(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-01-05
(45)【発行日】2024-01-16
(54)【発明の名称】エレベータの台車利用防止システム及びエレベータの台車利用防止方法
(51)【国際特許分類】
B66B 1/14 20060101AFI20240109BHJP
B66B 3/00 20060101ALI20240109BHJP
【FI】
B66B1/14 E
B66B3/00 M
(21)【出願番号】P 2023093002
(22)【出願日】2023-06-06
【審査請求日】2023-06-06
(73)【特許権者】
【識別番号】390025265
【氏名又は名称】東芝エレベータ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【氏名又は名称】原 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100170575
【氏名又は名称】森 太士
(72)【発明者】
【氏名】箱田 将和
【審査官】八板 直人
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-202363(JP,A)
【文献】特開2009-202996(JP,A)
【文献】特開平3-205275(JP,A)
【文献】特開2019-202860(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 1/00-20/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗場の出入口扉周辺の画像情報を取得するカメラと、
このカメラによって撮影された画像から所定領域の台車利用者を認識する台車利用者認識部と、
乗りかご内に設置され、台車利用防止システムを稼働させる台車利用防止スイッチと、
前記台車利用防止スイッチが操作されてシステム稼働状態であり、かつ、乗場に設置された乗場操作盤から一般用エレベータの乗場呼びが登録された際に、前記台車利用者認識部により台車利用者のみが検知された場合、前記乗場操作盤から登録された一般用エレベータの呼び登録を解除する乗場呼び解除部と、
台車利用者に対して人荷用エレベータの乗場呼び登録ボタンを押すように報知する報知部と、
を備えるエレベータの台車利用防止システム。
【請求項2】
前記乗場呼び解除部は、一般用エレベータの呼び登録を解除した後、一定時間内に一般用エレベータの乗場呼びが再登録された場合、台車利用防止スイッチを無効とする、請求項1に記載のエレベータの台車利用防止システム。
【請求項3】
前記カメラにより出入口扉または三方枠の破損個所の位置と高さの画像情報を取得して破損個所を分析する破損個所分析部と、
分析された破損個所の画像情報を記録する分析結果保存部と、をさらに有し、
前記台車利用者認識部により台車利用者であると判断された際に、前記台車利用者の台車高さを検知し、
前記分析結果保存部に記録されている破損個所高さと、前記乗場の出入口扉周辺で撮像された台車利用者の台車高さが合致すると判定された場合、前記報知部は、前記台車利用者に対して人荷用エレベータの乗場呼び登録ボタンを押すように報知し、前記乗場呼び解除部は、前記乗場操作盤で登録された一般用エレベータの呼び登録を解除する請求項1または2に記載のエレベータの台車利用防止システム。
【請求項4】
前記出入口扉周辺の所定領域において、台車利用者が一般用エレベータの乗りかごに侵入しようとしていることが検知された場合、前記台車利用者は前記一般用エレベータの乗りかごから降車することを促すアナウンスをする請求項1または2に記載のエレベータの台車利用防止システム。
【請求項5】
前記乗りかごが戸開された状態で、前記出入口扉周辺の所定領域において、台車利用者が一般用エレベータの乗りかごに侵入しようとしていることが検知された場合、前記台車利用者は人荷用エレベータの乗場呼び登録ボタンを押すように誘導し、前記乗りかごの出入口扉を戸閉することを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータの台車利用防止システム。
【請求項6】
乗場側の出入口扉周辺の画像情報を取得し、
取得した画像情報から所定領域の台車利用者を台車利用者認識部により認識し、
乗りかご内に設置され台車利用防止システムを稼働させる台車利用防止スイッチが操作されてシステム稼働状態であり、かつ、乗場操作盤から一般用エレベータの乗場呼ぶが登録された際に、前記台車利用者認識部により台車利用者のみが検知された場合、台車利用者に対して人荷用専用の乗場呼び登録ボタンを押すように誘導し、乗場操作盤で登録された一般用エレベータの乗場呼び登録を解除する、エレベータの台車利用防止方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータの台車利用防止システム及びエレベータの台車利用防止方法に関する。
【背景技術】
【0002】
昨今、宅配物の増加に伴いオフィスビルやマンションでエレベータの台車利用が増加している。台車利用者が一般用エレベータを利用しようとすると、台車が乗場ドアや三方枠と衝突して傷をつけ、破損することがある。
【0003】
