請求項6】
演奏操作に応じて始点位置から終点位置までの移動範囲内において変位する鍵を含む鍵盤と、
前記移動範囲内における前記鍵の位置を検出する位置検出部と、
前記移動範囲の一部である発音範囲内における前記鍵の前記位置に応じて演奏音を発音させ
、前記移動範囲のうち前記発音範囲よりも前記始点位置に近い設定範囲内における前記鍵の前記位置の変化に応じて前記演奏音の特性を制御する発音制御部と、
前記設定範囲内における前記鍵の前記位置の変化に応じて演奏設定を制御する設定制御部と
を具備
する鍵盤楽器。
【請求項7】
演奏操作に応じて始点位置から終点位置までの移動範囲内において変位する鍵の位置を検出する位置検出部
を具備する発音制御装置のコンピュータが、
前記移動範囲の一部である発音範囲内における前記鍵の前記位置に応じて演奏音を発音させ
、前記移動範囲のうち前記発音範囲よりも前記始点位置に近い設定範囲内における前記鍵の前記位置の変化に応じて前記演奏音の特性を制御
し、
前記設定範囲内における前記鍵の前記位置の変化に応じて演奏設定を制御する
発音制御方法。
【請求項8】
前記演奏設定は、前記演奏音のコードに関する設定を含む
請求項7の発音制御
方法。
【請求項9】
前記演奏設定は、自動演奏される特定パートに関する設定を含む
請求項7または請求項8の発音制御
方法。
【請求項10】
前記演奏設定は、前記演奏音の周期的な変動に関する設定を含む
請求項7から請求項9の何れかの発音制御
方法。
【請求項11】
前記演奏設定は、外部機器に関する設定を含む
請求項7から請求項10の何れかの発音制御
方法。
【請求項12】
演奏操作に応じて始点位置から終点位置までの移動範囲内において変位する鍵の位置を検出する位置検出部
を具備する発音制御装置のコンピュータを、
前記移動範囲の一部である発音範囲内における前記鍵の前記位置に応じて演奏音を発音させ
、前記移動範囲のうち前記発音範囲よりも前記始点位置に近い設定範囲内における前記鍵の前記位置の変化に応じて前記演奏音の特性を制御する発音制御部
、および、
前記設定範囲内における前記鍵の前記位置の変化に応じて演奏設定を制御する設定制御部
として機能させるプログラム
。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、複数の鍵の各々に対する操作に応じて発音を制御する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば押鍵等の演奏操作に応じて発音される演奏音の特性を制御する各種の技術が従来から提案されている。例えば特許文献1には、演奏者の指と鍵の表面との接近または離間に応じて楽音のベロシティを制御する構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1の構成においては、演奏者の指と鍵の表面との接近または離間を検出するためのセンサを、演奏操作を検出するためのセンサとは別個に設置する必要がある。以上の事情を考慮して、本開示のひとつの態様は、演奏操作に応じた演奏音を簡便な構成により発音することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以上の課題を解決するために、本開示のひとつの態様に係る発音制御装置は、演奏操作に応じて始点位置から終点位置までの移動範囲内において変位する鍵の位置を検出する位置検出部と、前記移動範囲の一部である発音範囲内における前記鍵の位置に応じて演奏音を発音させる発音制御部とを具備し、前記発音制御部は、前記移動範囲のうち前記発音範囲よりも前記始点位置に近い設定範囲内における前記鍵の位置の変化に応じて前記演奏音の特性を制御する。
【0006】
本開示のひとつの態様に係る鍵盤楽器は、演奏操作に応じて始点位置から終点位置までの移動範囲内において変位する鍵を含む鍵盤と、前記移動範囲内における前記鍵の位置を検出する位置検出部と、前記移動範囲の一部である発音範囲内における前記鍵の前記位置に応じて演奏音を発音させる発音制御部とを具備し、前記発音制御部は、前記移動範囲のうち前記発音範囲よりも前記始点位置に近い設定範囲内における前記鍵の前記位置の変化に応じて前記演奏音の特性を制御する。
【0007】
本開示のひとつの態様に係る発音制御方法は、演奏操作に応じて始点位置から終点位置までの移動範囲内において変位する鍵の位置を検出する位置検出部を具備する発音制御装置のコンピュータが、前記移動範囲の一部である発音範囲内における当該鍵の位置に応じて演奏音を発音させ、前記移動範囲のうち前記発音範囲よりも前記始点位置に近い設定範囲内における前記鍵の位置の変化に応じて前記演奏音の特性を制御する。
【0008】
