IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱重工コンプレッサ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-冷却装置 図1
  • 特許-冷却装置 図2
  • 特許-冷却装置 図3
  • 特許-冷却装置 図4
  • 特許-冷却装置 図5
  • 特許-冷却装置 図6
  • 特許-冷却装置 図7
  • 特許-冷却装置 図8
  • 特許-冷却装置 図9
  • 特許-冷却装置 図10
  • 特許-冷却装置 図11
  • 特許-冷却装置 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-05
(45)【発行日】2024-01-16
(54)【発明の名称】冷却装置
(51)【国際特許分類】
   F28D 1/06 20060101AFI20240109BHJP
   F28D 7/16 20060101ALI20240109BHJP
   F28F 1/32 20060101ALI20240109BHJP
【FI】
F28D1/06 A
F28D7/16 A
F28F1/32 A
F28F1/32 K
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2020028002
(22)【出願日】2020-02-21
(65)【公開番号】P2021131209
(43)【公開日】2021-09-09
【審査請求日】2022-12-26
(73)【特許権者】
【識別番号】310010564
【氏名又は名称】三菱重工コンプレッサ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100162868
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 英輔
(74)【代理人】
【識別番号】100161702
【弁理士】
【氏名又は名称】橋本 宏之
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【弁理士】
【氏名又は名称】古都 智
(74)【代理人】
【識別番号】100196689
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 康一郎
(72)【発明者】
【氏名】横尾 和俊
(72)【発明者】
【氏名】北本 博子
【審査官】河野 俊二
(56)【参考文献】
【文献】特開昭55-028494(JP,A)
【文献】特開2005-127595(JP,A)
【文献】実開昭57-114279(JP,U)
【文献】特開2014-137219(JP,A)
【文献】米国特許第04548260(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F28D 1/06
F28D 7/16
F28F 1/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸線を中心として延びる筒状に形成されたシェル本体、前記シェル本体の内部に流体を送り込む入口ノズル、及び、前記入口ノズルに対して前記軸線の延びる軸方向に離れて配置され、前記シェル本体の内部の前記流体を外部に送り出す出口ノズルを有するシェルと、
前記シェル本体の内部に配置され、前記入口ノズルから前記出口ノズルに向かって流れる前記流体を内部に流通させることで冷却可能とされ、前記入口ノズル及び前記出口ノズルに対向するように前記軸方向に延びる第一面を有する冷却器と、
前記第一面に固定され、前記冷却器と前記シェル本体の内周面との間の空間部を、前記入口ノズルに連通する第一空間と、前記出口ノズルに連通する第二空間とに仕切る仕切部材と、を備え、
前記仕切部材は、
前記軸方向における前記入口ノズルと前記出口ノズルとの間に配置され、前記軸線に交差する方向に広がるように前記第一面から前記シェル本体の内周面まで延びる主仕切板と、
前記軸線に交差する方向における前記主仕切板の第一側の端部から前記軸方向における前記入口ノズルに近い前記シェル本体の第一端面に向かって延びる第一案内部と、
前記軸線に交差する方向における前記主仕切板の第二側の端部から前記軸方向における前記出口ノズルに近い前記シェル本体の第二端面に向かって延びる第二案内部と、を備え
前記主仕切板は、前記軸線と直交する幅方向における前記第一面の端部から離れた位置に配置され、
前記第二案内部は、前記第一面の端部から離れた位置で、前記軸方向に延びている冷却装置。
【請求項2】
前記主仕切板は、前記軸方向において、前記第一面の中央部に対して、前記シェル本体の第二端面に近い位置に配置されている請求項1に記載の冷却装置。
【請求項3】
前記第二案内部は、前記第一面から前記シェル本体の内周面まで延び、前記出口ノズルを向くように傾斜した第二案内面を有する請求項1又は2に記載の冷却装置。
【請求項4】
前記第一案内部は、前記第一面から前記シェル本体の内周面まで延び、前記入口ノズルを向くように傾斜した第一案内面を有する請求項1から3の何れか一項に記載の冷却装置。
【請求項5】
前記冷却器における前記流体が流入する側面を覆うように配置され、複数の孔を有した多孔板をさらに備える請求項1からの何れか一項に記載の冷却装置。
【請求項6】
前記冷却器は、
前記軸方向に延びて内部に冷却媒体が流れる複数の冷却管と、
前記軸方向に直交する板状をなし、前記軸方向に間隔をあけて配置され、前記冷却管を前記軸方向に挿通させた状態で固定する複数の管挿通孔を有する複数のフィン板と、を備え、
前記フィン板は、前記管挿通孔の間で前記流体の流れを乱す乱流部を有する請求項1からの何れか一項に記載の冷却装置。
【請求項7】
前記乱流部は、前記軸方向に貫通する貫通孔を有するように筒状をなして前記軸方向に突出する突出部を有する請求項に記載の冷却装置。
【請求項8】
前記突出部は、前記軸方向で隣り合う他の前記フィン板に接触するように突出している請求項に記載の冷却装置。
【請求項9】
複数の前記管挿通孔は、前記軸方向から見た際に、最も近い三つの前記管挿通孔の中心線が三角形をなすように配置され、
前記乱流部は、前記三角形の中心に位置するように配置される請求項からのいずれか一つに記載の冷却装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、冷却装置に関する。
