(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-05
(45)【発行日】2024-01-16
(54)【発明の名称】係合具
(51)【国際特許分類】
A45C 13/30 20060101AFI20240109BHJP
A45F 3/02 20060101ALI20240109BHJP
A45C 11/18 20060101ALI20240109BHJP
A44B 99/00 20100101ALI20240109BHJP
【FI】
A45C13/30 M
A45F3/02 410
A45C11/18 B
A44B99/00 611G
(21)【出願番号】P 2020110117
(22)【出願日】2020-06-26
【審査請求日】2023-03-03
(73)【特許権者】
【識別番号】000149099
【氏名又は名称】株式会社大阪クリップ
(74)【代理人】
【識別番号】100152700
【氏名又は名称】泉谷 透
(72)【発明者】
【氏名】小原 千佳
【審査官】村山 達也
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-012723(JP,A)
【文献】特開2013-043058(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0132570(US,A1)
【文献】実公昭11-001823(JP,Y1)
【文献】特表2019-503247(JP,A)
【文献】特開2008-264296(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A45C 13/30
A45F 3/02
A45C 11/18
A44B 99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
略円盤状の頭部と真円の円盤状の底部との間に周溝を設けてなる全体略円柱形の雄ホックと、前記雄ホックの底部を係入する係合孔を上面に備えた全体略円筒形の雌ホックと、からなる係合具において、
前記係合孔は、長径が前記底部の直径よりもやや大きく、短径が前記底部の直径よりも小さな楕円と、直径が前記底部の直径よりも小さな真円とを、前記真円の中心を前記楕円の中心から短径方向にずらせて
前記真円の一部が前記楕円から突出する形に重ね合わせた形状とし、
前記係合孔の内部空間の前記楕円側と前記真円側の両方の周縁下には、少なくとも前記周溝の深さだけ前記底部の外縁を収容可能な空間を備えており、
前記底部の中心位置には第1の永久磁石を、前記雌ホックの内底面の前記真円の中心位置には第2の永久磁石をそれぞれ備えてなり、
前記雄ホックを傾けた状態で前記底部を前記係合孔の楕円の長径を通過させ、さらに前記周溝に前記係合孔の周縁を嵌合させて前記底部を前記係合孔内に係入した後、前記底部を前記雌ホックの内底面に当接させると、前記第1、第2の永久磁石間の吸引力によって、前記底部の中心位置が前記真円の中心位置と同軸となる位置まで移動し、この位置で前記雄ホックが前記雌ホックに係合されること
を特徴とする係合具。
【請求項2】
前記雄ホックの底部周縁には上方に傾斜する第1のテーパー面を、前記係合孔の上面周縁には内側に向けて下方に傾斜する第2のテーパー面を設けてなること
を特徴とする請求項1に記載の係合具。
【請求項3】
前記雄ホックの頭部には、放射方向に向けて外側に突出する突起部を設けたこと
を特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の係合具。
【請求項4】
前記雌ホックは、その底面側に略長方形の基板を備え、前記基板は、前記係合孔の長径方向の両端にそれぞれ対向する凹部を設けてなること
を特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の係合具。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれかに記載の係合具を備えたこと