本開示のひとつの態様に係るプログラムは、演奏操作に応じて始点位置から終点位置までの移動範囲内において変位する鍵の位置を検出する位置検出部を具備する発音制御装置のコンピュータを、前記移動範囲の一部である発音範囲内における当該鍵の位置に応じて演奏音を発音させる発音制御部として機能させるプログラムであって、前記発音制御部は、前記移動範囲のうち前記発音範囲よりも前記始点位置に近い設定範囲内における前記鍵の位置の変化に応じて前記演奏音の特性を制御する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】第1実施形態における鍵盤楽器の構成を例示するブロック図である。
【
図4】変位特性から発音特性を特定するためのテーブルの模式図である。
【
図5】発音制御処理の具体的な手順を例示するフローチャートである。
【
図6】第2実施形態における発音特性の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
A:第1実施形態
図1は、本開示の第1実施形態に係る鍵盤楽器100の構成を例示するブロック図である。鍵盤楽器100は、演奏者による演奏に応じた音(以下「演奏音」という)を発音する電子楽器である。鍵盤楽器100は、鍵盤10と発音制御装置20と音源装置30と放音装置40とを具備する。
【0011】
鍵盤10は、相異なる音高に対応する複数の鍵12で構成される。複数の鍵12は、演奏者の横方向に配列され、複数の白鍵と複数の黒鍵とを含む。
図2は、任意の1個の鍵12に着目した側面図である。
図2に例示される通り、各鍵12は、演奏者による演奏操作に応じて移動範囲R内において鉛直方向に変位する。移動範囲Rは、始点位置E1と終点位置E2との間の範囲である。始点位置E1は移動範囲Rの上端であり、終点位置E2は移動範囲Rの下端である。始点位置E1は、演奏者の指が鍵12に接触していない解放状態における当該鍵12の表面の位置である。他方、終点位置E2は、演奏者が鍵12を完全に押下した押鍵状態における当該鍵12の表面の位置である。以上の説明から理解される通り、解放状態にある鍵12が押鍵された場合、当該鍵12の位置Zは、始点位置E1を起点として経時的に降下し、最終的には終点位置E2に到達することで停止する。また、押鍵状態にある鍵12が離鍵された場合、当該鍵12の位置Zは、終点位置E2を起点として経時的に上昇し、最終的には始点位置E1に到達することで停止する。以上の例示の通り、複数の鍵12の各々は、演奏操作に応じて始点位置E1から終点位置E2までの移動範囲R内において変位する。
【0012】
図1の音源装置30は、演奏者による演奏操作に応じた演奏音の波形を表す音響信号Vを生成する。具体的には、演奏者が押鍵した鍵12に対応する音高の演奏音を表す音響信号Vが生成される。放音装置40は、音響信号Vが表す演奏音を放音する。例えばスピーカまたはヘッドホンが放音装置40として利用される。
【0013】
発音制御装置20は、複数の鍵12の各々について移動範囲R内における位置Zを検出し、各鍵12の位置Zに応じて音源装置30を制御するコンピュータシステムである。発音制御装置20は、位置検出部21と制御装置22と記憶装置23とを具備する。
【0014】
位置検出部21は、複数の鍵12の各々について移動範囲R内における位置Zを検出する。例えば、位置検出部21は、各鍵12の位置Zに応じた磁界の変動を利用して当該位置Zを検出する磁気センサ、または、各鍵12の位置Zに応じた受光量の変動を利用して当該位置Zを検出する光学センサである。ただし、位置検出部21が各鍵12の位置Zを検出するための方法および構成は以上の例示に限定されない。
【0015】
図1の制御装置22は、鍵盤楽器100の各要素を制御する単数または複数のプロセッサで構成される。例えば、制御装置22は、CPU(Central Processing Unit)、SPU(Sound Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の1種類以上のプロセッサで構成される。
【0016】
記憶装置23は、制御装置22が実行するプログラムと制御装置22が使用するデータとを記憶する単数または複数のメモリである。例えば位置検出部21が各鍵12について検出した位置Zの時系列が鍵12毎に記憶装置23に記憶される。記憶装置23は、例えば磁気記録媒体または半導体記録媒体等の公知の記録媒体で構成される。なお、複数種の記録媒体の組合せにより記憶装置23を構成してもよい。また、鍵盤楽器100に着脱可能な可搬型の記録媒体、または、鍵盤楽器100が通信可能な外部記録媒体(例えばオンラインストレージ)を、記憶装置23として利用してもよい。なお、記憶装置23に記憶されたプログラムを実行することで、制御装置22が音源装置30の機能を実現してもよい。すなわち、音響信号Vの生成に専用される音源装置30は省略される。
【0017】
図3は、位置検出部21が任意の1個の鍵12について検出する位置Zの時間的な変化を表すグラフである。具体的には、演奏者が時間軸上の時点