【背景技術】
【0002】
圧縮機で流体を圧縮すると、圧縮後の流体の温度が上昇する。多段圧縮機等において、圧縮後の流体を後段の他の圧縮機等に送り込む場合、後段の圧縮機における流体の圧縮効率を高めるために、流体を冷却する冷却装置が用いられることがある。
【0003】
例えば、特許文献1には、円筒状のハウジングと、冷却器としてハウジング内に配置された熱交換器と、を備える構成の冷却装置が開示されている。この構成において、流体は、ハウジングに形成された流入口からハウジング内に流入する。流体は、ハウジング内で、熱交換器の流入側部分から熱交換器に流れ込み、流出側部分から流出する。流体は、熱交換器において、ハウジングの軸方向に延びる複数の管の周囲を流れる。管の内部には、冷却媒体(冷却材)が流れている。流体は、管を介して冷却媒体と熱交換することで冷却される。
【0004】
このような冷却装置では、熱交換器における流体の熱交換効率を高めることが望まれる。このため、特許文献1では、熱交換器の流入側部分に、有孔かつプレート状のフロー均質化要素を備えている。このフロー均質化要素により、流入側部分から熱交換器に流れ込む流体の流れを均質化することで、熱交換器全体としての流体の熱交換効率を高めている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2014-137219号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1に記載されたような冷却装置は、ハウジング内を流入口と流出口との間で仕切る分離板を備えている。この分離版により、流入口からハウジング内に流入した流体が軸方向に流れ、冷却器である熱交換器を通らずにそのまま流出口からハウジング外に排出されるのを防いでいる。
【0007】
しかしながら、このような分離板を設けることで、流入口からハウジング内に流入した流体は、冷却器の流入側部分で、軸方向で分離板よりも流出口側の領域にいきわたりにくくなる。このため、流体は、冷却装置の流入側部分で、軸方向で分離板よりも流入口側の領域に集中しやすく、冷却器における熱交換効率には改善の余地がある。
【0008】
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであって、冷却器における熱交換効率をさらに高めることができる冷却装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本開示に係る冷却装置は、軸線を中心として延びる筒状に形成されたシェル本体、前記シェル本体の内部に流体を送り込む入口ノズル、及び、前記入口ノズルに対して前記軸線の延びる軸方向に離れて配置され、前記シェル本体の内部の前記流体を外部に送り出す出口ノズルを有するシェルと、前記シェル本体の内部に配置され、前記入口ノズルから前記出口ノズルに向かって流れる前記流体を内部に流通させることで冷却可能とされ、前記入口ノズル及び前記出口ノズルに対向するように前記軸方向に延びる第一面を有する冷却器と、前記第一面に固定され、前記冷却器と前記シェル本体の内周面との間の空間部を、前記入口ノズルに連通する第一空間と、前記出口ノズルに連通する第二空間とに仕切る仕切部材と、を備え、前記仕切部材は、前記軸方向における前記入口ノズルと前記出口ノズルとの間に配置され、前記軸線に交差する方向に広がるように前記第一面から前記シェル本体の内周面まで延びる主仕切板と、前記軸線に交差する方向における前記主仕切板の第一側の端部から前記軸方向における前記入口ノズルに近い前記シェル本体の第一端面に向かって延びる第一案内部と、前記軸線に交差する方向における前記主仕切板の第二側の端部から前記軸方向における前記出口ノズルに近い前記シェル本体の第二端面に向かって延びる第二案内部と、を備え、前記主仕切板は、前記軸線と直交する幅方向における前記第一面の端部から離れた位置に配置され、前記第二案内部は、前記第一面の端部から離れた位置で、前記軸方向に延びている。
【発明の効果】
【0010】
本開示の冷却装置によれば、冷却器における熱交換効率をさらに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本実施形態に係る冷却装置を備えた圧縮機システムの概略構成を示す図である。
図2】上記冷却装置の外観を示す斜視図である。
図3】上記冷却装置に設けられた冷却器を示す斜視図である。
図4】上記冷却装置のシェル本体内に設けられた冷却器を上方から見た図である。
図5図4のA-A矢視断面図である。
図6図4のB-B矢視断面図である。
図7】上記冷却器の管群を構成する管とフィン板とを示す斜視図である。
図8図7のフィン板を軸方向から見た図である。
図9】管群を流れ方向から見た図である。
図10】上記冷却装置のフィン板に設けた突起部の変形例を示す図である。
図11】上記冷却装置のフィン板に設けた突起部の変形例を示す図である。
図12】上記冷却装置のフィン板に設けた突起部の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照して、本開示による冷却装置を実施するための形態を説明する。しかし、本開示はこの実施形態のみに限定されるものではない。
【0013】
(圧縮機システムの構成)
図1に示すように、本実施形態における冷却装置1は、圧縮機システム8に設けられている。圧縮機システム8は、直列に設けられた複数の圧縮機9と、冷却装置1と、を備えている。複数の圧縮機9は、直列に接続されている。本実施形態において、圧縮機9は、例えば二台が設けられている。なお、圧縮機システム8に備える圧縮機9の台数は、三台以上であってもよい。
【0014】
圧縮機システム8において圧縮対象となる流体Gは、前段の圧縮機9Aで圧縮された後、後段の圧縮機9Bに送り込まれる。前段の圧縮機9Aで圧縮された流体Gは、後段の圧縮機9Bでさらに圧縮される。冷却装置1は、前段の圧縮機9Aと、後段の圧縮機9Bとの間に配置されている。冷却装置1は、前段の圧縮機9Aの出口側に前段接続管10Aを介して接続されている。冷却装置1は、後段の圧縮機9Bの入口側に後段接続管10Bを介して接続されている。
【0015】
(冷却装置の構成)