を特徴とするパスケース。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品を他の物品に係合するために用いる係合具に関し、より具体的には、たとえば公共交通機関の定期乗車券を収納したパスケースをランドセルの肩ベルト等に着脱可能に係合する係合具や、携帯情報端末機器や工具等を腰ベルト等に着脱可能に係合する係合具など、身体に密着した位置に物品を着脱可能に係合するための係合具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、財布や鞄、バッグ等の身の回り品の開閉可能な蓋部の本体への係合には押ホック等の係合具が用いられてきた。一般的な押ホックは、雄雌一対のホックから成り、雄ホックの突起部を雌ホックの係合孔に嵌合係入することで突起部が係合孔に所定の保持力によって固定される構造であり、蓋部を開放する際に保持力を上回る外力を加えると係合が解除される。言い換えれば、係合状態の押ホックに、身の回り品の使用者が気づかないうちに外力が加わった場合、意図せず係合が解除されて蓋部が不用意に開放される場合があった。財布や鞄、バッグ等の場合は、蓋部の開閉頻度が高く、使用者も不用意な開放には比較的気づき易いため、係合具には、どちらかといえば係合の強固さよりも係合・解除の容易性の方が優先され、その点において従来の押ホックでも特段大きな問題はなかった。
【0003】
一方、係合・解除の容易性をできるだけ担保しつつ、外力により不用意に係合が解除されないような係合具が必要とされる物品として、たとえば公共交通機関の定期乗車券を収納する子供用のパスケースがある。子供にとって、改札の都度パスケースを持ち物から出し入れすることは紛失の原因となるため、パスケースに紐状のストラップを取り付けてランドセルやバッグ等の持ち物のベルトや把手、あるいは子供の衣服のベルトなどに繋いでおく等の対応が取られる場合が多い。ただ、これにより紛失は防止できるものの、パスケース自体を持ち物から出し入れする面倒は解決されない。この問題に対しては、ストラップで繋いだパスケースを、簡単な構成で操作性に優れ、かつ、耐久性に優れた係合具によってランドセルの肩ベルトに容易に着脱可能とできることが望ましい。
【0004】
ここで、ランドセルの肩ベルトは子供の両肩部に位置することになるため、パスケースを左右いずれかの肩ベルトに係合させる以上、子供は反対側の片手のみで係合具の着脱の操作を行える必要がある。また、肩ベルトは子供本人の眼の直下直近に位置し、斜め上から見下ろす位置にあるため、係合時にはパスケースを肩ベルトに片手で当接させるだけで容易に係合でき、解除時にも片手での最小限の単純な動作で係合を解除できることが望ましい。さらに、動きの激しい子供の使用を考慮すれば、所定の解除の動作を行わない限り、容易には係合が解除されないことが望ましい。
【0005】
以上のような事情は、スマートフォンやハンディターミナル等の携帯情報端末機器、あるいは作業用工具等の物品を係合具によって腰ベルトに着脱可能に装着する用途においても同様である。これらの場合も、係合具は身体に密着した部位に位置し、使用者は通常片手で半ば手探りの形で物品の脱着を行うことになるので、容易に係合・解除が可能で、かつ、身体の動きや振動、外部との接触等によって不用意に係合が解除され、物品が脱落しないような係合具が求められる。
【0006】
押ホックに代わる、簡単な構成で操作性に優れ、かつ、耐久性に優れた係合具としては、たとえば特許文献1に開示されているような先行技術が提案されている。この先行技術は、永久磁石を備えた雄ホックと雌ホックを、位相をずらせて当接させると、磁力によって雌ホックに対して雄ホックが所定の係合位置に移動して係合が完了し、係合を解除する場合には逆の操作を行うものである。
【0007】
特許文献1に係る係合具は、雌ホック7の雌穴13に雄ホック5の先頭部5Aの先端周部の外径よりも小さな開口サイズの保持孔19を設けており、雄ホック5と雌ホック7は、雄ホック5の突縁部8の後方周部8A(軸)が保持孔19内にある場合に係合される構成である。雄雌両ホックを係合させる際には、雄ホック7の突縁部8を雌穴13に挿入するだけで係合が行われる。
【文献】特開2017-12723号公開公報
【0008】
