(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-05
(45)【発行日】2024-01-16
(54)【発明の名称】異材締結用ネジ
(51)【国際特許分類】
F16B 25/10 20060101AFI20240109BHJP
【FI】
F16B25/10 A
(21)【出願番号】P 2023190333
(22)【出願日】2023-11-07
【審査請求日】2023-11-21
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】516083472
【氏名又は名称】株式会社三秀
(74)【代理人】
【識別番号】100135460
【氏名又は名称】岩田 康利
(74)【代理人】
【識別番号】100084043
【氏名又は名称】松浦 喜多男
(74)【代理人】
【識別番号】100142240
【氏名又は名称】山本 優
(72)【発明者】
【氏名】谷口 正樹
【審査官】正木 裕也
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-106063(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第104603478(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 25/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに異材である締結対象の締結状態において当該締結対象が位置し、外径が一定で外周面にネジ溝が形成された本ネジ部と、
前記本ネジ部の先端から連続して形成されており、先端に向かって縮径する尖頭部と、
を備え、
前記尖頭部にあっては、締結状態において締結対象が位置しておらず、
さらに、前記尖頭部の横断面形状が3個の頂点を備え、各頂点間を結ぶ辺が夫々外向きに凸湾曲形状であり、
かつ、前記尖頭部の外周面における各頂点が連続してなる3個の稜線部が、先端に向かうに従って前記本ネジ部のネジ溝の螺旋方向と同方向に向かう螺旋状とされてなる
ことを特徴とする異材締結用ネジ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、母材となる熱可塑性樹脂の所定部位にねじ込まれる際に熱によって当該熱可塑性樹脂を溶融して当該所定部位にネジ溝を形成して固定することができ、母材と異なる素材を当該母材に締結することのできる異材締結用ネジに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1に開示されているネジのように、ネジ部分の先端に先細りの尖頭部を備えており、当該尖頭部の横断面形状が3個の頂点を備え、各頂点間を結ぶ辺が夫々外向きに凸湾曲形状を有した、当該尖頭部が略三角錐形状を有するものが知られている。このようなネジにあっては、尖頭部のねじ込みによって母材が摩擦により加熱され塑性変形して孔が形成され、その後ネジ部分によってネジ溝が形成されて母材にネジが螺着される。母材を加熱して塑性変形させるためには尖頭部が単なる円錐形状であるよりも上述のような略三角錐形状であることが望ましいとされてきた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の尖頭部は、母材を塑性変形させるほどの摩擦熱を発生させるために所定の長さが必要であった。しかしながら、当該尖頭部は、母材を塑性変形させるためのみに存在し、母材にネジが締結された状態では尖頭部は母材との締結に関与していない。ここで、近年自動車業界等においては部品の軽量化の要求が高まっており、ネジも出来る限り軽量化されることが望まれていた。
【0005】
そこで本発明は、より改良された異材締結用ネジを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、互いに異材である締結対象の締結状態において当該締結対象が位置し、外径が一定で外周面にネジ溝が形成された本ネジ部と、前記本ネジ部の先端から連続して形成されており、先端に向かって縮径する尖頭部と、を備え、前記尖頭部にあっては、締結状態において締結対象が位置しておらず、さらに、前記尖頭部の横断面形状が3個の頂点を備え、各頂点間を結ぶ辺が夫々外向きに凸湾曲形状であり、かつ、前記尖頭部の外周面における各頂点が連続してなる3個の稜線部が、先端に向かうに従って前記本ネジ部のネジ溝の螺旋方向と同方向に向かう螺旋状とされてなることを特徴とする異材締結用ネジである。
【0007】
かかる構成にあっては、前記尖頭部の稜線部が直線状ではなく螺旋状に湾曲しており、これによって尖頭部の表面積が従来のものよりも広がって母材との摩擦熱がより大きくなる。従って必要となる尖頭部の長さが従来のものよりも短くて済み、ネジの軽量化に資することができる。なお、前記稜線部の軸に対する傾斜角(螺旋の傾き)は5°~20°程度が望ましい。5°未満であると従来のネジに比して効果が出にくく、20°を超えても摩擦による加熱効率が低下する懸念がある。
【発明の効果】
【0008】
本発明の異材締結用ネジは、従来のものよりも全長を短くすることができ、軽量化に資することのできる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施例にかかる異材締結用ネジの斜視図である。
【
図2】実施例にかかる異材締結用ネジの側面図である。
【
図3】(a)は実施例にかかる異材締結用ネジの正面図であり、(b)は
図2におけるA-A線断面端面図であり、(c)は