図2図4に示すように、冷却装置1は、シェル2と、冷却器3と、仕切部材5(図3図4参照)と、多孔板4と、を主に備えている。冷却装置1は、前段の圧縮機9Aで圧縮されたガス状の流体Gを冷却する。冷却装置1は、圧縮過程での流体Gを中間的に冷却することによって、後段の圧縮機9Bの駆動に必要とされる動力を低減している。本実施形態では、冷却装置1で冷却する流体Gは、例えば、水分を含有した炭酸(CO)ガスである。冷却装置1で冷却する流体Gは、炭酸ガスに限られるものではなく、空気や窒素等の他のガスであってもよい。
【0016】
(シェルの構成)
図2に示すように、シェル2は、中空構造をなしている。シェル2は、シェル本体21と、入口ノズル24と、出口ノズル25とを備えている。シェル本体21は、軸線Oを中心として延びる有底円筒状に形成されている。シェル本体21は、軸線Oを水平方向に一致させるように配置されている。なお、シェル2は、その内部における流体Gの偏流を抑えるため、その内径を可能な限り大きくすることが好ましい。
【0017】
シェル本体21には、入口ノズル24と、出口ノズル25とが一体的に接続されている。入口ノズル24と出口ノズル25とは、軸線Oの延びる軸方向Daに間隔をあけて配置されている。入口ノズル24は、軸方向Daにおけるシェル本体21の中心21cに対して、軸方向Daの第一側Da1に配置されている。出口ノズル25は、シェル本体21の中心21cに対して、軸方向Daの第二側Da2に配置されている。図5及び図6に示すように、入口ノズル24及び出口ノズル25は、水平な状態に配置されたシェル本体21に対して、鉛直方向Dvの上部に鉛直上または傾斜させて配置されている。また、入口ノズル24及び出口ノズル25は、シェル本体21の上部から鉛直方向Dvの上方に向かって延びる筒状に形成されている。入口ノズル24及び出口ノズル25の下端は、シェル本体21の内部と連通するように、シェル本体21の内周面21fで開口している。
【0018】
(冷却器の構成)
図2に示すように、冷却器3は、シェル本体21の内部に配置されている。冷却器3は、入口ノズル24から出口ノズル25に向かって流れる流体Gを内部に流通させることで冷却可能とされている。図3図5、及び図6に示すように、本実施形態の冷却器3は、管群31と、第一板部32と、第二板部33とを備えている。冷却器3は、全体として、軸方向Daに延びる直方体状を成している。
【0019】
管群31は、複数の冷却管35と、フィン板37と、を備えている。各冷却管35は、シェル本体21内で軸方向Daに延びている。図5に示すように、複数の冷却管35は、鉛直方向Dvと、軸方向Daに直交する幅方向Dw(本実施形態における軸線Oに交差する方向)とにそれぞれ間隔をあけて配置されている。複数の冷却管35は、幅方向Dwで互いに隣り合う冷却管35同士で、鉛直方向Dvにおける設置高さが互いに異なるよう、いわゆる千鳥状に配置されている。つまり、複数の冷却管35は、軸方向Daから見た際に、最も近い三つの冷却管35の中心線が三角形(正三角形または二等辺三角形)をなすように配置されている。冷却管35は、シェル本体21内で、軸方向Daの第一側Da1でU字状に折り返されている。各冷却管35は、例えば直径30mm以下とされている。各冷却管35内には、冷却媒体として、例えば水が供給される。各冷却管35内において、冷却媒体である水は、軸方向Daの第一側Da1から第二側Da2に向かって流れ、軸方向Daの第二側Da2の端部で折り返すように流れ方向が変更され、軸方向Daの第二側Da2から第一側Da1に向かって流れていく。
【0020】
図9に示すように、フィン板37は、軸方向Daに間隔をあけて複数配置されている。本実施形態において、冷却装置1で冷却する流体Gは、腐食性ガスである炭酸ガスであるので、フィン板37は、例えば、SUS304材またはSUS316材等からなるオーステナイト相と、オーステナイト相とフェライト相とを含む二相ステンレス鋼から形成されている。また、冷却装置1で冷却する流体Gが、腐食性ガスではない場合、フィン板37は、アルミニウム合金、銅等から形成することもできる。図7図9に示すように、フィン板37は、フィン板本体370と、複数の管挿通孔371と、複数の突出部38とを有する。フィン板本体370は、軸方向Daに直交する面を有する平板状に形成されている。
【0021】
管挿通孔371は、冷却管35を軸方向Daに挿通させた状態で固定している。各管挿通孔371は、フィン板本体370を軸方向Da(板厚方向)に貫通している。各管挿通孔371には、各冷却管35が摺接するように拡管接合または挿通される。このため、複数の管挿通孔371は、複数の冷却管35のレイアウトに応じて、千鳥状に配置されている。つまり、複数の管挿通孔371は、軸方向Daから見た際に、最も近い三つの管挿通孔371の中心線La、Lb、及びLcが三角形(正三角形または二等辺三角形)をなすように配置されている。各管挿通孔371は、フィン板37に打抜き加工を行うことで形成されている。各管挿通孔371には、打抜き加工の際の拡径または挿通工程で形成される縁部372が形成されている。縁部372は、管挿通孔371の周縁部から軸方向Daに筒状に突出して形成されている。
【0022】
突出部38は、軸方向Daから見て、複数の管挿通孔371の間に形成されている。突出部38は、一対のフィン板本体370の隙間で複数の管挿通孔371の間を流れる流体Gの流れを乱す乱流部である。図7及び図8に示すように、突出部38は、千鳥状に配置された複数の管挿通孔371において、最も近い三つの管挿通孔371の中心線La、Lb、及びLcが描く三角形(正三角形または二等辺三角形)の中心線上の位置Dに形成されている。突出部38は、フィン板本体370を貫通する貫通孔375を有するように、管挿通孔371から軸方向Daの第一側Da1(一方側)に突出して円筒状に形成されている。突出部38は、縁部372と同じ方向に突出している。突出部38は、フィン板37に打抜き加工を行うことで形成されている。
【0023】
図9に示すように、各突出部38におけるフィン板本体370から軸方向Daへの突出寸法は、軸方向Daで隣り合うフィン板本体37同士の間の距離と等しい。つまり、突出部38は、フィン板37が軸方向Daに並べられた際に、軸方向Daで隣り合う他のフィン板37に接触するように突出している。また、本実施形態では、突出部38は、縁部372におけるフィン板本体370から軸方向Daへの突出寸法と等しい。
【0024】