tonにて押鍵を開始した鍵12について位置Zの時間的な変化が
図3には図示されている。第1実施形態の位置検出部21が鍵12毎に検出する位置Zは、始点位置E1から終点位置E2までの移動範囲R内における任意の地点を表す連続値である。
【0018】
移動範囲Rは、設定範囲Q1と発音範囲Q2とを包含する。設定範囲Q1および発音範囲Q2の各々は、移動範囲Rの一部である。設定範囲Q1は発音範囲Q2よりも始点位置E1に近い範囲である。発音範囲Q2は設定範囲Q1よりも終点位置E2に近い範囲である。移動範囲R内の地点Mを想定すると、設定範囲Q1は始点位置E1と地点Mとの間の範囲であり、発音範囲Q2は地点Mと終点位置E2との間の範囲である。すなわち、地点Mは設定範囲Q1と発音範囲Q2との境界に相当する。なお、設定範囲Q1と発音範囲Q2との広狭は任意である。すなわち、設定範囲Q1が発音範囲Q2よりも広い構成、設定範囲Q1が発音範囲Q2よりも狭い構成、または設定範囲Q1と発音範囲Q2とが同幅である構成が想定される。
【0019】
発音範囲Q2内には発音位置Pが設定される。発音位置Pは、発音範囲Q2内の特定の位置である。
図3においては、終点位置E2の近傍の位置が発音位置Pとして例示されているが、例えば発音範囲Q2の上端または下端(終点位置E2)を発音位置Pとして設定してもよい。
【0020】
制御装置22は、記憶装置23に記憶されたプログラムを実行することで、音源装置30を制御するための要素(発音制御部)として機能する。具体的には、制御装置22は、位置検出部21が検出した各鍵12の位置Zに応じて演奏音の発音または消音を音源装置30に指示する。例えば、制御装置22は、鍵12の位置Zが発音範囲Q2内において始点位置E1側から発音位置Pに到達した場合(すなわち押鍵時)に、当該鍵12に対応する演奏音の発音を音源装置30に指示する。すなわち、制御装置22は、位置Zが始点位置E1側から発音位置Pに到達した時点t1において演奏音の発音を音源装置30に対して指示する。また、制御装置22は、鍵12の位置Zが発音範囲Q2内において終点位置E2側から発音位置Pに到達した場合(すなわち離鍵時)に、当該鍵12に対応する演奏音の消音を音源装置30に指示する。すなわち、制御装置22は、位置Zが終点位置E2側から発音位置Pに到達した時点t2において演奏音の消音を音源装置30に対して指示する。以上の説明から理解される通り、制御装置22は、発音範囲Q2内における鍵12の位置Zに応じて、当該鍵12に対応する演奏音を発音または消音させる。具体的には、制御装置22は、鍵12の位置Zが発音位置Pに到達した場合に演奏音を発音または消音させる。
【0021】
以上に例示した発音/消音の制御に加えて、制御装置22は、設定範囲Q1内における鍵12の位置Zの時間的な変化の特性(以下「変位特性」という)Faに応じて、当該鍵12に対応する演奏音の特性(以下「発音特性」という)Fbを制御する。変位特性Faは、例えば、位置Zの経時的な変化のパターン(すなわち位置Zの時系列)、位置Zの変化率である移動速度、または移動速度の変化率である加速度である。移動速度については、例えば、設定範囲Q1内における移動速度の代表値(例えば平均値)、または、設定範囲Q1内における移動速度の時間的な変化のパターンが、変位特性Faとして利用される。同様に、加速度については、例えば、設定範囲Q1内における加速度の代表値(例えば平均値)、または、設定範囲Q1内における加速度の時間的な変化のパターンが、変位特性Faとして利用される。
【0022】
演奏音の発音特性Fbは、演奏音の音響的な特性である。発音特性Fbは、例えば、演奏音における演奏技法(演奏方法)に関連する特性である。例えば、通常の演奏技法で演奏された演奏音と、スタッカートにより短音で演奏された演奏音と、レガートで連続的に演奏された演奏音との何れかが、発音特性Fbとして音源装置30に対して選択的に指示される。例えば、鍵12の移動速度または加速度を変位特性Faとして想定すると、制御装置22は、変位特性Faの数値が所定の範囲(以下「基準範囲」という)内の数値である場合には通常の演奏技法による演奏音を指示する。他方、制御装置22は、変位特性Faの数値が基準範囲の最大値を上回る場合にはスタッカートの演奏音を指示し、変位特性Faの数値が基準範囲の最小値を下回る場合にはレガートの演奏音を指示する。
【0023】
変位特性Faに応じた発音特性Fbの特定には、記憶装置23に記憶された
図4のテーブルTが利用される。テーブルTは、複数の変位特性Fa(Fa1,Fa2,…)の各々と複数の発音特性Fb(Fb1,Fb2,…)の各々とを相互に対応させるデータテーブルである。制御装置22は、位置検出部21が各鍵12について検出する位置Zの時系列から設定範囲Q1内の変位特性Faを生成し、当該変位特性Faに対応する発音特性FbをテーブルTから検索する。そして、制御装置22は、テーブルTから検索した発音特性Fbを音源装置30に対して指示する。例えば、制御装置22は、鍵12の位置Zが設定範囲Q1の下端(すなわち地点M)に到達した時点t0において、発音特性Fbの特定と当該発音特性Fbの指示とを実行する。