しかし、雄ホック5の先頭部5Aは、雌ホック7の内部で水平移動が可能な状態にあるため、振動や外力が加わることで偶然に先頭部5Aが雌穴13に重なる位置に移動した場合には、先頭部5Aが雌穴13から脱抜し、不用意に係合が解除されてしまうおそれがある。また、係合時には、雄ホック5と雌穴13とが正確に同軸となるようにして先頭部5Aを雌穴13に挿入しなければならない。これは、鞄等の蓋のように使用者が正面から係合具を操作可能な場合には問題とならないが、たとえば、子供用パスケースの係合具に適用する場合、子供が片手で半ば手探りに近い状態でパスケースをランドセルの肩ベルトに係合する場合を想定すれば、難易度が高くなるという問題が生じる。
【0009】
また、特許文献1に係る係合具は、雄ホック5の先頭部5Aが雌ホック7の内部で回転可能な構成である。鞄等の蓋に適用した場合、蓋が鞄等の本体に対して大きく回転することはあり得ず、雄ホック5は雌ホック7に対して常に同じ向きで対面するので、係合具の解除に当たっては、雄ホック5を保持孔19から雌穴13の中心方向への一方方向に移動させる操作だけを想定すればよい。この「一方方向」とは、たとえば保持孔19が上となるように雌ホック7を配置した場合、下方向となることを意味する。
【0010】
しかし、ランドセルの肩ベルトに係合されたパスケースにかかる係合具を適用した場合、パスケースは自由に回転可能となる。そのため、子供が半ば手探りでパスケースをランドセルの肩ベルトから取り外す場合には、パスケースを下方から上方に向けて引き上げるように取り外すだけでなく、逆に、上方から下方に向けて引き下ろすように取り外したりすることが起こり得るが、特許文献1に係る係合具では、上方から下方に向けてしか係合を解除することができず、操作の自由度が制限されるという問題が生じる。
【0011】
さらに、雌ホック自体も、鞄等の表面に設置する場合は、特許文献1に記載されるように、ネジに止めネジ12を用いて固定すれば勝手に角度が変わることはないが、ランドセルの肩ベルトにネジ止めすることは現実的ではない。そのため、附属品としての固定ベルト等を用いて雌ホックを肩ベルトに取り付けることになるが、その場合、雌ホックの角度が変わると、やはり半ば手探りでのパスケースの着脱が難しくなるという問題が生じる。
【0012】
以上のような先行技術の問題は、ランドセルの肩ベルトにパスケースを着脱可能とする係合具として採用する場合だけでなく、衣服の腰ベルトにスマートフォンや携帯情報端末を着脱可能とする係合具として採用する場合にも生じる。すなわち、先行技術に係る係合具は、鞄の蓋部などのように、開閉時に使用者が係合具にある程度正対でき、係合や解除の操作を視認しながら行える物品には適しているが、使用者の身体の一部に密着保持させて、半ば手探りで着脱する必要がある物品には必ずしも適していない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、以上のような先行技術の問題を解決するべく創作されたものであり、使用者の身体の一部に密着させた状態で携行する物品を手探りでも容易に着脱可能に保持でき、振動や外力によって不用意に係合が解除されない、簡単な構成で操作性に優れた係合具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
前記の課題を解決するために、請求項1に係る発明は、略円盤状の頭部と真円の円盤状の底部との間に周溝を設けてなる全体略円柱形の雄ホックと、前記雄ホックの底部を係入する係合孔を上面に備えた全体略円筒形の雌ホックと、からなる係合具において、前記係合孔は、長径が前記底部の直径よりもやや大きく、短径が前記底部の直径よりも小さな楕円と、直径が前記底部の直径よりも小さな真円とを、前記真円の中心を前記楕円の中心から短径方向にずらせて前記真円の一部が前記楕円から突出する形に重ね合わせた形状とし、前記係合孔の内部空間の前記楕円側と前記真円側の両方の周縁下には、少なくとも前記周溝の深さだけ前記底部の外縁を収容可能な空間を備えており、前記底部の中心位置には第1の永久磁石を、前記雌ホックの内底面の前記真円の中心位置には第2の永久磁石をそれぞれ備えてなり、前記雄ホックを傾けた状態で前記底部を前記係合孔の楕円の長径を通過させ、さらに前記周溝に前記係合孔の周縁を嵌合させて前記底部を前記係合孔内に係入した後、前記底部を前記雌ホックの内底面に当接させると、前記第1、第2の永久磁石間の吸引力によって、前記底部の中心位置が前記真円の中心位置と同軸となる位置まで移動し、この位置で前記雄ホックが前記雌ホックに係合されることを特徴とする係合具である。
【0015】