図3図5、及び図6に示すように、第一板部32は、管群31に対して、鉛直方向Dvの上方に配置されている。これにより、第一板部32は、管群31に対して、入口ノズル24及び出口ノズル25に対向する位置に配置されている。第一板部32は、平板状で、鉛直方向Dvに直交する面(水平面)に沿って広がっている。第一板部32は、軸方向Daに対して直交する鉛直方向Dvから見て長方形状に形成されている。第一板部32は、管群31の全体を鉛直方向Dvの上方から覆うように配置されている。第一板部32は、鉛直方向Dvにおいて、入口ノズル24及び出口ノズル25に対向するように軸方向Daに延びる第一面320を有している。つまり、第一面320は、第一板部32において鉛直方向Dvの上方を向く面である。
【0025】
図5及び図6に示すように、第二板部33は、管群31を挟んで第一板部32の反対側に配置されている。つまり、第二板部33は、管群31に対して、鉛直方向Dvの下方に配置されている。第二板部33は、平板状で、鉛直方向Dvに直交する面(水平面)に沿って広がっている。第二板部33は、鉛直方向Dvから見て長方形状に形成されている。第二板部33は、管群31の全体を鉛直方向Dvの下方から覆うように配置されている。
【0026】
冷却器3において、流体Gは、鉛直方向Dvの上下に配置された第一板部32と第二板部33との間を通り抜けることで、管群31の冷却管35に接触する。ここで、流体Gは、第一板部32と第二板部33との間を、軸方向Daに直交する幅方向Dwに沿って流れる。つまり、軸方向Daに直交する幅方向Dwは、冷却器3における流体Gの流れ方向Dfと一致している。以下の説明において、幅方向Dwにおいて、冷却器3に流体Gが流れ込む側を第一側Dw1と称し、冷却器3から流体Gが流れ出る側を第二側Dw2と称する。したがって、流れ方向Dfは、幅方向Dwにおいて第一側Dw1から第二側Dw2に向かう方向である。
【0027】
幅方向Dwにおける第一板部32の第一側Dw1の端部32aは、シェル本体21との間に間隔をあけて配置されている。幅方向Dwにおける第一板部32の第二側Dw2の端部32bは、シェル本体21との間に間隔をあけて配置されている。
【0028】
同様に、幅方向Dwにおける第二板部33の第一側Dw1の端部33aは、シェル本体21との間に間隔をあけて配置されている。幅方向Dwにおける第二板部33の第二側Dw2の端部33bは、シェル本体21との間に間隔をあけて配置されている。
【0029】
また、第一板部32及び第二板部33は、管群31との鉛直方向Dvにおける間隔が可能な限り小さくされることが好ましい。本実施形態では、例えば、第一板部32の下面とフィン板37の上端との間に、第一板部32と平行な上部板材39Aが挿入されている。これにより、管群31と第一板部32とが上部板材39Aを介して隙間なく配置されている。また、本実施形態では、例えば、第二板部33の上面とフィン板37の下端との間に、第二板部33と平行な下部板材39Bが挿入されている。これにより、管群31と第二板部33とが下部板材39Bを介して隙間なく配置されている。また、上部板材39Aや下部板材39Bには、冷却管35と同じ水力直径となる構造体(リブ等)のショートパス防止ジグを設置してもよい。なお、単に、第一板部32や第二板部33を、管群31の上下に密着させるように配置してもよい。
【0030】
(延出部の構成)
また、冷却器3は、延出部34をさらに備えている。延出部34は、第二板部33において幅方向Dwの第一側Dw1の端部(板端部)33aからシェル本体21の内周面21fに向かって延びている。延出部34は、平板状をなしている。延出部34は、第二板部33の端部33aから、鉛直方向Dvの下方に向かうにしたがって、幅方向Dwの第一側Dw1に向かうように傾斜して延びている。第二案内部53の先端部は、シェル本体21の下方の内周面21fに接触している。
【0031】
(仕切部材の構成)
図3図6に示すように、仕切部材5は、第一板部32に固定されている。仕切部材5は、第一面320に固定されている。仕切部材5は、シェル本体21において、入口ノズル24に近い軸方向Daの端面である第一端面22Aから、出口ノズル25に近い軸方向Daの端面である第二端面22Bに向かうように、第一面320上で延びている。仕切部材5は、冷却器3とシェル本体21の内周面21fとの間の空間部2Sを仕切っている。具体的には、仕切部材5は、空間部2Sを入口ノズル24に連通する第一空間21Sと、出口ノズル25に連通する第二空間22Sとに仕切っている。仕切部材5は、主仕切板51と、第一案内部52と、第二案内部53と、を一体に備えている。
【0032】
(主仕切板の構成)
図3及び図4に示すように、主仕切板51は、第一面320から鉛直方向Dvの上方に向かって延びている。主仕切板51は、平板状に形成されている。主仕切板51は、軸線Oに交差する方向に広がるように第一面320からシェル本体21の内周面21fまで延びている。つまり、主仕切板51は、第一面320とシェル本体21の内周面21fと間を横断するように広がっている。
【0033】
主仕切板51は、軸方向Daにおいて、入口ノズル24と出口ノズル25との間に配置されている。主仕切板51は、軸方向Daにおける第一板部32(第一面320)の中央部32mに対して、シェル本体21の第二端面22Bに近い位置に配置されている。主仕切板51は、軸方向Daにおける第一板部32の中央部32mに対し、第一板部32の軸方向Daにおける全長Vの約1/8~2/8程度、軸方向Daの第二側Da2にオフセットした位置に配置することが好ましい。幅方向Dwにおける主仕切板51の第一側Dw1の端部である第一端部51aは、幅方向Dwにおける第一面320の第一側Dw1の端部(鉛直方向Dvから見た際の第一板部32の端部32a)から離れた位置に配置されている。また、幅方向Dwにおける主仕切板51の第二側Dw2の端部である第二端部51bは、幅方向Dwにおける第一面320の第二側Dw2の端部(鉛直方向Dvから見た際の第一板部32の端部32b)から離れた位置に配置されている。
【0034】
主仕切板51は、軸方向Daに直交する面に対して傾斜して広がっている。主仕切板51は、鉛直方向Dvから見た際に、第一端部51aから第二端部51bに向かうにしたがって、軸方向Daにおいて第一側Da1から第二側Da2に向かうように傾斜している。主仕切板51の先端部は、シェル本体21の上方の内周面21fに接触している。
【0035】
(第一案内部の構成)