【0024】
始点位置E1から終点位置E2まで鍵12を連続的に移動させる一連の演奏操作が実行された場合を想定する。制御装置22は、まず、設定範囲Q1内における変位特性Faに応じた発音特性Fbを音源装置30に指示する。そして、制御装置22は、演奏音に関する発音特性Fbの指示に引続き、当該鍵12の位置Zが発音位置Pに到達した時点t1において当該演奏音の発音を指示する。以上の説明から理解される通り、相異なる鍵12に対応する複数の演奏音の各々について、当該鍵12の変位特性Faに応じた発音特性Fbが、鍵12毎に個別に設定される。
【0025】
図5は、制御装置22が各鍵12の位置Zに応じて音源装置30を制御する処理(以下「発音制御処理」という)の具体的な手順を例示するフローチャートである。例えば、押鍵により鍵12の位置Zが変化する時間長に対して充分に短い間隔で発音制御処理が反復される。
【0026】
発音制御処理を開始すると、制御装置22は、複数の鍵12の何れか(以下「選択鍵12」という)を選択する(S1)。制御装置22は、選択鍵12の位置Zを位置検出部21から取得し(S2)、当該位置Zが設定範囲Q1を通過したか否かを判定する(S3)。すなわち、位置Zが始点位置E1側から地点Mに到達したか否かが判定される。
【0027】
選択鍵12の位置Zが設定範囲Q1を通過した場合(S3:YES)、制御装置22は、当該設定範囲Q1内における選択鍵12の変位特性Faを算定する(S4)。制御装置22は、テーブルTにおいて変位特性Faに対応する発音特性Fbを、音源装置30に対して指示する(S5)。選択鍵12の位置Zが設定範囲Q1を通過していない場合(S3:NO)、変位特性Faの算定(S4)と発音特性Fbの指示(S5)とは実行されない。
【0028】
制御装置22は、選択鍵12の位置Zが始点位置E1側から発音位置Pに到達したか否かを判定する(S6)。位置Zが始点位置E1側から発音位置Pに到達した場合(S6:YES)、制御装置22は、選択鍵12に対応する演奏音の発音を音源装置30に対して指示する(S7)。演奏音の発音が指示された音源装置30は、選択鍵12について直前に指示された発音特性Fbの演奏音を表す音響信号Vを生成する。音響信号Vが音源装置30から放音装置40に供給されることで、設定範囲Q1内における選択鍵12の変位に応じた発音特性Fbの演奏音が放音される。位置Zが始点位置E1側から発音位置Pに到達しない場合(S6:NO)、演奏音の発音の指示(S7)は実行されない。
【0029】
制御装置22は、選択鍵12の位置Zが終点位置E2側から発音位置Pに到達したか否かを判定する(S8)。位置Zが終点位置E2側から発音位置Pに到達した場合(S8:YES)、制御装置22は、選択鍵12に対応する演奏音の消音を音源装置30に対して指示する(S9)。演奏音の発音が指示された音源装置30は、演奏音を表す音響信号Vの生成を停止する。したがって、選択鍵12に対応する演奏音の発音が停止する。
【0030】
制御装置22は、全部の鍵12について以上の処理を実行したか否かを判定する(S10)。未処理の鍵12がある場合(S10:NO)、制御装置22は、未選択の鍵12を新規に選択したうえで(S1)、当該選択鍵12について以上に例示した処理(S2~S10)を実行する。全部の鍵12について処理を実行した場合(S10:YES)、制御装置22は発音制御処理を終了する。
【0031】
以上に説明した通り、第1実施形態においては、鍵12の移動範囲Rのうち発音範囲Q2内における鍵12の位置Zに応じて演奏音が発音される。また、移動範囲Rのうち発音範囲Q2よりも始点位置E1に近い設定範囲Q1内における鍵12の位置Zの変化に応じて演奏音の発音特性Fbが制御される。すなわち、移動範囲R内における鍵12の位置Zを検出する位置検出部21が、演奏音の発音と当該演奏音の発音特性Fbの制御とに兼用される。したがって、演奏操作に応じた演奏音を簡便な構成により発音することが可能である。
【0032】
また、設定範囲Q1から発音範囲Q2(発音位置P)に鍵12を移動させる一連の演奏操作により、演奏音の発音特性Fbの制御と当該演奏音の発音とが制御される。すなわち、設定範囲Q1内における鍵12の位置Zの変化に応じて発音特性Fbが制御され、かつ、当該鍵12が直後に移動する発音範囲Q2内における鍵12の位置Zに応じて演奏音が発音される。以上の構成によれば、発音特性Fbの指定と演奏音の発音とを演奏者が別個の操作により指示する必要がない。すなわち、移動範囲R内において鍵12を移動させる一連の演奏操作により発音特性Fbの指定と演奏音の発音とが実行される。したがって、演奏者の負荷を抑制しながら多様な発音特性Fbの演奏音を発音できるという利点もある。