かかる構成によれば、雄ホックを雌ホックに対して傾け、その底部を係合孔の楕円側に向けて挿入すれば、底部が係合孔の楕円の長径部分を通過し、そのまま第1、第2の永久磁石の間の吸着力により底部が雌ホックの内底面に当接して、さらに係合孔の真円と同軸の位置に平行移動して係合が完了する。すなわち、使用者は、雄ホックの底部を雌ホックの係合孔と同軸となる位置に正確に合わせなくても、単に雄ホックの周溝を係合孔の楕円側の周縁付近に当接させるだけで、第1、第2の永久磁石間の吸着力の作用により、半自動的に雌ホックに係合されるため、手探りの操作でも容易に係合が可能となる。
【0016】
また、雌ホックに係合した状態の雄ホックは、その底部が雌ホックの内部で係合孔の楕円と真円の各中心を結ぶ軸線方向に沿って水平移動可能であるが、係合孔の楕円側、真円側のいずれの側においても周溝が係合孔の周縁の一部のどこかが常に噛み合った状態となるため、そのままでは雄ホックの底部が係合孔から抜脱することはなく、不用意に係合が解除されることはない。
【0017】
一方、係合孔の楕円部の長径は雄ホックの底部の直径に対応するため、雄ホックの底部の中心が係合孔の楕円部の中心と概ね同軸に一致した状態において、雄ホックを上方または下方のいずれかに向けて傾けた場合にのみ、雄ホックの底部は係合孔から抜脱可能となる。すなわち、係合状態の係合具は、単に雄ホックをスライドさせただけでは係合が解除されず、雄ホックを係合孔の楕円部側に一杯までスライドさせて真円部側を斜めに持ち上げた場合と、真円部側にスライドさせて周溝と楕円部側の周縁との噛み合いが外れた時点で雄ホックの楕円部側を持ち上げた場合にのみ、解除可能となる。
【0018】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載した係合具であって、前記雄ホックの底部周縁には上方に傾斜する第1のテーパー面を、前記係合孔の上面周縁には内側に向けて下方に傾斜する第2のテーパー面を設けてなるように構成したことを特徴とする。
【0019】
前記第1のテーパー面を設けることにより、雌ホックの内部空間の高さが小さくても、雄ホックの底面を雌ホックの内底面に当接させた状態で雄ホックを傾け易くなる。これにより、雌ホックの高さ、すなわち厚みを圧縮することができ、係合具をコンパクト化できる。一方、前記第2のテーパー面を設けることにより、雌ホックの係合孔の周縁上面に雄ホックの底面の外縁が当接した際に、雄ホック側の第1のテーパー面が雌ホック側の第2のテーパー面が対向する形となるため、雄ホックの雌ホックへの係入が円滑化し、係合操作がより容易となる。
【0020】
もし、両テーパー面を設けなかった場合には、雄ホックの底面と雌ホックの係合孔の周縁部はいずれもそれぞれの厚み分の断面を呈することとなるため、底面の断面の厚みが係合孔の断面の厚みを完全に通過して初めて係合孔に係入可能となる。しかし、両テーパー面を設けることにより、底面と係合孔の周縁部の厚みが薄くできるため、雄ホックを傾けてテーパー面同士が当接した後、いずれも厚みの薄い底面と係合孔の周縁部が互いに交差しさえすれば、直ちに底部が係合孔の内部に進入可能となる。すなわち、両テーパー面の存在により、底面と係合孔とが係合可能となる相互の位置関係の余裕(クリアランス)が大きくなり、係合操作がより容易となる。
【0021】
さらに、雄ホックの底面は、雌ホックの係合孔を構成する楕円の長径部分においてのみ係合孔を通過できるが、係合孔の長径部分は当然に曲線を成しているため、雄ホックの底面の厚みに応じて通過可能な範囲が狭まり、係合操作の難易度が上がる。しかし、第1のテーパー面を設けることで底面の厚みを薄くすれば、長径部分での通過可能な範囲に余裕(クリアランス)が拡大するので、やはり係合操作がより容易となる。
【0022】
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2のいずれかに記載した係合具であって、前記雄ホックの頭部には、放射方向に向けて外側に突出する突起部を設けたことを特徴とする。
【0023】
前記突起部は、パスケースのような物品をストラップ等により雄ホックに取り付けるための取付部となるとともに、その先端が雄ホックの頭部中心から離れた位置に設けた作用点としての役割を果たす。使用者が手で物品を持って動かすことで、かかる作用点を介して雄ホックに力が伝わるため、雄ホックを傾けての係合操作がより容易となる。