第一案内部52は、第一面320から鉛直方向Dvの上方に向かって延びている。第一案内部52は、主仕切板51と同程度の板厚の平板状に形成されている。第一案内部52は、主仕切板51に対して、軸方向Daの第一側Da1に配置されている。第一案内部52は、主仕切板51の第二端部51bから、軸方向Daで第一側Da1に延びている。第一案内部52は、第二端部51bから第一端面22Aに向かって、第一板部32の端部32bと平行に延びている。図5に示すように、第一案内部52は、軸方向Daから見て、入口ノズル24よりも幅方向Dwの第二側Dw2に配置されている。また、第一案内部52は、軸方向Daから見て、第一板部32の端部32bに対して幅方向Dwに間隔を空けて配置されている。第一案内部52は、第一板部32の幅方向Dwにおける幅寸法Wに対し、第一板部32の端部32bから幅方向Dwの第一側Dw1に、20~50%程度の位置に配置することが好ましい。第一案内部52は、入口ノズル24を向く第一案内面520を有する。第一案内面520は、第一面320からシェル本体21の内周面21fまで延びている。第一案内面520は、入口ノズル24を向くように傾斜した平面である。したがって、板状の第一案内部52は、第一面320に直交する仮想面に対し、第一板部32から鉛直方向Dvの上方に向かうにしたがって、幅方向Dwの第二側Dw2に向かうように傾斜して延びている。第一案内部52の先端部は、シェル本体21の上方の内周面21fに接触している。
【0036】
(第二案内部の構成)
図3及び図4に示すように、第二案内部53は、第一面320から鉛直方向Dvの上方に向かって延びている。第二案内部53は、主仕切板51と同程度の板厚の平板状に形成されている。第二案内部53は、主仕切板51に対して、軸方向Daの第二側Da2に配置されている。第二案内部53は、主仕切板51の第一端部51aから、軸方向Daで第二側Da2に延びている。図6に示すように、第二案内部53は、軸方向Daから見て、出口ノズル25よりも幅方向Dwの第一側Dw1に配置されている。また、第二案内部53は、軸方向Daから見て、第一板部32の端部32aに対して幅方向Dwに間隔を空けて配置されている。第二案内部53は、第一板部32の幅方向Dwにおける幅寸法Wに対し、第一板部32の端部32aから幅方向Dwの第二側Dw2に、20~50%程度の位置に配置することが好ましい。第二案内部53は、出口ノズル25を向く第二案内面530を有する。第二案内面530は、第一面320からシェル本体21の内周面21fまで延びている。第二案内面530は、出口ノズル25を向くように傾斜した平面である。したがって、板状の第二案内部53は、第一面320に直交する仮想面に対し、第一板部32から鉛直方向Dvの上方に向かうにしたがって、幅方向Dwの第一側Dw1に向かうように傾斜して延びている。第二案内部53の先端部は、シェル2の上方の内周面21fに接触している。
【0037】
図4に示すように、鉛直方向Dvの上方から見た状態で、主仕切板51よりも軸方向Daの第一側Da1で、第一案内部52よりも幅方向Dwの第一側Dw1に露出する第一板部32の第一領域A1の面積は、主仕切板51よりも軸方向Daの第二側Da2で、第二案内部53よりも幅方向Dwの第一側Dw1に露出する第一板部32の第二領域A2の面積よりも大きい。つまり、鉛直方向Dvの上方から見た際の第一空間21Sに面する第一面320である第一領域A1の面積は、第二空間22Sに面する第一面320である第二領域A2の面積よりも大きい。
【0038】
(多孔板の構成)
図3図5、及び図6に示すように、多孔板4は、冷却器3における幅方向Dwの第一側Dw1を向く側面に面して配置されている。つまり、多孔板4は、冷却器3における流体Gが流入する側面を覆っている。多孔板4は、幅方向Dwの第一側Dw1から管群31を覆うように配置されている。多孔板4は、鉛直方向Dvにおいて、第一板部32と第二板部33との間に配置されている。多孔板4は、幅方向Dwから見て長方形状に形成されている。図5に示すように、多孔板4は、その全体に形成された複数の孔41を有している。複数の孔41は、管群31における流体Gの圧力損失に対し、多孔板4における圧力損失が、例えば3倍程度となるように形成するのが好ましい。多孔板4における複数の孔41の開口率は、例えば、10%~30%程度とするのが好ましい。このような多孔板4は、幅方向Dwに複数枚を積層して設置してもよい。
【0039】
(シェル内における流体の流れの説明)
図3図5に示すように、仕切部材5が設けられることで、入口ノズル24からシェル本体21内に流入した流体Gは、第一空間21Sに流れ込む。第一空間21Sに流れ込んだ流体Gは、第一板部32に衝突し、第一面320に沿って広がる。第一面320上で、幅方向Dwの第一側Dw1に流れた流体G1は、そのまま、端部32aとシェル本体21の内周面21fとの隙間を通り、端部32aを回り込むようにして管群31に対して幅方向Dwの第一側Dw1に流れていく。また、第一面320上で、幅方向Dwの第二側Dw2に流れた流体G2は、第一案内部52に当たることで、その流れ方向が幅方向Dwの第一側Dw1に反転される。
【0040】
また、第一面320上で、軸方向Daの第二側Da2に流れた流体G3は、主仕切板51に沿って、第二端部51bから第一端部51aに向かって案内され、第二案内部53に対して幅方向Dwの第一側Dw1に案内される。また、第一面320上で、軸方向Daの第一側Da1に流れた流体G4は、軸方向Daの第一側Da1に位置するシェル本体21の第一端面22Aに当たることで、その流れ方向が軸方向Daの第二側Da2に反転される。これにより、空間部2Sの流体Gを、軸方向Daの第二側Da2に押すことになり、空間部2Sの流体Gの一部は、第二案内部53に対して幅方向Dwの第一側Dw1に押し込まれていく。
【0041】
図6に示すように、主仕切板51に対して軸方向Daの第二側Da2に流れた流体G(G3)は、第二案内部53と、第一面320とに沿って軸方向Daの第二側Da2に広がっていく。
【0042】
ここで、軸方向Daに直交する断面における、第二案内部53と、第一面320を延長した仮想面と、シェル本体21の内周面21fとで囲まれた領域の流路断面積は、第一案内部52と、第一面320と、シェル本体21の内周面21fとで囲まれた領域の流路断面積よりも非常に小さい。このため、主仕切板51に対して軸方向Daの第一側Da1から、第二案内部53に沿って軸方向Daの第二側Da2に流れ込む流体Gの流速が高まる。これにより、流体Gが、軸方向Daの第二側Da2に、より広がりやすくなっている。軸方向Daの第二側Da2に向かった流体Gは、第一板部32の端部32aを回り込むようにして管群31に対して幅方向Dwの第一側Dw1に流れていく。