【0033】
B:第2実施形態
第1実施形態においては、演奏音における演奏技法に関する発音特性Fbを例示した。第2実施形態における発音特性Fbは、演奏音におけるアタック区間の特性である。なお、以下に例示する各態様において機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
【0034】
図6は、第2実施形態における発音特性Fbの説明図である。演奏音が発音される区間は、演奏音の立上りに相当するアタック区間Caを含む。第2実施形態における発音特性Fbは、演奏音におけるアタック区間Caの特性である。例えば、発音特性Fbは、アタック区間Caの時間長(アタックタイム)、またはアタック区間Caの終点における音量(アタックレベル)である。また、アタック区間Caにおける音量の変化率も発音特性Fbとして利用される。
【0035】
以上の説明の通り、第2実施形態の制御装置22は、演奏音におけるアタック区間Caの発音特性Fbを制御する。例えば、鍵12の移動速度または加速度を変位特性Faとして想定すると、変位特性Faの数値が大きいほど発音特性Fbの数値が大きい数値または小さい数値となるように、制御装置22は音源装置30を制御する。発音特性Fbの内容以外の構成および動作は第1実施形態と同様である。したがって、第2実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。
【0036】
なお、以上の説明においてはアタック区間Caに関する発音特性Fbを例示したが、演奏音におけるアタック区間Ca以外の区間に関する特性も発音特性Fbとして利用される。例えば、音量が定常的に維持されるサステイン区間Csの時間長または音量を発音特性Fbとして利用してもよい。また、アタック区間Caとサステイン区間Csとの間のディケイ区間Cdの時間長、またはサステイン区間Csの直後において演奏音の音量が減衰するリリース区間Crの時間長を発音特性Fbとして利用してもよい。リリース区間Crにおける音量の変化率も発音特性Fbとして利用される。
【0037】
C:第3実施形態
第3実施形態における制御装置22は、設定範囲Q1内における鍵12の変位特性Faに応じて演奏音の音量を制御する。すなわち、制御装置22が音源装置30に指示する発音特性Fbは、演奏音の音量である。例えば、鍵12の移動速度または加速度を変位特性Faとして想定すると、変位特性Faの数値が大きいほど演奏音の音量が大きい数値となるように、制御装置22は音源装置30を制御する。発音特性Fbの内容以外の構成および動作は第1実施形態と同様である。したがって、第3実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。
【0038】
D:変形例
以上に例示した各態様に付加される具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様を、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合してもよい。
【0039】
(1)設定範囲Q1内の変位特性Faに応じて制御される演奏音の発音特性Fbは以上の例示(演奏技法,演奏音の各区間の特性,演奏音の音量)に限定されない。例えば、演奏音におけるタイまたはスラー等の演奏技法(音楽的な表情)の有無を、制御装置22が変位特性Faに応じて制御してもよい。
【0040】
(2)前述の各形態においては、設定範囲Q1内における変位特性Faに応じて演奏音の発音特性Fbを制御したが、変位特性Faに応じた制御の対象は発音特性Fbに限定されない。具体的には、制御装置22は、鍵盤楽器100に関する任意の設定(パラメータ)を設定範囲Q1内における変位特性Faに応じて制御する。すなわち、演奏音を発音させる演奏操作に利用される鍵12が、鍵盤楽器100に関する各種の設定の制御のために兼用される。
【0041】
変位特性Faに応じて制御される設定を以下に例示する。なお、前述の各形態と同様に各鍵12の位置Zが発音位置Pに到達した場合には演奏音が発音されるが、鍵盤楽器100に関する設定を変更する場合には、各鍵12の位置Zが発音位置Pに到達すること(すなわち演奏音が発音されること)までは必須ではない。また、以下の説明においては、鍵12の移動速度または加速度等の数値を変位特性Faとして想定する。以下の例示から選択された2以上の態様を相互に組合せてもよい。
【0042】
[態様1]