これに対して、ビル管理者側がかご床や側板が破損する可能性がある点を考慮し、台車の乗用エレベータ利用禁止と人荷用エレベータの利用を促す注意喚起ポスターを掲示しているが、特に利用者がいない状況では守られていない状況である。
【0004】
一方、画像認識を活用して、乗場状況を把握する例も知られている。画像認識を活用して乗車意思のある利用者の有無を検知するエレベータの乗車検知システムがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2017-124897号公報
【文献】特開2021-66600号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の画像認識を活用したシステムでは、利用者の情報に合わせて運転制御を変更するものではなく、また、台車利用に伴うエレベータ意匠の破損を防止することはできない。
【0007】
本発明は上記事情に鑑み、画像認識技術と台車利用者の乗場呼び登録を制御する仕組みを構築することで、台車利用による乗りかご意匠の破損やトラブル防止を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するための実施形態は、乗場の出入口扉周辺の画像情報を取得するカメラと、このカメラによって撮影された画像から所定領域の台車利用者を認識する台車利用者認識部と、前記乗りかご内に設置され、当該台車利用防止システムを稼働させる台車利用防止スイッチと、前記台車利用防止スイッチが操作されてシステム稼働状態であり、かつ、乗場に設置された乗場操作盤から一般用エレベータの乗場呼びが登録された際に、前記台車利用者認識部により台車利用者のみが検知された場合、前記乗場操作盤から登録された一般用エレベータの呼び登録を解除する乗場呼び解除部と、台車利用者に対して人荷用エレベータの乗場呼び登録ボタンを押すように報知する報知部と、を備えるエレベータの台車利用防止システムである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施形態における出入口扉周辺の画像情報を取得する処理を示す説明図。
【
図2】本発明の第1実施形態における台車利用防止システムの構成を示すブロック図。
【
図3】本発明の第1実施形態の処理手順を示すフローチャート。
【
図4】本発明の第2実施形態における台車利用防止システムの構成を示すブロック図。
【
図5】本発明の実施形態における出入口扉に傷がある状態を示す説明図。
【
図6】本発明の破損個所と破損個所をリスト化して登録する説明図。
【
図7】本発明の第2実施形態の処理手順を示すフローチャート。
【
図8】本発明の台車利用者がエレベータホールに入場していることを画像解析カメラで認識していることを示す図。
【
図9】本発明の第3実施形態の処理手順を示すフローチャート。
【
図10】本発明の第4実施形態の処理手順を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係るエレベータの台車利用防止システム及びエレベータの台車利用防止方法を図面を参照して説明する。
【0011】
<第1実施形態>
図1は、出入口扉周辺の画像情報を取得する一例を示している。
【0012】
図1に示すように、乗場1の乗場ドア2付近には乗場呼びを登録する乗場操作盤(乗場行先階ボタン)3と、乗場1付近を撮像するカメラ4と、乗場1に音声案内を報知するスピーカ5とが設置されている。
【0013】
かご内にはかご内操作盤6が設置され、かご内の利用者が行先階呼びを登録する。本実施形態では、スイッチボックス7内に台車利用防止スイッチ8が設置されている。この台車利用防止スイッチ8がオンされると、利用者9が台車10を利用してエレベータを利用することが制限される。
【0014】
【0015】
図2に示すように、一般用エレベータの走行を制御するエレベータ制御装置20には、乗場操作盤(または乗場行先階登録装置や乗場行先階ボタン)3と、カメラ4と、スピーカ5と、かご内操作盤6と、台車利用防止スイッチ8とが接続されている。また、台車10の利用者9が利用される人荷用エレベータの走行を制御する人荷用エレベータ制御装置30には、人荷用乗場呼びボタン15(
図8参照)が接続されている。人荷用エレベータ制御装置30の走行制御については基本的にエレベータ制御装置20と同様であるため、その説明は省略する。
【0016】
エレベータ制御装置20は、呼び登録部21と、走行制御部22と、カメラ画像入力部23と、台車利用者認識部24と、報知部25と、スイッチ情報入力部26と、乗場呼び解除部27とを備える。
【0017】
呼び登録部21は、乗場操作盤3からの乗場呼び、かご内操作盤6からのかご呼びを登録する。
【0018】
走行制御部22は、呼び登録部21で登録された乗場呼び、かご呼びに基づき、乗りかごの走行を制御する。
【0019】
カメラ画像入力部23は、カメラ4で撮像された画像情報を入力する。
【0020】
台車利用者認識部24は、入力された画像情報を分析して乗場1に台車利用者が居るか否かを認識する。
【0021】
報知部25は、乗場1に設置されたスピーカ5を介して台車1の利用者9に対するアナウンスを実行する。
【0022】
スイッチ情報入力部26は、台車利用防止スイッチ8がオンされている場合にスイッチ情報を入力する。
【0023】