【0024】
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載した係合具であって、前記雌ホックは、その底面側に略長方形の基板を備え、前記基板は、前記係合孔の長径方向の両端に対向する一対の凹部を設けてなることを特徴とする。
【0025】
底面側に基板を設けた雌ホックは底面積が拡大するため、係合具の着脱のために雄ホックを上下いずれかの方向に傾けた際にも雌ホックの安定が確保され、係合・解除の操作が円滑となる。また、雌ホックを固定ベルトによってランドセルの肩ベルト等に装着する場合、前記対向する一対の凹部によって固定ベルトが保持されて雌ホックが傾くことが防がれ、係合孔の軸線と肩ベルトの方向とが保たれるので、やはり係合具の係合・解除の操作が円滑となる。
【発明の効果】
【0026】
本発明に係る係合具によれば、身体に密着した、使用者から目視しにくい位置に雌ホックを装着した場合においても、手探りの簡単な操作でも雄ホックを着脱可能とできる。また、係合状態の雄ホックは、単にスライドさせただけでは係合が解除されず、係合孔の軸線に沿って雄ホックを上方に押し上げてから斜め上方に引き離すか、雄ホックを180°上方に回転させてから斜め下方に引き離すかの、いずれかの操作を行った場合にのみ係合を解除できるため、振動や外力によって係合した物品が不用意に脱落することが防がれる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】実施形態に係る係合具を適用したパスケースを示す正面図
【
図2】実施形態に係る係合具を適用したパスケースを示す右側面図
【
図3】実施形態に係る係合具を適用したパスケースを示す背面図
【
図10】係合孔の形状と雄ホックの底部とを示す略図
【
図11】係合孔内に係合した雄ホックの底部の位置を変えた状態を示す図
【
図12】係合具の係合手順を段階的に示す断面図及び平面図
【
図13】係合具の解除手順を段階的に示す断面図及び平面図(上方に向けて解除)
【
図14】係合具の係合手順を段階的に示す断面図及び平面図(下方に向けて解除)
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、本発明の実施形態について図を用いて説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る係合具1をパスケースPに適用した状態を示す正面図、
図2は右側面図、
図3は背面図である。係合具1は、雄ホック10と雌ホック20とからなり、雌ホック20の背面に設けられた基板22に取り付けられた固定ベルトBにより、ランドセルの肩ベルト(図示せず)の左右いずれかに装着される。また、雄ホック10の頭部11から図の下方に突出した突起部14に設けられたストラップ孔15に通したストラップS1によりパスケースPと連結されている。使用者である子供は、パスケースPを手で把持して操作し、雄ホック10を雌ホック20に当接させて係合させてぶら下げ、あるいは、係合を解除して取り外すことができる。なお、図中のストラップS2は、分離したパスケースPの紛失防止用の紐体であり、本発明自体の構成ではない。
【0029】
図4は係合状態の係合具1の平面図、
図5は同側面図であり、
図6は雄ホック10単体の平面図、
図7は同断面図である。雄ホック10は全体が略円柱形状をなし、略円盤状の頭部11と頭部11よりもやや直径の小さな真円の円盤状の底部12との間に外周を一周する周溝13を設けている。底部12の下面の周縁には上方に傾斜する第1のテーパー面t1が、頭部11の下面の周縁には、前記周溝に向けて傾斜する第3のテーパー面t3をそれぞれ設けている。また、頭部11には、
図1における下方向に向けて突出する形で突起部14を設けており、突起部14にはこれを貫通するストラップ孔15を設けている。さらに、底部12は、雄ホック10の略円柱形状の軸線と同軸となる形で第1の永久磁石m1を埋設している。なお、前記第1のテーパー面t1、第2のテーパー面t2のテーパー角度については、雄ホック10の高さ及び後述の雌ホック20の内部空間の高さとの関係に基づいて適宜設定される。
【0030】
図8は雌ホック20単体の平面図、