演奏者が複数の鍵12を並列に押鍵することでコード(和音)を演奏した場合に、設定範囲Q1内における変位特性Faに応じて演奏音のコードを制御装置22が制御してもよい。例えば、変位特性Faの数値が基準範囲内の数値である場合、制御装置22は、演奏者が演奏したコードの演奏音を音源装置30に対して指示する。他方、変位特性Faの数値が基準範囲を上回る場合、制御装置22は、演奏者が演奏したコードに対応するテンションコードの演奏音を音源装置30に対して指示する。また、変位特性Faの数値が基準範囲を下回る場合、制御装置22は、演奏者が演奏したコードに対応するパワーコードの演奏音を音源装置30に対して指示する。また、変位特性Faに応じて演奏音のコードの種類を制御装置22が制御してもよい。例えば、制御装置22は、変位特性Faに応じて演奏音のコードをメジャーコードおよびマイナーコードの何れかに設定する。
【0043】
[態様2]
楽曲の特定の演奏パート(以下「特定パート」という)を自動演奏する鍵盤楽器100を想定する。特定パートは、例えば楽曲の伴奏パートである。制御装置22は、特定パートに関する設定を設定範囲Q1内の変位特性Faに応じて制御してもよい。例えば、特定パートのテンポ、特定パートのリズムパターン、特定パートの演奏に利用される楽器の種類、または特定パートの演奏スタイルが、変位特性Faに応じて制御される。具体的には、変位特性Faの数値が大きいほど特定パートのテンポが上昇する構成、または、変位特性Faの数値が大きいほど、特定パートがリズム感の明瞭な演奏パートに変更される構成が想定される。演奏者が設定範囲Q1内において鍵12の位置Zを周期的に変動させた場合に、当該変動の周期に対応するテンポで特定パートの自動演奏が実行されるように制御装置22が鍵盤楽器100を制御してもよい。
【0044】
[態様3]
設定範囲Q1内の変位特性Faに応じて演奏音の周期的な変動を制御してもよい。演奏音の周期的な変動は、例えば、演奏音の音高が連続的に変動するビブラート、ひとつの音高の演奏音を反復的に発音するトレモロ、または相異なる2個の音符の演奏音を交互に発音するトリルである。演奏者が設定範囲Q1内において鍵12の位置Zを周期的に変動させた場合に、制御装置22は、当該変動に対応する周期(例えば当該変動と同等の周期)で演奏音が周期的に変動するように音源装置30を制御する。また、位置Zの振幅に応じて演奏音におけるビブラートの深度を制御してもよい。
【0045】
[態様4]
鍵盤楽器100には外部機器が接続される。外部機器は、例えば、音源装置30が生成した音響信号Vを処理する音響機器である。例えば音響信号Vに各種の音響効果を付与する効果付与機器(エフェクタ)、音響信号Vを増幅する増幅器、または音響信号Vを記録する録音装置が、音響機器として例示される。制御装置22は、設定範囲Q1内の変位特性Faに応じて音響機器の各種の設定(パラメータ)を制御してもよい。また、例えば音源装置30が生成した音響信号Vを送信する通信機器も、鍵盤楽器100に接続される外部機器として例示される。制御装置22は、設定範囲Q1内の変位特性Faに応じて通信機器の各種の設定を制御してもよい。以上の説明から理解される通り、設定範囲Q1内の変位特性Faは、鍵盤楽器100に関する設定の制御のほか、鍵盤楽器100以外の他装置に関する設定の制御にも利用される。
【0046】
(3)移動範囲R内の地点Mに鍵12の位置Zが到達したことを演奏者に通知してもよい。例えば、位置Zが地点Mに到達した場合に放音装置40から通知音を放音する構成、または、位置Zが地点Mに到達した場合に発光素子を発光させる構成が想定される。位置Zが地点Mに到達したことを表示装置による画像の表示で演奏者に通知してもよい。また、位置Zが地点Mに到達したことを触覚により演奏者に知覚させてもよい。例えば、位置Zが地点Mに到達した場合に振動体を作動させることで鍵12を振動させる構成が想定される。また、鍵12が当接する突起を地点Mに設置した構成によれば、突起に対する当接により鍵12が振動することで、位置Zが地点Mに到達したことを演奏者が知覚できる。
【0047】
(4)各鍵12の押鍵時における変位特性Faに対応する発音特性Fbを記憶装置23に記憶し、次回以降の押鍵による演奏音の発音に当該発音特性Fbを適用(すなわち再利用)してもよい。例えば、演奏者が演奏を開始してから最初の押鍵時の発音特性Fbが鍵12毎に記憶装置23に記憶される。発音特性Fbの保存を演奏者が指示してから最初の押鍵時の発音特性Fbを記憶装置23に記憶してもよい。各鍵12が押鍵された場合の演奏音の発音には、当該鍵12について記憶装置23に記憶された発音特性Fbが再利用される。例えば、演奏者が指示した時間長にわたり、記憶装置23に記憶された発音特性Fbが再利用される。演奏者が指示した回数にわたる押鍵について、記憶装置23に記憶された発音特性Fbを再利用してもよい。また、例えば演奏者からの指示に応じて、記憶装置23に記憶された発音特性Fbを消去してもよい。例えば全部の鍵12に対応する発音特性Fbを一括的に消去してもよいし、演奏者が指定した鍵12に対応する発音特性Fbを選択的に消去してもよい。
【0048】