乗場呼び解除部27は、台車利用防止スイッチ8がオンされているとき、台車10の利用者9が認識された場合、乗場呼び登録を解除する。
【0024】
図3は、第1実施形態の台車利用防止システムの処理を示すフローチャートである。
【0025】
図3において、まず、台車利用防止スイッチ8がON(有効)か、否かが判定される(ステップS1)。台車利用防止スイッチ8が有効であり、一般用エレベータ(一般用号機)の乗りかごの呼び登録が行われると(ステップS2)、カメラ4による出入口扉周辺の画像情報が取得される(ステップS3)。取得された画像情報は、カメラ画像入力部23に入力される。
【0026】
次いで、台車利用者認識部24は、ステップS3で取得した画像情報を解析し、一般用エレベータの乗場1における乗場操作盤3前の一定範囲に台車10を利用する利用者9が居るか否かを分析する(ステップS4)。分析した結果、一定範囲内に台車10があると判定された場合、報知部25は、乗場1の利用者9に対して、人荷用エレベータを使用する旨と一般用エレベータの呼び登録解除のアナウンスをスピーカ5を介して報知する(ステップS5)。そして、乗場呼び解除部27は、一般用エレベータの呼び登録を解除する(ステップS6)。呼び登録解除後、一定時間以内に一般用エレベータの乗りかごの呼び登録が再度行われた場合は(ステップS7)、通常運転制御に復帰する(ステップS8)。
【0027】
このように第1実施形態によれば、台車10の利用者9が一般用エレベータを利用することを抑止することができ、エレベータの三方枠や出入口扉、かご内意匠が台車10の接触により破損することを防止できる。また、ステップS4の画像解析時にベビーカーを台車10と誤認してしまう可能性があるが、呼び登録が再度行われた場合に(ステップS7)、通常運転制御に復帰することで、ベビーカー利用者が一般用エレベータを利用できない事態を防ぐことができる。
【0028】
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
【0029】
第2実施形態の特徴は、エレベータホールに設置したカメラ4から取得した画像情報から破損個所を解析し、破損個所と高さをリスト化することで、より破損させる可能性が高い利用者に絞って、一般用エレベータの利用を制限できる点である。
【0030】
このため、
図4のシステム構成では、
図2のシステム構成に加えて、破損個所分析部28と、分析結果保存部29とを備える構成となっている。
【0031】
破損個所分析部28は、カメラ画像入力部23に入力された画像情報に基いて破損個所が有るか否かを分析する。具体的には、
図5に示すように、乗場ドア2や三方枠11に破損個所12があるかどうかをカメラ4によって定期的に撮像して画像情報を取得して破損個所の特定を行う。
図5の例では、乗場ドア2のフロアから200mm上に傷(破損個所31)が存在することを示している。
【0032】
分析結果保存部29は、破損個所分析部28で分析された破損個所をリスト化して保存する。具体的には、
図6に示すように、破損個所と破損高さをリスト化して保存する。破損個所が
図6に示す破損個所リストに登録されていない場合、新規に破損個所と破損高さをリストに追加する。
【0033】
図7は第2実施形態の処理手順を示すフローチャートである。
【0034】
まず、台車利用防止スイッチ8を有効にする(ステップS11)。その後、一般用エレベータの乗りかごの呼び登録が行われると(ステップS12)、出入口扉周辺の画像情報を取得する。破損個所分析部28は、一般用エレベータの乗場1の乗場操作盤(または乗場呼び登録装置)3前の一定範囲の台車高さを分析する(ステップS13)。
【0035】
次いで、分析結果保存部29の破損個所リスト内に、ステップS13で分析した台車高さと一致する寸法の破損個所が有るか否かが判定される。該当する破損個所があれば(ステップS13,S14YES)、台車10の利用者9に対して、人荷用エレベータを使用する旨と一般用エレベータの呼び登録解除のアナウンスを行い(ステップS15)、一般用エレベータの呼び登録を解除する(ステップS16)。呼び登録解除後、一定時間内に一般用エレベータの乗りかごの呼び登録が再度行われた場合は(ステップS17)、通常運転制御に復帰する(ステップS18)。
【0036】
このように第2実施形態によれば、エレベータホールに設置したカメラから取得した画像情報から破損個所を解析し、破損個所と高さをリスト化することで、より破損させる可能性が高い利用者9に絞って、一般用エレベータの利用を制限することができる。
【0037】
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、システム構成は
図4を援用する。
【0038】
第3実施形態の特徴は、エレベータホールに入場してくる台車利用者9が人荷用エレベータの号機に迷うことなく、スムーズに人荷用乗場呼びボタン15を利用できることにあり、その結果、台車利用によるエレベータ機器の破損防止に繋がる点である。
【0039】
図8は台車利用者がエレベータホールに入場していることをエレベータホールの入口付近に設置したカメラ41で認識していることを示している。カメラ41でエレベータホールに侵入しようとしている台車10を撮像する。エレベータホール設置のスピーカ51でアナウンス放送を報知する。
【0040】