図9は同断面図である。雄ホック10は全体が略円筒形をなし、上面に雄ホック10の底部12を係入する係合孔21を設けており、内底面22との間に内部空間23が存在する。内底面22から係合孔21の下面までの内部空間23の高さは雄ホック10の周溝13の下端から底部12の底面までの厚みよりやや大きくしている。内底面22の直下には後述する位置に第2の永久磁石m2を埋設している。
【0031】
なお、前記永久磁石m1、m2は、それぞれ雄ホック10の底部12側から、雌ホック20の内底面22側から取り付けて、両永久磁石m1、m2の露出面同士が直接当接するように構成してもよいが、本実施形態では永久磁石m1を雄ホック10の頭部11側から、永久磁石m2を雌ホック20の底面側から挿入して設置しており、底部12あるいは内底面22との間には永久磁石m1、m2相互の吸着作用を阻害しない程度のごく薄い隔壁を設けるように構成している。前者の取付方法の場合、係合具1の継続的な使用の間に、磁力による吸着力が反復的に作用することで、永久磁石m1、m2の双方を取付箇所から抜脱してしまうおそれがあるが、本実施形態の構成であれば、前記隔壁が介在するため抜脱のおそれはなく、耐久性を高めることができる。
【0032】
図10は前記係合孔21の形状と雄ホック10の底部12とを示す略図であり、図中のp1は雄ホック10の底部12の中心を示し、13aは雌ホック20の周溝13の溝底の位置を示す。係合孔21は、図中では横長の楕円Eと真円Cとを重ね合わせた形状をなす。楕円の中心p2は楕円Eの2つの焦点を結んだ線分の中央点であり、楕円Eの長径は雄ホック10の底部12の直径が通過可能な17.5mm、短径は16.3mmとしている。一方、真円Cは中心をp3とする直径15mmの円であり、真円の中心p3は楕円の中心p2から短径方向に1.5mmずらせた位置としている。そして、前記永久磁石m2は、真円の中心p3と同軸となるように雌ホック20の内底面22の直下に埋設されている。なお、
図10中の数値(単位はmm)は雄ホック10の底部12の直径を17mmとした場合の好適な寸法を示すが、必ずしもこの寸法に限定するものではなく、係合具1全体の大きさに応じて任意に設定可能である。
【0033】
次に、
図11は係合孔21内に係合した雄ホック10の底部12の位置を変えた状態を示す。
図11中の図イは、雄ホック10を楕円Eの上端まで移動させ、周溝13の溝底13aが係合孔21の上端の周縁に噛み合った状態を示し、この際、底部12の中心p1は楕円Eの中心p2よりも軸線上の上方に位置する。図ロは、係合孔21に係入された雄ホック10の底部12が永久磁石m1、m2の間に働く吸引力により引き寄せられて雌ホック20の内部空間23内で軸線に沿って移動し、底部12の中心p1と真円Cの中心p3とがほぼ同軸に重なると同時に、周底13aが係合孔21の下端に周縁に噛み合っており、係合具1が完全に係合した状態を示す。
【0034】
雄ホック10と雌ホック20を係合させる際には、
図12の(1)~(4)に示すように、雄ホック10をやや傾けて、底部12の上方を雌ホック20の係合孔21の楕円E部分に係入し(1)、周溝13の上部を楕円E部分の上部の周縁に噛み合わせ(2)、そのまま底部12を雌ホック20の内底面22に密着させる(3)。すると、永久磁石m1、m2の吸引力により底部12が雌ホック20の内部空間23内をスライドして底部12の中心p1と係合孔21の真円Cの中心p3とが重なり、周溝13の下部が真円Cの下部の周縁に噛み合う形となって係合が完了する。
【0035】
係合孔21をかかる形状に構成したことにより、雌ホック20に係合した状態にあっては、雄ホック10が軸線上のどこに位置した場合でも、雄ホック10の底部12と雌ホック20の係合孔21の周縁の一部が重なった部分Lが生じ、両者は常に噛み合った状態となるため、そのままでは雄ホック10の底部12が係合孔21から抜脱することはなく、不用意に係合が解除されることはない。
【0036】
なお、係合孔21は、実施形態に示したように、前記楕円Eと真円Cとを単にそれぞれの中心p2、p3をずらせて重ね合わせるだけでなく、さらに、楕円Eと真円Cとを両側に設けた接線(図示せず)により接続させた形状としてもよい。かかる構成により、