【0043】
(作用効果)
上記構成の冷却装置1は、仕切部材5によって、第一板部32と第一板部32に対向するシェル本体21の内周面21fとの間の空間部2Sが、入口ノズル24と出口ノズル25との間で仕切られている。流体Gは、入口ノズル24から主仕切板51に対して軸方向Daの第一側Da1である第一空間21Sに流れ込む。主仕切板51に対して軸方向Daの第一側Da1に延びる第一案内部52と第二側Da2に延びる第二案内部53とによって、流れ込んだ流体Gは、第一空間21S内で、軸方向Daの第一側Da1と第二側Da2とに広がるように流れる。これにより、シェル本体21において、入口ノズル24の近い軸方向Daで第一側Da1の奥から入口ノズル24から離れた軸方向Daの第二側Da2の奥まで流体Gが流れ込む。これにより、冷却器3に流れ込む流体Gの流量分布の均質化が図れる。その結果、冷却器3における熱交換効率をさらに高めることが可能となる。
【0044】
また、主仕切板51は、軸方向Daにおける第一板部32の中央部32mに対して、シェル本体21の第二端面22Bに近づくように、軸方向Daの第二側Da2に配置されている。これにより、入口ノズル24から第一空間21Sに流れ込んだ流体Gは、主仕切板51に到達するまでに、軸方向Daの中央よりも第二側Da2に広がるように流れる。その結果、流体Gを、軸方向Daの第二側Da2の広い領域に効率良く広げることができる。
【0045】
また、第二案内面530は、出口ノズル25を向くように傾斜している。これにより、冷却器3から流れ出て第二空間22Sにおける第一面320上を流れてきた流体Gを、出口ノズル25に効率良く案内することができる。
【0046】
また、第一案内面520は、入口ノズル24を向くように傾斜している。これにより、入口ノズル24から第一空間21Sに流れ込んだ流体Gは、第一案内面520によって、第一空間21Sにおける第一面320上に沿うように流れる。その結果、シェル本体21内に流れ込んだ流体Gを、第一面320に接続された主仕切板51、第一案内部52、及び第二案内部53に効率良く案内することができる。
【0047】
また、主仕切板51の第一端部51aは、第一板部32の端部32aから離れている。つまり、主仕切板51は、鉛直方向Dvから見た際に、幅方向Dwにおける第一面320の端部から離れて形成されている。これにより、第二案内部53は、第一板部32の端部32aから離れた位置で延びている。そのため、鉛直方向Dvから見た際に、第二案内部53と第一面320の端部との間には、第一面320の一部が広がった状態となっている。さらに、主仕切板51は、鉛直方向Dvから見た際に、第一端部51aから第二端部51bに向かうにしたがって、軸方向Daで第一側Da1から第二側Da2に向かうように傾斜している。そのため、第一空間21Sに流れ込んだ流体Gは、主仕切板51によって、主仕切板51に対して軸方向Daの第二側Da2に位置する第二案内部53に向かって案内される。第二案内部53に向かって案内された流体Gは、第二案内部53と第一板部32の端部32aとの間の第一面320上を軸方向Daの第二側Da2に向かってさらに流れる。その結果、流体Gを、軸方向Daの第二側Da2の奥まで効率良く広げることができる。
【0048】
また、第二板部33において幅方向Dwの第一側Dw1の端部33aには、シェル本体21の内周面21fに向かって延びる延出部34が形成されている。延出部34によって、第二板部33とシェル本体21との間が閉塞されている。これにより、冷却器3を回り込むように、第二板部33の下方に流れ込んだ流体Gが、管群31を通過することなく出口ノズル25に向かってしまうことを防ぐことができる。したがって、シェル本体21内の流体Gを管群31に効率良く案内することができる。
【0049】
また、第一板部32や第二板部33が、鉛直方向Dvにおいて管群31と密着している。このように、第一板部32や第二板部33と、管群31との間に隙間がないことで、流体Gが管群31を通過することなく、管群31の上下を通り抜けてしまうことを抑制することができる。その結果、シェル本体21内の流体Gを管群31に効率良く案内することができる。これにより、冷却器3の伝熱性能が低下してしまうことを抑制できる。
【0050】
また、管群31に対して幅方向Dwの第一側Dw1に多孔板4が配置されている。そのため、入口ノズル24からシェル本体21内に流れ込んだ流体Gは、多孔板4によって、均質化された状態で管群31に送られる。その結果、冷却器3における熱交換効率をさらに高めることが可能となる。
【0051】
また、冷却器3は、複数の冷却管35の間でフィン板本体370から軸方向Daに突出する突出部38と、を備える。管群31内の通過する流体Gは、軸方向Daで互いに隣り合うフィン板本体370同士の間の隙間を通る際に、複数の冷却管35に接触する。その際、図8に示すように、複数の冷却管35の間に配置された突出部38に流体Gが衝突することで、流体Gの流れの方向が分散され、突出部38の周囲の複数の冷却管35に当たりやすくなる。これにより、管群31における流体Gの熱交換効率が高められる。また、フィン板37において、複数の冷却管35の間は、冷却管35からの距離が遠いことで、冷却効果が低くなってしまう。その結果、熱が集中しやすく、この部分におけるフィン板本体370の熱変形が生じやすい。このように熱が集中しやすい部分に突出部38が配置されることで、フィン板37の変形能が高まる。その結果、フィン板37の熱変形を抑えることができる。これにより、フィン板37と冷却管35との接合部分の接触抵抗の低減を抑制することができる。
【0052】
特に、突出部38は、千鳥状に配置された複数の管挿通孔371において、最も近い三つの管挿通孔371の中心線La、Lb、及びLcが描く三角形(正三角形または二等辺三角形)の中心位置Dに形成されている。つまり、突出部38は、フィン板本体370の中で特に熱が集中しやすい位置に形成される。したがって、特に熱が集中しやすい部分に突出部38が配置されることで、フィン板37の変形能が高まる。その結果、フィン板37の熱変形を効果的に抑えることができる。
【0053】
さらに、突出部38によって、管群31における流体Gの熱交換効率が向上することで、アルミニウム合金や銅よりも熱伝導率の低い二相ステンレス鋼の材料でフィン板37を形成しても、冷却器3として冷却性能を確保することができる。その結果、冷却性能だけでなく、耐食性のような他の性能を向上させることができる。
