IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ファナック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-ロボットシステム 図1
  • 特許-ロボットシステム 図2
  • 特許-ロボットシステム 図3
  • 特許-ロボットシステム 図4
  • 特許-ロボットシステム 図5
  • 特許-ロボットシステム 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-05
(45)【発行日】2024-01-16
(54)【発明の名称】ロボットシステム
(51)【国際特許分類】
   B25J 13/08 20060101AFI20240109BHJP
【FI】
B25J13/08 Z
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019150290
(22)【出願日】2019-08-20
(65)【公開番号】P2021030326
(43)【公開日】2021-03-01
【審査請求日】2022-05-17
(73)【特許権者】
【識別番号】390008235
【氏名又は名称】ファナック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100118913
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 邦生
(74)【代理人】
【識別番号】100142789
【弁理士】
【氏名又は名称】柳 順一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100163050
【弁理士】
【氏名又は名称】小栗 眞由美
(74)【代理人】
【識別番号】100201466
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 邦彦
(72)【発明者】
【氏名】巣山 慶太
【審査官】神山 貴行
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-027951(JP,A)
【文献】特開2015-131385(JP,A)
【文献】特開2013-215839(JP,A)
【文献】特開2004-358630(JP,A)
【文献】特開平07-295650(JP,A)
【文献】特開平07-125828(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J 1/00-21/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の駆動軸を有するロボットと、
該ロボットを制御する制御装置とを備え、
各前記駆動軸が、第1部材に対して第2部材を動作させる駆動部を備え、
各該駆動部が、モータと、該モータの回転を減速して前記第1部材と前記第2部材に供給する減速機構と、前記モータの回転角度位置を検出する入力側検出器を備え、
少なくとも1つの前記駆動部が、前記第1部材に対する前記第2部材の動作位置を検出する出力側検出器を備え、
前記制御装置が、前記入力側検出器により検出された前記モータの回転角度位置、前記出力側検出器により検出された前記動作位置に基づいて、各前記駆動軸を制御ゲインが大きい順に動作させるようモータを制御し、前記出力側検出器を備えない前記駆動部のモータについては、前記モータの回転角度位置に基づいて制御し、前記出力側検出器を備える前記駆動部のモータについては、前記第1部材に対する前記第2部材の動作目標位置と前記動作位置との偏差をゼロにするように制御するロボットシステム。
【請求項2】
少なくとも1つの駆動軸を有するロボットと、
少なくとも1つの駆動軸を有する外部装置と、
前記ロボットおよび前記外部装置を制御する制御装置とを備え、
各前記駆動軸が、第1部材に対して第2部材を動作させる駆動部を備え、
各該駆動部が、モータと、該モータの回転を減速して前記第1部材と前記第2部材とに供給する減速機構と、前記モータの回転角度位置を検出する入力側検出器を備え、
少なくとも1つの前記駆動部が、前記第1部材に対する前記第2部材の動作位置を検出する出力側検出器を備え、
前記外部装置が、前記ロボットによる作業位置にワークを位置決めするポジショナまたは前記ロボットを搭載して移動させる走行装置であり、
前記制御装置が、前記入力側検出器により検出された前記モータの回転角度位置、前記出力側検出器により検出された前記動作位置に基づいて、各前記駆動軸を制御ゲインが大きい順に動作させるよう前記モータを制御し、前記出力側検出器を備えない前記駆動部のモータについては、前記モータの回転角度位置に基づいて制御し、前記出力側検出器を備える前記駆動部のモータについては、前記第1部材に対する前記第2部材の動作目標位置と前記動作位置との偏差をゼロにするように制御するロボットシステム。