なお、以上の説明においては発音特性Fbを記憶装置23に記憶したが、発音特性Fbの基礎となる変位特性Faを記憶装置23に記憶してもよい。例えば、各鍵12の押鍵時における変位特性Faが記憶装置23に記憶され、次回以降の押鍵による演奏音の発音に、当該変位特性Faに対応する当該発音特性Fbが適用される。
【0049】
(5)前述の各形態においては、複数の鍵12を具備する鍵盤楽器100を例示したが、本開示が適用される楽器は鍵盤楽器100に限定されない。例えば複数の操作子を含む電子管楽器にも本開示は適用される。具体的には、複数の操作子の各々の変位特性Faに応じて演奏音の発音特性Fbが制御される。以上の例示から理解される通り、演奏操作に応じて変位する操作子を具備する楽器に本開示は適用可能であり、前述の各形態において例示した鍵12は操作子の一例である。
【0050】
(6)前述の各形態においては、発音特性Fbと演奏音の発音とを音源装置30に対して個別に指示したが、発音特性Fbと演奏音の発音とを一括的に音源装置30に指示してもよい。例えば、制御装置22は、発音特性Fbの指定と演奏音の発音の指示とを含む制御データを音源装置30に対して送信する。
【0051】
(7)前述の各形態においては、発音制御装置20と音源装置30とを具備する鍵盤楽器100を例示したが、発音制御装置20と音源装置30とを相互に別体の装置として構成してもよい。発音制御装置20は、例えば演奏音の発音/消音を指示する制御データ、または発音特性Fbを指定する制御データを、当該発音制御装置20の外部に設置された音源装置30に対して送信する。発音を指示する制御データは、例えばMIDI(Musical Instrument Digital Interface/登録商標)のノートオンメッセージであり、消音を指示する制御データは、例えばMIDIのノートオフメッセージである。また、発音特性Fbを指定する制御データは、例えばMIDIのコントロールメッセージである。なお、例えばOpenSound Control等の通信プロトコルにより発音制御装置20から音源装置30に対して制御データを送信してもよい。
【0052】
以上の説明から理解される通り、発音制御部は、演奏音を発音させ、かつ、当該演奏音の特性を制御する要素として包括的に表現される。発音制御装置20と一体に構成された音源装置30を制御する要素のほか、発音制御装置20とは別体の外部装置(例えば音源装置30)に対して演奏音の発音または特性の制御を指示する要素も、発音制御部の概念には包含される。
【0053】
(8)前述の各形態においては、移動範囲Rを1個の設定範囲Q1と1個の発音範囲Q2とに区分したが、移動範囲Rに含まれる設定範囲Q1の個数または発音範囲Q2の個数は任意である。例えば、移動範囲Rが2個以上の設定範囲Q1または2個以上の発音範囲Q2を含んでもよい。例えば各設定範囲Q1内の変位特性Fa、または複数の設定範囲Q1にわたる変位特性Faの平均に応じて、発音特性Fbが制御される。また、演奏音について、各発音範囲Q2に対応する相異なる種類の発音特性Fbを制御してもよい。また、設定範囲Q1または発音範囲Q2内における各範囲の設定の仕方も任意である。
【0054】
(9)前述の各形態においては、設定範囲Q1と発音範囲Q2とが相互に隣接する構成を例示したが、設定範囲Q1と発音範囲Q2との間に所定の間隔を確保してもよい。また、設定範囲Q1と発音範囲Q2とが相互に重複する構成も想定される。具体的には、設定範囲Q1のうち終点位置E2側の一部と発音範囲Q2のうち始点位置E1側の一部とが相互に重複してもよい。
【0055】
設定範囲Q1と発音範囲Q2とが相互に重複する範囲(以下「重複範囲」という)内の変位特性Faに応じて発音特性Fbを制御してもよい。例えば、制御装置22(発音制御部)は、重複範囲内の変位特性Faに応じて、
図6における各区間(特にディケイ区間Cdからリリース区間Crまで)に関する発音特性Fbを制御する。具体的には、設定範囲Q1のうち重複範囲以外の範囲(以下「非重複範囲」という)内における鍵12の移動速度ν1と、重複範囲内における鍵12の移動速度ν2とが、変位特性Faとして利用される。例えば移動速度ν1と移動速度ν2との比率が変位特性Faとして好適である。なお、非重複範囲は、移動範囲Rのうち始点位置E1から重複範囲までの範囲である。
【0056】
例えば、制御装置22は、重複範囲内における移動速度ν2が非重複範囲内における移動速度ν1よりも大きい場合(ν2>ν1)には、サステイン区間Csの音量を所定の基準値よりも大きい数値に設定し、移動速度ν2が移動速度ν1よりも小さい場合(ν2<ν1)にはサステイン区間Csの音量を基準値よりも小さい数値に設定する。なお、移動速度ν2に応じてサステイン区間Csの音量を連続的または段階的に制御してもよい。
【0057】