【0054】
また、突出部38は、フィン板本体370から軸方向Daに突出する筒状をなしている。これにより、フィン板37に貫通孔375を打抜き加工することで、貫通孔375の周縁部から軸方向Daに突出する筒状の突出部38を容易に形成することができる。したがって、突出部38を形成するために、別途部品を容易する必要も無く、低コストで突出部38を形成することが可能となる。
【0055】
さらに、筒状を成した突出部38は、軸方向Daで突出部38の突出方向で隣り合う他のフィン板本体370に突き当たっている。これにより、軸方向Daで互いに隣り合うフィン板本体370同士の間に、筒状の突出部38が隙間無く設けられることとなる。したがって、フィン板本体370同士の間を流れる流体Gを突出部38に、より効率良く接触させることが可能となる。突出部38によって流れが乱された流体Gは、フィン板本体370同士の間で冷却管35に沿うように流れる。これより、管群31における流体Gの熱交換効率が高められる。
【0056】
(その他の実施形態)
以上、本開示の実施の形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
【0057】
なお、乱流部は、突出部38であることに限定されるものではない。乱流部は、流体Gの流れを乱すことができればよい。したがって、乱流部は、フィン板本体370を貫通する貫通孔であってもよい。
【0058】
また、上記実施形態では突出部38を円筒状としたが、突出部38の形状はこのような形状に限定されるものではない。例えば、図10に示すように、突出部38Bは、軸方向Daから見た際に、楕円状に形成されてもよい。また、図11に示すように、突出部38Cは、軸方向Daから見た際に、紡錘状(涙滴状)に形成されてもよい。また、図12に示すように、突出部38Dは、軸方向Daから見た際に、三角形等の多角形状に形成されてもよい。これらは、乱流部を突出部ではなく、貫通孔として形成した場合も同様である。
【0059】
また、突出部38に代わって、管挿通孔371の縁部372の周囲に、スリットを形成することで、フィン板37の剛性を低下させ、フィン板37の熱変形を抑えるようにしても良い。
【0060】
また、突出部38としては、フィン板37に形成された貫通孔375の周縁部から立ち上がる筒状の突出部38の他、フィン板37から隆起するように形成した突起や、フィン板37を貫通するように設けた筒状の部材や軸状の部材が挙げられる。
【0061】
<付記>
実施形態に記載の冷却装置1は、例えば以下のように把握される。
【0062】
(1)第1の態様に係る冷却装置1は、軸線Oを中心として延びる筒状に形成されたシェル本体21、前記シェル本体21の内部に流体Gを送り込む入口ノズル24、及び、前記入口ノズル24に対して前記軸線Oの延びる軸方向Daに離れて配置され、前記シェル本体21の内部の前記流体Gを外部に送り出す出口ノズル25を有するシェル2と、前記シェル本体21の内部に配置され、前記入口ノズル24から前記出口ノズル25に向かって流れる前記流体Gを内部に流通させることで冷却可能とされ、前記入口ノズル24及び前記出口ノズル25に対向するように前記軸方向Daに延びる第一面320を有する冷却器3と、前記第一面320に固定され、前記冷却器3と前記シェル本体21の内周面21fとの間の空間部2Sを、前記入口ノズル24に連通する第一空間21Sと、前記出口ノズル25に連通する第二空間22Sとに仕切る仕切部材5と、を備え、前記仕切部材5は、前記軸方向Daにおける前記入口ノズル24と前記出口ノズル25との間に配置され、前記軸線Oに交差する方向に広がるように前記第一面320から前記シェル本体21の内周面21fまで延びる主仕切板51と、前記軸線Oに交差する方向における前記主仕切板51の第一側Dw1の端部から前記軸方向Daにおける前記入口ノズル24に近い前記シェル本体21の第一端面22Aに向かって延びる第一案内部52と、前記軸線Oに交差する方向における前記主仕切板51の第二側Dw2の端部から前記軸方向Daにおける前記出口ノズル25に近い前記シェル本体21の第二端面22Bに向かって延びる第二案内部53と、を備える。
【0063】
この冷却装置1では、流体Gは、入口ノズル24から主仕切板51に対して軸方向Daの第一側Da1である第一空間21Sに流れ込む。主仕切板51に対して軸方向Daで第一側Da1に延びる第一案内部52と第二側Da2に延びる第二案内部53とによって、流れ込んだ流体Gは、第一空間21S内で、軸方向Daの第一側Da1と第二側Da2とに広がるように流れる。これにより、シェル本体21において、入口ノズル24の近い軸方向Daで第一側Da1の奥から入口ノズル24から離れた軸方向Daで第二側Da2の奥まで流体Gが流れ込む。これにより、冷却器3に流れ込む流体Gの流量分布の均質化が図れる。その結果、冷却器3における熱交換効率をさらに高めることが可能となる。
【0064】
(2)第2の態様に係る冷却装置1は、(1)の冷却装置1であって、前記主仕切板51は、前記軸方向Daにおいて、前記第一面320の中央部32mに対して、前記シェル本体21の第二端面22Bに近い位置に配置されている。
【0065】
これにより、入口ノズル24から第一空間21Sに流れ込んだ流体Gは、主仕切板51に到達した後、軸方向Daの中央よりも第二側Da2に広がるように流れる。その結果、流体Gを、軸方向Daの第二側Da2の広い領域に効率良く広げることができる。
【0066】
(3)第3の態様に係る冷却装置1は、(1)又は(2)の冷却装置1であって、前記第二案内部53は、前記第一面320から前記シェル本体21の内周面21fまで延び、前記出口ノズル25を向くように傾斜した第二案内面530を有する。
【0067】
これにより、冷却器3から流れ出て第二空間22Sにおける第一面320上を流れてきた流体Gを、出口ノズル25に効率良く案内することができる。
【0068】
(4)第4の態様に係る冷却装置1は、(1)から(3)の何れか一つの冷却装置1であって、前記第一案内部52は、前記第一面320から前記シェル本体21の内周面21fまで延び、前記入口ノズル24を向くように傾斜した第一案内面520を有する。
【0069】