図2におけるB-B線断面端面図である。
【
図4】実施例にかかる異材締結用ネジを用いて母材と被締結材とを貼り合わせる状態を示す説明図である。
【
図5】実施例にかかる異材締結用ネジを用いて母材と被締結材とを貼り合わせた締結状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施形態を実施例に従って説明する。なお本発明は、下記に示す実施例に限定されることはなく、適宜、設計変更が可能である。また便宜上、実施例において異材締結用ネジの頭部側を後方とし、異材締結用ネジの先端側を前方と規定して説明しているが、これによって本発明が限定されるものではない。
【0011】
図1等に示すように、異材締結用ネジ1(以下、単にネジ1ともいう)は、外径が一定で円柱形状を有する本ネジ部10と、本ネジ部10の前方(先端側)から連続して形成されており、本ネジ部10よりも径が小さい導入縮径部15と、導入部15の前方から連続して形成されており、先端に向かって縮径する尖頭部20と、を備えている。また、本ネジ部10の後方にはネジ頭部30が形成されている。
【0012】
本ネジ部10の外周面にはネジ溝11が形成されている。本実施例においてはネジ溝11のネジ方向は右ネジ方向である。
【0013】
導入縮径部15の外径は本ネジ部10のネジ溝11の谷部の径と略等しく設定されている。先に説明すると、尖頭部20によって穿孔された母材W1の孔の内周面が導入縮径部15によって整えられて本ネジ部10のネジ溝11によって孔の内周面にネジ形状が形成され、ネジ1が螺着される。
【0014】
尖頭部20の横断面形状は、
図3(b)に示すように、3個の頂点21a,22a,23aを備え、各頂点21a,22a,23a間を結ぶ辺が夫々外向きに凸湾曲形状を有している。なお、各頂点21a,22a,23aは軸芯Lから放射方向に沿って最も遠い点であり、角部を有する尖った形状ではなく、
図3(b)に示すように先端が外向きに凸となるように丸く湾曲している。
【0015】
そして、尖頭部20における頂点21a,22a,23aを結んだ稜線部21,22,23が、先端に向かうに従って右ネジ方向に傾斜した螺旋状となっている。これは、ネジ溝11の螺旋方向と同方向である。すなわち、尖頭部20の後端部の横断面形状を表す
図3(b)と、尖頭部20の略中間部分での横断面形状を表す
図3(c)とを比べると、頂点21a,22a,23aの位置がネジ1の軸線周りにずれている。
【0016】
図2に示すように、稜線部21,22,23の軸線からのずれ角度αは、本実施例においては10°である。
【0017】
なお、図中においては理解を容易とするために稜線部21,22,23は二点鎖線で描かれているが、上述のように頂点21a,22a,23a近傍の外周面部が丸みを帯びているために稜線部21,22,23の外形も外側に凸の湾曲線形状となる。
【0018】
かかるネジ1は、
図4に示すように、熱可塑性樹脂で構成された母材W1に被締結材W2を貼り合わせる際に用いられる。母材W1は熱可塑性樹脂であるため、ネジ1の軸線周りの回転に伴って尖頭部20との間に発生する摩擦熱により溶融されてネジ1が食い込んでいく。
【0019】
ネジ1が母材W1にある程度食い込んだところで、母材W1にはネジ1の本ネジ部10のネジ溝11によって対応するネジ溝が形成され、母材W1にネジ1が螺着される。
【0020】
この際、
図5に示すように、母材W1にネジ1が螺着された締結状態Xにおいて、母材W1におけるネジ1を挿通した逆側である裏面には、母材W1が溶融することによってネジ1周りに膨隆部50が形成される。膨隆部50の内周面にもネジ溝は形成され、母材W1とネジ1との螺着の強度がより一層増大する。
【0021】
なお、
図5に示す締結状態Xにおいて、締結される母材W1と被締結材W2とはネジ1の本ネジ部10に位置し、尖頭部20は母材W1から突き抜けた裏側方向に位置している。すなわち、尖頭部20は締結状態Xにおいては母材W1や被締結材W2の固着に関与していない。
【0022】
このように、尖頭部20の稜線部21,22,23が、軸線からずれて螺旋状となる構成となることにより、稜線部を軸線に沿わせた従来のネジよりも尖頭部20の外表面積が広がって母材W1との接触面積が増大し、摩擦熱がより大きく発生することとなる。摩擦熱の発生が大きいほど、母材W1の熱による塑性変形が容易となるため、尖頭部20の全長を従来のものよりも短くすることができる。尖頭部20は母材の締結が完了した後においては不要な部分となり、当該尖頭部20の全長が短くなるほどネジ1の軽量化に資することができる。
【0023】
上記実施例において、各部の寸法形状は適宜自由に選択可能である。
母材W1が表面側にも盛り上がることによってネジ1が適格に螺着されない不具合を解消するために、例えば本ネジ部10とネジ頭部30との境界において凹部を形成して母材W1の表面側への盛り上がりを吸収する構成であってもよい。
【符号の説明】
【0024】
1 異材締結用ネジ
10 本ネジ部
11 ネジ溝
15 導入部
20 尖頭部
21,22,23 稜線部
21a,22a,23a 頂点
30 ネジ頭部
50 膨隆部
W1 母材(締結対象)
W2 被締結材(締結対象)
X 締結状態
α ずれ角度
【要約】
【課題】より改良された異材締結用ネジを提供する。
【解決手段】異材締結用ネジ1は、尖頭部20の横断面形状が3個の頂点を備え、各頂点間を結ぶ辺が夫々外向きに凸湾曲形状であり、かつ、尖頭部20における頂点を結んでなる稜線部21,22,23が、先端に向かうに従って本ネジ部10のネジ溝11の螺旋方向と同方向に向かう螺旋状とされてなる。
【選択図】
図1