また、制御装置22は、重複範囲内における移動速度ν2が非重複範囲内における移動速度ν1よりも大きい場合(ν2>ν1)に、リリース区間Crの時間長を所定の基準値よりも短い数値に設定し、移動速度ν2が移動速度ν1よりも小さい場合(ν2<ν1)にはリリース区間Crの時間長を基準値よりも長い数値に設定する。なお、移動速度ν2に応じてリリース区間Crの時間長を連続的または段階的に制御してもよい。また、移動速度ν2に応じてサステイン区間Csの時間長を制御してもよい。なお、以上の説明においては、設定範囲Q1内の重複範囲および非重複範囲という2個の範囲内の変位特性Faに応じて発音特性Fbを制御したが、設定範囲Q1を区分する範囲の個数および各範囲の設定の仕方は以上の例示に限定されない。
【0058】
(10)以上に例示した機能は、前述の通り、制御装置22を構成する単数または複数のプロセッサと記憶装置23に記憶されたプログラムとの協働により実現される。本開示に係るプログラムは、コンピュータが読取可能な記録媒体に格納された形態で提供されてコンピュータにインストールされ得る。記録媒体は、例えば非一過性(non-transitory)の記録媒体であり、CD-ROM等の光学式記録媒体(光ディスク)が好例であるが、半導体記録媒体または磁気記録媒体等の公知の任意の形式の記録媒体も包含される。なお、非一過性の記録媒体とは、一過性の伝搬信号(transitory, propagating signal)を除く任意の記録媒体を含み、揮発性の記録媒体も除外されない。また、配信装置が通信網を介してプログラムを配信する構成では、当該配信装置においてプログラムを記憶する記憶装置23が、前述の非一過性の記録媒体に相当する。
【0059】
E:付記
以上に例示した形態から、例えば以下の構成が把握される。
【0060】
本開示のひとつの態様(第1態様)に係る発音制御装置は、演奏操作に応じて始点位置から終点位置までの移動範囲内において変位する鍵の位置(検出位置)を検出する位置検出部と、前記移動範囲の一部である発音範囲内における前記鍵の前記位置に応じて演奏音を発音させる発音制御部とを具備し、前記発音制御部は、前記移動範囲のうち前記発音範囲よりも前記始点位置に近い設定範囲内における前記鍵の前記位置の変化に応じて前記演奏音の特性を制御する。以上の態様においては、鍵の移動範囲の一部である発音範囲内における鍵の位置に応じて演奏音が発音され、当該移動範囲のうち発音範囲よりも始点位置に近い設定範囲内における鍵の位置の変化に応じて演奏音の特性が制御される。すなわち、移動範囲内における鍵の位置を検出する位置検出部が、演奏音の発音と当該演奏音の特性の制御とに兼用される。したがって、簡便な構成により演奏操作に応じた演奏音を発音することが可能である。
【0061】
第1態様の具体例(第2態様)において、前記発音制御部は、前記発音範囲内における発音位置に前記鍵の前記位置が到達した場合に、前記演奏音を発音させる。
【0062】
第1態様または第2態様の具体例(第3態様)において、前記発音制御部は、前記鍵の前記位置が前記設定範囲から前記発音範囲に移動する場合に、前記設定範囲内における当該鍵の変位に応じて、前記発音範囲内における当該鍵の前記位置に応じて発音させる前記演奏音の特性を制御する。以上の態様においては、設定範囲から発音範囲に鍵を移動させる一連の演奏操作により、演奏音の特性の制御と当該演奏音の発音とを制御できる。すなわち、設定範囲内における鍵の変位に応じて演奏音の特性が制御され、かつ、当該鍵が直後に移動する発音範囲内における鍵の位置に応じて当該演奏音が発音される。
【0063】
発音制御部が制御する演奏音の特性は任意であるが、例えば、前記演奏音における演奏技法に関連する特性、前記演奏音におけるアタック区間の特性、または、前記演奏音の音量が例示される。
【0064】
本開示のひとつの態様に係る発音制御方法は、演奏操作に応じて始点位置から終点位置までの移動範囲内において変位する鍵の位置を検出する位置検出部を具備する発音制御装置のコンピュータが、前記移動範囲の一部である発音範囲内における前記鍵の前記位置に応じて演奏音を発音させ、前記演奏音の発音においては、前記移動範囲のうち前記発音範囲よりも前記始点位置に近い設定範囲内における前記鍵の前記位置の変化に応じて前記演奏音の特性を制御する。
【0065】
本開示のひとつの態様に係るプログラムは、演奏操作に応じて始点位置から終点位置までの移動範囲内において変位する鍵の位置を検出する位置検出部を具備する発音制御装置のコンピュータを、前記移動範囲の一部である発音範囲内における前記鍵の前記位置に応じて演奏音を発音させる発音制御部として機能させるプログラムであって、前記発音制御部は、前記移動範囲のうち前記発音範囲よりも前記始点位置に近い設定範囲内における前記鍵の前記位置の変化に応じて前記演奏音の特性を制御する。
【符号の説明】
【0066】
100…鍵盤楽器、10…鍵盤、12…鍵、20…発音制御装置、21…位置検出部、22…制御装置、23…記憶装置、30…音源装置、40…放音装置。