図9のフローチャートを用いて動作について説明する。台車利用防止スイッチ8を有効にした状態で(ステップS21)、エレベータホール入口付近に設置されたカメラ41が台車10の入場を感知すると、画像情報を取得して画像を解析し、台車高さを認識する(ステップS22)。
【0041】
次に、分析結果保存部29の破損個所リスト内に台車高さと一致する寸法があれば(ステップS23YES)、同じくエレベータホールに設置したスピーカ51から人荷用エレベータの使用を促す旨のアナウンスを行う(ステップS24)。その後、一定時間以内に人荷用乗場呼びボタン15から呼びが登録されない場合は(ステップS25)、人荷用エレベータを使用する旨のアナウンスをもう一度繰り返す(ステップS24,S26)。
【0042】
このように第3実施形態によれば、カメラ41から取得した画像情報から破損個所を解析し、破損個所と高さをリスト化するようにした。このため、より破損させる可能性が高い利用者9に絞って、一般用エレベータの利用を制限して人荷用エレベータの利用を促すようにすることができる。
【0043】
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態について説明する。なお、システム構成は
図4を援用する。
【0044】
第4実施形態の特徴は、一般用エレベータが戸開中に台車10の利用者9が認識された場合に人荷用エレベータを利用する旨をアナウンスして強制戸閉するようにして点である。
【0045】
図10は、第4実施形態の台車利用防止システムの処理を示すフローチャートである。
【0046】
図10において、台車利用防止スイッチ8がON(有効)か、否かが判定される(ステップS31)。台車利用防止スイッチ8が有効であり、かごドアが戸開中であるとき、カメラ4により撮影された画像情報を取得する(ステップS32,S33)。取得された画像情報は、カメラ画像入力部23に入力される。
【0047】
次いで、台車利用者認識部24は、ステップS33で取得した画像情報を解析し、一般用エレベータの乗場1における乗場操作盤3前の一定範囲に台車10を利用する利用者9が居るか否かを分析する(ステップS34)。分析した結果、一定範囲内に台車10があると判定された場合、報知部25は、乗場1の利用者9に対して、人荷用エレベータを使用する旨のアナウンスをスピーカ5を介して報知するとともに、ドアを強制戸閉する(ステップS35)。呼び登録解除後、一定時間以内に一般用エレベータの乗りかごの呼び登録が再度行われた場合は(ステップS36)、通常運転制御に復帰する(ステップS37)。
【0048】
このように第4実施形態によれば、ドアが戸開中において、台車10の利用者9がかご内に乗り込む前に人荷用エレベータを使用する旨のアナウンスをスピーカ5を介して報知するとともに、ドアを強制戸閉するようにした。このため、第1実施形態と同様、台車10の利用者9が一般用エレベータを利用することを未然に抑止することができ、エレベータの三方枠や出入口扉、かご内意匠が台車10の接触により破損することを防止できる。
【0049】
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、その主旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。例えば、出入口扉周辺に設置する画像解析用のカメラ4はかご内に設置した、いわゆるスマートカメラ等でもよく、また、画像解析に対象は、かご側板やかご出入口扉であっても良い。
【0050】
また、カメラ4で取得した画像情報の所定領域において、台車10の利用者9が一般用エレベータの乗りかごに侵入しようとしていることが検知された場合、利用者9に対して一般用エレベータの乗りかごから降車することを促すアナウンスするようにしても良い。
【0051】
また、画像解析の結果、台車利用者であると判明した場合に乗りかご呼び登録を解除するのではなく、アナウンスによる注意喚起のみとしても良い。
【0052】
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0053】
1…乗場、2…乗場ドア、3…乗場操作盤、4,41…カメラ、5,51…スピーカ、6…かご内操作盤、7…スイッチボックス、8…台車利用防止スイッチ、9…利用者、10…台車、11…三方枠、12…破損個所、15…人荷用乗場呼びボタン、20…エレベータ制御装置、21…呼び登録部、22…走行制御部、23…カメラ画像入力部、24…台車利用者認識部、25…報知部、26…スイッチ情報入力部、27…乗場呼び解除部、28…破損個所分析部、29…分析結果保存部、30…人荷用エレベータ制御装置
【要約】
【課題】台車利用による乗りかご意匠の破損やトラブルを防止する。
【解決手段】乗場側の出入口扉周辺の画像情報を取得し、
取得した画像情報から所定領域の台車利用者を台車利用者認識部により認識し、
乗りかご内に設置され当該台車利用防止システムを稼働させる台車利用防止スイッチが操作されてシステム稼働状態であり、かつ、乗場操作盤から一般用エレベータの乗場呼ぶが登録された際に、前記台車利用者認識部により台車利用者のみが検知された場合、台車利用者に対して人荷用専用の乗場呼び登録ボタンを押すように誘導し、乗場操作盤で登録された一般用エレベータの乗場呼び登録を解除する。
【選択図】
図3