【請求項3】
少なくとも1つの駆動軸を有するロボットと、
少なくとも1つの駆動軸を有する外部装置と、
前記ロボットおよび前記外部装置を制御する制御装置とを備え、
各前記駆動軸が、第1部材に対して第2部材を動作させる駆動部を備え、
各該駆動部が、モータと、該モータの回転を減速して前記第1部材と前記第2部材とに供給する減速機構と、前記モータの回転角度位置を検出する入力側検出器を備え、
少なくとも1つの前記駆動部が、前記第1部材に対する前記第2部材の動作位置を検出する出力側検出器を備え、
前記外部装置が、前記ロボットによる作業位置にワークを位置決めするポジショナまたは前記ロボットを搭載して移動させる走行装置であり、
前記制御装置が、前記入力側検出器により検出された前記モータの回転角度位置、前記出力側検出器により検出された前記動作位置に基づいて、各前記駆動軸を制御ゲインが大きい順に動作させるよう前記モータを制御し、各前記駆動軸の動作目標位置における前記ロボットのツール先端点とワークとの必要な相対位置関係を保ちつつ、前記駆動軸を制御ゲインが大きい順に動作させる新たな動作目標位置を設定し、前記出力側検出器を備えない前記駆動部のモータについては、前記モータの回転角度位置に基づいて制御し、前記出力側検出器を備える前記駆動部のモータについては、新たな動作目標位置と前記動作位置との偏差をゼロにするように制御するロボットシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ロボットシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
ロボットの関節部においては、モータの回転を減速機構によって減速して出力軸が駆動される。モータに取り付けたエンコーダにより回転角度を検出して出力軸の位置を制御する場合に、減速機構等におけるバックラッシュやねじれにより位置ずれが発生し、位置決め精度が向上できない場合がある。
このような場合に、出力軸側にも位置検出センサを配置して、出力軸の位置決め精度を向上することが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2019-948号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
出力軸側の位置検出センサにより検出された位置情報を用いて、出力軸の位置を直接の制御量としてロボットの各軸を動作させる場合には、減速機構等におけるバックラッシュ等によって出力軸の挙動に遅延が生じることから、制御ゲインを大きくとれず、応答性に問題を生じる場合がある。出力軸を速やかに動作させて位置決めまでの時間を短縮することが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様は、複数の駆動軸を有するロボットと、該ロボットを制御する制御装置とを備え、各前記駆動軸が、第1部材に対して第2部材を動作させる駆動部を備え、各該駆動部が、モータと、該モータの回転を減速して前記第1部材と前記第2部材とに供給する減速機構と、前記モータの回転角度位置を検出する入力側検出器を備え、少なくとも1つの前記駆動部が、前記第1部材に対する前記第2部材の動作位置を検出する出力側検出器を備え、前記制御装置が、前記入力側検出器により検出された前記モータの回転角度位置、前記出力側検出器により検出された前記動作位置に基づいて、各前記駆動軸を制御ゲインが大きい順に動作させるよう前記モータを制御し、前記出力側検出器を備えない前記駆動部のモータについては、前記モータの回転角度位置に基づいて制御し、前記出力側検出器を備える前記駆動部のモータについては、前記第1部材に対する前記第2部材の動作目標位置と前記動作位置との偏差をゼロにするように制御するロボットシステムである。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本開示の一実施形態に係るロボットシステムを示す全体構成図である。
図2図1のロボットシステムのロボット本体およびポジショナの駆動軸と制御装置との接続を説明する図である。
図3図1のロボットシステムにおいて、ロボット本体のみを動作させて目標位置決め位置に精度よく到達させる理想的な場合を説明する全体構成図である。
図4図1のロボットシステムにおいて設定される新たな動作目標位置を説明する全体構成図である。
図5図1のロボットシステムにおいて、図4により設定された新たな動作目標位置に向かってロボット本体およびポジショナを動作させる場合を説明する全体構成図である。