図11のロ図に示した重なった部分Lが僅かではあるが縮小させることができるため、特に、後述する第1の解除方法で係合具1を解除する場合の操作をより円滑化できるだけでなく、係合孔21の形状から楕円Eと真円Cとの交差点に生じるエッジ形状がなくなるため、操作時の雄ホック10との接触で生じる摩耗による形状変化を防ぐことができるため、係合具1の耐久性をより向上させることができる。
【0037】
雄ホック10と雌ホック20の係合を解除する際には、使用者の任意で2通りの解除方法が可能である。まず、第1の解除方法は、係合具1に取り付けられて下方にぶら下がった状態のパスケースPを把持し、そのまま係合を解除する方法であり、
図13に示す手順となる。すなわち、係合状態(1)の雄ホック10を、周溝13が係合孔21の楕円E部分の上部の周縁に噛み合うまで押し上げると、底部12の中心p1が楕円Eの中心p2に重なって底部12の下部が楕円Eを通過可能となり(2)、そこで底部12の下部を引き上げつつ斜め下方に雄ホック10を引っ張ると(3)、底部12が係合孔21から離脱して係合が解除される(4)。
【0038】
一方、第2の解除方法は、係合された状態のパスケースPを係合具1で回転させて上方に向けて係合を解除する方法であり、
図14に示す手順となる。まず、係合具1に取り付けられたパスケースPを上方に180度回転させる(1)。これにより、雄ホック10は、回転によってパスケースPを取り付けた突起部14を上方に向けて係合状態にあるが、雄ホック10の底部12の上部は係合孔21の周縁上部とは噛み合っていない(2)。そして、パスケースPを前方に引っ張ると、雄ホック10の底部12の上部が斜め前方に引き起こされる。この際、底部12の下部は係合孔21の真円Cの周縁の下部と噛み合った状態であるが、底部12の下面には第1のテーパーt1が設けてあるため、その傾斜により底部12が上方に滑りつつ引き出される形となって該噛み合いが解除される(3)。そして、そのままパスケースPを斜め下方に引き下ろすことで底部12が係合孔21から離脱し、係合が解除される(4)。
【0039】
両解除方法を比較すると、第1の解除方法は、通常は係合具1の下方にぶら下った状態の物品をそのまま把持して係合を解除できるが、雄ホック10を上方に押し上げてから前方に引っ張る操作を必要とする。一方、第2の解除方法は、物品をいったん係合具1の上方に回転させる必要があるが、その後は単に斜め下前方に物品を引き下ろすだけで係合を解除できる。本実施形態に係る係合具1によれば、いずれの方法でも円滑に解除が可能であるが、携帯情報端末等ある程度の大きさや重量のある物品の場合は前者の解除方法が好適であり、実施形態のパスケースPのように小さくて軽い物品の場合は後者の解除方法がより好適である。
【0040】
以上、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明したが、本発明は、必ずしも上述した構成にのみ限定されるものではなく、本発明の目的を達成し、効果を有する範囲内において、適宜変更実施することが可能なものであり、本発明の技術的思想の範囲内に属する限り、それらは本発明の技術的範囲に属する。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明に係る係合具は、携行して頻繁かつ迅速に使用する必要がある身の回り品全般に利用可能であり、特に、パスケースや財布、携帯情報端末機器等の物品を身体に密着した位置に係合し、片手でも手探りで迅速に着脱可能とする用途において利便性が高い。そのため、子供用パスケースの係合具に限らず、スマートフォンやキーホルダーの携帯用の係合具、レストランの接客要員や倉庫内作業員が用いるハンディターミナル等の携帯情報端末の携帯用の係合具、さらには、土木建築作業員が用いる工具等の携帯用の係合具など、幅広い産業分野での利用可能性を有するものである。
【符号の説明】
【0042】
P パスケース
B 取付ベルト
S1 ストラップ(物品取付用)
S2 ストラップ(紛失防止用)
E 楕円
C 真円
p1 底部の中心
p2 楕円の中心
p3 真円の中心
1 係合具
10 雄ホック
11 頭部
12 底部
13 周溝
13a 周溝底
14 突起部
15 ストラップ孔
20 雌ホック
21 係合孔
22 底板
23 内部空間
m1 磁石(雄ホック)
m2 磁石(雌ホック)
t1 テーパー(雄ホック)
t2 テーパー(雌ホック)
t3 テーパー(雄ホック)