これにより、入口ノズル24から第一空間21Sに流れ込んだ流体Gは、第一案内面520によって、第一空間21Sにおける第一面320上に沿うように流れる。その結果、シェル本体21内に流れ込んだ流体Gを、第一面320に接続された主仕切板51、第一案内部52、及び第二案内部53に効率良く案内することができる。
【0070】
(5)第5の態様に係る冷却装置1は、(1)から(4)の何れか一つの冷却装置1であって、前記主仕切板51は、前記軸線Oと直交する幅方向Dwにおける前記第一面320の端部から離れた位置に配置され、前記第二案内部53は、前記第一面320の端部から離れた位置で、前記軸方向Daに延びている。
【0071】
これにより、第二案内部53は、第一面320の端部から離れた位置で延びている。そのため、鉛直方向Dvから見た際に、第二案内部53と第一面320の端部との間には、第一面320の一部が広がった状態となっている。そのため、第二案内部53に向かって案内された流体Gは、第二案内部53と第一面320の端部との間の第一面320上を軸方向Daの第二側Da2に向かってさらに流れる。その結果、流体Gを、軸方向Daの第二側Da2の奥まで効率良く広げることができる。
【0072】
(6)第6の態様に係る冷却装置1は、(1)から(5)の何れか一つの冷却装置1であって、前記冷却器3における前記流体が流入する側面を覆うように配置され、複数の孔を有した多孔板4をさらに備える。
【0073】
これにより、入口ノズル24からシェル本体21内に流れ込んだ流体Gは、多孔板4によって、均質化された状態で冷却器3に送られる。その結果、冷却器3における熱交換効率をさらに高めることが可能となる。
【0074】
(7)第7の態様に係る冷却装置1は、(1)から(6)の何れか一つの冷却装置1であって、前記冷却器3は、前記軸方向Daに延びて内部に冷却媒体が流れる複数の冷却管35と、前記軸方向Daに直交する板状をなし、前記軸方向Daに間隔をあけて配置され、前記冷却管35を前記軸方向Daに挿通させた状態で固定する複数の管挿通孔371を有する複数のフィン板37と、を備え、前記フィン板37は、前記管挿通孔371の間で前記流体Gの流れを乱す乱流部を有する。
【0075】
これにより、流体Gは、軸方向Daで互いに隣り合うフィン板37同士の間の隙間を通る際に、複数の冷却管35に接触する。その際、複数の冷却管35の間に配置された乱流部で流体Gの流れが乱されることで、流体Gの流れの方向が分散され、乱流部の周囲の複数の冷却管35に当たりやすくなる。これにより、冷却管35における流体Gの熱交換効率が高められる。
【0076】
(8)第8の態様に係る冷却装置1は、(7)の冷却装置1であって、前記乱流部は、前記軸方向Daに貫通する貫通孔375を有するように筒状をなして前記軸方向Daに突出する突出部38を有する。
【0077】
これにより、流体Gは、軸方向Daで互いに隣り合うフィン板37同士の間の隙間を通る際に、複数の冷却管35に接触する。その際、複数の冷却管35の間に配置された突出部38に流体Gが衝突することで、流体Gの流れが乱されやすくなる。また、フィン板37において、複数の冷却管35の間は、冷却管35からの距離が遠いことで、冷却効果が低くなってしまう。その結果、熱が集中しやすく、この部分におけるフィン板37の熱変形が生じやすい。このように熱が集中しやすい部分に乱流部が配置されることで、フィン板37の変形能が高まる。その結果、フィン板37の熱変形を抑えることができる。これにより、フィン板37と冷却管35との接合部分の接触抵抗の低減を抑制することができる。また、フィン板37に貫通孔375を打抜き加工することで、貫通孔375の周縁部から軸方向Daに突出する筒状の突出部38を容易に形成することができる。したがって、突出部38を形成するために、別途部品を容易する必要も無く、低コストで突出部38を形成することが可能となる。
【0078】
(9)第9の態様に係る冷却装置1は、(8)の冷却装置1であって、前記突出部38は、前記軸方向Daで隣り合う他の前記フィン板37に接触するように突出している。
【0079】
これにより、軸方向Daで互いに隣り合うフィン板37同士の間に、突出部38が隙間無く設けられることとなる。したがって、フィン板37同士の間を流れる流体Gを突出部38に、より効率良く接触させることが可能となる。突出部38によって流れが乱された流体Gは、フィン板37同士の間で冷却管35に沿うように流れる。これより、冷却器3における流体Gの熱交換効率が高められる。
【0080】
(10)第10の態様に係る冷却装置1は、(7)から(9)の何れか一つの冷却装置1であって、複数の前記管挿通孔371は、前記軸方向Daから見た際に、最も近い三つの前記管挿通孔371の中心線が三角形をなすように配置され、前記乱流部は、前記三角形の中心に位置するように配置される。
【0081】
これにより、乱流部は、フィン板37の中で特に熱が集中しやすい位置に形成される。したがって、特に熱が集中しやすい部分に突出部38のような乱流部が配置されることで、フィン板37の変形能が大きく高まる。その結果、フィン板37の熱変形を効果的に抑えることができる。
【符号の説明】
【0082】
1…冷却装置
2…シェル
21…シェル本体
2S…空間部
21S…第一空間
22S…第二空間
21f…内周面
3…冷却器
4…多孔板
5…仕切部材
8…圧縮機システム
9、9A、9B…圧縮機
10A…前段接続管
10B…後段接続管
21…シェル本体
21c…中心
22A…第一端面
22B…第二端面
24…入口ノズル
25…出口ノズル
31…管群
32…第一板部
320…第一面
32a…端部
32b…端部
32m…中央部
33…第二板部
33a…端部(板端部)
33b…端部
34…延出部
35、35A、35B、35C…冷却管
37…フィン板
370…フィン板本体
371…管挿通孔
372…縁部
375…貫通孔
38、38B、38C、38D…突出部(乱流部)
39A…上部板材
39B…下部板材
41…孔
51…主仕切板
51a…第一端部
51b…第二端部
52…第一案内部
520…第一案内面
53…第二案内部
530…第二案内面
A1…第一領域
A2…第二領域
D…中心位置
Da…軸方向
Da1…第一側
Da2…第二側
Df…流れ方向
Dw…幅方向
Dw1…第一側
Dw2…第二側
Dv…鉛直方向
G、G1、G2、G3、G4…流体
La、Lb、Lc…中心線
O…軸線
V…全長
W…幅寸法
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12