図6図1のロボットシステムの変形例を示す全体構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本開示の一実施形態に係るロボットシステム1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係るロボットシステム1は、例えば、図1に示されるように、6つの駆動軸10を有する6軸多関節型のロボット2と、搭載したワークWの位置および姿勢を変更可能なポジショナ(外部装置)3と、ロボット2およびポジショナ3を制御する制御装置4とを備えている。
【0008】
ロボット2は、床面Fに設置されるベース5と、鉛直な第1軸線J1回りにベース5に対して回転可能に支持された旋回胴6とを備えている。また、ロボット2は、水平な第2軸線J2回りに旋回胴6に対して回転可能に支持された第1アーム7と、第2軸線J2に平行な第3軸線J3回りに第1アーム7に対して回転可能に支持された第2アーム8とを備えている。さらに、ロボット2は、第2アーム8の先端に支持された3軸の手首ユニット9を備えている。
【0009】
手首ユニット9は、第3軸線J3に直交する第4軸線J4回りに第2アーム8に対して回転可能に支持された第1手首要素9aと、第3軸線J3に平行かつ第4軸線J4に直交する第5軸線J5回りに第1手首要素9aに対して回転可能に支持された第2手首要素9bと、第5軸線J5に直交する第6軸線J6回りに第2手首要素9bに対して回転可能に支持された第3手首要素9cとを備えている。
【0010】
本実施形態において、6つの駆動軸10とは、ベース5に対して旋回胴6を第1軸線J1回りに回転駆動する機構、旋回胴6に対して第1アーム7を第2軸線J2回りに回転駆動する機構、第1アーム7に対して第2アーム8を第3軸線J3回りに回転駆動する機構、第2アーム8に対して第1手首要素9aを第4軸線J4回りに回転駆動する機構、第1手首要素9aに対して第2手首要素9bを第5軸線J5回りに回転駆動する機構、および第2手首要素9bに対して第3手首要素9cを第6軸線J6回りに回転駆動する機構である。
【0011】
手首ユニット9の先端にはツールSが固定されている。
本実施形態においては、説明を簡略にするために、ワークWは、位置決め目標位置を指示するための針状部材であり、ツールSは、ツール先端点を指示するための針状部材を用いている。
【0012】
各駆動軸10は、図2に示されるように、第1部材Aに対して第2部材Bを動作させる駆動部を備えている。駆動部は、駆動するモータ11と、モータ11の回転を減速して第2部材Bに伝達する減速機構Cとを備えている。ここで、第1部材Aに対する第2部材Bは、ベース5に対する旋回胴6、旋回胴6に対する第1アーム7、第1アーム7に対する第2アーム8である。
【0013】
また、駆動部は、モータ11の回転角度位置を検出可能な第1エンコーダ(入力側検出器)E1を備えている。さらに、駆動部は、各駆動軸10において第1部材Aに対する第2部材Bの回転角度位置(作動位置)を検出する第2エンコーダ(出力側検出器)E2を備えている。
【0014】
ポジショナ3は、図1に示されるように、ベース12と、水平な軸線G1回りにベース12に対して回転駆動され、ワークWを装着する載置台13とを備えている。ポジショナ3にもベース12に対して載置台13を揺動させるモータ11と、モータ11の回転角度位置を検出するエンコーダ(入力側検出器)E3とが備えられている。
【0015】
制御装置4には、図2に示されるように、駆動部の第1エンコーダE1により検出されたロボット2の各駆動軸10のモータ11の回転角度位置と、第2エンコーダE2により検出された第1部材Aに対する第2部材Bの回転角度位置(作動位置)とが入力される。また制御装置4には、ポジショナ3のエンコーダE3により検出されたモータ11の回転角度位置が入力される。
【0016】
制御装置4は、入力されたロボット2の各駆動軸10のモータ11の回転角度位置と、第1部材Aに対する第2部材Bの回転角度位置と、ポジショナ3のモータ11の回転角度位置に基づいて、各駆動軸10のモータ11への動作指令信号を算出し、モータ11に対して出力する。
各駆動軸10の第1エンコーダE1により検出されたモータ11の回転角度位置のみに基づいてモータ11を制御する場合に、減速機構Cにおけるバックラッシュ等の影響により、ロボット2のツール先端を高い精度で位置決め目標位置に位置決めすることができない。
例えば、図3に誇張して示されるように、鎖線が位置決め目標位置に位置決めされた状態のロボット2、実線が位置決め目標位置からずれた状態のロボット2を示している。
【0017】
この場合には、第1エンコーダE1により検出されたモータ11の回転角度位置は目標回転角度位置に到達しているので、それ以上の訂正動作が行われず、位置決め目標位置と現在位置との間に偏差が残ることになる。
一方、第2エンコーダE2により検出される第1部材Aに対する第2部材Bの回転角度位置は、ロボット2の各駆動軸10の現在位置を直接的に表している。
【0018】
したがって、制御装置4は、各駆動軸10のモータ11を制御して、各駆動軸10の目標回転角度位置と、第2エンコーダE2により検出された第1部材Aに対する第2部材Bの回転角度位置との偏差をゼロにする。
この場合において、制御装置4におけるモータ11の制御ゲインは駆動軸10毎に相違しており、ある駆動軸10では制御ゲインが大きく、他の駆動軸10では制御ゲインが小さい。
【0019】
例えば、本実施形態においては、ロボット2の各駆動軸10の剛性よりもポジショナ3の駆動軸10の剛性の方が高く、モータ11を制御するための制御ゲインはポジショナ3の方が大きい。
制御ゲインが高い駆動軸10ほど、急峻な加減速で動作可能なことから、高い速度で動作させる時間を長くでき、目標位置到達までの時間を短縮することができる。
そこで、制御装置4は、ロボット2の駆動軸10およびポジショナ3の駆動軸10を制御ゲインの大きいものから優先して動作させるよう制御する。
【0020】
すなわち、制御装置4は、図3に鎖線で示されるように、ロボット2のみを制御して目標位置に到達させるのではなく、ロボット2およびポジショナ3の両方の駆動軸10を応答性、つまり、制御ゲインの大きい順に制御する。これにより、制御装置4は、図5に鎖線で示されるように、ツール先端点をワークWの位置決め目標位置に一致させることが可能な位置に、ロボット2およびポジショナ3を配置する。
【0021】
さらに具体的には、制御装置4は、図4に示されるように、ポジショナ3による位置決め目標位置の動作軌跡上に新たな動作目標位置を設定する。
新たな動作目標位置は、各駆動軸10の応答性、すなわち、制御ゲインの大きさに基づいて決定する。例えば、剛性の高いポジショナ3は、剛性の低いロボット2の駆動軸10よりも長く動作して動作目標位置にワークWを到達させる。そして、制御装置4は、図5に示されるように、ロボット2およびポジショナ3を新たな動作目標位置に向かって動作させることにより、ワークWとツールSとを相互に近づける。
【0022】
このように、本実施形態に係るロボットシステム1によれば、6軸の駆動軸10を有するロボット2とともに1軸以上の駆動軸10を有するポジショナ3を使用する場合に、ロボット2の減速機構Cのバックラッシュ等による位置ずれを修正する動作において、応答性が高い駆動軸10を優先して動作させる。これにより、迅速に精度よく位置決めすることができるという利点がある。
【0023】
ワークWに対するツールSの配置が単一である場合、ポジショナ3の駆動軸10の回転角度位置に応じてロボット2の姿勢が一義的に決定されるが、ツール先端点のワークWの位置決め目標位置への到達方法は複数通り存在する。したがって、制御装置4は、ポジショナ3の駆動軸10をできるだけ長く動作させる位置に新たな動作目標位置を設定すればよい。
【0024】
なお、本実施形態においては、6軸多関節型のロボット2と1軸のポジショナ3とを備えるロボットシステム1を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、外部装置として、1軸のポジショナ3に代えて、図6に示されるように、ロボット2全体を移動させる走行装置15、あるいは図示しない走行台車を採用してもよい。この場合、ワークWを搭載するポジショナ3は、駆動軸10を有していないものを採用してもよい。
【0025】
また、本実施形態においては、各駆動軸10の応答性の高いものを優先して動作させるとしたが、各駆動軸10の位置修正量と軸速度に応じて、位置決めまでの時間が最短になるよう各駆動軸10を動作させればよい。
【0026】
また、ロボットとして、6軸多関節型のロボットを例示したが、ロボットの形式は限定されるものではない。水平多関節型のロボット、円筒座標系のロボットあるいは直動型のロボット等の任意のロボットを採用することができる。
【0027】
また、ロボットとして、6軸のロボットを例示したが、任意の駆動軸数(例えば、7軸以上等)のロボットを採用してもよい。また、任意の駆動軸数の外部装置を採用してもよい。6軸以上のロボットと任意の駆動軸数の外部装置とを備えるロボットシステムに代えて、7軸以上のロボットを備えるロボットシステムを採用してもよい。制御装置は、上記と同様に、各駆動軸の応答性の高いものを優先して動作させることにすればよい。
【0028】
また、本実施形態においては、ベースと旋回胴との間、旋回胴と第1アームとの間、第1アームと第2アームとの間にそれぞれ第2エンコーダを配置することとしたが、バックラッシュ等の問題が発生しにくい駆動軸については第2エンコーダを設けなくてもよい。また、手首ユニットの3つの駆動軸の少なくとも1つに第2エンコーダを配置してもよい。また、ポジショナに第2エンコーダを配置してもよい。
【符号の説明】
【0029】
1 ロボットシステム
2 ロボット
3 ポジショナ(外部装置)
4 制御装置
10 駆動軸
11 モータ
15 走行装置(外部装置)
A 第1部材
B 第2部材
C 減速機構
E1 第1エンコーダ(入力側検出器)
E2 第2エンコーダ(出力側検出器)
W ワーク
図1
図2
図3
図4
図5
図6